JP2008014660A - ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体。 - Google Patents
ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008014660A JP2008014660A JP2006183422A JP2006183422A JP2008014660A JP 2008014660 A JP2008014660 A JP 2008014660A JP 2006183422 A JP2006183422 A JP 2006183422A JP 2006183422 A JP2006183422 A JP 2006183422A JP 2008014660 A JP2008014660 A JP 2008014660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- learning
- degree
- information
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】ナビゲーション装置(10)は、目的地に到着するまでの経路を探索し、当該経路を移動体の利用者に提供する経路提供手段(21等)と、経路に対応した案内情報を、利用者に提供する案内手段(22等)と、利用者が前記経路を記憶している度合いを示す学習度を判定する判定手段(19)と、判定される学習度に基づいて、(i)経路を提供するように経路提供手段を制御する、又は(ii)案内情報を提供するように案内手段を制御する制御手段(19や20等)と、を備える
【選択図】図1
Description
以下、本発明の実施形態に係る移動体のナビゲーション装置について説明する。
この態様によれば、学習度に関する情報を、最新の情報に更新しつつ、より高精度に管理することが可能である。
以下、本発明の実施形態に係る移動体のナビゲーション方法について説明する。
以下、本発明の実施形態に係るナビゲーションプログラムについて説明する。
以下、本発明の実施形態に係る記憶媒体について説明する。
先ず、図1を参照して、本実施例に係るナビゲーション装置の基本構成について説明する。ここに、図1は、本実施例に係る学習度に基づいた経路探索、及び、経路案内を行うナビゲーション装置の基本構成を概念的に示したブロック図である。
次に、図2を参照して、本実施例に係る学習度に基づいた経路探索、及び、経路案内を行う動作原理について説明する。ここに、図2は、本実施例に係る学習度に基づいた経路探索、及び、経路案内を行う動作の流れを示したフローチャートである。
次に、図3から図7を参照して、本実施例に係る運転者の学習度の判定手法について説明する。
先ず、図3を参照して、本実施例に係る運転者の学習度を判定する際の、単位である区間道路について説明する。ここに、図3は、本実施例に係る運転者の学習度を判定する単位である区間道路を図式的に示した模式図(図3(a))、並びに、地点の組み合わせによって構成される区間道路を示した表(図3(b))である。
次に、図4及び図5を参照して、本実施例に係る運転者の学習度を判定する際の、複数種類の変数の一具体例について説明する。ここに、図4は、本実施例に係る運転者の学習度を判定する際の、複数種類の変数の一具体例を示したグラフ群(図4(a)から図4(f))である。図5は、本実施例に係る運転者の学習度を判定する際の、曲がり損ねた運転の類型を図式的に示した一及び他の模式図(図5(a)、図5(b)、及び図5(c))である。
次に、図6及び図7を参照して、本実施例に係る運転者の学習度の判定結果の一具体例について説明する。ここに、図6は、本実施例に係る運転者の学習度が判定された区間道路を図式的に示した模式図(図6(a))、並びに、地点の組み合わせによって構成され、学習度が判定された区間道路を示した表(図6(b))である。図7は、本実施例に係る運転者を、判定された学習度に基づいて、類型化した一具体例を示した表である。
次に、図8から図13を参照して、本実施例に係る学習度に基づいた経路探索、及び、経路案内の手法について説明する。
先ず、図8及び図9を参照して、本実施例に係る学習度に基づいた経路探索の手法について説明する。ここに、図8は、本実施例に係る学習度に基づいて類型化された運転者に夫々対応した経路探索、及び、経路案内の手法の一具体例を示した表である。図9は、本実施例に係る経路探索の手法における、一及び他の具体例、並びに、経路案内の手法における、一及び他の具体例を図式的に示した模式図(図9(a)から図9(d))である。
次に、図10から図13に加えて、前述の図8及び図9を適宜、参照して、本実施例に係る学習度に基づいた経路案内の手法について説明する。ここに、図10は、本実施例に係る運転者の趣味に基づいた、経路案内の手法の一具体例を図式的に示したグラフ(図10(a))、及び模式図(図10(b))である。図11は、本実施例に係る運転者の趣味に基づいた、経路案内の手法における、表示画面の一具体例を図式的に示したグラフ(図11(a))、及び模式図(図11(b))である。図12は、本実施例に係る経路案内の手法における、撮影された写真に基づいたクイズを表示した表示画面の一具体例を図式的に示した模式図である。図13は、本実施例に係る、経路案内の手法の一具体例を図式的に示した模式図である。
11 GPS受信機
12 車両情報の測位部
13 運転技量評価装置
14 カメラ
15 地図データベース(地図DB)
16 記憶装置
17 通信装置
18 既知道路の推定部
19 学習判定部
20 案内情報取得部
21 経路探索部
22 経路案内部
23 画面表示部
24 音声出力部
Claims (22)
- 移動体のナビゲーション装置であって、
目的地に到着するまでの経路を探索し、当該経路を前記移動体の利用者に提供する経路提供手段と、
前記経路に対応した案内情報を、前記利用者に提供する案内手段と、
前記利用者が前記経路を記憶している度合いを示す学習度を判定する判定手段と、
判定される前記学習度に基づいて、(i)前記経路を提供するように前記経路提供手段を制御する、又は(ii)前記案内情報を提供するように前記案内手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする移動体のナビゲーション装置。 - 前記判定手段は、前記利用者が前記経路を運転した際の運転状態に基づいて、前記学習度を判定することを特徴とする請求項1に記載の移動体のナビゲーション装置。
- 前記判定手段は、前記利用者が、(i)前記経路を走行した走行回数、(ii)前記経路に含まれる曲がり角を曲がり損ねた失敗回数、(iii)前記曲がり角での前記移動体のふらつき度合い、(iv)前記経路を以前に走行してから経過した経過時間、(v)前記経路での前記移動体のふらつき度合い、(vi)前記経路で急ブレーキをかけた度合い、(vii)前記経路でのろのろ運転した度合い、及び、(viii)前記経路で急カーブを行った度合いのうち少なくとも一つに基づいて、前記学習度を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体のナビゲーション装置。
- 前記利用者が、前記経路において、前記案内情報を知覚する知覚度合いを算出する算出手段を更に備え、
前記判定手段は、算出された前記知覚度合いに基づいて、前記学習度を判定することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。 - 前記判定手段は、前記経路に含まれる区間道路の単位で、前記学習度を判定し、
判定された前記学習度を、前記区間道路の単位で記憶する記憶手段を更に備えることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。 - 前記利用者からの指示が入力される第1入力手段を更に備え、
前記制御手段は、入力された前記指示により、(i)前記学習度の代わりに、所定条件に基づいて、前記経路を提供するように前記経路提供手段を制御する、又は、(ii)前記案内情報を提供しないように前記案内手段を制御することを特徴とする請求項1から5のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。 - 前記利用者から前記目的地が入力される第2入力手段を更に備え、
前記判定手段は、前記利用者が前記目的地を入力しないで、前記経路を運転している場合、前記経路に対応される前記学習度を最大レベルとすることを特徴とする請求項1から6のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。 - 前記制御手段は、(i)前記学習度が最大レベルである前記経路、(ii)前記経路の道路種別、(iii)前記経路における曲がり角の頻度、(iv)前記経路の運転の際に必要とされる運転技量の度合いのうち少なくとも一つに基づいて、前記経路を探索するように前記経路提供手段を制御することを特徴とする請求項1から7のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。
- 前記利用者の個人情報を入力する第3入力手段を更に備え、
前記制御手段は、更に、入力された前記個人情報に基づいて、前記案内情報を提供するように、前記案内手段を制御することを特徴とする請求項1から8のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。 - 時刻に関する時刻情報を取得する時刻情報取得手段を更に備え、
前記制御手段は、取得された前記時刻情報が反映させた、前記利用者の個人情報に基づいて、前記案内情報を提供するように、前記案内手段を制御することを特徴とする請求項1から9のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。 - 前記制御手段は、判定された前記学習度に基づいて、前記案内情報の内容、前記案内情報の情報量、前記案内情報を提供する頻度、及び、前記案内情報を提供するタイミングのうち少なくとも一つを変化させるように、前記案内手段を制御することを特徴とする請求項1から10のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。
- 前記経路に対応した外界の画像を撮影する撮影手段を更に備え、
前記制御手段は、前記案内情報として、撮影された前記写真に基づいた情報を提供するように、前記案内手段を制御することを特徴とする請求項1から11のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。 - 前記判定手段は、前記利用者が、前記目的地に到着した場合、前記案内情報を提供する、頻度、タイミング、及び、内容のうち少なくとも一つに基づいて、前記学習度を判定することを特徴とする請求項1から12のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。
- 前記学習度に関する情報を記憶する記憶手段と、
前記利用者が、前記目的地に到着した場合、判定された前記学習度に関する情報を、前記記憶手段上で、更新する更新手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1から13のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。 - 前記学習度に関する情報、又は、前記経路に関する情報を送受信する通信手段を更に備えることを特徴とする請求項1から14のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。
- 前記経路を提供するために、前記利用者に前記経路を地図上で表示する表示画面を有する表示手段、又は、前記案内情報を提供するために、前記利用者に前記案内情報を音声出力する音声出力手段を更に備えることを特徴とする請求項1から15のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。
- 前記制御手段は、前記表示画面において、前記学習度が相対的に高いレベルの前記経路を示す線の色又は線幅を変化させるように、前記表示手段を制御することを特徴とする請求項16に記載の移動体のナビゲーション装置。
- 前記経路提供手段は、前記経路に固有名称を付与しつつ、当該経路を前記利用者に提供することを特徴とする請求項1から17のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。
- 前記制御手段は、前記経路のうち往路及び復路のうちいずれか一方では、前記学習度を向上させるために、前記経路提供手段の制御、又は、前記案内手段の制御を行い、前記往路及び復路のうちいずれか他方では、前記学習度を判定させるために、前記経路提供手段の制御、又は、前記案内手段の制御を行うことを特徴とする請求項1から18のうちいずれか一項に記載の移動体のナビゲーション装置。
- 移動体のナビゲーション方法であって、
目的地に到着するまでの経路を探索し、当該経路を前記移動体の利用者に提供する経路提供工程と、
前記経路に対応した案内情報を、前記利用者に提供する案内工程と、
前記利用者が前記経路を記憶している度合いを示す学習度を判定する判定工程と、
判定される前記学習度に基づいて、(i)前記経路を提供するように前記経路提供工程を制御する、又は(ii)前記案内情報を提供するように前記案内工程を制御する制御工程と、
を備えることを特徴とする移動体のナビゲーション方法。 - 請求項1から19に記載の移動体のナビゲーション装置に備えられたコンピュータを制御する制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記経路提供手段、前記案内手段、前記判定手段、及び、前記制御手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とする制御用のコンピュータプログラム。
- 請求項21に記載の制御用のコンピュータプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006183422A JP4903505B2 (ja) | 2006-07-03 | 2006-07-03 | ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006183422A JP4903505B2 (ja) | 2006-07-03 | 2006-07-03 | ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008014660A true JP2008014660A (ja) | 2008-01-24 |
JP4903505B2 JP4903505B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=39071830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006183422A Expired - Fee Related JP4903505B2 (ja) | 2006-07-03 | 2006-07-03 | ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4903505B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011077495A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2013015339A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム |
JP2013210328A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援システム、方法およびプログラム |
JP2014228341A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 株式会社デンソー | ナビゲーションシステム |
JP2015197876A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | オプテックス株式会社 | 運転診断装置 |
JP2017174292A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 三菱自動車工業株式会社 | タッチパネル装置 |
DE102013114239B4 (de) | 2013-01-31 | 2019-06-19 | GM Global Technology Operations LLC | Adaptive Benutzerführung für navigations- und ortsbezogene Dienste |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0783678A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-28 | Mazda Motor Corp | 自動車の経路誘導装置 |
JP2000304559A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置および情報提供システム |
JP2003214887A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Hitachi Ltd | 誘導装置、及び、その誘導装置を備えた車椅子 |
JP2004309223A (ja) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 経路案内学習装置 |
JP2005241276A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援装置および方法 |
WO2005098360A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Pioneer Corporation | 情報提示装置、経路誘導装置、情報提示プログラム、情報記録媒体、及び情報提示方法 |
JP2006119120A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-05-11 | Denso Corp | カーナビゲーション装置 |
-
2006
- 2006-07-03 JP JP2006183422A patent/JP4903505B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0783678A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-28 | Mazda Motor Corp | 自動車の経路誘導装置 |
JP2000304559A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置および情報提供システム |
JP2003214887A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Hitachi Ltd | 誘導装置、及び、その誘導装置を備えた車椅子 |
JP2004309223A (ja) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 経路案内学習装置 |
JP2005241276A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援装置および方法 |
WO2005098360A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Pioneer Corporation | 情報提示装置、経路誘導装置、情報提示プログラム、情報記録媒体、及び情報提示方法 |
JP2006119120A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-05-11 | Denso Corp | カーナビゲーション装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011077495A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
US20120197522A1 (en) * | 2009-12-25 | 2012-08-02 | Hideki Fukuhara | Navigation device |
CN102652250A (zh) * | 2009-12-25 | 2012-08-29 | 三菱电机株式会社 | 导航装置 |
JP5409812B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-02-05 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
DE112009005472B4 (de) * | 2009-12-25 | 2016-06-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Navigationseinrichtung |
JP2013015339A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム |
JP2013210328A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援システム、方法およびプログラム |
DE102013114239B4 (de) | 2013-01-31 | 2019-06-19 | GM Global Technology Operations LLC | Adaptive Benutzerführung für navigations- und ortsbezogene Dienste |
JP2014228341A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 株式会社デンソー | ナビゲーションシステム |
JP2015197876A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | オプテックス株式会社 | 運転診断装置 |
JP2017174292A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 三菱自動車工業株式会社 | タッチパネル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4903505B2 (ja) | 2012-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8467962B2 (en) | Navigation system and lane information display method | |
US8798903B2 (en) | Method and apparatus for detecting arrival at new city and producing information on new city | |
US6999875B2 (en) | Display method and apparatus for navigation system | |
JP4903505B2 (ja) | ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体。 | |
KR102516674B1 (ko) | 내비게이션 기동과 연계할 관심지점(poi)을 선택하기 위한 시스템 및 방법 | |
JPWO2008004538A1 (ja) | ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体 | |
EP1439373A3 (en) | Device and method for providing traffic information in navigation system | |
JP2009115717A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体 | |
KR20080008682A (ko) | 네비게이션 게임을 이용한 사전 사용자 맞춤형 경로 안내장치 및 방법 | |
JP5217969B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
US8200422B2 (en) | Information presentation apparatus, information presentation method, information presentation program, and computer-readable recording medium | |
JP2007232573A (ja) | 車載用ナビゲーション装置並びに案内情報提供方法及びプログラム | |
JP2009097981A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体 | |
JP2006171709A (ja) | 音声対話装置、音声対話方法 | |
US20060190167A1 (en) | Navigation apparatus and method, and navigation program | |
JP4571227B2 (ja) | 経路探索装置、経路探索方法及びプログラム | |
JP4111444B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2002257561A (ja) | 渋滞情報提供装置 | |
JP2008232956A (ja) | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 | |
JP2002303526A (ja) | 走行案内装置 | |
JP2009014423A (ja) | 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム | |
WO2006098181A1 (ja) | 休憩支援装置、休憩支援方法、休憩支援プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 | |
JP2008309593A (ja) | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 | |
JP2007078627A (ja) | ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム | |
JP2007263708A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4903505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |