JP2008009060A - Current control circuit and image forming apparatus - Google Patents
Current control circuit and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008009060A JP2008009060A JP2006178324A JP2006178324A JP2008009060A JP 2008009060 A JP2008009060 A JP 2008009060A JP 2006178324 A JP2006178324 A JP 2006178324A JP 2006178324 A JP2006178324 A JP 2006178324A JP 2008009060 A JP2008009060 A JP 2008009060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- circuit
- switching element
- terminal
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、駆動負荷の動作制御を司る回路への突入電流の発生を防止するための電流制御回路及び該電流制御回路を備えた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a current control circuit for preventing occurrence of an inrush current in a circuit that controls operation of a drive load, and an image forming apparatus including the current control circuit.
複写機やプリンタ等の画像形成装置には、装置内部で紙詰まり(以下、ジャムという)が発生した場合に、該用紙を除去するべくカバーが開放される。該カバーが開放されたときには、使用者による用紙除去作業の安全性を確保するべく装置内部に設置されている各部の動作を停止する必要がある。このことから、従来では、前記カバーの開閉状態に応じて、電源から前記装置内部の各部(駆動負荷)への電力の供給及びその遮断を行う電流制御回路が搭載されている。図7は、従来の電流制御回路の構成を示す図である。 When a paper jam (hereinafter referred to as jam) occurs in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, a cover is opened to remove the paper. When the cover is opened, it is necessary to stop the operation of each unit installed inside the apparatus in order to ensure the safety of the sheet removing operation by the user. For this reason, conventionally, a current control circuit that supplies power to and cuts off power from the power source to each part (drive load) in the apparatus according to the open / closed state of the cover is mounted. FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a conventional current control circuit.
図7に示すように、電流制御回路200は、駆動負荷Mに対して並列接続されたコンデンサC11と、駆動負荷M及びコンデンサC11に並列接続された電源回路201と、カバーの開閉動作に対し機械的に連動してオン/オフするスイッチング素子SW11と、電流制限用の抵抗素子R11と、抵抗素子R11に並列接続され、該抵抗素子R11の両端子間を短絡状態にするためのスイッチ回路202と、スイッチング素子SW11の一方の端子における電位を検出し、その電位に応じてスイッチング素子SW11のオン/オフを検出するオンオフ検出回路203と、該オンオフ検出回路203からスイッチング素子SW11のオン/オフを示す検出信号を受信して、スイッチ回路202の動作を制御する制御部204とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 7, the
この電流制御回路200の基本的な動作として、図8に示すように、カバーの閉鎖時には、スイッチング素子SW11がオンし、電源回路201から駆動負荷M及びコンデンサC11に電力が供給される一方、カバーの開放時には、スイッチング素子SW11がオフし、電源回路201による電力供給が遮断される。
As a basic operation of the
また、仮に、スイッチ回路202により抵抗素子R11の両端子間が短絡されている状態で、カバーが閉鎖されスイッチング素子SW11がオンされた場合、図9に示すように、コンデンサC1の抵抗値が略0であることにより電源回路201から供給される電流が極めて大きな突入電流(電流値I1)が駆動負荷M及びコンデンサC11に向かって流れ、この突入電流により各素子の焼き付き等の破損が発生する虞があるとともに、前記突入電流によるグランドノイズの発生によって誤って回路基盤のリセットが行われる可能性がある。したがって、スイッチング素子SW11がオンされたことを前記制御部204がオンオフ検出回路203から出力される検出信号に基づいて検出すると、スイッチング素子SW11のオン後の一定の微小期間(図8の時刻T13〜T14の期間)は、前記スイッチ回路202をオフし、電源回路201から供給される電流が抵抗素子R1を流れるようにして、図10に示すように、コンデンサC1に向けて流れる電流を抑制する(電流値I2<I1)。
Further, if the cover is closed and the switching element SW11 is turned on with both terminals of the resistance element R11 being short-circuited by the
そして、前記一定の微小期間以外の期間においては、電力ロスの低減のため、制御部204は、スイッチ回路202に短絡動作を行わせ、電源回路201からスイッチ回路202を介してコンデンサC11に電力を供給させる。
In a period other than the certain minute period, the
一方、この技術分野に関連する技術文献として、例えば特許文献1がある。特許文献1には、圧電ヘッド及び該圧電ヘッドを駆動する圧電ヘッド制御回路を備えたドットマトリックスプリンタにおいて、プリンタのカバーの開閉にしたがって機械的にオンオフするインターロックスイッチが圧電ヘッド制御回路と電源との間に設けられているとともに、インターロックスイッチと直列接続された抵抗素子とトライアックとの並列回路がインターロックスイッチと圧電ヘッド制御回路との間に設置され、インターロックスイッチがオフからオンへ切り替わった直後は、前記トライアックをオンオフするスイッチング回路を制御して、電源から供給される電流がトライアック及び抵抗素子のうち抵抗素子に流れる状態に保持する技術が開示されている。
On the other hand, there is, for example,
また、特許文献1には、圧電ヘッド制御回路が瞬間的に大電流を必要とする場合に、圧電ヘッド制御回路に電源とともに電流を供給するコンデンサと、コンデンサに並列接続された放電制御回路とを備え、カバーオープンが検出されると、インターロックスイッチがオフするとともに、コンデンサの電荷を放電させることが記載されている。
ところで、図7に示す電流制御回路においては、次のような不具合があった。すなわち、従来では、コンデンサC11と接続されたスイッチング素子SW11の一方の端子における電位と該電位についての閾値との大小比較を行い、スイッチング素子SW11の一方の端子における電位が前記閾値を下回ったことを検出することで、スイッチング素子SW11がオンからオフに切り替わったことを検出するようにしている。 Incidentally, the current control circuit shown in FIG. 7 has the following problems. That is, conventionally, the potential at one terminal of the switching element SW11 connected to the capacitor C11 is compared with the threshold value of the potential, and the potential at the one terminal of the switching element SW11 is less than the threshold value. By detecting, it is detected that the switching element SW11 is switched from on to off.
ここで、スイッチング素子SW11の一方の端子における電位は、コンデンサC11に蓄積されている電荷が放電されることにより低下するが、その放電の態様は比較的緩やかに行われるものであるため、前記電位が前記閾値を下回るまで放電されるのに要する時間だけスイッチング素子SW11のオンからオフへの切替りを検出するタイミングが遅延することとなる。このような遅延期間(図8の時刻T11〜T12の期間)に再度スイッチング素子SW11がオンされたとき(カバーの開放後直ぐに閉鎖されたとき)には、その時点では未だスイッチ回路202がオフに切り替えられていない(短絡動作が解除されていない)ため、コンデンサC11に向けて突入電流が流れることとなる。
Here, the potential at one terminal of the switching element SW11 decreases as the charge accumulated in the capacitor C11 is discharged. However, since the discharge is performed relatively slowly, the potential is reduced. The timing for detecting switching of the switching element SW11 from on to off is delayed by the time required for discharging until the voltage falls below the threshold value. When the switching element SW11 is turned on again (when the switching element SW11 is closed immediately after the cover is opened) during such a delay period (period T11 to T12 in FIG. 8), the
これを回避するべく、カバーの開閉を検出するセンサを別途設け、このセンサの検出信号に基づいてスイッチ回路202の動作を制御する構成が考えられるが、この場合、該センサを設ける分だけ、回路のコストアップを招来することとなる。
In order to avoid this, a configuration is conceivable in which a sensor for detecting the opening and closing of the cover is separately provided and the operation of the
なお、前記特許文献1には、コンデンサC11と接続されたスイッチング素子の一方の端子における電位を検出し、この電位に応じて抵抗素子R11の両端子間を導通するか否かを判断する構成において、前述のような問題に対する解決方法については提案されていない。
In
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、駆動負荷の動作制御を司る回路に突入電流が流れるのを確実に防止することのできる電流制御回路、画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a current control circuit and an image forming apparatus that can reliably prevent an inrush current from flowing through a circuit that controls the operation of a drive load. The purpose is to do.
請求項1に記載の発明は、電子機器に備えられた所定の部材の位置に応じて、前記電子機器内の駆動負荷に電力を供給するためのコンデンサに電源から供給される電流を制御する電流制御回路であって、前記電源、前記コンデンサ及びグランドに接続された3つの端子を備え、前記所定の部材の位置に応じて、前記電源と前記コンデンサとを電気的に導通させる第1のスイッチング状態と、前記コンデンサとグランドとを電気的に導通させる第2のスイッチング状態とを択一的にとり得るスイッチング素子と、前記スイッチング素子の前記各端子のうち前記コンデンサに接続された端子の電位に基づいて、前記スイッチング素子が前記第1のスイッチング状態であるか前記第2のスイッチング状態であるかを検出するオンオフ検出回路と、前記電源から前記コンデンサに供給される電流を制限するための電流制限素子と、前記電流制限素子の両端子を短絡するためのスイッチ回路と、前記オンオフ検出回路から出力される検出信号に基づいて、前記スイッチ回路による短絡動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とするものである。 According to the first aspect of the present invention, the current for controlling the current supplied from the power source to the capacitor for supplying power to the driving load in the electronic device according to the position of the predetermined member provided in the electronic device. A control circuit comprising three terminals connected to the power source, the capacitor and ground, and a first switching state for electrically connecting the power source and the capacitor according to the position of the predetermined member And a switching element that can alternatively take a second switching state that electrically connects the capacitor and the ground, and a potential of a terminal connected to the capacitor among the terminals of the switching element. An on / off detection circuit for detecting whether the switching element is in the first switching state or the second switching state; Based on a current limiting element for limiting the current supplied from the power source to the capacitor, a switch circuit for short-circuiting both terminals of the current limiting element, and a detection signal output from the on / off detection circuit, And a control means for controlling a short-circuit operation by the switch circuit.
この発明によれば、前記所定の部材が或る位置に設定されると、前記スイッチング素子が前記所定の部材に連動して前記第2のスイッチング状態となり、コンデンサに蓄積された電荷がグランドに放電される。これにより、前記スイッチング素子のコンデンサに接続された端子における電位が瞬時に大きく変化することとなり、前記スイッチング素子が前記第2のスイッチング状態であることがオンオフ検出回路により速やかに検出される。 According to the present invention, when the predetermined member is set at a certain position, the switching element enters the second switching state in conjunction with the predetermined member, and the charge accumulated in the capacitor is discharged to the ground. Is done. As a result, the potential at the terminal of the switching element connected to the capacitor changes instantaneously, and the ON / OFF detection circuit quickly detects that the switching element is in the second switching state.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電流制御回路において、前記オンオフ検出回路は、前記スイッチング素子の前記各端子のうち前記コンデンサに接続された端子の電位と該電位についての閾値との大小比較に基づいて前記スイッチング素子が前記第1のスイッチング状態であるか前記第2のスイッチング状態であるかを検出することを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the current control circuit according to the first aspect, the on / off detection circuit includes a potential of a terminal connected to the capacitor among the terminals of the switching element and a threshold value for the potential. And detecting whether the switching element is in the first switching state or the second switching state based on a comparison with the size.
この発明によれば、前記スイッチング素子が前記所定の部材に連動して前記第2のスイッチング状態となると、コンデンサに蓄積された電荷がグランドに放電され、これにより、前記スイッチング素子のコンデンサに接続された端子における電位が瞬時に前記閾値を下回り、前記スイッチング素子が前記第2のスイッチング状態であることがオンオフ検出回路により速やかに検出される。 According to the present invention, when the switching element enters the second switching state in conjunction with the predetermined member, the charge accumulated in the capacitor is discharged to the ground, thereby being connected to the capacitor of the switching element. The on / off detection circuit quickly detects that the potential at the terminal immediately falls below the threshold value and the switching element is in the second switching state.
請求項3に記載の発明は、原稿の画像を光電変換動作により読み取り、この読取動作により得られた画像信号に基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置であって、当該画像形成装置の内部を外部に露出する開放位置と、当該画像形成装置の内部をカバーする閉鎖位置とをとり得るカバー部材を備え、前記電子機器が当該画像形成装置であり、前記カバー部材の位置が前記開放位置であるか閉鎖位置であるかに応じて、前記電源から前記コンデンサに供給される電流を制御する請求項1または2に記載の電流制御回路を有するものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus that reads an image of a document by a photoelectric conversion operation and forms an image on a sheet based on an image signal obtained by the reading operation. The electronic device is the image forming apparatus, and the position of the cover member is the open position. The current control circuit according to
この発明によれば、カバー部材の開閉状態に応じて電源からコンデンサへの電流の供給及び遮断を行う画像形成装置において、カバーの開放後直ぐに閉鎖された場合であっても、電源から供給される電流が電流制限素子を通ってコンデンサに流れるようにすることができる。 According to the present invention, in the image forming apparatus that supplies and cuts off the current from the power source to the capacitor according to the open / closed state of the cover member, the power is supplied from the power source even when the cover is closed immediately after the cover is opened. Current can flow through the current limiting element to the capacitor.
本発明によれば、駆動負荷に電力を供給するためのコンデンサへの突入電流の発生を確実に防止することができる。 According to the present invention, it is possible to reliably prevent the occurrence of an inrush current to the capacitor for supplying power to the drive load.
以下、本発明に係る画像形成装置の実施形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態である複写機の内部構成を概略的に示す側面図である。 Embodiments of an image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view schematically showing an internal configuration of a copying machine which is an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention.
図1に示すように、複写機10は、箱形の装置本体(筐体)11の下部に配設された給紙部12と、この給紙部12の上方に配設された画像形成部13と、該画像形成部13の図1における左方に配設された定着部14と、画像形成部13及び定着部14の上方に配設された光学系部材を有する画像読取部15と、給紙部12から画像形成部13及び定着部14を経て用紙排出に至る用紙搬送部16とを備える。
As shown in FIG. 1, the
画像読取部15は、コンタクトガラス151上に載置された原稿に、図略の露光ランプからの光を照射し、その反射光を、反射鏡を介して光電変換部に導くことによって、原稿の画像情報を読み取るものであり、この画像情報が後述の露光ユニット133に伝えられる。
The
給紙部12は、給紙カセット121に積層載置された用紙Pの束を1枚ずつ用紙搬送部16に給紙する。用紙搬送部16は、給紙部12から給紙された用紙Pを、搬送ローラ対161及びレジストローラ対162によって画像形成部13に向けて搬送し、さらに画像形成部13及び定着部14を介した後、排出ローラ対163の駆動により装置本体11の外壁に設けられた排出トレイ164上へ向けて排出するようになっている。
The
画像形成部13は、電子写真プロセスによって用紙Pに所定のトナー像を転写するものであり、軸心回りに回転可能な感光体ドラム131と、この感光体ドラム131の周囲にその回転方向に沿って配設された、帯電ユニット132、露光ユニット133、現像ユニット134、転写ユニット135、クリーナー136及び除電ユニット137とを備えている。
The
帯電ユニット132は、コロナ放電によって感光体ドラム131の表面に所定電位を与えるものである。露光ユニット133は、前記画像読取部15によって読み取られた原稿の画像データに基づいてレーザー光を感光体ドラム131に照射することにより、感光体ドラム131表面の電位を選択的に減衰させて、この感光体ドラム131の表面に静電潜像を形成するものである。
The charging
現像ユニット134は、前記静電潜像をトナーにより現像して、感光体ドラム131の表面にトナー像を形成するものである。転写ユニット135は、感光体ドラム131の表面のトナー像を用紙Pに転写するものである。クリーナー136は、転写後の感光体ドラム131の表面に残留しているトナーを除去するものであり、除電ユニット137は、感光体ドラム131の表面の残留電荷を除去するものである。
The developing
定着部14は、画像形成部13で用紙Pに転写されたトナーを用紙Pへ定着させる処理を施すものであり、前記画像形成部13の用紙搬送方向の下流側に配置された定着ユニット20と、この定着ユニット20の下流側に配設されて定着ユニット20から排出された用紙Pを排出ローラ対163へ向けて案内する案内部材30とを備えて構成されている。定着ユニット20は、箱形を呈した定着装置本体21と、この定着装置本体21に軸心回りに回転可能に軸支されたヒートローラ22と、周面がこのヒートローラ22の周面に押圧当接された加圧ローラ23とを備えている。
The fixing
画像形成部13から搬送された用紙Pは、ヒートローラ22と加圧ローラ23との間のニップ部において両者に押圧挟持されながらこれらの回転によって搬送されつつヒートローラ22からの熱を得てトナー像の用紙Pへの定着処理が施され、案内部材30及び排出ローラ対163を介して排出トレイ164へ向けて排出される。
The paper P conveyed from the
図2,図3は、図1に示す複写機10の外観を示す斜視図であり、図2は、カバー18が閉鎖された状態、図3は、カバー18が開放された状態をそれぞれ示している。
2 and 3 are perspective views showing the appearance of the copying
図2に示すように、複写機10は、縦長の直方体状を呈した装置本体11の下部に複数の給紙カセット121を備えた前記給紙部12が設けられ、各給紙カセット121は、前方に向けて引き出し可能になっている。かかる給紙部12の直上位置に、前記定着部14と前記用紙搬送部16とが内装されているとともに、これらの上方位置に前記画像形成部13とが形成されている。また、装置本体11の天板の前方位置には、テンキーや液晶を有する表示板、さらには各種の操作キー等を備えた操作パネル111が設けられているとともに、天板の後方位置には、コンタクトガラス151(図1)を覆うように開閉可能な原稿自動供給装置152が設けられている。
As shown in FIG. 2, the copying
かかる装置本体11における前面の給紙部12より上方位置には、横開きで開閉可能なカバー18が設けられている。このカバー18は、図2に示すように普段は閉鎖されており、紙詰りの解消作業時や各種のメンテナンス作業時に、図3に示すように、右方に向けて開放される。
A
本実施形態では、複写機10の使用者等が紙詰りの解消作業や各種のメンテナンス作業を行う場合の安全性を確保するために、カバー18が開放されると、以下に説明する電流制御回路1により、複写機10内部の各部(画像形成部13や定着部14等)への電力供給を遮断して該各部の作動を停止するようにしている。カバー18は、前記所定の部材の一例であり、前記カバー部材に相当するものである。
In the present embodiment, when the
図4は、前記電流制限回路の回路構成を示す図である。図4に示すように、電流制御回路1は、複写機10の各部の電力供給対象である駆動負荷Mに電力を供給するためのコンデンサC1と、駆動負荷M及びコンデンサC1に電流を供給するための電源回路2と、該電源回路2と前記コンデンサC1との間に設けられたスイッチング素子SW1と、該スイッチング素子SW1の一端子(後述の第2端子T2)とコンデンサC1の一方の電極とに接続された電流制限用の抵抗素子R1(前記電流制限素子の一例)と、前記抵抗素子R1に並列接続されたスイッチ回路3と、スイッチング素子SW1のオン/オフを検出するオンオフ検出回路4と、該オンオフ検出回路4からスイッチング素子SW1のオン/オフを示す検出信号を受信して、スイッチ回路3の動作を制御する制御部5とを備えて構成されている。
FIG. 4 is a diagram showing a circuit configuration of the current limiting circuit. As shown in FIG. 4, the
コンデンサC1は、駆動負荷Mの動作制御を司る回路を構成する一素子であり、駆動負荷Mに比較的大きな電流が必要となった場合に、電源回路2とともに電流を供給する。コンデンサC1の一方の電極は、抵抗素子R1を介してスイッチング素子SW1の一端子(後述の第2端子T2)に接続されており、他方の電極は、グランドに接続されている。
The capacitor C1 is one element that constitutes a circuit that controls the operation of the drive load M, and supplies a current together with the
スイッチング素子SW1は、3つの端子T1〜T3(以下、これらの端子を第1〜第3端子T1〜T3という)を有し、第1端子T1は電源回路2に、第2端子T2は抵抗素子R1に、第3端子T3はグランドにそれぞれ接続されている。スイッチング素子SW1は、カバー18の閉鎖時には、第1端子T1と第2端子T2とが電気的に接続されるとともに、第2端子T2と第3端子T3とが電気的に遮断される(前記第1のスイッチング状態に相当)一方、カバー18の開放時には、第1端子T1と第2端子T2とが電気的に遮断されるとともに、第2端子T2と第3端子T3とが電気的に接続される(前記第2のスイッチング状態に相当)ように、カバー18の開閉動作に連動してスイッチング状態が機械的に切り替えられる構成を有する。
The switching element SW1 has three terminals T1 to T3 (hereinafter, these terminals are referred to as first to third terminals T1 to T3). The first terminal T1 is a
スイッチ回路3は、抵抗素子R1の両端子間を短絡状態にするための回路であり、制御部5の指示に応じて、抵抗素子R1の両端子間を短絡状態とするオン動作及び前記短絡状態を解除するオフ動作を行う。
The
オンオフ検出回路4は、スイッチング素子SW1の第2端子T2における電位に基づいて、スイッチング素子SW1のオンオフ動作を検出するための回路である。図5は、オンオフ検出回路4の回路構成を示す回路図である。図5に示すように、オンオフ検出回路4は、例えばトランジスタ等のスイッチング素子Tr1と抵抗素子R2〜R5とを備えて構成されている。スイッチング素子SW1の前記第2端子T2とグランドとの間には、抵抗素子R2と抵抗素子R3との直列回路が接続されており、抵抗素子R2と抵抗素子R3との接続点Aとスイッチング素子Tr1のベース端子との間に抵抗素子R4が接続されている。スイッチング素子Tr1のコレクタ端子は、制御部5と抵抗素子R5を介して電源Vccとに接続されている一方、エミッタ端子はグランドに接続されている。
The on / off
このような回路構成を有するオンオフ検出回路4においては、スイッチング素子SW1の第2端子T2の電位、すなわちコンデンサC1の両端の電圧が、前記スイッチング素子Tr1及び抵抗素子R2〜R5の素子特性に基づく閾値以上のときには、スイッチング素子Tr1がオンとなり、L(ロー)信号を制御部5に出力する一方、コンデンサC1の両端の電圧が前記閾値未満のときには、スイッチング素子Tr1がオフとなり、H(ハイ)信号を制御部5に出力する。
In the on / off
制御部5は、各制御プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、演算処理や制御処理などのデータを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)、及び上記制御プログラム等をROMから読み出して実行するCPU(中央演算処理装置)等からなり、オンオフ検出回路4の出力信号に基づいてスイッチ回路3の動作を制御するものである。
The control unit 5 reads a ROM (Read Only Memory) that stores each control program, a RAM (Random Access Memory) that temporarily stores data such as arithmetic processing and control processing, and the control program from the ROM. It comprises a CPU (central processing unit) to be executed and controls the operation of the
すなわち、制御部5は、スイッチング素子SW1の第2端子T2の電位が前記閾値未満であることを示すH(ハイ)信号をオンオフ検出回路4から受信しているときには、スイッチ回路3にオフ動作を実行させる一方、前記第2端子T2の電位が前記閾値以上であることを示すL(ロー)信号をオンオフ検出回路4から受信しているときには、スイッチ回路3にオン動作を実行させる。
That is, when the control unit 5 receives an H (high) signal indicating that the potential of the second terminal T2 of the switching element SW1 is less than the threshold value from the on / off
以上のような構成を有する電流制御回路1の動作について説明する。図6は、電流制御回路1の動作を示すタイムチャートである。
The operation of the
図6に示すように、今、カバー18が閉鎖されており、スイッチング素子SW1の第1端子T1と第2端子T2とが電気的に接続される一方、第2端子T2と第3端子T3とが電気的に遮断されており、電源回路2からコンデンサC1への電力供給動作(コンデンサC1の充電動作)が行われているものとする。このとき、制御部5は、スイッチ回路3にオン動作(抵抗素子R1の両端子の短絡動作)を行わせている。
As shown in FIG. 6, the
そして、時刻T=t1で、カバー18が開放されると、それに伴って、スイッチング素子SW1の第1端子T1と第2端子T2とは電気的に遮断される一方、第2端子T2と第3端子T3とは電気的に接続される。これにより、電源回路2からコンデンサC1への電力供給動作(コンデンサC1の充電動作)が停止され、コンデンサC1からグランドへの放電動作が行われる。ここで、コンデンサC1に蓄積された電荷は瞬時にグランドに放電され、コンデンサC1の電圧、延いてはスイッチング素子SW1における第2端子T2の電位が瞬時に前記閾値を下回るから、オンオフ検出回路4は、時刻T=t1から微少時間経過後の時刻T=t2で、制御部5にH(ハイ)信号を出力する。制御部5は、このH(ハイ)信号に基づいてスイッチ回路3にオフ動作(抵抗素子R1の両端子の非短絡動作)を行わせる。
At time T = t1, when the
そして、時刻T=t3で、カバー18が再び閉鎖されると、それに伴って、スイッチング素子SW1の第1端子T1と第2端子T2とが電気的に接続される一方、第2端子T2と第3端子T3とが電気的に遮断される。これにより、電源回路2からコンデンサC1への電力供給動作(コンデンサC1の充電動作)が行われる。
When the
そして、時刻T=t3からコンデンサC1の時定数等により決定する時間Δt経過後の時刻T=t4に、コンデンサC1の両端の電圧が前記閾値まで上昇すると、オンオフ検出回路4は、時刻T=t4にL(ロー)信号を制御部5に出力し、制御部5は、このL(ロー)信号に基づいてスイッチ回路3にオン動作を行わせる。
When the voltage at both ends of the capacitor C1 rises to the threshold value at time T = t4 after the time Δt determined by the time constant of the capacitor C1 from the time T = t3, the on / off
以上のように、本実施形態では、カバー18が開放されると、コンデンサC1に蓄積された電荷をグランドに放電させるようにしたので、瞬時にスイッチ回路3の動作をオン動作からオフ動作へ切り替える、すなわち抵抗素子R1の両端子を短絡状態から非短絡状態に切り替えることができる。これにより、前記カバー18の開放後直ぐに閉鎖された場合であっても、その時点では抵抗素子R1の両端子が非短絡状態とされているため、電源回路2からコンデンサC1に向けて供給される電流は抵抗素子R1を流れることとなる。その結果、従来の構成において前記カバー18の開放後直ぐに閉鎖された場合に生じるコンデンサC1への突入電流の発生を防止することができる。
As described above, in the present embodiment, when the
なお、本件は、前記複写機だけでなく、複合機やファクシミリ装置等の装置にも適用可能である。また、前記実施形態では、給紙部12や画像形成部13等が装置本体11に内蔵されているタイプのものについて示したが、これに限らず、給紙部12や画像形成部13等が装置本体11側から制御可能な状態で別体化されているものについても、本件が適用可能である。また、前記制御部5の機能を前記第1の実施形態のようにプログラムで実現する形態に代えてハード(回路)で実現するようにしてもよい。
The present case is applicable not only to the copying machine but also to an apparatus such as a multifunction machine or a facsimile machine. In the above-described embodiment, the type in which the
1,200 電流制御回路
2,201 電源回路
3,202 スイッチ回路
4,203 オンオフ検出回路
5,204 制御部
10 複写機
18 カバー
1,200 Current control circuit 2,201 Power supply circuit 3,202 Switch circuit 4,203 On-off detection circuit 5,204
Claims (3)
前記電源、前記コンデンサ及びグランドに接続された3つの端子を備え、前記所定の部材の位置に応じて、前記電源と前記コンデンサとを電気的に導通させる第1のスイッチング状態と、前記コンデンサとグランドとを電気的に導通させる第2のスイッチング状態とを択一的にとり得るスイッチング素子と、
前記スイッチング素子の前記各端子のうち前記コンデンサに接続された端子の電位に基づいて、前記スイッチング素子が前記第1のスイッチング状態であるか前記第2のスイッチング状態であるかを検出するオンオフ検出回路と、
前記電源から前記コンデンサに供給される電流を制限するための電流制限素子と、
前記電流制限素子の両端子を短絡するためのスイッチ回路と、
前記オンオフ検出回路から出力される検出信号に基づいて、前記スイッチ回路による短絡動作を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする電流制御回路。 A current control circuit for controlling a current supplied from a power source to a capacitor for supplying power to a driving load in the electronic device according to a position of a predetermined member provided in the electronic device,
A first switching state including three terminals connected to the power source, the capacitor and the ground, and electrically connecting the power source and the capacitor in accordance with a position of the predetermined member; and the capacitor and the ground A switching element that can alternatively take a second switching state that electrically connects
An on / off detection circuit that detects whether the switching element is in the first switching state or the second switching state based on a potential of a terminal connected to the capacitor among the terminals of the switching element. When,
A current limiting element for limiting a current supplied from the power source to the capacitor;
A switch circuit for short-circuiting both terminals of the current limiting element;
A current control circuit comprising: control means for controlling a short circuit operation by the switch circuit based on a detection signal output from the on / off detection circuit.
当該画像形成装置の内部を外部に露出する開放位置と、当該画像形成装置の内部をカバーする閉鎖位置とをとり得るカバー部材を備え、
前記電子機器が当該画像形成装置であり、
前記カバー部材の位置が前記開放位置であるか閉鎖位置であるかに応じて、前記電源から前記コンデンサに供給される電流を制御する請求項1または2に記載の電流制御回路を有する画像形成装置。 An image forming apparatus that reads an image of a document by a photoelectric conversion operation and forms an image on a sheet based on an image signal obtained by the reading operation,
A cover member capable of taking an open position for exposing the inside of the image forming apparatus to the outside and a closed position for covering the inside of the image forming apparatus;
The electronic device is the image forming apparatus;
The image forming apparatus having a current control circuit according to claim 1, wherein a current supplied from the power source to the capacitor is controlled according to whether the cover member is in the open position or the closed position. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006178324A JP2008009060A (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Current control circuit and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006178324A JP2008009060A (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Current control circuit and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008009060A true JP2008009060A (en) | 2008-01-17 |
Family
ID=39067358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006178324A Pending JP2008009060A (en) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | Current control circuit and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008009060A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104810812A (en) * | 2014-01-28 | 2015-07-29 | 株式会社理光 | Electric apparatus and residual electric charge discharging method |
JP2016085310A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Image forming apparatus |
JP2017114006A (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | Printer and printer control method |
-
2006
- 2006-06-28 JP JP2006178324A patent/JP2008009060A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104810812A (en) * | 2014-01-28 | 2015-07-29 | 株式会社理光 | Electric apparatus and residual electric charge discharging method |
JP2015141515A (en) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 株式会社リコー | Electric appliance and residual electric charge discharging method |
US9329562B2 (en) | 2014-01-28 | 2016-05-03 | Ricoh Company, Ltd. | Electric apparatus and residual electric charge discharging method |
CN104810812B (en) * | 2014-01-28 | 2017-11-21 | 株式会社理光 | Electric device and residual charge charging method |
JP2016085310A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Image forming apparatus |
JP2017114006A (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | Printer and printer control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9811030B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2739028B1 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6055811B2 (en) | Interlock circuit and image forming device | |
US7122767B2 (en) | Method for controlling power supply to fixing roller in image forming apparatus | |
US20010020610A1 (en) | Image heating apparatus having a plurality of heat generating elements | |
JP2008009060A (en) | Current control circuit and image forming apparatus | |
JP2009173425A (en) | Paper conveying device, image formation device with it, paper conveying method, paper conveying program, and computer-readable recording medium recording the program | |
JP2004148724A (en) | Mechanism for detecting opening/closing of cover | |
JP2018019043A (en) | Solenoid drive device | |
JP7629831B2 (en) | Image forming apparatus and electrical equipment | |
JP4786502B2 (en) | Document reading apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2013117593A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001272892A (en) | Image forming apparatus | |
JP4818050B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2005221773A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
KR100285748B1 (en) | Apparatus and method for controlling transfer high voltage | |
JP2005221772A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2003248398A (en) | Image forming apparatus | |
JP5538316B2 (en) | Sheet conveying apparatus, automatic document feeder, and image forming apparatus | |
JP4647463B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4376080B2 (en) | Heat generating device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP4434419B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3530991B2 (en) | Image forming device | |
JP5193666B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5471349B2 (en) | Image forming apparatus and processing apparatus |