JP2008005634A - Charging apparatus - Google Patents
Charging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008005634A JP2008005634A JP2006173077A JP2006173077A JP2008005634A JP 2008005634 A JP2008005634 A JP 2008005634A JP 2006173077 A JP2006173077 A JP 2006173077A JP 2006173077 A JP2006173077 A JP 2006173077A JP 2008005634 A JP2008005634 A JP 2008005634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- power
- device load
- adapter
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract description 3
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 abstract 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話等に用いる蓄電池に充電を行うための充電装置及びその充電方法に関する。 The present invention relates to a charging device for charging a storage battery used in a mobile phone or the like and a charging method thereof.
図1に携帯電話に用いる従来の充電装置2を示すとともに、充電装置2がバッテリパック8と装置負荷10に接続された状態を示す。装置負荷10とは、例えば携帯電話に相当する。図1に示すように、充電装置2とバッテリパック8及び装置負荷10の電気的な接続関係は、直列接続である。
FIG. 1 shows a conventional charging device 2 used for a mobile phone, and shows a state in which the charging device 2 is connected to a
携帯電話等のバッテリパックへの充電が行われている時の状況は、単にバッテリパックに充電を行う場合と、充電を行いつつも携帯電話で通話等を行う場合がある。 When the battery pack such as a mobile phone is being charged, there are a case where the battery pack is simply charged and a case where a phone call is made while the battery pack is being charged.
近年の携帯電話は、通話機能だけでなく、音楽プレーヤーとしての機能等が付加されるようになり高機能化、多機能化している。したがって、従来の携帯電話に比べて近年の携帯電話の消費電力は増加している。 In recent years, not only a telephone function but also a function as a music player and the like have been added to mobile phones in recent years, and the functions have become highly functional and multifunctional. Therefore, the power consumption of mobile phones in recent years has increased compared to conventional mobile phones.
携帯電話の機能を動作させるための電力(以下、装置負荷電力)は、上記のように充電装置2とバッテリパック8及び装置負荷10は直列接続であるために、バッテリパック8から供給される。したがって、携帯電話は、バッテリパック8が存在しないと機能を動作させることができないことになる。
The power for operating the function of the mobile phone (hereinafter referred to as device load power) is supplied from the
また、ACアダプタ4の定格電力は、バッテリパック8に充電する電力の最大(以下、充電電力)となるように設計されている。したがって、携帯電話の機能を動作させると、装置負荷電力はバッテリパック8から供給されるが、充電電力よりも装置負荷電力が上回ると、バッテリパック8は充電よりも放電を優先的に行う。
The rated power of the
特許文献1に、ACアダプタからバッテリへの充電と携帯情報端末本体への給電とを同時に行う充電装置が開示されている。その充電装置は、携帯情報端末本体で消費される電流値を検出する電流検出部と、電流検出部からの信号に基づいて、ACアダプタの供給電流が定格値を超えない範囲でバッテリの充電電流を大きくする充電電流制御部とを備えている。
本発明の目的は、携帯電話等の機能の動作に必要な装置負荷電力が、蓄電池もしくは充電装置から供給される充電装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a charging device in which device load power necessary for operation of a function such as a mobile phone is supplied from a storage battery or a charging device.
また、本発明の目的は、携帯電話等の機能を動作させていても、蓄電池が、充電装置から充電電力の供給を受けることができる充電装置を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a charging device in which a storage battery can receive supply of charging power from the charging device even when a function such as a cellular phone is operated.
以下に、(発明を実施するための最良の形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための最良の形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。 Hereinafter, means for solving the problem will be described using the numbers used in (Best Mode for Carrying Out the Invention). These numbers are added to clarify the correspondence between the description of (Claims) and (Best Mode for Carrying Out the Invention). However, these numbers should not be used to interpret the technical scope of the invention described in (Claims).
本発明による充電装置は、電力の供給を受け蓄電池(8)に充電電力(22)を供給する充電回路(12’)と、電気機器装置(10)に供給される装置負荷電力(20)と充電電力(22)とを検出し、装置負荷電力(20)と充電電力(22)との和を求め、和に基づいて充電電力(22)を調整するための充電電力制御信号(50)を、充電回路(12’)に出力する比較回路(16)とを備え、充電回路(12’)は、充電電力制御信号(50)に応じた充電電力(22)を蓄電池(8)に供給する。 The charging device according to the present invention includes a charging circuit (12 ′) for supplying charging power (22) to the storage battery (8) in response to power supply, and a device load power (20) supplied to the electric device (10). The charging power (22) is detected, the sum of the device load power (20) and the charging power (22) is obtained, and a charging power control signal (50) for adjusting the charging power (22) based on the sum is obtained. And a comparison circuit (16) for outputting to the charging circuit (12 '), and the charging circuit (12') supplies charging power (22) corresponding to the charging power control signal (50) to the storage battery (8). .
本発明による充電装置は、更に、装置負荷電力(20)を電気機器装置(10)に供給するとともに、充電電力(22)を蓄電池(8)に供給するACアダプタ(4)を備えている。 The charging device according to the present invention further includes an AC adapter (4) for supplying the device load power (20) to the electric device (10) and supplying the charging power (22) to the storage battery (8).
本発明による充電装置において、充電電力(22)は、ACアダプタの定格電力(18)から装置負荷電力(20)を差し引いた量である。 In the charging device according to the present invention, the charging power (22) is an amount obtained by subtracting the device load power (20) from the rated power (18) of the AC adapter.
本発明による充電装置において、電気機器装置(10)は、携帯電話である
充電装置。
In the charging device according to the present invention, the electrical device (10) is a mobile phone.
本発明による蓄電池の充電方法は、電力の供給を受け蓄電池(8)に充電電力(22)を供給する充電回路(12’)があって、比較回路(16)が、電気機器装置(10)に供給される装置負荷電力(20)と充電電力(22)とを検出するステップと、比較回路(16)が、装置負荷電力(20)と充電電力(22)との和を求め、和に基づいて充電電力(22)を調整するための充電電力制御信号(50)を、充電回路(12’)に出力するステップと、充電回路(12’)が、充電電力制御信号(50)に応じた充電電力(22)を蓄電池(8)に供給するステップとを備えている。 The method for charging a storage battery according to the present invention includes a charging circuit (12 ′) that supplies electric power and supplies charging power (22) to the storage battery (8), and the comparison circuit (16) is an electric device (10). The step of detecting the device load power (20) and the charging power (22) supplied to the power supply and the comparison circuit (16) obtains the sum of the device load power (20) and the charging power (22), and A step of outputting a charging power control signal (50) for adjusting the charging power (22) to the charging circuit (12 ′) based on the charging power control signal (50). Supplying the charged power (22) to the storage battery (8).
本発明による蓄電池の充電方法において、更に、ACアダプタ(4)が、装置負荷電力を(20)電気機器装置(10)に供給するとともに、充電電力(22)を蓄電池(8)に供給するステップを備えている。 In the method for charging a storage battery according to the present invention, the AC adapter (4) further supplies the device load power to (20) the electric device (10) and supplies the charging power (22) to the storage battery (8). It has.
本発明による蓄電池の充電方法において、充電電力(22)は、ACアダプタの定格電力(18)から装置負荷電力(20)を差し引いた量である。 In the storage battery charging method according to the present invention, the charging power (22) is an amount obtained by subtracting the device load power (20) from the rated power (18) of the AC adapter.
本発明によれば、携帯電話等の機能の動作に必要な装置負荷電力が、蓄電池もしくは充電装置から供給される充電装置が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the charging device with which apparatus load electric power required for operation | movement of functions, such as a mobile telephone, is supplied from a storage battery or a charging device is provided.
本発明によれば、携帯電話等の機能を動作させていても、蓄電池が、充電装置から充電電力の供給を受けることができる充電装置が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it is operating functions, such as a mobile telephone, the charging device with which a storage battery can receive supply of charging power from a charging device is provided.
添付図面を参照して、本発明による充電装置を実施するための最良の形態を以下に説明する。 The best mode for carrying out the charging apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図2は、本発明に係る充電装置2’及びバッテリパック8と装置負荷10を接続した状態を示す。本実施形態の場合、装置負荷10は携帯電話である。装置負荷10に対して、ACアダプタ4とバッテリパック8は、電気的に並列接続される。
FIG. 2 shows a state where the charging device 2 ′ and the
ACアダプタ4は、コネクタ6を介して充電回路12’等と接続する。なお、コネクタ6を付けず、ACアダプタ4は充電回路12’等と接続してもよい。また、充電装置2’にACアダプタ4を組み込まずに、受電装置2’の外部にACアダプタ4を設けていてもよい。また、ACアダプタ4は、交流電流を直流電流に変換する機能を有するものであれば、ACアダプタ4である必然性はない。
The
充電装置2’は、内部に充電回路12’と比較回路16を有する。コネクタ6は、第1のダイオード14aを介して、接点a30で比較回路16と装置負荷10へ分岐、接点b32で充電回路12’と装置負荷10へ分岐、接点c34で第2のダイオード14bと装置負荷10へ分岐、接点d36で比較回路16と装置負荷10へ分岐している。
The charging device 2 ′ includes a
充電回路12’は、バッテリパック8、比較回路16、接点b32と電気的に接合する。
The charging circuit 12 'is electrically joined to the
比較回路16は、充電回路12’、接点a30、接点d36と電気的に接合する。
The
バッテリパック8は、充電回路12’および第2のダイオード14bと電気的に接合する。
The
本発明の充電装置2’の動作について図2および図3を用いて説明する。図3は、本発明に係る充電装置2’を用いた場合の装置負荷電力20と充電電力22の配分を示す。 The operation of the charging device 2 ′ of the present invention will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 3 shows the distribution of the device load power 20 and the charging power 22 when the charging device 2 ′ according to the present invention is used.
最初に、バッテリパック8が無い状態の充電装置2’の動作について説明する。バッテリパック8が無い状態とは、バッテリパック8と充電回路12’及び第2のダイオード14bとの電気的な接続が外れた状態を意味する。装置負荷10に対して、ACアダプタ4とバッテリパック8は、電気的に並列接続されているため、ACアダプタ4の定格電力の範囲で装置負荷電力20を装置負荷10へ供給することが可能である。したがって、バッテリパック8が無い状態でも、装置負荷10は動作可能である。
First, the operation of the charging device 2 ′ without the
次に、バッテリパック8を接続した状態の充電装置2’の動作について説明する。
Next, the operation of the charging device 2 ′ with the
最初に、装置負荷10が定常の動作を行っている時の充電装置2’の動作を説明する。本実施形態では、装置負荷10を携帯電話として想定しているが、装置負荷10が定常の動作を行っている時とは、携帯電話が通話等に使用されていない状態である。つまり、装置負荷電力20が携帯電話の内蔵時計の駆動や受信待ちのために駆動する回路の動作等に消費され、装置負荷電力20が変動せずに定常であることを意味する。
First, the operation of the charging device 2 'when the
この際、比較回路16は、携帯電話が供給を受けている装置負荷電力20とバッテリパック8が供給を受けている充電電力22を検出する。なお、比較回路16による装置負荷電力20及び充電電力22の検出は、消費電流の検出等により可能だが、詳細についての説明は省略する。
At this time, the
さらに、比較回路16は、装置負荷電力20と充電電力22の和を求める演算を行い、求められた和がACアダプタ定格電力18を超えるのか否かの判断を行う。その求められた和が、ACアダプタ定格電力18を超えないのであれば、その充電電力22を保って、充電を行うように、比較回路16は、充電電力制御信号50を充電回路12’に出力する。充電回路12’は、充電電力制御信号50に応じて充電電流を変化させる回路を有している。したがって、充電電力22を保つことということは、充電回路12’がバッテリパック8に送る充電電流を変化させないことを意味する。
Further, the
次に、装置負荷10が必要とする装置負荷電力20が増えた時の充電装置2’の動作を説明する。装置負荷10が必要とする装置負荷電力20が増えた時とは、携帯電話が通話等に使用されている状態であり、携帯電話で通話を行っている状態だけでなく、音楽プレーヤの機能を有する携帯電話が音楽を再生している状態をも意味する。このような場合、当然ながら、携帯電話の装置負荷電力20は増える。この際、比較回路16は、携帯電話が供給を受けている装置負荷電力20とバッテリパック8が供給を受けている充電電力22を検出する。
Next, the operation of the charging device 2 ′ when the device load power 20 required by the
さらに、比較回路16は、装置負荷電力20と充電電力22の和を求める演算を行い、求められた和がACアダプタ定格電力18を超えるのか否かの判断を行う。ここで、装置負荷電力が増えた時24の装置負荷電力20と装置負荷が定常の時23に定めた充電電力22との合計は、ACアダプタ定格電力18を超えてしてしまう。つまり、求められた電力の和が、ACアダプタ定格電力18を超えてしまう。
Further, the
そこで、比較回路16は、ACアダプタ定格電力18から装置負荷電力が増えた時24の装置負荷電力20を差し引く演算を行う。その演算結果の電力が、充電電力22となるように、比較回路16は、充電電力制御信号50を充電回路12’に出力する。充電回路12’は、充電電流制御信号50に応じてバッテリパック8に送る充電電流を減少させる。当然ながら、装置負荷電力が増えた時24の充電電力22は、装置負荷が定常の時23の充電電力22に比べ減る。
Therefore, the
以上のような充電装置2’の動作により、携帯電話の通話や音楽再生の機能の動作に必要な装置負荷電力20が確保され、バッテリパック8への充電電力22も確保される。装置負荷が増えた時24の充電電力22は、装置負荷が定常の時23に比べれば減ることになるが、いくらかの充電電力22が確保される為、バッテリパック8の充電が全く行われないという事態は起こらない。
By the operation of the charging device 2 ′ as described above, the device load power 20 necessary for the operation of the mobile phone call and the music playback function is secured, and the charging power 22 for the
ここで、定格電力が大きなACアダプタ4を用意すれば、携帯電話の機能の動作によって増えた装置負荷電力20を携帯電話に供給しつつ、装置負荷が定常の時23の充電電力22をバッテリパック8に供給することを達成できるとも考えられる。しかし、そのような定格電力を有したACアダプタ4を用意するためには、過度に大きな形状のACアダプタ4が必要となり、ACアダプタ4の携帯性が悪くなる。現実の携帯電話の使用形態を考えると、ACアダプタ4が、携帯電話の機能の動作によって増えた装置負荷電力20を数時間にも及んで供給する必要性はない。また、その時間の間、装置負荷が定常の時23の充電電力22をACアダプタ4が供給する必要性もない。したがって、ACアダプタ4は、携帯電話の機能の動作によって増えた装置負荷電力20が確保される程度の定格電力の仕様を有していればよい。つまり、携帯電話の機能の動作によって増えた装置負荷電力20と、装置負荷が定常の時23の充電電力22との合計値となる定格電力を有するほどの大きな形状のACアダプタ4は必要ない。本実施形態の充電装置2’は、比較回路16を充電装置2’に設け、充電電力22を制御しているので、大きな形状のACアダプタ4を用意せずに、携帯電話の機能を動作させつつ、バッテリパック8を充電することができるのである。
Here, if the
以上のように本発明の充電装置2’によれば、携帯電話がACアダプタ4から電力供給を受けることが可能であるため、バッテリパック8を用いずに携帯電話の機能を動作させることができる。
As described above, according to the charging device 2 ′ of the present invention, since the mobile phone can receive power supply from the
また、携帯電話の機能を動作させるために必要な装置負荷電力20が増えても、携帯電話の機能の動作に必要な装置負荷電力20を確保し、バッテリパック8への充電電力22も確保することができる。
Further, even if the device load power 20 necessary for operating the function of the mobile phone increases, the device load power 20 necessary for the operation of the function of the mobile phone is secured, and the charging power 22 for the
2 :充電装置
2’ :充電装置
4 :ACアダプタ
6 :コネクタ
8 :バッテリパック
10 :装置負荷
12 :充電回路
12’:充電回路
14a:第1のダイオード
14b:第2のダイオード
16 :比較回路
18 :ACアダプタ定格電力
20 :装置負荷電力
22 :充電電力
23 :装置負荷が定常の時
24 :装置負荷電力が増えた時
30 :接点a
32 :接点b
34 :接点c
36 :接点d
50 :充電電力制御信号
2: Charging device 2 ′: Charging device 4: AC adapter 6: Connector 8: Battery pack 10: Device load 12:
32: Contact b
34: Contact c
36: contact point d
50: Charging power control signal
Claims (7)
電気機器装置に供給される装置負荷電力と前記充電電力とを検出し、前記装置負荷電力と前記充電電力との和を求め、前記和に基づいて前記充電電力を調整するための充電電力制御信号を、前記充電回路に出力する比較回路と
を具備し、
前記充電回路が、前記充電電力制御信号に応じた前記充電電力を前記蓄電池に供給する充電装置。 A charging circuit that receives power supply and supplies charging power to the storage battery;
A charging power control signal for detecting a device load power and the charging power supplied to an electrical device, obtaining a sum of the device load power and the charging power, and adjusting the charging power based on the sum And a comparison circuit that outputs to the charging circuit,
The charging device in which the charging circuit supplies the charging power corresponding to the charging power control signal to the storage battery.
更に、前記装置負荷電力を前記電気機器装置に供給するとともに、前記充電電力を前記蓄電池に供給するACアダプタを具備する
充電装置。 The charging device according to claim 1,
Furthermore, the charging device includes an AC adapter that supplies the device load power to the electric device and supplies the charging power to the storage battery.
前記充電電力は、前記ACアダプタの定格電力から前記装置負荷電力を差し引いた量である
充電装置。 The charging device according to claim 2,
The charging device, wherein the charging power is an amount obtained by subtracting the device load power from the rated power of the AC adapter.
前記電気機器装置は、携帯電話である
充電装置。 The charging device according to any one of claims 1 to 3,
The electric device is a charging device which is a mobile phone.
比較回路が、電気機器装置に供給される装置負荷電力と充電電力とを検出するステップと、
前記比較回路が、前記装置負荷電力と前記充電電力との和を求め、前記和に基づいて前記充電電力を調整するための充電電力制御信号を、前記充電回路に出力するステップと、
前記充電回路が、前記充電電力制御信号に応じた前記充電電力を前記蓄電池に供給するステップと
を具備する
蓄電池の充電方法。 There is a charging circuit that receives power supply and supplies charging power to the storage battery,
A step of detecting a device load power and a charging power supplied to the electrical device by the comparison circuit;
The comparison circuit obtains a sum of the device load power and the charging power, and outputs a charging power control signal for adjusting the charging power based on the sum to the charging circuit;
The charging circuit comprising: a step of supplying the storage battery with the charging power according to the charging power control signal.
更に、ACアダプタが、前記装置負荷電力を前記電気機器装置に供給するとともに、前記充電電力を前記蓄電池に供給するステップを具備する
蓄電池の充電方法。 The method for charging a storage battery according to claim 5,
Furthermore, the AC adapter supplies the apparatus load power to the electric device, and supplies the charging power to the storage battery.
前記充電電力は、前記ACアダプタの定格電力から前記装置負荷電力を差し引いた量である
蓄電池の充電方法。 The method for charging a storage battery according to claim 6,
The method for charging a storage battery, wherein the charging power is an amount obtained by subtracting the device load power from the rated power of the AC adapter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173077A JP2008005634A (en) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | Charging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173077A JP2008005634A (en) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | Charging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008005634A true JP2008005634A (en) | 2008-01-10 |
Family
ID=39009539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006173077A Pending JP2008005634A (en) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | Charging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008005634A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03273832A (en) * | 1990-03-22 | 1991-12-05 | Toshiba Corp | Charging system of secondary battery |
JP2000324714A (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | Charging controller |
JP2005341800A (en) * | 2004-01-26 | 2005-12-08 | Fujitsu Ltd | Electronic device, charging device and charging control circuit |
-
2006
- 2006-06-22 JP JP2006173077A patent/JP2008005634A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03273832A (en) * | 1990-03-22 | 1991-12-05 | Toshiba Corp | Charging system of secondary battery |
JP2000324714A (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | Charging controller |
JP2005341800A (en) * | 2004-01-26 | 2005-12-08 | Fujitsu Ltd | Electronic device, charging device and charging control circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8339101B2 (en) | Portable computer system and related power supply device and charging method | |
US9490652B2 (en) | Wireless charger equipped with auxiliary power supply and auxiliary power device | |
US7786696B2 (en) | Battery pack charged by external power generator and supplying discharge power to external load in parallel to external power generator | |
CN113853722B (en) | Power circuit and electronic device including the power circuit | |
US20130049675A1 (en) | Output connector equipped battery pack, battery-pack-and-battery-driven-device system, and charging method by using battery pack | |
US8232762B2 (en) | Computer and battery charging method thereof | |
US20080174279A1 (en) | Battery charging system and method thereof | |
JP2008131707A (en) | Charger for cellular phone | |
US20100035664A1 (en) | Solar energy charger and portable electronic device employing the same | |
US20120198250A1 (en) | Portable terminal equipment, a power supply system, and a power supply method and a power supply program for portable terminal equipment | |
US20100097032A1 (en) | Charging device and portable electronic device employing the same | |
US7545118B2 (en) | Charge system and charger for an electric apparatus and a control method thereof | |
JP2010259293A (en) | Power supply apparatus and secondary battery charge control method | |
KR20210043351A (en) | Apparatus and method for charging battery | |
US20110241602A1 (en) | Power supply device | |
US20110241427A1 (en) | Portable electronic device | |
KR20200042376A (en) | Electronic device and method for wire and wireless charging in electronic device | |
WO2008054035A1 (en) | A charging system for a mobile phone and bluetooth | |
US9348397B2 (en) | Method of power management, portable system and portable power bank | |
WO2011024416A1 (en) | Terminal device and supply current control method | |
JP2008005634A (en) | Charging apparatus | |
CN101313445B (en) | Temperature compensation charging control device for electronic equipment | |
JP2008027147A (en) | Mobile terminal | |
JP5557322B2 (en) | Charging stand | |
US20140062453A1 (en) | Power control method and apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110329 |