JP2008004775A - ボール搭載装置およびその制御方法 - Google Patents
ボール搭載装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008004775A JP2008004775A JP2006172960A JP2006172960A JP2008004775A JP 2008004775 A JP2008004775 A JP 2008004775A JP 2006172960 A JP2006172960 A JP 2006172960A JP 2006172960 A JP2006172960 A JP 2006172960A JP 2008004775 A JP2008004775 A JP 2008004775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- head
- ball
- substrate
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 242
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011805 ball Substances 0.000 claims description 422
- 239000011806 microball Substances 0.000 claims description 48
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 16
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 15
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 59
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L24/742—Apparatus for manufacturing bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/11001—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
- H01L2224/11005—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for aligning the bump connector, e.g. marks, spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/11334—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
【課題】平板状のマスクを用いて、マスクと基板との間隔を一定に保つことが可能なボール搭載装置を提供する。
【解決手段】ボール搭載装置1は、導電性ボールBが充填される複数の孔21を備えた、磁性体または磁性体を含む材料からなるマスク20を介して、基板100の上面100aの所定の位置に導電性ボールBを配置する。ボール搭載装置1は、マスク20の上で導電性ボールBを移動させるためのヘッド30であって、マスク20に対して磁力により吸着した状態で移動する吸着部34を備えたヘッド30と、吸着部34と基板100の上面100aとの間隔が一定になるようにヘッド30を移動させる移動装置40とを有する。
【選択図】図1
【解決手段】ボール搭載装置1は、導電性ボールBが充填される複数の孔21を備えた、磁性体または磁性体を含む材料からなるマスク20を介して、基板100の上面100aの所定の位置に導電性ボールBを配置する。ボール搭載装置1は、マスク20の上で導電性ボールBを移動させるためのヘッド30であって、マスク20に対して磁力により吸着した状態で移動する吸着部34を備えたヘッド30と、吸着部34と基板100の上面100aとの間隔が一定になるようにヘッド30を移動させる移動装置40とを有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、微小ボールを基板の所定の位置に配置するためのボール搭載装置およびその制御方法に関するものである。
LSI(Large Scale Integration)を始めとする半導体デバイスなどを実装する際、電気的な接続を得るために、導電性の微小ボールが用いられている。導電性の微小ボールを半導体ウエハ上または電子回路基板上に搭載する方法としては、微小ボールが貫通する程度の径の複数の孔を備えたマスクを用いる方法が知られている。
特許文献1には、軟磁性を有するマスクを用いた配列装置が開示されている。マスクは、開口部と非開口部とを備えている。開口部は、導電性ボールが挿通可能な大きさに形成されている。非開口部の下面(ウエハ側となる面)には、マスクをウエハに重ね合わせたときに、マスクにフラックスが付着し難いように、凸部が形成されている。
一方、ウエハを搭載するための載置台の下方には、永久磁石が設けられている。この配列装置では、真空ポンプを動作させて載置台にウエハを固定する。さらに、永久磁石の磁力によりマスクをウエハの上面に凸部を介して密着固定し、その状態で、マスクを介してウエハに導電性ボールを配列させる。
特開2006−5276号公報
本発明の1つの目的は、たとえば直径が1mm以下となるような微小ボールを基板の所定の位置に配置するためのボール搭載装置およびその制御方法であって、特に、半導体デバイス、光学デバイス、集積回路装置、あるいは表示装置などを製造する際に、基板上に導電性の微小ボールを配置するのに好適なボール搭載装置およびその制御方法を提供することである。
特許文献1に記載の技術では、マスクの下面を、凸部を介して基板の上面に吸着固定させている。すなわち、マスクの下面、さらには基板と接している凸部の下端を基準にして、マスクの高さ調整(マスクと基板との位置合わせ)を行なっている。このため、極端なケースでは、マスクの上面が凹んでいたり、凸になっていたりする可能性がある。したがって、マスクを介して基板に微小ボールを振り込む場合には、マスクの上面を基板に搭載される微小ボールのトップレベルに合わせることも重要である。例えば、マスクの上面が凹んでいると、微小ボールのトップがマスクから食み出し、微小ボールを移動させるためのスキージに掻き出されてしまう可能性がある。マスクの上面が凸になっていると、微小ボールがマスクと基板との間に入り込んで迷いボールになる可能性がある。したがって、マスクの上面を基準にして、マスクの高さ調整(マスクと基板との位置合わせ)を行なうことが可能なボール搭載装置が求められている。
また、近年、デバイスの集積化が進んできており、これに伴い、電極となる導電性の微小ボールはますます小型化する傾向にある。したがって、基板に微小ボールを搭載する際のミスを減らすためには、マスクの精度を確保することが重要な要素の一つとなっている。一方、近年、マスクにフラックスを付着させたくないなどの理由から、マスクと基板との間にある程度の隙間を設けたいという要望もある。その1つの方法は、特許文献1に記載されているように、マスクの下面に所定のパターンで凸部を形成するという方法である。下面に所定のパターンで凸部を形成してなるマスクは、上面を平坦にすることが難しいことに加えて、下側に不均一な構造を設けるために、その構造の精度の信頼性の確保が難しい。また、複雑な構造のマスクは、コストが高くなりやすく、さらに、その裏側(下側)をクリーニングすることが難しいという問題も含んでいる。コストの点、クリーニングの点では、上記と異なり、マスクは、上面および下面がそれぞれ平坦面であるような平板状であることが望ましい。
本発明の一態様は、微小ボールが充填される複数の孔を備えた、磁性体または磁性体を含む材料からなるマスクを介して、基板の一方の面の所定の位置に微小ボールを配置するためのボール搭載装置である。このボール搭載装置は、マスクの上で微小ボールを移動させるためのヘッドであって、マスクに対して磁力により吸着した状態で移動する吸着部を備えたヘッドと、吸着部と基板の一方の面との間隔が一定になるようにヘッドを移動させる移動装置とを有する。
このボール搭載装置によれば、ヘッドの吸着部がマスクの上面に磁気的に吸着している状態を維持したまま、吸着部と基板の一方の面との間隔が一定になるようにヘッドを移動させる。このため、少なくともヘッドの近傍においては、マスクをヘッドにより支持し、このマスクの上面を、微小ボールを孔に充填するために予め設定(予定)した位置(高さ)に合わせることができる。微小ボールは、ヘッドに押されながら、ヘッドの通過と共にマスクの孔に充填され、マスクを介して基板に搭載される。したがって、このボール搭載装置によれば、マスクの上面を基準に、マスクと基板との高さ合わせが行なわれている状態において、このマスクを介して基板に微小ボールを搭載できる。
すなわち、このボール搭載装置によれば、基本的にマスクは基板により支持されず、マスクの高さ調整は、基板を支持の基礎として行なわれるものではない。このボール搭載装置によれば、ヘッドの吸着部と基板の一方の面との間隔が一定となるように移動するヘッドにより、マスクが磁気的に吸着支持される。このため、ヘッドによりマスクの高さ調整(マスクと基板との間の位置関係の管理)が行われる。したがって、このボール搭載装置によれば、ヘッドの吸着部と基板の一方の面との間隔を決定あるいは制御することにより、マスクの上面を所望の高さに保った状態で微小ボールを基板に搭載できる。
また、マスクとヘッドの吸着部との吸着は、磁力によるものである。複数の孔を備えたマスクであってもヘッドにより確実に吸着支持できる。さらに、マスクとヘッドの吸着部とを吸着させた状態で、マスクの上面に対してヘッドの吸着部を移動させても、磁力線にほぼ直交する方向の移動になり、マスクとヘッドとの間の抵抗(磁気抵抗)は変化しない。
したがって、このボール搭載装置によれば、磁力を用いているが、磁力にほとんど逆らわない方向に移動可能なヘッドにより、マスクの上で微小ボールを、小さな力で移動させることができる。そして、マスクの上の微小ボールを、このマスクを介して、基板に搭載することができる。
さらに、マスクの上に微小ボールを載せると、微小ボールの重さによりマスクが基板側に弛んだり歪んだりすることがあるが、このボール搭載装置によれば、マスクをヘッドにより引っ張る(持ち上げる)ことができるため、少なくとも、微小ボールが基板に搭載される(振り込まれる)領域においては、マスクの弛みや歪みを矯正することができる。
本明細書中において、基板とは、微小ボールが搭載される対象を示し、半導体ウエハ、回路基板、およびその他のワークピースを含むものである。また、基板には、その本体となる基体の一方の面に金属層、絶縁層、あるいはこれらを含む複数の層が形成されてなるものもある。したがって、基板の一方の面は、必ずしも平坦面であるとは限らない。さらに、基板には、その一方の面にフラックスなどが塗布される場合もある。
上述のような基板を用いる場合、このボール搭載装置においては、基板の本体となる基体の一方の面や、フラックスを塗布する前の基板の一方の面、基板を搭載する支持台の上面などといった、基板の基準となる面に対応するほぼ平坦な面を基準面とし、ヘッドの吸着部と、基板の基準面あるいはその基準面に相当する面との間隔が一定になるように、ヘッドを移動させてもよい。すなわち、本明細書において、吸着部と基板の一方の面との間隔が一定になるようにヘッドを移動させることは、吸着部と基板との間隔が実質的に一定になるようにヘッドを水平方向に移動させることを含む。
ヘッドの一例としては、全体またはその一部が永久磁石により形成されたものを挙げることができる。また、ヘッドとしては、磁界を発生させるための手段を備えているものを用いてもよい。磁界を発生させるための手段としては、たとえば、ヘッドの全体またはその一部を電磁石として機能させるためのコイルなどを挙げることができる。
また、マスクにパターニングされた複数の孔にミスなく微小ボールを充填するための条件の1つに、孔の数(開口密度)に対して十分に多い数の微小ボールをマスクの上に供給することが挙げられる。しかしながら、マスクの上に供給される微小ボールの数が多くなればなるほど、マスクが微小ボールの重さで歪みやすくなる。
したがって、ヘッドは、マスクに面した側が開口端となった中空のボール保持部を含むものであることが好ましい。このようなヘッドを用いる場合、開口端が吸着部を含むようにするとよい。このヘッドによれば、内部に微小ボールの集団を保持することができる。したがって、比較的少ない数の微小ボールであっても、ヘッドが通過する部分(微小ボールが振り込まれる部分)のボール密度を局所的に高くすることができる。このため、ヘッドが通過する部分のマスクの孔に対し、効率良く微小ボールを充填することができる。なお、ボール保持部には、開口端あるいはその近傍に、マスクの上において微小ボールを掃くためのスキージのような部材を設けることも可能である。
また、ヘッドは、マスクに対して垂直な軸を中心に回転可能であり、この回転により、微小ボールが逸散しないようにマスクの上の一部に微小ボールの集団を保持可能であることが好ましい。このヘッドによれば、マスクの一部に微小ボールの集団を集めることができる。このヘッドによれば、上述のような中空のボール保持部を含むヘッドと同様に、比較的少ない数の微小ボールであっても、マスクの一部における微小ボールの密度を高くすることができるため、ヘッドが通過する部分のマスクの孔に対し、効率良く微小ボールを充填することができる。
これらは、吸着部により、および/または吸着部の動きにより、マスクの上の一部を囲い、その囲った区域内に微小ボールの集団を保持可能なヘッドの好適な形態である。これらのヘッドによれば、吸着部により、および/または吸着部の動きにより、マスクの上の一部を囲った区域、すなわち、ヘッドの吸着部により、あるいは、吸着部の動きにより微小ボールが保持され、ヘッドの動きによりマスク上を動く領域を動区域としたときに、その動区域の周囲のマスクをヘッドの吸着部により支持できる。したがって、動区域の周囲のマスクのレベル(高さ)を所定の状態に設定することにより、動区域の内部のマスクのレベルを所定の状態に間接的に精度良く維持することができる。このため、微小ボールの充填効率を向上できる。
このボール搭載装置の一例としては、マスクとヘッドとを磁気カップリングさせることにより、磁気回路を形成することが可能なものを挙げることができる。この場合、マスクとヘッドとの磁気的なカップリングにより、磁気誘導閉回路が形成されるようにすると、マスクとヘッドとを磁気吸着することによる漏れ磁束を少なくできる。マスクとヘッドとにより磁気回路(閉回路)を形成する一例は、吸着部を多極磁化することである。この場合、磁極は、永久磁石により形成してもよく、また、電磁石により形成してもよい。異極が交互に配置された吸着部は、多極磁化の一例である。
また、このボール搭載装置によれば、マスクの上面と基板との間の間隔を精度良く制御できる。したがって、マスクと基板との間に隙間がほとんどない状態でマスクを支持しても良い。また、マスクと基板との間に隙間を設けた状態でマスクを支持し、基板に微小ボールを配列させることも可能である。この場合、ヘッドは、基板に対して、微小ボールを介して圧力を加える以外には、力を加えない。さらに、理想的には、マスクも基板に接しない。したがって、基板の微小ボールを搭載する側の面(一方の面)が、圧力などにより損傷を受ける可能性を排除できる。
さらに、マスクの孔に充填された微小ボールは、基板に対して若干浮いていたり、基板に塗布されたフラックスとの間の接着が弱いことがある。したがって、このボール搭載装置では、マスクの孔に充填された微小ボールを基板に向けて押圧するためのプレスヘッドをさらに有することが好ましい。このようなプレスヘッドを用いることにより、基板に微小ボールを確実に搭載することができる。また、プレスヘッドはマスクの孔に微小ボールが充填された後にプレスするので、微小ボールがスペーサとして機能し、マスクが基板に押し付けられることはない。
プレスヘッドは、たとえば、ヘッドに連結し、ヘッドとともに移動させるようにしてもよい。ヘッドが一方向にのみ動くものではないときは、プレスヘッドは、ヘッドとは独立して移動可能であることが好ましい。この場合、このボール搭載装置は、プレスヘッドを移動させるプレスヘッド移動装置をさらに有し、ヘッドとプレスヘッドとを独立に移動させることが好ましい。このようにすることにより、ヘッドがどのような動作軌跡をたどっても、ヘッドが通過した後のマスクの上(上面、表面、基板とは反対側の面)に沿って、ヘッドに追随して動くように、プレスヘッドを制御できる。
本発明の他の態様は、微小ボールが充填される複数の孔を備えた磁性体または磁性体を含む材料からなるマスクを介して基板の一方の面の所定の位置に微小ボールを搭載する方法である。この方法は、以下の工程を含む。
(a1)マスクの上で微小ボールを移動させるためのヘッドであって、マスクに対して磁力により吸着した状態で移動する吸着部を備えたヘッドを、吸着部と基板の一方の面との間隔が一定になるように移動させる。
(a1)マスクの上で微小ボールを移動させるためのヘッドであって、マスクに対して磁力により吸着した状態で移動する吸着部を備えたヘッドを、吸着部と基板の一方の面との間隔が一定になるように移動させる。
この方法によれば、ヘッドの吸着部と基板の一方の面との間隔が一定になるようにヘッドを移動させた状態で、マスクの上の微小ボールを、このマスクを介して、基板に搭載することができる。
また、この方法によれば、マスクはヘッドにより支持されるため、基板に対向した面が平坦面となるような簡易な構成のマスクを用いても、必要に応じて、マスクと基板との間に隙間を設けることができる。したがって、この方法は、以下の工程をさらに含むことが好ましい。
(a0)マスクと基板との間に隙間が形成されるように、マスクを基板に対向させる。
(a0)マスクと基板との間に隙間が形成されるように、マスクを基板に対向させる。
この場合、マスクの基板側の面と基板のマスク側の面との間に微小ボールが迷い込まない程度(微小ボールの直径未満)の隙間が設けられるように、吸着部と基板の一方の面との間隔を決定することがさらに好ましい。このようにすることにより、簡易な構成のマスクを用いても、マスクの基板側の面にフラックスなどが付着することを抑制できる。
また、この方法は、以下の工程をさらに含むことが好ましい。
(a2)マスクの孔に充填された微小ボールを基板に向けて押圧する。
(a2)マスクの孔に充填された微小ボールを基板に向けて押圧する。
このようにすることにより、マスクと基板との間に隙間を設けた状態で、マスクの孔を介して、基板にボールを配列させる場合であっても、マスクの孔に充填された微小ボールを基板に確実に搭載することができる。
本発明のさらに他の態様は、マスクを介して基板の一方の面の所定の位置に微小ボールを配置するためのボール搭載装置の制御方法である。ボール搭載装置は、微小ボールが充填される複数の孔を備えた、磁性体または磁性体を含む材料からなるマスクの上で微小ボールを移動させるためのヘッドであって、マスクに対して磁力により吸着した状態で移動する吸着部を備えたヘッドと、ヘッドを移動させる移動装置とを有する。そして、当該制御方法は、移動装置により、吸着部と基板の一方の面との間隔が一定になるように、ヘッドを移動させることを含む。
この制御方法によれば、マスクをヘッドにより支持した状態で、このマスクの上の微小ボールを、このマスクを介して、基板に搭載することができる。
また、この制御方法によれば、ヘッドの吸着部と基板の一方の面との間隔を一定に保つことが可能である。すなわち、この制御方法によれば、基板に対向した面が平坦面となるような簡易な構成のマスクを用いても、必要に応じて、マスクと基板との間に隙間を設けた状態で、このマスクを介して、基板に微小ボールを搭載することができる。この制御方法において、ヘッドを移動させることは、ヘッドを水平方向に移動させることを含んでもよい。
この場合、マスクの基板側の面と基板のマスク側の面との間に微小ボールが迷い込まない程度(微小ボールの直径未満)の隙間が設けられるように、吸着部と基板の一方の面との間隔を決定することがさらに好ましい。このようにすることにより、簡易な構成のマスクを用いても、マスクの基板側の面にフラックスなどが付着することを抑制できる。
また、この制御方法では、マスクの孔に充填された微小ボールを基板に向けて押圧するためのプレスヘッドと、プレスヘッドを移動させるプレスヘッド移動装置とをさらに有するボール搭載装置を用いることが好ましい。そして、この制御方法は、さらに、プレスヘッド移動装置により、ヘッドの移動に追従するように、プレスヘッドを移動させることが好ましい。
このようにすることにより、マスクと基板との間に隙間を設けた状態で、マスクの孔を介して、基板にボールを配列させる場合であっても、ヘッドが通過し、マスクの孔に充填された微小ボールを、基板に確実に搭載することができる。
本発明の一実施形態に係るボール搭載装置は、微小ボールが充填される複数の孔を備えた磁性体または磁性体を含む材料からなるマスクであって、基板側の面に凸部が形成されたような既存のマスクを用いるものである。本発明の他の実施形態に係るボール搭載装置は、平板状のマスクが基板に密着するように、吸着部と基板の一方の面(上面)との間隔を設定するものである。
本発明のさらに他の実施形態に係るボール搭載装置は、マスクにフラックスを付着させたくないなどの理由により、マスクと基板との間に隙間を設けたものである。この実施形態に係るボール搭載装置においては、マスクの基板側の面(下面)と基板のマスク側の面(上面)との間に微小ボールが迷い込まない程度(微小ボールの直径未満)の隙間が設けられるように制御される。さらに、マスクの上面から微小ボールがほとんど突出しないように、ヘッドの吸着部と基板の一方の面(上面)との間隔が制御される。
また、この実施形態に係るボール搭載装置においては、ヘッドの吸着部によりマスクの上面の高さ(位置)が制御される。例えば、マスクが凹んだ状態に歪み、マスクと基板との間が近すぎれば、ヘッドの吸着部によりマスクが引っ張られる。マスクが凸状に歪み、マスクと基板との間が離れすぎる状態になっていればヘッドでマスクが押される。このため、マスクと基板との間隔が一定に保たれる。
したがって、マスクの孔に充填された微小ボールの上部がマスクの上面から突き出た状態となることを防ぐことができる。微小ボールの上部がマスクの上面から突き出た状態になると、マスクの上で、他の微小ボールを移動させるために微小ボールを押すスキージと干渉し、いったんマスクの孔に充填された微小ボールがスキージにより掻き出される可能性がある。また、マスクと基板との間が離れすぎていると、マスクの孔に充填された微小ボールがマスクと基板との間に入り込んで迷いボールになるが、マスクと基板との間を一定に保持することにより、その迷いボールの発生を防止できる。
この実施形態に係るボール搭載装置においては、必ずしもマスクの基板側の面(下面)に所定のパターンで凸部などを形成する必要がない。したがって、下面も含めて平板状のマスクを用いて、マスクの下面が基板の上面から離れた状態に維持できる。下面も含めて平板状のマスクを用いることにより、下面にボールあるいはフラックスが付いても、下面を簡単にクリーニングすることが可能となる。
基板側の面(下面)に凸部などが設けられていないマスクを用いるボール搭載装置は、本発明の好適な実施形態の1つである。
好適な実施形態のボール搭載装置について、以下に詳しく説明する。
図1に、ボール搭載装置の一例を断面図により示している。図2に、図1のボール搭載装置が備えるヘッドの下端の形状を下方から見た図により示している。図3に、図1のボール搭載装置のヘッドの近傍を拡大して示している。図4に、図1のボール搭載装置のヘッド近傍およびプレスヘッドの近傍をさらに拡大して示している。なお、以下の説明においては、図1の紙面の左右に平行な方向をX方向(左から右を+方向)、紙面に垂直な方向をY方向(手前から奥を+方向)、紙面の上下(前後)に平行な方向をZ方向(前(下)から後(上)を+方向)として説明する。
本例のボール搭載装置(マイクロボールマウンタ)1は、基板(ワークピース)100の上面100aの所定の位置に、微小ボールBを実装(搭載)するためのものである。微小ボールBは、電極として機能する導電性のボールである。微小ボールBとしては、たとえば、直径が1mm以下、具体的には、直径30〜300μm程度の半田ボール(銀(Ag)や銅(Cu)などを含む、主成分が錫(Sn)からなるボール)、金あるいは銅からなる金属製ボール、あるいは、プラスチック製のボールにメッキなどの処理が施された導電性ボールを挙げることができる。本例では、微小ボールBとして、90μm程度の半田ボールを用いている。
本例に示す基板100は、8インチまたは12インチ程度の平面円形状の半導体ウエハである。半導体ウエハ100には、半田ボールBの搭載に先立ち、電極となる領域101の上にフラックス102が塗布されている。本例では、厚さが30μm程度、直径が90μmとなるように、ウエハ100の電極となる領域101の上にフラックス102が塗布されている。
ボール搭載装置1は、吸引などの方法により基板100の下面(裏面)100bを吸着して基板100を水平な状態で支持するステージ10と、基板100の上面100aに導電性ボールBを搭載するためのマスク20と、マスク20の上で導電性ボールBを移動させるためのヘッド30と、ヘッド30を移動させるためのヘッド移動装置40と、マスク20の孔に充填された導電性ボールBを基板100に向けて押圧するためのプレスヘッド50と、プレスヘッド50を移動させるためのプレスヘッド移動装置60と、ヘッド移動装置40およびプレスヘッド移動装置60を制御する制御ユニット70とを備えている。
ステージ10は、基板100を支持するプラットフォームであり、基板100とほぼ同じ、または若干サイズが異なる円盤状の支持台11と、この支持台11の周囲に設けられたフレーム12とを備えている。支持台11の上面11aは、基板100の下面100bを支持する面となる。この支持面11aは、平坦に加工されており、基板100の上面100aの高さを決める基準面ともなる。支持台11は、支持面11a上に基板100を、空気の差圧による吸着によって支持するための複数の吸着用の孔11bを備えている。この支持台11は、図示しない外部のバキュームジェネレータにより、これら孔11bを介して支持面11a近傍を負圧にし、支持面11aに基板100の下面100bを密着させるように構成されている。このような支持台11を用いることにより、基板100の上面100aの平坦度を向上させることができる。
なお、支持面11a上に基板100を密着させる機構は、吸着にかぎらず、静電チャックなどであっても良い。また、支持面11a上に基板100を密着させる機構は、複数の機構を併用して構成することも可能である。
フレーム12の上面(上端面)12aは、支持台11の支持面11aの周囲に位置し、ほぼ正方形の外形を有している。フレーム12の上端面12aは、マスク20と接し、基板100の外側の領域でマスク20を支持する。
ステージ10は、基板100をマスク20から離して上下に移動し、さらに、所定の場所に基板100を搬送する機能を備えている。したがって、基板100は、このボール搭載装置1に自動的に搬送されて、所定の位置に導電性ボールが搭載され、その後、再び所定の場所に自動的に搬送される。
マスク20は、磁性体または磁性体を含む材料、たとえば、フェライト系ステンレススチールの薄板により形成することができる。フェライト系ステンレススチールは、一般に磁性体であり、耐久性に優れる点から、本例のボール搭載装置1のマスク20を形成するために好適な材料の一例である。マスクは、他の磁性を有するステンレススチール、磁性材料を含有するプラスチックなどにより形成することも可能である。非導電性で磁性を有する素材からなるマスクは、マスクに対し磁力により密着した状態でヘッドを動かすときに発生する可能性のある渦電流を防止あるいは低減するのに適している。
このマスク20は、平坦な上面20aおよび下面20bを有する平板状に形成されている。なお、マスク20は、一層構造に限らず、多層構造であっても良い。例えば、ヘッド30と接触するマスク20の上面20aを含フッ素樹脂などの低摩擦の薄膜素材によりコーティングすることにより、ヘッド30がマスク20に磁力により吸着している状態であっても、ヘッド30を良好に移動させることができる。
このマスク20は、基板100の所定の位置に導電性ボールBを配置するため、導電性ボールBのほぼ貫通する程度の直径で、導電性ボールBが充填される複数の孔21を備えている。複数の孔21は、繰り返しのあるデザイン(所定のパターン)で形成されることが多く、マスク孔、開口、開孔、パターン孔などとも称されている。また、これら孔21をまとめて、開口パターンなどと称することもある。直径90μm程度の半田ボールBをウエハ100に搭載するためのマスク20の一例は、マスク厚が50μ程度、孔21の直径がそれぞれ100μm程度である。このマスク20は、ある程度の張力(テンション)が与えられた状態で、マスク枠22に固定されている。
マスク20の上面20aの上に導電性ボールBを供給するためのヘッド30は、マスク20に面した下側に開口端31を有する中空のボール保持部32を備えている。ボール保持部32は、鉄などの磁性体を主成分とする金属製であり、上側が閉塞された有底円筒状に形成されている。マスク20と同様に、フェライト系ステンレススチールは、ボール保持部32を形成するのに適した材料の一例である。
ボール保持部32の外周には、磁界を発生させるためのコイル33が設けられている。コイル33は、ボール保持部32の外周に絶縁された導線を巻きつけることにより形成されている。このヘッド30では、コイル33に電流を流すことにより、ボール保持部32を電磁石とする磁界が生成され、ボール保持部32の先端31がS極またはN極に磁化される。したがって、ボール保持部32の開口端(先端面)31に、磁性体であるマスク20を吸着させることができる。すなわち、このヘッド30では、ボール保持部32の開口端31が吸着部34となる。開口端31は平坦である。このボール搭載装置1では、マスク20に接する面が平坦な吸着部34をマスク20に磁力により吸着させ、その状態で、ヘッド30を、ヘッド移動装置40により、マスク20の上面20aに沿って、この上面20aを横切るように移動させることができる。
ヘッド移動装置40は、ヘッド30のボール保持部32をX−Y平面(水平面)に沿ってマスク20の上面20aの任意の位置に移動させるための装置である。その際、ヘッド移動装置40は、保持部32の吸着部34と基板100の上面100aとの間隔Sが一定になるように、ヘッド30の位置(高さ)を制御する。さらに、ヘッド移動装置40は、ボール保持部32を、X−Y平面(水平面)に沿って小さな幅で振動させる機能も備えている。
このヘッド移動装置40は、X方向に水平に延びた第1のシャフト41と、この第1のシャフト41をY方向に水平に移動するための第2のシャフト42と、第1のシャフト41に沿ってX方向に移動するキャリッジ45とを備えている。キャリッジ45やシャフト41および42を駆動するためには様々な機構を採用することが可能である。タイミングベルトを用いた駆動機構、シャフトに設けられたスパイラル状のリードとピンとの組合せ、ボールねじを用いた駆動機構は、その一例である。キャリッジ45は、ヘッド30を支持すると共に、ヘッド30のボール保持部32をX−Y平面に沿って振動させるためのモータを内蔵した駆動機構43を備えている。
ヘッド30は、これら第1および第2のシャフト41および42により水平に任意の方向に移動する。したがって、ヘッド30は、吸着部34と基板100の上面100aとの間隔Sが一定になるようなX−Y平面上の任意の方向に移動でき、マスク20の上面20aの任意の位置にセットできる。ヘッド移動装置40(ヘッド30の動作)は、制御ユニット70により制御されるようになっている。磁界を発生させるコイル33をフォーカスコイルあるいはボイスコイルと同様に制御可能とし、吸着部34の高さ、あるいは基板100の上面100aに対して基準となる適当な面、例えば、支持台の支持面11aとの距離を、積極的に制御しても良い。吸着部34と基板100の上面100aとの間隔Sの精度をさらに向上できる。
なお、図2では、ヘッド30の振動方向の一例として、X軸に沿う方向A1およびY軸に沿う方向A2を例示して矢印を付しているが、ヘッド30の振動方向は、X−Y平面に沿う方向であれば、X軸に沿う方向A1や、Y軸に沿う方向A2に限定されるものではない。ヘッド30の振動方向としては、X−Y平面上の任意の一方向を選択することが可能である。
また、キャリッジ45には、ボール保持部32の内部Iに導電性ボールBを補給するためのボール補給装置36が搭載されている。ボール補給装置36と、ボール保持部32とは、Z方向に延びる供給パイプ35により接続されている。ボール補給装置36から補給されるボール量は、制御ユニット70により制御される。
ヘッド30は、マスク20の全体あるいは少なくともボールを振り込む全領域を漏れなくカバーするように移動させることが好ましい。このとき、ヘッド30は、その軌跡の一部が重複するように移動させるとよい。このようにすることにより、基板100に対する導電性ボールBの充填ミスの発生率を低く抑えることができる。
ヘッド30の軌跡としては、螺旋状または渦巻き状の軌跡や、ジグザグ、サインカーブまたは蛇行するような軌跡など、任意の軌跡を選択することができる。螺旋状または渦巻き状の軌跡は、基板100が円形であったり、マスク20が円形であったり、導電性ボールBを充填する領域が円形である場合に適している。螺旋状の軌跡を選択する場合、ヘッド30を、孔21が設けられている領域の外からマスク20の中心付近へ移動させた後、マスク20の中央部から周辺部に向けて螺旋状に移動させることにより、マスク20の中央部およびその近傍における導電性ボールBの未充填を少なくすることができる。
ヘッド30により保持された導電性ボールBは、自重により、ボール保持部32の開口端31により囲まれた領域にあるマスク20の孔21に落下する(充填される)。特に、導電性ボールBが一層で存在している部分(導電性ボールBが積層していない部分)がマスク20の孔21を通過するときに、導電性ボールBは孔21に最も効率良く充填される。
この搭載装置1においては、吸着部34を基板100の上面100aに磁力により吸着した状態で、ボール保持部32をX−Y平面に沿って適当な方向に直線的に、または円形あるいは楕円形を描くように振動(揺動)させながら、ヘッド30をマスク20の上面20aの任意の位置に移動させる。このため、ボール保持部32の開口端31により囲まれた領域、すなわち、吸着部34によりマスク20の上の一部を囲った区域(動区域)では、マスク20の上の一部の領域に、導電性ボールBが不均一に分布し、導電性ボールBが存在する領域と、導電性ボールBが存在しない領域とが存在するようになる。さらに、導電性ボールBが存在する領域と導電性ボールBが存在しない領域との境界部分に、導電性ボールBが一層となる部分ができる。したがって、ヘッド30をX−Y平面に沿って振動させることにより、マスク20の孔21に導電性ボールBを良好に充填することができる。
プレスヘッド50は、プレスヘッド移動装置60により、充填用のヘッド30の動きに追従するようにマスク20の上面20aを動く。このプレスヘッド50は、マスク20の孔21に充填された導電性ボールBを基板100に向けて押圧するためのものである。プレスヘッド50は、移動装置60のキャリッジ65から下方に突き出たプレス部51と、プレス部51を下側(マスク20側)に向けて付勢するコイルバネ52と、コイルバネ52の上側(マスク20側とは反対側)をキャリッジ65に対して支持する支持部材53とを備えている。
プレスヘッド移動装置60は、プレスヘッド50をX−Y平面に沿って移動させるための装置である。プレスヘッド移動装置60は、X方向に水平に延びた第3のシャフト61と、この第3のシャフト61をY方向に水平に移動するための第4のシャフト62と、第3のシャフト61に沿ってX方向に動き、プレスヘッド50を搭載したキャリッジ65とを備えている。キャリッジ65やシャフト61および62を駆動する機構は、ヘッド移動装置40と同様のものを採用できる。プレスヘッド50は、これら第3および第4のシャフト61および62により、充填用のヘッド30とは独立して移動する。したがって、プレスヘッド50は、基板100に搭載された導電性ボールBを押圧するのに適したX−Y平面上の任意の方向に移動でき、任意の位置にセットできる。プレスヘッド移動装置60は、制御ユニット70により制御されるようになっている。
なお、プレスヘッド50は、充填用のヘッド30と連結するように設置し、ヘッド30とともに移動するようにしてもよい。この場合、プレスヘッド移動装置60は、省略することができるが、プレスヘッド50の反力により充填用のヘッド30の高さ制御が困難にならないようにすることが望ましい。
制御ユニット70は、ヘッド移動装置40により、ヘッド30を水平に移動させる第1の機能と、プレスヘッド移動装置60により、ヘッド30の移動に追従するように、プレスヘッド50を移動させる第2の機能とを有している。本例では、第1の機能は、吸着部34と基板100の上面100aとの間隔Sが一定になるようにヘッド30を移動させる機能を含んでいる。
以下に、このボール搭載装置1を用い、基板100の上面100aの所定の位置に導電性ボールBを搭載する方法を説明する。図5に、このボール搭載装置の制御方法の一例を説明するためのフローチャートを示している。
まず、ステップ201において、基板100を支持台11にセットするとともに、マスク20をフレーム12にセットする。このとき、マスク20と基板100(マスク20の下面20bとフラックス102の表面)との間に、全体として略等しい隙間S1が形成されるように、マスク20を基板100に対向させる。導電性ボールBを充填する領域では、ヘッド30の吸着端31によりマスク20と基板100との間の隙間は、充填に適した値に高い精度で制御される。また、導電性ボールBは、保持部32で囲われた領域内に基本的に留まるので、マスク20を初期設定するときの、マスク20の高さについての精度はそれほど要求されない。しかしながら、隙間S1は、導電性ボールBが迷い込まない程度(導電性ボールBの直径未満)となるように設定することが望ましい。
また、本例のボール搭載装置1は、導電性ボールBを加圧するプレスヘッド50を備えている。このため、マスク20を、その上面20aの位置が上方にプラス公差になるように設定し、プレスヘッド50により導電性ボールBのみではなくマスク20も押されるようにしている。例えば、マスク20を、その上面20aの位置が、導電性ボールBが基板100の上面100aに搭載されるべき位置のトップレベルよりも、高さdだけ高い位置となるようにセットしている。マスク20と基板の表面100aとの隙間S1を広めにセットできるので、マスク20に多少の撓みがあってもマスク20が基板の表面100aに接してしまうことを防止できる。
ヘッド30をマスク20の上に移動させる。ステップ202において、コイル33に電流を供給し、磁場を発生させてヘッド30の吸着部34とマスク20とを吸着させる。この後、ヘッド30のボール保持部32の内部Iに導電性ボールBを供給する。ヘッド30とマスク20とは磁気的に吸着している。このため、一旦ボール保持部32とマスク20とにより囲まれた領域に保持された導電性ボールBは、この領域から漏れ出すことはない。したがって、導電性ボールBは所望の領域に保持され、導電性ボールBが移動する範囲はヘッド30により制御される。また、マスク20はヘッド30により一定の高さに支持されるため、少なくともヘッド30近傍におけるマスク20の平坦度(面精度)が改善される。
ステップ203において、ヘッド移動装置40により、吸着部34と基板100の上面100aとの間隔Sが一定となるように、また、ヘッド30の軌跡の一部が重複するように、ヘッド30を振動(揺動)させながら水平に移動させる。これにより、マスク20の上の導電性ボールBは、ボール保持部32の内壁面Fにより押されながら移動し、その一部がヘッド30の軌跡に沿ってマスクの孔21に充填され(振り込まれ)、基板100の所定の位置に配列される。残りの導電性ボールBは、ヘッド30により保持された状態でマスク20の上を移動し、次々とマスクの孔21に充填される(振り込まれる)。
このとき、マスク20と基板100との間Sが所望の値より離れていれば、ヘッド30はマスクの上にあるので、ヘッド30がマスク20を押す。マスク20と基板100との間Sが所望の値より近ければ、ヘッド30はマスク20を磁力により吸着しているので、ヘッド30がマスク20を引っ張る。したがって、少なくとも微小ボールBがマスク20の上にあり、基板100に搭載される(振り込まれる)領域においては、マスク20の高さは所望の値に制御され、さらに、ヘッド30によりマスク20の弛みや歪みが矯正される。このため、導電性ボールBは、マスク20に形成された各孔21に良好に充填され、このマスク20を介して、基板100の上面100aに配列される。
また、ステップ204において、このヘッド30の移動に追従するように、プレスヘッド50をヘッド30とは独立して移動させる。ステップ204の開始は、ステップ203が開始してしばらくした後であっても、ステップ203の開始とほぼ同時であってもよい。
なお、本例では、マスク20の上面20aの位置が、導電性ボールBが基板100の上面100aに搭載されるべき位置のトップレベルよりも、高さdだけ高い位置となるように、マスク20をセットしている。このため、図4に示すように、プレスヘッド50により導電性ボールBを押すと、マスク20も一緒に押圧される。したがって、マスク20の上面20aのうち、プレスヘッド50により押された領域のみ、設定された位置から高さdだけ下がる。しかしながら、プレスヘッド50がマスク20を押す領域では、導電性ボールBが振り込まれているので、導電性ボールBがスペーサとなる。したがって、マスク20が基板の表面100aに接する可能性は少ない。
マスク20の孔21に充填された導電性ボールBは、コイルバネ52により付勢されたプレス部51により、適度な力で基板100に向けて押圧される。このプレスヘッド50の動作により、導電性ボールBは基板100の上に良好に搭載される。例えば、何らかの要因で、導電性ボールBがマスクの孔21に充填されてはいるものの、基板の表面100aと接触していない導電性ボールBは、基板の表面100aと確実に接触する。また、基板の表面100aにフラックスが塗布されている場合は、導電性ボールBとフラックスとの接触面積を増大することにより、導電性ボールBを基板の表面100aにより安定させることができる。
以上のように、このボール搭載装置1によれば、マスク20と基板100との間隔Sが一定に保たれる。そして、ヘッド30の吸着部34がマスク20の上面20aに磁気的に吸着している状態を維持したまま、吸着部34と基板100の上面100aとの間隔Sが一定になるように、ヘッド30を移動させる。このため、マスク20の上面20aを基準にしてマスク20と基板100との位置合わせが行なわれている状態において、マスク20を介して基板100に導電性ボールBを搭載することができる。
さらに、このボール搭載装置1によれば、平板状のマスク20といった、簡易な構成のマスク20を適用できる。下面20bが平坦なマスク20であっても、基板100との間に隙間が開くよう保持されるので、その下面20bにフラックス102が付着しにくい。また、基板100に対向した面が平坦面となる、簡易な構成のマスクは、製造コストが低く、精度の信頼性の確保が容易であり、さらに、クリーニングも容易である。したがって、このボール搭載装置1によれば、基板100への導電性ボールBの搭載ミスを低減できる。
マスク20とヘッド30の吸着部34との吸着は、磁力による。このため、マスク20とヘッド30の吸着部34とを吸着させた状態で、ヘッド30の吸着部34を移動させても、マスク20とヘッド30との間の磁気抵抗は変化しない。したがって、このボール搭載装置1によれば、ヘッド30により、マスク20上において導電性ボールBを移動させる際の抵抗が小さく、小さな力でヘッド移動装置40によりヘッド30をスムーズに移動できる。このため、ヘッド移動装置40をコンパクトにできる。また、移動時にマスク20とヘッド30とが磁気的に吸着された状態を維持できる。このため、ボール保持部32とマスク20とにより囲まれた領域に保持された導電性ボールBが、この領域から漏れ出し、マスク20の上において迷いボールとなることが無い。
以下に、ボール搭載装置の他の一例を示す。図6に、ボール搭載装置の他の一例を断面図で示す。図7に、ヘッド下端の形状を示す。図8に、ヘッドの近傍を拡大して示す。図9に、ヘッドおよびプレスヘッドの関連を示す。
ボール搭載装置1は、減圧吸着した基板100を移動させるステージ10と、ボールBを基板100に充填する(搭載する、振込む、または自然落下させる)ためのマスク20と、マスク20上でボールBを移動させるヘッド30と、ヘッド30を移動させるヘッド移動装置40と、マスク20の孔21に充填されたボールBをフラックス102中に押圧するプレスヘッド50と、プレスヘッド50を移動させるプレスヘッド移動装置60と、ヘッド30にボールBを供給するボール補給装置36と、制御ユニット70と、を備えている。
ステージ10は、基板の支持台11と、フレーム12とを備えている。さらに、X,Y、Zとθ方向の駆動装置として、図示していないが常用されるX軸テーブル、Y軸テーブル、Z軸テーブルとθテーブルを備えている。基板100は、これらの駆動装置により、基板のローダー/アンローダー(図示略)、基板矯正装置(図示略)、フラックス印刷装置(図示略)と、ボール搭載装置1の間を移動する。更に、基板100の高さ調整と、基板100とマスク20との角度ズレの調整も、これらの駆動装置で行う。
支持台11は、基板100を減圧吸着する吸着用の孔11bを複数備えている。そして、支持台11には、基板100を上方へ押出す押出しピン(図示略)が設けられている。なお、支持面11a上に基板100を密着させる機構は、減圧吸着にかぎらず、静電チャックや、それらを併用することも可能である。
フレーム12は、専用のZ軸駆動装置(図示略)を備えている。そして、支持台11と独立して上下に移動して、支持台11とフレーム12の高さの差を任意に設定できるようになっている。この機構により、厚さの異なる基板、反りのある基板に対応する。
マスク20は、張力が付与された状態で、マスク枠22に固定されている。そして、マスク枠22は、ボール搭載装置1のフレームなどの固定部(図示略)に固定されている。
このマスク20は、直径90μmのボールBをウエハ100に搭載するもので、マスク厚が50μmの箔で、直径が100μmの孔21が電極101に対応した位置にあけられている。孔21の開口端は面取りされていても良い。
ヘッド30は、下部に開口端31を有する中空のボール保持部32を備えている。このボール保持部は、磁気発生部80と連結部82を有する。磁気発生部80は、上ヨーク80a、下ヨーク80b、スペーサ81とコイル33を備え、連結部82にねじなどにより固定されている。上ヨークと下ヨークは、コイル33を磁気発生部80内に取付けるために、別体で構成される。上ヨーク80aは、ドーナツ状の円板で、下ヨーク80bは、内ヨークと外ヨークに分けられている。これらのヨークは、残留磁束密度が小さく且つ高い透磁率の磁性材料(例えば、純鉄、軟鋼、低炭素鋼、パーマロイ、ソフトフェライト)からなる。大きな残留磁束が残ると、ヘッドとマスクが磁気吸着され続けるので、ヘッドをマスクから離すときにマスクの周辺部で外すなどの工夫が必要となる。
スペーサ81は、円筒状で、その巾は、マスク厚と同じで、その高さは、マスク厚の1/2である。その材料は、常磁性材料で、銅合金や樹脂からなり、また、空隙でも良い。マスクを局所的に磁気吸引できるように、スペーサ81の巾を薄くしてある。
コイル33は、絶縁銅線を20ターンした円環状コイルで、2本の電源線(図示略)が磁気発生部の外に延在している。コイル33は、コイル枠83に絶縁銅線を巻くことにより作られる。このコイル枠83は、下ヨーク80b内ヨーク84aにはめ込まれる。また、コイル枠83を用いないで、内ヨーク84aに絶縁銅線を直接巻き付けても良い。絶縁銅線は、接着剤で固定され、振動などにより動かないようになっている。また、コイル33に流す電流は、コントローラ70により制御し、ボールBの振込み状態を見ながら調整できるようになっている。
また、磁界を発生させるコイル33をフォーカスコイルあるいはボイスコイルと同様に制御可能とし、吸着部34の高さ、あるいは基板の上面100aに対して基準となる適当な面、例えば、支持台の支持面11aとの距離を、積極的に制御できる。吸着部34と基板100の上面100aとの間隔Sの精度をさらに向上できる。
磁気発生部80は、コイル33を組込んだ状態で、スペーサ81を加えて組み立てられ、連結部82に連結される。コイル33に流れる電流により発生する磁力線を図8に矢印で示している。磁力線の方向は、コイルに流す電流の方向により逆にもなる。
磁気回路について、以下に説明する。磁気回路は、円環状に連続した磁気ヘッドによるものである。コイル33から発生した磁力線は、上ヨーク80aと、下ヨーク80bと、スペーサ81と、マスク20の一部とを通る閉回路を構成する。上下ヨーク80aおよび80bは、磁束が飽和しないように設計されているので、磁束は、上下ヨーク80aおよび80bから空間へ殆ど漏れない。但し、スペーサ81が配置された部分は、磁気抵抗が高いので、磁束が円環状に漏洩する。漏洩した円環状の磁束は、マスク20を通り下ヨーク80bに戻る。更に、下ヨーク80bとマスク20が当接している領域では、下ヨーク80bから磁束がマスク20に一部漏れ出し、マスク20を通って再び下ヨーク80bに戻る。マスク20を通る磁束量が、ヘッド30とマスク20の吸着力を決め,その磁束量を距離微分した値が磁気吸着力に相当する。
また、磁気発生部80で発生した磁束が基板100に到達すると、実装されている半導体素子を劣化させたり、破損させたりする場合がある。本例では、漏れ磁束が基板に悪影響を与えないように、スペーサ81の厚さ(高さ)と巾とを設定している。例えばスペーサ巾がマスク厚と同じ場合、マスク20と基板100の間に、マスク厚に匹敵する間隙が設けられるので、漏洩磁束が基板100に及ぼす影響は小さい。
ボール補給装置36は、キャリッジ45に搭載されており、ヘッド30と一緒に移動し、その中に貯留されているボールBをボール保持部32の内部Iへ補給する。ボール補給装置36とボール保持部32とは、Z方向に延びる供給パイプ35により連通している。ボール補給装置36から補給されるボール量は、補給に関する設定データを予め記憶させた制御ユニット70により制御される。また、ボールの充填により減少したボールの補給を制御するために、画像カメラや容量センサーなどのセンサーを設けても良い。
ヘッド30は、キャリッジ45を介してX軸テーブル41に連結しているので、X軸テーブル41とY軸テーブル42によりX−Y面を任意の位置に移動できるようになっている。さらに、Z軸テーブル(図示略)により、ヘッド30とマスク20との間隔を任意に設定したり、制御したりできる。このように、ヘッド30は、水平移動と垂直移動を任意にできるようになっている。また、ヘッド移動装置40は、ボール保持部32を、X−Y面に沿って小さな幅で振動させる機能を備えても良い。さらに、キャリッジ45は、ヘッド30を支持すると共に、ヘッド30のボール保持部32をX−Y面に沿って振動させるためのモータを内蔵した駆動機構43を備えても良い。なお、図7では、ヘッド30の振動方向の一例として、X軸に沿う方向A1およびY軸に沿う方向A2を例示して矢印を付しているが、ヘッド30の振動方向は、方向A1や、方向A2に限定されるものではなく、任意の方向を選択できるようになっている。
プレスヘッド50は、図9に示すように、キャリッジ65の下方に配設されたプレス部51と、プレス部51を付勢するバネ52と、バネ52をキャリッジ65に支持する支持部53と、Z軸駆動装置(図示略)を備えている。
孔21に充填されたボールBは、ヘッド30により押圧されないとフラックス102上に乗っているだけで、フラックス102との粘着力が小さいので、移動し易い。プレスヘッド50でボールBをフラックス102の中に十分に押し込む必要がある。しかし、ボールBを強く押し付け過ぎると、ボールBが電極101に強く押し付けられるので、ボールの変形や位置ずれなどの問題が生じる。電極101の表面が平坦で且つボールBがプレスヘッド50の中央部で下方に押される場合、ボールBは左右に移動しないが、電極101の表面が平らでない場合と、ボールBの中央部から離れた部分をプレスヘッド50が押す場合、ボールBは左右に移動する。
プレスヘッド50の押圧力は、バネ52の付勢力と、プレス部51の重量と、Z軸駆動装置からの力が加算された値であるので、バネ52の付勢力が大きく且つ下方を向いていると、ボールBの大きさ、材質や数量などにより、ボールBに損傷を与える場合が生じる。その場合、バネ52の付勢力を上向きにし、バネ52の付勢力とプレス部51の重量とがカウンタバランスするように、プレス部51の重量とバネ定数を設定すると良い。さらに好ましくは、プレス部51を空圧シリンダ(図示略)に取付ける。そして、バネ52の付勢力でプレス部51を上方に持ち上げるようにバネ常数を大きく設定し、バネ52の上向きの付勢力と空圧シリンダの力を釣り合わせると、プレスヘッド50がZ軸駆動装置により移動しても、カウンタバランスを保つことができる。この構造は、Z軸駆動装置を降下させてプレスヘッド50をボールBに押し付けても、発生する応力を小さくできる。この場合、ボールBは、フラックス102中に入るだけで、ボールBの変形と移動が発生することはない。
プレスヘッド50の移動装置60は、X軸テーブル61と、Y軸テーブル62と、Z軸テーブル(図示略)とを備える。さらに、独立して、プレス部51を下方へ押圧する空圧シリンダ(図示略)を備えると良い。
プレスヘッド50は、充填用のヘッド30とは独立して移動できる。プレスヘッド50によりマスク20が押し下げられた影響が、開口端31によって囲まれた領域(以下、動区域という)に及ばないようになっている。図9にプレスヘッド50をボール充填用のヘッド30の近傍に図示しているが、ボール充填中、プレスヘッド50は、退避位置に退避し、ボール充填が終わった後に降下してボールBを押圧しても良い。この場合、プレスヘッド50の先端は、板状など押圧面積を大きくできる。なお、プレスヘッド50をボール充填用のヘッド30と連結するように設置し、ヘッド30とともに移動するようにしても良い。この場合、プレスヘッド移動装置60は、省略することができるが、プレスヘッド50の反力により充填用のヘッド30の高さ制御が困難にならないようにすることが望ましい。また、制御ユニット70は、ヘッド30の移動に追従するように、プレスヘッド50を移動させる機能を備える。
さらに他の実施形態のボール搭載装置は、マスク20の下面20bに所定のパターンで凸部を形成したマスク20にフラックスを付着させたくないなどの理由により、マスク20と基板100との間に隙間を設けたものである。この実施形態に係るボール搭載装置においては、マスク20と基板100との間にボールBが迷い込まない程度の隙間が設けられるように制御される。さらに、マスク20から微小ボールBがほとんど突出しないように、ヘッド30の吸着部34と基板100との間隔Sが制御される。
また、この実施形態に係るボール搭載装置においては、ヘッド30の吸着部34によりマスク20の高さが制御される。例えば、マスク20が凹んだ状態に歪み、マスク20と基板100との間S1が近すぎれば、ヘッド100の吸着部34によりマスク20が引っ張られる。マスク20が凸状に歪み、マスク20と基板100との間S1が離れすぎる状態になっていれば、ヘッド100でマスク20が押される。このため、マスク20と基板100との間隔S1が一定に保たれる。
したがって、マスク20の孔21に充填されたボールBの上部がマスク20から突き出た状態となることを防ぐことができる。ボールBの上部がマスク20の上面20aから突き出た状態になることを防止することにより、マスク20の上で、他のボールBを移動させるために微小ボールBを押す部材、例えば開口端(先端)31とボールBとの干渉が抑制され、いったんマスク20の孔21に充填された微小ボールBが掻き出される可能性を少なくできる。また、マスク20と基板100との間S1が離れすぎていると、マスク20の孔21に充填されたボールBがマスク20と基板100との間S1に入り込んで迷いボールになるが、マスク20と基板100との間S1を一定に保持することにより、その迷いボールの発生を防止できる。
以下に、ボール搭載装置1を用い、基板100の所定位置にボールBを搭載する方法を説明する。このボール搭載装置1を用いたボール搭載方法も、上述した実施形態と基本的には同様である。したがって、図5を参照して、このボール搭載装置の制御方法に関する主な工程を説明する。
本例において、基板100は、公称8インチまたは12インチの半導体ウエハである。基板は、電極101にフラックス102が塗布されている。本例では、フラックスの厚さが、30μm、直径が90μmである。ボールBは、直径が90μmのはんだボールを用いた。また、ボール直径は、20〜1,000μmが適し、より好ましくは、30〜300μmである。また、基板100は、矩形の実装基板でも良い。
また、本実施形態において、ボールBは、鉛フリーのはんだボール、鉛入りはんだボール、金ボール、銅ボールなどの導電性ボールを指す。さらに、樹脂ボール、セラミックボール等に導電性皮膜を形成したものでも良い。また、マスク20の材質は、磁性材料からなり、例示すると、フェライト系ステンレス鋼、電鋳ニッケルなどである。また、マスク20の構造は、磁性材料の積層、磁性材料と非磁性材料の積層、磁性材料と非磁性材料の混合材料でも良い。例えば、ヘッド30と接触するマスク面20aを低摩擦材料である含フッ素樹脂などでコーティングする構造は、マスク20とヘッド30との間の摩擦が低減するので好ましい。さらに、耐摩耗性の材料を積層またはコーティングする構造は、微細塵の発生を防止できるので好ましい。また、搭載するボールが50μm以下になると、マスク20の厚さが20〜30μmと薄くなるので、機械的強度の高い薄板と磁性薄膜の積層も好ましい。ステンレス鋼でマスクを製造する場合、機械加工法、放電加工法、エッチング法による。電鋳では、孔の断面形状を任意に製造することもできる。さらに、マスク20の下面20bで、フラックス102が付着し難い領域に横桟や縦桟を設けて、マスク20を補強しても良い。
マスク20と同様に、ヘッド30の開口端31には、低摩擦係数の材料や耐摩耗性の材料などを複合すると良い。
まず、ステップ201において、ボール搭載位置と離れた場所で、基板100を支持台11に減圧吸着した後、基板100をボール搭載位置に移動する。その間に、基板100の反りの矯正やフラックスの印刷の工程を設けても良い。次に、基板100の位置マーク(図示略)と、マスク20の下面20bの位置マーク(図示略)の座標を計測し、支持台11に載置された基板100をマスク20に位置合せする。また、マスク20と基板100との間隙が110μmになるようにフレーム12を支持台11に対して相対移動させる。このフレーム12の高さは、このステップ201に先立って予め所定の高さに移動させておいても良い。マスク20と基板100の間隔S1を、基板100に搭載されたボールBがヘッド30の開口端31に押されて少々(10μm程度)フラックス102の中に押込まれるように設定しても良い。なお、マスク20と基板100の間隔S1は、マスク20にフラックスが付着しない高さで、且つボールBがマスク20と基板100の間に入り込まない高さである。ボールBは、球形であるので、ボールBの中心がマスク20の下面20bより低くなると、マスク20と基板100の間に入り込み易くなる。従って、マスク20と基板100の間隙S1は、ボール半径未満が好ましい。なお、基板によるが、電極101の厚さは、通常1μm以下と無視できるほど薄い。
マスク20と基板100との間の隙間S1は、ボールBを充填する領域では、ヘッド30の吸着端31により、充填に適した値に高い精度で制御される。また、ボールBは、ボール保持部32で囲われた領域内に基本的に留まるので、マスク20を初期設定するときの、マスク20の高さについての精度はそれほど要求されない場合もある。しかしながら、隙間S1は、ボールBが迷い込まない程度(ボールBの直径未満)となるように設定する。
また、本例のボール搭載装置1は、ボールBを加圧するプレスヘッド50を備えている。このため、マスク20を、その上面20aの位置が上方にプラス公差になるように設定し、プレスヘッド50によりボールBのみではなくマスク20も押されるようにしても良い。例えば、マスク20を、その上面20aの位置が、ボールBが基板100の上面100aに搭載されるべき位置のトップレベルよりも、高さdだけ高い位置となるようにセットしても良い。マスク20の下面20bと基板の表面100aとの隙間S1を広めにセットできるので、マスク20に多少の撓みがあってもマスク20が基板100の表面100aに接してしまうことを防止できる。
ステップ202において、マスク20の外周部に退避しているヘッド30の下端が、マスク20と接する高さになるようにヘッド30を降下させる。ヘッド30の高さの計測は、レベルゲージを用いるが、位置センサーによっても良い。次に、コイル33に直流電流を流して、ヘッド30とマスク20を磁気吸着させて、ボールBがヘッド30とマスク20との間から漏れ出さないようにする。その後、ボール補給装置36から初期ボール量をヘッド内Iへ供給する。初期ボール量をはじめとし、ボール保持部32内に保持されているボール量は、ヘッド30が所定の軌跡を移動中に、動区域内にボールBが存在する領域とボールBが存在しない領域ができるように設定される。
なお、ヘッド30は、Z方向に移動可能であるが大きな保持力で駆動装置40に保持されているので、ヘッド30とマスク20の間に間隙がある場合、ヘッド30は、移動しないで、マスク20がヘッド30に引付けられる。マスク20はヘッド30により一定の高さに支持されるため、少なくともヘッド30近傍におけるマスク20の平坦度(面精度)が改善される。また、ヘッド30とマスク20の吸着力を、ヘッド30とマスク20の間Iに入ったボールBを損傷させないで、ヘッド30の開口端31から送出すことができる程度に、設定しても良い。
ステップ203において、ヘッド30をマスク20の周辺部からボール充填開始位置(例えばマスクの中央部)に移動させる。引き続き、吸着部34と基板100との間隔Sを所定距離に設定し、予め設定された軌跡でヘッド30を水平方向に移動させる。ヘッド30の軌跡としては、螺旋状または渦巻き状の軌跡や、ジグザグ、サインカーブまたは蛇行するような軌跡など、任意の軌跡を選択することができる。螺旋状または渦巻き状の軌跡は、ボールを充填する領域が円形である場合に適している。螺旋状の軌跡を選択する場合、ヘッド30を、孔21が設けられている領域の外からマスク20の中心付近へ移動させた後、マスク20の中央部から周辺部に向けて螺旋状に移動させることにより、マスク20の中央部およびその近傍におけるボールの未充填を少なくすることができる。
ヘッド30には、充填によって減少したボール量に相当するボールが、ボール補給装置36から間欠的に補給される。ヘッド30により保持されているボールBは、自重により、動区域にあるマスク20の孔21に落下する(充填される)。特に、ボールBが一層で存在している部分がマスクの孔21を通過するときに、ボールは孔21に最も効率良く充填される。
ヘッド30の軌跡は、動区域が50%重複するようになっている。動区域の重複率は、10〜90%が良い。10%未満では、ボールが充填されない孔21が増加し、90%以上では、充填時間が掛かり過ぎる。重複率は、更に好ましくは、20〜80%である。ヘッド30の移動に伴い、ボールBは、ボール保持部32の内壁面Fにより押されながら移動し、その一部がヘッド30の軌跡に沿ってマスク20の孔21に充填され、基板100の所定の位置に配列される。残りのボールBは、ヘッド30により保持された状態でマスク20の上を移動し、マスク20の孔21に次々と充填される。なお、ヘッド30が所定の軌跡を移動して動区域が重複することは、マスク20の孔21上を動区域が重複して通過する回数に対応する。例えば、動区域が0%重複する軌跡は、マスクの孔21の全てを動区域が1回通過する軌跡であり、同様に、50%重複する軌跡は2回通過、そして75%重複する軌跡は4回通過する軌跡である。ボール充填条件によって異なるが、多くの場合、動区域の周辺でのボール充填ミスは、中心部より高いので、動区域の周辺部は、軌跡を一部重複させると良い。
ボールBがフラックス102上に自然落下しても、ボール重量が軽く且つ落下距離が短いので、ボールBは、フラックス102の中に入り込まず、移動し易い。このため一例として、ボールBがフラックス102中に10μm押し込まれるように、フラックス102とマスク下面20bとの間隙を30μmに設定しても良い。ボールBがフラックス102中に押込まれることにより、小さい力ではボールBが移動しない程度には固定できる。さらにボールBをフラックス102中に押込んで、大きな力でボールBを固定させることもできる。一方、このステップ203は、ボールBの充填率を高めることに主眼を置き、ボールBの固定は、次のステップ204に任せるのも一法である。
ステップ204において、ヘッド30の移動に追従するように、プレスヘッド50をヘッド30とは独立して移動させ、振込まれたボールBをフラックス102中に押込む。ステップ204の開始は、ステップ203の開始とほぼ同時であっても、ステップ203が開始してしばらくした後であっても、ステップ203が終了してからであっても良い。
ボールBが充填された領域の手前に、プレスヘッド50を移動させ、プレスヘッド50を降下させる。マスク20の孔21に充填されているボールBは、バネ52により付勢されたプレス部51により、適度な力で基板100に向けて押圧される。ボールBはフラックス102中に押込まれ、フラックス102との接触面積が増大することにより、ボールは基板100に良好に固定される。なお、ステップ203で、フラックス102がボールBを固定する力が、工程上で問題が生じない程度に大きい場合、ステップ204を省略することができる。
なお、マスク20の上面20aの高さは、予め電極101上に搭載されるボールBの頂点より高さdだけ高い位置に、セットしておいても良い。この場合、図9に示すように、マスク20と一緒にボールBが押されるので、マスク20の上面20aのうち、プレスヘッド50により押された領域付近が、高さdだけ下がる。従って、プレスヘッド50がマスク20を押す領域では、充填されたボールBが、ボールBの変形や移動の問題を考慮しなければ、フラックス102をマスク20に付着させないスペーサとしても活用できる。
また、ボールBの充填と押圧を同時に行わないで、ボールBの押圧工程をボールBの充填工程の後に行うこともできる。この場合、マスク20を下げてマスク20とフラックス102の間隔(例えば、10μm)を小さくし、プレスヘッド50がマスク20を押圧しないでボールBのみを押圧するようにしても良い。
以上のように、このボール搭載装置1は、吸着部34と基板の間隔Sが所定距離になるように、マスク20がヘッド30の吸着部34に磁気的に吸着している状態でヘッド30を移動させるので、下面20bが平坦なマスク20であっても、基板100との隙間S1を所望する間隔に保持できる。
下面20bが平坦なマスク20は、フラックス102が付着し難く、また製造工数を削減できるメリットがあり、さらに、クリーニングの必要がなく、且つクリーニングする場合でも、容易にフラックスを取除くことができる。また、基板100の反りが矯正できない状態で支持台11に固定されている場合、ヘッド30の高さを動区域の移動と共に制御することにより、吸着部34と基板100の間隔Sをより一定にすることができる。更に、吸着部34と基板100の間隔Sを基板100の中央と周辺部などの位置によって意図的に変更することもできる。
ボールの充填が終了すると、ヘッド30を退避位置へ移動する。次に、ステージ10を降下させて基板100をマスク20から分離する。基板100を取出す位置(アンローダ)まで水平方向に移動させた後、減圧吸着を停止し押出しピンを押上げて、基板100を支持台11から分離して次の工程へ移動させる。次工程は、リペア工程やリフロー工程などである。なお、搭載したボールに搭載ミスがあるかどうかを検査する工程が基板100を外す前に設けられても良い。
また、ヘッド30のボール保持部32中にボールBが残留しているので、ヘッド30を上昇させ、このボールBを取り除き、次回の充填操作で新規のボールが使用できるようにする。しかし、ボール充填後のボールBの損傷が殆どないボール充填条件の場合、ボール保持部32に残留するボールBは交換しなくても良い。また、マスク20上に残る残留ボールがある場合、スキージで取除く。スキージは、スキージがボールの掃除に使用されない間、上方へ退避できるようになっている。
マスク20がプレスヘッド50により下方へ押されることによって生じる上方への反力は、マスク20の中央部と周辺部で異なるので、ボールBの押圧状態に場所によるバラツキを生じさせる。このバラツキを回避するためには、マスク20がプレスヘッド50に接触しないように設定した後、ボールBのみを実質的に押圧できるように、ボールBの押圧操作をする。この場合、カウンタバランスさせたプレスヘッド50を用いると、フラックス102中へボールBを良好に押圧することができる。
次に、ヘッド30を移動する時に発生するヘッド30とマスク20との磁気的吸引力と摩擦力について簡潔に説明する。この装置1は、複数の孔21があっても減圧吸着とは異なり、ヘッド30によりにマスク20を安定して吸着支持できる。さらに、マスク20とヘッド30とを吸着させた状態でヘッド30を移動させた場合、マスク20とヘッド30との間の抵抗(磁気抵抗)の変化は、大半の範囲で殆ど生じない。但し、基板100の周辺では、ヘッド30と磁気結合する領域に存在するマスク20の孔21の個数がヘッド30の移動とともに変化するで、マスク20は、磁気抵抗の小さい方向への力をヘッド30より受ける。これらの磁気抵抗の変化は、比較的小さい。従って、ヘッド30を移動させる時に生じる抵抗は、ヘッド30とマスク20間の摩擦抵抗が主なものである。このボール搭載装置1によれば、ヘッド30に出入りする磁束が殆ど変化しない状態で移動するので、ヘッド30がボールBをマスク20上で移動させるために必要とする力は、小さい。
図10に、さらに異なるヘッドの例を示す。ヘッド30aは、マスク20に対して垂直な軸37を中心に回転する。このヘッドの回転方向は、たとえば、図10に矢印A3で示すように下側から見て右回りや、下側から見て左回りであってもよく、途中で回転方向を変えても良い。
回転型のヘッドを用いる場合には、ボール保持部32aの内壁面Fに、ボールを押し払う(掃く)ための突起90を設けると良い。なお、この突起90の数は2〜8個が良い。この突起90の回転により生じるボール攪拌作用と、ヘッド30aの軌跡移動により生じるボール攪拌作用とを組合せることにより、ボールBが動区域内に存在する領域と、ボールBが存在しない領域とを形成することができる。そして、それらの領域の境界部分に、ボールが1層で、ボール同士で拘束し合わない部分を形成することができる。このボールBが1層の部分は、ボールBをマスク20の孔21に効率良く充填することができる領域である。突起90は磁性材料で構成されることが望ましい。なお、突起90の形状や材質は、同様の効果を奏するものであれば、上記に限定されるものでない。また、突起90に代えて、気体を吐出するスリットや孔をボール保持部32aに設け、ヘッド内IでボールBを攪拌させると、ボールの充填ミスや、ヘッド30aとマスク20の間に噛むボールを減少させることができる。ボール保持部への気体の吐出は、本例に限定されず、他のヘッドにおいても有効である。吐出させる気体は、ブロアーや不活性ガス高圧ボンベ等(図示略)から供給する。
図11に、ヘッドのさらに異なる例を示している。ヘッド30bは、4つの電磁石92aおよび92bを備えるボール保持部32bを有する。このヘッド30bは、ボール保持部32bの先端の吸着部34が4極、例えば、S−N−S−Nに磁化される。また、このヘッド30bでは、互いに隣り合う磁極が異なる磁極となるように設定されている。このヘッド30bは、上述したヘッド30と置換して、ボール搭載装置1に適用することができる。
このようなヘッド30bを用いることにより、マスク20とヘッド30bとにより磁気回路(閉回路)を形成することができる。磁気的な閉回路を形成することにより、マスク20およびヘッド30bからの磁束が外に漏れることを抑制することができる。したがって、基板100が磁気的な影響を受ける可能性があるときは、それを低減できる。
なお、磁界を発生させるための手段は、コイルに限定されるものではなく、永久磁石でもよい。また、吸着部の磁極は4極に限定されるものでない。吸着部の磁極数は、任意に決定可能である。また、図11では、X−Y面に沿って矢印A4のように一方向に振動させるタイプのヘッドの吸着部を多極化させた例を示しているが、図10に示すような回転するタイプのヘッドの吸着部を多極化させてもよい。
ボール保持部32の形状は、下側に開口端を有する有底円筒状に限定されるものではない。図12に、ヘッドのさらに異なる例を示している。このヘッド30cは、下側に開口端31を有する平面長方形状の箱型のボール保持部32cを備えている。ボール保持部32cは、鉄を主成分とし、その外周に導線が巻きつけられている(コイル33が設けられている)。この磁気回路は、ヘッド30c、マスク20、ボール搭載装置1のフレームなどで構成される。
このようなヘッド30cを用いる場合、ヘッド30cは、矢印A5で示すように、短辺方向に沿って振動させるとよい。なお、このヘッド30cは、矢印A6で示すように、長辺方向に沿って移動させてもよい。また、このヘッド30cは、コイル33を省略するとともに、ボール保持部32cの全部または一部(吸着部34の近傍など)を永久磁石により形成してもよい。なお、このヘッド30cは、図11に示したヘッド30bと同様に、吸着部34を多極化させることも可能である。
図13に、ヘッドのさらに異なる例を示している。このヘッド30dは、下側に開口端31を有する平面正方形状の箱型のボール保持部32dを備えている。ボール保持部32dは、鉄を主成分とし、その外周に導線が巻きつけられている(コイル33が設けられている)。このようなヘッド30dを用いる場合、ヘッド30dは、矢印A7で示すように、任意の一辺に沿って振動させるとよい。なお、このヘッド30dもまた、コイル33の代わりに、ボール保持部32dの全部または一部(吸着部34の近傍など)を永久磁石で形成してもよい。磁気発生部に永久磁石を用いると、マスク20とヘッド30dが磁気吸着されるので、ヘッド30dとマスク20との離間は、マスク20の周辺部で注意深く行う。さらに、このヘッド30dもまた、図11に示したヘッド30bと同様に、吸着部34を多極化させることが可能である。
本発明において、ボール搭載装置1は、基板のローダー/アンローダー、基板矯正装置、フラックス印刷装置、搭載ミス検査装置、リペア装置等を備えるボール搭載システムも含むものである。また、本発明のボール搭載方法や制御方法は、ヘッドとマスクの間に磁気回路を形成させ、マスクの高さをヘッドにより任意に調整できる方法がその主旨であり、マスクやボールの相対的高さや、ボールの押圧方法などで限定されない。
1 ボール搭載装置、 20 マスク
20b マスクの下面、 21 マスクの孔
30、30a、30b、30c、30d ヘッド、 31 ヘッドの開口端
32、32a、32b、32c、32d ボール保持部
33 コイル、 34 吸着部
40 ヘッド移動装置、 50 プレスヘッド
60 プレスヘッド移動装置、 80 磁気発生部、 80a 上ヨーク
80b 下ヨーク、 81 スペーサ、 82 連結部
100 基板、 100a 基板の上面
B 導電性ボール(ボール)、 S 吸着部と基板の上面との間隔
20b マスクの下面、 21 マスクの孔
30、30a、30b、30c、30d ヘッド、 31 ヘッドの開口端
32、32a、32b、32c、32d ボール保持部
33 コイル、 34 吸着部
40 ヘッド移動装置、 50 プレスヘッド
60 プレスヘッド移動装置、 80 磁気発生部、 80a 上ヨーク
80b 下ヨーク、 81 スペーサ、 82 連結部
100 基板、 100a 基板の上面
B 導電性ボール(ボール)、 S 吸着部と基板の上面との間隔
Claims (15)
- 微小ボールが充填される複数の孔を備えた、磁性体または磁性体を含む材料からなるマスクを介して、基板の一方の面の所定の位置に微小ボールを配置するためのボール搭載装置であって、
前記マスクの上で微小ボールを移動させるためのヘッドであって、前記マスクに対して磁力により吸着した状態で移動する吸着部を備えたヘッドと、
前記吸着部と前記基板の一方の面との間隔が一定になるように前記ヘッドを移動させる移動装置とを有する、ボール搭載装置。 - 請求項1において、前記ヘッドは、磁界を発生させるための手段をさらに備えている、ボール搭載装置。
- 請求項1において、前記ヘッドは、前記吸着部により、および/または前記吸着部の動きにより、マスクの上の一部を囲い、その囲った区域内に微小ボールの集団を保持する、ボール搭載装置。
- 請求項3において、前記ヘッドは、前記マスクに面した側が開口端となった中空のボール保持部を含み、前記開口端が前記吸着部を含む、ボール搭載装置。
- 請求項3において、前記ヘッドは、前記マスクに対して垂直な軸を中心に回転可能であり、この回転により、微小ボールが逸散しないように前記マスクの上の一部に微小ボールの集団を保持可能である、ボール搭載装置。
- 請求項1において、前記マスクの前記基板に対向した面は平坦面である、ボール搭載装置。
- 請求項1において、前記吸着部は多極磁化されている、ボール搭載装置。
- 請求項1において、前記マスクの孔に充填された微小ボールを前記基板に向けて押圧するためのプレスヘッドをさらに有する、ボール搭載装置。
- 請求項8において、前記プレスヘッドを移動させるプレスヘッド移動装置をさらに有し、当該ボール搭載装置は、前記ヘッドと前記プレスヘッドとを独立に移動可能である、ボール搭載装置。
- 微小ボールが充填される複数の孔を備えた、磁性体または磁性体を含む材料からなるマスクを介して、基板の一方の面の所定の位置に微小ボールを搭載する方法であって、
前記マスクの上で微小ボールを移動させるためのヘッドであって、前記マスクに対して磁力により吸着した状態で移動する吸着部を備えたヘッドを、前記吸着部と前記基板の一方の面との間隔が一定になるように移動させることを含む、方法。 - 請求項10において、前記マスクと前記基板との間に隙間が形成されるように、前記マスクを前記基板に対向させることをさらに含む、方法。
- 請求項10において、前記マスクの孔に充填された微小ボールを前記基板に向けて押圧することをさらに含む、方法。
- マスクを介して基板の一方の面の所定の位置に微小ボールを配置するためのボール搭載装置の制御方法であって、
前記ボール搭載装置は、微小ボールが充填される複数の孔を備えた、磁性体または磁性体を含む材料からなるマスクの上で微小ボールを移動させるためのヘッドであって、前記マスクに対して磁力により吸着した状態で移動する吸着部を備えたヘッドと、
前記ヘッドを移動させる移動装置とを有し、
当該制御方法は、前記移動装置により、前記吸着部と前記基板の一方の面との間隔が一定になるように前記ヘッドを移動させることを含む、制御方法。 - 請求項13において、前記ヘッドを移動させることは、前記ヘッドを水平方向に移動させることを含む、制御方法。
- 請求項13において、前記ボール搭載装置は、前記マスクの孔に充填された微小ボールを前記基板に向けて押圧するためのプレスヘッドと、
前記プレスヘッドを移動させるプレスヘッド移動装置とをさらに有し、
当該制御方法は、前記プレスヘッド移動装置により、前記ヘッドの移動に追従するように、前記プレスヘッドを移動させることをさらに含む、制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006172960A JP2008004775A (ja) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | ボール搭載装置およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006172960A JP2008004775A (ja) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | ボール搭載装置およびその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008004775A true JP2008004775A (ja) | 2008-01-10 |
Family
ID=39008912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006172960A Pending JP2008004775A (ja) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | ボール搭載装置およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008004775A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008153319A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Hitachi Plant Technologies Ltd | スクリーン印刷装置及びバンプ形成方法 |
JP2009177015A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Hitachi Plant Technologies Ltd | ハンダボール印刷装置 |
JP2009272529A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 半田ボール搭載装置及び配線基板の製造方法 |
JP2010050410A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Shibuya Kogyo Co Ltd | 微小ボール配列装置 |
US20140263589A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Hitachi, Ltd. | Solder ball printing apparatus and solder ball printing method |
JP2019206088A (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 株式会社ボンマーク | ボール配列用マスク及びその製造方法 |
CN112185876A (zh) * | 2019-07-02 | 2021-01-05 | 佳能特机株式会社 | 磁吸附机构、蒸镀装置及电子器件的制造装置 |
CN112259478A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-01-22 | 技感半导体设备(南通)有限公司 | 一种刮球铺球装置及方法 |
JP2021114623A (ja) * | 2014-07-07 | 2021-08-05 | マクセルホールディングス株式会社 | 配列用マスク |
-
2006
- 2006-06-22 JP JP2006172960A patent/JP2008004775A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008153319A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Hitachi Plant Technologies Ltd | スクリーン印刷装置及びバンプ形成方法 |
JP2009177015A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Hitachi Plant Technologies Ltd | ハンダボール印刷装置 |
KR101027491B1 (ko) * | 2008-01-25 | 2011-04-06 | 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 | 땜납볼 인쇄장치 |
JP2009272529A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 半田ボール搭載装置及び配線基板の製造方法 |
JP2010050410A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Shibuya Kogyo Co Ltd | 微小ボール配列装置 |
US8919634B2 (en) * | 2013-03-14 | 2014-12-30 | Hitachi, Ltd. | Solder ball printing apparatus and solder ball printing method |
US20140263589A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Hitachi, Ltd. | Solder ball printing apparatus and solder ball printing method |
KR101557794B1 (ko) | 2013-03-14 | 2015-10-06 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 땜납 볼 인쇄기 및 땜납 볼 인쇄 방법 |
JP2021114623A (ja) * | 2014-07-07 | 2021-08-05 | マクセルホールディングス株式会社 | 配列用マスク |
JP7091519B2 (ja) | 2014-07-07 | 2022-06-27 | マクセル株式会社 | 配列用マスク |
JP2022126740A (ja) * | 2014-07-07 | 2022-08-30 | マクセル株式会社 | 配列用マスク |
JP7326541B2 (ja) | 2014-07-07 | 2023-08-15 | マクセル株式会社 | 配列用マスク |
JP2019206088A (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 株式会社ボンマーク | ボール配列用マスク及びその製造方法 |
CN112185876A (zh) * | 2019-07-02 | 2021-01-05 | 佳能特机株式会社 | 磁吸附机构、蒸镀装置及电子器件的制造装置 |
CN112259478A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-01-22 | 技感半导体设备(南通)有限公司 | 一种刮球铺球装置及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008004775A (ja) | ボール搭載装置およびその制御方法 | |
US7784671B2 (en) | Apparatus and method for arranging magnetic solder balls | |
TWI504324B (zh) | Solder ball printing machine and solder ball printing method | |
TWI409013B (zh) | 導電球之安裝方法及安裝裝置 | |
JP6618565B2 (ja) | マスク吸着装置 | |
JP4334985B2 (ja) | 基板載置装置 | |
JP5627552B2 (ja) | 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 | |
CN101777503A (zh) | 焊球印刷机 | |
JP2010140921A (ja) | ボール搭載装置、ボール搭載方法及び電子部品の製造装置 | |
JP2010212722A (ja) | ボール搭載方法 | |
JP7109076B2 (ja) | 基板吸着固定ステージ及びボール搭載装置 | |
JP5553234B2 (ja) | 導電性ボールの搭載装置 | |
JPWO2004114285A1 (ja) | スピンスタンド | |
JP5292088B2 (ja) | ボール搭載装置 | |
JP6321248B2 (ja) | マスク吸着装置及びそれを有するハンダボール印刷機 | |
JP2016148523A (ja) | プローブユニット | |
JP4244196B2 (ja) | 導電性ボールの搭載装置 | |
JP2005328017A (ja) | 導電性粒子の配列装置 | |
JP2005166859A (ja) | ボール搭載装置 | |
JP2009111263A (ja) | 電子部品のリワーク方法 | |
JP2003053932A (ja) | クリームはんだ等のスクリーン印刷方法 | |
JP4517343B2 (ja) | 導電性ボールの搭載方法および搭載装置 | |
JP5541485B2 (ja) | 導電性ボールの搭載方法 | |
JP2006148146A (ja) | 導電性ボールの搭載方法および搭載装置 | |
JP2006054341A (ja) | 導電性ボールの搭載装置 |