[go: up one dir, main page]

JP2007537818A - 超音波プローブ及びその製造方法 - Google Patents

超音波プローブ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007537818A
JP2007537818A JP2007526959A JP2007526959A JP2007537818A JP 2007537818 A JP2007537818 A JP 2007537818A JP 2007526959 A JP2007526959 A JP 2007526959A JP 2007526959 A JP2007526959 A JP 2007526959A JP 2007537818 A JP2007537818 A JP 2007537818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
electrode
main surface
ultrasonic probe
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007526959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486127B2 (ja
Inventor
リ、サンゴ
リム、スンミン
ジュン、ホ
キム、サホン
Original Assignee
ヒューマンスキャン・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューマンスキャン・カンパニー・リミテッド filed Critical ヒューマンスキャン・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2007537818A publication Critical patent/JP2007537818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486127B2 publication Critical patent/JP4486127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0677Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a high impedance backing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0681Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a damping structure
    • B06B1/0685Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a damping structure on the back only of piezoelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

圧電素子と、前記圧電素子の第1主面の相当部分と第1側面と第2主面の一部との上に堆積した第1電極と、前記圧電素子の第2主面の相当部分と前記第2側面と前記第1主面の一部との上に堆積した第2電極とを含み、前記第1及び第2電極は、前記圧電素子の前記第1及び第2主面上であって前記圧電素子の前記側面の辺に対してそれぞれ平行に形成された2つの溝によって互いから分離されている超音波プローブは、良好な振動及びプロービング特性を有する。
【選択図】 図3b

Description

本発明は、独自に設計された電極を有する超音波プローブ及びその製造方法に関する。
超音波映像装置は、広く使用されており、通常、超音波を電気的信号に変換するための超音波プローブと、その電気的信号を映像へと処理する処理装置と、その映像を表示する表示装置とを含んでいる。この超音波プローブは、高解像度映像を得るのに重要な役割を果たしており、高い電気機械的結合係数だけでなく、優れた超音波パルス及び超音波ビームのフォーカシング特性を必要とする。
一般に、超音波プローブは、一対の電極を有する圧電素子からなる超音波発信/受信素子を含んでおり、その圧電素子としては、従来は、ジルコン酸チタン酸鉛系セラミックス(PZT)が用いられていたが、最近では、ジルコニウムニオブ酸チタン酸鉛−チタン酸鉛(Pb(Zn1/3Nb2/3)O3−PbTiO3、「PZN−PT」)又はマグネシウムニオブ酸鉛−チタン酸鉛(Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO3、「PMN−PT」)系の圧電性単結晶が好まれるようになってきている。しかし、PZN−PT及びPMT−PTには、相転移温度が低く、熱安定性が良くないという問題がある。例えば、PZTは相転移温度が約200〜385℃の範囲内にあるのに対して、0.67PMN−0.33PTの場合、約150℃で相転移現象を示す。圧電素子はその相転移温度よりも高い温度では非分極化するので、そのような圧電素子を用いた超音波プローブの製造工程は高温段階を含んではならない。
従って、超音波プローブにおける電気的接続は、通常のソルダリングに比べて高温を要しないエポキシペーストによってなされている。しかし、エポキシペースト層の挿入はプローブの性能を低下させる傾向があり、それにフレキシブルプリント回路基板(FPCB)を接続させるには複雑な製作工程を要する。最近、エポキシペースト層の厚さを減らすために、非銀系エポキシペーストよりも優れた導電性を有する銀エポキシペーストを用いることが試みられたが、上述した低性能の問題は依然として解決されていない。
従って、本発明の目的は、取り付けに用いるペーストに影響を受けないように独自に設計された電極及びそれに取り付けられたFPCBを有する圧電素子を含んだ新規な超音波プローブを提供することにある。
本発明の一側面によると、
圧電性単結晶からなり、第1主面と第2主面と第1側面と第2側面とを有する圧電素子と、
前記圧電素子の前記第1主面の相当部分と前記第1側面と前記第2主面の一部との上に堆積した第1電極及び前記圧電素子の前記第2主面の相当部分と前記第2側面と前記第1主面の一部との上に堆積した第2電極,前記第1及び第2電極は、前記圧電素子の前記第1及び第2主面上であって前記圧電素子の前記側面の辺に対してそれぞれ平行に及び前記第2及び第1側面の辺からそれぞれ所定距離だけ離れた位置に形成された2つの溝によって互いから分離されている,と、
前記圧電素子の前記第2主面上に堆積した前記電極に取り付けられたバッキング層と、
前記圧電素子の前記第1側面の位置で前記第1電極に取り付けられた接地用電極と、
前記圧電素子の前記第2側面から延び、末端部が直角に曲げられることにより、第1主面上に位置した前記溝の前で前記第2電極に取り付けられたフレキシブルプリント回路基板と
を含んだ超音波プローブが提供される。
また、本発明の他の側面によると、
圧電素子の第1主面と第2主面と第1側面と第2側面との上に電極層を堆積させ、
前記圧電素子の前記第1及び第2主面上であって前記圧電素子の前記側面の辺に対してそれぞれ平行に及び前記圧電素子の前記第2及び第1側面の辺からそれぞれ所定距離だけ離れた位置に2つの溝を形成して、前記電極層を2つの電極へと分離し、
前記圧電素子の前記第2主面上に堆積した前記電極層にバッキング層を取り付け、
前記圧電素子の前記側面の位置で前記第1電極に接地用電極を取り付け、
フレキシブルプリント回路基板を、前記圧電素子の前記第2側面から延ばし、末端部を直角に曲げることにより、第1主面上に位置した前記溝の前で前記第2電極に取り付けること
を含んだ超音波プローブの製造方法が提供される。
本発明の超音波プローブは、取り付けに用いるペーストによって影響を受けない独自に設計された電極及びそれに取り付けられたFPCBを含んでいることを特徴とする。
超音波プローブは、一般に、圧電性単結晶からなる圧電素子と、その圧電素子の超音波発信/受信面及びこの発信/受信面の反対側面にそれぞれ形成された第1及び第2電極と、第1電極上に形成された音響整合層と、その音響整合層の全面を覆うように形成された音響レンズと、第1電極に接続された接地用電極と、第2電極に接続された信号用フレキシブルプリント回路基板とを含んだ圧電装置(超音波発信/受信素子)を含んでいる。
本発明による超音波プローブは、圧電素子の第1主面の相当部分と第1側面と第2主面の一部との上に第1電極が形成され、圧電素子の第2主面の相当部分と第2側面と第1主面の一部との上に第2電極が形成され、それら2つの電極は、圧電素子の第1及び第2主面上であって圧電素子の側面の辺に対してそれぞれ平行に及び第2及び第1側面の辺からそれぞれ所定距離だけ離れた位置に形成された2つの溝によって互いから分離されていることを特徴とする。
本発明による超音波プローブは、図2及び図3に示すように製造できる。具体的には、単結晶圧電素子又はウエハー(10)の第1主面(10a)、第2主面(10b)、第1側面(10c)及び第2側面(10d)上に電極層(20”)を堆積させて(図2a参照)、コーティングされたウエハーを得る(図2b参照)。
圧電素子は、振動方向に20〜500,000μmの範囲内の厚さを有することができ、望ましくは50〜400μmの範囲内の厚さを有する。
電極層は、Cr、Cu、Ni、Auなどのような導電性金属又はこれらの組合せで構成される。電極層は、スパッタリング、電子ビーム又は熱蒸着、或いは電気メッキ法を用いて堆積させることができ、堆積した電極の厚さは、望ましくは100〜10,000Åの範囲内にある。
図2cに示すように、上記の2つの溝(30、30’)を形成して、電極層(20”)を、主に第1主面(10a)及び第1側面(10c)上に形成された第1電極(20)(超音波発信/受信面)と、主に第2主面(10b)及び第2側面(10d)上に形成された第2電極(20’)(超音波発信/受信面の反対側の面)とに分離する。
溝(30、30’)は、ダイシングソーを用いて、圧電素子の側面の辺からそれぞれ所定の距離,例えば後工程で電極をフレキシブルプリント回路基板又は接地用電極に接続するためのエポキシペーストを塗布するための余地を確保できる距離,だけ離れた位置に形成される。それら溝は、それぞれ側面の辺から1〜1.5mm程度内側の位置に、ウエハー厚さの70〜80%の深さで形成され得るが、これは望ましくない振動を抑制するという点で好ましい。
このようにして得られる組立体(100)は、図3a〜3dに示すように、本発明の超音波プローブ製造に適用する。
図3aは、圧電素子の第2主面(10b)上に位置した電極層に、通常の方法でエポキシペーストを用いてバッキング層(40)を取り付ける工程を示し、図3bは、接地用電極板(50)と信号用フレキシブルプリント回路基板(60)とを取り付ける段階を示している。
本発明によれば、図3bに示すように、接地用電極板(50)は、圧電素子(10)の第1側面(10c)の位置で第1電極(20)に取り付けられ、フレキシブルプリント回路基板(60)は、圧電素子の第2側面(10d)から延び、第1主面(10a)の溝(30)の前の位置で末端部分が直角に曲げられて、第2電極(20’)に取り付けられる。
接地用電極板及びフレキシブルプリント回路基板をそれぞれ第1及び第2電極に取り付けることは、図3cに示すように、導電性エポキシペースト(70),望ましくは導電性銀エポキシペースト,を用いて通常に行うことができ、上記のように曲げた末端部を用いることで電極とフレキシブルプリント回路基板との結合がより強くなる。
その次に、図3dのように、圧電素子の第1主面上に堆積した電極層上に、少なくとも1つの音響整合層(80)を形成し、その上に音響レンズを被せることができる。
本発明の方法によって製造された超音波プローブは、優れた振動特性、広周波数帯域及び高感度を示し得る。
本発明の超音波プローブに用いられる圧電性単結晶は、強誘電性の均質単結晶であって、例えば下記式(I)の組成を有するPMN−PTであるのが好ましい。
x[A]y[B]z[C]−p[P]n[N] (I)
式中、
[A]はPb(Mg1/3Nb2/3)O3又はPb(Zn1/3Nb2/3)O3であり、
[B]はPbTiO3であり、
[C]はLiTaO3であり、
[P]はPt、Au、Ag、Pd及びRhからなる群より選択される金属であり、
[N]はNi、Co、Fe、Sr、Sc、Ru、Cu及びCdからなる群より選択される金属の酸化物であり、
xは0.65〜0.98の範囲内の数値であり、
yは0.01〜0.34の範囲内の数値であり、
zは0.01〜0.1の範囲内の数値であり、
pは0.01〜5の範囲内の数値であり、
nは0.01〜5の範囲内の数値である。
式(I)の単結晶は、韓国登録特許第392754号に開示された方法による固相反応後、溶融結晶化させることで製造できる。
式(I)の圧電性単結晶は、周囲温度における約5,500以上の高い誘電定数と、−20〜90℃の広い温度範囲内における低い温度係数とを有している。
本発明の超音波プローブは、約1,000〜10,000の相対誘電定数と、1,200〜4,000m/s(周波数定数:1,400〜2,000Hz.m)の(001)面で発散される音波の速度と、80〜95%の高い電気機械的結合係数(k33’)を有する。従って、本発明の超音波プローブは、医療用、軍事用及びその他産業分野で超音波診断に有利に適用され得る。
下記実施例は、本発明を例示する目的でのみ与えられ、発明の範囲を限定するものではない。
(実施例)
図2及び図3に示す工程を含んだ方法によって、本発明による図1の超音波プローブを製作した。
25−20mm×15−20mm×0.4−0.5mmの大きさ及び(001)面(表面10a)を有する圧電性単結晶基板(10)を準備し、この基板の表面10a、10b、10c及び10d上に(表面10e及び10f上を除く)、DCスパッタリング法を用いて、常温、1.2×10-7mmHgの圧力下で、金属層(Cr/Cu/Au)(20”)を堆積させた(図2a及び2b参照)。
次に、ダイシングソーを用いて、金属を堆積させた圧電性単結晶基板の表面10a及び10b上にそれぞれ溝(30、30’)を形成して、金属層(20”)を2つの電極(20、20’)に分離した。この時、溝(30)は、表面10a上に堆積させた電極層(20”)上であって表面10dの辺に対して平行に及びその辺から1−1.5mm離れた位置に形成し、溝(30’)は、表面10b上に堆積させた電極層(20”)上であって表面10cの辺から1−1.5mm離れた位置に形成した。これら2つの溝(30、30’)のそれぞれの深さは0.25−0.35mmであった。
この圧電基板(10)の表面10b上に堆積させた電極層上に、エポキシペーストを用いてバッキング層(40)を積層し、この圧電基板(10)の第1側面10cに電極(20)に接地用電極板(50)を取り付けた。この際、圧電基板(10)の第2側面10dの溝(30)の前部分で、電極(20’)にフレキシブルプリント回路基板を直角に曲げて取り付けた(図3b参照)。その次に、圧電基板(10)の表面10a上に堆積させた電極層上に音響整合層(80)を積層し、その上に音響レンズを被せて図1に示す本発明の超音波プローブを製作した。
(比較例)
分離させるべき部分(30、30’)上にマスキングテープを付着させた後、電極材料をコーティングし、その後、マスキングテープを除去することで2つの電極(20、20’)を形成したことを除き、実施例の工程を繰り返して超音波プローブを製造した。
振動特性
実施例及び比較例によって電極を堆積させた圧電素子の振動特性を試験し、その結果をそれぞれ図4a及び4bに示した。
図4bから、比較例による圧電素子は、点線のボックスで見られるように、望ましくない振動が発生することが分かる。これに対して、図4aは、本発明による圧電素子では前記のような望ましくない振動が生じなかったことを示している。
プロービング特性
パルス−エコー法を用いて実施例及び比較例で製作したプローブのプロービング特性(相対感度及び帯域幅)を測定して、その結果を下記表1に示した。
Figure 2007537818
表1は、電極分離溝を有する本発明のプローブは単純分離部を有する比較例のプローブに比べて感度及び帯域幅において特性に優れていることを示している。
以上、本発明を具体例と関連付けて記述したが、添付された請求の範囲によって限定される本発明の範疇でなくても当業者は本発明を多様に変化及び変更し得ることを認識しなければならない。
本発明による超音波プローブの概略図。 本発明によって圧電素子上に2つの電極を形成する過程を示す図。 本発明によって圧電素子上に2つの電極を形成する過程を示す図。 本発明によって圧電素子上に2つの電極を形成する過程を示す図。 本発明によって、図2cの組立体を用いて本発明の超音波プローブを製造する過程を示す図。 本発明によって、図2cの組立体を用いて本発明の超音波プローブを製造する過程を示す図。 本発明によって、図2cの組立体を用いて本発明の超音波プローブを製造する過程を示す図。 本発明によって、図2cの組立体を用いて本発明の超音波プローブを製造する過程を示す図。 本発明の実施例によって形成された電極を有する圧電素子の振動特性を示すグラフ。 比較例で形成された電極を有する圧電素子の振動特性を示すグラフ。
符号の説明
10…圧電素子又は単結晶ウエハー、10a…圧電素子の第1主面、10b…圧電素子の第2主面、10c…圧電素子の第1側面、10d…圧電素子の第2側面、20”…電極層、20…第1電極、20’…第2電極、30、30’…溝、40…バッキング層、50…接地用電極板、60…フレキシブルプリント回路基板、70…導電性エポキシペースト、80…音響整合層、100…組立体。

Claims (10)

  1. (A)圧電性単結晶からなり、第1主面と第2主面と第1側面と第2側面とを有する圧電素子と、
    (B)前記圧電素子の前記第1主面の相当部分と前記第1側面と前記第2主面の一部との上に堆積した第1電極及び前記圧電素子の前記第2主面の相当部分と前記第2側面と前記第1主面の一部との上に堆積した第2電極,前記第1及び第2電極は、前記圧電素子の前記第1及び第2主面上であって前記圧電素子の前記側面の辺に対してそれぞれ平行に及び前記第2及び第1側面の辺からそれぞれ所定距離だけ離れた位置に形成された2つの溝によって互いから分離されている,と、
    (C)前記圧電素子の前記第2主面上に堆積した前記電極に取り付けられたバッキング層と、
    (D)前記圧電素子の前記第1側面の位置で前記第1電極に取り付けられた接地用電極と、
    (E)前記圧電素子の前記第2側面から延び、末端部が直角に曲げられることにより、第1主面上に位置した前記溝の前で前記第2電極に取り付けられたフレキシブルプリント回路基板とを含んだ超音波プローブ。
  2. 前記溝は、エポキシペーストを塗布して前記電極を前記フレキシブルプリント回路基板又は前記接地用電極に取り付けるための余地を確保する距離で、前記圧電素子の各側面の辺から内側に位置している請求項1に記載の超音波プローブ。
  3. 前記2つの溝は、前記圧電素子の各側面の辺から1〜1.5mm内側に位置している請求項2に記載の超音波プローブ。
  4. 前記2つの溝は、前記圧電素子の総厚さの70〜80%の深さを有している請求項1に記載の超音波プローブ。
  5. (A)圧電素子の第1主面と第2主面と第1側面と第2側面との上に電極層を堆積させ、
    (B)前記圧電素子の前記第1及び第2主面上であって前記圧電素子の前記側面の辺に対してそれぞれ平行に及び前記圧電素子の前記第2及び第1側面の辺からそれぞれ所定距離だけ離れた位置に2つの溝を形成して、前記電極層を2つの電極へと分離し、
    (C)前記圧電素子の前記第2主面上に堆積した前記電極層にバッキング層を取り付け、
    (D)前記圧電素子の前記側面の位置で前記第1電極に接地用電極を取り付け、
    (E)フレキシブルプリント回路基板を、前記圧電素子の前記第2側面から延ばし、末端部を直角に曲げることにより、第1主面上に位置した前記溝の前で前記第2電極に取り付けることを含んだ超音波プローブの製造方法。
  6. 前記2つの溝は、エポキシペーストを塗布して前記電極を前記フレキシブルプリント回路基板又は前記接地用電極に取り付けるための余地を確保する距離で、前記圧電素子の各側面の辺から内側に形成される請求項5に記載の方法。
  7. 前記2つの溝は、前記圧電素子の各側面の辺から1〜1.5mm内側の位置に形成される請求項6に記載の方法。
  8. 前記エポキシペーストは銀エポキシペーストである請求項6に記載の方法。
  9. 前記2つの溝は、前記圧電素子の総厚さの70〜80%の深さに形成される請求項5に記載の方法。
  10. 前記2つの溝はダイシングソーを用いて形成される請求項5に記載の方法。
JP2007526959A 2004-05-17 2004-05-17 超音波プローブ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4486127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2004/001164 WO2005110235A1 (en) 2004-05-17 2004-05-17 Ultrasonic probe and method for the fabrication thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537818A true JP2007537818A (ja) 2007-12-27
JP4486127B2 JP4486127B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35393947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526959A Expired - Lifetime JP4486127B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 超音波プローブ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1765175B1 (ja)
JP (1) JP4486127B2 (ja)
CN (1) CN100473353C (ja)
WO (1) WO2005110235A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106446752B (zh) * 2015-08-04 2019-07-02 上海箩箕技术有限公司 电子产品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158648A (en) * 1980-05-09 1981-12-07 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnostic apparatus
KR830004828A (ko) * 1981-03-31 1983-07-20 시바 쇼오이찌 초음파 진단장치
JPS61112500A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
US5423220A (en) * 1993-01-29 1995-06-13 Parallel Design Ultrasonic transducer array and manufacturing method thereof
DE4427798C2 (de) * 1993-08-06 1998-04-09 Toshiba Kawasaki Kk Piezoelektrischer Einkristall und dessen Verwendung in einer Ultraschallsonde und Ultraschall-Array-Sonde
US5810009A (en) * 1994-09-27 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe, ultrasonic probe device having the ultrasonic probe, and method of manufacturing the ultrasonic probe
US5857974A (en) * 1997-01-08 1999-01-12 Endosonics Corporation High resolution intravascular ultrasound transducer assembly having a flexible substrate
JP4153576B2 (ja) * 1997-11-25 2008-09-24 株式会社東芝 超音波トランスジューサ
US20040054287A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-18 Stephens Douglas Neil Ultrasonic imaging devices and methods of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
EP1765175B1 (en) 2019-01-16
EP1765175A4 (en) 2017-07-12
CN1953710A (zh) 2007-04-25
WO2005110235A1 (en) 2005-11-24
JP4486127B2 (ja) 2010-06-23
CN100473353C (zh) 2009-04-01
EP1765175A1 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318904B2 (ja) 積層型超音波トランスデューサ及びその製造方法
US9812634B2 (en) Method of making thick film transducer arrays
NL8003428A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een ultra- -akoustische transducent en transducent verkregen volgens deze werkwijze.
JP2007195138A (ja) 圧電振動デバイス
JP4758998B2 (ja) 多重作用振動子を備えた圧電振動子
US6951135B2 (en) Ultrasonic probe and method for the fabrication thereof
JP5452115B2 (ja) 発電デバイス
JP4727993B2 (ja) 強誘電性単結晶膜構造物の製造方法
JP4486127B2 (ja) 超音波プローブ及びその製造方法
JP3362966B2 (ja) 圧電単結晶、超音波プローブおよびアレイ形超音波プローブ
JP4630998B2 (ja) スピーカ装置又はマイクロフォン装置
KR100642677B1 (ko) 초음파 탐촉자 및 이의 제조방법
JP2013026682A (ja) 医用複合単結晶圧電振動子、医用超音波プローブ、医用複合単結晶圧電振動子製造方法および医用超音波プローブ製造方法
JP3679957B2 (ja) 超音波プローブとその製造方法
JPH10117397A (ja) 圧電スピーカ
JP3559497B2 (ja) 超音波探触子
JP2001250995A (ja) 圧電体薄膜素子
JPH0750898A (ja) 超音波プローブ
JP3302124B2 (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JP4529894B2 (ja) 圧電振動片、及び圧電振動デバイス
JP2000340851A (ja) 圧電素子
JPH0510479Y2 (ja)
JPS58176918A (ja) 電極を有するセラミツクス
JPH0759768A (ja) 超音波探触子
HK1112659A (en) Multilayer ultrasonic transducer and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4486127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term