[go: up one dir, main page]

JP2007537996A - (2S,3aS,7aS)−1−[(S)−アラニル]オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸の誘導体を合成する方法、およびペリンドプリルの合成のためのその使用 - Google Patents

(2S,3aS,7aS)−1−[(S)−アラニル]オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸の誘導体を合成する方法、およびペリンドプリルの合成のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007537996A
JP2007537996A JP2006543584A JP2006543584A JP2007537996A JP 2007537996 A JP2007537996 A JP 2007537996A JP 2006543584 A JP2006543584 A JP 2006543584A JP 2006543584 A JP2006543584 A JP 2006543584A JP 2007537996 A JP2007537996 A JP 2007537996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dihydro
oxo
hexafluorophosphate
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006543584A
Other languages
English (en)
Inventor
デュビュフェ,ティエリ
ルクヴ,ジャン−ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratoires Servier SAS
Original Assignee
Laboratoires Servier SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratoires Servier SAS filed Critical Laboratoires Servier SAS
Publication of JP2007537996A publication Critical patent/JP2007537996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、Rが水素原子またはアミノ機能保護基を表す、式(I)を有する化合物に関するものである。本発明は、ペリンドプリル、および薬学的に許容され得るその塩の合成のためのその使用にも関するものである。

Description

本発明は、式(I):
Figure 2007537996
[式中、Rは、水素原子、またはアミノ官能基に対する保護基を表す]
で示される化合物を合成する方法、ならびに式(II):
Figure 2007537996
で示されるペリンドプリル、および薬学的に許容され得るその塩の合成におけるその適用に関するものである。
ペリンドプリル、および薬学的に許容され得るその塩、より特別には、そのtert−ブチルアミン塩は、有用な薬理学的特性を有する。その主な特性は、アンギオテンシンI変換酵素(またはキニナーゼII)を阻害する特性であって、一方では、デカペプチドであるアンギオテンシンIから、オクタペプチドであるアンギオテンシンII(血管収縮剤)への変換の阻害、および他方では、ブラジキニン(血管拡張剤)から不活性ペプチドへの分解の阻害を可能とする。これら二つの作用は、心血管疾患、より特別には動脈高血圧および心不全におけるペリンドプリルの有益な効果に寄与する。
ペリンドプリル、その製造、および治療におけるその使用は、欧州特許出願公開第0 049 658号公報(EP 0 049 658)に記載されている。
この化合物の薬学的価値を考慮すると、良好な収率および優れた純度でペリンドプリルへと導く、工業的規模に容易に置き換えられる効果的な合成法によってそれを得るのを可能にすることが、重要になっている。欧州特許出願公開第0 308 341号公報(EP 0 308 341)は、(2S,3aS,7aS)−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸ベンジルエステルとN−[(S)−1−カルボキシブチル]−(S)−アラニンエチルエステルとのジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下でのカップリング、次いで接触水素化による複素環のカルボキシル基の脱保護による、ペリンドプリルの工業的合成を記載している。この方法は、ジシクロヘキシルカルボジイミドの使用に関連する短所を有する。
本出願人らは、別のカップリング剤を用いる、ペリンドプリルの合成法を開発した。
発明の開示
より具体的には、本発明は、式(IIIa)もしくは(IIIb):
Figure 2007537996
で示されるベンジルエステル、または無機酸もしくは有機酸との式(IIIa)もしくは(IIIb)のエステルの付加塩を、式(IV):
Figure 2007537996
[式中、R’は、アミノ官能基に対する保護基を表す]
で示されるアラニン化合物と、下記の試薬および試薬対:
(1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド、
(1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
(1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド/1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、
(1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド/N−ヒドロキシスクシンイミド、
(1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド/3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン、
(1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド/N−ヒドロキシフタルイミド、
ジシクロヘキシルカルボジイミド/1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、
ジシクロヘキシルカルボジイミド/N−ヒドロキシスクシンイミド、
ジシクロヘキシルカルボジイミド/3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン、
ジシクロヘキシルカルボジイミド/N−ヒドロキシフタルイミド、
O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、
O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート、
ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート、
O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート、
O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(ペンタメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート、
クロロ−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート、
クロロ−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート、
クロロ−1,1,3,3−ビス(ペンタメチレン)ホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート、
N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、
O−[(エトキシカルボニル)−シアノメチレンアミノ]−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート/N−メチルモルホリン、
O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート/コリジン、
O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート、
O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート/1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール、
O−(N−スクシンイミジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
O−(N−スクシンイミジル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムテトラフルオロボラート、
O−(N−スクシンイミジル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムテトラフルオロボラート/1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール、
O−(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシミド)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
プロパンホスホン酸無水物、
N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、
及びN−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−ピリジン
から選ばれるカップリング剤の存在下で、場合により塩基の存在下で反応させて、式(IIIa)または(IIIb)の化合物のいずれを出発材料として用いたかに応じて、それぞれ、式(Va)または(Vb):
Figure 2007537996
[式中、R’は、上記に定義されたとおりである]
で示される化合物を得て、これを、パラジウムの存在下で接触水素化に付して、式(I)の生成物を得ることを特徴とする方法に関するものである。
本発明に用いることができる、アミノ官能基に対する保護基のうちでは、tert−ブチルオキシカルボニル、ベンジルおよびベンジルオキシカルボニル基を、いかなる限定も意味せずに列挙し得る。
式(Va)の化合物の接触水素化は、好ましくは、10バール未満の水素圧下で実施する。
式(Vb)の化合物の接触水素化は、好ましくは、10〜35バールの水素圧下で実施する。
そうして、これによって得られた式(I)の化合物は、必要とされるならば、アミノ官能基を脱保護する反応、次いで、還元的アミノ化の条件下で、2−オキソペンタン酸エチル、または式(VI):
Figure 2007537996
[式中、Xは、ハロゲン、
Figure 2007537996
から選ばれる離脱基を表す]
で示される化合物のいずれかとのカップリング反応に付して、光学的に純粋なペリンドプリルを得て、これを、所望されるならば、tert−ブチルアミン塩のような薬学的に許容され得る塩に変換する。
下記の実施例は、本発明を例示する。
実施例1
(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸/方法1:
工程A:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル:
(2S,3aS,7aS)−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸ベンジルエステルp−トルエンスルホン酸塩200g、トリエチルアミン65ml、および酢酸エチル1リットルを、撹拌反応器に導入し、次いで、周囲温度で10分間撹拌した後、N−[tert−ブチルオキシカルボニル]−(S)−アラニン87g、およびO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウム=ヘキサフルオロホスファート175gを導入した。次いで、この異種混合物を、充分に撹拌しつつ、30℃に3時間加熱し、次いで、0℃に冷却し、濾過した。次いで、濾液を、洗浄した後、蒸発乾固して、期待された生成物を得た。
工程B:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸:
前工程で得た残渣(200g)を、メチルシクロヘキサン200mlに溶解し、水素化装置に移し;次いで、メチルシクロヘキサン80mlに懸濁させた5%炭素担持パラジウム26gを加えた後、水640mlを加えた。次いで、混合物を、0.5バールの圧力下、15〜30℃の温度で、理論量の水素が吸収されるまで水素化した。触媒を濾去した後、濾液の水相を、メチルシクロヘキサンで洗浄し、次いで凍結乾燥して、期待された生成物を94%の収率で得た。
実施例2
(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸/方法2:
工程A:(2S)−1−{(2S)−2−[(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]プロピオニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジル:
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸ベンジルp−トルエンスルホン酸塩200g、トリエチルアミン66ml、および酢酸エチル1リットルを、撹拌反応器に導入し、次いで、周囲温度で10分間撹拌した後、N−[tert−ブチルオキシカルボニル]−(S)−アラニン89g、およびO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウム=テトラフルオロボラート151gを導入した。次いで、この異種混合物を、充分に撹拌しつつ、30℃に3時間加熱し、次いで、0℃に冷却し、濾過した。次いで、濾液を、洗浄した後、蒸発乾固して、期待された生成物を得た。
工程B:(2S,3aS,7aS)−1−{(2S)−2−[(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]プロピオニル}オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸:
前工程で得た残渣(200g)を、メチルシクロヘキサン200mlに溶解し、水素化装置に移し;次いで、メチルシクロヘキサン80mlに懸濁させた5%炭素担持パラジウム26gを加えた後、水640mlを加えた。次いで、混合物を、0.5バールの圧力下、15〜30℃の温度で、脱ベンジル化に要する理論量の水素が吸収されるまで水素化した;次いで、混合物を、50〜100℃の温度に加熱し、30バールの圧力下、環の水素化に要する理論量の水素が吸収されるまで水素化した。触媒を濾去した後、濾液の水相を、メチルシクロヘキサンで洗浄し、次いで凍結乾燥して、期待された生成物を得た。

Claims (6)

  1. 式(I):
    Figure 2007537996

    [式中、Rは、水素原子、またはアミノ官能基に対する保護基を表す]
    で示される化合物を合成する方法であって、式(IIIa)もしくは(IIIb):
    Figure 2007537996

    で示されるベンジルエステル、または無機酸もしくは有機酸との式(IIIa)もしくは(IIIb)のエステルの付加塩を、式(IV):
    Figure 2007537996

    [式中、R’は、アミノ官能基に対する保護基を表す]
    で示されるアラニン化合物と、下記の試薬および試薬対:
    (1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド、
    (1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
    (1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド/1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、
    (1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド/N−ヒドロキシスクシンイミド、
    (1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド/3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン、
    (1,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド/N−ヒドロキシフタルイミド、
    ジシクロヘキシルカルボジイミド/1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、
    ジシクロヘキシルカルボジイミド/N−ヒドロキシスクシンイミド、
    ジシクロヘキシルカルボジイミド/3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン、
    ジシクロヘキシルカルボジイミド/N−ヒドロキシフタルイミド、
    O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、
    O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、
    O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
    ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート、
    ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート、
    O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート、
    O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(ペンタメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート、
    クロロ−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート、
    クロロ−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート、
    クロロ−1,1,3,3−ビス(ペンタメチレン)ホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート、
    N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、
    O−[(エトキシカルボニル)−シアノメチレンアミノ]−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
    O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
    O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
    O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート/N−メチルモルホリン、
    O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート/コリジン、
    O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
    O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
    O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート、
    O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスファート/1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール、
    O−(N−スクシンイミジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
    O−(N−スクシンイミジル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムテトラフルオロボラート、
    O−(N−スクシンイミジル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムテトラフルオロボラート/1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール、
    O−(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシミド)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、
    プロパンホスホン酸無水物、
    N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、
    及びN−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−ピリジン
    から選ばれるカップリング剤の存在下で、場合により塩基の存在下で反応させて、式(IIIa)または(IIIb)の化合物のいずれを出発材料として用いたかに応じて、それぞれ、式(Va)または(Vb):
    Figure 2007537996

    [式中、R’は、上記に定義されたとおりである]
    で示される化合物を得て、これを、パラジウムの存在下で接触水素化に付して、式(I)の生成物を得ることを特徴とする方法。
  2. 式(IIIa)の化合物を出発材料として用いることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 式(IIIb)の化合物を出発材料として用いることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 式(Va)の化合物に対する水素化反応を、10バール未満の水素圧下で実施することを特徴とする、請求項2記載の方法。
  5. 式(Vb)の化合物に対する水素化反応を、10〜35バールの水素圧下で実施することを特徴とする、請求項3記載の方法。
  6. 式(I)の化合物から出発する、ペリンドプリル、または薬学的に許容され得るその塩を合成する方法であって、該式(I)の化合物を、請求項1〜5のいずれか一項に記載の合成法によって得ることを特徴とする方法。
JP2006543584A 2003-12-10 2004-12-09 (2S,3aS,7aS)−1−[(S)−アラニル]オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸の誘導体を合成する方法、およびペリンドプリルの合成のためのその使用 Pending JP2007537996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03293085A EP1420030A3 (fr) 2003-12-10 2003-12-10 Procédé de synthèse de dérivés de l'acide (2S, 3aS, 7aS) - 1 - [(S)-alanyl]-octahydro-1H-indole-2-carboxylique et application à la synthèse du perindopril
PCT/FR2004/003167 WO2005066199A1 (fr) 2003-12-10 2004-12-09 Procede de synthese de derives de l’acide (2s,3as,7as)-1-[(s)-alanyl]-octahydro-1h-indole-2-carboxylique et application a la synthese du perindopril

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007537996A true JP2007537996A (ja) 2007-12-27

Family

ID=32116382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543584A Pending JP2007537996A (ja) 2003-12-10 2004-12-09 (2S,3aS,7aS)−1−[(S)−アラニル]オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸の誘導体を合成する方法、およびペリンドプリルの合成のためのその使用

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7288661B2 (ja)
EP (1) EP1420030A3 (ja)
JP (1) JP2007537996A (ja)
KR (1) KR20060096521A (ja)
CN (1) CN100469787C (ja)
AR (1) AR047328A1 (ja)
AU (1) AU2004312186A1 (ja)
BR (1) BRPI0417540A (ja)
CA (1) CA2548406A1 (ja)
EA (1) EA010318B1 (ja)
GE (1) GEP20084408B (ja)
MA (1) MA28223A1 (ja)
MY (1) MY136937A (ja)
NO (1) NO20063027L (ja)
NZ (1) NZ547555A (ja)
PL (1) PL380411A1 (ja)
UA (1) UA84897C2 (ja)
WO (1) WO2005066199A1 (ja)
ZA (1) ZA200604368B (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2620709B1 (fr) * 1987-09-17 1990-09-07 Adir Procede de synthese industrielle du perindopril et de ses principaux intermediaires de synthese
FR2827860B1 (fr) * 2001-07-24 2004-12-10 Servier Lab Nouveau procede de synthese de derives de l'acide (2s, 3as, 7as)-1-[(s)-alanyl]-octahydro-1h-indole-2-carboxyline et application a la synthese du perindopril

Also Published As

Publication number Publication date
UA84897C2 (en) 2008-12-10
AR047328A1 (es) 2006-01-18
EP1420030A3 (fr) 2004-05-26
BRPI0417540A (pt) 2007-03-27
EA010318B1 (ru) 2008-08-29
PL380411A1 (pl) 2007-01-22
AU2004312186A1 (en) 2005-07-21
NO20063027L (no) 2006-06-28
EA200601088A1 (ru) 2006-12-29
HK1095840A1 (en) 2007-05-18
NZ547555A (en) 2009-11-27
ZA200604368B (en) 2007-10-31
CN100469787C (zh) 2009-03-18
CA2548406A1 (fr) 2005-07-21
CN1890259A (zh) 2007-01-03
EP1420030A2 (fr) 2004-05-19
MA28223A1 (fr) 2006-10-02
GEP20084408B (en) 2008-06-25
US7288661B2 (en) 2007-10-30
US20070123581A1 (en) 2007-05-31
MY136937A (en) 2008-11-28
WO2005066199A1 (fr) 2005-07-21
KR20060096521A (ko) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG65984B1 (bg) Метод за синтез на периндоприл и негови фармацевтично приемливи соли
EA005490B1 (ru) НОВЫЙ СПОСОБ СИНТЕЗА СОЕДИНЕНИЙ (2S, 3aS, 7aS)-1-[(S)-АЛАНИЛ]ОКТАГИДРО -1H-ИНДОЛ-2-КАРБОНОВОЙ КИСЛОТЫ И ПРИМЕНЕНИЕ В СИНТЕЗЕ ПЕРИНДОПРИЛА
NZ544003A (en) Novel method of synthesising perindopril and pharmaceutically-acceptable salts thereof
JP4377413B2 (ja) ペリンドプリルおよび薬学的に許容され得るその塩を合成する方法
JP4331207B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得る塩の、新規な合成方法
JP4331205B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得るその塩の、新規な合成方法
JP4331206B2 (ja) ペリンドプリルおよびその薬学的に許容され得る塩の、新規な合成方法
CN100469787C (zh) 合成(2s,3as,7as)-1-[(s)-1-丙氨酰基]-八氢-1h-吲哚-2-羧酸衍生物的方法及其用于合成培哚普利的用途
HK1095840B (en) Method for the synthesis of derivatives of (2s,3as,7as)-1[(s)-alanyl]-octahydro-1h-indole-2-carboxylic acid and use thereof for the synthesis of perindopril
MXPA06006563A (en) Method for the synthesis of derivatives of (2s, 3as, 7as)-1-[(s)-alanyl]-octahydro-1h
MXPA06006562A (en) Method for the synthesis of perindopril and the pharmaceutically-acceptable salts thereof
HK1095839B (en) Method for the synthesis of perindopril and the pharmaceutically-acceptable salts thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020