JP2008010400A - 二次電池 - Google Patents
二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008010400A JP2008010400A JP2007125331A JP2007125331A JP2008010400A JP 2008010400 A JP2008010400 A JP 2008010400A JP 2007125331 A JP2007125331 A JP 2007125331A JP 2007125331 A JP2007125331 A JP 2007125331A JP 2008010400 A JP2008010400 A JP 2008010400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- current collector
- electrode plate
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【解決手段】正極板1および負極板2の少なくとも一方の一端に設けた集電体の露出部が多孔質絶縁層3から突出するように、正極板1と負極板2と多孔質絶縁層3とが配置された電極群4と、正極板1および負極板2に接続される正極集電部材10、負極集電部材11と、集電体の露出部の位置に設けた集電体の露出部の幅より小さい折れ曲がり防止部と、を少なくとも有する二次電池を構成する。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の実施の形態1における二次電池の概略断面図である。また、図2(a)は同実施の形態で用いる正極板の展開図で、同図(b)は同実施の形態で用いる負極板の展開図である。
図4(a)は本発明の実施の形態2における折れ曲がり防止部を設けた電極群の状態を説明する断面図で、図4(b)は同実施の形態に用いる折れ曲がり防止部を備えた集電部材を示す断面図である。ここで、実施の形態2は実施の形態1と折れ曲がり防止部を集電部材と兼用した点で構成が異なるもので、他の構成は同様である。
図5(a)は本発明の実施の形態3における二次電池の電極群の構成を説明する斜視図で、図5(b)は図5(a)の部分拡大斜視図である。ここで、実施の形態3は実施の形態1と折れ曲がり防止部の構成が異なるもので、他の構成は同様である。
図6(a)は本発明の実施の形態4における二次電池の電極群の構成を説明する斜視図で、図6(b)は図6(a)の部分拡大斜視図である。ここで、実施の形態4は実施の形態1と折れ曲がり防止部の構成が異なるもので、他の構成は同様である。
図7(a)は本発明の実施の形態5における二次電池の電極群の構成を説明する斜視図で、図7(b)は図7(a)の部分拡大斜視図である。ここで、実施の形態5は実施の形態1と折れ曲がり防止部の構成が異なるもので、他の構成は同様である。
図8(a)は本発明の実施の形態6における二次電池の正極板の展開図で、図8(b)は負極板の展開図である。図9は、同実施の形態における二次電池の構成を示す断面図である。ここで、実施の形態6は実施の形態1と正極板および負極板の構成が異なるもので、他の構成は同様である。
実施例1は、上記実施の形態1を具体化した一例である。
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極板を、以下の方法で作製した。
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極板を、以下の方法で作製した。
上記のようにして作製した正極板と負極板を、厚み25μmのポリプロピレン樹脂製微多孔フィルムよりなるセパレータを配して渦巻き状に捲回し、円筒状の電極群を得た。
実施例2は、上記実施の形態2を具体化した一例である。
実施例3は、上記実施の形態3を具体化した一例である。
実施例4は、上記実施の形態4を具体化した一例である。
実施例5は、上記実施の形態5を具体化した一例である。
実施例6は、上記実施の形態6を具体化した一例である。
まず、無機酸化物フィラーであるアルミナとポリアクリロニトリル変性ゴム結着剤とNMP溶液とを混練し、補強層用のスラリーを作製した。
以上の方法で作製した正極板および負極板を用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。これを、サンプル6とする。
比較例1は、特許文献2を具体化した一例である。すなわち、捲回した正極合剤未塗工部および負極合剤未塗工部を幅方向に沿って折り畳んで形成した以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。これを、サンプルC1とする。
作製した二次電池の電池容器から電極群を取り出して、極板を視認により観察した。測定結果を(表1)の極板の状態の欄に示す。
各サンプルから5個ずつ抜き取って、JIS Z2241に基づいて溶接部における引張強度を測定した。具体的には、引張試験機の一方に電極群を保持し、引張試験機の他方に集電部材を保持する。この状態で、一定の速度で引張試験機の軸方向に電極群と集電部材とを引っ張る。そして、溶接部が破壊したときの荷重を、引張強度とした。測定結果を(表1)の引張強度の欄に示す。
サンプル1〜サンプル6とサンプルC1に対して、内部抵抗を測定した。具体的には、まず、各サンプルに対して、1250mAの定電流で4.2Vまで充電した後、1250mAの定電流で3.0Vまで放電する充放電サイクルを3回繰り返した。そして、1kHzの交流を各サンプルに印加して二次電池の内部抵抗を測定し、接続状態を評価した。測定結果を(表1)の内部抵抗の欄に示す。
2 負極板
3 セパレータ(多孔質絶縁層)
4 電極群
5a 正極合剤未塗工部
5b 正極合剤塗工部
6a 負極合剤未塗工部
6b 負極合剤塗工部
7 内径保持部材
8 リング体
9 ばね材
10 正極集電部材
11 負極集電部材
12 電池容器
13 絶縁板
14 封口板
15 ガスケット
16 リブ
17 収縮リング体
18 締結部材
19 プッシュナット状リング体
20 突出部
21 補強層
Claims (8)
- 正極板および負極板の少なくとも一方の一端に設けた集電体の露出部が多孔質絶縁層から突出するように、前記正極板と前記負極板と前記多孔質絶縁層とが配置された電極群と、
前記正極板および前記負極板に接続される集電部材と、
前記集電体の露出部の位置に設けた前記集電体の露出部の幅より小さい折れ曲がり防止部と、
を少なくとも有することを特徴とする二次電池。 - 前記折れ曲がり防止部として、
前記電極群の外周に嵌め込まれるリング体と捲回されている前記集電体の露出部の中間部に挿入される楔状のばね材とを用いたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。 - 前記折れ曲がり防止部として、
前記電極群の前記集電体の露出部の外周に嵌め込まれる前記集電部材に設けたリブと、前記集電体の露出部の中間部に挿入される前記集電部材に設けたリブと内周部に挿入される前記集電部材に設けたリブとで構成したことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。 - 前記折れ曲がり防止部として、
前記電極群の外周に嵌め込まれる収縮リング体を用い、前記収縮リング体の熱収縮により前記集電体の露出部を集合させることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。 - 前記折れ曲がり防止部として、
前記電極群の外周に装着された締結部材を用い、前記締結部材の締結により前記集電体の露出部を集合させることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。 - 前記折れ曲がり防止部として、
プッシュナット状リング体を電極群の外周に装着し、前記プッシュナット状リング体の内周に設けられた複数個の突出部で前記集電体の露出部を集合させることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。 - 前記折れ曲がり防止部として、
前記正極板および前記負極板の前記集電体の露出部と、前記正極板および前記負極板の合剤塗工部との境界部に補強層を設けたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。 - 前記折れ曲がり防止部として、
前記電極群に内径保持部材を設けたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007125331A JP2008010400A (ja) | 2006-06-02 | 2007-05-10 | 二次電池 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006154268 | 2006-06-02 | ||
JP2007125331A JP2008010400A (ja) | 2006-06-02 | 2007-05-10 | 二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008010400A true JP2008010400A (ja) | 2008-01-17 |
Family
ID=39068393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007125331A Pending JP2008010400A (ja) | 2006-06-02 | 2007-05-10 | 二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008010400A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015146324A (ja) * | 2015-03-26 | 2015-08-13 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
JP2018507541A (ja) * | 2015-01-14 | 2018-03-15 | エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. | 内部ターミナルの結合構造が改善された電気エネルギー貯蔵装置 |
CN114207906A (zh) * | 2019-07-30 | 2022-03-18 | 株式会社村田制作所 | 二次电池、电池组、电子设备、电动工具、电动式航空器以及电动车辆 |
US20220149441A1 (en) * | 2019-08-06 | 2022-05-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Secondary battery, battery pack, electronic device, electric tool, electric aircraft, and electric vehicle |
WO2022196039A1 (ja) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2023043166A1 (ko) * | 2021-09-14 | 2023-03-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11176413A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Sanoh Industrial Co Ltd | 電池の集電体 |
JP2001357887A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2004319315A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池用電極及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-05-10 JP JP2007125331A patent/JP2008010400A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11176413A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Sanoh Industrial Co Ltd | 電池の集電体 |
JP2001357887A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2004319315A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池用電極及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018507541A (ja) * | 2015-01-14 | 2018-03-15 | エル エス エムトロン リミテッドLS Mtron Ltd. | 内部ターミナルの結合構造が改善された電気エネルギー貯蔵装置 |
JP2015146324A (ja) * | 2015-03-26 | 2015-08-13 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
CN114207906A (zh) * | 2019-07-30 | 2022-03-18 | 株式会社村田制作所 | 二次电池、电池组、电子设备、电动工具、电动式航空器以及电动车辆 |
CN114207906B (zh) * | 2019-07-30 | 2024-07-09 | 株式会社村田制作所 | 二次电池、电池组、电子设备、电动工具、电动式航空器以及电动车辆 |
US20220149441A1 (en) * | 2019-08-06 | 2022-05-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Secondary battery, battery pack, electronic device, electric tool, electric aircraft, and electric vehicle |
US12211974B2 (en) * | 2019-08-06 | 2025-01-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Secondary battery, battery pack, electronic device, electric tool, electric aircraft, and electric vehicle |
WO2022196039A1 (ja) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2023043166A1 (ko) * | 2021-09-14 | 2023-03-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835594B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5954674B2 (ja) | 電池および電池の製造方法 | |
JP4866496B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP5218808B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
WO2018079291A1 (ja) | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
CN112236895B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
WO2018168628A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2018173899A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3768026B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN117637991A (zh) | 一种极片、电极组件及电池 | |
JP2008010400A (ja) | 二次電池 | |
US20250174732A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2020080250A (ja) | 円筒形二次電池 | |
WO2018079292A1 (ja) | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
CN119096396A (zh) | 蓄能器电芯以及制造方法 | |
JP2001110453A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000243372A (ja) | 二次電池 | |
JP7209196B2 (ja) | 円筒形二次電池 | |
CN118285006A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP7709293B2 (ja) | 円筒形電池 | |
JP2007324015A (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
JP2011076740A (ja) | 捲回型電極群およびそれを用いた電池、ならびに電池の製造方法 | |
WO2021039275A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2009259749A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4069988B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100420 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130122 |