JP2008013813A - 組織制御された鋼材の製造方法及び組織制御された鋼材 - Google Patents
組織制御された鋼材の製造方法及び組織制御された鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008013813A JP2008013813A JP2006186388A JP2006186388A JP2008013813A JP 2008013813 A JP2008013813 A JP 2008013813A JP 2006186388 A JP2006186388 A JP 2006186388A JP 2006186388 A JP2006186388 A JP 2006186388A JP 2008013813 A JP2008013813 A JP 2008013813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- steel
- steel material
- less
- forging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【課題】組織制御された鋼材の製造方法及び組織制御された鋼材において、鋼材における結晶粒の粗大化を抑制して、鋼材の組織を更に微細化することである。
【解決手段】0.10質量%以上0.48質量%以下のCと、0.15質量%以上1.60質量%以下のSiと、0.60質量%以上2.50質量%以下のMnと、0質量%より多く0.020質量%以下のNと、所定の含有率のAlとを含む鋼材を熱間鍛造加工して製造される組織制御された鋼材の製造方法であって、鋼材は、900℃以上1150℃以下で熱間鍛造加工される。また、鋼材は、0.015質量%以上0.050質量%以下のAlを含むことが好ましい。
【選択図】図1
【解決手段】0.10質量%以上0.48質量%以下のCと、0.15質量%以上1.60質量%以下のSiと、0.60質量%以上2.50質量%以下のMnと、0質量%より多く0.020質量%以下のNと、所定の含有率のAlとを含む鋼材を熱間鍛造加工して製造される組織制御された鋼材の製造方法であって、鋼材は、900℃以上1150℃以下で熱間鍛造加工される。また、鋼材は、0.015質量%以上0.050質量%以下のAlを含むことが好ましい。
【選択図】図1
Description
本発明は、組織制御された鋼材の製造方法及び組織制御された鋼材に係り、特に、C、Si、Mn、N及びAlを含む鋼材を、熱間鍛造加工して製造される組織制御された鋼材の製造方法及び組織制御された鋼材に関する。
車両、特に、自動車用の部品には、機械構造用炭素鋼等の鋼材が使用される。鋼材には、引張強度や疲労強度等の機械的強度特性を向上させるために、焼入れ、焼きもどし等の熱処理によりマルテンサイト組織等にする調質処理が行われている。
ここで、鋼材に焼入れ、焼きもどし等による調質処理を行うと熱処理時間等を要するため、鋼材により製造される自動車用部品の製造コストが高くなる場合がある。そのため、このような調質処理を行わずに鋼材の組織を微細化して、鋼材の機械強度特性等を向上させることが行われている。
特許文献1には、熱間鍛造による自動車部品の製造において、鋼を熱間鍛造後、直接、油冷して、機械加工性に優れ且つ耐座屈性、耐疲労性に優れた高強度非調質鋼部品を製造する製造方法が示されている。また、特許文献2と特許文献3とには、熱間加工して製造される非調質鋼が示されている。
ところで、上述したような焼入れ、焼きもどし等の調質処理を行なわない非調質鋼は、一般的に、高温、例えば、1200℃以上で熱間鍛造されて製造される。このような高温で熱間鍛造すると、鋼材における結晶粒の粗大化が生じる場合がある。そして、鋼材の結晶粒が粗大化すると、鋼材の強度や靭性が低下する可能性がある。
そこで、本発明の目的は、鋼材における結晶粒の粗大化を抑制して、鋼材の組織を更に微細化する組織制御された鋼材の製造方法及び組織制御された鋼材を提供することである。
本発明に係る組織制御された鋼材の製造方法は、0.10質量%以上0.48質量%以下のCと、0.15質量%以上1.60質量%以下のSiと、0.60質量%以上2.50質量%以下のMnと、0質量%より多く0.020質量%以下のNと、所定の含有率のAlとを含む鋼材を熱間鍛造加工して製造される組織制御された鋼材の製造方法であって、鋼材は、900℃以上1150℃以下で熱間鍛造加工されることを特徴とする。
本発明に係る組織制御された鋼材の製造方法において、鋼材は、0.015質量%以上0.050質量%以下のAlを含むことを特徴とする。
本発明に係る組織制御された鋼材の製造方法において、鋼材は、0.05質量%以上0.30質量%以下のVと、0質量%より多く0.030質量%以下のPと、0質量%より多く0.065質量%以下のSと、0質量%より多く1.20質量%以下のCrと、0質量%より多く0.30質量%以下のMoとを含むことを特徴とする。
本発明に係る組織制御された鋼材は、0.10質量%以上0.48質量%以下のCと、0.15質量%以上1.60質量%以下のSiと、0.60質量%以上2.50質量%以下のMnと、0質量%より多く0.020質量%以下のNと、所定の含有率のAlとを含む鋼材を熱間鍛造加工して製造される組織制御された鋼材であって、鋼材は、900℃以上1150℃以下で熱間鍛造加工して製造されることを特徴とする。
本発明に係る組織制御された鋼材において、鋼材は、0.015質量%以上0.050質量%以下のAlを含むことを特徴とする。
本発明に係る組織制御された鋼材において、鋼材は、0.05質量%以上0.30質量%以下のVと、0質量%より多く0.030質量%以下のPと、0質量%より多く0.065質量%以下のSと、0質量%より多く1.20質量%以下のCrと、0質量%より多く0.30質量%以下のMoとを含むことを特徴とする。
本発明に係る車両用部品は、0.10質量%以上0.48質量%以下のCと、0.15質量%以上1.60質量%以下のSiと、0.60質量%以上2.50質量%以下のMnと、0質量%より多く0.020質量%以下のNと、所定の含有率のAlとを含む鋼材を、900℃以上1150℃以下で熱間鍛造加工して製造される組織制御された鋼材で製造されることを特徴とする。
上記のように本発明に係る組織制御された鋼材の製造方法及び組織制御された鋼材によれば、鋼材における結晶粒の粗大化を抑制して、鋼材の組織を更に微細化することができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。図1は、組織制御された鋼材の製造工程を示すフローチャートである。組織制御された鋼材の製造工程は、溶解工程(S10)と、鋳造工程(S12)と、加熱工程(S14)と、熱間鍛造加工工程(S16)と、冷却工程(S18)とを含んで構成される。
溶解工程(S10)は、溶解したFe(鉄)に合金成分を添加して調製することにより溶鋼を製造する工程である。鋼材には、合金成分として、C(炭素)と、Si(珪素)と、Mn(マンガン)と、N(窒素)と、Al(アルミニウム)とが含まれる。
鋼材には、0.10質量%以上0.48質量%以下のCが含有されることが好ましい。Cは、機械強度特性や硬さ等を向上させるために鋼材に添加される。C含有量が0.10質量%以上であるのは、C含有量が0.10質量%より少ないと十分な機械的強度特性や硬さ等が得られない場合があるからである。また、C含有量が0.48質量%以下であるのは、C含有量が0.48質量%より多いと、靭性等が低下する場合があるからである。勿論、他の条件次第では、鋼材のC含有量は、上記の範囲に限定されることはない。
鋼材には、0.15質量%以上1.60質量%以下のSiが含有されることが好ましい。Siは、脱酸または固溶強化等のために鋼材に添加される。Si含有量が0.15質量%以上であるのは、Si含有量が0.15質量%より少ないと脱酸または固溶強化等が十分に行われない場合があるからである。また、Si含有量が1.60質量%以下であるのは、Si含有量が1.60質量%より多いと靭性等が低下する場合があるからである。勿論、他の条件次第では、鋼材のSi含有量は、上記の範囲に限定されることはない。
鋼材には、0.60質量%以上2.50質量%以下のMnが含有されることが好ましい。Mnは、脱酸、固溶強化または組織微細化等のために鋼材に添加される。Mn含有量が0.60質量%以上であるのは、Mn含有量が0.60質量%より少ないと脱酸または固溶強化等が十分に行われない場合があるからである。また、Mn含有量が2.50質量%以下であるのは、Mn含有量が2.50質量%より多いと靭性等が低下する場合があるからである。勿論、他の条件次第では、鋼材のMn含有量は、上記の範囲に限定されることはない。
鋼材には、0質量%より多く0.020質量%以下のNが含有されることが好ましい。Nは、Alや後述するV等と化学反応して窒化物を鋼材に析出させるために添加される。そして、鋼材に窒化物を析出させることにより、窒化物のピン留め効果等で鋼材の組織を微細化することができる。N含有量が0.020質量%以下であるのは、N含有量が0.020質量%より多いと窒化物が多く析出されるために靭性等が低下する場合があるからである。勿論、他の条件次第では、鋼材のN含有量は、上記の範囲に限定されることはない。
鋼材には、所定の含有率のAlが含有される。Alは、Nと化学反応してAlN(窒化アルミニウム)等を鋼材に析出させることができる。また、Alは、脱酸剤としての機能を有している。
鋼材には、0.015質量%以上0.050質量%以下のAlが含有されることが好ましい。Al含有量が0.015質量%以上であるのは、Al含有量が0.015質量%より少ないと、上述したピン留め効果等により組織を微細化するためのAlNを十分に析出させることができない場合があるからである。また、Al含有量が0.050質量%以下であるのは、Al含有量が0.050質量%より多いとAlNがより多く析出されるために靭性等が低下し、製造時に割れ等が生じる場合があるからである。勿論、他の条件次第では、鋼材のAl含有量は、上記の範囲に限定されることはない。
また、鋼材には、更に、合金成分として、V(バナジウム)と、P(リン)と、S(硫黄)と、Cr(クロム)と、Mo(モリブデン)とを含むことができる。
鋼材には、0.05質量%以上0.30質量%以下のVが含有されることが好ましい。Vは、V炭化物またはV窒化物等を形成させて組織微細化等するために鋼材に添加される。V含有量が0.05質量%以上であるのは、V含有量が0.05質量%より少ないと金属組織をピン止め効果等により微細化するためのV炭化物またはV窒化物等を十分に析出させることができない場合があるからである。また、V含有量が0.30質量%以下であるのは、V含有量が0.30質量%より多いと靭性等が低下する場合があるからである。勿論、他の条件次第では、鋼材のV含有量は、上記の範囲に限定されることはない。
鋼材には、0質量%より多く0.030質量%以下のPが含有されることが好ましい。Pは、鋼材を固溶強化等するために含有される。P含有量が0.030質量%以下であるのは、P含有量が0.030質量%より多いと靭性等が低下する場合があるからである。勿論、他の条件次第では、鋼材のP含有量は、上記の範囲に限定されることはない。
鋼材には、0質量%より多く0.065質量%以下のSが含有されることが好ましい。Sは、被削性の向上等のために含有される。S含有量が0.065質量%以下であるのは、S含有量が0.065質量%より多いと靭性等が低下する場合があるからである。勿論、他の条件次第では、鋼材のS含有量は、上記の範囲に限定されることはない。
鋼材には、0質量%より多く1.20質量%以下のCrが含有されることが好ましい。Crは、Cr炭化物等を鋼材に析出させることによる組織微細化や耐食性を向上させるために含有される。Cr含有量が1.20質量%以下であるのは、Cr含有量が1.20質量%より多いと靭性等が低下する場合があるからである。勿論、他の条件次第では、鋼材のCr含有量は、上記の範囲に限定されることはない。
鋼材には、0質量%より多く0.30質量%以下のMoが含有されることが好ましい。Moは、Mo炭化物等を鋼材に析出させて組織微細化等するために含有される。Mo含有量が0.30質量%以下であるのは、Mo含有量が0.30質量%より多いと靭性等が低下する場合があるからである。勿論、他の条件次第では、鋼材のMo含有量は、上記の範囲に限定されることはない。
溶解したFeに合金成分を添加して調製することにより溶鋼を製造するためには、一般的に、Feの製鋼に用いられる製鋼法を使用することができる。Feの製鋼法には、平炉を用いた平炉製鋼法、転炉を用いた転炉製鋼法またはアーク炉を用いた電気製鋼法等を使用することができる。勿論、他の条件次第では、上記製鋼法に限定されることはない。
鋳造工程(S12)は、溶解工程(S10)でFeを溶解して合金成分を調製した溶鋼を鋳型に流して、例えば、直方体形状のスラブを鋳造する工程である。鋳造には、一般的に、金属材料の鋳造で行われている鋳造法、例えば、連続鋳造法等を用いることができる。勿論、他の条件次第では、上記鋳造法に限定されることはない。
そして、鋳造したスラブを、例えば、円柱状のビレットに塑性加工した後、ビレットを所定の長さに機械加工することにより、鍛造用素材が成形される。
加熱工程(S14)は、鍛造用素材を所定の温度まで加熱する工程である。鍛造用素材を所定の温度で加熱するのは、鍛造用素材に析出されたAlN等の窒化物や炭化物等を固溶させるためである。ここで、加熱温度は、例えば、鍛造用素材がオーステナイト相を形成する温度とすることが好ましい。鍛造用素材を所定の温度、例えば、1200℃で加熱することにより、AlN等の窒化物や炭化物等をFeに固溶させることができる。勿論、他の条件次第では、鍛造用素材の加熱温度は、上記温度に限定されることはない。
鍛造用素材を加熱する加熱装置には、一般的に、鍛造用素材の加熱に用いられる鍛造用燃焼炉や誘導加熱等で加熱する鍛造用電気加熱炉等を使用することができる。勿論、他の条件次第では、加熱装置は、上記加熱装置等に限定されることはない。
熱間鍛造加工工程(S16)は、加熱工程(S14)で加熱された鍛造用素材を熱間鍛造加工する工程である。加熱された鍛造用素材を熱間鍛造加工することにより所定の形状、例えば、自動車用部品形状であるクランクシャフト形状またはコネクティングロッド形状等に加工することができる。
鍛造温度は、900℃以上1150℃以下とすることが好ましい。また、鍛造温度は、900℃以上1100℃以下とすることが更に好ましい。上記鍛造温度で熱間鍛造加工することにより、AlN等を鋼材に析出させることができるからである。そして、AlN等のピン留め効果により鋼材における結晶粒の粗大化を抑制して、組織を微細化することができる。
鍛造温度が900℃以上であるのは、鍛造温度が900℃より低いと、熱間鍛造加工時の変形抵抗が増大し、クランクシャフト等における自動車用部品形状の鍛造加工が困難になる場合があるからである。また、熱間鍛造加工に用いられる金型の損傷が大きくなる場合があるからである。そして、鍛造温度が1150℃以下であるのは、鍛造温度が1150℃より高いと鋼材の結晶粒が粗大化する場合があるからである。
次に、熱間鍛造加工する鍛造装置について説明する。図2は、鍛造装置10の構成を示す図である。鍛造装置10は、スライド12とベッド14とを含んで構成され、油圧シリンダ等で制御される。スライド12には上型16が設けられ、ベッド14には下型18が設けられる。また、金型である上型16と下型18とには、金型温度を測定するための熱電対20が配置される。そして、鍛造装置10には、上型16と下型18とを潤滑する潤滑剤をスプレするスプレノズル22が、例えば、上型16と下型18との間に設けられる。上型16と下型18とに潤滑剤をスプレすることにより、金型の摩耗を抑えることができる。また、図3は、熱間鍛造加工時の鍛造用素材と金型の測温方法を示す図である。鍛造装置10には、加熱された鍛造用素材24の温度を測定するために、放射温度計26等が設けられる。
鍛造用素材24の鍛造温度における制御方法について説明する。まず、加熱された鍛造用素材24の温度が放射温度計26により測定され、上型16と下型18の金型温度が熱電対20により測定される。そして、鍛造用素材24の温度、上型16と下型18との温度及び鍛造用素材24の形状等に基づいて、上型16と下型18とにスプレノズル22で潤滑剤をスプレするスプレ量とスプレ時間とが演算装置により演算される。
演算装置により演算された所定量の潤滑剤が、上型16と下型18とにスプレノズル22からスプレされた後、鍛造用素材24は、プレスされて熱間鍛造加工される。そして、熱間鍛造加工後に、熱間鍛造加工された鋼材の温度が、放射温度計26等により測定される。
ここで、熱間鍛造加工された鋼材の温度が、鍛造温度である900℃以上1150℃以下の温度範囲から外れた場合には、上記演算装置による演算で温度誤差を修正するようにフィードバックされる。例えば、熱間鍛造加工された鋼材の温度が1150℃より高い場合には、金型温度を下げるために、演算装置により金型にスプレするスプレ量が多くなり、スプレ時間が長くなるように演算される。また、熱間鍛造加工された鋼材の温度が900℃より低い場合には、金型温度を上げるために、演算装置により金型にスプレするスプレ量が少なくなり、スプレ時間が短くなるように演算される。このようにして熱間鍛造加工時における鍛造用素材の鍛造温度を900℃以上1150℃以下に制御することができる。勿論、他の条件次第では、鍛造温度の制御は、上記制御方法に限定されることはない。
冷却工程(S18)は、熱間鍛造加工工程(S16)で熱間鍛造加工された鋼材を冷却する工程である。熱間鍛造加工された鋼材は、放冷または空冷により冷却することができる。勿論、他の条件次第では、冷却方法は、放冷または空冷に限定されることはなく、油冷を用いてもよい。
なお、上記構成における組織制御された鋼材は、車両用部品、例えば、クランクシャフトまたはコネクティングロッド等に好適に用いることができる。勿論、上記構成における組織制御された鋼材は、上記車両用部品の用途に限定されることはない。
上記構成によれば、鍛造温度を900℃以上1150℃以下とすることによりAlNを鋼材に析出させることができる。そして、AlNのピン留め効果により結晶粒の粗大化を抑制して、鋼材の組織を微細化することができる。
上記構成によれば、0.015質量%以上0.050質量%以下のAlを鋼材に含有させることにより、より多くのAlNを鋼材に析出させることができる。そして、AlNのピン留め効果により結晶粒の粗大化を抑制して、鋼材の組織を微細化することができる。
上記構成によれば、AlNのピン留め効果により結晶粒の粗大化を抑制して、鋼材の組織を微細化することにより、鋼材における引張強度等の機械強度特性や靭性等を向上させることができる。
鋼材を熱間鍛造加工して組織の微細化について評価した。表1は、評価に使用した鋼材の合金組成を示す表である。なお、表1に示す各々合金成分の単位は、質量%である。
表1に示すように、鋼材には合金組成Aを有する鋼材と合金組成Bを有する鋼材を使用した。合金組成A及び合金組成Bは、C、Si、Mn、P、S、Cr、Mo、Al及びNを含んで構成した。また、合金組成A及び合金組成Bの残部は、Feと不可避的不純物等である。
また、合金組成Bを有する鋼材は、合金組成Aを有する鋼材よりもAlの含有量が多くなるように鋳造された。合金組成Aを有する鋼材におけるAl含有量は、0.011質量%とした。そして、合金組成Bを有する鋼材におけるAl含有量は、0.024質量%とした。
合金組成Aを有する鋼材と合金組成Bを有する鋼材について、鍛造温度を1100℃〜1250℃まで変えて熱間鍛造加工した。そして、熱間鍛造加工後に冷却して、各々熱間鍛造加工された鋼材の組織を光学顕微鏡で観察した。評価した熱間鍛造加工された鋼材を以下に示す。
〔評価した熱間鍛造加工された鋼材〕
発明鋼1: 合金組成A、鍛造温度1100℃
発明鋼2: 合金組成A、鍛造温度1150℃
発明鋼3: 合金組成B、鍛造温度1100℃
発明鋼4: 合金組成B、鍛造温度1150℃
比較鋼1: 合金組成A、鍛造温度1210℃
比較鋼2: 合金組成A、鍛造温度1250℃
比較鋼3: 合金組成B、鍛造温度1210℃
比較鋼4: 合金組成B、鍛造温度1250℃
発明鋼1: 合金組成A、鍛造温度1100℃
発明鋼2: 合金組成A、鍛造温度1150℃
発明鋼3: 合金組成B、鍛造温度1100℃
発明鋼4: 合金組成B、鍛造温度1150℃
比較鋼1: 合金組成A、鍛造温度1210℃
比較鋼2: 合金組成A、鍛造温度1250℃
比較鋼3: 合金組成B、鍛造温度1210℃
比較鋼4: 合金組成B、鍛造温度1250℃
図4は、熱間鍛造加工された鋼材の組織観察結果を示す写真である。合金組成Aを有する鋼材において、発明鋼1及び発明鋼2は、比較鋼1及び比較鋼2よりも結晶粒の粗大化が抑制され、組織が微細化された。また、合金組成Bを有する鋼材において、発明鋼3及び発明鋼4は、比較鋼3及び比較鋼4よりも結晶粒の粗大化が抑制され、組織が微細化された。これらのことから、鍛造温度が1150℃より高くなると結晶粒が粗大化されることがわかった。
そして、発明鋼1は、発明鋼2よりも結晶粒の粗大化が更に抑制され、組織がより微細化された。また、発明鋼3は、発明鋼4よりも結晶粒の粗大化が更に抑制され、組織がより微細化された。このことから、鍛造温度は、1150℃よりも1100℃のほうが、結晶粒の粗大化が更に抑制され、組織がより微細化されることがわかった。
また、0.024質量%のAlを含有する発明鋼3は、0.011質量%のAlを含有する発明鋼1よりも結晶粒の粗大化が更に抑制され、組織がより微細化された。このことからAlの含有量が多いほど、結晶粒の粗大化が更に抑制され、組織がより微細化されることがわかった。
図5は、発明鋼1及び発明鋼3における組織の写真である。発明鋼1の結晶粒径は、平均粒径で100μmであるのに対して、発明鋼3の結晶粒径は、平均粒径で20μm〜30μmであった。
次に、上記発明鋼及び上記比較鋼について、JIS G 0551に規定される方法により結晶粒の粒度測定を行った。まず、結晶粒の粒度測定方法について説明する。上記発明鋼及び上記比較鋼における供試体の断面を切断し鏡面研磨した後、3%ナイタールを用いてα(フェライト)+パーライト組織を現出した。そして、これらの組織について光学顕微鏡観察を行い、線分法により旧γ(オーステナイト)粒径を測定した。本供試体は、いずれも中炭素鋼であり、旧γ(オーステナイト)粒径に沿って初析α(フェライト)が網目状に生成するのでこれによりγ(オーステナイト)化後あるいは熱間鍛造加工後のγ(オーステナイト)組織におけるγ(オーステナイト)粒径を求め、旧γ(オーステナイト)粒径を測定した。光学顕微鏡観察は、各供試体10視野測定し、その平均値とした。
図6は、熱間鍛造加工された鋼材における結晶粒の粒度測定結果を示す図である。図6では、横軸に鍛造温度を取り、縦軸に結晶粒の粒度を取り、合金組成Aを有する鋼材のデータを黒菱形で示し、合金組成Bを有する鋼材のデータを黒四角形で示した。なお、粒度番号は、番号がより大きいほど結晶粒径がより小さいことを表し、番号がより小さいほど結晶粒径がより大きいことを表している。
1150℃以内の鍛造温度で熱間鍛造加工された発明鋼1〜発明鋼4は、1150℃よりも高い鍛造温度で熱間鍛造加工された比較鋼1〜比較鋼4より、粒度番号が大きい結果が得られた。このことから、1150℃以内の鍛造温度で熱間鍛造加工することにより、熱間鍛造加工された鋼材における結晶粒の粗大化が抑制され、組織の微細化が生じていることがわかった。
また、1100℃で熱間鍛造加工された発明鋼1及び発明鋼3は、1150℃で熱間鍛造加工された発明鋼2及び発明鋼4より粒度番号が大きい結果が得られた。このことから、1100℃以内の鍛造温度で熱間鍛造加工することにより、熱間鍛造加工された鋼材における結晶粒の粗大化が更に抑制され、組織の微細化が生じていることがわかった。
0.024質量%のAlを含有する発明鋼3は、0.011質量%のAlを含有する発明鋼1より粒度番号が大きい結果が得られた。このことから、0.015質量%以上のAlを含有する鋼材を熱間鍛造加工することにより、熱間鍛造加工された鋼材における結晶粒の粗大化が更に抑制され、組織の微細化が生じていることがわかった。
次に、発明鋼1と発明鋼3とについて引張試験を行い、引張強度、耐力及び伸びを測定した。引張試験は、発明鋼1と発明鋼3とからJIS Z 2201に規定されているJIS 14号A型試験片を加工し、JIS Z 2241に規定されている引張試験方法で試験を実施した。
図7は、発明鋼1と発明鋼3との引張試験結果を示すグラフである。図7では、横軸に引張強度(TS)、耐力(YS)及び伸び(EL)の測定項目を取り、縦軸に引張強度、耐力、伸びの相対値を取り、発明鋼1及び発明鋼3の各データを棒状で示した。なお、引張強度、耐力及び伸びの相対値は、発明鋼1における引張強度、耐力及び伸びのデータを1として表した。
発明鋼3における引張強度、耐力及び伸びは、発明鋼1における引張強度、耐力及び伸びよりも大きいデータが得られた。これは、上述したように、0.024質量%のAlを含有する発明鋼3は、0.011質量%のAlを含有する発明鋼1より、結晶粒の粗大化が更に抑制され、組織の微細化が生じていること等によるからである。
このことから、結晶粒の粗大化を抑制して組織を微細化することにより、引張強度や耐力等の強度特性を向上させることができ、伸びを大きくして靭性を向上させることができることがわかった。
10 鍛造装置、12 スライド、14 ベッド、16 上型、18 下型、20 熱電対、22 スプレノズル、24 鍛造用素材、26 放射温度計。
Claims (7)
- 0.10質量%以上0.48質量%以下のCと、
0.15質量%以上1.60質量%以下のSiと、
0.60質量%以上2.50質量%以下のMnと、
0質量%より多く0.020質量%以下のNと、
所定の含有率のAlと、
を含む鋼材を熱間鍛造加工して製造される組織制御された鋼材の製造方法であって、
鋼材は、900℃以上1150℃以下で熱間鍛造加工されることを特徴とする組織制御された鋼材の製造方法。 - 請求項1に記載の組織制御された鋼材の製造方法であって、
鋼材は、0.015質量%以上0.050質量%以下のAlを含むことを特徴とする組織制御された鋼材の製造方法。 - 請求項1または2に記載の組織制御された鋼材の製造方法であって、
鋼材は、
0.05質量%以上0.30質量%以下のVと、
0質量%より多く0.030質量%以下のPと、
0質量%より多く0.065質量%以下のSと、
0質量%より多く1.20質量%以下のCrと、
0質量%より多く0.30質量%以下のMoと、
を含むことを特徴とする組織制御された鋼材の製造方法。 - 0.10質量%以上0.48質量%以下のCと、
0.15質量%以上1.60質量%以下のSiと、
0.60質量%以上2.50質量%以下のMnと、
0質量%より多く0.020質量%以下のNと、
所定の含有率のAlと、
を含む鋼材を熱間鍛造加工して製造される組織制御された鋼材であって、
鋼材は、900℃以上1150℃以下で熱間鍛造加工して製造されることを特徴とする組織制御された鋼材。 - 請求項4に記載の組織制御された鋼材であって、
鋼材は、0.015質量%以上0.050質量%以下のAlを含むことを特徴とする組織制御された鋼材。 - 請求項4または5に記載の組織制御された鋼材であって、
鋼材は、
0.05質量%以上0.30質量%以下のVと、
0質量%より多く0.030質量%以下のPと、
0質量%より多く0.065質量%以下のSと、
0質量%より多く1.20質量%以下のCrと、
0質量%より多く0.30質量%以下のMoと、
を含むことを特徴とする組織制御された鋼材。 - 請求項4から6のいずれか1に記載の組織制御された鋼材で製造されることを特徴とする車両用部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186388A JP2008013813A (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 組織制御された鋼材の製造方法及び組織制御された鋼材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186388A JP2008013813A (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 組織制御された鋼材の製造方法及び組織制御された鋼材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008013813A true JP2008013813A (ja) | 2008-01-24 |
Family
ID=39071120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006186388A Withdrawn JP2008013813A (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | 組織制御された鋼材の製造方法及び組織制御された鋼材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008013813A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113430459A (zh) * | 2021-06-17 | 2021-09-24 | 燕山大学 | 一种钒微合金化的中碳无碳化物贝氏体钢及其制备方法 |
-
2006
- 2006-07-06 JP JP2006186388A patent/JP2008013813A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113430459A (zh) * | 2021-06-17 | 2021-09-24 | 燕山大学 | 一种钒微合金化的中碳无碳化物贝氏体钢及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9994943B2 (en) | Rolled steel bar for hot forging, hot-forged section material, and common rail and method for producing the same | |
CN105765087B (zh) | 马氏体不锈钢、由所述钢制成的零件及其制造方法 | |
US20180142317A1 (en) | Hot mold steel for long life cycle die casting having high thermal conductivity and method for preparing the same | |
KR102476628B1 (ko) | 베이나이트강의 단조 부품 및 그 제조 방법 | |
JP2013533919A (ja) | 鋼製高性能機械部品とその製造方法 | |
CN108368575A (zh) | 冷锻调质品用轧制线棒 | |
JP6819198B2 (ja) | 冷間鍛造調質品用圧延棒線 | |
KR20140110720A (ko) | 열전도도가 향상된 다이케스팅 및 핫스템핑용 자동차용 금형강 및 그 제조방법 | |
EP3209806A1 (en) | An ultra-high strength thermo-mechanically processed steel | |
JP2016003395A (ja) | 優れた特性を有している表面処理機械部品用鋼、並びにその鋼の部品及びその製造方法 | |
JP6625657B2 (ja) | 高強度特性を有するベイナイト系構造を有する部品および製造方法 | |
JPWO2020145325A1 (ja) | 鋼材 | |
KR20160041869A (ko) | 열전도도가 향상된 다이케스팅 및 핫스템핑용 자동차용 금형강 및 그 제조방법 | |
EP3168319B1 (en) | Microalloyed steel for heat-forming high-resistance and high-yield-strength parts | |
CN105177430A (zh) | 一种合金工具钢及其生产方法 | |
JP5727400B2 (ja) | プラスチック成形金型用鋼およびその製造方法 | |
KR20180070739A (ko) | 금형강 및 이의 제조방법 | |
JP2001158937A (ja) | 熱間加工用工具鋼とその製造方法および熱間加工用工具の製造方法 | |
CN108350557B (zh) | 铸造工具钢的活塞环及其制造工艺 | |
JP2024031942A (ja) | 鋼部品およびその製造方法 | |
JP2008013813A (ja) | 組織制御された鋼材の製造方法及び組織制御された鋼材 | |
JP2018178228A (ja) | 高周波焼入れ部品用素材 | |
JP7380957B1 (ja) | 鋼部品およびその製造方法 | |
CN109972024A (zh) | 一种齿轮钢钢棒用钢及其制备方法和钢棒的制备方法 | |
JP7597271B2 (ja) | 熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091006 |