JP2008005051A - 撮像装置、プログラム、記録媒体 - Google Patents
撮像装置、プログラム、記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008005051A JP2008005051A JP2006170498A JP2006170498A JP2008005051A JP 2008005051 A JP2008005051 A JP 2008005051A JP 2006170498 A JP2006170498 A JP 2006170498A JP 2006170498 A JP2006170498 A JP 2006170498A JP 2008005051 A JP2008005051 A JP 2008005051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame rate
- imaging
- imaging apparatus
- unit
- zoom magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
【解決手段】光学画像を光電変換するCCD(45)と、光電変換した信号を処理し、モニタリングのフレームレートを変更する第1のCCD信号処理ブロック(51)と、撮像された画像を表示するLCDモニタ(13)を有し、光学的またはデジタル的なズーム機能を備え、ズーム倍率を変更して撮像する撮像装置において、第1のCCD信号処理ブロック(51)によりズーム倍率に基づいてモニタリング時のフレームレートを変更し、LCDモニタ(13)は当該フレームレートによって撮像された画像を表示することを特徴とする。
【選択図】図2
Description
モニタリング画像のフレームレートを決定しているのは、システムプロセッサ(50)内にある第1のCCD信号処理ブロック(51)からTG(52)に供給しているVD信号とHD信号であり、この2つの信号の周波数を変化させることによってモニタリングのフレームレートを変更することができる。つまり、第1のCCD信号処理ブロック(51)はフレームレートを変更する手段として機能する。VD信号とHD信号の周波数は、システムプロセッサ(50)の第1のCCD信号処理ブロック(51)に入力する原信号クロックによって決定される。原信号クロックの生成には2つの方法があり、単一クロックを発振する水晶振動子のクロックをシステムプロセッサ(50)にて分周して生成する場合と、クロックの可変なクロックジェネレータによりクロックを生成する場合がある。
ユーザーがズームボタン(18)を押して、ズームの指令を出すと、カメラは鏡胴ユニット(3)のズームレンズ(30)を駆動させて被写体像をズームさせる。このとき、ズーム倍率に応じてフレームレートを以下に示す2通りの方法でフレームレートを変更する。
図3はズーム倍率に応じてフレームレートを線形的に変更したときの関係を図示したものである。横軸にズーム倍率(Za1<Za2)、縦軸にフレームレート(fa1<fa2)をとっている。ズーム倍率が高くなるにつれてフレームレートが線形的に高くなるように制御を行う。フレームレートの変更タイミングは、ズーミング中に変更しても良いし、ズーミングが終了しズームレンズが停止しズーム倍率が決定した後でも良い。
図4はズーム倍率に応じてフレームレートを段階的に変更したときの関係を図示したものである。横軸にズーム倍率(Zb1<Zb2<Zb3<Zb4)、縦軸にフレームレート(fb1<fb2<fb3)をとっている。ズーム倍率ZがZb1≦Z<Zb2の間ではフレームレートfb1を、Zb2≦Z<Zb3ではフレームレートfb2を、Zb3≦Z≦Zb4ではフレームレートfb3を選択し、段階的にフレームレートを変更する。一般的に原信号の生成で任意のクロックを作り出すことが難しいため、線形的なフレームレート変更と比較して、段階的なフレームレート変更の場合、生成可能な原信号でフレームレートを選択できるというメリットがある。
図5は手振れを検出した場合にフレームレートを変更したときの関係を図示したものである。横軸に手振れ量(Tb1<Tb2<Tb3<Tb4)、縦軸にフレームレート(fc1<fc2<fc3)をとっている。あるズーム倍率でのフレームレートをfc1であるとし、姿勢検出センサ(101)によりカメラの手振れが検出され、姿勢検出回路(102)で信号を増幅及びA/D変換してCPUブロック(54)に入力し、CPUブロック(54)で補正量を演算して手振れ量が算出されると、手振れ量TbがTb1≦Tb<Tb2ではフレームレートを変更せずfc1のままで、Tb2≦Tb<Tb3ではフレームレートをfc2に、Tb3≦Tb≦Tb4ではフレームレートをfc3に、手振れ量に応じてフレームレート変更する。
ユーザーが手振れ補正の動作のON/OFFを選択する手振れ補正SW(8)を使って手振れ補正機能をONにしている場合には、姿勢検出センサ(101)によりカメラの手振れが検出してもフレームレートを変更しない。
一般的にカメラを固定して撮影したい場合には、カメラ側にネジ穴(三脚穴)が設けられ、三脚(又は一脚)側のネジによってネジ止めされ固定される。図6はカメラのネジ穴(三脚穴)を横方向から見た断面図であり、ネジ穴の奥にカメラ固定検出SWを設けたものを示したものである。カメラ固定検出SWはサブ−CPU(75)に接続されて、カメラ固定検出SWが押し込まれるとカメラが固定されていると検出する。ネジ穴(三脚穴)にネジ止めされることにより、ネジ穴(三脚穴)奥の固定検出SWが押し込まれカメラが固定されていると判断する。カメラが固定されている場合には、モニタリング画面に振れが生じないため視認性がよくフレームレートを変更する必要がないため変更を行わない。
フレームレートを上げるとカメラの駆動消費電力が増すことから、手振れ補正機能オン時とカメラ固定時にフレームレートを変更しないことで無駄な消費電力を抑制することができる。
2 筐体
3 鏡胴ユニット
4 ストロボ発光部
5 測距ユニット
6 光学ファインダー
7 リモコン受光部
8 手振れ補正SW
9 レリーズボタン
10 撮影/再生切り換えダイヤル
11 サブLCD
13 LCDモニタ
14 AFLED
15 ストロボLED
16 電源スイッチ
17 十字ボタン
18 ズームボタン
19 操作部
21 メモリカード
22 メモリカードスロットル
30 ズームレンズ
31 ズーム駆動モータ
32 ズーム光学系
33 フォーカスレンズ
34 フォーカス駆動モータ
35 フォーカス光学系
36 絞り
37 絞りモータ
38 絞りユニット
39 メカシャッタ
40 メカシャッタモータ
41 メカシャッタユニット
42 モータドライバ
45 CCD
46 F/E−IC
47 CDS
48 AGC
49 A/D
50 システムプロセッサ
51 第1のCCD信号処理ブロック
52 TG
53 第2のCCD信号処理ブロック
54 CPUブロック
55 ローカルSRAM
56 USBブロック
57 シリアルブロック
58 JPEG CODECブロック
59 リサイズブロック
60 TV信号表示ブロック
61 メモリカードコントローラブロック
65 ROM
66 RAM
67 SDRAM
68 内蔵メモリ
69 LCDドライバ
70 ビデオAMP
71 ビデオジャック
72 USBコネクタ
73 シリアルドライバ回路
74 RS−232Cコネクタ
75 サブ−CPU
76 ブザー
77 サブLCDドライバ
78 音声記録ユニット
79 マイク
80 マイクAMP
81 音声記録回路
82 音声再生ユニット
83 スピーカ
84 音声再生回路
85 オーディオAMP
91 ストロボ回路
101 姿勢差検出センサ
102 姿勢検出回路
110 CCDシフトユニット
Claims (8)
- 光学的またはデジタル的なズーム機能を備え、ズーム倍率を変更する撮像手段と、
前記撮像手段のフレームレートを変更するフレームレート変更手段と、
前記撮像手段により撮像された画像を表示する表示手段を有する撮像装置において、
前記フレームレート変更手段は前記ズーム倍率に基づいてモニタリング時のフレームレートを変更し、前記表示手段は当該フレームレートによって撮像された画像を表示することを特徴とする撮像装置。 - 前記フレームレート変更手段は、前記ズームの倍率に応じてフレームレートを線形的に変更させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記フレームレート変更手段は、前記ズームの倍率に応じてフレームレートを段階的に変更させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記撮像措置の姿勢を検出する姿勢検出手段を有し、
前記姿勢検出手段により前記撮像装置の振れが検出された場合、前記フレームレート変更手段は当該振れ量に応じてフレームレートを変更させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記撮像措置の振れの補正を有効にするか、または、無効にするかを選択する補正選択手段を有し、
前記補正選択手段により前記撮像装置の振れの補正を有効にするように選択した場合、前記フレームレート変更手段はズーム倍率が変更してもフレームレートを変更しないことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 - 前記撮像装置が固定されているか否かを検出する固定検出手段を有し、
前記撮像装置の固定が検出された場合、前記フレームレート変更手段はズーム倍率が変更してもフレームレートを変更しないことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 - コンピュータに、
光学的またはデジタル的なズーム機能を備え、ズーム倍率を変更する撮像手段と、
前記撮像手段のフレームレートを変更するフレームレート変更手段と、
前記撮像手段により撮像された画像を表示する表示手段として機能させる撮像装置のプログラムにおいて、
前記フレームレート変更手段が前記ズーム倍率に基づいてモニタリング時のフレームレートを変更し、前記表示手段が当該フレームレートによって撮像された画像を表示するように実行させることを特徴とするプログラム。 - 請求項7に記載のプログラムを格納した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170498A JP4810323B2 (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | 撮像装置、プログラム、記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006170498A JP4810323B2 (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | 撮像装置、プログラム、記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008005051A true JP2008005051A (ja) | 2008-01-10 |
JP4810323B2 JP4810323B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=39009113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006170498A Expired - Fee Related JP4810323B2 (ja) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | 撮像装置、プログラム、記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4810323B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010088049A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Nikon Corp | 撮像装置および画像記録方法 |
JP2010171748A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Casio Computer Co Ltd | 撮像装置、及び撮像制御プログラム |
JP2011030084A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置 |
US8264573B2 (en) | 2009-05-20 | 2012-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and reproducing apparatus which changes frame rate based on zoom operation |
JP2013150159A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP7258989B1 (ja) | 2021-11-19 | 2023-04-17 | キヤノン株式会社 | 移動装置、撮像装置、制御方法およびプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11425306B2 (en) * | 2021-01-22 | 2022-08-23 | Qualcomm Incorporated | Zoom in or zoom out with slow-motion video capture |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09214836A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-15 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
-
2006
- 2006-06-20 JP JP2006170498A patent/JP4810323B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09214836A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-15 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010088049A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Nikon Corp | 撮像装置および画像記録方法 |
JP2010171748A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Casio Computer Co Ltd | 撮像装置、及び撮像制御プログラム |
US8264573B2 (en) | 2009-05-20 | 2012-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and reproducing apparatus which changes frame rate based on zoom operation |
US8508627B2 (en) | 2009-05-20 | 2013-08-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and reproducing apparatus which changes frame rate based on zoom operation |
US20130343732A1 (en) * | 2009-05-20 | 2013-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and reproducing apparatus which changes frame rate based on zoom operation |
US9270968B2 (en) | 2009-05-20 | 2016-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and reproducing apparatus which changes frame rate based on zoom operation |
JP2011030084A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置 |
JP2013150159A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP7258989B1 (ja) | 2021-11-19 | 2023-04-17 | キヤノン株式会社 | 移動装置、撮像装置、制御方法およびプログラム |
JP2023075670A (ja) * | 2021-11-19 | 2023-05-31 | キヤノン株式会社 | 移動装置、撮像装置、制御方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4810323B2 (ja) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5054583B2 (ja) | 撮像装置 | |
US9019387B2 (en) | Imaging device and method of obtaining image | |
US7852401B2 (en) | Photographing apparatus and photographing method for exposure control during continuous photographing mode | |
JP5387949B2 (ja) | 撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法 | |
TWI459126B (zh) | 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體 | |
US8218055B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP4810323B2 (ja) | 撮像装置、プログラム、記録媒体 | |
US20060012701A1 (en) | Auto-stabilization method in control of driving image pickup device and reading memory and photographing apparatus having the same | |
JP2010178164A (ja) | 撮像装置 | |
US8654204B2 (en) | Digtal photographing apparatus and method of controlling the same | |
JP5013852B2 (ja) | 画角補正装置及び方法並びに撮像装置 | |
JP2009169282A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP5063372B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2009175255A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2006174412A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006217505A (ja) | 撮影装置 | |
JP2007316471A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2007228050A (ja) | 動画像生成機能を有するカメラ | |
US7911524B2 (en) | Photographing apparatus and still image photographing method thereof | |
JP2010204303A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009071426A (ja) | 撮像装置及びその音声付き動画記録方法、並びにプログラム | |
JP4993683B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5641411B2 (ja) | 撮像装置、電子機器、画像処理システムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5370662B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006246355A (ja) | 撮像装置、制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4810323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |