JP2008011867A - Dilator, dilator manufacturing method, and sheath introducer - Google Patents
Dilator, dilator manufacturing method, and sheath introducer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008011867A JP2008011867A JP2006178692A JP2006178692A JP2008011867A JP 2008011867 A JP2008011867 A JP 2008011867A JP 2006178692 A JP2006178692 A JP 2006178692A JP 2006178692 A JP2006178692 A JP 2006178692A JP 2008011867 A JP2008011867 A JP 2008011867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- dilator
- taper
- end side
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】より穿刺抵抗が小さく、術者がスムーズに体内に挿入できるダイレーターおよびこのダイレーターを備えるシースイントロデューサーを提供する。
【解決手段】基端側から先端側に貫通する内腔を有するダイレーターであって、基端側のチューブ部、該チューブ部の先端から先端側に向かって細くなるようなテーパが形成されたテーパ部、および、該テーパ部の先端から先端側に向かって延びるように形成された先端部を備え、先端部には、先端側に向かって細くなるとともに、テーパ部の先端部分での傾斜角度よりも小さな傾斜角度である微小テーパが形成されている。
【選択図】図2A dilator that has a smaller puncture resistance and can be smoothly inserted into a body by a surgeon and a sheath introducer including the dilator.
A dilator having a lumen that penetrates from a proximal end side to a distal end side, wherein a tube portion on the proximal end side, and a taper that is tapered from the distal end of the tube portion toward the distal end side are formed. A tapered portion and a distal end portion formed so as to extend from the distal end of the tapered portion toward the distal end side. The distal end portion narrows toward the distal end side and is inclined at the distal end portion of the tapered portion. A small taper having a smaller inclination angle is formed.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、カテーテル等の器具を血管等の脈管内に挿入する際に使用するダイレーター、ダイレーターの製造方法、およびこのダイレーターを備えるシースイントロデューサーに関する。 The present invention relates to a dilator used when a device such as a catheter is inserted into a blood vessel such as a blood vessel, a method of manufacturing the dilator, and a sheath introducer including the dilator.
カテーテル等の器具を体内の脈管に挿入する際には、一般に、体表面から脈管内へのカテーテル等の進入路を確保するために、シースイントロデューサーが用いられる。シースイントロデューサーは、脈管内と体外をつなぐためのシースと、このシース内に挿通され、体表に形成された孔を拡径するためのダイレーターとを備えている。 When a device such as a catheter is inserted into a vessel in the body, a sheath introducer is generally used to secure an approach path for the catheter or the like from the body surface into the vessel. The sheath introducer includes a sheath for connecting the inside of the blood vessel and the outside of the body, and a dilator for passing through the sheath and expanding a hole formed in the body surface.
例えば、図1は、従来のシースイントロデューサー200を示す図である。図1(a)に示すように、シースイントロデューサー200は、ダイレーター70およびシース80を備え、その基端側から先端側に貫通する内腔を有している。図1(a)に示すように、ダイレーター70は、ダイレーター先端部74、ダイレーターチューブ72、およびダイレーターハウジング76を備えて構成されている。また、シース80は、管状のシースチューブ82、シースチューブ82の基端側に設けられ、その基端側に開口部を有するシースハウジング86、シースハウジング部86の側部に接続された薬液注入用チューブ88、および活栓89を備えて構成されている。なお、本明細書においては、図1における右側を先端側とし、左側を基端側とする。
For example, FIG. 1 shows a conventional sheath introducer 200. As shown in FIG. 1A, the sheath introducer 200 includes a
図1に示すように、シースイントロデューサー200は、シースハウジング86の前記開口部からシースチューブ82内にダイレーター70を挿入した状態で使用される。ダイレーター70をシースチューブ82に完全に挿入すると、図1(b)、(c)に示すように、ダイレーター70の先端部74が、シースチューブ82の先端から露出した状態となる。
As shown in FIG. 1, the
シースイントロデューサー200を使用したカテーテルの挿入操作について以下簡単に説明する。まず、皮膚の所定位置に導入針(図示略)などを用いて穿孔し、該穿孔よりガイドワイヤ(図示略)を例えば血管内に挿入する。そして、このガイドワイヤをシースイントロデューサー200の先端からその内腔に挿通させて、ガイドワイヤに沿うようにしてシースイントロデューサー200を血管内へ挿入する。この際、ダイレーター70の先端部74が皮膚の穿孔を拡径する。これにより、シースイントロデューサー200の先端側を血管内に挿入することができる。シースイントロデューサー200を血管内に挿入した後は、ガイドワイヤおよびダイレーター70を抜去してシース80のみを残す。これにより、シース80が、体外と血管内とをつなぐ通路として機能し、このシース80を通してカテーテル等の器具を血管内へ挿入できる。
A catheter insertion operation using the sheath introducer 200 will be briefly described below. First, a perforation is made at a predetermined position on the skin using an introduction needle (not shown) or the like, and a guide wire (not shown) is inserted into the blood vessel through the perforation. Then, the guide wire is inserted into the lumen from the distal end of the sheath introducer 200, and the sheath introducer 200 is inserted into the blood vessel along the guide wire. At this time, the
上記において説明したダイレーターとして、特許文献1には、柔軟な先端部を有するダイレーターであって、先端に向かって先細りの形状をなしているダイレーターが記載されている。 As a dilator described above, Patent Document 1 describes a dilator having a flexible tip portion and having a tapered shape toward the tip.
また、特許文献2には、所定の先細りのテーパ状の先端部を有するダイレーターが記載されている。
特許文献1および2に記載のダイレーターは、いずれも、先端に向かって先細りの形状を有している。シースイントロデューサーを血管内に挿入する場合、ダイレーターの先端部が皮膚上の穿孔に挿入される際、および、皮膚上の穿孔をダイレーターが拡径する際に抵抗が生じる。このような抵抗が生じるため、シースイントロデューサーを操作する術者は、ダイレーターの先端部が皮膚上の穿孔に到達した時点で、抵抗を感じており、シースイントロデューサーをスムーズに挿入できないという問題があった。そして、このような問題は、特許文献1および2に記載のダイレーターを使用した場合においても、依然として生じており、抵抗が少なく、シースイントロデューサーを血管等の脈管内にスムーズに挿入させることができるダイレーターが求められていた。
Each of the dilators described in
そこで、本発明は、挿入時の抵抗がさらに小さく、術者がスムーズにシースイントロデューサーを脈管内に挿入できるダイレーター、およびこのダイレーターを備えるシースイントロデューサーを提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a dilator that has a smaller resistance during insertion and allows an operator to smoothly insert a sheath introducer into a blood vessel, and a sheath introducer including the dilator.
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。 The present invention will be described below. In order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals in the accompanying drawings are appended in parentheses, but the present invention is not limited to the illustrated embodiment.
第1の本発明は、基端側から先端側に貫通する内腔(60)を有するダイレーターであって、基端側のチューブ部(30)と、該チューブ部(30)の先端から先端側に向かって細くなるようなテーパが形成されたテーパ部(20)と、該テーパ部(20)の先端から先端側へ向かって延びるように形成された先端部(10)とを備え、先端部(10)には、先端側に向かって細くなるとともに、テーパ部(20)の先端部分での傾斜角度よりも小さな傾斜角度である微小テーパが形成されているダイレーター(100)である。 The first aspect of the present invention is a dilator having a lumen (60) penetrating from the proximal end side to the distal end side, the proximal end side tube portion (30), and the distal end of the tube portion (30) from the distal end. A taper portion (20) formed with a taper that narrows toward the side, and a tip portion (10) formed so as to extend from the tip of the taper portion (20) toward the tip side. The part (10) is a dilator (100) that is tapered toward the tip side and is formed with a fine taper having an inclination angle smaller than the inclination angle at the tip part of the taper part (20).
第1の本発明において、先端部(10)の長さは、0.5mm以上4mm以下であることが好ましい。 In the first aspect of the present invention, the length of the tip (10) is preferably not less than 0.5 mm and not more than 4 mm.
第1の本発明において、先端部(10)の先端には、基端側から先端側に向かって細くなるようなテーパ(15)が形成されていることが好ましい。 In the first aspect of the present invention, it is preferable that a taper (15) is formed at the distal end of the distal end portion (10) so as to become narrower from the proximal end side toward the distal end side.
第1の本発明において、微小テーパの傾斜角度は0°を超え10°以下であることが好ましく、0°を超え0.5°以下であることがより好ましい。 In the first aspect of the present invention, the inclination angle of the fine taper is preferably more than 0 ° and not more than 10 °, more preferably more than 0 ° and not more than 0.5 °.
第2の本発明は、筒状の金型(300)を有する高周波成形機を用いて、基端側から先端側に貫通する内腔を有するチューブ部(30)と、該チューブ部(30)の先端から先端側に向かって細くなるようなテーパが形成されたテーパ部(20)と、該テーパ部(20)の先端から先端側へ向かって延びるように形成された先端部(10)とを備えるダイレーター(100)を製造する方法であって、金型(300)は、基端側の金型直管部(330)と、この金型直管部(330)の先端から先端側に向かって細くなるようなテーパが形成されるとともに、高周波誘導加熱が可能な金型テーパ部(320)と、この金型テーパ部(320)の先端から先端側へ向かって延びるように形成された金型先端部(310)とを備え、金型先端部(310)の内径よりも大きな外径を有し、かつ金型直管部(330)の内径よりも小さな外径を有する直管状の筒状体の内腔に、金型先端部(310)の内径よりも小さな外径を有する芯材を挿入する芯材挿入工程と、芯材が挿入された筒状体を、金型直管部(330)側から金型先端部(310)まで挿入して、金型テーパ部(320)の箇所で高周波誘導加熱により所定形状のダイレーターに成形する成形工程と、を備えるダイレーターの製造方法である。 The second aspect of the present invention uses a high-frequency molding machine having a cylindrical mold (300), a tube portion (30) having a lumen penetrating from the proximal end side to the distal end side, and the tube portion (30). A taper portion (20) formed with a taper that narrows from the tip end toward the tip end side, and a tip end portion (10) formed to extend from the tip end of the taper portion (20) toward the tip end side. The mold (300) includes a mold straight pipe part (330) on the base end side and a tip side from the tip of the mold straight pipe part (330). And a taper portion (320) capable of high-frequency induction heating, and a taper portion (320) that is capable of high-frequency induction heating, and is formed to extend from the tip of the die taper portion (320) toward the tip side. A die tip (310), and a die tip ( 10), the die tip (310) has an outer diameter larger than the inner diameter of the die straight pipe portion (330) and the inner diameter of the straight tubular body having the outer diameter smaller than the inner diameter of the die straight pipe portion (330). A core material insertion step of inserting a core material having an outer diameter smaller than the inner diameter, and a cylindrical body into which the core material is inserted are inserted from the mold straight pipe part (330) side to the mold tip part (310). And a molding step of forming a dilator having a predetermined shape by high-frequency induction heating at the location of the mold taper portion (320).
第2の本発明において、金型先端部(310)には、先端側に向かって細くなるような微小テーパが形成されていることが好ましい。また、この微小テーパの傾斜角度は、0°を超え10°以下であることが好ましく、さらに、0°を超え0.5°以下であることがより好ましい。 In the second aspect of the present invention, it is preferable that the die tip portion (310) is formed with a small taper that becomes thinner toward the tip side. The inclination angle of the fine taper is preferably greater than 0 ° and not greater than 10 °, and more preferably greater than 0 ° and not greater than 0.5 °.
第2の本発明において、成形工程の後に、ダイレーターの先端部分に、基端側から先端側に向かって細くなるようなテーパを切削加工する切削工程を備えていることが好ましい。 In the second aspect of the present invention, it is preferable to provide a cutting step of cutting a taper that becomes narrower from the proximal end side toward the distal end side at the distal end portion of the dilator after the molding step.
第3の本発明は、第1の本発明のダイレーターと、このダイレーターが挿通されるシースとを備えるシースイントロデューサーである。 The third aspect of the present invention is a sheath introducer including the dilator of the first aspect of the present invention and a sheath through which the dilator is inserted.
本発明のダイレーター(100)は、先端部分に先細りのテーパ部(20)が形成されているとともに、該テーパ部のさらに先端側に先端部(10)が形成されている。これにより、本発明のダイレーターを備えたシースイントロデューサーを、より抵抗が小さく、術者がスムーズに脈管内に挿入できる。また、先端部分に先端部(10)が形成されていることによって、ダイレーターを含むシースイントロデューサーのガイドワイヤへの追従性を向上できる。 The dilator (100) of the present invention has a tapered portion (20) that is tapered at the tip portion, and a tip portion (10) that is further on the tip side of the tapered portion. Thereby, the sheath introducer provided with the dilator of the present invention has smaller resistance, and the operator can smoothly insert it into the blood vessel. Moreover, the follower | trackability to the guide wire of the sheath introducer containing a dilator can be improved by forming the front-end | tip part (10) in the front-end | tip part.
<ダイレーター100>
図2は、本発明のダイレーター100の先端部分の形状を模式的に示す図である。ダイレーター100は、基端側から先端側に貫通する内腔60を有する管状の部材である。ダイレーター100は、チューブ部30と、チューブ部30の先端から先端側に向かって細くなるようなテーパが形成されたテーパ部20と、テーパ部20の先端から先端側へ向かって延びるように形成された先端部10とを備えて構成される。なお、図2の左側を基端側とし、右側を先端側とする。図2において、チューブ部30の基端側の記載を省略しているが、実際には、チューブ部30は、さらに基端側へと延びている。
<
FIG. 2 is a diagram schematically showing the shape of the tip portion of the
内腔60には、ガイドワイヤを挿通させることができる。背景技術の欄に記載したように、まず、導入針等を用いてガイドワイヤを血管(脈管)内に挿入し、このガイドワイヤに沿わせてダイレーター100およびシースを備えたシースイントロデューサーを血管内に挿入する。なお、該シースとしては、図1に示したシース80が用いられる。ただし、シースは、シース80に限定されない。内腔60は、ガイドワイヤの外径よりも少し大きめの内径を有している。内腔60は、ダイレーター100全長に亘って、一定の内径で形成されている。
A guide wire can be inserted into the
(チューブ部30)
チューブ部30は、本発明のダイレーター100の基端側の部位である。図2において省略したチューブ部30の基端側は、図1(a)に示したように、ダイレーターハウジング76に接続されている。ダイレーターハウジング76には、内腔60と連通する開口部が形成されており、この開口部を介してガイドワイヤ等を内腔60に挿通することができる。
(Tube part 30)
The
チューブ部30は、一定の外径を有する円筒形のチューブ状部材である。図1(a)において示したように、ダイレーター70は、シースハウジング86の開口部からシースチューブ80に挿入される。このため、チューブ部30の外径は、シースチューブ80の内径より小さい寸法で形成されている。
The
ダイレーター100を構成する材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン等のウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、テフロン(登録商標)等のフッ素樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、等の各種合成樹脂材料を挙げることができる。この中でも、熱加工できる点から、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。また、樹脂材料には、改質剤等の各種添加剤を添加したものを用いてもよい。さらに、ダイレーターの材料としては、先端部に十分な先端強度を付与できる点で、ポリプロピレン等の結晶性樹脂を用いることが好ましい。
Examples of the material constituting the
(テーパ部20)
テーパ部20は、上記のチューブ部30の先端から先端側に形成されており、基端側から先端側に向かって細くなるテーパ状に形成されている。つまり、テーパ部20の基端側の外径は、チューブ部30の外径と略同一であるが、チューブ部30の外径よりも大きく形成する等してもよい。また、テーパ部20の先端側の外径は、後に説明する先端部10の外径と略同一である。
(Taper part 20)
The tapered
テーパ部20の長さ(長手方向の長さ)は、5〜30mmとすることが好ましい。該長さが短すぎると、テーパの傾斜が急になるため、ダイレーター100を体内に挿入する際の抵抗が大きくなってしまう。また、テーパの傾斜角度(長手方向(中心線)に対してなす角度)としては、5°〜30°の範囲とすることが好ましい。また、図2に示したダイレーター100においては、テーパ部20の傾斜を先端側において急に、基端側において緩やかにして、二段階の傾斜としている。テーパ部20は、このように多段階の傾斜としてもよい。多段階の傾斜とすることにより、ダイレーター100のスムーズな挿入が可能となる効果がある。
The length of the tapered portion 20 (length in the longitudinal direction) is preferably 5 to 30 mm. If the length is too short, the taper becomes steep, and resistance when the
(先端部10)
先端部10は、上記のテーパ部20の先端から先端側に向かって延在する。先端部10は、円筒状のチューブ状部材であり、先端側に向かって細くなるとともに、テーパ部20の先端部分の傾斜角度よりも小さな傾斜角度である微小テーパが形成されている。該微小テーパの傾斜角度は、0°を超え10°以下であることが好ましく、さらに、0°を超え0.5°以下であることがより好ましい。このような微小テーパを形成することにより、後述する高周波成形用の金型からの離型が容易となる。
(Tip 10)
The
先端部10の外径は、血管内への挿入抵抗を小さくするという観点から、できるだけ小さいほうが好ましい。しかし、先端部10に所定の強度を付与するという点から、先端部10の肉厚を少なくとも0.05mm以上とする必要がある。この点に加え、先端部10に内腔60が形成されていることから、先端部10の外径は、0.75〜1.20mmの範囲とすることが好ましい。
The outer diameter of the
先端部10の長さは、0.5mm以上4.0mm以下、さらには、0.5mm以上3.0mm以下の範囲とすることが好ましい。該長さが短すぎると、先端部10を設けたことによる、穿刺抵抗の低下という効果を発揮しづらくなる。また、該長さが長すぎると、血管内に挿入する際の抵抗等により先端部10が折り曲がってしまうおそれがある。
The length of the
先端部10の先端には、基端側から先端側に向かって細くなるようなテーパ15が形成されていることが好ましい。テーパ15を形成することによって、本発明のダイレーター100の穿刺抵抗をさらに小さくすることができる。テーパ15の傾斜角度は、好ましくは20°〜40°の範囲であり、より好ましくは25°〜35°の範囲である。また、該テーパ15は、後に説明するように、切削加工により形成することが好ましい。
It is preferable that a
(本発明のダイレーター100の低侵襲性について)
本発明のダイレーター100は、先端部分に先細りのテーパ部20が形成されているとともに、該テーパ部20のさらに先端側に先端部10が形成されている。このような形状とすることによって、従来のダイレーターに比べて、抵抗を小さくすることができ、術者がよりスムーズにシースイントロデューサーを体内に挿入することができる。以下、このような効果が生じる理由について、本発明者が考えるところを説明する。
(About minimally invasiveness of the
In the
ガイドワイヤに沿ってシースイントロデューサーを体内に挿入する際の抵抗としては、二種類の抵抗があると考えられる。一つ目は、シースイントロデューサーのダイレーター最先端部が、ガイドワイヤが通っている皮膚上の穿孔に挿入される際の抵抗(この抵抗を「穿刺抵抗」という。)である。二つ目の抵抗は、ダイレーターの最先端部が挿入された後、ダイレーター先端部のテーパ形状により穿孔が拡径される際の抵抗(この抵抗を「拡径抵抗」という。)である。 It is considered that there are two types of resistance as resistance when the sheath introducer is inserted into the body along the guide wire. The first is the resistance when the distal end of the dilator of the sheath introducer is inserted into the perforation on the skin through which the guide wire passes (this resistance is referred to as “puncture resistance”). The second resistance is a resistance when the perforation is expanded by the taper shape of the tip of the dilator after the leading end of the dilator is inserted (this resistance is referred to as “expanded resistance”). .
従来のダイレーターにおいては、先端部分に先端部10がなく、最先端部からすぐにテーパ形状が形成されていた。よって、上記の穿刺抵抗がかかったとほぼ同時に、拡形抵抗がかかり、これら二つの抵抗が加算されるため、術者は大きな抵抗を感じることになっていた。
In the conventional dilator, there is no
これに対して、本発明のダイレーター100は、テーパ部20よりも先端側に形成された先端部10を有しているため、術者は、まず、先端部10を皮膚に挿入する際の穿刺抵抗を感じ、その後少し遅れて、テーパ部20を挿入する際の拡径抵抗を感じる。このように、術者は、二つの抵抗を同時に感じることがなく、それぞれの小さな抵抗として感じるため、よりスムーズにシースイントロデューサーを体内に挿入する操作を行うことができる。
On the other hand, since the
<ダイレーター100の製造方法>
図3を用いて、ダイレーター100の製造方法を以下に説明する。まず、図3(a)に示したような、内腔(図示略)を全長に亘って有し、一定の外径を有するチューブを押出成形により形成し、チューブ部30を含む筒状体である筒状部材を形成する。そして、このチューブの内腔に芯材(図示略)を挿入し、先端側にテーパ部20および先端部10を形成するための外枠(図示略)を用いて、加熱成形することによって、図3(b)に示したように、先端部分にテーパ部20および先端部10を形成する。加熱成形は、高周波成形により行うことが好ましい。なお、この加熱成形によりテーパ部20および先端部10を形成する場合には、ダイレーター100を形成する材料として、熱可塑性樹脂を使用する。
<Method for
The manufacturing method of the
具体的には、図4に示すように、ダイレーター100の製造には、筒状の金型300を有する高周波成形機が用いられる。この高周波成形機の金型300は、基端側の金型直管部330と、この金型直管部330の先端から先端側に向かって細くなるようなテーパが形成されるとともに、高周波誘導加熱が可能な金型テーパ部320と、この金型テーパ部320の先端から先端側へ向かって延びるように形成された金型先端部310とを備えている。
Specifically, as shown in FIG. 4, a high-frequency molding machine having a
このような高周波成形機を用いて、本発明のダイレーター100は下記のようにして製造する。まず、高周波成形機により少なくとも金型テーパ部320の箇所を高周波誘導加熱させ、この状態で、金型先端部310の内径よりも大きな外径を有し、かつ金型直管部330の内径よりも小さな外径を有する直管状の筒状体(図3(a)に相当する。)の内腔に、金型先端部310の内径よりも小さな外径を有する芯材を挿入する(芯材挿入工程)。次いで、芯材が挿入された筒状体を、金型直管部330側から金型先端部310まで挿入して、金型テーパ部320の箇所で高周波誘導加熱により所定形状のダイレーター100に成形する(成形工程)。このようにしてダイレーター100を製造する。
Using such a high frequency molding machine, the
また、上記成形工程の後、必要により、図3(c)に示すように、先端部10の先端側を切削加工(テーパカット)することによって、所定のテーパ15を形成することができる。以上の手順により、ダイレーター100を製造する。
Further, after the forming step, as shown in FIG. 3C, a
本発明のダイレーターとして、実際に作製したものを以下に示す。
(実施例1)
図5(a)に示した形状のダイレーターを作製した。以下に各部位の寸法を記載する。
内腔60:内径0.61mm
チューブ部30:外径1.78mm
テーパ部20:第1テーパ22の傾斜角度10°、第2テーパ24の傾斜角度4°、第3テーパ26の傾斜角度6°、第1テーパ22の長さ0.5mm、第2テーパ24の長さ10mm、第3テーパ26の長さ3mm、大径X11.81mm、小径X20.98mm
先端部10:大径Y10.79mm、小径Y20.786mm、微小テーパの傾斜角度0.07°、長さ1.5mm、先端テーパ15の傾斜角度30°
What was actually produced as the dilator of the present invention is shown below.
(Example 1)
A dilator having the shape shown in FIG. The dimensions of each part are described below.
Lumen 60: Inner diameter 0.61mm
Tube portion 30: outer diameter 1.78 mm
Tapered portion 20: the inclination angle of the
Tip portion 10: large diameter Y 1 0.79 mm, small diameter Y 2 0.786 mm, minute taper tilt angle 0.07 °, length 1.5 mm,
(比較例1)
図5(b)に示した形状のダイレーターを作製した。以下に各部位の寸法を記載する。
内腔60:内径0.61mm
チューブ部30:外径1.78mm
テーパ部20:第1テーパ22の傾斜角度10°、第2テーパ24の傾斜角度4°、第3テーパ26の傾斜角度6°、第1テーパ22の長さ0.3mm、第2テーパ24の長さ20mm、第3テーパ26の長さ5mm、大径X31.81mm、小径X40.93mm、先端径0.77mm
(Comparative Example 1)
A dilator having the shape shown in FIG. 5B was produced. The dimensions of each part are described below.
Lumen 60: Inner diameter 0.61mm
Tube portion 30: outer diameter 1.78 mm
Tapered portion 20: the inclination angle of the
上記実施例および比較例のダイレーターにおいては、第3テーパ26を設けている。この第3テーパ26を設けることにより、シース先端とダイレーター先端とが密着し、脈管内へシースイントロデューサーを挿入する際の抵抗をさらに低減できる効果がある。
In the dilators of the above examples and comparative examples, a
(評価方法)
上記の実施例および比較例のダイレーターを使用し、シースと組み合わせてシースイントロデューサーとして、穿孔実験を行った。シースとしては、ゼオンメディカル社製の血管造影用シースイントロデューサーに付属のものを用いた。
(Evaluation methods)
Using the dilators of the above examples and comparative examples, a perforation experiment was performed as a sheath introducer in combination with a sheath. As the sheath, the one attached to the sheath introducer for angiography manufactured by Zeon Medical was used.
測定は、膜厚0.3mmの塩化ビニルシートを使用して、該シートに0.60mmの外径のガイドワイヤを挿入し、このガイドワイヤに沿って、上記の実施例および比較例のダイレーターを備えたシースイントロデューサーを挿入することにより行った。シースイントロデューサーを塩化ビニルシートに挿入する際の最大抵抗値を測定した。結果を表1に示す。 The measurement is performed using a vinyl chloride sheet having a thickness of 0.3 mm, and a guide wire having an outer diameter of 0.60 mm is inserted into the sheet, and the dilators of the above-described examples and comparative examples are formed along the guide wire. This was done by inserting a sheath introducer equipped with The maximum resistance value when the sheath introducer was inserted into the vinyl chloride sheet was measured. The results are shown in Table 1.
図6(a)および(b)に、本発明のダイレーター(a)および従来のダイレーター(b)の先端部分の断面図を示した。前述したように、従来のダイレーターは、最先端部からすぐにテーパ形状が形成されており、この際、その最先端部は、ささくれ等が生じるのを防止すべく研磨処理がなされ、曲面状に加工されている。すなわち、図6(b)に示すように、従来のダイレーターは、チューブ部30の肉厚が例えば0.44mmで、テーパ部20の最先端部分の肉厚が例えば0.07mmである。また、テーパ部20の傾斜角度は、10.5°である。
6A and 6B are cross-sectional views of the tip portions of the dilator (a) of the present invention and the conventional dilator (b). As described above, the conventional dilator is formed with a tapered shape immediately from the most advanced part, and at this time, the most advanced part is subjected to a polishing process to prevent the occurrence of fluffing, etc. Has been processed. That is, as shown in FIG. 6B, in the conventional dilator, the thickness of the
これに対して、本発明のダイレーター100は、図6(a)に示すように、チューブ部30の肉厚が例えば0.44mmで、テーパ部20の最先端の肉厚が例えば0.08mmで、先端部10の肉厚が例えば0.08mmである。また、さらに先端部10の先端には切削加工(テーパカット)により、基端側から先端側に向かって細くなるような傾斜角30度のテーパが形成されている。テーパ部20の傾斜角度は、10.5°であり、先端部10の微小テーパの傾斜角度は、0.07°であり、先端部10の長さは2mmである。
On the other hand, in the
これらのダイレーターについて、先端部分の強度を下記の通り検討したところ、本発明のダイレーター先端部分の降伏前最大応力が4.9Nであり、従来のダイレーターの先端部分の降伏前最大応力が3.9Nであった。このため、本発明のダイレーター100は、テーパ部20の先端に先端部10を有するものの、従来に比べても十分な強度を有することがわかった。
When the strength of the tip portion of these dilators was examined as follows, the maximum stress before yield of the tip portion of the dilator of the present invention was 4.9 N, and the maximum stress before yield of the tip portion of the conventional dilator was It was 3.9N. For this reason, although the
(先端部分の強度の測定方法)
図7に測定方法の概略を示す。レオメーターに7cmの長さにカットした上記した寸法のダイレーターのサンプル410をピンバイスでチャックして固定した。治具台420に平らなSUS鋼製の板430を置いて、2cm/分の速度で治具台420を上昇させた。この時の応力を、キーエンス社のNR2000でデジタルデータとして取りこんだ。そして、応力増加の傾きが、直線から変化した時点をダイレーターが降伏した時点と判断し、この時点の応力を測定した。実験室内雰囲気は、室温19℃、湿度23%であった。
(Measurement method of strength at tip)
FIG. 7 shows an outline of the measurement method. A
本発明のダイレーターでは、先端部先端の肉厚が従来に比べて薄肉であるため、切削加工のみ行うだけでも、ささくれ等が生じるのを防止できる。このため、従来のような先端の研磨処理を行う必要がない。また、本発明のダイレーターは、このように研磨処理によって先端部先端に余分な熱が加わることがないから、先端部を十分な強度に維持できたものと考えることができる。また、ダイレーターの樹脂として結晶性樹脂であるポリプロピレンを用いたので、先端部の結晶化度が向上し、十分な強度を維持できたものと考えることができる。 In the dilator according to the present invention, since the thickness of the tip of the tip is thinner than that of the conventional one, it is possible to prevent the occurrence of the scalding or the like only by performing the cutting process. For this reason, it is not necessary to perform the tip polishing treatment as in the prior art. Moreover, since the dilator of this invention does not add extra heat to the front-end | tip part tip by the grinding | polishing process in this way, it can be considered that the front-end | tip part was able to maintain sufficient intensity | strength. Further, since polypropylene, which is a crystalline resin, was used as the resin for the dilator, it can be considered that the crystallinity at the tip portion was improved and sufficient strength could be maintained.
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うダイレーター、ダイレーターの製造方法およびシースイントロデューサーもまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。 While the present invention has been described in connection with embodiments that are presently the most practical and preferred, the present invention is not limited to the embodiments disclosed herein. Rather, the dilator, the dilator manufacturing method, and the sheath introducer can be changed as appropriate without departing from the spirit or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification. Should be understood as being included in the technical scope of
10 先端部
15 テーパ
20 テーパ部
30 チューブ部
60 内腔
80 シース
100 ダイレーター
200 シースイントロデューサー
300 金型
310 金型先端部
320 金型テーパ部
330 金型直管部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
基端側のチューブ部と、該チューブ部の先端から先端側に向かって細くなるようなテーパが形成されたテーパ部と、該テーパ部の先端から先端側へ向かって延びるように形成された先端部とを備え、
前記先端部には、先端側に向かって細くなるとともに、前記テーパ部の先端部分での傾斜角度よりも小さな傾斜角度である微小テーパが形成されているダイレーター。 A dilator having a lumen penetrating from the proximal side to the distal side,
A tube portion on the base end side, a taper portion that is tapered from the tip of the tube portion toward the tip side, and a tip formed to extend from the tip of the taper portion toward the tip side With
The dilator wherein the tip end portion is formed with a fine taper that becomes narrower toward the tip end side and has an inclination angle smaller than an inclination angle at a tip end portion of the taper portion.
前記金型は、基端側の金型直管部と、この金型直管部の先端から先端側に向かって細くなるようなテーパが形成されるとともに、高周波誘導加熱が可能な金型テーパ部と、この金型テーパ部の先端から先端側へ向かって延びるように形成された金型先端部とを備え、
前記金型先端部の内径よりも大きな外径を有し、かつ前記金型直管部の内径よりも小さな外径を有する直管状の筒状体の内腔に、前記金型先端部の内径よりも小さな外径を有する芯材を挿入する芯材挿入工程と、
前記芯材が挿入された前記筒状体を、前記金型直管部側から前記金型先端部まで挿入して、前記金型テーパ部の箇所で高周波誘導加熱により所定形状のダイレーターに成形する成形工程と、を備えるダイレーターの製造方法。 Using a high-frequency molding machine having a cylindrical mold, a tube portion having a lumen that penetrates from the proximal end side to the distal end side and a taper that narrows from the distal end of the tube portion toward the distal end side are formed. A dilator comprising a tapered portion and a tip portion formed so as to extend from the tip of the taper portion toward the tip side,
The mold includes a mold straight pipe portion on the base end side, and a mold taper capable of high-frequency induction heating while being tapered from the tip of the mold straight pipe portion toward the tip side. A mold tip formed to extend from the tip of the die taper portion toward the tip side,
The inner diameter of the die tip is inserted into the lumen of a straight tubular cylinder having an outer diameter larger than the inner diameter of the die tip and an outer diameter smaller than the inner diameter of the mold straight tube. A core material insertion step of inserting a core material having a smaller outer diameter,
The cylindrical body in which the core material is inserted is inserted from the mold straight pipe part side to the mold tip part, and is formed into a dilator having a predetermined shape by high-frequency induction heating at the mold taper part. A dilator manufacturing method comprising: a molding step.
前記成形工程の後に、前記ダイレーターの先端部分に、基端側から先端側に向かって細くなるようなテーパを切削加工する切削工程を備えるダイレーターの製造方法。 It is a manufacturing method of the dilator according to claim 6,
The manufacturing method of a dilator provided with the cutting process which cuts the taper which becomes thin toward the front end side from the base end side in the front-end | tip part of the said dilator after the said formation process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006178692A JP2008011867A (en) | 2006-05-25 | 2006-06-28 | Dilator, dilator manufacturing method, and sheath introducer |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006004022U JP3124086U (en) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | Dilator and sheath introducer |
JP2006004301U JP3124402U (en) | 2006-05-25 | 2006-06-05 | Dilator and sheath introducer |
JP2006178692A JP2008011867A (en) | 2006-05-25 | 2006-06-28 | Dilator, dilator manufacturing method, and sheath introducer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008011867A true JP2008011867A (en) | 2008-01-24 |
Family
ID=39069517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006178692A Pending JP2008011867A (en) | 2006-05-25 | 2006-06-28 | Dilator, dilator manufacturing method, and sheath introducer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008011867A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013018770A1 (en) | 2011-08-01 | 2013-02-07 | テルモ株式会社 | Dilator, introducer assembly, and medical tool |
JP2013111109A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Asahi Kasei Medical Co Ltd | Puncture needle |
US20140371676A1 (en) * | 2013-05-08 | 2014-12-18 | Clph, Llc | Catheters and dilators for trans-septal procedures and methods for making and using them |
JP2017023358A (en) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 日本ゼオン株式会社 | Manufacturing method and manufacturing apparatus for medical tapered member |
WO2018174242A1 (en) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 朝日インテック株式会社 | Dilator |
JP2019155119A (en) * | 2019-04-17 | 2019-09-19 | 日本ゼオン株式会社 | Method for manufacturing dilator for ultrasonic endoscope |
WO2019224970A1 (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 朝日インテック株式会社 | Dilator |
WO2020059121A1 (en) | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 朝日インテック株式会社 | Dilator |
WO2020179293A1 (en) | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 朝日インテック株式会社 | Stent delivery system |
US10967152B2 (en) | 2017-03-10 | 2021-04-06 | Abiomed, Inc. | Expandable introducer sheath for medical device |
JP2022012951A (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-18 | Umidas株式会社 | Medical device |
US11660434B2 (en) | 2020-02-03 | 2023-05-30 | Abiomed, Inc. | Expandable sheath with interlock dilator |
WO2024090107A1 (en) * | 2022-10-25 | 2024-05-02 | テルモ株式会社 | Catheter |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH031026B2 (en) * | 1984-05-09 | 1991-01-09 | Terumo Corp | |
JPH084630B2 (en) * | 1986-02-04 | 1996-01-24 | 日本シヤ−ウツド株式会社 | Catheter introducer |
JPH0951953A (en) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Terumo Corp | Dilator and introducer |
JPH09225035A (en) * | 1996-02-21 | 1997-09-02 | Nippon Zeon Co Ltd | Medical insertion aid |
JP2001170183A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Top:Kk | Introducer |
JP2005329063A (en) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Terumo Corp | Dilator |
-
2006
- 2006-06-28 JP JP2006178692A patent/JP2008011867A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH031026B2 (en) * | 1984-05-09 | 1991-01-09 | Terumo Corp | |
JPH084630B2 (en) * | 1986-02-04 | 1996-01-24 | 日本シヤ−ウツド株式会社 | Catheter introducer |
JPH0951953A (en) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Terumo Corp | Dilator and introducer |
JPH09225035A (en) * | 1996-02-21 | 1997-09-02 | Nippon Zeon Co Ltd | Medical insertion aid |
JP2001170183A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Top:Kk | Introducer |
JP2005329063A (en) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Terumo Corp | Dilator |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2740512A4 (en) * | 2011-08-01 | 2015-03-25 | Terumo Corp | Dilator, introducer assembly, and medical tool |
US9248264B2 (en) | 2011-08-01 | 2016-02-02 | Terumo Kabushiki Kaisha | Dilator, introducer assembly, and medical tool |
CN103717254A (en) * | 2011-08-01 | 2014-04-09 | 泰尔茂株式会社 | Dilator, introducer assembly, and medical tool |
EP2740512A1 (en) * | 2011-08-01 | 2014-06-11 | Terumo Kabushiki Kaisha | Dilator, introducer assembly, and medical tool |
CN103717254B (en) * | 2011-08-01 | 2016-03-23 | 泰尔茂株式会社 | Dilator, introducer assembly and medical apparatus |
JPWO2013018770A1 (en) * | 2011-08-01 | 2015-03-05 | テルモ株式会社 | Dilator, introducer assembly, and medical device |
WO2013018770A1 (en) | 2011-08-01 | 2013-02-07 | テルモ株式会社 | Dilator, introducer assembly, and medical tool |
JP2013111109A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Asahi Kasei Medical Co Ltd | Puncture needle |
US20140371676A1 (en) * | 2013-05-08 | 2014-12-18 | Clph, Llc | Catheters and dilators for trans-septal procedures and methods for making and using them |
EP2994187B1 (en) * | 2013-05-08 | 2019-12-04 | Clph, Llc | Access device for trans-septal procedures |
US20180085142A1 (en) * | 2013-05-08 | 2018-03-29 | Clph, Llc | Catheters and dilators for trans-septal procedures and methods for making and using them |
US20210290262A1 (en) * | 2013-05-08 | 2021-09-23 | Clph, Llc | Catheters and dilators for trans-septal procedures and methods for making and using them |
US9775643B2 (en) * | 2013-05-08 | 2017-10-03 | Clph, Llc | Catheters and dilators for trans-septal procedures and methods for making and using them |
US10856902B2 (en) * | 2013-05-08 | 2020-12-08 | Clph, Llc | Catheters and dilators for trans-septal procedures and methods for making and using them |
JP2017023358A (en) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 日本ゼオン株式会社 | Manufacturing method and manufacturing apparatus for medical tapered member |
US10967152B2 (en) | 2017-03-10 | 2021-04-06 | Abiomed, Inc. | Expandable introducer sheath for medical device |
US11697002B2 (en) | 2017-03-10 | 2023-07-11 | Abiomed, Inc. | Expandable introducer sheath for medical device |
US11969563B2 (en) | 2017-03-10 | 2024-04-30 | Abiomed, Inc. | Expandable introducer sheath for medical device |
US11389631B2 (en) | 2017-03-24 | 2022-07-19 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Dilator |
WO2018174243A1 (en) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 朝日インテック株式会社 | Dilator |
KR20190127874A (en) | 2017-03-24 | 2019-11-13 | 아사히 인텍크 가부시키가이샤 | Dilator |
WO2019181011A1 (en) | 2017-03-24 | 2019-09-26 | 朝日インテック株式会社 | Dilator |
US11819647B2 (en) | 2017-03-24 | 2023-11-21 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Dilator |
KR20190100306A (en) | 2017-03-24 | 2019-08-28 | 아사히 인텍크 가부시키가이샤 | Dilator |
WO2019181012A1 (en) | 2017-03-24 | 2019-09-26 | 朝日インテック株式会社 | Dilator |
US11331459B2 (en) | 2017-03-24 | 2022-05-17 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Dilator |
WO2018174241A1 (en) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 朝日インテック株式会社 | Dilator |
KR20190127875A (en) | 2017-03-24 | 2019-11-13 | 아사히 인텍크 가부시키가이샤 | Dilator |
WO2018174242A1 (en) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 朝日インテック株式会社 | Dilator |
WO2019225025A1 (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 朝日インテック株式会社 | Dilator |
WO2019224970A1 (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 朝日インテック株式会社 | Dilator |
WO2020059121A1 (en) | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 朝日インテック株式会社 | Dilator |
WO2020179293A1 (en) | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 朝日インテック株式会社 | Stent delivery system |
JP2019155119A (en) * | 2019-04-17 | 2019-09-19 | 日本ゼオン株式会社 | Method for manufacturing dilator for ultrasonic endoscope |
US11660434B2 (en) | 2020-02-03 | 2023-05-30 | Abiomed, Inc. | Expandable sheath with interlock dilator |
US11944770B2 (en) | 2020-02-03 | 2024-04-02 | Abiomed, Inc. | Expandable sheath with interlock dilator |
JP2022012951A (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-18 | Umidas株式会社 | Medical device |
WO2024090107A1 (en) * | 2022-10-25 | 2024-05-02 | テルモ株式会社 | Catheter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008011867A (en) | Dilator, dilator manufacturing method, and sheath introducer | |
JP4926040B2 (en) | Puncture tool | |
US9248264B2 (en) | Dilator, introducer assembly, and medical tool | |
JP2008528222A (en) | Improvement of puncture tip and catheter tube | |
JP4523415B2 (en) | Small section and short tapered tip catheter | |
JPS63279854A (en) | Diet balloon extracting apparatus | |
JP3124402U (en) | Dilator and sheath introducer | |
CN110461403B (en) | Balloon catheter and method for producing medical elongated body | |
JPH07155382A (en) | Guide wire inserter | |
JP2006326226A (en) | Guiding catheter | |
JPS59141957A (en) | Stay cathetel and production thereof | |
JP2006326226A5 (en) | ||
JP2017064295A (en) | Catheter and stent delivery device | |
JP6540956B2 (en) | Ultrasound endoscope dilator | |
JP4637778B2 (en) | Fistula dilator | |
JP5439886B2 (en) | Medical dilator | |
JP2004321223A (en) | Inserter, its manufacturing method, and catheter | |
CN211187467U (en) | Coaxial trocar | |
JP2001149483A (en) | Forming method of catheter tip end, and catheter | |
JP4264367B2 (en) | Puncture tool | |
JP6907643B2 (en) | Medical tube parts and their manufacturing methods | |
JP6638231B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing medical tapered member | |
KR102767160B1 (en) | Cannula manufacturing method using stainless steel pipe | |
JP2013009914A (en) | Catheter | |
JP6822510B2 (en) | Manufacturing method of dilator for ultrasonic endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090313 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |