JP2008002275A - Supercharging system for internal combustion engines - Google Patents
Supercharging system for internal combustion engines Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008002275A JP2008002275A JP2006169825A JP2006169825A JP2008002275A JP 2008002275 A JP2008002275 A JP 2008002275A JP 2006169825 A JP2006169825 A JP 2006169825A JP 2006169825 A JP2006169825 A JP 2006169825A JP 2008002275 A JP2008002275 A JP 2008002275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotational speed
- exhaust turbine
- flow rate
- target rotational
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばエンジンに搭載されるターボチャージャー等の内燃機関用過給システムの技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of a supercharging system for an internal combustion engine such as a turbocharger mounted on an engine, for example.
エンジンの出力向上を目的として、エンジンにターボチャージャー(過給器)を搭載する技術が知られている。更に、ターボジャージャーの応答性を改善するために、ターボチャージャーの排気タービンに、排気マニホールドから供給される排気ガスに加えて、蓄圧タンクに貯められた補助空気を供給することで、排気ガス中の未燃焼成分を燃焼させて排気ガス温度を上昇させると共に排気ガスの流量を増加させ、その結果、排気タービンの回転数を増大させる技術が知られている(特許文献1から4参照)。特に、排気タービンの回転数が目標回転数となるように、補助空気の供給量を調整している(特許文献3等参照)。
For the purpose of improving engine output, a technique for installing a turbocharger (supercharger) in the engine is known. Furthermore, in order to improve the responsiveness of the turbocharger, in addition to the exhaust gas supplied from the exhaust manifold, the auxiliary air stored in the pressure accumulation tank is supplied to the exhaust gas of the turbocharger. A technique is known in which unburned components are combusted to raise the exhaust gas temperature and increase the flow rate of the exhaust gas, thereby increasing the rotational speed of the exhaust turbine (see Patent Documents 1 to 4). In particular, the supply amount of auxiliary air is adjusted so that the rotational speed of the exhaust turbine becomes the target rotational speed (see
また、特許文献5には、過給圧のオーバーシュートを防止するために、過給圧の目標回転数を、本来の目標回転数よりも小さくする技術が開示されている。 Patent Document 5 discloses a technique for making the target rotational speed of the supercharging pressure smaller than the original target rotational speed in order to prevent overshooting of the supercharging pressure.
ところで、バルブを開いたときの径が相対的に大きい場合には、短時間に大量の補助空気が排気タービンに供給される(つまり、噴き付けられる)ため、急激に排気タービンの回転数が増大し、その結果、排気タービンの回転数が過度に大きくなってしまう。更には、補助空気の消費量が多いため、時間の経過と共に排気タービンの回転数を増大させるエネルギーが減少し、その結果、排気タービンの回転数が低下してしまう。つまり、排気タービンの回転数を安定させる或いは定常回転数まで滑らかに増大させることが困難或いは不可能となり、ターボチャージャーの過渡性能が悪化するという技術的な問題点が生ずる。他方で、バルブを開いたときの径が相対的に小さい場合には、排気タービンの回転数を増大させるエネルギーが小さいため、ターボラグが生じてしまうという技術的な問題点が生ずる。 By the way, when the diameter when the valve is opened is relatively large, a large amount of auxiliary air is supplied (that is, sprayed) to the exhaust turbine in a short time, so that the rotational speed of the exhaust turbine increases rapidly. As a result, the rotational speed of the exhaust turbine becomes excessively large. Furthermore, since the consumption amount of auxiliary air is large, the energy for increasing the rotational speed of the exhaust turbine decreases with the passage of time, and as a result, the rotational speed of the exhaust turbine decreases. That is, it becomes difficult or impossible to stabilize the rotational speed of the exhaust turbine or to smoothly increase it to the steady rotational speed, resulting in a technical problem that the transient performance of the turbocharger deteriorates. On the other hand, when the diameter when the valve is opened is relatively small, the energy for increasing the rotational speed of the exhaust turbine is small, resulting in a technical problem that turbo lag occurs.
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば補助空気を供給する場合に、ターボチャージャーの安定性を向上させることを可能とならしめる内燃機関用過給システムを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of, for example, the above-described conventional problems, and provides a supercharging system for an internal combustion engine that can improve the stability of a turbocharger, for example, when supplying auxiliary air. The task is to do.
本発明の内燃機関用過給システムは、排気タービンを備える過給器と、該排気タービンに補助空気を供給する蓄圧タンクと、前記蓄圧タンクより前記排気タービンへ供給される前記補助空気の流量を調整する調整手段と、前記排気タービンの回転数が第1目標回転数のN倍(但し、0<N<1)である初期目標回転数になるまで、前記補助空気の流量が最大流量となるように前記調整手段を制御する第1制御手段と、前記排気タービンの回転数が前記第1目標回転数を超えた後、前記排気タービンの回転数が、前記第1目標回転数以下且つ前記初期目標回転数以上の値を有していると共に所定時間の経過後に前記第1目標回転数に収束する目標関数にて示される第2目標回転数に追従するように、前記調整手段を制御する第2制御手段とを備える。 The supercharging system for an internal combustion engine of the present invention includes a supercharger including an exhaust turbine, a pressure accumulation tank that supplies auxiliary air to the exhaust turbine, and a flow rate of the auxiliary air that is supplied from the pressure accumulation tank to the exhaust turbine. The flow rate of the auxiliary air becomes a maximum flow rate until the rotation speed of the exhaust turbine reaches an initial target rotation speed that is N times the first target rotation speed (where 0 <N <1). First control means for controlling the adjusting means, and after the rotational speed of the exhaust turbine exceeds the first target rotational speed, the rotational speed of the exhaust turbine is equal to or less than the first target rotational speed and the initial The adjusting means controls the adjusting means so as to follow a second target speed indicated by a target function that has a value equal to or higher than the target speed and converges to the first target speed after a predetermined time has elapsed. With 2 control means That.
本発明の内燃機関用過給システムによれば、内燃機関から排出される排気ガスが排気タービンを回転させ、それに伴って排気タービンに接続されたコンプレッサーが吸入空気を圧縮する。この圧縮された吸入空気が内燃機関に供給されることで、内燃機関の出力を向上させることができる。更に、排気ガスに加えて、蓄圧タンクから補助空気(例えば、圧縮空気)が排気タービンに供給され(言い換えれば、吹き付けられ)ることで、排気タービンの回転を更に助長させることができ、その結果、タービンのタイムラグ(つまり、ターボラグ)を改善でき、吸気圧を高めることができる。このとき、補助空気の流量は、例えば電磁弁等の調整手段により調整される。 According to the supercharging system for an internal combustion engine of the present invention, the exhaust gas discharged from the internal combustion engine rotates the exhaust turbine, and the compressor connected to the exhaust turbine compresses the intake air accordingly. By supplying this compressed intake air to the internal combustion engine, the output of the internal combustion engine can be improved. Furthermore, in addition to the exhaust gas, auxiliary air (for example, compressed air) is supplied (in other words, blown) from the pressure accumulation tank to the exhaust turbine, so that the rotation of the exhaust turbine can be further promoted. The time lag of the turbine (that is, the turbo lag) can be improved and the intake pressure can be increased. At this time, the flow rate of the auxiliary air is adjusted by adjusting means such as a solenoid valve.
本発明では特に、車両が加速を開始したときは、まず第1制御手段の制御の下に、排気タービンの回転数が第1目標回転数のN倍である初期目標回転数になるまでの間は、補助空気の流量が最大流量となるように、調整手段が補助空気の流量を調整する。排気タービンの回転数が初期目標回転数になった後には、第1制御手段の制御に代えて第2制御手段の制御の下に、排気タービンの回転数が、目標関数にて示される第2目標回転数に追従するように、調整手段が補助空気の流量を調整する。目標関数は、第1目標回転数以下且つ初期目標回転数以上の値を有していると共に所定時間の経過後に第1目標回転数に収束する(より好ましくは、滑らかに収束する)関数である。具体的には、例えば、目標関数は、初期値が初期目標回転数であり且つ最終値が第1目標回転数である関数であって、初期目標回転数と第1目標回転数との間を、各種数学的手法、統計的手法或いは理論的手法等を用いて特定される曲線により結ぶことで得られる関数である。つまり、第2制御手段は、排気タービンの回転数をモニタリングしつつ、該回転数が第2目標回転数に追従するように、調整手段による補助空気の流量の調整を制御(例えば、フィードバック制御)する。 Particularly in the present invention, when the vehicle starts accelerating, first, under the control of the first control means, until the rotational speed of the exhaust turbine reaches an initial target rotational speed that is N times the first target rotational speed. The adjusting means adjusts the flow rate of the auxiliary air so that the flow rate of the auxiliary air becomes the maximum flow rate. After the rotational speed of the exhaust turbine reaches the initial target rotational speed, the second rotational speed of the exhaust turbine is indicated by a target function under the control of the second control means instead of the control of the first control means. The adjusting means adjusts the flow rate of the auxiliary air so as to follow the target rotational speed. The target function is a function that has a value equal to or lower than the first target rotational speed and equal to or higher than the initial target rotational speed, and converges to the first target rotational speed after a predetermined time has elapsed (more preferably, converges smoothly). . Specifically, for example, the target function is a function whose initial value is the initial target rotational speed and whose final value is the first target rotational speed, and between the initial target rotational speed and the first target rotational speed. A function obtained by connecting with a curve specified by using various mathematical methods, statistical methods or theoretical methods. That is, the second control unit controls the adjustment of the flow rate of the auxiliary air by the adjusting unit so that the rotation number follows the second target rotation number while monitoring the rotation number of the exhaust turbine (for example, feedback control). To do.
これにより、加速初期における補助空気の流量が不必要に減少することがなくなるため、車両の加速が開始された直後におけるターボラグを改善することができる。更に、車両の加速が開始されてからしばらくした後には、排気タービンの回転数が本来の目標回転数である第1目標回転数よりも小さい第2目標回転数に追従するように補助空気の流量が調整されるため、排気タービンの回転数が過度に増大する(つまり、オーバーシュートする)おそれは殆ど或いは全くなくなる。それでいて、第2目標回転数は、第1目標回転数に収束する目標関数により特定されるため、排気タービンの回転数を自然に(言い換えれば、滑らかに)増大させることができる。このため、排気タービンの回転数を滑らかに或いは安定的に増加させることができると共に、排気タービンの回転数がオーバーシュートする不都合を好適に防止することができる。言い換えれば、つまり、内燃機関用過給システムの安定性を向上させることができる。 As a result, the flow rate of the auxiliary air at the initial stage of acceleration is not reduced unnecessarily, and the turbo lag immediately after the start of acceleration of the vehicle can be improved. Further, after a while after the acceleration of the vehicle is started, the flow rate of the auxiliary air so that the rotational speed of the exhaust turbine follows a second target rotational speed that is smaller than the first target rotational speed that is the original target rotational speed. Therefore, there is little or no risk that the rotational speed of the exhaust turbine excessively increases (that is, overshoots). Nevertheless, since the second target rotational speed is specified by a target function that converges to the first target rotational speed, the rotational speed of the exhaust turbine can be increased naturally (in other words, smoothly). For this reason, while being able to increase the rotation speed of an exhaust turbine smoothly or stably, the problem which the rotation speed of an exhaust turbine overshoots can be prevented suitably. In other words, the stability of the supercharging system for an internal combustion engine can be improved.
本発明の内燃機関用過給システムの一の態様は、前記初期目標回転数は、前記第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍である。 In one aspect of the supercharging system for an internal combustion engine of the present invention, the initial target rotational speed is 0.7 times or 0.9 times the first target rotational speed.
この態様によれば、加速初期においては、排気タービンの回転数が第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍になるまでの間は、補助空気の流量が最大流量となるように補助空気の流量が調整されるため、車両の加速が開始された直後におけるターボラグを改善することができる。 According to this aspect, in the early stage of acceleration, the flow rate of the auxiliary air is set to the maximum flow rate until the rotation speed of the exhaust turbine becomes 0.7 times or 0.9 times the first target rotation speed. Since the flow rate of the auxiliary air is adjusted, it is possible to improve the turbo lag immediately after the acceleration of the vehicle is started.
本発明の内燃機関用過給システムの他の態様は、前記第1目標回転数は、前記補助空気が供給されない場合における前記排気タービンの定常回転数である。 In another aspect of the supercharging system for an internal combustion engine of the present invention, the first target rotational speed is a steady rotational speed of the exhaust turbine when the auxiliary air is not supplied.
この態様によれば、最終的に排気タービンの回転数が定常回転数となるように補助空気の流量を調整することができるため、排気タービンの回転数を滑らかに或いは安定的に増加させることができると共に、排気タービンの回転数を安定させることができる。 According to this aspect, the flow rate of the auxiliary air can be adjusted so that the rotational speed of the exhaust turbine eventually becomes a steady rotational speed, and therefore the rotational speed of the exhaust turbine can be increased smoothly or stably. In addition, the rotational speed of the exhaust turbine can be stabilized.
本発明の内燃機関用過給システムの他の態様は、前記第2制御手段は、前記排気タービンの回転数が前記第2目標回転数以下となった場合には前記補助空気の流量を相対的に増加させ(或いは、補助空気の流量を最大流量に設定し)、前記排気タービンの回転数が前記第2目標回転数以上となった場合には前記補助空気の流量を相対的に減少させる(或いは、補助空気の流量をゼロに設定する)ように前記調整手段を制御する。 In another aspect of the supercharging system for an internal combustion engine according to the present invention, the second control means may control the flow rate of the auxiliary air when the rotational speed of the exhaust turbine becomes equal to or lower than the second target rotational speed. (Or the flow rate of the auxiliary air is set to the maximum flow rate), and when the rotational speed of the exhaust turbine becomes equal to or higher than the second target rotational speed, the flow rate of the auxiliary air is relatively decreased ( Alternatively, the adjusting means is controlled so that the flow rate of the auxiliary air is set to zero.
この態様によれば、排気タービンの回転数が第2目標回転数以下となった場合には、排気タービンに供給される補助空気の流量が不足していると判断できる。つまり、排気タービンの回転数を第2目標回転数に追従させるためには、排気タービンに供給される補助空気の流量を、現在の流量よりも増加させる必要があると判断できる。このため、この場合には、補助空気の流量を相対的に増加させる。他方で、排気タービンの回転数が第2目標回転数以上となった場合には、排気タービンに供給される補助空気の流量が過大であると判断できる。つまり、排気タービンの回転数を第2目標回転数に追従させるためには、排気タービンに供給される補助空気の流量を、現在の流量よりも減少させる必要があると判断できる。このため、この場合には、補助空気の流量を相対的に減少させる。これにより、排気タービンの回転数が第2目標回転数に追従するように補助空気の流量を好適に調整することができ、その結果、排気タービンの回転数を滑らかに或いは安定的に増加させることができると共に、排気タービンの回転数がオーバーシュートする不都合を好適に防止することができる。 According to this aspect, when the rotational speed of the exhaust turbine becomes equal to or lower than the second target rotational speed, it can be determined that the flow rate of the auxiliary air supplied to the exhaust turbine is insufficient. That is, it can be determined that the flow rate of the auxiliary air supplied to the exhaust turbine needs to be increased from the current flow rate in order to make the exhaust turbine rotation speed follow the second target rotation speed. For this reason, in this case, the flow rate of the auxiliary air is relatively increased. On the other hand, when the rotational speed of the exhaust turbine is equal to or higher than the second target rotational speed, it can be determined that the flow rate of the auxiliary air supplied to the exhaust turbine is excessive. That is, it is possible to determine that the flow rate of the auxiliary air supplied to the exhaust turbine needs to be reduced from the current flow rate in order to make the exhaust turbine rotation speed follow the second target rotation speed. For this reason, in this case, the flow rate of the auxiliary air is relatively decreased. Thereby, the flow rate of the auxiliary air can be suitably adjusted so that the rotational speed of the exhaust turbine follows the second target rotational speed, and as a result, the rotational speed of the exhaust turbine can be increased smoothly or stably. In addition, the inconvenience of overshooting the rotational speed of the exhaust turbine can be suitably prevented.
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から更に明らかにされよう。 The operation and other advantages of the present invention will become more apparent from the embodiments described below.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
(1)基本構成
初めに、図1を参照して、本発明の内燃機関用過給システムに係る実施形態の基本構成について説明する。ここに、図1は、本実施形態に係る内燃機関用過給システムに係る実施形態の基本構成を概念的に示すブロック図である。
(1) Basic Configuration First, a basic configuration of an embodiment according to a supercharging system for an internal combustion engine of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram conceptually showing the basic structure of the embodiment relating to the supercharging system for an internal combustion engine according to this embodiment.
図1に示すように、本実施形態に係る内燃機関用過給システムは、例えば、排気排気タービン11、コンプレッサー12、ローターシャフト13、エアクリーナー14、インタークーラー15、蓄圧タンク21、逆止弁22、補助圧縮エアー配管23、補助圧縮エアー供給装置24、流量調整電磁弁25、エアーアシスト配管26及びECU(Electric Control Unit)30等を含んで構成される。
As shown in FIG. 1, the internal combustion engine supercharging system according to the present embodiment includes, for example, an
排気排気タービン11には、エンジン1のシリンダ2から排出される高圧の排気ガスがエギゾーストマニホールド3を介して噴き付けられる。この排気ガスにより、排気タービン11が回転する。排気タービン11の回転に伴って、排気タービン11とローターシャフト13を介して接続されるコンプレッサー12も同様に回転する。このとき、エアクリーナー14を介してコンプレッサー12に供給される吸入空気は、コンプレッサー12の回転によって圧縮された後、インタークーラー15を通過してその温度が下げられる。その後、圧縮された吸入空気は、インテークマニホールド4を介してエンジン1のシリンダ2内に供給される。
High pressure exhaust gas discharged from the
これにより、エンジン1のシリンダ2内に多量の空気を供給することができるため、エンジン1の出力を向上させることができる。
Thereby, since a large amount of air can be supplied into the
更に、本実施形態に係る内燃機関用過給システムでは、排気タービン11には、エンジン1のシリンダ2から排出される高圧の排気ガスに加えて、蓄圧タンク21に蓄圧されている補助圧縮エアー(補助圧縮空気)が噴き付けられる。
Furthermore, in the supercharging system for an internal combustion engine according to the present embodiment, auxiliary compressed air (accumulated in the accumulator tank 21) is added to the
具体的には、補助圧縮エアーは、例えばポンプ等を含む補助圧縮エアー供給装置24の動作により生成される。該生成された補助圧縮エアーは、補助圧縮エアー配管23を介して蓄圧タンク21内に蓄圧される。このとき、蓄圧タンク21内に蓄圧された補助圧縮エアーが補助圧縮エアー供給装置24に逆流しないように、補助圧縮エアー配管23には、補助圧縮エアー供給装置24から蓄圧タンク21の側へのみ補助圧縮エアーが流れることを許容する逆止弁22が設けられる。
Specifically, the auxiliary compressed air is generated by the operation of the auxiliary compressed
蓄圧タンク21に蓄圧された補助圧縮エアーは、エアーアシスト配管26を介して排気タービン11に噴き付けられる。このとき、本発明における「調整手段」の一具体例を構成する流量調整電磁弁25は、本発明における「第1制御手段」及び「第2制御手段」の一具体例を構成するECU30の制御の下に、排気タービン11に噴き付けられる(つまり、供給される)補助圧縮エアーの流量を調整する。例えば、流量調整電磁弁25が閉じた状態にある場合には、排気タービン11には、補助圧縮エアーは噴き付けられない。他方、流量調整電磁弁25が開いた状態にある場合には、排気タービン11には、流量調整電磁弁25の開きの度合い(つまり、開口面積)に応じた流量の補助圧縮エアーが噴き付けられる。この蓄圧タンク21から排気タービン11に噴き付けられる補助圧縮エアーの流量の調整動作については、後に詳述する(図2参照)。
The auxiliary compressed air accumulated in the
これにより、排気ガス中の未燃焼成分を燃焼させて排気ガス温度を上昇させると共に排気ガスの流量を増加させ、その結果、タービンの回転数を増大させることができる。特に、車両の加速初期等におけるエンジンの低速回転域のように排気ガスの排出量が少ない場合であっても、排気タービン11の回転数を好適に増加させることができ、結果としていわゆるターボラグを改善することができる。
As a result, unburned components in the exhaust gas are combusted to raise the exhaust gas temperature and increase the flow rate of the exhaust gas. As a result, the rotational speed of the turbine can be increased. In particular, even when the amount of exhaust gas emission is small, such as in the low-speed rotation range of the engine in the early stage of acceleration of the vehicle, the rotational speed of the
(2)動作原理
続いて、図2を参照して、本実施形態に係る内燃機関用過給システムの動作原理(具体的には、蓄圧タンク21から排気タービン11に噴き付けられる補助圧縮エアーの流量の調整動作の原理)について説明する。ここに、図2は、本実施形態に係る内燃機関用過給システムの動作(具体的には、蓄圧タンク21から排気タービン11に噴き付けられる補助圧縮エアーの流量の調整動作の)の流れを概念的に示すフローチャートである。
(2) Operation Principle Next, with reference to FIG. 2, the operation principle of the supercharging system for an internal combustion engine according to the present embodiment (specifically, the auxiliary compressed air sprayed from the
図2に示すように、車両が加速を開始したか否かが判定される(ステップS101)。例えば、エンジン1が1000から1500rpmの間の任意の低回転数で2/5負荷以下の低付加の定常運転にある状態から、アクセルペダルを踏み込むことでエンジン1が全負荷状態になる場合に、車両が加速を開始したと判定されてもよい。或いは、前後加速度をセンサ等により直接的に検出することで、車両が加速を開始したか否かが判定されてもよい。 As shown in FIG. 2, it is determined whether or not the vehicle has started acceleration (step S101). For example, when the engine 1 is in a full load state by depressing the accelerator pedal from a state where the engine 1 is in a low-load steady operation of 2/5 load or less at an arbitrary low rotational speed between 1000 and 1500 rpm, It may be determined that the vehicle has started to accelerate. Alternatively, it may be determined whether the vehicle has started acceleration by directly detecting the longitudinal acceleration with a sensor or the like.
ステップS101における判定の結果、車両が加速を開始していない(具体的には、例えば、車両が停止している、車両が概ね等速で走行している、或いは車両が減速している)と判定された場合には(ステップS101:No)、車両が加速を開始したか否かの判定動作が継続される。 As a result of the determination in step S101, the vehicle has not started acceleration (specifically, for example, the vehicle is stopped, the vehicle is traveling at a substantially constant speed, or the vehicle is decelerating). If it is determined (step S101: No), the operation of determining whether or not the vehicle has started acceleration is continued.
他方、ステップS101における判定の結果、車両が加速を開始していると判定された場合には(ステップS101:Yes)、まず、ECU30の制御の下に、流量調整電磁弁25が全開状態に設定される(ステップS102)。つまり、ECU30の制御の下に、流量調整電磁弁25の開口面積がエアーアシスト配管26の管路面積と同一或いは概ね同一となるように、流量調整電磁弁25の開口面積が設定される。言い換えれば、車両が加速を開始した初期(つまり、加速初期)には、ECU30の制御の下に、流量調整電磁弁25の開口面積が最大となるように流量調整電磁弁25の開口面積が設定される。このため、蓄圧タンク21に蓄圧された補助圧縮エアーは、最大の流量を維持しながら排気タービン11に噴き付けられる。
On the other hand, as a result of the determination in step S101, if it is determined that the vehicle has started acceleration (step S101: Yes), first, the flow rate adjusting
その後、排気タービン11の回転数が、第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍以上であるか否かが判定される(ステップS103)。言い換えれば、タービンの回転数がある程度増加し、車両の初期加速が終了したか否かが判定される。
Thereafter, it is determined whether or not the rotational speed of the
第1目標回転数は、例えば、エンジン1が1000rpmから1500rpmの間の任意の低回転数で且つ2/5負荷以下の低負荷の定常運転状態から、アクセルペダルを強く踏み込むことでエンジン全負荷状態となる加速運転における、補助圧縮エアーを排気タービン11に噴きつけない場合の排気タービン11の定常回転数(つまり、定常ターボ回転数)である。
The first target rotational speed is, for example, the engine full load state when the engine 1 is depressed at a low speed between 1000 rpm and 1500 rpm and the steady operation state with a low load of 2/5 or less. Is the steady rotational speed (that is, steady turbo rotational speed) of the
尚、本実施例においては、車両の初期加速が終了したか否かを、排気タービン11の回転数が第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍以上となったかに応じて判定している。しかしながら、車両の初期加速が終了したか否かを、排気タービン11の回転数が第1目標回転数のN(但し、0<N<1)倍以上となったかに応じて判定するように構成してもよい。この定数「N」は、車両の特性やエンジン1の特性や内燃機関用過給システムの特性や車両の加速特性等に応じて、車両毎に個々に規定されていることが好ましい。或いは、車両の特性やエンジン1の特性や内燃機関用過給システムの特性や車両の加速特性等に応じて、ECU30の制御の下に、その都度最適な値が算出されてもよい。
In the present embodiment, whether or not the initial acceleration of the vehicle has ended is determined depending on whether the rotational speed of the
ステップS103における判定の結果、排気タービン11の回転数が、第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍以上でない(つまり、排気タービン11の回転数が、第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍未満である)と判定された場合には(ステップS103:No)、ステップS102へ戻ることで流量調整電磁弁25が全開状態に設定されたまま、再度排気タービン11の回転数が、第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍以上であるか否かが判定される。
As a result of the determination in step S103, the rotational speed of the
他方、ステップS103における判定の結果、排気タービン11の回転数が、第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍以上であると判定された場合には(ステップS103:Yes)、続いて、排気タービン11の回転数が第2目標回転数以上であるか否かが判定される(ステップS104)。
On the other hand, as a result of the determination in step S103, if it is determined that the rotational speed of the
第2目標回転数は、第1目標回転数と、第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍(つまり、ステップS103における判定において用いられる回転数)との間を、各種数学的手法、統計的手法或いは理論的手法等を用いて特定される曲線にて結ぶことで得られる関数(例えば、N次関数の単項式或いは多項式)により特定される。そして、目標関数により特定される第2目標回転数は、時間の経過とともに徐々に増加する。より具体的には、目標関数は、第1目標回転数以下且つ第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍以上の値を有していると共に所定時間の経過後に第1目標回転数に収束する(より好ましくは、滑らかに収束する)関数である。例えば、目標関数は、初期値が第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍であり且つ最終値が第1目標回転数である関数である。このため、第2目標回転数は、第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍を初期値としつつ、時間の経過と共に第1目標回転数に徐々に近づいていく。 The second target rotational speed is a range of mathematical values between the first target rotational speed and 0.7 times or 0.9 times the first target rotational speed (that is, the rotational speed used in the determination in step S103). It is specified by a function (for example, N-order function monomial or polynomial) obtained by connecting with a curve specified using a method, a statistical method, a theoretical method, or the like. And the 2nd target number of rotations specified by a target function increases gradually with progress of time. More specifically, the target function has a value equal to or lower than the first target rotational speed and 0.7 times or 0.9 times the first target rotational speed, and the first target rotational speed after a predetermined time has elapsed. A function that converges to a number (more preferably, converges smoothly). For example, the target function is a function whose initial value is 0.7 times or 0.9 times the first target rotational speed and whose final value is the first target rotational speed. For this reason, the second target rotational speed gradually approaches the first target rotational speed as time elapses, with 0.7 to 0.9 times the first target rotational speed as an initial value.
ステップS104における判定の結果、排気タービン11の回転数が第2目標回転数以上でないと判定された場合には(ステップS104:No)、ECU30の制御の下に、流量調整電磁弁25が全閉状態に設定される(ステップS105)。つまり、排気タービン11には補助圧縮エアーが噴き付けられなくなり、その結果、排気タービン11の回転数は減少する。
As a result of the determination in step S104, when it is determined that the rotational speed of the
他方、ステップS104における判定の結果、排気タービン11の回転数が第2目標回転数以上でないと判定された場合には(ステップS104:No)、ECU30の制御の下に、流量調整電磁弁25が全閉状態に設定される(ステップS105)。つまり、排気タービン11には補助圧縮エアーが噴き付けられ、その結果、排気タービン11の回転数は増加する。
On the other hand, as a result of the determination in step S104, when it is determined that the rotation speed of the
以後、目標関数により示される第2目標回転数に従って、少なくとも排気タービン11の回転数が第1目標回転数になるまで上記処理が続けられる(ステップS107)。つまり、排気タービン11の回転数が、目標関数により特定される第2目標回転数と同様の態様で徐々に増加していくように(つまり、排気タービン11の回転数が第2目標回転数を追従するように)、補助圧縮エアーの流量が調整される(言い換えれば、流量調整電磁弁25の開閉状態が制御される)。言い換えれば、排気タービン11の実際の回転数をモニタリングしながら、該回転数が第2目標回転数に追従するようにフィードバック制御が行われ、補助圧縮エアーの流量が調整される。
Thereafter, according to the second target rotational speed indicated by the target function, the above process is continued until at least the rotational speed of the
ここで、実際の排気タービン11の回転数について、図3を参照しながら説明する。ここに、図3は、本実施形態に係る内燃機関用過給システムによる排気タービン11の回転数の時間変化を概念的に示すグラフである。
Here, the actual rotational speed of the
図3に示すように、車両が加速を開始した直後である加速初期においては、流量調整電磁弁25が全開状態に設定されることにより排気タービン11に噴き付けられる補助圧縮エアーの流量が最大となるため、排気タービン11の回転数は急激に増加する。
As shown in FIG. 3, in the initial stage of acceleration, which is immediately after the vehicle starts acceleration, the flow rate of the auxiliary compressed air sprayed to the
排気タービン11の回転数が第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍を超えた後(つまり、加速後期)は、図3中太い点線にて示される第2目標回転数(つまり、目標関数)を目標回転数として、排気タービン11の回転数が増加していく。
After the rotational speed of the
尚、図3のグラフでは、フィードバック制御の現実的な応答性を考慮して、排気タービン11の増加の態様を記載している。つまり、上述の実施例では、排気タービン11の回転数が第2目標回転数以上であるか又は以下であるかに応じて補助圧縮エアーの流量を調整しているため、排気タービン11の回転数が第2目標回転数を中心として増減するように(言い換えれば、振動するように)図3のグラフを記載している。しかしながら、フィードバック制御の応答性を向上させれば、第2目標回転数の増加の態様と同様の或いは概ね同様の態様で(つまり、排気タービン11の回転数が第2目標回転数を中心として増減しないように)排気タービン11の回転数を増加させることができる。
In the graph of FIG. 3, an increase mode of the
以上説明したように、本実施例に係る内燃機関用加給システムによれば、まず、車両の加速が開始された直後(つまり、加速初期)のおける補助圧縮エアーの流量が最大流量となる状態を維持することができるため、車両の加速が開始された直後におけるターボラグを改善することができる。 As described above, according to the internal combustion engine charging system according to this embodiment, first, the state in which the flow rate of the auxiliary compressed air immediately after the acceleration of the vehicle is started (that is, at the initial stage of acceleration) is the maximum flow rate. Since it can be maintained, the turbo lag immediately after the acceleration of the vehicle is started can be improved.
その後、排気タービン11の回転数が第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍を超えた後(つまり、加速後期)においては、排気タービン11の回転数が第2目標回転数に追従するように補助圧縮エアーの流量が調整される。このため、排気タービン11の回転数が過度に増大するおそれは殆ど或いは全くなくなる。特に、第2目標回転数が、第1目標回転数の0.7倍ないしは0.9倍を初期値としつつ、時間の経過と共に第1目標回転数に徐々に近づいていくように増加するため、排気タービン11の回転数を滑らかに増加させることができる。つまり、排気タービン11の回転数がオーバーシュートする不都合を好適に防ぎつつ、排気タービン11の回転数を好適に増加させることができる。
Thereafter, after the rotational speed of the
更に、排気タービン11の回転数に応じて補助圧縮エアーの流量を適宜減少させている(言い換えれば、流量調整電磁弁25を全閉状態に設定している)ため、加速途中において、蓄圧タンク21に蓄圧されている補助圧縮エアー使用し尽されてしまう可能性を好適に防ぐことができる。つまり、蓄圧タンク21に蓄圧された補助圧縮エアーを効率的に且つ有効に使用することができる。
Furthermore, since the flow rate of the auxiliary compressed air is appropriately reduced according to the rotational speed of the exhaust turbine 11 (in other words, the flow rate adjusting
このように、本実施形態によれば、排気タービン11の回転数を滑らかに或いは安定的に増加させることができると共に、排気タービン11の回転数を安定させることができる。つまり、内燃機関用過給システムの安定性を向上させることができる。
Thus, according to this embodiment, the rotational speed of the
尚、上述の実施形態では、流量調整電磁弁25を「調整手段」の一具体例として説明と進めたが、必ずしも電磁弁である必要はなく、補助圧縮エアーの流量を調整することができる弁であれば、流量調整電磁弁25の代わりに使用することができる。更には、弁でなくとも、エアーアシスト配管を流れる補助圧縮エアーの流量を調整できる構造物であれば、流量調整電磁弁25の代わりに使用することができる。
In the above-described embodiment, the flow rate adjusting
更に、上述の実施形態では、排気タービン11の回転数に応じて、補助圧縮エアーの流量を調整している(言い換えれば、流量調整電磁弁25の開閉状態を制御している)。しかしながら、排気タービン11の回転数に代えて、吸気圧(或いは、過給圧ないしはコンプレッサー12の回転数等)に応じて、補助圧縮エアーの流量を調整するように構成してもよい。この場合、吸気圧(或いは、過給圧ないしはコンプレッサー12の回転数等)は、排気タービン11の回転数に応じて決定されるため、上述した実施形態と同様の態様で、補助圧縮エアーの流量を調整することができる。具体的には、加速初期においては、吸気圧(或いは、過給圧ないしはコンプレッサー12の回転数等)が第1目標値の0.7倍ないしは0.9倍(或いは、N倍)となるまで補助圧縮エアーの流量を最大にしてもよい。加速後期においては、吸気圧(或いは、過給圧ないしはコンプレッサー12の回転数等)が、第1目標値と第1目標値の0.7倍ないしは0.9倍との間を、各種数学的手法、統計的手法或いは理論的手法等を用いて特定される曲線にて結ぶことで得られる関数である目標関数により特定される第2目標値となるように、補助圧縮エアーの流量が調整されてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the flow rate of the auxiliary compressed air is adjusted according to the rotational speed of the exhaust turbine 11 (in other words, the open / close state of the flow rate adjusting
更に、上述の実施形態では、流量調整電磁弁25を全開状態に設定することで補助圧縮エアーの流量を増加させ、且つ流量調整電磁弁25を全閉状態に設定することで補助圧縮エアーの流量を減少させている。しかしながら、流量調整電磁弁25の開口面積を適宜設定することで(つまり、流量調整電磁弁25の開きの度合いに応じて)、補助圧縮エアーの流量が任意の流量となるように、補助圧縮エアーの流量を増減させてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the flow rate of the auxiliary compressed air is increased by setting the flow rate adjusting
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関用過給システムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification. The feeding system is also included in the technical scope of the present invention.
1 エンジン
3 エギゾーストマニホールド
4 インテークマニホールド
11 タービン
12 コンプレッサー
13 ロータリーシャフト
14 エアクリーナー
15 インタークーラー
21 蓄圧タンク
22 逆止弁
23 補助圧縮エアー配管
24 補助圧縮エアー供給装置
25 流量調整電磁弁
26 エアーアシスト配管
30 ECU
1
Claims (4)
該排気タービンに補助空気を供給する蓄圧タンクと、
前記蓄圧タンクより前記排気タービンへ供給される前記補助空気の流量を調整する調整手段と、
前記排気タービンの回転数が第1目標回転数のN倍(但し、0<N<1)である初期目標回転数になるまで、前記補助空気の流量が最大流量となるように前記調整手段を制御する第1制御手段と、
前記排気タービンの回転数が前記第1目標回転数を超えた後、前記排気タービンの回転数が、前記第1目標回転数以下且つ前記初期目標回転数以上の値を有していると共に所定時間の経過後に前記第1目標回転数に収束する目標関数にて示される第2目標回転数に追従するように、前記調整手段を制御する第2制御手段と
を備えることを特徴とする内燃機関用過給システム。 A supercharger comprising an exhaust turbine;
An accumulator tank for supplying auxiliary air to the exhaust turbine;
Adjusting means for adjusting the flow rate of the auxiliary air supplied from the pressure accumulation tank to the exhaust turbine;
The adjusting means is arranged so that the flow rate of the auxiliary air becomes a maximum flow rate until the rotational speed of the exhaust turbine reaches an initial target rotational speed that is N times the first target rotational speed (where 0 <N <1). First control means for controlling;
After the rotational speed of the exhaust turbine exceeds the first target rotational speed, the rotational speed of the exhaust turbine has a value equal to or lower than the first target rotational speed and equal to or higher than the initial target rotational speed and for a predetermined time. And a second control means for controlling the adjusting means so as to follow a second target rotational speed indicated by a target function that converges to the first target rotational speed after elapse of Supercharging system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006169825A JP2008002275A (en) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | Supercharging system for internal combustion engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006169825A JP2008002275A (en) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | Supercharging system for internal combustion engines |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008002275A true JP2008002275A (en) | 2008-01-10 |
Family
ID=39006877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006169825A Pending JP2008002275A (en) | 2006-06-20 | 2006-06-20 | Supercharging system for internal combustion engines |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008002275A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009299622A (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Toyota Motor Corp | Supercharging system for internal combustion engine |
JP2016020671A (en) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | ヤンマー株式会社 | engine |
-
2006
- 2006-06-20 JP JP2006169825A patent/JP2008002275A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009299622A (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Toyota Motor Corp | Supercharging system for internal combustion engine |
JP2016020671A (en) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | ヤンマー株式会社 | engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106246393B (en) | The control device of internal combustion engine | |
JP4741678B2 (en) | Diesel engine with supercharger | |
US8001953B2 (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same | |
JP4320859B2 (en) | Control device for turbocharged engine | |
JP6269330B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
RU2684858C2 (en) | Method and system for monitoring super pressure | |
CN1364215A (en) | Method and device for regulating boost pressure of internal combustion engine | |
KR100962160B1 (en) | Boost pressure control | |
JP2008045410A (en) | Control device for an internal combustion engine with a supercharger | |
RU2673028C2 (en) | Method (options) for controlling boost pressure in engine and engine system | |
KR101826551B1 (en) | Apparatus and method for controlling of engine | |
JP5649343B2 (en) | Intake throttle control method for internal combustion engine | |
JP2008157139A (en) | Internal combustion engine with a supercharger | |
CN104797810B (en) | Method for operating a spark ignition internal combustion engine with an exhaust gas turbocharger | |
JP2018003828A (en) | Vehicular supercharger control method and its control system | |
JP4853471B2 (en) | Control device for an internal combustion engine with a supercharger | |
US20200378321A1 (en) | Control method and control device for vehicular internal combustion engine | |
JP4735437B2 (en) | Supercharging system for internal combustion engines | |
JP2008002275A (en) | Supercharging system for internal combustion engines | |
JP2006152932A (en) | Controller of internal combustion engine | |
CN104632419A (en) | Method for the load-dependent opening and closing of a blow-off valve flap of an internal combustion engine with a turbocharger | |
JP2009168007A (en) | Control device for internal combustion engine with supercharger | |
JP4501730B2 (en) | Variable cylinder internal combustion engine | |
JP2010185302A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4735434B2 (en) | Supercharging system for internal combustion engines |