[go: up one dir, main page]

JP2007537962A - 行き先階にサービスを提供するエレベータと音との相関関係 - Google Patents

行き先階にサービスを提供するエレベータと音との相関関係 Download PDF

Info

Publication number
JP2007537962A
JP2007537962A JP2007527157A JP2007527157A JP2007537962A JP 2007537962 A JP2007537962 A JP 2007537962A JP 2007527157 A JP2007527157 A JP 2007527157A JP 2007527157 A JP2007527157 A JP 2007527157A JP 2007537962 A JP2007537962 A JP 2007537962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
elevator
selection
assigned
floors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007527157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602408B2 (ja
Inventor
フリン,マイケル
ザハリア,ヴラッド
メガーディッチアン,ゲーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2007537962A publication Critical patent/JP2007537962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602408B2 publication Critical patent/JP4602408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4615Wherein the destination is registered before boarding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/463Wherein the call is registered through physical contact with the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4661Call registering systems for priority users
    • B66B2201/4669Call registering systems for priority users using passenger condition detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S187/00Elevator, industrial lift truck, or stationary lift for vehicle
    • Y10S187/901Control modified for use by disabled individual

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

フロア選択ステーション(39a)は、視覚障害者がフロアを選択する際に用いる少なくとも1つのスイッチボタン(45〜51、70,93)と、乗り込むエレベータを独自に表す音を発するスピーカー(54)と、を有する。ステーション(39a,39c)は、フロア群(45〜51)または個々のフロア(33)の点字表示を有する複数のボタンを備える。ステーション(39b)は、1つのボタン(70)だけを備える。建物でサービスを行うフロア群に対応する各エレベータロビー、またはその付近で、フロア特定装置(39,42)は、そのロビーに対応するエレベータ群によってサービスが行われる各フロアを、色、および任意選択で、文字などの記号で特定する。各エレベータ(26〜29)においては、各エレベータが現在サービスを行うように割り当てられたフロアについて表示されたのと同じ色、および任意選択で、同じ記号を表示するエレベータ表示装置(32〜35)と、割り当てられたエレベータが出発するまでフロア選択ステーションにおいて同じ音を発するスピーカー(32a,35a)と、が設けられている。

Description

本発明は、どのエレベータが1つまたは複数の隣接する階(フロア)にサービスを行うかを特徴のある音で特定して、視覚障害者を補助することに関しており、また、色覚障害者が特定されたエレベータの位置を色や記号によって見つけるのを補助するものである。
乗客と適切なエレベータとを結びつけるさまざまな技術が当該技術分野で知られている。乗客を乗せるために、ある装置群によって特定のフロアにエレベータが呼ばれる。この装置群は、周知のアップ/ダウン呼びボタンのようにシンプルである。さらに最近の行き先呼びシステムは、多数のフロアボタンを表示するものや、テンキーの行き先フロア呼び装置からなるものがある。他の装置としては、特定のフロアでピックアップされる要望、所望の行き先フロア、および可能であれば行き先フロアへの安全なアクセスを示すように、ワイヤレス(例えば、電磁放射線(RF,IR)を用いる)で作動する携帯型の呼び装置およびスマートバッジや、カードリーダーなどがある。
サービスを行うエレベータを乗客に知らせる技術は、エレベータがフロアに近づくと光るか、または呼びが発生した直後(または、かなりすぐに)に光るアップ/ダウン方向指示灯(ランタン)のようにシンプルである。遠隔呼び装置や特定の行き先フロア呼び装置については、呼びに対応するエレベータを示す文字などからなる表示が装置自体に表示される。
朝のラッシュアワー時など、昇りピークのエレベータ交通は、最も単純な技術では呼び装置なしで処理されることもあり、乗客は、乗場に着床している(またはまもなく着床する)特定のエレベータに乗り込み、そのエレベータがサービスを行うフロア群のフロアをエレベータ上のパネルで見るだけである。そのようなシステムの一例は、米国特許第4,804,069号明細書「隣接階チャネリングエレベータ割り当て(Contiguous Floor Channeling Elevator Dispatching)」に開示されている。これらの装置の問題点は、各エレベータのすぐ近傍の比較的小さな領域内でしか前記装置を監視することができないため、乗客は乗客の行き先フロアを含んだフロア群に割り当てられたエレベータを探さなければならないことにある。これにより、乗客が混乱したり、動き回ったりすることとなり、乗客を上方へとスムーズに輸送することができなくなる。
朝のラッシュアワーの昇りピーク時のエレベータ交通を処理する好ましい方法は、前述の米国特許第4,804,069号明細書および米国特許第4,846,311号明細書「予測交通量平均化セクター割り当てを有する最適化された上昇ピークエレベータチャネリングシステム(Optimized 'Up-peak' Elevator Channeling System with Predicted Traffic Volume Equalized Sector Assignments)」に開示されているように、「チャネリング」と称されることもある。この場合、朝のラッシュアワー時には、各フロアは「セクター」と呼ばれる種々の群に割り当てられる。後者の場合、セクターへのフロアの割り当ては、短時間の間隔(2・3分ごと)で特定フロアの予測交通量が変化に応じて変わるので、ある1つのフロアは、第1の運行で該フロアより上方に位置する複数のフロアとともにサービスが提供され、第2の運行で前記フロアより下方に位置する複数のフロアとともにサービスが提供される場合がある。さらに、建物中で最も高いセクターなど所定のセクターは、最上階にいる人が最も高いセクターに依存できるように相対的に不変であってもよいし、輸送が行われるごとに異なったエレベータにセクターを割り当ててもよい。異なったエレベータにセクターを割り当てることは、交通流量を増加させる方法の一つである。もちろん、これにより、乗客が乗るエレベータを判断することがより困難となる。
行き先呼びパネルを有するシステムでは、呼び装置に入力したばかりの行き先フロアを含んだフロア群にサービスを行うエレベータの表示(典型的には文字を用いる)を提供することが知られている。しかし、行き先呼び装置を使用することにより、ラッシュアワーの交通の流れが鈍化し、特に、建物の入居者(テナント)はエレベータロビー以前に廊下のある場所から文字を記憶しなければならず、また、文字が通常は毎日異なるということから考えて、文字自体によって最良の相互関係が提供されるものではない。
PCT公報、国際公開第01/79101号パンフレットにおいては、乗客の行き先フロアを含むセクターは色で特定され、かつ同時にそのフロアにサービスを行うエレベータは同じ色で特定され、これにより、対応するエレベータロビー内のあらゆる入口や位置から容易に認識することができる。
セクターへの色の割り当ては、朝のラッシュアワーの上昇ピーク時の交通において、色を識別できる人には非常に有効な方法であるが、重度の視覚障害者に対しては有効的ではない。また、記号(アルファベットの文字など)の使用は、色覚障害者であるが視力のある人には有効的であるが、基本的に目の見えない人に対しては有効的ではない。
本発明の目的は、ラッシュアワーの昇りピーク時のエレベータ交通において視覚障害者のために有用な改善;所望の行き先フロアとそのフロアにサービスを行うエレベータとの間における非視覚的な相互関係;行き先フロアとそのフロアにサービスを行うエレベータとの間における容易に記憶できる相互関係;およびエレベータをセクターに可変的に割り当てるエレベータシステムにおいて視覚障害者に対してスムーズな乗客サービスを提供することである。
本発明によれば、ロビーの廊下におけるステーションは、行き先フロア、または、行き先フロアを含んだフロアの範囲を特定するために押されるボタンを有し、その呼びに応じるエレベータが決定されると、ステーションは、発信音または一連の発信音などの独特な音を発する。その各エレベータに対応する音は、他のエレベータに対応する音とは容易に区別され得る。ホールステーションで音が発せられると、エレベータが乗場から離れるまで、ボタンによって示された要求に応じるエレベータでも音が発せられる。
本発明のある実施例では、上昇ピーク時にサービスを行うセクター(フロア群)は固定されており、したがって、各対応するセクターでサービスが行われるフロアの範囲のみ各ボタン上に点字が示される必要がある。他の実施例では、Nキーサービス要求パネルは、建物の各フロアについて点字で示されてもよく、そのフロアが現在割り当てられているセクターは、フロアボタンが押された際に独特の音によって特定される。
どちらの実施例でも、視覚的に障害のある乗客は、点字で特定されたボタンに触れて所望の行き先へ乗員を運ぶかごを決定することで、所望の行き先フロアを含んだフロア群、または行き先フロア自体を見つけ出すことができる。
本発明の選択的な特徴は、建物内のフロアの固定されたセクター割り当てに一致するようにセクターボタンを色づけしており、このため、所望であれば、目の見える人々は、セクターボタンを押して音を聞くことにより、正しいエレベータに導かれる。
上記実施例のいずれにおいても、各音は各かごに永続的に割り当てられてもよく、また、各音は各セクターに永続的に割り当てられてもよい。
本発明のNキーの実施例は、上昇ピーク時と同様にオフピーク時にも機能するが、視覚的障害者は、通常、従来のアップ/ダウンホール呼びボタンを使用してサービスを要求し、ゴングの音によって対応するかごを見つけ出す。
本発明の他の実施例では、視覚障害者用に単一のボタンを用いてもよい。ボタンを押すと、セクター内のフロアのリストがアナウンスされる。行き先フロアがアナウンスされると、乗客がボタンを押すことにより、セクターが特定され、独特な音を発する。この音は該セクターに割り当てられたエレベータで繰り返される。
本発明の他の目的、特徴および利点は、以下の例示的実施例の詳細な説明により明らかとなる。
図1において、エレベータロビーは複数のエレベータ26〜29を含み、各エレベータは、エレベータかご表示装置32〜35と、その近傍に配設された電子スピーカー32a〜35aなどのエレベータかご特定装置と、を有する。各表示装置は、色(網掛けによって色の違いを示している)、および文字や他の記号などの記号を表示することができる。所望であれば、スピーカーをかご表示装置32〜35に組み込んでもよい。本発明の所与の実施においては、記号は、図1に示したような文字でもよいし、幾何学的形状、花、電光や識別可能で容易に記憶可能な他の記号など他のタイプの記号であってもよい。例えば、エレベータ表示装置32は、文字Aと青色を示している。エレベータ表示装置33は、文字Bと赤色を示し、エレベータ表示装置34は、文字Cと緑色を表示し、エレベータ表示装置35は、文字Dと黄色を示している。
視覚障害者によってサービスの要求があった場合に限ってスピーカーから発信音が発生する。表示装置35は黄色であるが、特定の時点における次の運行に備えてどのフロアのセクターにも割り当てられていないため、現時点では点灯しておらず、何色も示していない。または、チャネルを用いるシステムでは一般的であるようにエレベータ29は各フロア間の交通に割り当てられているため、報知器35aから発信音は出ていない。
エレベータロビーに続く通路には、目の見える人用のフロア表示パネル39と、視覚障害者用のステーション39aと、が設けられている。エレベータロビーにおける群によりサービスが行われるすべてのフロアは、パネル39に表示されており、パネルには、単に階数だけ、または階数および主要テナントが表示されている。しかし、重要なことは、エレベータによりサービスが行われるフロア群は、対応するフロア群にサービスを行うように現在割り当てられている各エレベータに対応したエレベータ表示装置32〜35によって表示された同じ色、およびスピーカー32a〜35aからの同じ発信音によって特定されることである。従来のホール呼びボタン40は、オフピーク時に使用される。
一実施例では、各フロアは、あるセクターに永続的に割り当てられ、各セクターは、永続的に割り当てられた色および発信音を有する。そのような場合、朝の昇りピーク時に、目の見えるビル入居者はフロア表示パネルを見る必要がなく、入居者はどのエレベータ(あれば)が通常の日常の色を表示しているかを見るだけである。しかし、それほど容易に音を記憶できるものではないので、視覚障害者は、毎日、所望のセクターボタンを押すことになる。
動的なチャネリングの場合、チャネリング指令器は、隣接するフロアの複数のセクターを形成するように、連続的にフロア群を形成する。いくつかのフロアは、新たなセクターに割り当てられるため、パネル39上の色および発信音が変わる。パネル39におけるフロアの色およびスピーカー32a〜35aからの発信音は、エレベータかごが割り当てられてから割り当てられたかごが出発するまで変わらない。サービスが行われているセクター内のフロアが、連続する別のセクターに移され、パネル39上のそのフロアの色およびスピーカーの音が、かごが割り当てられた時点でその新しいセクターの色と音に変わる。ラッシュアワーが進み、いくつかのフロアの割り当てが他のセクターに移動すると、パネル39上のフロアの配色、対応する文字(A/青、B/赤、C/緑、D/黄)、およびスピーカーの音が各フロアのセクター割り当てを反映する。
図1では、エレベータA,Bは、上層のフロアにあり、乗客を目的のフロアに運んでいるか、ロビーへと戻る途中のいずれかである。しかし、これらエレベータは、フロア群に割り当てられており、エレベータAは、2階〜6階を含んだセクターに割り当てられ、エレベータBは、7階〜9階に割り当てられている。エレベータCは、10階〜12階に割り当てられており、現在乗客が搭乗している。
図1において、キオスク41はテナントリスト42を含んでいる。明瞭化を目的として図示していないが、テナントリストは、所望のフロアを選択する対応のボタンとともに、種々のテナントフロアにサービスを行うように割り当てられたエレベータを特定する色を備える。
図2を参照すると、図1に示された視覚障害者用のステーション39aは、複数の点字選択ボタン45〜51を備え、(図2では明確に図示していないが)各点字選択ボタンは、固定されたセクターの割り当て内におけるフロア群を点字で表示している。各ボタン45〜51の上に示されているように、ボタン45は、2階〜5階を含むセクターに指定され、ボタン51は、23階〜26階を含むセクターに指定され、他のボタンは、同様にフロア群のセクターに指定されている。ステーション39aには、各ボタン45〜51に固有の、発信音などの音やトーンの混合からなる音を出す電子スピーカー54が設けられている。これらの音は、視覚障害者がスピーカー32a〜35a(図1)のうち対応するスピーカーに隣接するエレベータを探す際に、互いに異なる各々の音を認識できるように十分に区別できるものである。
図2の実施例で実行される機能は、図3に示されている。ルーチンはポイント56から開始され、第1のテスト57は、ボタン45〜51のいずれかが押されたときに起こるボタンインタラプト(割り込み)があるか否かを判断する。もしなければ、ルーチンはテスト57の否定的結果へと進む。ボタンが押された場合、ステップ59は、セクター表示Sを実際に押されたボタンのセクターと等しく設定する。その後、テスト60はこの時点でセクターSにかごが割り当てられているか否かを判断する。割り当てられていない場合には、ルーチンはテスト60の否定的結果へと進む。かごがセクターSに割り当てられている場合には、ステップ63は、セクターSを示すスピーカー54(図2)の一連の発信音または他の音を含むように本明細書で画定された発信音をステーションにおいて鳴らす。ステップ63aの短いディレイ(遅延)の後、ステップ64は、セクターSに割り当てられたかご(図1のスピーカー32a〜35aのひとつ)でセクターSを示す同じ発信音を鳴らす。
その後、テスト66は、セクターSに割り当てられたかごが出発したか否かを判断する。出発していない場合には、ルーチンはディレイ67によって確立された短い時間(例えば、10秒や他の適切に定められた時間)の間待機し、ステップ64において、再度、セクターSに割り当てられたかごでセクターSを示す発信音を鳴らす。これは、セクターSに割り当てられたかごが出発するまで続けられる。このとき、ルーチンは、テスト66の肯定的結果によって、別のボタンインタラプトを待つようにテスト57へと戻る。
任意選択で、並行処理コンピュータにおいては、1人または複数の乗客が、かごが割り当てられるか出発するのを待っている間、行き先フロアセクターを他の乗客が選べるような、図3のようないくつかのルーチンおよびそれらの循環的選択があってもよい。図3への代替は、図3と実質的に同一のルーチンを有し、この場合は、各ボタンのステップ59が省略可能であり、セクターSは自動的に個別のルーチンに対応するセクターに指定される。
図4に示した本発明の他の実施例では、ステーション39bは、単一のボタン70のみを有する。図5を参照すると、図4の実施例に対応するルーチンは、ポイント72から開始され、第1のステップ73でボタンインタラプト(割り込み)があるか否かを判断する。ボタンインタラプトがあった場合、ステップ75でセクター表示Sを1に設定し、セクター内の最初と最後のフロアをスピーカー54(図4)からアナウンスする。その後、ステップ77でタイマーが開始され、テスト79は、タイマーがタイムアウトであるか否かを判断する。最初は、タイムアウトではないので、テスト82が別のボタンインタラプトがあるか否かを判断する。これは、見込まれる乗客が乗客の目的の行き先フロアを含んだフロアの範囲を聞いたときに行われる。
乗客が所望のフロア範囲を聞いたときに、乗客はボタン70を再度押し、これにより、テスト82が肯定的となって、テスト83に移行し、乗客がボタン70を押す直前にアナウンスされた前記フロア範囲に対応するセクターにかごが割り当てられているか否かを判断する。そうでなければ、テスト83の否定的結果へと進む。
かごが割り当てられている場合、テスト83の肯定的結果はステップ85に進み、ステーション(図4のスピーカー54)でセクターSに対応する発信音を鳴らす。ステップ86での短いディレイ(遅延)の後、ステップ87はセクターSに割り当てられたかごで(図1のスピーカー32a〜35aのひとつを介して)セクターSに対応する発信音を鳴らす。
テスト89は、セクターSに割り当てられたかごが出発したか否かを判断する。かごが出発していない場合、ルーチンはディレイ90の間待機し、ステップ87で、再度セクターSに対応する発信音をセクターSに割り当てられたかごで鳴らす。かごが出発すると、ルーチンは、テスト89の肯定的結果によって、別のボタンインタラプトを待つようにステップ73へと戻る。
タイマーがタイムアウトになる時間までに乗客がセクターを選択するボタンを押していない場合、テスト79の肯定的結果によってテスト94に進み、全てのセクターがアナウンスされたか否かを確認する。アナウンスされていない場合、ステップ96はSをインクリメントし、別のセクターがアナウンスされる。全てのセクターがアナウンスされた場合、ルーチンは、テスト94の肯定的結果によりテスト73に戻り、別のボタンインタラプトを待つ。あるいは、テスト94の肯定的結果によって、再び全てのセクターをアナウンスするようにステップ75に進んでもよい。
オフピークのときは、「S」は個々のフロアを示してもよく、ステップ76は、全ての個々のフロアをアナウンスし、テスト83は、テスト82におけるボタンインタラプトによって選択されたフロアに割り当てられたエレベータに応答してもよい。
任意選択で、並行処理コンピュータにおいては、1人または複数の乗客が、かごが割り当てられるか出発するのを待っている間、行き先フロアセクターを他の乗客が選べるような、図5のようないくつかのルーチンおよびそれらの循環的選択があってもよい。
図6に示された本発明の他の実施例では、ステーション39cは、建物の各フロアの点字表示付きボタン93を有する。図7を参照すると、図6の実施例に適した機能を示すルーチンは、ポイント95から開始され、第1のテスト96は、ボタンインタラプト(割り込み)を待つ。ボタンが押された場合、ステップ98で、セクター表示Sは、押されたボタンに対応するフロアが割り当てられたセクターにセットされる。
その後、テスト100は、かごが所望のフロアのセクターに割り当てられているか否かを判断する。割り当てられている場合、ステップ101で、セクターSに割り当てられたかごの発信音がステーションのスピーカー54から発せられる。ステップ102の短いディレイの後、ステップ104において、セクターSに割り当てられたかごの発信音がセクターSに割り当てられたかごで図1のスピーカー32a〜35aの1つから鳴らされる。
テスト105は、セクターSに割り当てられたかごが出発したか否かを判断する。出発していない場合は、ディレイ106の後、ステップ104で、セクターSに割り当てられたかごで発信音Sを繰り返し鳴らす。セクターSに割り当てられたかごが出発した場合、ルーチンは、テスト105の肯定的結果によって、別のボタンインタラプトを待つようにテスト96へと戻る。
ラッシュアワーの上昇ピーク時以外のときは、図7のステップ98は、「セクターS」をインタラプトされたボタンのフロアであると認識し、これにより、従来のオフピーク時と同様に、連続したフロア群としてではなく、かごは個別にサービスを行う。
図3、図5および図7に示された前述の実施例では、ステップ(それぞれ63,64;85,87、101,104)において、所望のセクターSの発信音(音)が鳴らされる。しかし、本発明は、対応するかごに各発信音を永続的に割り当て、該かごに永続的に割り当てられた発信音を乗客の選択に応じて鳴らすことにより実行されてもよい。そのようにして、前述のステップは「セクター(S)の発信音、またはセクター(S)に割り当てられたかごの発信音」を意味することを理解されたい。
エレベータロビーの概略斜視図であって、該エレベータロビーは、ラッシュアワーの上昇ピーク時のエレベータ交通に種々のエレベータがサービスを行うフロア群を特定する通路フロア表示パネルと、テナントに関する1つまたは複数のフロアが特定される手段および行き先フロアとして入力された呼びによってテナントを特定するキオスクと、エレベータによりサービスが行われる特定された行き先フロアを色(および記号)によって表示するエレベータ表示装置と、を有する。 本発明のエレベータフロア選択ステーションの第1の実施例の正面図。 図2の実施例において実行される機能の概略的なフローチャート。 本発明のエレベータフロア選択ステーションの第2の実施例の正面図。 図4の実施例において実行される機能の概略的なフローチャート。 本発明のエレベータフロア選択ステーションの第3の実施例の正面図。 図6の実施例において実行される機能の概略的なフローチャート。

Claims (9)

  1. エレベータが配された複数の対応するエレベータロビーから、建物の全てのフロアあるいは全てのフロアよりも少ない選択された複数のフロアへとサービスを行うエレベータ群(26〜29)を有するエレベータシステムにおいて、該エレベータシステムは、
    各フロアで前記群の各エレベータに隣接して配設されるとともに、独自の音を発するエレベータ特定装置と、
    少なくともメインロビーフロアで、エレベータロビーへの入口またはその付近あるいはエレベータロビー内の1つまたは複数の位置に配設されるとともに、1つまたは複数のスイッチボタン(45〜51、70、93)をそれぞれ有する少なくとも1つのフロア選択ステーション(39a)と、
    (a)行き先フロア、および(b)行き先フロアを含んだ対応するフロア群から選択された選択を特定するように1回または複数回の前記複数のボタンの1つの操作に応答する手段であって、該手段は、前記エレベータの1つが前記選択として特定された1つまたは複数のフロアに応答するように割り当てられたことを判断し、その後、(I)前記ステーション、および(ii)前記ステーションと同じフロアの、前記選択として特定された前記1つまたは複数のフロアにサービスを行うように割り当てられた前記 1つのエレベータに隣接した前記エレベータ特定装置の1つにおいて、前記選択として独自に特定される音を発する手段と、
    を備えることを特徴とするエレベータシステム。
  2. 前記選択を特定する点字による表示をそれぞれ有する複数のボタンが配設されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。
  3. 前記ボタンの各々が、対応するフロア群に関連することを特徴とする請求項2に記載のエレベータシステム。
  4. 前記ボタンの各々が、個々のフロアに関連することを特徴とする請求項2に記載のエレベータシステム。
  5. 1つのボタンを備え、
    前記手段が、(a)個々の行き先フロアおよび(b)対応するフロア群から選択された選択を順に言葉でアナウンスを開始するように、1回目の前記1つのボタンの操作に応答し、かつ最後にアナウンスされた(I)フロアまたは(ii)対応するフロア群を前記選択として特定するように、2回目の前記1つのボタンの操作に応答する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。
  6. 前記手段は、上昇ピーク時には対応するフロア群を、オフピーク時には個々のフロアをアナウンスすることを特徴とする請求項5に記載のエレベータシステム。
  7. 前記音が、1つまたは複数の発信音からなることを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。
  8. 前記音の各々が、対応するエレベータに永続的に割り当てられることを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。
  9. 前記音の各々が、前記フロア群の1つに永続的に割り当てられることを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。
JP2007527157A 2004-05-19 2004-05-19 行き先階にサービスを提供するエレベータと音との相関関係 Expired - Fee Related JP4602408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2004/015788 WO2005118450A1 (en) 2004-05-19 2004-05-19 Correlating sounds to elevators serving destination floors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537962A true JP2007537962A (ja) 2007-12-27
JP4602408B2 JP4602408B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=35462842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527157A Expired - Fee Related JP4602408B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 行き先階にサービスを提供するエレベータと音との相関関係

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7559408B2 (ja)
EP (1) EP1747162B1 (ja)
JP (1) JP4602408B2 (ja)
CN (1) CN100537387C (ja)
WO (1) WO2005118450A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207286A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 作業装置
JP2016193771A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム
KR20170140810A (ko) 2015-05-15 2017-12-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 승강장 알림 시스템
WO2019058551A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 三菱電機株式会社 エレベーターおよびエレベーターの乗場案内装置
JP2019172412A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
JP7260024B1 (ja) 2022-03-18 2023-04-18 フジテック株式会社 エレベータの制御システム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1779326B2 (en) * 2004-06-29 2016-08-10 Otis Elevator Company Programmable adaptable touch screen elevator call devices
CN101035731A (zh) * 2004-10-05 2007-09-12 奥蒂斯电梯公司 使用颜色指示指引乘客
FI117009B (fi) * 2005-03-08 2006-05-15 Kone Corp Opastusjärjestelmä
JP2006256843A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの音声放送システム
WO2007040532A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Otis Elevator Company Wireless, self-contained elevator call request entry system
MY154375A (en) 2006-04-13 2015-06-15 Inventio Ag Method of assigning a user to an elevator system and such an elevator system
EP1845050A3 (de) * 2006-04-13 2012-02-08 Inventio AG Verfahren zur Zuteilung eines Benutzers zu einer Aufzugsanlage und eine solche Aufzugsanlage
CN101910042B (zh) * 2008-01-17 2013-12-04 因温特奥股份公司 电梯设备、用于运行此类电梯设备的方法和将现有的电梯设备改装成此类电梯设备的方法
WO2009141901A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 三菱電機株式会社 エレベータシステム及び群管理制御装置
WO2010031850A2 (de) 2008-09-19 2010-03-25 Inventio Ag Verfahren zum betreiben einer aufzugsanlage, rufeingabevorrichtung, aufzugsanlage mit einer solchen rufeingabevorrichtung und verfahren zum nachrüsten einer aufzugsanlage mit einer solchen rufeingabevorrichtung
WO2010095220A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 三菱電機株式会社 エレベータシステム
FI121878B (fi) * 2009-06-03 2011-05-31 Kone Corp Hissijärjestelmä
FI122498B (fi) * 2010-02-17 2012-02-29 Kone Corp Hissijärjestelmä
FI121957B (fi) * 2010-03-12 2011-06-30 Kone Corp Hissijärjestelmä
US9505586B2 (en) * 2011-03-30 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Assigned car information display apparatus for elevators
ES2616093T3 (es) * 2011-10-18 2017-06-09 Otis Elevator Company Interfaz para pasajeros de ascensor que incluye características de asistencia especiales
CN103183262B (zh) * 2011-12-27 2016-04-20 日立电梯(中国)有限公司 一种群控用厅外呼梯引导系统
EP3008006A4 (en) * 2013-06-10 2017-03-15 Otis Elevator Company Elevator noise monitoring
JP2015117115A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 三菱電機株式会社 エレベータの情報表示システム
WO2015106821A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Kone Corporation Elevator system comprising a destination control system
US10569991B2 (en) 2014-11-13 2020-02-25 Otis Elevator Company Elevator control system overlay system
EP3253702B1 (en) * 2015-04-17 2020-03-11 Kone Corporation Arrangement and method for allocating destination calls
US20190051073A1 (en) * 2016-02-11 2019-02-14 Carrier Corporation Soft badge-in system
DE112016007228T5 (de) * 2016-09-15 2019-06-13 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugsystem
US10547917B2 (en) 2017-05-12 2020-01-28 Otis Elevator Company Ride quality mobile terminal device application
JP1595037S (ja) * 2017-05-30 2018-01-22
WO2019155597A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 三菱電機株式会社 エレベーターの乗客誘導装置および乗客誘導システム
US11708240B2 (en) 2018-07-25 2023-07-25 Otis Elevator Company Automatic method of detecting visually impaired, pregnant, or disabled elevator passenger(s)
CN109867178B (zh) * 2019-04-03 2021-06-29 迅达(中国)电梯有限公司 电梯和电梯操纵装置
CN112551286A (zh) * 2020-12-02 2021-03-26 迅达(中国)电梯有限公司 电梯指引方法和电梯指引系统
CN113860103B (zh) * 2021-09-27 2022-12-20 上海三菱电梯有限公司 电梯提醒系统与方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753466U (ja) * 1980-09-10 1982-03-27
JPH0687582A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JP2000335839A (ja) * 1999-04-22 2000-12-05 Inventio Ag 輸送システムとのコミュニケーションのための方法
JP2001302128A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Otis Elevator Co 乗り場ボタンの表示入力切り替えシステム
US20040000453A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Eccleston Jon E. Method and system to select elevator floors using a single control

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400787A (en) * 1980-12-12 1983-08-23 Westinghouse Electric Corp. Elevator system with speech synthesizer for repetition of messages
US4804069A (en) 1988-02-12 1989-02-14 Otis Elevator Company Contiguous floor channeling elevator dispatching
US5551533A (en) * 1994-04-01 1996-09-03 Otis Elevator Company Audio direction and information for elevator passengers
JPH09255248A (ja) 1996-03-19 1997-09-30 Hitachi Ltd 視覚障害者用エレベータ
BR9708759B1 (pt) 1996-04-03 2009-05-05 sistema de controle para vários grupos de elevadores com controle de chamada dirigida.
US5806017A (en) * 1996-08-19 1998-09-08 Board Of Regents The University Of Texas System Electronic autorouting navigation system for visually impaired persons
JPH10114474A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータ運転制御装置
KR100214688B1 (ko) * 1997-04-24 1999-08-02 이종수 엘리베이터의 층 정보 표시장치
JP2002274764A (ja) * 2001-03-05 2002-09-25 Otis Elevator Co 階床呼出音登録方法および点字情報報知装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753466U (ja) * 1980-09-10 1982-03-27
JPH0687582A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JP2000335839A (ja) * 1999-04-22 2000-12-05 Inventio Ag 輸送システムとのコミュニケーションのための方法
JP2001302128A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Otis Elevator Co 乗り場ボタンの表示入力切り替えシステム
US20040000453A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Eccleston Jon E. Method and system to select elevator floors using a single control

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207286A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 作業装置
JP2016193771A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム
DE112015006540B4 (de) * 2015-05-15 2020-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Aufzuggang-benachrichtigungssystem
KR20170140810A (ko) 2015-05-15 2017-12-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 승강장 알림 시스템
CN107531448A (zh) * 2015-05-15 2018-01-02 三菱电机株式会社 电梯的层站通知系统
CN107531448B (zh) * 2015-05-15 2019-06-14 三菱电机株式会社 电梯的层站通知系统
KR20200042914A (ko) * 2017-09-25 2020-04-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 및 엘리베이터의 승강장 안내 장치
JPWO2019058551A1 (ja) * 2017-09-25 2020-02-27 三菱電機株式会社 エレベーターおよびエレベーターの乗場案内装置
WO2019058551A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 三菱電機株式会社 エレベーターおよびエレベーターの乗場案内装置
KR102346441B1 (ko) * 2017-09-25 2022-01-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 및 엘리베이터의 승강장 안내 장치
US11518647B2 (en) 2017-09-25 2022-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Elevator and elevator landing guidance device
JP2019172412A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
JP7260024B1 (ja) 2022-03-18 2023-04-18 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
JP2023137350A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 フジテック株式会社 エレベータの制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1747162B1 (en) 2013-06-26
EP1747162A4 (en) 2011-09-21
JP4602408B2 (ja) 2010-12-22
US20070181379A1 (en) 2007-08-09
US7559408B2 (en) 2009-07-14
CN100537387C (zh) 2009-09-09
CN1926042A (zh) 2007-03-07
HK1101879A1 (zh) 2007-10-26
EP1747162A1 (en) 2007-01-31
WO2005118450A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602408B2 (ja) 行き先階にサービスを提供するエレベータと音との相関関係
US9624071B2 (en) Elevator passenger interface including special assistance features
EP1779326B2 (en) Programmable adaptable touch screen elevator call devices
KR101039082B1 (ko) 콜 관련 엘리베이터 카 식별 엘리베이터 시스템 및 엘리베이터 시스템 작동 방법
US7819230B2 (en) Method of assigning a user to an elevator system and such an elevator system
CN103534190A (zh) 电梯装置
US7322446B2 (en) Elevator call assignment indications for multiple elevators in each of a plurality of elevator hoistways
HK1101879B (en) Elevator system for correlating sounds to elevators serving destination floors
WO2005019084A1 (en) Correlating elevators destination floors with elevators serving those floors by means of color
CN212799132U (zh) 非接触式电梯呼叫及楼层选择装置
KR100878977B1 (ko) 프로그래밍 가능한 적응형 터치 스크린 엘리베이터 호출장치
JPH0867436A (ja) エレベータの呼登録装置
HK1128672B (en) Call related elevator car identification
JPS62269869A (ja) エレベ−タの音声案内装置
WO2016042362A2 (zh) 升降梯呼叫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees