JP2008003815A - コンピュータシステム、ネットワークブートシステム、osイメージ切替方法、osイメージ切替プログラム - Google Patents
コンピュータシステム、ネットワークブートシステム、osイメージ切替方法、osイメージ切替プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008003815A JP2008003815A JP2006171924A JP2006171924A JP2008003815A JP 2008003815 A JP2008003815 A JP 2008003815A JP 2006171924 A JP2006171924 A JP 2006171924A JP 2006171924 A JP2006171924 A JP 2006171924A JP 2008003815 A JP2008003815 A JP 2008003815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- boot
- snapshot
- storage device
- latest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007430 reference method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【解決手段】コンピュータシステム10は、最新OSイメージ3を生成し外部記憶装置に書き込むOSイメージ更新手段1と、OSイメージ更新手段の作動に先立ってスナップショットOSイメージ4を生成し外部記憶装置に書き込むスナップショット生成手段5と、最新OSイメージとスナップショットOSイメージの中から一つをブートOSイメージとして選択するブートイメージ選択手段5と、ブートOSイメージを外部記憶装置から読み出して主記憶装置に書き込むブート手段6とを備えている。
【選択図】図1
Description
ひとつは複数のファイル群のセットを抱える方法であり、この方法では相互に整合性を保ったファイル群が特定のディレクトリ化もしくは名前付けルールのもとに集められ、起動時の指定等によりファイル群を切り替えることにより、起動するOSイメージを変更することができる。
この方式のもとでは通常起動するOSバージョン以外のOSイメージを起動するためには差分ファイルアーカイブからの復元を要する。
この文献に記載のソフトウェアインストール方法では、次の手順で、コンピュータに格納された第1のソフトウェアを実行可能に保持しつつ、第1のソフトウェアをバージョンアップした第2のソフトウェアをコンピュータにインストールする。
まず、第2のソフトウェアを構成する各ファイルについて、第1のソフトウェアの各ファイルと同一か異なるかを判断する。そして同一である場合には、同一と判断された第1のソフトウェアのファイルを第2のソフトウェアのファイルとして利用できるようにリンク付けを行う。一方異なる場合には、異なると判断された第2のソフトウェアのファイルをインストールする。
後者の方式は容量効率は改善されるものの、起動OSイメージの切り替えにはアーカイブからの復旧を要するのに加え、複数バージョンのOSの保持を行うとアーカイブの内容の整合性保持が著しく困難になるという欠点もある。
そのため、複数OSのイメージの保持機能と容量効率性を両立するとともに、OSのバージョンアップに要する時間を短縮し、更新前のOSイメージを確実に保持することができる。
ブートサーバは、OSイメージを更新して最新OSイメージを生成し外部記憶装置に書き込むOSイメージ更新手段と、OSイメージ更新手段の作動に先立って更新前のOSイメージのスナップショットであるスナップショットOSイメージを生成し外部記憶装置に書き込むスナップショット生成手段と、クライアントにより指定された最新OSイメージまたはスナップショットOSイメージであるブートOSイメージをクライアントに送信するブートOSイメージ送信手段とを備えている。
クライアントは、最新OSイメージとスナップショットOSイメージの中から一つをブートOSイメージとして選択し、ブートOSイメージを特定する情報を含むOSイメージ送信要求をブートサーバに送信するブートイメージ選択手段と、OSイメージ送信要求に応じてブートサーバから送信されたブートOSイメージを受信して主記憶装置に書き込むブート手段とを備えている(請求項4)。
そのため、クライアントごとに異なる設定情報を含むOSイメージを生成する手間やそれらの格納コストなどを大きく削減することができる。
そのため、複数OSのイメージの保持機能と容量効率性を両立するとともに、OSのバージョンアップに要する時間を短縮し、更新前のOSイメージを確実に保持することができる。
そのため、クライアントごとに異なる設定情報を含むOSイメージを生成する手間やそれらの格納コストなどを大きく削減することができる。
そのため、複数OSのイメージの保持機能と容量効率性を両立するとともに、OSのバージョンアップに要する時間を短縮し、更新前のOSイメージを確実に保持することができる。
そのため、クライアントごとに異なる設定情報を含むOSイメージを生成する手間やそれらの格納コストなどを大きく削減することができる。
そのため、複数OSのイメージの保持機能と容量効率性を両立するとともに、OSのバージョンアップに要する時間を短縮し、更新前のOSイメージを確実に保持することができる。
図1は、コンピュータシステム10の機能ブロック図である。
コンピュータ10は、機能ブロックとして、OSイメージ更新手段1と、ファイルシステム2と、ブート手段6と、ブートイメージ選択手段7とを備えている。ファイルシステム2は、スナップショット生成手段5、最新OSイメージ3、スナップショットOSイメージ4とにより構成されている。
また、コンピュータシステム10は、ハードウェアとして、CPU(Central Processing Unit)、外部記憶装置、主記憶装置、入出力装置を備えている。
ファイルシステム2が提供するスナップショット機能を用いると、スナップショットを採取した時点以降に最新OSイメージ3が更新されても、コンピュータシステム10で動作するソフトウェアは、スナップショット採取時点の最新OSイメージを参照することができる。
コンピュータシステム10においては、OSイメージを構成するファイルの置換に伴いシステムに不具合が発生した場合でも、後述するブートイメージ選択手段7により、置換前のスナップショットOSイメージ4を選択して起動することができる。
しかし、以降の説明を簡明にするため、スナップショットはファイルシステム単位でとられ、最新部分(最新OSイメージ3)とスナップショット部分(スナップショットOSイメージ4)との間で異なっている部分のみが個別に保持され、最新部分とスナップショットとで共通の部分については、同一の格納部分を共有する、コピーオンライト方式をとっており、また、参照においては、階層化ディレクトリシステムにおいてスナップショットを特定する名称のディレクトリの下に、スナップショット採取時のファイルシステムイメージが見える方式であるとする。
この選択は、例えば、選択可能なOSイメージの一覧と選択のためのインターフェースをディスプレイ装置に表示し、コンピュータシステム10の使用者の入力に従って選択する。また、通常は最新OSイメージ3を選択するようにし、例えば、キーボードの特定のキーを押しながら電源を投入する等の予め定めた特別な起動操作を使用者が行った場合に、選択を促す画面を出力するようにしてもよい。
先に例示したスナップショット参照方式を採用している場合、スナップショットOSイメージ4と最新OSイメージ3は、ファイルシステム2内での参照開始ディレクトリ位置のみが異なるだけで論理的には同じ構造をしている。
したがって、ブートイメージ選択手段7はこの場合、ブートOSイメージの参照開始位置をブート手段6へ通知し、ブート手段6はこの通知にしたがって起動処理を開始する。
図2(a)は、コンピュータシステム10の最新OSイメージ3の更新動作を説明するフローチャートである。
まず、スナップショット生成手段5が、その時点の最新OSイメージ3のスナップショットを作成し、スナップショットOSイメージ4として外部記憶装置に書き込む(S101)。
次に、OSイメージ更新手段1が最新OSイメージ3を構成するファイルを置き換える等して、最新OSイメージ3を更新する。
コンピュータシステム10の電源が投入されると(S111)、ブート手段6はブートイメージ選択手段7を呼び出し、ブートイメージ選択手段7は、最新OSイメージ3とスナップショットOSイメージ4の中からブートOSイメージを選択する(S112)。
ブートイメージ選択手段7は、選択したブートOSイメージの参照開始位置をブート手段6に通知する(S113)。
ブート手段6は、S113で通知された参照開始位置をベースとして、ブートOSイメージを外部記憶装置から読み出して主記憶装置に書き込む。コンピュータシステム10のCPUは、主記憶装置に書き込まれたOSイメージに含まれるプログラムを実行してOSを起動する(S114)。
つまり、ファイルシステムレベルのスナップショットを備える環境でもブロックデバイスレベルでのスナップショットを備える環境でも本発明は同様に適用可能である。
第1の効果は、複数バージョンのOSイメージ等の保持に必要な実容量の効率化である。
その理由は、ファイルシステム2が備えるスナップショット機能の複数スナップショット保持に関する効率化機能をそのまま流用できるためである。
第2の効果は、複数のバージョンのOSイメージを、整合性をほぼ完全に保ったまま保持し、かつ高速なイメージ更新が可能であることである。
その理由は、ススナップショット生成手段5は、ナップショット機能により迅速にスナップショットOSイメージ4を生成し、また、ファイルシステム2は、複数のバージョンのスナップショットOSイメージを整合性を保ちながら維持することができるからである。
以上のようにコンピュータシステム10によれば、既存のブートイメージ選択手段などの技術を流用しつつも、これまでの複数バージョンのOSイメージ保持手段の欠点を補い、かつ、容量効率、運用性の両面で向上を図ることができる。
図3に、このような実施形態の一例であるネットワークブートシステム20の機能ブロック図を示す。
ネットワークブートシステム20は、OSイメージを保持するブートサーバ21と、ブートサーバ21にLAN(Local Area Network)等のネットワークにより接続された複数のクライアント22により構成される。
クライアント22は、起動時にブートサーバ21にOSイメージの送信を要求し、この要求に応じて送信されたOSイメージを使用してOSを起動する。
ブートOSイメージ送信手段23は、クライアント22により指定された最新OSイメージまたはスナップショットOSイメージ(ブートOSイメージ)を、クライアント22に送信する。
クライアント22の電源が投入されると(S201)、ブート手段6はブートイメージ選択手段7を呼び出し、ブートイメージ選択手段7は、ブートサーバ21が保持している最新OSイメージ3とスナップショットOSイメージ4の中からブートOSイメージを選択する(S202)。
ブートイメージ選択手段7は、選択したブートOSイメージを特定する情報を含むブートOSイメージ送信要求をブートサーバ21に送信する(S203)。
この要求を受信したブートサーバ21のブートOSイメージ送信手段23は、ブートOSイメージを外部記憶装置から読み出してクライアント21に送信する(S204)。
クライアント22のブート手段6は、受信したブートOSイメージを主記憶装置に書き込む。クライアント22のCPUは、主記憶装置に書き込まれたOSイメージに含まれるプログラムを実行してOSを起動する(S205)。
この場合、クライアントごとに異なる設定情報を含むOSイメージを生成する手間やそれらの格納コストなどを大きく削減することができる。
2 ファイルシステム
3 最新OSイメージ
4 スナップショットOSイメージ
5 スナップショット生成手段
6 ブート手段
7 ブートイメージ選択手段
10 コンピュータシステム
20 ネットワークブートシステム
21 ブートサーバ
22 クライアント
23 ブートOSイメージ送信手段
Claims (12)
- オペレーティングシステムのイメージであるOSイメージを更新して最新OSイメージを生成し外部記憶装置に書き込むOSイメージ更新手段と、
前記OSイメージ更新手段の作動に先立って更新前の前記OSイメージのスナップショットであるスナップショットOSイメージを生成し前記外部記憶装置に書き込むスナップショット生成手段と、
前記最新OSイメージと前記スナップショットOSイメージの中から一つをブートOSイメージとして選択するブートイメージ選択手段と、
前記ブートOSイメージを前記外部記憶装置から読み出して主記憶装置に書き込むブート手段と、を備えたことを特徴としたコンピュータシステム。 - 前記スナップショット生成手段は、ファイル単位で前記スナップショットOSイメージを生成し、前記ブートイメージ選択手段は、前記ブートOSイメージの前記外部記憶装置における参照開始位置を前記ブート手段に通知することを特徴とした請求項1に記載のコンピュータシステム。
- 前記スナップショット生成手段は、デバイス単位で前記スナップショットOSイメージを生成し、前記ブートイメージ選択手段は、前記ブートOSイメージが書き込まれている前記デバイスを特定する情報を前記ブート手段に通知することを特徴とした請求項1に記載のコンピュータシステム。
- ブートサーバに記憶されオペレーティングシステムのイメージであるOSイメージを使用して前記ブートサーバにネットワーク接続されたクライアントを起動するネットワークブートシステムにおいて、
前記ブートサーバは、
前記OSイメージを更新して最新OSイメージを生成し外部記憶装置に書き込むOSイメージ更新手段と、
前記OSイメージ更新手段の作動に先立って更新前の前記OSイメージのスナップショットであるスナップショットOSイメージを生成し前記外部記憶装置に書き込むスナップショット生成手段と、
前記クライアントにより指定された前記最新OSイメージまたは前記スナップショットOSイメージであるブートOSイメージを前記クライアントに送信するブートOSイメージ送信手段とを備え、
前記クライアントは、
前記最新OSイメージと前記スナップショットOSイメージの中から一つを前記ブートOSイメージとして選択し、前記ブートOSイメージを特定する情報を含むOSイメージ送信要求を前記ブートサーバに送信するブートイメージ選択手段と、
前記OSイメージ送信要求に応じて前記ブートサーバから送信された前記ブートOSイメージを受信して主記憶装置に書き込むブート手段とを備えたことを特徴としたネットワークブートシステム。 - コンピュータの起動に用いるOSイメージを切り替える方法において、
オペレーティングシステムのイメージであるOSイメージのスナップショットであるスナップショットOSイメージを生成し外部記憶装置に書き込むスナップショット生成工程と、
前記OSイメージを更新して最新OSイメージを生成し前記外部記憶装置に書き込むOSイメージ更新工程と、
前記最新OSイメージと前記スナップショットOSイメージの中から一つをブートOSイメージとして選択するブートイメージ選択工程と、
前記ブートOSイメージを前記外部記憶装置から読み出して主記憶装置に書き込むブート工程と、を備えたことを特徴としたOSイメージ切替方法。 - 前記スナップショット生成工程では、ファイル単位で前記スナップショットOSイメージを生成し、前記ブートイメージ選択工程では、前記ブートOSイメージの前記外部記憶装置における参照開始位置を取得し、前記ブート工程では前記参照開始位置に従って前記ブートOSイメージを読み出すことを特徴とした請求項5に記載のOSイメージ切替方法。
- 前記スナップショット生成工程では、デバイス単位で前記スナップショットOSイメージを生成し、前記ブートイメージ選択工程では、前記ブートOSイメージが書き込まれている前記デバイスを特定する起動デバイス特定情報を取得し、前記ブート工程では前記起動デバイス特定情報に示されるデバイスから前記ブートOSイメージを読み出すことを特徴とした請求項5に記載のOSイメージ切替方法。
- ブートサーバに記憶されオペレーティングシステムのイメージであるOSイメージを使用して前記ブートサーバにネットワーク接続されたクライアントを起動するネットワークブート方法において、
前記ブートサーバが、オペレーティングシステムのイメージであるOSイメージのスナップショットであるスナップショットOSイメージを生成し外部記憶装置に書き込むスナップショット生成工程と、
前記ブートサーバが、前記OSイメージを更新して最新OSイメージを生成し前記外部記憶装置に書き込むOSイメージ更新工程と、
前記クライアントが、前記最新OSイメージと前記スナップショットOSイメージの中から一つを前記ブートOSイメージとして選択するブートイメージ選択工程と、
前記クライアントが、前記ブートOSイメージを特定する情報を含むOSイメージ送信要求を前記ブートサーバに送信する送信要求工程と、
前記ブートサーバが、前記OSイメージ送信要求に応じて前記ブートOSイメージを前記クライアントに送信するブートOSイメージ送信工程と、
前記クライアントが、前記ブートサーバから送信された前記ブートOSイメージを受信して主記憶装置に書き込むブート工程とを備えたことを特徴としたネットワークブート方法。 - コンピュータに、
オペレーティングシステムのイメージであるOSイメージのスナップショットであるスナップショットOSイメージを生成し外部記憶装置に書き込むスナップショット生成処理と、
前記OSイメージを更新して最新OSイメージを生成し前記記憶装置に書き込むOSイメージ更新処理と、
前記最新OSイメージと前記スナップショットOSイメージの中から一つをブートOSイメージとして選択するブートイメージ選択処理と、
前記ブートOSイメージを前記外部記憶装置から読み出して主記憶装置に書き込むブート処理とを実行させることを特徴としたOSイメージ切替プログラム。 - 前記スナップショット生成処理では、ファイル単位で前記スナップショットOSイメージを生成し、前記ブートイメージ選択処理では、前記ブートOSイメージの前記外部記憶装置における参照開始位置を取得し、前記ブート処理では前記参照開始位置に従って前記ブートOSイメージを読み出すことを特徴とした請求項9に記載のOSイメージ切替プログラム。
- 前記スナップショット生成処理では、デバイス単位で前記スナップショットOSイメージを生成し、前記ブートイメージ選択処理では、前記ブートOSイメージが書き込まれている前記デバイスを特定する起動デバイス特定情報を取得し、前記ブート処理では前記起動デバイス特定情報に示されるデバイスから前記ブートOSイメージを読み出すことを特徴とした請求項9に記載のOSイメージ切替プログラム。
- ブートサーバに記憶されオペレーティングシステムのイメージであるOSイメージを使用して前記ブートサーバにネットワーク接続されたクライアントを起動するネットワークブートプログラムにおいて、
前記ブートサーバに、
前記OSイメージのスナップショットであるスナップショットOSイメージを生成し外部記憶装置に書き込むスナップショット生成処理と、
前記OSイメージを更新して最新OSイメージを生成し前記外部記憶装置に書き込むOSイメージ更新処理と、
前記クライアントにより指定された前記最新OSイメージまたは前記スナップショットOSイメージであるブートOSイメージを前記クライアントに送信するブートOSイメージ送信処理とを実行させ、
前記クライアントに、
前記最新OSイメージと前記スナップショットOSイメージの中から一つを前記ブートOSイメージとして選択するブートイメージ選択処理と、
前記ブートOSイメージを特定する情報を含むOSイメージ送信要求を前記ブートサーバに送信し、このOSイメージ送信要求に応じて前記ブートサーバから送信された前記ブートOSイメージを受信して主記憶装置に書き込むブート処理とを実行させることを特徴としたネットワークブートプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171924A JP4725798B2 (ja) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | コンピュータシステム、ネットワークブートシステム、osイメージ切替方法、osイメージ切替プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171924A JP4725798B2 (ja) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | コンピュータシステム、ネットワークブートシステム、osイメージ切替方法、osイメージ切替プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008003815A true JP2008003815A (ja) | 2008-01-10 |
JP4725798B2 JP4725798B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=39008149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006171924A Expired - Fee Related JP4725798B2 (ja) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | コンピュータシステム、ネットワークブートシステム、osイメージ切替方法、osイメージ切替プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4725798B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251673A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Nec Corp | 情報処理装置、osのアップデート時間短縮方法およびプログラム |
WO2011093494A1 (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-04 | シャープ株式会社 | 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、記録再生装置の制御プログラム、および記録再生装置の制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP2012128839A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ソフトウェア・イメージの管理方法、コンピュータ・プログラム、およびシステム(共有メモリ・ブロックを用いた複数のソフトウェア・イメージの管理) |
JP2012527027A (ja) * | 2009-05-13 | 2012-11-01 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ランタイム環境を構築するためのシステムおよび方法 |
JP2012252704A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Hon Hai Precision Industry Co Ltd | 仮想マシンテンプレートの更新システム及びその方法 |
US8527728B2 (en) | 2010-12-14 | 2013-09-03 | International Business Machines Corporation | Management of multiple software images with relocation of boot blocks |
US8762967B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Program compiler, program installer, and program install method |
US8996667B2 (en) | 2010-04-27 | 2015-03-31 | International Business Machines Corporation | Deploying an operating system |
US9058235B2 (en) | 2010-12-13 | 2015-06-16 | International Business Machines Corporation | Upgrade of software images based on streaming technique |
US9086892B2 (en) | 2010-11-23 | 2015-07-21 | International Business Machines Corporation | Direct migration of software images with streaming technique |
US9230118B2 (en) | 2010-12-09 | 2016-01-05 | International Business Machines Corporation | Encrypting and decrypting a virtual disc |
KR20160113483A (ko) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 한국전자통신연구원 | 스냅샷 이미지 업데이트 장치 및 방법 |
US20200326956A1 (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | Nutanix, Inc. | Computing nodes performing automatic remote boot operations |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0728632A (ja) * | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Hitachi Ltd | オペレーティングシステムの自動入れ替え方法及びそれを利用した計算機システム |
JPH11288366A (ja) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Canon Inc | 情報処理方法及び装置並びに記憶媒体 |
-
2006
- 2006-06-21 JP JP2006171924A patent/JP4725798B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0728632A (ja) * | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Hitachi Ltd | オペレーティングシステムの自動入れ替え方法及びそれを利用した計算機システム |
JPH11288366A (ja) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Canon Inc | 情報処理方法及び装置並びに記憶媒体 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251673A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Nec Corp | 情報処理装置、osのアップデート時間短縮方法およびプログラム |
JP2012527027A (ja) * | 2009-05-13 | 2012-11-01 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ランタイム環境を構築するためのシステムおよび方法 |
JPWO2011093494A1 (ja) * | 2010-02-01 | 2013-06-06 | シャープ株式会社 | 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、記録再生装置の制御プログラム、および記録再生装置の制御プログラムを記録した記録媒体 |
CN102687119A (zh) * | 2010-02-01 | 2012-09-19 | 夏普株式会社 | 记录重放装置、记录重放装置的控制方法、记录重放装置的控制程序、以及记录有记录重放装置的控制程序的记录介质 |
WO2011093494A1 (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-04 | シャープ株式会社 | 記録再生装置、記録再生装置の制御方法、記録再生装置の制御プログラム、および記録再生装置の制御プログラムを記録した記録媒体 |
US8762967B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Program compiler, program installer, and program install method |
US8996667B2 (en) | 2010-04-27 | 2015-03-31 | International Business Machines Corporation | Deploying an operating system |
US9086892B2 (en) | 2010-11-23 | 2015-07-21 | International Business Machines Corporation | Direct migration of software images with streaming technique |
US9626302B2 (en) | 2010-12-09 | 2017-04-18 | International Business Machines Corporation | Encrypting and decrypting a virtual disc |
US9230113B2 (en) | 2010-12-09 | 2016-01-05 | International Business Machines Corporation | Encrypting and decrypting a virtual disc |
US9230118B2 (en) | 2010-12-09 | 2016-01-05 | International Business Machines Corporation | Encrypting and decrypting a virtual disc |
US9195452B2 (en) | 2010-12-13 | 2015-11-24 | International Business Machines Corporation | Upgrade of software images based on streaming technique |
US9058235B2 (en) | 2010-12-13 | 2015-06-16 | International Business Machines Corporation | Upgrade of software images based on streaming technique |
US9052918B2 (en) | 2010-12-14 | 2015-06-09 | International Business Machines Corporation | Management of multiple software images with shared memory blocks |
US8527728B2 (en) | 2010-12-14 | 2013-09-03 | International Business Machines Corporation | Management of multiple software images with relocation of boot blocks |
JP2012128839A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ソフトウェア・イメージの管理方法、コンピュータ・プログラム、およびシステム(共有メモリ・ブロックを用いた複数のソフトウェア・イメージの管理) |
JP2012252704A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Hon Hai Precision Industry Co Ltd | 仮想マシンテンプレートの更新システム及びその方法 |
KR20160113483A (ko) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 한국전자통신연구원 | 스냅샷 이미지 업데이트 장치 및 방법 |
KR102011059B1 (ko) | 2015-03-20 | 2019-08-16 | 한국전자통신연구원 | 스냅샷 이미지 업데이트 장치 및 방법 |
US20200326956A1 (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | Nutanix, Inc. | Computing nodes performing automatic remote boot operations |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4725798B2 (ja) | 2011-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725798B2 (ja) | コンピュータシステム、ネットワークブートシステム、osイメージ切替方法、osイメージ切替プログラム | |
CN109558215B (zh) | 虚拟机的备份方法、恢复方法、装置及备份服务器集群 | |
JP5112787B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム更新方法及びプログラム | |
US7676503B2 (en) | Hybrid computer restore using network service | |
WO2010035596A1 (ja) | ファームウェア更新装置及び方法 | |
US20070283343A1 (en) | Installation of a Bootable Image for Modifying the Operational Environment of a Computing System | |
JP5728812B2 (ja) | 分散型情報処理システム及び分散ストレージシステム | |
JP5153315B2 (ja) | ルートファイルシステムを管理するシステム及び方法 | |
JP6889617B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム管理方法、及びプログラム | |
JP4946141B2 (ja) | 構成変更プログラム、および情報処理装置 | |
JP4944812B2 (ja) | 情報処理システムと情報処理方法とプログラム | |
US20190265964A1 (en) | Electronic apparatus, updating method, and recording medium | |
CN117112313B (zh) | 业务容灾切换方法、装置、设备及存储介质 | |
US9086938B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
US20150269029A1 (en) | Immediate Recovery of an Application from File Based Backups | |
JP2009217580A (ja) | バックアッププログラム | |
JP6191251B2 (ja) | シンクライアント端末装置及びデータバックアップ制御プログラム | |
JP2002222106A (ja) | クライアント/サーバシステムにおけるクライアントの環境設定装置、方法、プログラム記録媒体およびプログラム | |
JP2007280236A (ja) | バックアップ方法およびバックアッププログラム | |
JP4802607B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5317182B2 (ja) | Pos端末、モジュールアップデート方法およびモジュールアップデートプログラム | |
JP2008217202A (ja) | ディスクアレイ装置及びファームウェア更新方法 | |
KR101618516B1 (ko) | 백업 및 복원시스템 | |
JP2007066132A (ja) | プログラムシステム | |
JP6467298B2 (ja) | サーバ運用作業履歴管理装置、システム、方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4725798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |