JP2008014292A - Gear pump - Google Patents
Gear pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008014292A JP2008014292A JP2006189249A JP2006189249A JP2008014292A JP 2008014292 A JP2008014292 A JP 2008014292A JP 2006189249 A JP2006189249 A JP 2006189249A JP 2006189249 A JP2006189249 A JP 2006189249A JP 2008014292 A JP2008014292 A JP 2008014292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- pressure chamber
- pressure
- driven gear
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 111
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rotary Pumps (AREA)
- Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
Abstract
Description
この発明はギヤポンプに関する。 The present invention relates to a gear pump.
ギヤポンプにおいて、吐出脈動を増大させる原因の1つにバックラッシの存在が挙げられる。バックラッシとは、図13に示されるように、駆動ギヤ71のギヤ歯72の歯面72aと、従動ギヤ73のギヤ歯74の歯面74aとの間に形成された隙間(バックラッシBR)のことである。バックラッシBRが存在すると、駆動ギヤ71側の閉塞領域75と従動ギヤ73側の閉塞領域76とがバックラッシBRを介して連通し、1つの閉塞領域を形成する。このバックラッシBRを縮小して閉塞領域75と閉塞領域76とを分離することにより、ギヤポンプの吐出脈動の増大および、これに起因する騒音の増大をともに抑制することが公知である。
例えば、特許文献1では、バックラッシを0または略0、すなわちバックラッシレスの状態で運転を行うために、ギヤの歯幅に応じて、駆動ギヤ側の軸受と従動ギヤ側の軸受との軸受間距離を設定しておき、予め製造され、寸法の実測値に応じてランク分けされた複数のケースおよびギヤ対の中から、設定に基づいた組み合わせを選択して組み立てることによって、バックラッシレスのギヤ噛み合いが可能な最適な軸受間距離を実現するギヤポンプが記載されている。
In the gear pump, the presence of backlash is one of the causes for increasing the discharge pulsation. As shown in FIG. 13, the backlash is a gap (backlash BR) formed between the
For example, in
しかしながら、特許文献1に記載されたギヤポンプのように、各部品を実測寸法に応じてランク分けし、選択嵌合を行うことは効率的とは言えず、コストが高くなるという問題点を有していた。また、選択嵌合を行わずにバックラッシレス状態での運転を実現するためには、ギヤの回転軸を支持する軸受の内径や軸受間ピッチ、また、軸受と嵌合する回転軸の外径やギヤの歯厚等に極めて高い加工精度が要求され、同様にコストが高くなるという問題点を有していた。
However, as in the gear pump described in
この発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、部品加工の精度向上や、実測寸法による部品のランク分け及び選択嵌合の必要とすることなく、バックラッシレス状態での運転を実現したギヤポンプを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such problems, and it is possible to operate in a backlash-free state without the need for improving the accuracy of processing parts, ranking parts according to measured dimensions, and selectively fitting. An object of the present invention is to provide a gear pump that realizes the above.
この発明に係るギヤポンプは、ギヤ室内に収容され、互いに外接して噛合う駆動ギヤ及び従動ギヤのギヤ対と、従動ギヤに接続する従動ギヤ回転軸と、従動ギヤ回転軸を回転可能に支持するすべり軸受と、すべり軸受を挿入する軸受穴を有するハウジングとを備え、外部から吸入された流体をギヤ室で昇圧して吐出するギヤポンプにおいて、軸受穴は、ギヤ対が接離する方向に移動可能に、すべり軸受を保持するとともに、ギヤ室内の高圧側空間領域に連通する第1圧力室と、軸受穴内でかつすべり軸受とハウジングとの間であって、従動ギヤ回転軸を挟んで、互いに対向する位置に配置されると共に、ギヤ室内の低圧側空間領域に連通する第2圧力室及び第3圧力室とを有している。さらに、第1圧力室と第2圧力室とを連通する第1中間連通路と、第1圧力室と第3圧力室とを連通する第2中間連通路とを備えるとともに、従動ギヤ回転軸の位置に応じて、第1中間連通路および第2中間連通路の開度を調整する開度調整手段とを有することを特徴とするものである。
第1中間連通路及び第2中間連通路の開度調整を行うことで、ハウジングの軸受穴に保持されたすべり軸受はギヤ対が接離する方向に、バックラッシレス状態で運転可能となる位置まで自律的に移動する。バックラッシレス状態でギヤポンプが運転され、吐出脈動および騒音の低減を実現できる。
A gear pump according to the present invention is housed in a gear chamber and rotatably supports a gear pair of a driving gear and a driven gear that are circumscribed and meshed with each other, a driven gear rotating shaft that is connected to the driven gear, and a driven gear rotating shaft. In a gear pump that includes a plain bearing and a housing that has a bearing hole for inserting the plain bearing, and that boosts and discharges fluid drawn from the outside in the gear chamber, the bearing hole is movable in the direction in which the gear pair contacts and separates In addition, the first pressure chamber that holds the slide bearing and communicates with the high-pressure side space region in the gear chamber, and in the bearing hole and between the slide bearing and the housing, is opposed to each other with the driven gear rotating shaft interposed therebetween. And a second pressure chamber and a third pressure chamber communicating with the low pressure side space region in the gear chamber. In addition, a first intermediate communication passage that communicates the first pressure chamber and the second pressure chamber, and a second intermediate communication passage that communicates the first pressure chamber and the third pressure chamber, Opening adjusting means for adjusting the opening of the first intermediate communication passage and the second intermediate communication passage according to the position is provided.
By adjusting the opening degree of the first intermediate communication path and the second intermediate communication path, the slide bearing held in the bearing hole of the housing can be operated in a backlash-less state in the direction in which the gear pair contacts and separates. Move autonomously. The gear pump is operated in a backlashless state, and discharge pulsation and noise can be reduced.
第1圧力室は、すべり軸受と、従動ギヤ回転軸との間に形成され、第2圧力室は、従動ギヤ回転軸に対して、駆動ギヤ側に形成され、第3圧力室は、従動ギヤ回転軸に対して、前記第2圧力室と反対側に形成され、第1中間連通路および第2中間連通路は、すべり軸受に形成される構成にすることができる。 The first pressure chamber is formed between the slide bearing and the driven gear rotation shaft, the second pressure chamber is formed on the drive gear side with respect to the driven gear rotation shaft, and the third pressure chamber is formed on the driven gear. The first intermediate communication passage and the second intermediate communication passage may be formed in a slide bearing, which is formed on the opposite side to the second pressure chamber with respect to the rotation shaft.
軸受穴は、すべり軸受をギヤ対が接離する方向に移動可能にする平行部を備え、平行部は、駆動ギヤ及び従動ギヤの中心軸間を結ぶ中心軸間接続線に、略平行であって、従動ギヤ回転軸がすべり軸受と接触する接触点は、従動ギヤ回転軸の中心から見て、平行部に対して垂直な方向に一致する位置になるようにすることができる。
また、第1中間連通路の通路断面積は、第2中間連通路の通路断面積と等しくすることができる。
これらのように構成することにより、ギヤ対を離す方向に力が発生することなく、ギヤポンプが昇圧した流体の圧力による荷重によって、ギヤ対が押し付けあってバックラッシレス状態でのギヤポンプの運転を実現できる。
The bearing hole includes a parallel portion that allows the slide bearing to move in the direction in which the gear pair contacts and separates, and the parallel portion is substantially parallel to the connecting line between the central axes that connects the central axes of the drive gear and the driven gear. Thus, the contact point at which the driven gear rotation shaft contacts the slide bearing can be set to a position that coincides with the direction perpendicular to the parallel portion when viewed from the center of the driven gear rotation shaft.
Further, the cross-sectional area of the first intermediate communication path can be made equal to the cross-sectional area of the second intermediate communication path.
By configuring as described above, it is possible to realize the operation of the gear pump in a backlashless state by pressing the gear pair by the load due to the pressure of the fluid boosted by the gear pump without generating a force in the direction of separating the gear pair. .
また、軸受穴は、すべり軸受をギヤ対が接離する方向に移動可能にする平行部を備え、平行部は、駆動ギヤ及び従動ギヤの中心軸間を結ぶ中心軸間接続線に、略平行であって、従動ギヤ回転軸がすべり軸受と接触する接触点が、従動ギヤ回転軸の中心から見て、ギヤ室内に発生する流体圧力により、前記従動ギヤ回転軸にかかる荷重の作用方向と一致する接触点と、軸受穴の平行部に対して垂直な方向と一致する接触点との間にあるように構成してもよい。
ギヤポンプが昇圧した流体の圧力による荷重によってギヤ対が押し付けあう荷重が大きすぎるような場合、ギヤ対を離す方向に所定の力を発生させて、最適な力でギヤ対が押し付けあうことができる。これにより、ギヤ対にかかる面圧が最適化され動力損失や歯面の摩耗、ピッチングが低減する。また、すべり軸受の摩耗、ピッチングが低減する。
The bearing hole has a parallel portion that allows the sliding bearing to move in the direction in which the gear pair contacts and separates, and the parallel portion is substantially parallel to the connecting line between the central axes connecting the central axes of the drive gear and the driven gear. The contact point where the driven gear rotating shaft contacts the slide bearing coincides with the direction of the load applied to the driven gear rotating shaft due to the fluid pressure generated in the gear chamber when viewed from the center of the driven gear rotating shaft. You may comprise so that it may exist between the contact point and the contact point which corresponds to the direction perpendicular | vertical with respect to the parallel part of a bearing hole.
When the load that the gear pair presses against the load due to the pressure of the fluid boosted by the gear pump is too large, a predetermined force can be generated in the direction of releasing the gear pair, and the gear pair can be pressed with the optimum force. Thereby, the surface pressure applied to the gear pair is optimized, and power loss, tooth surface wear, and pitching are reduced. In addition, wear and pitching of the slide bearing are reduced.
また、第1中間連通路の通路断面積は、第2中間連通路の通路断面積よりも大きくして、上述のように最適な力でギヤ対が押し付けあうようにすることができる。
さらに、第2圧力室とギヤ室内の低圧側空間領域とを連通する第1低圧連通路と、第3圧力室とギヤ室内の低圧側空間領域とを連通する第2低圧連通路と備え、第1低圧連通路の通路断面積が第2低圧連通路の通路断面積よりも小さいように構成しても、ギヤ対が押し付けあう荷重を最適にすることもできる。
Moreover, the passage cross-sectional area of the first intermediate communication passage can be made larger than the passage cross-sectional area of the second intermediate communication passage, so that the gear pair can be pressed with an optimum force as described above.
And a first low pressure communication passage that communicates the second pressure chamber and the low pressure side space region in the gear chamber, and a second low pressure communication passage that communicates the third pressure chamber and the low pressure side space region in the gear chamber, Even if the passage cross-sectional area of the first low-pressure communication passage is smaller than the passage cross-sectional area of the second low-pressure communication passage, the load with which the gear pair presses can be optimized.
この発明によれば、従動ギヤ回転軸の位置に応じて、第1中間連通路および第2中間連通路の開度を調整することで、すべり軸受にかかる流体による力が変化し、すべり軸受が従動ギヤ回転軸に対して自律的に好適な位置に配置され、部品の加工精度の向上や実測寸法による部品のランク分け及び選択嵌合を行うことなく、バックラッシレス状態でのギヤポンプの運転が実現できる。 According to the present invention, by adjusting the opening degree of the first intermediate communication path and the second intermediate communication path according to the position of the driven gear rotation shaft, the force by the fluid applied to the slide bearing changes, and the slide bearing is It is placed autonomously in a suitable position with respect to the driven gear rotation axis, and the gear pump can be operated in a backlash-free state without the need to improve the machining accuracy of the parts, rank the parts according to the measured dimensions, and perform selective fitting. it can.
以下に、この発明の実施の形態1〜3を添付図面1〜12に基づいて説明する。
実施の形態1.
この実施の形態1に係るギヤポンプの構造について、荷役装置用の油圧ポンプとして適用した場合を例にして、図1〜4に基づいて説明する。
図1に示すように、ギヤポンプ1は、内部にギヤ対を収納するための空洞部を有するボディ2と、この空洞部を塞ぐようにボディ2の両側に設けられた一対のハウジング3とを備えている。また、ボディ2の空洞部と、ハウジング3の端面との間には、一対のサイドプレート4が設けられている。サイドプレート4がボディ2の空洞部を囲むことにより、ギヤポンプ1の内部には、ギヤ室10が形成されている。
The structure of the gear pump according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4 by taking as an example a case where it is applied as a hydraulic pump for a cargo handling device.
As shown in FIG. 1, the
駆動ギヤ5aには、駆動ギヤ回転軸6が一体として回転するように固定されている。一方、一対のハウジング3の、駆動ギヤ5aの両端に位置する部位には、それぞれ、軸受穴3aが形成されている。軸受穴3aには、それぞれ両端が開口した円筒形状のプレーン軸受7が挿入されている。このプレーン軸受7に駆動ギヤ回転軸6が挿入され、駆動ギヤ回転軸6はプレーン軸受7によって回転自在に支持されている。また、駆動ギヤ回転軸6の一端は、一方のハウジング3を貫通してギヤポンプ1の外部に延出し、図示しない外部動力源に接続されて、その外部動力源によって駆動ギヤ回転軸6に駆動力が与えられる。外部に延出する駆動ギヤ回転軸6の途中の外周面にはオイルシール14が設けられ、ギヤポンプ1内にあるオイルが、駆動ギヤ回転軸6に沿って外部へ漏洩するのを防止する。
The drive
また、従動ギヤ5bには、従動ギヤ回転軸8が一体で形成されている。一対のハウジング3の、従動ギヤ5bの両端に位置する部位にも、それぞれ、有底の軸受穴3bが形成されている。軸受穴3bには、それぞれ一端が開口した有底円筒形状のすべり軸受であるプレーン軸受9が挿入されている。このプレーン軸受9に従動ギヤ回転軸8が挿入され、従動ギヤ回転軸8はプレーン軸受9によって回転自在に支持されている。また、プレーン軸受9の円筒面には、径方向に貫通する連通孔A及びBが形成されている。ここで、連通孔Aは、第1中間連通路、連通孔Bは、第2中間連通路を構成する。なお、プレーン軸受9の底面9aは、軸受穴3bの底面3cと接触する構造となっている。
Further, the driven gear rotating
図2に示されるように、ギヤ室10の内部には、互いに外接して噛合う駆動ギヤ5a及び従動ギヤ5bからなるギヤ対5が、噛合い状態で収容されている。昇圧すべき流体であるオイルを、ギヤポンプ1の外部からギヤ室10内に吸入するため、ギヤ対5の噛合い部の図2の右側には、図示しない吸入口が設けられ、ギヤポンプ1の外部とギヤ室10とを連通する。また、昇圧したオイルを、ギヤポンプ1の外部へ吐出するため、図示しない吐出口も、ギヤ対5の噛合い部の図2の左側に設けられ、ギヤポンプ1の外部とギヤ室10とを連通する。
As shown in FIG. 2, a
ここで、ギヤ室10のうち、ギヤ対5の図2の右側の部分で、吸入口に連通する空間を吸入側空間INとし、ギヤ対5の図2の左側の部分で、吐出口に連通する空間を吐出側空間OUTとする。
駆動ギヤ5aが矢印方向に回転すると、駆動ギヤ5aと噛み合う従動ギヤ5bは、噛み合いながら逆回転する。吸入口から吸入したオイルは、吸入空間INから、駆動ギヤ5aの歯間又は従動ギヤ5bの歯間、ボディ2及びサイドプレート4によってほぼ閉成された空間Sに閉じこめられて吐出空間OUTへ移動し、昇圧された状態で吐出口から吐出する、いわゆるポンプ作用が営まれる。
Here, in the
When the
このポンプ作用により、ギヤ室10内にはオイルの圧力差が生じる。具体的には、太実線で示す高圧側空間領域HPと、太破線で示す低圧側空間領域LPが形成される。高圧側空間領域HPは、サイドプレート4に形成された図示しない小さな面取り部を介して、吐出側空間OUTと連通している領域であって、昇圧されたオイルで満たされている領域である。この高圧側空間領域HPは、吐出側空間OUTから、少なくとも中央を越えて、吸入空間IN側にθ°入り込んだ範囲まで形成されている。また、吸入空間INを中心とした残りの部分が低圧側空間領域LPとなる。この低圧側空間領域LPでのオイル圧力は、昇圧される前の圧力であり、高圧側空間領域HPにおけるオイル圧力とは、隔たりがある。
Due to this pump action, an oil pressure difference is generated in the
次に、図3を用いて、従動ギヤ回転軸8の支持構造を説明する。
図3は、従動ギヤ回転軸8の支持構造について、連通孔A及びBを含む断面を、従動ギヤ回転軸8の軸中心線方向から見た図である。従動ギヤ回転軸8と、駆動ギヤ回転軸6との位置関係を明確にするために、駆動ギヤ回転軸6用の軸受穴3aを破線で示す。
ここで、従動ギヤ回転軸8がプレーン軸受9を介して挿入される軸受穴3bは、駆動ギヤ回転軸6の軸受穴3aの方向に向かって長穴となった形状である。
すなわち、軸受穴3bの断面は、同径の2つの半円部3b1を対向して配置し、その対向する半円部の端点同士を平行な直線からなる平行部3b2で結んだ長穴形状となっている。平行部3b2は、軸受穴3aの中心3a1と軸受穴3bの中心3b3とを結ぶ直線に平行である。このような長穴形状の軸受穴3bにプレーン軸受9が挿入されているため、プレーン軸受9は、軸受穴3bの長手方向に移動可能な構造となっている。したがって、軸受穴3bは、プレーン軸受9をギヤ対5が接離する方向に移動可能に保持している。
このように、軸受穴3bの中でプレーン軸受9が移動できる機構が、従動ギヤ回転軸8の位置に応じて連通孔A及びBの開度を調整する開度調整手段を構成する。
Next, the support structure of the driven gear
FIG. 3 is a view of a cross section including the communication holes A and B of the support structure for the driven gear
Here, the
That is, the cross-section of the
Thus, the mechanism by which the
また、プレーン軸受9に設けられた連通孔Aは、駆動ギヤ回転軸6の軸受穴3aの中心3a1と、従動ギヤ回転軸8の軸受穴3bの中心3b3とを結ぶ線上に配置されている。同じくプレーン軸受9に設けられた連通孔Bは、連通孔Aと通路断面積を同じくするとともに、プレーン軸受9の中心軸線に対して、連通孔Aと対称な位置に設けられている。なお、プレーン軸受9の外周は円筒面を形成しているが、連通孔Aおよび連通孔Bと位相的に90°ずれた部分において、円筒面を面取りした、2つの矩形の平坦面9bが形成されている。それぞれの平坦面9bが軸受穴3bの平行部3b2と対向する位置に配置され、プレーン軸受9の回り止め機能を果たしている。さらに、プレーン軸受9の内周面側には、隙間があいた状態で従動ギヤ回転軸8が挿入される。
The communication hole A provided in the
ハウジング3の長穴状の軸受穴3b、プレーン軸受9および従動ギヤ回転軸8は、以上のような位置関係をもって配置されている。また、従動ギヤ回転軸8の外周面とプレーン軸受9の内周面との間には隙間が形成され、この隙間が第1圧力室11を構成する。また、プレーン軸受9の外周面と軸受穴3bの内周面との間には、プレーン軸受9を挟んで対向する2つの隙間が形成される。2つの隙間は、プレーン軸受9と軸受穴3bの平行部3b2とのすきま嵌合、およびプレーン軸受9の底面9aと軸受穴3bの底面3cとの接触(図1参照)によって区画されている。2つの隙間のうち、プレーン軸受9に対して駆動ギヤ側に形成される隙間が第2圧力室12を構成し、反駆動ギヤ側に形成される隙間が第3圧力室13を構成する。プレーン軸受9は、軸受穴3b内を図3中の上下方向に移動可能に支持されているため、プレーン軸受9の移動に伴って、第2圧力室12及び第3圧力室13の容積も変化する。
The long hole-shaped
また、図2に模式的に示すように、第1圧力室11は、サイドプレート4(図1参照)に設けられた連通路21によって、ギヤ室10内の高圧側空間領域HPに連通している。一方、第2圧力室12は、サイドプレート4に設けられた連通路22によって、ギヤ室10内の低圧側空間領域LPに連通している。また、第3圧力室13も、サイドプレート4に設けられ、連通路22と通路断面積及び通路長さをほぼ同じくする連通路23によって、ギヤ室10内の低圧側空間領域LPに連通している。ここで、連通路22は、第2圧力室12とギヤ室10内の低圧側空間領域LPとを連通する第1低圧連通路を構成し、連通路23は、第3圧力室13とギヤ室10内の低圧側空間領域LPとを連通する第2低圧連通路を構成する。
Further, as schematically shown in FIG. 2, the
次に、図4は、プレーン軸受9が軸受穴3b内で、上下方向に移動できる範囲を明確にするための説明図である。長穴形状の軸受穴3bは、駆動ギヤ5aの歯面と従動ギヤ5bの歯面とを密着させた場合の駆動ギヤ回転軸6及び従動ギヤ回転軸8の軸中心間距離Hが、製造ばらつきにより、ギヤポンプ1の組み立て状態でH±αの範囲で変化しても、プレーン軸受9の上下に、第2圧力室12及び第3圧力室13が形成され、プレーン軸受9の内部に第1圧力室11が形成される寸法関係になっている。
Next, FIG. 4 is an explanatory diagram for clarifying a range in which the
次に、この実施の形態1に係るギヤポンプ1の動作について、図2、図5〜7に基づいて説明する。
まず、図2に示されるように、駆動ギヤ回転軸6に、外部より駆動力を与えると、それに伴って駆動ギヤ5aが回転する。駆動ギヤ5aと互いに噛合う従動ギヤ5bは、従動ギヤ回転軸8と共に、駆動ギヤ5aとは逆方向に同期回転を始める。ギヤ対5が、噛合いながら回転を始めると、吸入口から吸入したオイルは、吸入空間INから、空間Sに閉じこめられて吐出空間OUTへ移動し、昇圧された状態で吐出口から吐出する。同時に、ギヤ室10内に生じる圧力差によって、駆動ギヤ5a及び従動ギヤ5bには、オイル圧の圧力差に起因する力がかかり、駆動ギヤ回転軸6及び従動ギヤ回転軸8には、オイル圧による荷重Fpが、それぞれ図示の矢印のように、高圧側空間領域HPから低圧側空間領域LPに向かう方向で作用している。
Next, operation | movement of the
First, as shown in FIG. 2, when a driving force is applied to the driving
さらに、ギヤ室10内で昇圧されたオイルは、ギヤ室10内の高圧側空間領域HPから、連通路21を通じて、第1圧力室11にも供給される。第1圧力室11に供給されたオイルは、プレーン軸受9の連通孔Aを通じて第2圧力室12へ、連通孔Bを通じて第3圧力室13に、それぞれ供給される。第2圧力室12に供給されたオイルは、連通路22を通じて、ギヤ室10内の低圧側空間領域LPへと導かれる。同様に、第3圧力室13に供給されたオイルは、連通路23を通じて、ギヤ室10内の低圧側空間領域LP導かれる。
Further, the oil whose pressure is increased in the
ところで、ギヤポンプ1を構成する各部品の寸法には、製造時に所定の公差範囲内のばらつきがある。このばらつきによって、例えば、図5に示すように、プレーン軸受9と従動ギヤ回転軸8とが、連通孔A寄りに偏った位置である接触点Pで接触している場合、連通孔Aの第1圧力室11側の入口A1は、従動ギヤ回転軸8に塞がれて、閉鎖状態に近い状態となっている。一方、連通孔Bの第1圧力室11側の入口B1は開放状態となっている。このため、第1圧力室11から第2圧力室12へのオイルの供給量と、第1圧力室11から第3圧力室13へのオイルの供給量との間には差異が生じる。この供給量の差異により、第2圧力室12内の圧力PR2は、第3圧力室13内の圧力PR3よりも低い状態になる。プレーン軸受9には、第2圧力室12の圧力PR2と第3圧力室13の圧力PR3との間に生じた圧力差による力が作用するため、図5の矢印のように図5の上方(駆動ギヤ回転軸6に接近する方向)へと移動する。
By the way, the dimension of each part which comprises the
プレーン軸受9が駆動ギヤ5a用の軸受穴3aに接近する方向に移動するにつれ、プレーン軸受9と、従動ギヤ回転軸8との接触点Pの位置も変化する。プレーン軸受9が図5の上方に移動すると、連通孔Aを介した第1圧力室11から第2圧力室12へのオイルの供給量が増え、第2圧力室12の圧力PR2及び第3圧力室13の圧力PR3が均等になると、プレーン軸受9は図6の位置で止まって安定する。このとき、従動ギヤ回転軸8には、荷重Fpがかかっている。一方、プレーン軸受9は、軸受穴3bの平行部3b2に垂直な方向に一致する接触点P0で接触しており、プレーン軸受9の内周面から受ける軸受反力Fbが、平行部3b2に垂直な方向、図中ほぼ水平方向に従動ギヤ回転軸8に作用する。
As the
このため、軸受反力Fbが、荷重Fpの水平方向成分Fpxと打ち消しあう。一方、軸受反力Fbは、垂直方向には作用しないので、従動ギヤ5bを駆動ギヤ5aから引き離そうとする力は生じない。したがって、従動ギヤ5b及び従動ギヤ回転軸8には、荷重Fpの垂直方向成分であるFpyがそのまま作用するので、従動ギヤ5bは駆動ギヤ5aに押し付けられた状態で回転して、バックラッシレス状態でのポンプ運転が可能となる。
For this reason, the bearing reaction force Fb cancels with the horizontal component Fpx of the load Fp. On the other hand, since the bearing reaction force Fb does not act in the vertical direction, no force is generated to pull the driven
図7は、図5の場合とは逆に、プレーン軸受9と従動ギヤ回転軸8とが、連通孔B側に偏った位置である接触点Pで接触している場合を示す。この場合、連通孔Aの第1圧力室11側の入口A1は開放状態となり、連通孔Bの第1圧力室11側の入口B1が、従動ギヤ回転軸8によって塞がれて、閉鎖状態となるので、第2圧力室12内の圧力PR2は、第3圧力室13内の圧力PR3よりも高い状態になる。したがって、プレーン軸受9には、第2圧力室内の圧力PR2と第3圧力室13内の圧力PR3との間に生じた圧力差による力が作用するため、図7の矢印のように図7の下方へと移動する。プレーン軸受9が下方に移動するにつれ、プレーン軸受9と従動ギヤ回転軸8との接触点Pの位置も移動する。プレーン軸受9は、第2圧力室12内の圧力PR2と、第3圧力室13内の圧力PR3とが均等になる位置、即ち図6の位置で止まって安定する。
FIG. 7 shows a case where the
このようにギヤポンプ1において、従動ギヤ回転軸8の位置に応じて連通孔A及び連通孔Bの開度調整が行なわれることによって、プレーン軸受9を好適な位置へ自律的に配置することが可能となる。したがって、部品の加工精度の向上の必要や、実測寸法に応じて部品をランク分けし、選択嵌合を行う必要もなく、バックラッシレス状態でのギヤポンプ1の運転が可能となり、吐出脈動及び騒音の低減が実現できる。
Thus, in the
また、従動ギヤ回転軸8にかかる軸受反力Fbは、軸受穴3bの平行部3b2に対して垂直に働くので、昇圧されたオイルの圧力による荷重Fpの水平成分Fpxのみを打ち消し、ギヤ対を離す方向に力が発生することない。このため、ギヤ対が押し付けあう力を弱めることなく、ギヤポンプ1が昇圧した流体の圧力による荷重Fpによってバックラッシレス状態でのギヤポンプの運転を実現できる。
Further, since the bearing reaction force Fb applied to the driven gear
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係るギヤポンプについて図8〜11に基づいて説明する。尚、以下の実施の形態において、図1〜図7の参照符号と同一の符号は、同一または同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
Next, a gear pump according to
この実施の形態2に係るギヤポンプは、図8に示されるように、実施の形態1のプレーン軸受9の代わりに、連通孔A及び連通孔Bの通路断面積を異なる大きさとしたプレーン軸受19を用いるものである。
プレーン軸受19に設けられた連通孔A’は、駆動ギヤ回転軸6の軸受穴3aの中心である3a1と、従動ギヤ回転軸8の軸受穴3bの中心である3b3とを結ぶ線上に配置されている。同じくプレーン軸受19に設けられた連通孔B’は、プレーン軸受19の中心軸線に対して、連通孔A’と対称な位置に設けられている。ここで、連通孔A’の通路断面積Saと、連通孔B’の通路断面積Sbとは、Sa>Sbとなっている。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
In the gear pump according to the second embodiment, as shown in FIG. 8, instead of the
The communication hole A ′ provided in the
実施の形態2に係るギヤポンプの動作は、実施の形態1と同様に、第2圧力室12内の圧力PR2と、第3圧力室12内の圧力PR3とが、PR2=PR3となる位置までプレーン軸受19が移動して安定するものである。ここで、連通孔A’及びB’の通路断面積には、Sa>Sbの関係があるため、プレーン軸受19は、連通孔A’を塞ぐ方向、即ち図6に示した実施形態1における安定位置よりも図6の下方に移動し、第1圧力室11から第2圧力室12及び第3圧力室13へのオイルの供給量が均等になる位置で安定する。また、プレーン軸受19が図6の下方に移動するのに伴い、接触点Pの位置は、図6に示す位置よりも図6の上方に移動する。このように、プレーン軸受19の安定位置は、連通孔A’の通路断面積Saと、連通孔B’の通路断面積Sbとの差異によって決定されるため、所定の範囲内にて、任意に設定することが可能となる。したがって、例えば図9に示すように、従動ギヤ回転軸8とプレーン軸受19とが、従動ギヤ回転軸8の中心8a1から見て、荷重Fpの作用方向と一致する接触点であるP1で接触するようにSa及びSbの大きさを設定すると、接触点P1において、従動ギヤ回転軸8がプレーン軸受19から受ける反力Fbは、荷重Fpと反対向きに同じ大きさで働く。荷重Fp及び軸受反力Fbの、水平方向及び垂直方向成分であるFpx,Fpy,Fbx,Fbyの関係は、
Fpx+Fbx=0
Fpy+Fby=0
となり、水平方向及び垂直方向に作用している力が、全て互いに打ち消し合う。
The operation of the gear pump according to the second embodiment is similar to that of the first embodiment until the pressure PR2 in the
Fpx + Fbx = 0
Fpy + Fby = 0
Thus, the forces acting in the horizontal direction and the vertical direction all cancel each other.
次に、図10に示すように、プレーン軸受19が安定した状態での接触点Pの位置が、図9の場合における接触点P1よりも上方になるように、Sa及びSbを設定した場合、荷重Fpと軸受反力Fbとの垂直成分、水平成分の関係は、
Fpx+Fbx=0
Fpy+Fby<0
となる。この場合、荷重Fpの垂直成分Fpyよりも軸受反力Fbの垂直成分Fbyが上回るため、ギヤ対5が離れバックラッシが発生する。したがって、好適な接触位置とは言えず、好ましい接触点Pの位置は、P1より図9の下方に設定することが望ましいと言える。
Next, as shown in FIG. 10, when Sa and Sb are set so that the position of the contact point P when the
Fpx + Fbx = 0
Fpy + Fby <0
It becomes. In this case, since the vertical component Fby of the bearing reaction force Fb exceeds the vertical component Fpy of the load Fp, the
一方、図6に示したように、実施の形態1の場合の接触点であるP0においては、
Fbx=Fb,Fby=0
Fpx+Fbx=0
Fby+Fpy=Fpy>0
となる。従動ギヤ回転軸8には、ギヤ対5が接近する方向に、荷重Fpの垂直方向成分Fpyのみが作用する状態であり、実施の形態1では、このFpyによってバックラッシレス状態を実現していた。
On the other hand, as shown in FIG. 6, at P0 which is a contact point in the case of the first embodiment,
Fbx = Fb, Fby = 0
Fpx + Fbx = 0
Fby + Fpy = Fpy> 0
It becomes. Only the vertical component Fpy of the load Fp acts on the driven
また、仮に連通孔A’及びB’の通路断面積の差をSa<Sbとした場合、図11に示すように、プレーン軸受19が安定した状態での接触点Pの位置は、図6の場合の安定位置であるP0よりも図11の下方となる。この場合は、
Fpx+Fbx=0
Fpy+Fby>0
となる。従動ギヤ回転軸8には、ギヤ対5が接近する方向に、荷重Fpの垂直成分Fpyと軸受反力の垂直成分Fbyとの合力が作用するため、より確実なバックラッシレス状態にはなるものの、ギヤ対5の歯面同士に作用する面圧が増大する。この面圧が大きくなりすぎた場合、動力損失や、ギヤ対5の歯面の摩耗やピッチング、またプレーン軸受19の摩耗やピッチングの原因となるため、接触点Pの位置は、P0よりも図11の下方に偏りすぎないことが望ましいと言える。
Further, if the difference in passage cross-sectional area between the communication holes A ′ and B ′ is Sa <Sb, as shown in FIG. 11, the position of the contact point P when the
Fpx + Fbx = 0
Fpy + Fby> 0
It becomes. Although the resultant force of the vertical component Fpy of the load Fp and the vertical component Fby of the bearing reaction force acts on the driven gear
以上のように、連通孔A’の通路断面積Saを、連通孔B’の通路断面積Sbより大きくし、SaとSbとの差異を、従動ギヤ回転軸8とプレーン軸受9との接触点Pの位置が、実施の形態1と同一な位置である接触点P0と、上述した接触点P1との間になるように設定することによって、バックラッシレスを実現しながら、オイル圧力による荷重Fpがギヤ対5同士を押しつける荷重を低減することができる。
このため、ギヤポンプが昇圧した流体の圧力による荷重Fpによってギヤ対5が押し付けあう荷重が大きすぎるような場合、ギヤ対5を離す方向に所定の力を発生させて、最適な力でギヤ対5が押し付けあうようにすることができる。これにより、ギヤ対5にかかる面圧が最適化され動力損失や歯面の摩耗、ピッチングが低減する。また、すべり軸受の摩耗、ピッチングが低減する。したがって、ギヤ対5やプレーン軸受19等の部品の耐久性を向上させることが可能となる。
As described above, the passage sectional area Sa of the communication hole A ′ is made larger than the passage sectional area Sb of the communication hole B ′, and the difference between Sa and Sb is determined as the contact point between the driven gear
For this reason, when the load which the
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3に係るギヤポンプについて図12に基づいて説明する。この実施の形態3に係るギヤポンプ40は、実施の形態1における連通路22及び連通路23の通路断面積を異なる大きさとしたものである。
Embodiment 3 FIG.
Next, a gear pump according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG. In the
ギヤポンプ40のサイドプレートには、図12に模式的に示すように、第2圧力室12とギヤ室10内の低圧側空間領域LPとを連通し、通路断面積がS1である連通路32が設けられている。また、サイドプレートには、第3圧力室13とギヤ室10内の低圧側空間領域LPとを連通し、通路断面積がS2であり、かつ、連通路32と通路長さをほぼ同じくする連通路33が設けられている。連通路32の通路断面積S1と、連通路33の通路断面積S2とは、S1<S2の状態となっている。
As schematically shown in FIG. 12, the side plate of the
このように構成すると、連通路32及び33の通路断面積には、S1<S2の関係があるため、第2圧力室12のオイルは連通路32を通じて低圧側空間領域LPに抜けにくく、そのため第2圧力室12の圧力PR2が、第3圧力室13の圧力PR3より高くなる。したがって、この圧力差によりプレーン軸受9は図12の下方へ移動し、連通孔Aの開度を狭くする方向に移動する。すると、第2圧力室12の圧力PR2が低下し第3圧力室13の圧力PR3が高まり、第1圧力室11から第2圧力室12及び第3圧力室13へのオイルの供給量が均等になる位置で安定する。したがって、連通路32の通路断面積S1及び連通路33の通路断面積S2の設定量により、実施の形態2と同様な接触点Pの位置になるようにすべり軸受9の位置を調整することができる。
With this configuration, the passage cross-sectional areas of the
このように、連通路32の通路断面積S1を連通路33の通路断面積S2より小さくすることによって、実施の形態2と同様に、プレーン軸受9の安定位置を変更し、従動ギヤ回転軸8とプレーン軸受9との接触点を好適な位置に設定することが実現できる。
このため、バックラッシレスを実現しながら、オイル圧力による荷重Fpがギヤ対5同士を押しつける荷重を低減することができ、これにより、ギヤ対の歯面に作用する面圧を低減し、動力損失や、歯面及び軸受の摩耗やピッチングを防止し、ギヤ対やプレーン軸受等の部品の耐久性を向上させることが可能となる。
Thus, by making the passage cross-sectional area S1 of the
For this reason, the load Fp caused by the oil pressure presses against the gear pairs 5 can be reduced while realizing backlash-free, thereby reducing the surface pressure acting on the tooth surfaces of the gear pairs, power loss and It is possible to prevent wear and pitching of the tooth surface and the bearing, and improve the durability of parts such as a gear pair and a plain bearing.
実施の形態1〜3において、この発明に係るギヤポンプを荷役装置用の油圧ポンプを例として説明したが、これに限定されるものではない。エンジンのオイル潤滑に用いる油圧ポンプや、燃料供給に用いるギヤポンプなど、他の用途に用いるギヤポンプにも適用できる。また、昇圧する流体も荷役装置用の油圧ポンプに使用されるオイルに限定されるものではなく、軽油やジメチルエーテル(DME)にも応用できる。
実施の形態1〜3において、連通路21〜23及び32,33を、サイドプレートに設けたが、これに限定されるものではない。例えば、ハウジング3に設けることも可能である。
実施の形態1〜3において、従動ギヤ回転軸8とプレーン軸受9,19との間に生じる隙間によって第1圧力室11が形成されたが、これに限定するものではない。例えば、ギヤ室10の外部に設けたタンクによって、第1圧力室と構成すると共に、駆動ギヤ回転軸6に対する、従動ギヤ回転軸8の位置及び従動側のプレーン軸受9の位置をセンサによって検出可能としておき、検出された従動ギヤ回転軸8の位置に対して、プレーン軸受9が好適な位置で安定するように、外部タンクである第1圧力室から、第2圧力室12及び第3圧力室13への供給圧を制御することも可能である。実施の形態3において、連通路32及び33の通路断面積を変更したが、これに限定されるものではなく、通路断面積を同一にして経路の長さを変えるなど、両連通路の抵抗に差異を設けてもよい。
In the first to third embodiments, the gear pump according to the present invention has been described using a hydraulic pump for a cargo handling device as an example, but the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to gear pumps used for other purposes such as a hydraulic pump used for engine oil lubrication and a gear pump used for fuel supply. Further, the fluid to be pressurized is not limited to the oil used in the hydraulic pump for the cargo handling device, and can be applied to light oil and dimethyl ether (DME).
In the first to third embodiments, the
In the first to third embodiments, the
1,30,40 ギヤポンプ、 3 ハウジング、 3b 軸受穴、 5a 駆動ギヤ、 5b 従動ギヤ、 8 従動ギヤ回転軸、 9,19 プレーン軸受、 10 ギヤ室、 11 第1圧力室、 12 第2圧力室、 13 第3圧力室、 22,32 連通路(第1低圧連通路)、 23,33 連通路(第2低圧連通路)A,A’ 連通孔(第1中間連通路)、 B,B’ 連通孔(第2中間連通路)、 HP 高圧側空間領域、 LP 低圧側空間領域。 1, 30, 40 Gear pump, 3 housing, 3b bearing hole, 5a drive gear, 5b driven gear, 8 driven gear rotating shaft, 9, 19 plain bearing, 10 gear chamber, 11 first pressure chamber, 12 second pressure chamber, 13 third pressure chamber, 22, 32 communication path (first low pressure communication path), 23, 33 communication path (second low pressure communication path) A, A ′ communication hole (first intermediate communication path), B, B ′ communication Hole (second intermediate communication path), HP high pressure side space region, LP low pressure side space region.
Claims (7)
前記従動ギヤに接続する従動ギヤ回転軸と、
前記従動ギヤ回転軸を回転可能に支持するすべり軸受と、
前記すべり軸受を挿入する軸受穴を有するハウジングと
を備え、外部から吸入された流体を前記ギヤ室で昇圧して吐出するギヤポンプにおいて、
前記軸受穴は、前記ギヤ対が接離する方向に移動可能に、前記すべり軸受を保持するとともに、
前記ギヤ室内の高圧側空間領域に連通する第1圧力室と、
前記軸受穴内でかつ前記すべり軸受と前記ハウジングとの間であって、前記従動ギヤ回転軸を挟んで、互いに対向する位置に配置されると共に、前記ギヤ室内の低圧側空間領域に連通する第2圧力室及び第3圧力室と、
前記第1圧力室と前記第2圧力室とを連通する第1中間連通路と、
前記第1圧力室と前記第3圧力室とを連通する第2中間連通路と、
前記従動ギヤ回転軸の位置に応じて、前記第1中間連通路および前記第2中間連通路の開度を調整する開度調整手段と
を有することを特徴とするギヤポンプ。 A gear pair of a drive gear and a driven gear housed in the gear chamber and externally meshing with each other;
A driven gear rotating shaft connected to the driven gear;
A plain bearing that rotatably supports the driven gear rotation shaft;
A gear pump including a housing having a bearing hole into which the slide bearing is inserted, and pressurizing and discharging fluid sucked from outside in the gear chamber;
The bearing hole holds the sliding bearing so as to be movable in a direction in which the gear pair contacts and separates,
A first pressure chamber communicating with the high pressure side space region in the gear chamber;
A second hole that is disposed in the bearing hole and between the plain bearing and the housing, facing each other with the driven gear rotation shaft interposed therebetween, and communicated with a low-pressure side space region in the gear chamber; A pressure chamber and a third pressure chamber;
A first intermediate communication path communicating the first pressure chamber and the second pressure chamber;
A second intermediate communication passage communicating the first pressure chamber and the third pressure chamber;
A gear pump comprising opening degree adjusting means for adjusting the opening degree of the first intermediate communication path and the second intermediate communication path according to the position of the driven gear rotation shaft.
前記第2圧力室は、前記従動ギヤ回転軸に対して、前記駆動ギヤ側に形成され、
前記第3圧力室は、前記従動ギヤ回転軸に対して、前記第2圧力室と反対側に形成され、
前記第1中間連通路および前記第2中間連通路は、前記すべり軸受に形成される請求項1に記載のギヤポンプ。 The first pressure chamber is formed between the sliding bearing and the driven gear rotating shaft,
The second pressure chamber is formed on the drive gear side with respect to the driven gear rotation shaft,
The third pressure chamber is formed on the opposite side to the second pressure chamber with respect to the driven gear rotation shaft.
The gear pump according to claim 1, wherein the first intermediate communication path and the second intermediate communication path are formed in the sliding bearing.
前記平行部は、前記駆動ギヤ及び前記従動ギヤの中心軸間を結ぶ中心軸間接続線に、略平行であって、
前記従動ギヤ回転軸が前記すべり軸受と接触する接触点は、
前記従動ギヤ回転軸の中心から見て、
前記平行部に対して垂直な方向に一致する位置にある請求項1または2に記載のギヤポンプ。 The bearing hole includes a parallel portion that allows the sliding bearing to move in a direction in which the gear pair contacts and separates;
The parallel portion is substantially parallel to a connecting line between central axes connecting the driving gear and the central axis of the driven gear,
The contact point at which the driven gear rotating shaft comes into contact with the plain bearing is:
Seen from the center of the driven gear rotating shaft,
The gear pump according to claim 1, wherein the gear pump is in a position that coincides with a direction perpendicular to the parallel portion.
前記平行部は、前記駆動ギヤ及び前記従動ギヤの中心軸間を結ぶ中心軸間接続線に、略平行であって、
前記従動ギヤ回転軸が前記すべり軸受と接触する接触点は、
前記従動ギヤ回転軸の中心から見て、
前記ギヤ室内に発生する流体圧力により、前記従動ギヤ回転軸にかかる荷重の作用方向と一致する接触点と、
前記軸受穴の前記平行部に対して垂直な方向と一致する接触点と
の間に位置する請求項1または2に記載のギヤポンプ。 The bearing hole includes a parallel portion that allows the sliding bearing to move in a direction in which the gear pair contacts and separates;
The parallel portion is substantially parallel to a connecting line between central axes connecting the driving gear and the central axis of the driven gear,
The contact point at which the driven gear rotating shaft comes into contact with the plain bearing is:
Seen from the center of the driven gear rotating shaft,
A contact point coinciding with the direction of the load applied to the driven gear rotation shaft by the fluid pressure generated in the gear chamber;
The gear pump according to claim 1, wherein the gear pump is located between a contact point that coincides with a direction perpendicular to the parallel portion of the bearing hole.
前記第3圧力室と前記ギヤ室内の前記低圧側空間領域とを連通する第2低圧連通路と
を備え、
前記第1低圧連通路の通路断面積は、前記第2低圧連通路の通路断面積よりも小さい請求項1、2、5および6のいずれか一項に記載のギヤポンプ。 A first low-pressure communication passage that communicates the second pressure chamber and the low-pressure space in the gear chamber;
A second low-pressure communication passage communicating the third pressure chamber and the low-pressure side space region in the gear chamber;
7. The gear pump according to claim 1, wherein a passage sectional area of the first low-pressure communication passage is smaller than a passage sectional area of the second low-pressure communication passage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189249A JP2008014292A (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Gear pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189249A JP2008014292A (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Gear pump |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008014292A true JP2008014292A (en) | 2008-01-24 |
Family
ID=39071539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006189249A Withdrawn JP2008014292A (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Gear pump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008014292A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3283768A4 (en) * | 2015-04-17 | 2018-11-21 | Seiko Epson Corporation | Gear pump and printing apparatus provided with same |
-
2006
- 2006-07-10 JP JP2006189249A patent/JP2008014292A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3283768A4 (en) * | 2015-04-17 | 2018-11-21 | Seiko Epson Corporation | Gear pump and printing apparatus provided with same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1988290B2 (en) | Gear pump | |
CN101675247B (en) | gear pump | |
US20120141315A1 (en) | External Gear Pump | |
CN107542634B (en) | hydraulic pump | |
WO2020110180A1 (en) | Internal gear pump | |
KR101659362B1 (en) | Gear pump | |
US7717690B2 (en) | Gear pump | |
JPWO2018100911A1 (en) | Screw compressor | |
US8579616B2 (en) | Gear pump | |
JP2008014292A (en) | Gear pump | |
US20070231169A1 (en) | Gear Pump and Method of Producing the Same | |
JP5164720B2 (en) | External gear pump | |
WO2013186839A1 (en) | Gear pump or motor | |
JP4872845B2 (en) | Gear pump | |
JP2009156231A (en) | Lubricant decompressing and supplying structure for vane type compressor | |
JP2008038769A (en) | Gear pump | |
CN117098918A (en) | Internal gear fluid machine and method for producing an internal gear fluid machine | |
JP5950020B2 (en) | Gear pump or motor | |
JPWO2020183546A1 (en) | Helical gear pump or motor | |
US20170335846A1 (en) | Gear Pump | |
JP2510155Y2 (en) | Gear pump | |
JP5230971B2 (en) | Gear pump | |
JP2009062969A (en) | Variable displacement type gear pump | |
JP4105124B2 (en) | Screw type machine | |
JP2009052467A (en) | Gear pump |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20081223 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20100524 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |