JP2008010987A - 受信装置及び無線通信システム - Google Patents
受信装置及び無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008010987A JP2008010987A JP2006177287A JP2006177287A JP2008010987A JP 2008010987 A JP2008010987 A JP 2008010987A JP 2006177287 A JP2006177287 A JP 2006177287A JP 2006177287 A JP2006177287 A JP 2006177287A JP 2008010987 A JP2008010987 A JP 2008010987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error correction
- ofdm
- likelihood
- signal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 56
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 7
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 10
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 8
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
【課題】同一の誤り訂正復号単位内にある信号の尤度判定基準が異なっていても、その受信電界強度に応じて尤度を変更し誤り訂正反復復号器に有効な尤度情報を用いて反復復号がなされるため、良好な誤り訂正能力を発揮することができる受信装置及び無線通信システムを提供すること。
【解決手段】受信装置200は、送信装置100から送信されたOFDM信号をOFDM復調するOFDM復調部220と、OFDM復調信号の信号強度を算出する重み係数算出部230と、OFDM復調信号から誤り検出反復復号を行うための尤度情報を生成する尤度生成部240と、重み係数算出部230における算出値を基に尤度情報を変更する尤度変更部250と、変更された尤度情報が誤り訂正復号単位分溜まるまで保持するバッファ260と、バッファ260に保持された尤度情報を用いて誤り訂正反復復号を行う誤り訂正反復復号部270とを備える。
【選択図】図1
【解決手段】受信装置200は、送信装置100から送信されたOFDM信号をOFDM復調するOFDM復調部220と、OFDM復調信号の信号強度を算出する重み係数算出部230と、OFDM復調信号から誤り検出反復復号を行うための尤度情報を生成する尤度生成部240と、重み係数算出部230における算出値を基に尤度情報を変更する尤度変更部250と、変更された尤度情報が誤り訂正復号単位分溜まるまで保持するバッファ260と、バッファ260に保持された尤度情報を用いて誤り訂正反復復号を行う誤り訂正反復復号部270とを備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)伝送方式を用いた受信装置及び無線通信システムに関し、特に、誤り検出反復復号器に入力される信号の誤り検出単位が大きく、電界の変動によりその復号特性が劣化してしまうのを防ぎ良好な誤り訂正復号特性を維持できる受信装置及び無線通信システムに関する。
従来のOFDM伝送方式を用いたデジタル無線通信システムにおいては、送信装置側で送信信号に誤り検出符号化回路で畳み込み符号化が施され、畳み込み符号化された信号は周波数領域にあるサブキャリアへ16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などでマッピングされ、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:高速逆フーリエ変換)回路により周波数軸上の信号から時間軸上の信号へ一括変換されてOFDM信号が生成される。OFDM信号は、受信制御用プリアンブルが先頭についたパケットに乗せられて無線送信されていた。OFDM変調信号の生成については、例えば非特許文献1に記載のものがある。
一方、受信装置側ではパケットの先頭にある受信制御用プリアンブルを用いて受信レベルがA/D変換器のダイナミックレンジ内に収まるよう自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)され、A/Dコンバータによりアナログ信号からデジタル信号に変換され、プリアンブル信号から周波数オフセット補償され、高速フーリエ変換回路により時間軸上の信号から周波数軸上の信号へ一括変換され、サブキャリア上の信号がIQ軸平面にデ・マッピングされ、ビタビ(Viterbi)復号器へ入力するための尤度情報が算出され、ビタビ復号を行っていた。
ところが、無線通信システムでは、送信装置と受信装置間の伝搬路は一意に定まらず受信機はいくつかの異なる伝播路を通過してきた信号の重ね合わせを受信するためマルチパスフェージングの影響を受ける。また、それぞれが移動している場合には、ドップラーフェージングの影響を受ける。このため、OFDM信号の各パケット、各サブキャリアは異なる伝播路特性を受け振幅や位相が変動し、受信性能が劣化する。
そこで、受信性能の劣化を防ぎ良好な復号特性を維持する方法として、例えば、特許文献1記載のOFDM復調装置がある。このOFDM復調装置は、パケットの先頭に付随された受信制御用プリアンブルを用いて、パケット内ではマルチパスフェージング特性が一定であるという仮定に基づいてプリアンブル部とデータ部が受けている伝播路特性は等価的に等しいという仮定のもとで、伝搬路推定用のプリアンブルから求めた伝搬路特性を用いて対応する各サブキャリアの振幅に乗じて等価的にデータ部に対して各サブキャリアの受信電力により重み付けを行っている。そして、伝播路推定用プリアンブルの前サブキャリア電力平均値を近似計算しておき電力により重み付けした信号の絶対値が前記伝播路推定用プリアンブルの前サブキャリアの全サブキャリアの電力平均値に等しくなるようにしてビタビ復号器の入力を作成する。
802.11高速無線LAN教科書 株式会社IDCジャパン発行 特開2002−111626号公報
802.11高速無線LAN教科書 株式会社IDCジャパン発行
しかしながら、このような従来のOFDM復調装置にあっては、同一パケット内の電界変動及び伝播路特性が一定であると見做せるようなデジタル無線通信システムでは有効であるものの、ターボ符号(Turbo coding)やLDPC符号(Low Density Parity Check codes:低密度パリティ検査符号)のように、誤り訂正反復復号器で一括処理される誤り訂正単位(符号長)が大きいほど良好な誤り訂正能力を発揮するタイプの符号化方式を採用したデジタル無線通信システムでは誤り訂正単位が大きくなることが必至である。これにより、送信装置側で送信するパケット長が大きくなるか、または複数パケットに分割して送られることになる。したがって、受信器側でパケットの先頭を受信した時の電界強度及び伝播路特性とパケット終端を受信した時の電界強度及び伝播路特性が異なっている確率が高くなる。あるいは、先頭パケットと最終パケットを受信した時の電界強度及び伝播路特性が異なっている可能性が高く、異なるパケットで伝送された同一誤り訂正復号単位のデータについて、各々のパケットのプリアンブルで規格化された尤度情報を用いて誤り訂正反復復号を行うことになるので符号化利得の低下を招くという事情があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、同一の誤り訂正復号単位内にある信号の尤度判定基準が異なっていても、その受信電界強度に応じて尤度を変更し誤り訂正反復復号器に有効な尤度情報を用いて反復復号がなされるため、良好な誤り訂正能力を発揮することができる受信装置及び無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明の受信装置は、送信されたOFDM信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された受信信号をOFDM復調するOFDM復調手段と、前記OFDM復調手段により復調されたOFDM復調信号の信号強度を算出する重み係数算出手段と、前記OFDM復調信号から誤り検出反復復号を行うための尤度情報を生成する尤度生成手段と、前記重み係数算出手段における算出値を基に前記尤度情報を変更する尤度変更手段と、前記尤度変更手段により変更された尤度情報が前記誤り訂正復号単位分溜まるまで保持するバッファと、前記バッファに保持された尤度情報を用いて誤り訂正反復復号を行う誤り訂正反復復号手段とを備える構成を採る。
本発明の無線通信システムは、誤り訂正反復復号器へ入力される信号の誤り訂正復号単位が複数シンボルに分割されて伝送されるOFDM伝送方式を用いた無線通信システムであって、送信データを誤り訂正符号化単位で符号化する誤り訂正符号化手段と、前記誤り訂正符号化手段で符号化されたデータを1シンボル単位ごとに分割しOFDM信号へ変換するOFDM変調手段と、前記OFDM信号を規定のパケットに順次挿入してパケットを生成するパケット生成手段と、前記パケットを無線送信する送信手段とを備える送信装置と、前記送信装置より送信されたOFDM信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された受信信号をOFDM復調するOFDM復調手段と、前記OFDM復調手段により復調されたOFDM復調信号の信号強度を算出する重み係数算出手段と、前記OFDM復調信号から誤り検出反復復号を行うための尤度情報を生成する尤度生成手段と、前記重み係数算出手段における算出値を基に前記尤度情報を変更する尤度変更手段と、前記尤度変更手段により変更された尤度情報が前記誤り訂正復号単位分溜まるまで保持するバッファと、前記バッファに保持された尤度情報を用いて誤り訂正反復復号を行う誤り訂正反復復号手段とを備える受信装置と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、本来低い尤度であるはずの尤度情報が正規化により尤度が大きくなってしまうことを防ぎ、反復復号をする際に誤り情報が他のビットへ伝搬していくことを阻止できるため、良好な誤り訂正性能を維持することが可能となり、雑音の少ない音声通話を実現することができる。また、映像通信では、ブロックノイズが無い綺麗な映像が見られるデジタル無線システムを実現することができる。
また、特にガウス雑音環境下での誤り訂正復号性能の向上が見られ、正確な尤度を用いて誤り訂正反復復号を行うことから誤り訂正能力が向上し、復号結果が誤り無しとなる確率が高くなる。これにより、再送する確率が減り送受信装置間のトラフィックを抑えることができ、より高伝送レートの通信が可能になり高音質、高画質なデジタル無線通信システムを実現することができる。また、デジタル無線通信システムの再送制御を、H−ARQと組み合わせた場合には、より少ない再送回数でエラーフリーが得られることから、さらに伝送効率が向上するという効果を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態は、OFDM伝送方式を用いた通信システムにおいて、誤り訂正反復復号器へ入力される信号の誤り訂正復号単位が複数シンボルに分割されて伝送されるデジタル無線通信システムに適用した例である。
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態は、OFDM伝送方式を用いた通信システムにおいて、誤り訂正反復復号器へ入力される信号の誤り訂正復号単位が複数シンボルに分割されて伝送されるデジタル無線通信システムに適用した例である。
図1において、無線通信システムは、誤り訂正符号化部110、OFDM変調部120、パケット生成部130及び送信アンテナ140を備える送信装置100と、受信アンテナ210、OFDM復調部220、重み係数算出部230、尤度生成部240、尤度変更部250、バッファ260及び誤り訂正反復復号部270を備える受信装置200とから構成される。
誤り訂正符号化部110は、送信データ101を誤り訂正符号化単位で符号化する。OFDM変調部120は、誤り訂正符号化部110で符号化されたデータを1シンボル単位ごとに分割しOFDM信号へ変換する。パケット生成部130は、OFDM信号を規定のパケットに順次挿入してパケットを生成する。送信アンテナ140は、生成されたパケットを空間に輻射する。
受信アンテナ210は、送信装置100より送信されたOFDM信号を受信する。OFDM復調部220は、受信信号をOFDM復調する。
重み係数算出部230は、OFDM復調信号の信号強度を算出する信号強度測定部である。特に、重み係数算出部230は、受信したシンボルの絶対電力値を算出し、その絶対電力を重み係数として誤り訂正反復復号部270に入力される尤度情報に重み付けする。また、重み係数算出部230は、誤り訂正反復復号部270へ入力する尤度情報を受信電界レベルに応じて重み付けする。
尤度生成部240は、OFDM復調信号から誤り検出反復復号を行うための尤度情報を生成する。尤度変更部250は、重み係数算出部230における算出値を基に尤度情報を変更する。バッファ260は、尤度変更部250により変更された尤度情報が誤り訂正復号単位分溜まるまで保持する。誤り訂正反復復号部270は、バッファ260に保持された尤度情報を用いて誤り訂正反復復号を行う。
以下、上述のように構成された無線通信システムの動作を説明する。
〔無線通信システムの全体動作〕
まず、無線通信システムの全体動作について説明する。
〔無線通信システムの全体動作〕
まず、無線通信システムの全体動作について説明する。
送信データ101は、送信装置100の誤り訂正符号化部110で所定の誤り訂正単位毎に誤り訂正符号化され、OFDM変調部120に出力される。
OFDM変調部120では、誤り訂正符号化部110で誤り訂正符号化されたデータがマッピングされ、パイロットとガードバンドが挿入され、高速逆フーリエ変換され、ガードインターバルが付加され、OFDM信号生成の一連の処理がなされOFDM変調信号が生成される(非特許文献1参照)。
パケット生成部130では、予め既知の伝送路推定用プリアンブルパタンが付加されたパケットへOFDM変調信号が順次乗せられ、アンテナ140で無線送信される。OFDM変調部120のマッピングは、BPSK、QPSK、DQPSK、8PSK、16QAM、64QAMなどの任意の多値変調を用いるが、本実施の形態では16QAMを行う場合を例に採る。
受信側装置200では、アンテナ210から取り込まれた受信信号は、OFDM復調部220でダウンコンバート及び周波数変換などの所定の無線受信処理を施した後、伝播路推定用プリアンブルを用いてシンボル毎の帯域内等化が施され、ガードインターバルが削除され、高速フーリエ変換され、パイロットとガードバンドが取り除かれる(非特許文献1参照)。
重み係数算出部(信号強度測定部)230では、OFDM復調部220の出力データからシンボル毎のサブキャリアの2乗平均値が算出される。尤度生成部240では、OFDM復調部220の出力をシンボル毎に、デ・マッピングして、尤度情報が算出される。尤度生成部240は、重み係数算出部230で算出した2乗平均値で除すことにより正規化が施され、送信装置100のOFDM変調部120におけるマッピングと同じものによってデ・マッピングする。
尤度変更部250では、重み係数算出部230で算出された2乗平均値を前記尤度情報に積算し尤度情報を変更する。バッファ260では、前記尤度変更部250で変更された尤度情報が誤り訂正単位に溜まるまで蓄積する。誤り訂正反復復号部270は、前記バッファ260から誤り訂正復号単位毎に、変更後の尤度情報を受け取り誤り訂正反復復号を行う。
以下、各部の動作についてさらに詳しく説明する。
〔誤り訂正符号化部110の動作〕
まず、送信装置100の誤り訂正符号化部110について説明する。本実施の形態では、誤り訂正符号化部110の構成例としてターボ符号化器を用いた例を説明するがLDPC符号化などを用いた他の誤り訂正符号化方式でも同様に適用可能である。
〔誤り訂正符号化部110の動作〕
まず、送信装置100の誤り訂正符号化部110について説明する。本実施の形態では、誤り訂正符号化部110の構成例としてターボ符号化器を用いた例を説明するがLDPC符号化などを用いた他の誤り訂正符号化方式でも同様に適用可能である。
図2は、ターボ符号化器の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ターボ符号化器150は、インタリーバ151、XOR回路152a〜152d、遅延器153a〜153h、セレクタ154、及び並列直列変換器155を備えて構成される。上記XOR回路152a,152b及び遅延器153a〜153dは、第1の再帰的組織畳み込み符号化器156を構成し、XOR回路152c,152d及び遅延器153e〜153hは、第2の再帰的組織畳み込み符号化器157を構成する。また、送信データ158は、インタリーバ151、XOR回路152a及び並列直列変換器155に入力され、並列直列変換器155は、出力159を出力する。
再帰的組織畳み込み符号化器156,157は、インタリーバ151を介して接続される。送信データ158(図1の送信データ101と同様)は、並列直列変換器155に入力される。また、一方で送信データ158は、第1の再帰的組織畳み込み符号化器156に入力され、組織符号化が施されセレクタ154へ出力される。また、送信データ158は、インタリーバ151でビット順の並び替えが行われ、第2の再帰的組織畳み込み符号化器157に入力され、組織符号化が施されてセレクタ154へ出力される。セレクタ154では、各々から入力されたデータに対し、規則的にデータの選択を行い並列直列変換器155へ出力する。並列直列変換器155では、並列に入力データを直列データに変換して出力159として出力する。
〔送信装置100のデータフロー〕
OFDM変調部120からパケット生成部までのデータの流れについて説明する。
〔送信装置100のデータフロー〕
OFDM変調部120からパケット生成部までのデータの流れについて説明する。
図3は、送信装置100のデータフローを示すブロック図である。
誤り訂正符号化部110(図1)で誤り訂正符号化された符号化データ161は、OFDM変調部120でOFDM変調が施され、OFDMシンボル162が生成される。OFDM変調部120で生成されたOFDMシンボル162は、パケット生成部130において、先頭に伝送路推定用プリアンブルの付加されたパケット163のシンボル部分へ順次挿入されパケットが構成される。
次に、受信装置200の各部の動作について説明する。
〔重み係数算出部230の動作〕
重み係数算出部230は、信号強度測定部である。
〔重み係数算出部230の動作〕
重み係数算出部230は、信号強度測定部である。
受信装置200のOFDM復調部220(図1)で算出された各サブキャリアのデ・マッピングデータのIQ成分をIn,Qn(nはサブキャリア番号)とし、各シンボルごとのサブキャリアの2乗平均値をM、サブキャリア数をNとすると、2乗平均値Mは、次式(1)で求められる。
図4は、16QAMのマッピング例を示す図、図5は、第1,第3ビット目の尤度生成方法を示すグラフ、図6は、第2,第4ビット目の尤度生成方法を示すグラフである。
図4に示すように、16QAMのマッピングでは1点当り4bitずつ割り振り、第1,第2ビット目はI軸に、第3,第4ビット目はQ軸に割り振られている。送信装置100側では、このマッピング点を送信することになるが、受信装置200側でデ・マッピングした信号点はノイズなどの影響により送信時のマッピング点から散らばったものになる。そして、散らばったデ・マッピング点のI軸、Q軸の座標から第1,第3ビット目については、図5に示すような尤度を算出し、同様に第2,第4ビット目については、図6に示すような尤度を算出する。図5及び図6では、プラス側がビット“0”の尤度でマイナス側がビット“1”の尤度を表している。
なお、誤り訂正反復復号器の演算量を減らすために、尤度情報を対数に変換してもよい。
〔尤度変更部250の動作〕
尤度変更部250について説明する。尤度生成部240で算出された尤度情報はビット毎に尤度情報が付随した信号となっている。この信号を、Sbとし、重み係数算出部の出力をHとすると、変更後の尤度Soは、次式(2)により算出される。
〔尤度変更部250の動作〕
尤度変更部250について説明する。尤度生成部240で算出された尤度情報はビット毎に尤度情報が付随した信号となっている。この信号を、Sbとし、重み係数算出部の出力をHとすると、変更後の尤度Soは、次式(2)により算出される。
So=Sb×H …(2)
〔誤り訂正反復復号部270の動作〕
誤り訂正反復復号部270について説明する。本実施の形態では、誤り訂正反復復号部270をターボ復号器を用いた構成例について説明する。LDPC符号を復号するsum−product復号においても同様に適用可能である。
〔誤り訂正反復復号部270の動作〕
誤り訂正反復復号部270について説明する。本実施の形態では、誤り訂正反復復号部270をターボ復号器を用いた構成例について説明する。LDPC符号を復号するsum−product復号においても同様に適用可能である。
図7は、ターボ復号器の概略構成を示すブロック図である。
図7に示すように、ターボ復号器280は、第1の復号器281、第2の復号器282、インタリーバ(インタリーブ器)283,284、及びデ・インタリーバ(デ・インタリーブ器)285,286を備えて構成される。
第1の復号器281及び第2の復号器282は、実数値の尤度情報入力信号に対し、実数値の尤度情報出力信号を出力する軟判定方式であるとする。さらに、これらの復号器281,282は、復号する前の信号の信頼度を与える事前尤度を入力することができ、復号した後の信号の信頼度を与える外部尤度を生成できるものとする。
第1の復号器281には、バッファ260(図1)に蓄えられた尤度情報287と事前尤度値288が入力され、第1の復号器281は、復号した情報信号列とともに信号列の外部値291を出力する。また、第2の復号器282には、インタリーバ283でインタリーブされた前記バッファ260に蓄えられた尤度情報287と第1の復号器281の外部値291がインタリーバ284でインタリーブされた事前値289とが入力され、第2の復号器282は、復号した情報系列292と信号列の外部尤度290とを出力する。
第2の復号器282から出力された外部尤度290は、デ・インタリーバ285でデ・インタリーブされ、事前尤度値288として第1の復号器281に入力される。
このように、ターボ復号器280は、外部値と事前尤度値を第1の復号器281と第2の復号器282で互いに供給し合いながら復号を繰り返し、規定の回数終了した場合、あるいは誤り検出がなされなくなった時点で、第2の復号器282から出力された情報系列292がデ・インタリーバ286でデ・インタリーブされ、復号結果293として出力される。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、受信装置200は、送信装置100から送信されたOFDM信号をOFDM復調するOFDM復調部220と、OFDM復調信号の信号強度を算出する重み係数算出部230と、OFDM復調信号から誤り検出反復復号を行うための尤度情報を生成する尤度生成部240と、重み係数算出部230における算出値を基に尤度情報を変更する尤度変更部250と、変更された尤度情報が誤り訂正復号単位分溜まるまで保持するバッファ260と、バッファ260に保持された尤度情報を用いて誤り訂正反復復号を行う誤り訂正反復復号部270とを備えて構成したので、1つの誤り訂正復号単位の信号を送信する送信期間が長い場合、あるいは伝搬路のマルチパスフェージングによる影響や受信装置側が移動することによる電界変動やドップラーフェージングの影響が大きくなる状況であっても、誤り訂正反復復号部270に入力する尤度情報を、重み係数算出部230で算出する重み係数に基いて変更することで符号化利得の低下を阻止することができ、良好な誤り訂正性能を維持することができる。
また、本実施の形態では、重み係数算出部230において、受信したシンボルの絶対電力値を算出し、その絶対電力を重み係数として誤り訂正反復復号部270に入力される尤度情報に重み付けされるため、本来低い尤度であるはずの尤度情報が正規化により尤度が大きくなってしまうことを防ぎ、反復復号をする際に誤り情報が他のビットへ伝搬していくことを阻止することができる。これにより、良好な誤り訂正性能を維持することが可能となり、例えば雑音の少ない音声通話を実現でき、映像通信においては、ブロックノイズが無い綺麗な映像が見られるデジタル無線システムを実現することができる。
また、誤り訂正反復復号部270へ入力する尤度情報を受信電界レベルに応じて重み付けしているため、特にガウス雑音環境下での誤り訂正復号性能の向上が見られ、正確な尤度を用いて誤り訂正反復復号を行うので誤り訂正能力が向上し復号結果が誤り無しとなる確率が高くなる。これにより、再送する確率が減り送受信装置間のトラフィックを抑えることができ、より高伝送レートの通信が可能になり高音質、高画質なデジタル無線通信システムを実現することができる。また、デジタル無線通信システムの再送制御をH−ARQと組み合わせた場合にはより少ない再送回数でエラーフリーが得られることからさらに伝送効率が向上するという効果が得られる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。図1と同一構成部分には同一符号を付している。
図8は、本発明の実施の形態2に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。図1と同一構成部分には同一符号を付している。
図8において、無線通信システムは、誤り訂正符号化部110、OFDM変調部120、パケット生成部130及び送信アンテナ140を備える送信装置100と、受信アンテナ210、OFDM復調部220、テーブル参照部311及びメモリ312からなる重み係数算出部310、尤度生成部240、尤度変更部250、バッファ260及び誤り訂正反復復号部270を備える受信装置300とから構成される。
受信装置300は、図1の重み係数算出部230に代えて、テーブル参照部311及びメモリ312からなる重み係数算出部310を備えて構成される。
メモリ312は、送信出力対2乗平均値の変換テーブルを記憶する。
重み係数算出部310は、予め、任意の送信電力で出力できる標準信号発生器の出力を受信装置300のアンテナ210に入力し、この送信出力と2乗平均値を対応つける送信出力対2乗平均値の変換テーブルを作成し、メモリ312に記憶する。
テーブル参照部311は、OFDM変調部220の出力から算出されたサブキャリアの2乗平均値を求め、2乗平均値からメモリ312に記憶された変換テーブルを参照して受信信号電力に換算し、重み係数として尤度変更部250へ出力する。
このように、本実施の形態によれば、受信装置300は、重み係数算出部310として予め入力信号の強度が既知である信号を入力したときに算出される算出値を変換テーブルとして記憶するメモリ312と、受信した信号強度の算出値から変換テーブルを参照して入力信号強度を出力するテーブル参照部311とを備え、予め規定入力電力で測定した2乗平均値をテーブル参照により逆換算して受信電力を求めていることから、所定の無線受信処理における非線形性を吸収することができるため、より正確な受信電力で重み係数が算出できる。したがって、良好な誤り訂正性能を維持することが可能であり、エラーやノイズの少ない音声通信、及び映像通信ができるという効果が得られる。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。図1と同一構成部分には同一符号を付している。
図9は、本発明の実施の形態3に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。図1と同一構成部分には同一符号を付している。
図9において、無線通信システムは、誤り訂正符号化部110、OFDM変調部120、パケット生成部130及び送信アンテナ140を備える送信装置100と、受信アンテナ210、OFDM復調部220、重み係数算出部410、尤度生成部240、尤度変更部250、バッファ260及び誤り訂正反復復号部270を備える受信装置400とから構成される。
重み係数算出部410は、OFDM復調部220の復調信号と理想的な送信信号点との差分となるユークリッド距離の平均値の逆数を算出し、その算出値を重み係数として出力する。
このように、本実施の形態によれば、重み係数算出部410が、OFDM復調部220の復調信号と送信信号点との差分であるユークリッド距離の平均値の逆数を算出し、その算出値を重み係数として出力するので、受信したシンボルの平均ユークリッド距離の逆数から重み係数が算出され、誤り訂正反復復号部270に入力される尤度情報の重み付けがなされている。したがって、振幅誤差だけでなく位相誤差の度合いからも尤度情報の補正を行っていることから、フェージング環境下に置いても尤度変更手段においてより正確な尤度情報の変更が可能であり、より良好な誤り訂正性能を維持することができ、エラーやノイズの少ない音声通信、及び映像通信ができるという効果がある。
(実施の形態4)
図10は、本発明の実施の形態4に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。図1と同一構成部分には同一符号を付している。
図10は、本発明の実施の形態4に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。図1と同一構成部分には同一符号を付している。
図10において、無線通信システムは、誤り訂正符号化部110、OFDM変調部120、パケット生成部130及び送信アンテナ140を備える送信装置100と、受信アンテナ210、OFDM復調部220、重み係数算出部510、移動平均算出部520、尤度生成部240、尤度変更部250、バッファ260及び誤り訂正反復復号部270を備える受信装置500とから構成される。
重み係数算出部510は、図1の重み係数算出部230、図8の重み係数算出部310、又は図9の重み係数算出部410の何れでも良い。
重み係数算出部510は、実施の形態1〜3で述べた方法により重み係数を算出し、算出した重み係数を移動平均算出部520に出力する。
移動平均算出部520は、予め決められたシンボル数分の重み係数の移動平均値を求めて尤度変更部250に出力する。
このように、本実施の形態によれば、移動平均算出部520が、OFDM復調部220の復調信号を複数シンボル区間で平均した重み係数を算出するので、受信したシンボルの移動平均値を基に尤度情報の重み付けがなされることから、突発的に重み係数は変動するのを阻止でき、突発ノイズの影響による誤り訂正復号性能の劣化を抑えることができ、エラーやノイズの少ない音声通信、及び映像通信ができるという効果がある。
(実施の形態5)
上記実施の形態1乃至4におけるバッファ260を、尤度変更部250の尤度情報を誤り訂正復号単位まで蓄積されるまで保持し、その最大値で正規化して出力するバッファ手段に構成する。
上記実施の形態1乃至4におけるバッファ260を、尤度変更部250の尤度情報を誤り訂正復号単位まで蓄積されるまで保持し、その最大値で正規化して出力するバッファ手段に構成する。
このようにバッファ260を構成すれば、誤り訂正反復復号部270のダイナミックレンジを大きくとる必要が無く、回路規模を縮小することが可能であり、受信装置を小さくすることができる。また、消費電流を少なくすることができるため携帯機における長時間運用が可能である。さらに、バッテリーを小さくできることから軽くて持ち運びに便利であると言う効果が得られる。
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。
また、本実施の形態では無線通信システムという名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、デジタル無線通信システム及びOFDM復調装置等であってもよいことは勿論である。
さらに、上記無線通信システムを構成する各回路部、例えばOFDM復調部及び尤度生成部、バッファの種類、その数及び接続方法など、さらには変調方式(8PSK,16QAMなど)はどのようなものでもよい。
本発明に係る受信装置及び無線通信システムは、OFDM伝送方式を採用し、伝搬路にフラットフェージングの影響や、受信端末が移動することによる受信電界変動、及びドップラーフェージングの影響により符号化利得の低下が見られる環境下で特に有用である。
100 送信装置
110 誤り訂正符号化部
120 OFDM変調部
130 パケット生成部
140 送信アンテナ
200,300,400,500 受信装置
210 受信アンテナ
220 OFDM復調部
230,310,410,510 重み係数算出部
240 尤度生成部
250 尤度変更部
260 バッファ
270 誤り訂正反復復号部
311 テーブル参照部
312 メモリ
520 移動平均算出部
110 誤り訂正符号化部
120 OFDM変調部
130 パケット生成部
140 送信アンテナ
200,300,400,500 受信装置
210 受信アンテナ
220 OFDM復調部
230,310,410,510 重み係数算出部
240 尤度生成部
250 尤度変更部
260 バッファ
270 誤り訂正反復復号部
311 テーブル参照部
312 メモリ
520 移動平均算出部
Claims (8)
- 送信されたOFDM信号を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された受信信号をOFDM復調するOFDM復調手段と、
前記OFDM復調手段により復調されたOFDM復調信号の信号強度を算出する重み係数算出手段と、
前記OFDM復調信号から誤り検出反復復号を行うための尤度情報を生成する尤度生成手段と、
前記重み係数算出手段における算出値を基に前記尤度情報を変更する尤度変更手段と、
前記尤度変更手段により変更された尤度情報が前記誤り訂正復号単位分溜まるまで保持するバッファと、
前記バッファに保持された尤度情報を用いて誤り訂正反復復号を行う誤り訂正反復復号手段と
を備える受信装置。 - 前記重み係数算出手段は、受信したシンボルの絶対電力値を算出し、その絶対電力を重み係数として前記誤り訂正反復復号手段に入力される尤度情報に重み付けする請求項1記載の受信装置。
- 前記重み係数算出手段は、前記誤り訂正反復復号手段へ入力する尤度情報を受信電界レベルに応じて重み付けする請求項1記載の受信装置。
- 前記重み係数算出手段は、予め入力信号の強度が既知である信号を入力したときに算出される算出値を変換テーブルとして記憶するメモリと、受信した信号強度の算出値から前記変換テーブルを参照して入力信号強度を出力するテーブル参照手段とを備える請求項1記載の受信装置。
- 前記重み係数算出手段は、前記OFDM復調手段の復調信号と送信信号点との差分であるユークリッド距離の平均値の逆数を算出し、その算出値を重み係数として出力する請求項1記載の受信装置。
- 前記重み係数算出手段は、前記OFDM復調手段の復調信号を複数シンボル区間で平均した重み係数を算出する請求項1記載の受信装置。
- 前記バッファは、前記尤度変更手段の出力を誤り訂正復号単位保持し、その最大値で正規化した算出値を出力する請求項1記載の受信装置。
- 誤り訂正反復復号器へ入力される信号の誤り訂正復号単位が複数シンボルに分割されて伝送されるOFDM伝送方式を用いた無線通信システムであって、
送信データを誤り訂正符号化単位で符号化する誤り訂正符号化手段と、
前記誤り訂正符号化手段で符号化されたデータを1シンボル単位ごとに分割しOFDM信号へ変換するOFDM変調手段と、
前記OFDM信号を規定のパケットに順次挿入してパケットを生成するパケット生成手段と、
前記パケットを無線送信する送信手段とを備える送信装置と、
前記送信装置より送信されたOFDM信号を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された受信信号をOFDM復調するOFDM復調手段と、
前記OFDM復調手段により復調されたOFDM復調信号の信号強度を算出する重み係数算出手段と、
前記OFDM復調信号から誤り検出反復復号を行うための尤度情報を生成する尤度生成手段と、
前記重み係数算出手段における算出値を基に前記尤度情報を変更する尤度変更手段と、
前記尤度変更手段により変更された尤度情報が前記誤り訂正復号単位分溜まるまで保持するバッファと、
前記バッファに保持された尤度情報を用いて誤り訂正反復復号を行う誤り訂正反復復号手段と
を備える受信装置と、を具備する無線通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006177287A JP2008010987A (ja) | 2006-06-27 | 2006-06-27 | 受信装置及び無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006177287A JP2008010987A (ja) | 2006-06-27 | 2006-06-27 | 受信装置及び無線通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008010987A true JP2008010987A (ja) | 2008-01-17 |
Family
ID=39068831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006177287A Pending JP2008010987A (ja) | 2006-06-27 | 2006-06-27 | 受信装置及び無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008010987A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066504A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Fujitsu Ltd | 連接符号復号方法及び連接符号復号装置 |
WO2011083773A1 (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-14 | パナソニック株式会社 | マルチキャリア変調信号受信装置及び集積回路 |
JP2013529865A (ja) * | 2010-06-24 | 2013-07-22 | コーダ ワイヤレス ピーティーワイ リミテッド | ワイヤレス通信システムにおけるマルチパス信号の推測 |
WO2013171823A1 (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-21 | 三菱電機株式会社 | 受信装置および受信方法 |
US8750433B2 (en) | 2011-05-27 | 2014-06-10 | Fujitsu Limited | Demodulation circuit, demodulation method and receiving apparatus |
US9100157B2 (en) | 2013-11-29 | 2015-08-04 | Fujitsu Limited | Likelihood weighting circuit |
-
2006
- 2006-06-27 JP JP2006177287A patent/JP2008010987A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066504A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Fujitsu Ltd | 連接符号復号方法及び連接符号復号装置 |
WO2011083773A1 (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-14 | パナソニック株式会社 | マルチキャリア変調信号受信装置及び集積回路 |
JP2013529865A (ja) * | 2010-06-24 | 2013-07-22 | コーダ ワイヤレス ピーティーワイ リミテッド | ワイヤレス通信システムにおけるマルチパス信号の推測 |
US9083419B2 (en) | 2010-06-24 | 2015-07-14 | Cohda Wireless Pty. Ltd. | Estimation of a multipath signal in a wireless communication system |
US8750433B2 (en) | 2011-05-27 | 2014-06-10 | Fujitsu Limited | Demodulation circuit, demodulation method and receiving apparatus |
WO2013171823A1 (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-21 | 三菱電機株式会社 | 受信装置および受信方法 |
US9166841B2 (en) | 2012-05-14 | 2015-10-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Receiving apparatus and receiving method |
US9100157B2 (en) | 2013-11-29 | 2015-08-04 | Fujitsu Limited | Likelihood weighting circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6542957B2 (ja) | 連結コーディング・システムの先進繰り返しデコーディングおよびチャネル評価のためのシステムおよび方法 | |
RU2502197C2 (ru) | Передача с инкрементной избыточностью в системе связи mimo | |
US8660167B2 (en) | Device and method for distortion-robust decoding | |
US7251768B2 (en) | Wireless communication system having error-control coder and linear precoder | |
Sharma et al. | BER performance of OFDM-BPSK,-QPSK,-QAM over AWGN channel using forward Error correcting code | |
US20060250944A1 (en) | Apparatus and method for transmitting bit-interleaved coded modulation signals in an orthogonal frequency division multiplexing system | |
JP4575982B2 (ja) | 16qam方式の信号空間拡張 | |
KR20140081751A (ko) | 통신 시스템에서 신호를 송/수신하는 방법 및 장치 | |
JP2008278338A (ja) | Mimo受信装置 | |
JP2008010987A (ja) | 受信装置及び無線通信システム | |
JP4539539B2 (ja) | 軟判定値補正方法,受信装置,プログラム | |
US8874985B2 (en) | Communication system, transmission device, reception device, program, and processor | |
US9036738B2 (en) | Receiving device and receiving method | |
JP5024197B2 (ja) | 軟判定値補正方法、及び受信装置 | |
KR100889302B1 (ko) | 다중 안테나 시스템에서 부분 반복 검출 및 복호 수신 장치및 방법 | |
KR20010108266A (ko) | 통신 장치 및 통신 방법 | |
US20170187434A1 (en) | Wireless transmission system and reception device | |
KR100897660B1 (ko) | 전송 데이터를 수신하는데 사용하기 위한 복수의 채널로부터 하나의 채널을 선택하는 방법, 디바이스 및 수신기 | |
JP2010028762A (ja) | 通信装置、通信システムおよび受信方法 | |
KR20070118835A (ko) | 다중 안테나 시스템에서 반복 검출 및 복호 수신 성능을향상시키기 위한 장치 및 방법 | |
JP7054762B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 | |
JP4342674B2 (ja) | 通信装置 | |
KR101463762B1 (ko) | 무선통신 시스템에서 복호기의 입력 메트릭 생성 장치 및 방법 | |
JP2001257602A (ja) | データ誤り訂正方法及び装置 | |
RU2369021C2 (ru) | Передача с инкрементной избыточностью в системе связи mimo |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |