JP2008010150A - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008010150A JP2008010150A JP2006175949A JP2006175949A JP2008010150A JP 2008010150 A JP2008010150 A JP 2008010150A JP 2006175949 A JP2006175949 A JP 2006175949A JP 2006175949 A JP2006175949 A JP 2006175949A JP 2008010150 A JP2008010150 A JP 2008010150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- multilayer film
- led
- lens
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにする。
【解決手段】LED1と、多層膜付きレンズ2とを具備し、LED1の点灯時には、LED1からの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LED1の非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きい光が照射されるLED1を用いる。または、LED1から照射された光を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるためのリフレクタ3を設ける。あるいは、LED1から照射された光を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるための導光レンズ5を多層膜付きレンズ2とは別個に設ける。
【選択図】図1An object of the present invention is to make the entire surface of a lens with a multilayer film appear uniform from the outside.
An LED 1 and a lens 2 with a multilayer film are provided. When the LED 1 is turned on, light from the LED 1 is transmitted through the multilayer film and irradiated to the outside. When the LED 1 is not turned on, light from the outside is emitted. Among them, in a lighting device in which light having a wavelength band different from that of light transmitted through the multilayer film is reflected by the multilayer film, light having a large diffusion angle θ is irradiated to the extent that the lens 2 with the multilayer film reaches almost the entire surface. LED1 is used. Alternatively, a reflector 3 is provided for causing the light emitted from the LED 1 to reach almost the entire surface of the lens 2 with a multilayer film. Alternatively, the light guide lens 5 for allowing the light emitted from the LED 1 to reach almost the entire surface of the lens 2 with a multilayer film is provided separately from the lens 2 with a multilayer film.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置に関し、特には、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる照明装置に関する。 The present invention includes an LED and a lens with a multilayer film. When the LED is turned on, light from the LED is transmitted through the multilayer film and irradiated to the outside. When the LED is not turned on, The lighting device in which light having a wavelength band different from that of light transmitted through the multilayer film is reflected by the multilayer film, particularly when the LED is turned on, almost the entire surface of the lens with the multilayer film looks uniform from the outside. It is related with the illuminating device which can be made.
従来から、ランプと、多層膜付きレンズとを具備する照明装置(車両用灯具)が知られている。この種の照明装置(車両用灯具)の例としては、例えば特開2004−103343号公報に記載されたものがある。 2. Description of the Related Art Conventionally, an illumination device (vehicle lamp) including a lamp and a lens with a multilayer film is known. An example of this type of lighting device (vehicle lamp) is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-103343.
特開2004−103343号公報に記載された照明装置(車両用灯具)では、レンズが例えば赤色に着色されている。詳細には、ランプの点灯時には、ランプから照射された光がレンズによって赤色に着色され、次いで、その赤色光が多層膜を透過せしめられて外部に照射される。一方、ランプの非点灯時には、外部からの光のうち、赤色とは異なる色の光が多層膜によって反射される。 In the illumination device (vehicle lamp) described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-103343, the lens is colored, for example, red. Specifically, when the lamp is turned on, the light emitted from the lamp is colored red by the lens, and then the red light is transmitted through the multilayer film and irradiated to the outside. On the other hand, when the lamp is not lit, light of a color different from red among the light from the outside is reflected by the multilayer film.
つまり、特開2004−103343号公報に記載された照明装置(車両用灯具)では、ランプの点灯時に、多層膜を透過せしめられた赤色光が外部に照射されるのに対し、ランプの非点灯時には、多層膜によって反射された赤色とは異なる色の光が外部に照射される。 That is, in the lighting device (vehicle lamp) described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-103343, when the lamp is turned on, the red light transmitted through the multilayer film is irradiated to the outside, whereas the lamp is not turned on. Sometimes, light of a color different from red reflected by the multilayer film is irradiated to the outside.
そのため、特開2004−103343号公報に記載された照明装置(車両用灯具)によれば、ランプの点灯時と非点灯時とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えるようにすることができる。 Therefore, according to the illuminating device (vehicle lamp) described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-103343, the lens with the multilayer film can be seen from the outside differently depending on whether the lamp is turned on or not. Can do.
ところで、特開2004−103343号公報に記載された照明装置(車両用灯具)では、上述したように、ランプの点灯時に、ランプから照射された光がレンズによって赤色に着色され、その赤色光が外部に照射されているが、代わりに、赤色LEDを用い、赤色LEDの点灯時に、無色透明レンズおよび多層膜を透過せしめられた赤色LEDからの赤色光を外部に照射することが考えられる。 By the way, in the lighting device (vehicle lamp) described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-103343, as described above, when the lamp is turned on, the light emitted from the lamp is colored red by the lens, and the red light is Although it is irradiated to the outside, instead of using a red LED, it is conceivable to irradiate the red light from the red LED transmitted through the colorless and transparent lens and the multilayer film to the outside when the red LED is turned on.
ところが、赤色LEDとして、照射光の指向性が高く、照射光の拡散角度が小さいものを用いると、多層膜付きレンズに、赤色LEDから照射された光が到達する部分と、到達しない部分とが生じてしまう。その結果、多層膜付きレンズのうち、赤色LEDから照射された光が到達する部分が、外部から赤色に見えるものの、赤色LEDから照射された光が到達しない部分では、外部からの光のうち、赤色とは異なる色の光が多層膜によって反射されるため、その部分が外部から赤色とは異なる色に見えてしまう。 However, when a red LED having a high directivity of irradiation light and a small diffusion angle of irradiation light is used, there are a portion where the light irradiated from the red LED reaches a lens with a multilayer film, and a portion where the light does not reach. It will occur. As a result, in the lens with a multilayer film, the part where the light emitted from the red LED arrives looks red from the outside, but in the part where the light emitted from the red LED does not reach, Since the light of a color different from red is reflected by the multilayer film, the portion appears to be a color different from red from the outside.
つまり、赤色LEDとして、照射光の指向性が高く、照射光の拡散角度が小さいものを用いると、赤色LEDの点灯時に、赤色LEDから照射された光が到達する部分と、到達しない部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまう。 In other words, when a red LED having a high directivity of irradiation light and a small diffusion angle of irradiation light is used, when the red LED is turned on, a portion where the light emitted from the red LED reaches and a portion where it does not reach The lens with a multilayer film looks different from the outside.
前記問題点に鑑み、本発明は、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる照明装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an illuminating device that can make the entire surface of a lens with a multilayer film appear to be a uniform color from the outside when an LED is turned on.
換言すれば、本発明は、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる照明装置を提供することを目的とする。 In other words, the present invention reduces the possibility that the lens with the multilayer film will appear to be a different color from the outside between the portion where the light emitted from the LED has reached and the portion where it has not reached when the LED is turned on. An object of the present invention is to provide an illuminating device that can be used.
請求項1に記載の発明によれば、LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、多層膜付きレンズのほぼ全面に到達する程度に拡散角度の大きい光が照射されるLEDを用いることを特徴とする照明装置が提供される。
According to invention of
請求項2に記載の発明によれば、LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、LEDから照射された光を多層膜付きレンズのほぼ全面に到達させるためのリフレクタを設けたことを特徴とする照明装置が提供される。
According to invention of
請求項3に記載の発明によれば、LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、LEDから照射された光を多層膜付きレンズのほぼ全面に到達させるための導光レンズを多層膜付きレンズとは別個に設けたことを特徴とする照明装置が提供される。
According to invention of
請求項4に記載の発明によれば、LEDと、多層膜付きレンズとを具備し、LEDの点灯時には、LEDからの光が多層膜を透過せしめられて外部に照射され、LEDの非点灯時には、外部からの光のうち、多層膜を透過せしめられる光とは波長帯の異なる光が、多層膜によって反射される照明装置において、LEDから照射された光を多層膜のほぼ全面に到達させるための導光機能を多層膜付きレンズに備えたことを特徴とする照明装置が提供される。
According to invention of
請求項5に記載の発明によれば、LEDから多層膜付きレンズまでの光路上に光拡散手段を配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の照明装置が提供される。
According to invention of
請求項6に記載の発明によれば、前記LEDとして、600〜660nmの波長帯を含む赤色光を照射するLEDを用い、前記多層膜として、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光を反射する多層膜を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明装置が提供される。
According to the invention described in claim 6, as the LED, an LED that emits red light including a wavelength band of 600 to 660 nm is used, and as the multilayer film, blue light including a wavelength band of 450 to 500 nm, 500 to 6. The lighting device according to
請求項7に記載の発明によれば、前記LEDとして、560〜610nmの波長帯を含むオレンジ色光を照射するLEDを用い、前記多層膜として、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、630〜780nmの波長帯を含む赤色光を反射する多層膜を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明装置が提供される。
According to the invention of claim 7, an LED that emits orange light including a wavelength band of 560 to 610 nm is used as the LED, and blue light including a wavelength band of 450 to 500 nm is used as the multilayer film. 6. The lighting device according to
請求項1に記載の照明装置では、多層膜付きレンズのほぼ全面に到達する程度に拡散角度の大きい光を照射するLEDが用いられる。詳細には、請求項1に記載の照明装置では、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が多層膜付きレンズのほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部に照射される。 In the illumination device according to the first aspect, an LED that irradiates light having a diffusion angle large enough to reach almost the entire surface of the lens with a multilayer film is used. Specifically, in the illumination device according to the first aspect, when the LED is turned on, the light emitted from the LED reaches almost the entire surface of the lens with the multilayer film, is transmitted through the multilayer film, and is irradiated to the outside.
そのため、請求項1に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が多層膜付きレンズの一部分のみに到達するのに伴って、LEDから照射された光が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。 Therefore, according to the lighting device of the first aspect, when the LED is turned on, the light emitted from the LED arrives only when the light emitted from the LED reaches only a part of the lens with the multilayer film. It is possible to reduce the possibility that the lens with the multilayer film will appear as a different color from the outside between the portion and the portion that has not reached.
換言すれば、請求項1に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる。 In other words, according to the illumination device of the first aspect, when the LED is turned on, almost the entire surface of the lens with the multilayer film can be seen to be a uniform color from the outside.
請求項2に記載の照明装置では、LEDから照射された光を多層膜付きレンズのほぼ全面に到達させるためのリフレクタが設けられている。詳細には、請求項2に記載の照明装置では、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が、リフレクタによって反射され、多層膜付きレンズのほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部に照射される。
The illumination device according to
そのため、請求項2に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が多層膜付きレンズの一部分のみに到達するのに伴って、LEDから照射された光が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。
Therefore, according to the illuminating device of
換言すれば、請求項2に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる。 In other words, according to the illumination device of the second aspect, when the LED is turned on, almost the entire surface of the lens with the multilayer film can be seen to be a uniform color from the outside.
請求項3に記載の照明装置では、LEDから照射された光を多層膜付きレンズのほぼ全面に到達させるための導光レンズが多層膜付きレンズとは別個に設けられている。詳細には、請求項3に記載の照明装置では、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が、導光レンズによって導光され、多層膜付きレンズのほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部に照射される。
In the illumination device according to the third aspect, the light guide lens for causing the light emitted from the LED to reach almost the entire surface of the lens with the multilayer film is provided separately from the lens with the multilayer film. Specifically, in the illumination device according to
そのため、請求項3に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が多層膜付きレンズの一部分のみに到達するのに伴って、LEDから照射された光が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。
Therefore, according to the illumination device according to
換言すれば、請求項3に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる。 In other words, according to the illumination device of the third aspect, when the LED is turned on, almost the entire surface of the lens with the multilayer film can be seen as a uniform color from the outside.
請求項4に記載の照明装置では、LEDから照射された光を多層膜のほぼ全面に到達させるための導光機能が多層膜付きレンズに備えられている。詳細には、請求項4に記載の照明装置では、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が、多層膜付きレンズのレンズ部分によって導光され、多層膜のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部に照射される。
In the illumination device according to
そのため、請求項4に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、LEDから照射された光が多層膜付きレンズの一部分のみに到達するのに伴って、LEDから照射された光が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズが外部から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。
Therefore, according to the illuminating device of
換言すれば、請求項4に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる。 In other words, according to the illuminating device of the fourth aspect, when the LED is turned on, almost the entire surface of the lens with the multilayer film can be seen as a uniform color from the outside.
請求項5に記載の照明装置では、LEDから多層膜付きレンズまでの光路上に光拡散手段が配置されている。そのため、請求項5に記載の照明装置によれば、光拡散手段が配置されていない場合よりも多層膜付きレンズを大きくしつつ、LEDの点灯時に、多層膜付きレンズのほぼ全面が外部から均一な色に見えるようにすることができる。
In the illumination device according to
請求項6に記載の照明装置では、LEDとして、600〜660nmの波長帯を含む赤色光を照射するLEDが用いられ、多層膜として、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光を反射する多層膜が形成されている。 In the illumination device according to claim 6, an LED that emits red light including a wavelength band of 600 to 660 nm is used as the LED, and blue light including a wavelength band of 450 to 500 nm is used as the multilayer film. A multilayer film that reflects green light including a wavelength band and red light including a wavelength band of 660 to 780 nm is formed.
そのため、請求項6に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に外部に照射される光の光量を低下させることなく、LEDの非点灯時に、多層膜によって反射された銀色系、黄色系、黄緑色系、ピンク色系、あるいは、真紅色系の波長帯の光を外部に照射することができる。 Therefore, according to the illuminating device of claim 6, without reducing the amount of light emitted to the outside when the LED is turned on, when the LED is not turned on, the silver system, the yellow system reflected by the multilayer film, Light in the yellow-green, pink, or crimson wavelength band can be irradiated to the outside.
請求項7に記載の照明装置では、LEDとして、560〜610nmの波長帯を含むオレンジ色光を照射するLEDが用いられ、多層膜として、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、630〜780nmの波長帯を含む赤色光を反射する多層膜が形成されている。 In the illuminating device according to claim 7, an LED that emits orange light including a wavelength band of 560 to 610 nm is used as the LED, and blue light including a wavelength band of 450 to 500 nm is used as a multilayer film. A multilayer film that reflects green light including the wavelength band and red light including the wavelength band of 630 to 780 nm is formed.
そのため、請求項7に記載の照明装置によれば、LEDの点灯時に外部に照射される光の光量を低下させることなく、LEDの非点灯時に、多層膜によって反射された銀色系、黄色系、黄緑色系、ピンク色系、あるいは、真紅色系の波長帯の光を外部に照射することができる。 Therefore, according to the illuminating device of claim 7, without reducing the amount of light irradiated to the outside when the LED is turned on, when the LED is not turned on, the silver system, the yellow system reflected by the multilayer film, Light in the yellow-green, pink, or crimson wavelength band can be irradiated to the outside.
以下、本発明の照明装置の第1の実施形態について説明する。図1および図2は第1の実施形態の照明装置の断面図である。詳細には、図1はLED1の点灯時における光路を示した第1の実施形態の照明装置の断面図、図2はLED1の非点灯時における光路を示した第1の実施形態の照明装置の断面図である。
Hereinafter, a first embodiment of the illumination device of the present invention will be described. 1 and 2 are cross-sectional views of the illumination device of the first embodiment. Specifically, FIG. 1 is a cross-sectional view of the illumination device of the first embodiment showing the optical path when the
図1および図2において、1’はLED1の主光軸線を示しており、2は多層膜付きレンズを示している。詳細には図示しないが、第1の実施形態の照明装置では、多層膜がレンズの内側の面(図1の多層膜付きレンズ2の左側の面)に形成されている。第1の実施形態の照明装置の変形例では、代わりに、多層膜をレンズの外側の面(図1の多層膜付きレンズ2の右側の面)に形成することも可能である。多層膜がレンズの外側の面(図1の多層膜付きレンズ2の右側の面)に形成されると、多層膜が摩耗してしまうおそれがある場合には、多層膜がレンズの内側の面(図1の多層膜付きレンズ2の左側の面)に形成される。
1 and 2, 1 'indicates the main optical axis of the
第1の実施形態の照明装置では、LED1から例えば赤色光が照射される。LED1の点灯時には、図1に示すように、LED1からの赤色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
In the illumination device of the first embodiment, for example, red light is emitted from the
一方、LED1の非点灯時には、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられる赤色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
On the other hand, when the
換言すれば、第1の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図1および図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
In other words, in the illuminating device of the first embodiment, the appearance from the outside (the right side of the
更に、第1の実施形態の照明装置では、図1に示すように、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きい赤色光L1を照射するLED1が用いられる。詳細には、第1の実施形態の照明装置では、図1に示すように、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
Furthermore, in the illumination device of the first embodiment, as shown in FIG. 1, an
そのため、第1の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された赤色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第1の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
Therefore, according to the illumination device of the first embodiment, when the
図20は第1の実施形態の照明装置の変形例のLEDを示した図である。第1の実施形態の照明装置では、図1および図2に示すように、拡散角度θの大きい光L1を照射するLED1として、例えばモールド樹脂などのようなレンズを備えていないLEDチップが用いられているが、第1の実施形態の照明装置の変形例では、図20(A)および図20(B)に示すように、拡散角度θの大きい光L1を照射するLED1として、上面が平面状に構成されている例えばモールド樹脂などのようなレンズを備えたLEDチップを用いることも可能である。また、第1の実施形態の照明装置の変形例では、図20(C)に示すように、拡散角度θの大きい光L1を照射するLED1として、上面が凹状に構成されている例えばモールド樹脂などのようなレンズを備えたLEDチップを用いることも可能である。あるいは、第1の実施形態の照明装置の変形例では、図20(D)に示すように、拡散角度θの大きい光L1を照射するLED1として、上面が扁平率の比較的高い凸状に構成されている例えばモールド樹脂などのようなレンズを備えたLEDチップを用いることも可能である。図20に示した第1の実施形態の照明装置の変形例によれば、LEDチップによるランバーシアン特性より広く光を照射することができるため、第1の実施形態の照明装置と同様に、LED1の配置間隔を広げることができる。
FIG. 20 is a view showing an LED of a modification of the illumination device of the first embodiment. In the illumination device of the first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, an LED chip that does not include a lens such as a mold resin is used as the
上述したように、第1の実施形態の照明装置では、LED1として赤色光を照射するものが用いられ、LED1から照射された赤色光L1が多層膜を透過せしめられているが、第1の実施形態の照明装置の変形例では、代わりに、LED1として白色光を照射するものを用いると共に、LED1と多層膜との間に赤色レンズまたは赤色塗膜を配置し、赤色レンズまたは赤色塗膜によって赤色に着色された光が、多層膜を透過せしめられるようにすることも可能である。
As described above, in the illumination device according to the first embodiment, the
詳細には、第1の実施形態の照明装置の第1例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図3に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
Specifically, in the first example of the illumination device according to the first embodiment, the
図3は第1の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図3に示すように、第1の実施形態の照明装置の第1例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。 FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the wavelength band of light reflected by the multilayer film of the first example of the lighting apparatus of the first embodiment and the reflectance. As shown in FIG. 3, in the multilayer film of the first example of the illumination device of the first embodiment, red light including a wavelength band of 600 to 660 nm is transmitted, and blue light including a wavelength band of 450 to 500 nm, Green light including a wavelength band of 500 to 550 nm and red light (specifically, crimson light) including a wavelength band of 660 to 780 nm are reflected.
第1の実施形態の照明装置の第1例では、LED1の点灯時に、図1および図3に示すように、LED1から照射された赤色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
In the first example of the lighting device of the first embodiment, when the
一方、LED1の非点灯時には、図2および図3に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる青色光、緑色光、および真紅色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、緑色光、および真紅色光が混ざった銀色光L2”が見える。詳細には、青色光の割合が高い場合に、青色の強い銀色光L2”になり、緑色光の割合が高い場合に、緑色の強い銀色光L2”になり、真紅色光の割合が高い場合に、赤色の強い銀色光L2”になる。
On the other hand, when the
表1は第1の実施形態の照明装置の第1例などで用いられる多層膜の詳細を示している。 Table 1 shows details of the multilayer film used in the first example of the lighting apparatus of the first embodiment.
表1に示すように、第1の実施形態の照明装置の第1例では、11層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiO2によって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが180nmに設定されている。また、第2層がSiO2によって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが180nmに設定されている。更に、第3層がTiO2によって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが360nmに設定されている。また、第4層がSiO2によって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが180nmに設定されている。更に、第5層がTiO2によって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが180nmに設定されている。 As shown in Table 1, in the first example of the illuminating device of the first embodiment, a multilayer film is constituted by eleven layers of films. Specifically, the first layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the first layer is set to 2.0, and the thickness of the first layer is set to 180 nm. The second layer is made of SiO 2 , the refractive index of the second layer is set to 1.46, and the thickness of the second layer is set to 180 nm. Further, the third layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the third layer is set to 2.0, and the thickness of the third layer is set to 360 nm. The fourth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the fourth layer is set to 1.46, and the thickness of the fourth layer is set to 180 nm. Further, the fifth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the fifth layer is set to 2.0, and the thickness of the fifth layer is set to 180 nm.
また、第6層がSiO2によって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが180nmに設定されている。更に、第7層がTiO2によって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが180nmに設定されている。また、第8層がSiO2によって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが180nmに設定されている。更に、第9層がTiO2によって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが360nmに設定されている。また、第10層がSiO2によって形成され、第10層の屈折率が1.46に設定され、第10層の厚さが180nmに設定されている。更に、第11層がTiO2によって形成され、第11層の屈折率が2.0に設定され、第11層の厚さが180nmに設定されている。 The sixth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the sixth layer is set to 1.46, and the thickness of the sixth layer is set to 180 nm. Further, the seventh layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the seventh layer is set to 2.0, and the thickness of the seventh layer is set to 180 nm. The eighth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the eighth layer is set to 1.46, and the thickness of the eighth layer is set to 180 nm. Further, the ninth layer is made of TiO 2 , the refractive index of the ninth layer is set to 2.0, and the thickness of the ninth layer is set to 360 nm. The tenth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the tenth layer is set to 1.46, and the thickness of the tenth layer is set to 180 nm. Furthermore, in the 11th layer is formed by TiO 2, the refractive index of the eleventh layer is set to 2.0, the thickness of the 11th layer is set to 180 nm.
更に、第1の実施形態の照明装置の第2例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図4に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
Further, in the second example of the lighting device of the first embodiment, the
図4は第1の実施形態の照明装置の第2例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図4に示すように、第1の実施形態の照明装置の第2例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。 FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the wavelength band of light reflected by the multilayer film of the second example of the lighting apparatus of the first embodiment and the reflectance. As shown in FIG. 4, in the multilayer film of the second example of the lighting apparatus of the first embodiment, red light including a wavelength band of 600 to 660 nm is transmitted, and blue light including a wavelength band of 450 to 500 nm, Green light including a wavelength band of 500 to 550 nm and red light (specifically, crimson light) including a wavelength band of 660 to 780 nm are reflected.
表1に示すように、第1の実施形態の照明装置の第2例では、11層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiO2によって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが174nmに設定されている。また、第2層がSiO2によって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが174nmに設定されている。更に、第3層がTiO2によって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが261nmに設定されている。また、第4層がSiO2によって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが174nmに設定されている。更に、第5層がTiO2によって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが174nmに設定されている。 As shown in Table 1, in the second example of the lighting apparatus according to the first embodiment, a multilayer film is constituted by eleven layers of films. Specifically, the first layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the first layer is set to 2.0, and the thickness of the first layer is set to 174 nm. The second layer is made of SiO 2 , the refractive index of the second layer is set to 1.46, and the thickness of the second layer is set to 174 nm. Further, the third layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the third layer is set to 2.0, and the thickness of the third layer is set to 261 nm. The fourth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the fourth layer is set to 1.46, and the thickness of the fourth layer is set to 174 nm. Further, the fifth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the fifth layer is set to 2.0, and the thickness of the fifth layer is set to 174 nm.
また、第6層がSiO2によって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが174nmに設定されている。更に、第7層がTiO2によって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが174nmに設定されている。また、第8層がSiO2によって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが174nmに設定されている。更に、第9層がTiO2によって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが261nmに設定されている。また、第10層がSiO2によって形成され、第10層の屈折率が1.46に設定され、第10層の厚さが174nmに設定されている。更に、第11層がTiO2によって形成され、第11層の屈折率が2.0に設定され、第11層の厚さが174nmに設定されている。 The sixth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the sixth layer is set to 1.46, and the thickness of the sixth layer is set to 174 nm. Further, the seventh layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the seventh layer is set to 2.0, and the thickness of the seventh layer is set to 174 nm. The eighth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the eighth layer is set to 1.46, and the thickness of the eighth layer is set to 174 nm. Further, the ninth layer is made of TiO 2 , the refractive index of the ninth layer is set to 2.0, and the thickness of the ninth layer is set to 261 nm. The tenth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the tenth layer is set to 1.46, and the thickness of the tenth layer is set to 174 nm. Furthermore, in the 11th layer is formed by TiO 2, the refractive index of the eleventh layer is set to 2.0, the thickness of the 11th layer is set to 174 nm.
更に、第1の実施形態の照明装置の第3例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図5に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
Furthermore, in the third example of the lighting device of the first embodiment, the
図5は第1の実施形態の照明装置の第3例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図5に示すように、第1の実施形態の照明装置の第3例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。 FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the wavelength band of light reflected by the multilayer film of the third example of the lighting apparatus of the first embodiment and the reflectance. As shown in FIG. 5, in the multilayer film of the third example of the lighting device of the first embodiment, red light including a wavelength band of 600 to 660 nm is transmitted, and blue light including a wavelength band of 450 to 500 nm, Green light including a wavelength band of 500 to 550 nm and red light (specifically, crimson light) including a wavelength band of 660 to 780 nm are reflected.
表1に示すように、第1の実施形態の照明装置の第3例では、9層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiO2によって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが155nmに設定されている。また、第2層がSiO2によって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが155nmに設定されている。更に、第3層がTiO2によって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが155nmに設定されている。また、第4層がSiO2によって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが155nmに設定されている。更に、第5層がTiO2によって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが310nmに設定されている。 As shown in Table 1, in the third example of the illumination device of the first embodiment, a multilayer film is configured by nine layers of films. Specifically, the first layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the first layer is set to 2.0, and the thickness of the first layer is set to 155 nm. The second layer is made of SiO 2 , the refractive index of the second layer is set to 1.46, and the thickness of the second layer is set to 155 nm. Further, the third layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the third layer is set to 2.0, and the thickness of the third layer is set to 155 nm. The fourth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the fourth layer is set to 1.46, and the thickness of the fourth layer is set to 155 nm. Further, the fifth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the fifth layer is set to 2.0, and the thickness of the fifth layer is set to 310 nm.
また、第6層がSiO2によって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが155nmに設定されている。更に、第7層がTiO2によって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが155nmに設定されている。また、第8層がSiO2によって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが155nmに設定されている。更に、第9層がTiO2によって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが155nmに設定されている。 The sixth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the sixth layer is set to 1.46, and the thickness of the sixth layer is set to 155 nm. Further, the seventh layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the seventh layer is set to 2.0, and the thickness of the seventh layer is set to 155 nm. The eighth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the eighth layer is set to 1.46, and the thickness of the eighth layer is set to 155 nm. Further, the ninth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the ninth layer is set to 2.0, and the thickness of the ninth layer is set to 155 nm.
更に、第1の実施形態の照明装置の第4例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図6に示す関係になるように、多層膜が形成されている。 Furthermore, in the 4th example of the illuminating device of 1st Embodiment, what irradiates red light of the wavelength range of 600-660 nm is used as LED1, and the wavelength range and reflectance of the light reflected by a multilayer film are used. The multilayer film is formed so that the relationship shown in FIG.
図6は第1の実施形態の照明装置の第4例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図6に示すように、第1の実施形態の照明装置の第4例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。 FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the wavelength band of light reflected by the multilayer film of the fourth example of the lighting apparatus of the first embodiment and the reflectance. As shown in FIG. 6, in the multilayer film of the fourth example of the illuminating device of the first embodiment, red light including a wavelength band of 600 to 660 nm is transmitted, and green light including a wavelength band of 500 to 550 nm, And red light (specifically, crimson light) including a wavelength band of 660 to 780 nm is reflected.
第1の実施形態の照明装置の第4例では、LED1の点灯時に、図1および図6に示すように、LED1から照射された赤色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
In the fourth example of the illuminating device of the first embodiment, when the
一方、LED1の非点灯時には、図2および図6に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる緑色光および真紅色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、緑色光および真紅色光が混ざった黄色光L2”が見える。詳細には、緑色光の割合が高い場合に、黄緑色光L2”になり、真紅色光の割合が高い場合に、オレンジ色光L2”になる。
On the other hand, when the
表2は第1の実施形態の照明装置の第4例で用いられる多層膜の詳細を示している。 Table 2 shows details of the multilayer film used in the fourth example of the lighting apparatus of the first embodiment.
表2に示すように、第1の実施形態の照明装置の第4例では、9層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiO2によって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが236nmに設定されている。また、第2層がSiO2によって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが362nmに設定されている。更に、第3層がTiO2によって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが173nmに設定されている。また、第4層がSiO2によって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが173nmに設定されている。更に、第5層がTiO2によって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが142nmに設定されている。 As shown in Table 2, in the fourth example of the lighting device of the first embodiment, a multilayer film is configured by nine layers of films. Specifically, the first layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the first layer is set to 2.0, and the thickness of the first layer is set to 236 nm. The second layer is made of SiO 2 , the refractive index of the second layer is set to 1.46, and the thickness of the second layer is set to 362 nm. Further, the third layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the third layer is set to 2.0, and the thickness of the third layer is set to 173 nm. The fourth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the fourth layer is set to 1.46, and the thickness of the fourth layer is set to 173 nm. Further, the fifth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the fifth layer is set to 2.0, and the thickness of the fifth layer is set to 142 nm.
また、第6層がSiO2によって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが268nmに設定されている。更に、第7層がTiO2によって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが205nmに設定されている。また、第8層がSiO2によって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが173nmに設定されている。更に、第9層がTiO2によって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが173nmに設定されている。 The sixth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the sixth layer is set to 1.46, and the thickness of the sixth layer is set to 268 nm. Further, the seventh layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the seventh layer is set to 2.0, and the thickness of the seventh layer is set to 205 nm. The eighth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the eighth layer is set to 1.46, and the thickness of the eighth layer is set to 173 nm. Further, the ninth layer is made of TiO 2 , the refractive index of the ninth layer is set to 2.0, and the thickness of the ninth layer is set to 173 nm.
更に、第1の実施形態の照明装置の第5例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図7に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
Further, in the fifth example of the lighting device of the first embodiment, the
図7は第1の実施形態の照明装置の第5例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図7に示すように、第1の実施形態の照明装置の第5例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。 FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the wavelength band of light reflected by the multilayer film of the fifth example of the lighting apparatus of the first embodiment and the reflectance. As shown in FIG. 7, in the multilayer film of the fifth example of the lighting device of the first embodiment, red light including a wavelength band of 600 to 660 nm is transmitted, and blue light including a wavelength band of 450 to 500 nm, Green light including a wavelength band of 500 to 550 nm and red light (specifically, crimson light) including a wavelength band of 660 to 780 nm are reflected.
第1の実施形態の照明装置の第5例では、LED1の点灯時に、図1および図7に示すように、LED1から照射された赤色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
In the fifth example of the illuminating device of the first embodiment, when the
一方、LED1の非点灯時には、図2および図7に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる青色光、緑色光、および、真紅色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、緑色光、および、真紅色光が混ざったピンク色光L2”が見える。詳細には、緑色光は、青色光および真紅色光よりも少なくされる。更に詳細には、緑色光の割合が高い場合に、桜色光L2”になり、緑色光の割合が低い場合に、濃い紫色光L2”になる。また、真紅色光の割合が高い場合に、赤の強いワイン色光L2”になり、青色光の割合が高い場合に、青紫色光L2”になる。
On the other hand, when the
表3は第1の実施形態の照明装置の第5例で用いられる多層膜の詳細を示している。 Table 3 shows details of the multilayer film used in the fifth example of the lighting apparatus of the first embodiment.
表3に示すように、第1の実施形態の照明装置の第5例では、11層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiO2によって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが145nmに設定されている。また、第2層がSiO2によって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが145nmに設定されている。更に、第3層がTiO2によって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが290nmに設定されている。また、第4層がSiO2によって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが145nmに設定されている。更に、第5層がTiO2によって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが145nmに設定されている。 As shown in Table 3, in the fifth example of the illuminating device of the first embodiment, a multilayer film is composed of 11 layers. Specifically, the first layer is made of TiO 2 , the refractive index of the first layer is set to 2.0, and the thickness of the first layer is set to 145 nm. The second layer is made of SiO 2 , the refractive index of the second layer is set to 1.46, and the thickness of the second layer is set to 145 nm. Further, the third layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the third layer is set to 2.0, and the thickness of the third layer is set to 290 nm. The fourth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the fourth layer is set to 1.46, and the thickness of the fourth layer is set to 145 nm. Further, the fifth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the fifth layer is set to 2.0, and the thickness of the fifth layer is set to 145 nm.
また、第6層がSiO2によって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが145nmに設定されている。更に、第7層がTiO2によって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが290nmに設定されている。また、第8層がSiO2によって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが145nmに設定されている。更に、第9層がTiO2によって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが145nmに設定されている。また、第10層がSiO2によって形成され、第10層の屈折率が1.46に設定され、第10層の厚さが145nmに設定されている。更に、第11層がTiO2によって形成され、第11層の屈折率が2.0に設定され、第11層の厚さが290nmに設定されている。 The sixth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the sixth layer is set to 1.46, and the thickness of the sixth layer is set to 145 nm. Further, the seventh layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the seventh layer is set to 2.0, and the thickness of the seventh layer is set to 290 nm. The eighth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the eighth layer is set to 1.46, and the thickness of the eighth layer is set to 145 nm. Further, the ninth layer is made of TiO 2 , the refractive index of the ninth layer is set to 2.0, and the thickness of the ninth layer is set to 145 nm. Further, the tenth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the tenth layer is set to 1.46, and the thickness of the tenth layer is set to 145 nm. Furthermore, in the 11th layer is formed by TiO 2, the refractive index of the eleventh layer is set to 2.0, the thickness of the 11th layer is set to 290 nm.
更に、第1の実施形態の照明装置の第6例では、LED1として、600〜660nmの波長帯の赤色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図8に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
Furthermore, in the sixth example of the illumination device of the first embodiment, the
図8は第1の実施形態の照明装置の第6例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図8に示すように、第1の実施形態の照明装置の第6例の多層膜では、600〜660nmの波長帯を含む赤色光が透過せしめられ、660〜780nmの波長帯を含む赤色光(詳細には、真紅色光)が反射される。 FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the wavelength band of light reflected by the multilayer film of the sixth example of the lighting apparatus of the first embodiment and the reflectance. As shown in FIG. 8, in the multilayer film of the sixth example of the lighting apparatus of the first embodiment, red light including a wavelength band of 600 to 660 nm is transmitted and red light including a wavelength band of 660 to 780 nm ( In detail, crimson light) is reflected.
第1の実施形態の照明装置の第6例では、LED1の点灯時に、図1および図8に示すように、LED1から照射された赤色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
In the sixth example of the illuminating device of the first embodiment, when the
一方、LED1の非点灯時には、図2および図8に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる真紅色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、真紅色の光L2”が見える。
On the other hand, when the
表4は第1の実施形態の照明装置の第6例で用いられる多層膜の詳細を示している。 Table 4 shows the details of the multilayer film used in the sixth example of the lighting apparatus of the first embodiment.
表4に示すように、第1の実施形態の照明装置の第6例では、14層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiO2によって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが188nmに設定されている。また、第2層がSiO2によって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが188nmに設定されている。更に、第3層がTiO2によって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが188nmに設定されている。また、第4層がSiO2によって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが188nmに設定されている。更に、第5層がTiO2によって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが188nmに設定されている。 As shown in Table 4, in the sixth example of the illuminating device of the first embodiment, a multilayer film is configured by 14 layers of films. Specifically, the first layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the first layer is set to 2.0, and the thickness of the first layer is set to 188 nm. The second layer is made of SiO 2 , the refractive index of the second layer is set to 1.46, and the thickness of the second layer is set to 188 nm. Further, the third layer is made of TiO 2 , the refractive index of the third layer is set to 2.0, and the thickness of the third layer is set to 188 nm. The fourth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the fourth layer is set to 1.46, and the thickness of the fourth layer is set to 188 nm. Further, the fifth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the fifth layer is set to 2.0, and the thickness of the fifth layer is set to 188 nm.
また、第6層がSiO2によって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが188nmに設定されている。更に、第7層がTiO2によって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが188nmに設定されている。また、第8層がSiO2によって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが188nmに設定されている。更に、第9層がTiO2によって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが188nmに設定されている。また、第10層がSiO2によって形成され、第10層の屈折率が1.46に設定され、第10層の厚さが188nmに設定されている。更に、第11層がTiO2によって形成され、第11層の屈折率が2.0に設定され、第11層の厚さが188nmに設定されている。また、第12層がSiO2によって形成され、第12層の屈折率が1.46に設定され、第12層の厚さが188nmに設定されている。更に、第13層がTiO2によって形成され、第13層の屈折率が2.0に設定され、第13層の厚さが188nmに設定されている。また、第14層がSiO2によって形成され、第14層の屈折率が1.46に設定され、第14層の厚さが94nmに設定されている。 The sixth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the sixth layer is set to 1.46, and the thickness of the sixth layer is set to 188 nm. Further, the seventh layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the seventh layer is set to 2.0, and the thickness of the seventh layer is set to 188 nm. The eighth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the eighth layer is set to 1.46, and the thickness of the eighth layer is set to 188 nm. Further, the ninth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the ninth layer is set to 2.0, and the thickness of the ninth layer is set to 188 nm. The tenth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the tenth layer is set to 1.46, and the thickness of the tenth layer is set to 188 nm. Furthermore, in the 11th layer is formed by TiO 2, the refractive index of the eleventh layer is set to 2.0, the thickness of the 11th layer is set to 188 nm. The twelfth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the twelfth layer is set to 1.46, and the thickness of the twelfth layer is set to 188 nm. Furthermore, the 13th layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the 13th layer is set to 2.0, and the thickness of the 13th layer is set to 188 nm. The 14th layer is made of SiO 2 , the refractive index of the 14th layer is set to 1.46, and the thickness of the 14th layer is set to 94 nm.
以下、本発明の照明装置の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の照明装置は図1および図2に示した第1の実施形態の照明装置とほぼ同様に構成されている。 Hereinafter, a second embodiment of the illumination device of the present invention will be described. The illumination device of the second embodiment is configured in substantially the same manner as the illumination device of the first embodiment shown in FIGS.
第2の実施形態の照明装置では、LED1から例えばオレンジ色光が照射される。LED1の点灯時には、図1に示すように、LED1からのオレンジ色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられたオレンジ色光L1’が見える。
In the illumination device of the second embodiment, for example, orange light is emitted from the
一方、LED1の非点灯時には、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯のオレンジ色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられるオレンジ色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられるオレンジ色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
On the other hand, when the
換言すれば、第2の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図1および図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
In other words, in the illumination device of the second embodiment, the appearance from the outside (the right side of the
更に、第2の実施形態の照明装置では、図1に示すように、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きいオレンジ色光L1を照射するLED1が用いられる。詳細には、第2の実施形態の照明装置では、図1に示すように、LED1の点灯時に、LED1から照射されたオレンジ色光L1が多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
Furthermore, in the illumination device of the second embodiment, as shown in FIG. 1, an
そのため、第2の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射されたオレンジ色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射されたオレンジ色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第2の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
Therefore, according to the illumination device of the second embodiment, when the
詳細には、第2の実施形態の照明装置の第1例では、LED1として、560〜610nmの波長帯のオレンジ色光を照射するものが用いられる。 In detail, in the 1st example of the illuminating device of 2nd Embodiment, what irradiates the orange light of the wavelength range of 560-610 nm is used as LED1.
更に、第2の実施形態の照明装置の第1例の多層膜では、560〜610nmの波長帯を含むオレンジ色光が透過せしめられ、450〜500nmの波長帯を含む青色光、500〜550nmの波長帯を含む緑色光、および、630〜780nmの波長帯を含む赤色光が反射される。 Furthermore, in the multilayer film of the first example of the lighting device of the second embodiment, orange light including a wavelength band of 560 to 610 nm is transmitted, blue light including a wavelength band of 450 to 500 nm, and a wavelength of 500 to 550 nm. Green light including a band and red light including a wavelength band of 630 to 780 nm are reflected.
そのため、第2の実施形態の照明装置の第1例では、LED1の非点灯時に、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯のオレンジ色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられるオレンジ色光L2’とは波長帯の異なる青色光、緑色光、および赤色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、緑色光、および赤色光が混ざった例えば銀色光L2”が見える。
Therefore, in the first example of the lighting device of the second embodiment, when the
以下、本発明の照明装置の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の照明装置は図1および図2に示した第1の実施形態の照明装置とほぼ同様に構成されている。 Hereinafter, a third embodiment of the illumination device of the present invention will be described. The illumination device of the third embodiment is configured in substantially the same manner as the illumination device of the first embodiment shown in FIGS.
第3の実施形態の照明装置では、LED1から例えば緑色光が照射される。LED1の点灯時には、図1に示すように、LED1からの緑色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた緑色光L1’が見える。
In the illumination device of the third embodiment, for example, green light is emitted from the
一方、LED1の非点灯時には、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の緑色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる緑色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられる緑色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光L2”が見える。
On the other hand, when the
換言すれば、第3の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図1および図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
In other words, in the illumination device of the third embodiment, the appearance from the outside (the right side of the
更に、第3の実施形態の照明装置では、図1に示すように、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きい緑色光L1を照射するLED1が用いられる。詳細には、第3の実施形態の照明装置では、図1に示すように、LED1の点灯時に、LED1から照射された緑色光L1が多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
Furthermore, in the illumination device of the third embodiment, as shown in FIG. 1, an
そのため、第3の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された緑色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された緑色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第3の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
Therefore, according to the illumination device of the third embodiment, when the
詳細には、第3の実施形態の照明装置の第1例では、LED1として、緑色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図9に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
Specifically, in the first example of the illumination device of the third embodiment, the
図9は第3の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図9に示すように、第3の実施形態の照明装置の第1例の多層膜では、緑色光が透過せしめられ、緑色光よりも波長の短い光、および、緑色光よりも波長の長い光が反射される。詳細には、青色光、黄色光、および、赤色光が反射される。 FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the wavelength band of light reflected by the multilayer film of the first example of the lighting apparatus of the third embodiment and the reflectance. As shown in FIG. 9, in the multilayer film of the first example of the lighting apparatus of the third embodiment, green light is transmitted, light having a shorter wavelength than green light, and light having a longer wavelength than green light. Is reflected. Specifically, blue light, yellow light, and red light are reflected.
第3の実施形態の照明装置の第1例では、LED1の点灯時に、図1および図9に示すように、LED1から照射された緑色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた緑色光L1’が見える。
In the first example of the illuminating device of the third embodiment, when the
一方、LED1の非点灯時には、図2および図9に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の緑色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる緑色光L2’とは波長帯の異なる青色光、黄色光、および赤色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、黄色光、および赤色光が混ざった銀色光L2”が見える。
On the other hand, when the
表5は第3の実施形態の照明装置の第1例で用いられる多層膜の詳細を示している。 Table 5 shows details of the multilayer film used in the first example of the illumination device of the third embodiment.
表5に示すように、第3の実施形態の照明装置の第1例では、11層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiO2によって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが131nmに設定されている。また、第2層がSiO2によって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが131nmに設定されている。更に、第3層がTiO2によって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが263nmに設定されている。また、第4層がSiO2によって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが131nmに設定されている。更に、第5層がTiO2によって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが131nmに設定されている。 As shown in Table 5, in the first example of the illuminating device of the third embodiment, a multilayer film is constituted by eleven layers of films. Specifically, the first layer is made of TiO 2 , the refractive index of the first layer is set to 2.0, and the thickness of the first layer is set to 131 nm. The second layer is made of SiO 2 , the refractive index of the second layer is set to 1.46, and the thickness of the second layer is set to 131 nm. Further, the third layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the third layer is set to 2.0, and the thickness of the third layer is set to 263 nm. The fourth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the fourth layer is set to 1.46, and the thickness of the fourth layer is set to 131 nm. Further, the fifth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the fifth layer is set to 2.0, and the thickness of the fifth layer is set to 131 nm.
また、第6層がSiO2によって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが131nmに設定されている。更に、第7層がTiO2によって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが131nmに設定されている。また、第8層がSiO2によって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが131nmに設定されている。更に、第9層がTiO2によって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが263nmに設定されている。また、第10層がSiO2によって形成され、第10層の屈折率が1.46に設定され、第10層の厚さが131nmに設定されている。更に、第11層がTiO2によって形成され、第11層の屈折率が2.0に設定され、第11層の厚さが131nmに設定されている。 The sixth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the sixth layer is set to 1.46, and the thickness of the sixth layer is set to 131 nm. Further, the seventh layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the seventh layer is set to 2.0, and the thickness of the seventh layer is set to 131 nm. The eighth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the eighth layer is set to 1.46, and the thickness of the eighth layer is set to 131 nm. Further, the ninth layer is made of TiO 2 , the refractive index of the ninth layer is set to 2.0, and the thickness of the ninth layer is set to 263 nm. The tenth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the tenth layer is set to 1.46, and the thickness of the tenth layer is set to 131 nm. Further, the eleventh layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the eleventh layer is set to 2.0, and the thickness of the eleventh layer is set to 131 nm.
以下、本発明の照明装置の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態の照明装置は図1および図2に示した第1の実施形態の照明装置とほぼ同様に構成されている。 Hereinafter, a fourth embodiment of the illumination device of the present invention will be described. The illumination device of the fourth embodiment is configured in substantially the same manner as the illumination device of the first embodiment shown in FIGS.
第4の実施形態の照明装置では、LED1から例えば青色光が照射される。LED1の点灯時には、図1に示すように、LED1からの青色光L1が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた青色光L1’が見える。
In the illumination device of the fourth embodiment, for example, blue light is emitted from the
一方、LED1の非点灯時には、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の青色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる青色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられる青色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光L2”が見える。
On the other hand, when the
換言すれば、第4の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図1および図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
In other words, in the illumination device of the fourth embodiment, the appearance from the outside (the right side of the multilayer film-equipped
更に、第4の実施形態の照明装置では、図1に示すように、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きい青色光L1を照射するLED1が用いられる。詳細には、第4の実施形態の照明装置では、図1に示すように、LED1の点灯時に、LED1から照射された青色光L1が多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
Furthermore, in the illumination device according to the fourth embodiment, as shown in FIG. 1, an
そのため、第4の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された青色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された青色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第4の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
Therefore, according to the illumination device of the fourth embodiment, when the
詳細には、第4の実施形態の照明装置の第1例では、LED1として、青色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図10に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
Specifically, in the first example of the illumination device of the fourth embodiment, the
図10は第4の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図10に示すように、第4の実施形態の照明装置の第1例の多層膜では、青色光の大部分が透過せしめられ、青色光よりも波長の長い光が反射される。詳細には、青色光の一部分、緑色光、および、赤色光が反射される。 FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the wavelength band of light reflected by the multilayer film of the first example of the illumination device of the fourth embodiment and the reflectance. As shown in FIG. 10, in the multilayer film of the first example of the illumination device of the fourth embodiment, most of the blue light is transmitted and light having a wavelength longer than that of the blue light is reflected. Specifically, a portion of blue light, green light, and red light are reflected.
第4の実施形態の照明装置の第1例では、LED1の点灯時に、図1および図10に示すように、LED1から照射された青色光L1の大部分が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた青色光L1’が見える。
In the first example of the illumination device of the fourth embodiment, when the
一方、LED1の非点灯時には、図2および図10に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の青色光L2’の大部分が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられなかった青色光L2”の一部分と、多層膜を透過せしめられる青色光L2’とは波長帯の異なる緑色光および赤色光L2”とが、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、緑色光、および赤色光が混ざった銀色光L2”が見える。
On the other hand, when the
表6は第4の実施形態の照明装置の第1例で用いられる多層膜の詳細を示している。 Table 6 shows the details of the multilayer film used in the first example of the illumination device of the fourth embodiment.
表6に示すように、第4の実施形態の照明装置の第1例では、6層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiO2によって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが143nmに設定されている。また、第2層がSiO2によって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが143nmに設定されている。更に、第3層がTiO2によって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが143nmに設定されている。また、第4層がSiO2によって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが143nmに設定されている。更に、第5層がTiO2によって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが143nmに設定されている。また、第6層がSiO2によって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが71nmに設定されている。 As shown in Table 6, in the first example of the illumination device according to the fourth embodiment, a multilayer film is constituted by six layers of films. Specifically, the first layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the first layer is set to 2.0, and the thickness of the first layer is set to 143 nm. The second layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the second layer is set to 1.46, and the thickness of the second layer is set to 143 nm. Further, the third layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the third layer is set to 2.0, and the thickness of the third layer is set to 143 nm. The fourth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the fourth layer is set to 1.46, and the thickness of the fourth layer is set to 143 nm. Further, the fifth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the fifth layer is set to 2.0, and the thickness of the fifth layer is set to 143 nm. The sixth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the sixth layer is set to 1.46, and the thickness of the sixth layer is set to 71 nm.
以下、本発明の照明装置の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態の照明装置は図1および図2に示した第1の実施形態の照明装置とほぼ同様に構成されている。 Hereinafter, a fifth embodiment of the illumination device of the present invention will be described. The illumination device of the fifth embodiment is configured in substantially the same manner as the illumination device of the first embodiment shown in FIGS.
第5の実施形態の照明装置では、LED1から例えば白色光が照射される。LED1の点灯時には、図1に示すように、LED1からの白色光L1を構成する青色光および黄色光の大部分が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた白色光L1’が見える。
In the illumination device of the fifth embodiment, for example, white light is emitted from the
一方、LED1の非点灯時には、図2に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、白色光L2’を構成する青色光および黄色光の大部分が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられなかった青色光L2”の一部分と、多層膜を透過せしめられる白色光L2’の一部を構成する青色光とは波長帯の異なる緑色光および赤色光L2”とが、多層膜によって反射され、それらの光が混ざって銀色光として照射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられる白色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光L2”が見える。
On the other hand, when the
換言すれば、第5の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図1および図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
In other words, in the illumination device of the fifth embodiment, the appearance from the outside (the right side of the
更に、第5の実施形態の照明装置では、図1に示すように、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達する程度に拡散角度θの大きい白色光L1を照射するLED1が用いられる。詳細には、第5の実施形態の照明装置では、図1に示すように、LED1の点灯時に、LED1から照射された白色光L1が多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
Furthermore, in the illumination device of the fifth embodiment, as shown in FIG. 1, an
そのため、第5の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された白色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された白色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第5の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
Therefore, according to the illumination device of the fifth embodiment, when the
詳細には、第5の実施形態の照明装置の第1例では、LED1として、白色光を照射するものが用いられ、多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係が図11に示す関係になるように、多層膜が形成されている。
Specifically, in the first example of the illumination device of the fifth embodiment, the
図11は第5の実施形態の照明装置の第1例の多層膜によって反射される光の波長帯と反射率との関係を示した図である。図11に示すように、第5の実施形態の照明装置の第1例の多層膜では、白色光を構成する青色光および黄色光の大部分が透過せしめられ、青色光の一部分、並びに、緑色光および赤色光の大部分が反射される。 FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the wavelength band of light reflected by the multilayer film of the first example of the lighting apparatus of the fifth embodiment and the reflectance. As shown in FIG. 11, in the multilayer film of the first example of the illumination device of the fifth embodiment, most of the blue light and yellow light constituting the white light are transmitted, a part of the blue light, and the green light. Most of the light and red light is reflected.
第5の実施形態の照明装置の第1例では、LED1の点灯時に、図1および図11に示すように、LED1から照射された白色光L1を構成する青色光および黄色光の大部分が、多層膜を透過せしめられ、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図1の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた白色光L1’が見える。
In the first example of the illumination device of the fifth embodiment, when the
一方、LED1の非点灯時には、図2および図11に示すように、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の青色光および黄色光L2’の大部分が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられなかった青色光L2”の一部分と、多層膜を透過せしめられる青色光L2’とは波長帯の異なる緑色光および赤色光L2”とが、多層膜によって反射される。そのため、外部(図2の多層膜付きレンズ2の右側)からは、青色光、緑色光、および赤色光が混ざった銀色光L2”が見える。
On the other hand, when the
表7は第5の実施形態の照明装置の第1例で用いられる多層膜の詳細を示している。 Table 7 shows details of the multilayer film used in the first example of the illumination device of the fifth embodiment.
表7に示すように、第5の実施形態の照明装置の第1例では、9層の膜によって多層膜が構成されている。詳細には、第1層がTiO2によって形成され、第1層の屈折率が2.0に設定され、第1層の厚さが450nmに設定されている。また、第2層がSiO2によって形成され、第2層の屈折率が1.46に設定され、第2層の厚さが300nmに設定されている。更に、第3層がTiO2によって形成され、第3層の屈折率が2.0に設定され、第3層の厚さが90nmに設定されている。また、第4層がSiO2によって形成され、第4層の屈折率が1.46に設定され、第4層の厚さが210nmに設定されている。更に、第5層がTiO2によって形成され、第5層の屈折率が2.0に設定され、第5層の厚さが450nmに設定されている。 As shown in Table 7, in the first example of the illumination device according to the fifth embodiment, a multilayer film is configured by nine layers of films. Specifically, the first layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the first layer is set to 2.0, and the thickness of the first layer is set to 450 nm. The second layer is made of SiO 2 , the refractive index of the second layer is set to 1.46, and the thickness of the second layer is set to 300 nm. Further, the third layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the third layer is set to 2.0, and the thickness of the third layer is set to 90 nm. The fourth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the fourth layer is set to 1.46, and the thickness of the fourth layer is set to 210 nm. Further, the fifth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the fifth layer is set to 2.0, and the thickness of the fifth layer is set to 450 nm.
また、第6層がSiO2によって形成され、第6層の屈折率が1.46に設定され、第6層の厚さが45nmに設定されている。更に、第7層がTiO2によって形成され、第7層の屈折率が2.0に設定され、第7層の厚さが90nmに設定されている。また、第8層がSiO2によって形成され、第8層の屈折率が1.46に設定され、第8層の厚さが345nmに設定されている。更に、第9層がTiO2によって形成され、第9層の屈折率が2.0に設定され、第9層の厚さが210nmに設定されている。 The sixth layer is formed of SiO 2 , the refractive index of the sixth layer is set to 1.46, and the thickness of the sixth layer is set to 45 nm. Further, the seventh layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the seventh layer is set to 2.0, and the thickness of the seventh layer is set to 90 nm. The eighth layer is made of SiO 2 , the refractive index of the eighth layer is set to 1.46, and the thickness of the eighth layer is set to 345 nm. Further, the ninth layer is formed of TiO 2 , the refractive index of the ninth layer is set to 2.0, and the thickness of the ninth layer is set to 210 nm.
以下、本発明の照明装置の第6の実施形態について説明する。図12および図13は第6の実施形態の照明装置の断面図である。詳細には、図12はLED1の点灯時における光路を示した第6の実施形態の照明装置の断面図、図13はLED1の非点灯時における光路を示した第6の実施形態の照明装置の断面図である。
Hereinafter, a sixth embodiment of the illumination device of the present invention will be described. 12 and 13 are sectional views of the illumination device of the sixth embodiment. Specifically, FIG. 12 is a cross-sectional view of the illumination device of the sixth embodiment showing the light path when the
図12および図13において、3はLED1から照射された光L1を反射するためのリフレクタを示している。
12 and 13,
第6の実施形態の照明装置では、LED1から例えば赤色光が照射される。LED1の点灯時には、図12に示すように、LED1からの赤色光L1が、リフレクタ3によって反射され、多層膜を透過せしめられ、外部(図12の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。そのため、外部(図12の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
In the illumination device of the sixth embodiment, for example, red light is emitted from the
一方、LED1の非点灯時には、図13に示すように、外部(図13の多層膜付きレンズ2の右側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図13の多層膜付きレンズ2の右側)からは、多層膜を透過せしめられる赤色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
On the other hand, when the
換言すれば、第6の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図12および図13の多層膜付きレンズ2の右側)からの見栄えが異なる。
In other words, in the illumination device of the sixth embodiment, the appearance from the outside (the right side of the multilayer film-equipped
更に、第6の実施形態の照明装置では、図12に示すように、LED1から照射された赤色光L1を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるためのリフレクタ3が設けられている。詳細には、第6の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が、リフレクタ3によって反射され、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図12の多層膜付きレンズ2の右側)に照射される。
Furthermore, in the illuminating device of 6th Embodiment, as shown in FIG. 12, the
そのため、第6の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された赤色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図12の多層膜付きレンズ2の右側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第6の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図12の多層膜付きレンズ2の右側)から均一な色に見えるようにすることができる。
Therefore, according to the illumination device of the sixth embodiment, when the
以下、本発明の照明装置の第7の実施形態について説明する。図14および図15は第7の実施形態の照明装置の断面図である。詳細には、図14はLED1の点灯時における光路を示した第7の実施形態の照明装置の断面図、図15はLED1の非点灯時における光路を示した第7の実施形態の照明装置の断面図である。
Hereinafter, a seventh embodiment of the illumination device of the present invention will be described. 14 and 15 are cross-sectional views of the illumination device of the seventh embodiment. Specifically, FIG. 14 is a cross-sectional view of the illumination device of the seventh embodiment showing the light path when the
図14および図15において、4はLED1から多層膜付きレンズ2までの光路上に配置された光拡散用レンズを示している。
14 and 15,
第7の実施形態の照明装置では、LED1から例えば赤色光が照射される。LED1の点灯時には、図14に示すように、LED1からの赤色光L1が、光拡散用レンズ4によって反射され、リフレクタ3によって反射され、多層膜を透過せしめられ、外部(図14の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。そのため、外部(図14の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
In the illumination device of the seventh embodiment, for example, red light is emitted from the
一方、LED1の非点灯時には、図15に示すように、外部(図15の多層膜付きレンズ2の上側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図15の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられる赤色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
On the other hand, when the
換言すれば、第7の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図14および図15の多層膜付きレンズ2の上側)からの見栄えが異なる。
In other words, in the illumination device of the seventh embodiment, the appearance from the outside (the upper side of the multilayer film-equipped
更に、第7の実施形態の照明装置では、図14に示すように、LED1から照射された赤色光L1を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるためのリフレクタ3および光拡散用レンズ4が設けられている。詳細には、第7の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が、光拡散用レンズ4によって反射され、リフレクタ3によって反射され、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図14の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。
Furthermore, in the illumination device of the seventh embodiment, as shown in FIG. 14, the
そのため、第7の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された赤色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図14の多層膜付きレンズ2の上側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第7の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図14の多層膜付きレンズ2の上側)から均一な色に見えるようにすることができる。
Therefore, according to the illumination device of the seventh embodiment, when the
更に、第7の実施形態の照明装置では、図14および図15に示すように、LED1から多層膜付きレンズ2までの光路上に光拡散用レンズ4が配置されている。そのため、第7の実施形態の照明装置によれば、光拡散用レンズ4が配置されていない図12および図13に示した第6の実施形態の照明装置よりも多層膜付きレンズ2を大きくすることができる。
Furthermore, in the illumination device of the seventh embodiment, as shown in FIGS. 14 and 15, the
以下、本発明の照明装置の第8の実施形態について説明する。図16および図17は第8の実施形態の照明装置の断面図である。詳細には、図16はLED1の点灯時における光路を示した第8の実施形態の照明装置の断面図、図17はLED1の非点灯時における光路を示した第8の実施形態の照明装置の断面図である。
Hereinafter, an eighth embodiment of the illumination device of the present invention will be described. 16 and 17 are cross-sectional views of the illumination device according to the eighth embodiment. Specifically, FIG. 16 is a cross-sectional view of the lighting device of the eighth embodiment showing the optical path when the
図16および図17において、5はLED1から照射された光を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるための導光レンズを示している。
16 and 17,
第8の実施形態の照明装置では、LED1から例えば赤色光が照射される。LED1の点灯時には、図16に示すように、LED1からの赤色光L1が、導光レンズ5によって多層膜付きレンズ2に導光され、多層膜を透過せしめられ、外部(図16の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。そのため、外部(図16の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
In the illumination device of the eighth embodiment, for example, red light is emitted from the
一方、LED1の非点灯時には、図17に示すように、外部(図17の多層膜付きレンズ2の上側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図17の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられる赤色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
On the other hand, when the
換言すれば、第8の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図16および図17の多層膜付きレンズ2の上側)からの見栄えが異なる。
In other words, in the illumination device of the eighth embodiment, the appearance from the outside (the upper side of the multilayer film-equipped
更に、第8の実施形態の照明装置では、図16に示すように、LED1から照射された赤色光L1を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるための導光レンズ5が設けられている。詳細には、第8の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が、導光レンズ5によって導光され、多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図16の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。
Furthermore, in the illumination device of the eighth embodiment, as shown in FIG. 16, a
そのため、第8の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された赤色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図16の多層膜付きレンズ2の上側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第8の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図16の多層膜付きレンズ2の上側)から均一な色に見えるようにすることができる。
Therefore, according to the lighting device of the eighth embodiment, when the
以下、本発明の照明装置の第9の実施形態について説明する。図18および図19は第9の実施形態の照明装置の断面図である。詳細には、図18はLED1の点灯時における光路を示した第9の実施形態の照明装置の断面図、図19はLED1の非点灯時における光路を示した第9の実施形態の照明装置の断面図である。
The ninth embodiment of the illumination device of the present invention will be described below. 18 and 19 are cross-sectional views of the illumination device of the ninth embodiment. Specifically, FIG. 18 is a cross-sectional view of the illumination device of the ninth embodiment showing the optical path when the
第9の実施形態の照明装置では、LED1から照射された光を多層膜付きレンズ2の外側(図18および図19の上側)の面のほぼ全面に到達させるための導光機能が、多層膜付きレンズ2に備えられている。更に、第9の実施形態の照明装置の多層膜付きレンズ2では、多層膜がレンズの外側(図18および図19の多層膜付きレンズ2の上側)の面に形成されている。
In the illumination device of the ninth embodiment, the light guide function for causing the light emitted from the
第9の実施形態の照明装置では、LED1から例えば赤色光が照射される。LED1の点灯時には、図18に示すように、LED1からの赤色光L1が、多層膜付きレンズ2によって導光され、多層膜を透過せしめられ、外部(図18の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。そのため、外部(図18の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられた赤色光L1’が見える。
In the illumination device of the ninth embodiment, for example, red light is emitted from the
一方、LED1の非点灯時には、図19に示すように、外部(図19の多層膜付きレンズ2の上側)からの例えば自然光のような光L2のうち、一部の波長帯の赤色光L2’が多層膜を透過せしめられる。また、多層膜を透過せしめられる赤色光L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が、多層膜によって反射される。そのため、外部(図19の多層膜付きレンズ2の上側)からは、多層膜を透過せしめられる赤色光L1’,L2’とは波長帯の異なる例えば銀色光、黄色光、ピンク色光、真紅色光等の光L2”が見える。
On the other hand, when the
換言すれば、第9の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時と、LED1の非点灯時とで、外部(図18および図19の多層膜付きレンズ2の上側)からの見栄えが異なる。
In other words, in the illumination device of the ninth embodiment, the appearance from the outside (the upper side of the multilayer film-equipped
更に、第9の実施形態の照明装置では、図18に示すように、LED1から照射された赤色光L1を多層膜付きレンズ2のほぼ全面に到達させるための導光機能が多層膜付きレンズ2に備えられている。詳細には、第9の実施形態の照明装置では、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が、多層膜付きレンズ2によって導光され、多層膜付きレンズ2の上面のほぼ全面に到達し、多層膜を透過せしめられて外部(図18の多層膜付きレンズ2の上側)に照射される。
Furthermore, in the illumination device of the ninth embodiment, as shown in FIG. 18, the light guide function for causing the red light L1 emitted from the
そのため、第9の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、LED1から照射された赤色光L1が多層膜付きレンズ2の一部分のみに到達するのに伴って、LED1から照射された赤色光L1が到達した部分と、到達しなかった部分とで、多層膜付きレンズ2が外部(図18の多層膜付きレンズ2の上側)から異なる色に見えてしまうおそれを低減することができる。換言すれば、第9の実施形態の照明装置によれば、LED1の点灯時に、多層膜付きレンズ2のほぼ全面が外部(図18の多層膜付きレンズ2の上側)から均一な色に見えるようにすることができる。
Therefore, according to the lighting device of the ninth embodiment, when the
上述した第1から第9の実施形態の照明装置、および、それらの変形例、ならびに、それらの各例では、LED1の非点灯時に多層膜から銀色、黄色、ピンク色、および、真紅色の反射光が照射されているが、それらの他の変形例では、反射光に含まれる青色成分、緑色成分、および、赤色成分のバランスを変更することにより、CIE色度座標上の任意の色の反射光を照射することが可能である。
In the lighting devices of the first to ninth embodiments described above, and their modifications, and in each of these examples, silver, yellow, pink and crimson reflections from the multilayer film when the
更に、上述した第1から第5の実施形態の照明装置の各例では、高屈折率層(TiO2層)の屈折率が2.0に設定されているが、それらの変形例では、代わりに、高屈折率層(TiO2層)の屈折率を1.6〜2.5の任意の値に設定することも可能である。また、上述した第1から第5の実施形態の照明装置の各例では、低屈折率層(SiO2層)の屈折率が1.46に設定されているが、それらの変形例では、代わりに、低屈折率層(SiO2層)の屈折率を1.3〜1.55の任意の値に設定することも可能である。 Further, in each of the examples of the illumination devices according to the first to fifth embodiments described above, the refractive index of the high refractive index layer (TiO 2 layer) is set to 2.0. In addition, the refractive index of the high refractive index layer (TiO 2 layer) can be set to an arbitrary value of 1.6 to 2.5. Further, in each of the examples of the illumination devices according to the first to fifth embodiments described above, the refractive index of the low refractive index layer (SiO 2 layer) is set to 1.46. In addition, the refractive index of the low refractive index layer (SiO 2 layer) can be set to an arbitrary value of 1.3 to 1.55.
更に、上述した第1から第9の実施形態の照明装置、および、それらの変形例、ならびに、それらの各例では、多層膜付きレンズ2のレンズとして、例えばアクリル系樹脂、ポリカーボネート、ガラスなどのような透明感のある材料が用いられ、好ましくは、クリア感のある色を出すことができる染料がそれらの材料に練りこまれる。
Furthermore, in the illumination devices of the first to ninth embodiments described above, and modifications thereof, and in each of these examples, as the lens of the
上述したように、第2の実施形態の照明装置では、LED1としてオレンジ色光を照射するものが用いられ、LED1から照射されたオレンジ色光L1が多層膜を透過せしめられているが、第2の実施形態の照明装置の変形例では、代わりに、LED1として白色光を照射するものを用いると共に、LED1と多層膜との間にオレンジ色レンズまたはオレンジ色塗膜を配置し、オレンジ色レンズまたはオレンジ色塗膜によってオレンジ色に着色された光が、多層膜を透過せしめられるようにすることも可能である。
As described above, in the illumination device according to the second embodiment, the
また、第3の実施形態の照明装置では、LED1として緑色光を照射するものが用いられ、LED1から照射された緑色光L1が多層膜を透過せしめられているが、第3の実施形態の照明装置の変形例では、代わりに、LED1として白色光を照射するものを用いると共に、LED1と多層膜との間に緑色レンズまたは緑色塗膜を配置し、緑色レンズまたは緑色塗膜によって緑色に着色された光が、多層膜を透過せしめられるようにすることも可能である。
Further, in the illumination device of the third embodiment, an
更に、第4の実施形態の照明装置では、LED1として青色光を照射するものが用いられ、LED1から照射された青色光L1が多層膜を透過せしめられているが、第4の実施形態の照明装置の変形例では、代わりに、LED1として白色光を照射するものを用いると共に、LED1と多層膜との間に青色レンズまたは青色塗膜を配置し、青色レンズまたは青色塗膜によって青色に着色された光が、多層膜を透過せしめられるようにすることも可能である。
Furthermore, in the illumination device of the fourth embodiment, an
また、上述した第1から第9の実施形態の照明装置、および、それらの変形例、ならびに、それらの各例では、例えばウエット方式、蒸着方式、プラズマアシスト付き蒸着方式、スパッタ方式などのような任意の方式によって多層膜が成膜される。 In addition, in the illumination devices of the first to ninth embodiments described above, and modifications thereof, and in each of these examples, for example, a wet method, a vapor deposition method, a plasma-assisted vapor deposition method, a sputtering method, etc. A multilayer film is formed by an arbitrary method.
更に、上述した第1から第5の実施形態の照明装置の各例では、高屈折率層としてTiO2層が形成されているが、それらの変形例では、代わりに、高屈折率層として、例えば酸化ジルコニア層、酸化タンタル層、または、これらを含む層などを形成することも可能である。 Furthermore, in each of the examples of the illumination devices of the first to fifth embodiments described above, a TiO 2 layer is formed as the high refractive index layer. However, in those modified examples, instead, as the high refractive index layer, For example, a zirconia oxide layer, a tantalum oxide layer, or a layer containing these layers can be formed.
また、上述した第1から第5の実施形態の照明装置の各例では、低屈折率層としてSiO2層が形成されているが、それらの変形例では、代わりに、低屈折率層として、例えばフッ化マグネシウム層、有機ポリマー層などを形成することも可能である。 Further, in each of the examples of the illumination devices of the first to fifth embodiments described above, the SiO 2 layer is formed as the low refractive index layer, but in those modified examples, instead, as the low refractive index layer, For example, it is possible to form a magnesium fluoride layer, an organic polymer layer, or the like.
上述した第1から第6および第8、第9の実施形態の照明装置、および、それらの各例では、LED1から多層膜付きレンズ2までの光路上に光拡散用レンズ4が配置されていないが、それらの変形例では、代わりに、LED1から多層膜付きレンズ2までの光路上に、LED1からの光を拡散させるための光拡散用レンズ(図示せず)を配置することも可能である。
In the illumination devices of the first to sixth, eighth, and ninth embodiments described above, and their examples, the
第10の実施形態の照明装置では、上述した第1から第9の実施形態の照明装置、および、それらの変形例、ならびに、それらの各例を適宜組合わせることも可能である。 In the illuminating device of the tenth embodiment, the illuminating devices of the first to ninth embodiments described above, the modified examples thereof, and the respective examples can be appropriately combined.
本発明の照明装置は、例えば車両用灯具、遊技機用照明、一般照明等に適用可能である。 The lighting device of the present invention can be applied to, for example, vehicle lamps, gaming machine lighting, general lighting, and the like.
1 LED
2 多層膜付きレンズ
3 リフレクタ
4 光拡散用レンズ
5 導光レンズ
1 LED
2 Lens with
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006175949A JP2008010150A (en) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006175949A JP2008010150A (en) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | Lighting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008010150A true JP2008010150A (en) | 2008-01-17 |
Family
ID=39068181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006175949A Pending JP2008010150A (en) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008010150A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011108583A (en) * | 2009-10-19 | 2011-06-02 | Phoenix Electric Co Ltd | Light source device |
KR20220088273A (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-27 | 주식회사 에스엠알오토모티브모듈코리아 | A rearview device for vehicle including an indicator |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01140501A (en) * | 1987-11-26 | 1989-06-01 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle signal light |
JPH01251502A (en) * | 1987-11-17 | 1989-10-06 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Light emitting diode luminaire |
JP2000149615A (en) * | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle lighting |
JP2003229005A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle taillights |
JP2004087461A (en) * | 2002-07-04 | 2004-03-18 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle lamp |
JP2004103343A (en) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lamp and vehicle reflector |
-
2006
- 2006-06-26 JP JP2006175949A patent/JP2008010150A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01251502A (en) * | 1987-11-17 | 1989-10-06 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Light emitting diode luminaire |
JPH01140501A (en) * | 1987-11-26 | 1989-06-01 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle signal light |
JP2000149615A (en) * | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle lighting |
JP2003229005A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle taillights |
JP2004087461A (en) * | 2002-07-04 | 2004-03-18 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle lamp |
JP2004103343A (en) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lamp and vehicle reflector |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011108583A (en) * | 2009-10-19 | 2011-06-02 | Phoenix Electric Co Ltd | Light source device |
KR20220088273A (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-27 | 주식회사 에스엠알오토모티브모듈코리아 | A rearview device for vehicle including an indicator |
KR102554622B1 (en) * | 2020-12-18 | 2023-07-12 | 주식회사 에스엠알오토모티브모듈코리아 | A rearview device for vehicle including an indicator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4360945B2 (en) | Lighting device | |
US8292472B2 (en) | Light-emitting device and light-guiding member thereof | |
TWI600355B (en) | Protective shell for enhancing luminous reminding effect and manufacturing method thereof | |
US8348458B2 (en) | White light-emitting device | |
CN103791451B (en) | Illuminator and its light injection bonder | |
JP4687905B2 (en) | LED lighting fixtures | |
JP4976196B2 (en) | Display device and lighting device | |
JP2005294288A (en) | Phosphor-type light emitting device and endoscope device using the same as an illumination source | |
JP2007243135A5 (en) | ||
WO2013118448A1 (en) | Beam-control member and illumination device | |
WO2018103341A1 (en) | Light coupled device, light source system, and endoscope system | |
WO2017133650A1 (en) | Lighting device for creating living environment atmosphere | |
JP6206870B2 (en) | Optical display device | |
KR20160124124A (en) | Optical device including remote downconverter | |
JP2013131454A (en) | Lighting device | |
JP2004200120A (en) | Lighting device and amusement arrangement using the same | |
JP2005347010A (en) | Planar lighting device | |
JP2011007995A (en) | Screen and projection system | |
JP2009181763A (en) | Side turn signal lamp for vehicle | |
JP2016095947A (en) | Light-emitting device, backlight device, and display device | |
JP5089932B2 (en) | Decorative members, lamps, and ornaments | |
JP2008010150A (en) | Lighting device | |
KR20090032825A (en) | Light source device | |
JP6058948B2 (en) | Optical filter, light source device, lighting device | |
JP2009026531A (en) | Illuminator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110708 |