JP2007537382A - Wave energy converter - Google Patents
Wave energy converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007537382A JP2007537382A JP2007511780A JP2007511780A JP2007537382A JP 2007537382 A JP2007537382 A JP 2007537382A JP 2007511780 A JP2007511780 A JP 2007511780A JP 2007511780 A JP2007511780 A JP 2007511780A JP 2007537382 A JP2007537382 A JP 2007537382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- pump
- diaphragm
- chamber
- body structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03B—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
- F03B13/00—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
- F03B13/12—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
- F03B13/14—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
- F03B13/16—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
- F03B13/18—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
- F03B13/1805—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem
- F03B13/181—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation
- F03B13/1815—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation with an up-and-down movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03B—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
- F03B13/00—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
- F03B13/12—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
- F03B13/14—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
- F03B13/16—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
- F03B13/18—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03B—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
- F03B13/00—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
- F03B13/12—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
- F03B13/14—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
- F03B13/148—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the static pressure increase due to the wave
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/138—Water desalination using renewable energy
- Y02A20/144—Wave energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/30—Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
装置(10)は、波エネルギーを捉えるために海面より下の場所で海底に載置されている。装置(10)は、波の動きに応じて撓むようになっているダイヤフラム(25)を有する本体構造(11)を備えている。作業チャンバ(27)は、ダイヤフラム(25)のすぐ下に配置され、空気等の圧縮性流体を収容している。ポンプシステム(43)は、作業チャンバ(27)内に収容されている。ポンプシステム(43)は、反対に作用する2つの往復ポンプ(45,47)を備えている。レバー機構(61)の幾何学的形状のため、各ポンプ(45,47)のストロークの長さは、波の動きに応じて動くときに、ダイヤフラム(25)の変位の大きさよりも小さい。このようにして、レバー機構(61)は、所与の率だけ各ポンプ(45,47)に作用する力を増加させ、同一の率だけ各ポンプのストロークを減少させている。ストロークの長さの減少は、小型構造を提供し、そのため、ポンプ(45,47)は、作業チャンバ(27)内に容易に収容することが可能である。ポンプ(45,47)は、装置(10)のまわりの環境から海水を引き、高圧で海水を排出するようになっている。ポンプによって生成された高圧海水は、任意の適切な目的に使用するために、沿岸へパイプ輸送することが可能である。 The device (10) is placed on the seabed at a location below the sea level to capture wave energy. The device (10) comprises a body structure (11) having a diaphragm (25) adapted to bend in response to wave motion. The working chamber (27) is disposed immediately below the diaphragm (25) and contains a compressible fluid such as air. The pump system (43) is housed in the working chamber (27). The pump system (43) comprises two reciprocating pumps (45, 47) acting in opposition. Due to the geometry of the lever mechanism (61), the stroke length of each pump (45, 47) is less than the magnitude of the displacement of the diaphragm (25) as it moves in response to wave motion. In this way, the lever mechanism (61) increases the force acting on each pump (45, 47) by a given rate and decreases the stroke of each pump by the same rate. The reduced stroke length provides a compact structure so that the pumps (45, 47) can be easily accommodated in the working chamber (27). The pumps (45, 47) draw seawater from the environment around the device (10) and discharge the seawater at high pressure. The high pressure seawater generated by the pump can be piped to the shore for use for any suitable purpose.
Description
本発明は、水域の波エネルギーを、有用な作業を実行することができる形態に変換する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for converting wave energy in a water area into a form capable of performing useful work.
本発明は、特に、波エネルギーを利用し、利用されたエネルギーを任意の適切な方法で使用するために加圧流体に変換するために考案されたが、必ずしもそのためのみではない。流体は、水域自体から引かれた水を含んでいてもよい。水域が海洋を含む場合には、海洋から引かれた海水は、高圧下で沿岸へパイプ輸送されてもよく、淡水にするために逆浸透淡水化ユニットへ供給されてもよい。淡水化ユニットを出る塩水凝縮物は、依然として高圧であり、電気を生成するために使用されるタービンおよび軸動力へ供給されてもよい。 The present invention has been specifically devised to utilize wave energy and convert the utilized energy into a pressurized fluid for use in any suitable manner, but not necessarily only for that purpose. The fluid may include water drawn from the body of water itself. If the body of water includes the ocean, seawater drawn from the ocean may be piped to the coast under high pressure and supplied to a reverse osmosis desalination unit to make fresh water. The brine condensate exiting the desalination unit is still at high pressure and may be supplied to the turbine and shaft power used to generate electricity.
海洋の波エネルギーの利用を求める装置には多くの提案があるが、実際に持続した商業開発下にあるのは、このような装置の数種類のみである。商業装置のすべては、沿岸であれ、陸地であれ、沖であれ、その場に位置する必要な機材で、そのエネルギーを電気に変換している。これは、タービン、交流発電機/発電機および電気配電インフラ等の重要な構成要素が、嵐の力、長期にわたる海水への露出、および、誤って海水に浸すこと等の要因を含む海洋環境に耐えることができるものでなければならないことを意味している。沖装置の場合には、電気を沿岸へもたらすために広域海底電気ケーブルも必要である。最終結果は、資本コストの増大および信頼性の低下である。 There are many proposals for devices that require the use of ocean wave energy, but only a few such devices are actually under sustained commercial development. All of the commercial equipment, whether on the coast, on land, or offshore, converts the energy into electricity with the necessary equipment on the spot. This is due to the marine environment including important components such as turbines, alternators / generators and electrical distribution infrastructure, including factors such as storm power, prolonged exposure to seawater, and accidental immersion in seawater. It means that it must be able to withstand. In the case of offshore equipment, wide-area submarine electric cables are also required to bring electricity to the coast. The net result is increased capital costs and reduced reliability.
上述した提案に関連する問題および欠点に対処するために、出願人は、先に、国際特許出願第PCT/AU03/00813号の主題で波エネルギーコンバータを提案した。出願人の先の提案の1つの態様は、海等の水域における波エネルギーを捉える装置に関連したものである。装置は海底に載置され、波の動きに応じて撓むようになっているダイヤフラムを有する本体構造を備えている。往復ポンプがダイヤフラムに接続され、ポンプのポンプチャンバは、ダイヤフラムの撓みに応じて、容量を拡張し、縮小するようになっている。ポンプチャンバは、海水に連通する入口と、出口とを有し、それによって、海水は、容量の拡張時にポンプチャンバ内に引かれ、容量減少時に出口を通って排出されることになる。往復ポンプは、ダイヤフラムに直接接続され、そのため、ポンプのストロークの長さは、ポンプに接続される点におけるダイヤフラムの変位の振幅に対応している。これは、往復ポンプが、ダイヤフラムの変位の振幅を収容するために比較的長いストロークを有する必要がある。しかし、比較的長いストロークを備えたポンプは、特に、一定の用途では必要とされることがある小型設計には適していない。 In order to address the problems and drawbacks associated with the above-mentioned proposal, the applicant has previously proposed a wave energy converter in the subject matter of International Patent Application No. PCT / AU03 / 00813. One aspect of Applicants' previous proposal relates to an apparatus for capturing wave energy in waters such as the sea. The device comprises a body structure having a diaphragm mounted on the seabed and adapted to flex in response to wave motion. A reciprocating pump is connected to the diaphragm, and the pump chamber of the pump expands and contracts in response to diaphragm deflection. The pump chamber has an inlet communicating with the seawater and an outlet so that the seawater is drawn into the pump chamber when capacity is expanded and discharged through the outlet when capacity is reduced. The reciprocating pump is connected directly to the diaphragm, so the pump stroke length corresponds to the amplitude of the diaphragm displacement at the point where it is connected to the pump. This requires the reciprocating pump to have a relatively long stroke in order to accommodate the diaphragm displacement amplitude. However, pumps with relatively long strokes are not particularly suitable for small designs that may be required in certain applications.
本発明が開発されたのは、この背景に対するものである。 It is against this background that the present invention was developed.
本発明の背景に対する上記の検討は、本発明の理解を容易にすることを意図している。しかし、この検討は、参照された要素のいずれについても、本出願の優先日においてオーストラリアで、発行されたか、公知であったか、あるいは一般知識に属するものであったことを確認あるいは承認するものではないことは当然である。 The above discussion on the background of the invention is intended to facilitate an understanding of the invention. However, this review does not confirm or approve that any of the referenced elements were issued, publicly known or in general knowledge in Australia at the priority date of this application. It is natural.
本発明の1つの態様にしたがって、水域における波エネルギーを捉える装置が提供され、この装置は、波の動きに応じて撓むようになっている部分を有する本体構造と、本体構造の上記部分の撓みに応じて拡張され、縮小されるようになっているポンプチャンバを画定する往復ポンプとを備え、ポンプチャンバは、流体源に連通する入口と出口とを有し、それによって、流体源からの流体は、その容量拡張時にポンプチャンバ内に引かれ、その容量減少時に出口を通ってポンプチャンバから排出され、ポンプは、1.0未満の速度比を提供する機構によって上記部分に作用的に接続されている。 In accordance with one aspect of the present invention, an apparatus for capturing wave energy in a body of water is provided, the apparatus comprising a body structure having a portion adapted to bend in response to wave motion, and bending of the portion of the body structure. And a reciprocating pump defining a pump chamber adapted to be expanded and reduced in response, the pump chamber having an inlet and an outlet in communication with the fluid source, whereby fluid from the fluid source is Pulled into the pump chamber when its capacity is expanded, and exhausted from the pump chamber through its outlet when its capacity is reduced, and the pump is operatively connected to the part by a mechanism that provides a speed ratio of less than 1.0 Yes.
この構成で、ポンプのストロークの長さは、波の動きに応じて動く上記部分の変位の大きさより小さい。 With this configuration, the length of the pump stroke is smaller than the displacement of the part moving in response to the wave motion.
好ましくは、機構はレバーを備え、ポンプは、上記部分がレバーに接続される場所ではなく、レバーの支点により近い場所でレバーに作用的に接続されている。 Preferably, the mechanism comprises a lever and the pump is operatively connected to the lever at a location closer to the fulcrum of the lever, rather than where the portion is connected to the lever.
レバーは、所与の比率でポンプの作用する力を増加し、同一の比率でストロークを減少し、そのため、ポンプへ移される正味作業は、(機械的損失が低い場合には)実質的に変わらない。 The lever increases the working force of the pump at a given ratio and decreases the stroke at the same ratio, so the net work transferred to the pump is substantially changed (if the mechanical loss is low). Absent.
レバー機構、すなわちより短いポンプストロークを使用する1つの理由は、装置の全体的高さを減少することができ、したがって、全体的コストを下げることである。さらなる理由は、より短いストロークの長さは、ポンプ設計の点から、特に、高圧流体が係わる封止問題に関して、有利である可能性があることである。 One reason for using a lever mechanism, i.e., a shorter pump stroke, is to reduce the overall height of the device, thus reducing the overall cost. A further reason is that shorter stroke lengths may be advantageous in terms of pump design, especially with respect to sealing problems involving high pressure fluids.
1つの構成において、レバー機構は、1つ以上のポンプに作用的に接続された単一のレバーを備えてもよい。例えば、レバー支点の各側に1つが配置された2つのポンプがあってもよく、それによって、ポンプは、反対に作用することになる(一方のポンプのポンプチャンバの容量が拡張し、他方のポンプのポンプチャンバの容量が減少し、且つ、逆もまた同様であるという意味である)。複数のポンプがある場合には、支点のいずれかの側に、2つ以上のポンプが存在していてもよい。 In one configuration, the lever mechanism may comprise a single lever operatively connected to one or more pumps. For example, there may be two pumps, one on each side of the lever fulcrum, so that the pump will act in the opposite direction (the capacity of the pump chamber of one pump is expanded and the other is Meaning that the pump chamber volume is reduced and vice versa). When there are a plurality of pumps, two or more pumps may exist on either side of the fulcrum.
別の構成において、上記部分に作用的に接続された複数のレバー機構があってもよく、各レバー機構は1つ以上のポンプを操作するようになっている。このような一構成は、幾分デルタフォーメーションに配列された3つのレバーを伴ってもよく、各レバーは上記部分に作用的に接続されている。 In another configuration, there may be a plurality of lever mechanisms operatively connected to the portion, each lever mechanism adapted to operate one or more pumps. One such configuration may involve three levers arranged in a somewhat delta formation, each lever being operatively connected to the part.
複数のポンプがある場合には、アキュムレータが、共通流体ラインに組み込まれてもよく、そのラインに沿って、排出された流体は、より安定した流体の流れを達成する目的のために、ポンプで送られるようになっている。 If there are multiple pumps, an accumulator may be incorporated into a common fluid line along which the discharged fluid is pumped for the purpose of achieving a more stable fluid flow. It is supposed to be sent.
反対に作用するポンプは、ダイヤフラムが両方向に動くのに対する水圧抵抗を提供するように作用してもよく、それによって、このような運動における変動を減衰している。 The counteracting pump may act to provide hydraulic resistance against the diaphragm moving in both directions, thereby attenuating variations in such motion.
そのレバーまたは各レバーは、フレーム構造であってもよく、負荷下で側方向剛性および垂直剛性の両方を提供している。 The lever or each lever may be a frame structure, providing both lateral and vertical stiffness under load.
波の動きに応じて撓むようになっている本体構造の部分は、波の動きがある水域に露出されるダイヤフラムを備えていてもよい。ダイヤフラムは、実質的に剛性な部分と可撓性のある部分とを備えていてもよい。好ましくは、可撓性のある部分は、剛性部分を取り囲んでいる。典型的に、レバー機構は、剛性部分に作用的に接続されている。 The portion of the body structure that is adapted to flex in response to wave motion may include a diaphragm that is exposed to a body of water where the wave motion is present. The diaphragm may comprise a substantially rigid portion and a flexible portion. Preferably, the flexible part surrounds the rigid part. Typically, the lever mechanism is operatively connected to the rigid portion.
本体構造は、ダイヤフラムの下に配置され、かつ空気等の圧縮性流体を含むようになっている作業チャンバを備えていてもよい。このレバーまたは各レバーは、ダイヤフラムへ接続するために作業チャンバ内に収容されてもよく、または少なくともその中に延在していてもよい。 The body structure may include a working chamber disposed below the diaphragm and adapted to contain a compressible fluid such as air. The lever or each lever may be housed within the working chamber for connection to the diaphragm, or at least may extend therein.
この作業チャンバまたは各作業チャンバは、円筒形チャンバ壁を有してもよく、ダイヤフラムの外側周囲はそれに封止式に接続されている。 This working chamber or each working chamber may have a cylindrical chamber wall, and the outer periphery of the diaphragm is sealingly connected thereto.
単数または複数のレバーは、本体構造の基部、作業チャンバの周囲壁、または、本体構造内に収容されたサポート構造に、旋回式に支持されていてもよい。 The lever or levers may be pivotally supported on the base of the body structure, the peripheral wall of the working chamber, or a support structure housed within the body structure.
このレバーまたは各レバーは、波の動きの影響下でダイヤフラムの運動に応じて往復運動をするときに、ガイドされてもよい。各レバーは、ガイドに沿って動くことができるガイド構造を備えるガイド機構によってガイドされてもよい。ガイドは、チャンバ壁の内側表面に設けられていてもよい。実際、チャンバ壁の内側表面は、それ自体がガイドを提供してもよい。ガイド構造は、ガイドを提供するチャンバ壁の表面に回転係合する1つ以上のローラーを備えていてもよい。 This lever or each lever may be guided when reciprocating according to the movement of the diaphragm under the influence of wave motion. Each lever may be guided by a guide mechanism comprising a guide structure that can move along the guide. The guide may be provided on the inner surface of the chamber wall. Indeed, the inner surface of the chamber wall may itself provide a guide. The guide structure may comprise one or more rollers that rotationally engage the surface of the chamber wall that provides the guide.
このレバーまたは各レバーには、カウンターウェイトが設けられていてもよい。カウンターウェイトは、波の動きに応じたそのパワーストロークの完了後に、ダイヤフラムの戻りストロークに幾分の支援を提供するために設置されていてもよい。 The lever or each lever may be provided with a counterweight. A counterweight may be installed to provide some support for the return stroke of the diaphragm after completion of its power stroke in response to wave motion.
本体構造は、砂等のバラスト材料を収容するバラストチャンバをさらに備えていてもよい。典型的に、バラスト材料は、水で飽和されている。バラストチャンバは、作業チャンバを取り囲んでいてもよい。 The main body structure may further include a ballast chamber that houses a ballast material such as sand. Typically, the ballast material is saturated with water. The ballast chamber may surround the working chamber.
本体構造は、バラストチャンバによって取り囲まれた複数の作業チャンバを備えていてもよい。 The body structure may comprise a plurality of working chambers surrounded by a ballast chamber.
飽和砂等のバラスト材料は、ポンプで送られる水用の濾過媒体として使用されてもよい。 Ballast material such as saturated sand may be used as a filtration medium for water pumped.
典型的に、ポンプで送られる流体は、波エネルギーが捉えられる水域から引かれた水を含んでいる。 Typically, the pumped fluid contains water drawn from a body of water where wave energy is captured.
操作を急いで停止する必要がある場合に、例えば、海の状態が非常に悪く、オーバーロード状況にあるときに、選択的に各作業チャンバを海水であふれさせてもよい。 If the operation needs to be stopped quickly, for example when each sea chamber is very bad and overloaded, each working chamber may be selectively flooded with sea water.
本発明は、添付の図面に示されるように、いくつかの特定の実施形態の下記の説明を参照することによって、より良好に理解される。 The invention will be better understood by reference to the following description of some specific embodiments, as illustrated in the accompanying drawings.
図面に示された実施形態は、各々が、海洋波エネルギーを利用するため、かつ、利用されたエネルギーを高圧海水、典型的に約6.89Mpa(1000psi)へ変換するための装置に関するものである。装置は、比較的浅い水域の海底に載置され、最小の環境的衝撃を形成するように設計されている。装置によって生成された高圧海水は、任意の適切な目的に使用されるために沿岸へパイプ輸送されるようになっている。一用途において、高圧海水は、タービンを駆動する動力流体(motive fluid)として使用されてもよく、それからの軸動力は、電気を生成するために使用されている。別の用途において、高圧海水は、淡水を生成することができる逆浸透淡水化ユニットへ供給されてもよい。淡水化ユニットからの塩水凝縮物は、依然として高圧であり、機械的エネルギーを抽出するために使用されるタービンを軸動力へ供給されてもよい。また、費やされた塩水凝縮物は、所望により、海洋へ戻すことが可能である。 The embodiments shown in the drawings are each directed to an apparatus for utilizing ocean wave energy and for converting the utilized energy to high pressure seawater, typically about 6.89 Mpa (1000 psi). . The device is mounted on the bottom of a relatively shallow body of water and is designed to create minimal environmental impact. The high pressure seawater produced by the device is piped to the coast for use for any suitable purpose. In one application, high pressure seawater may be used as a driving fluid that drives a turbine, from which shaft power is used to generate electricity. In another application, high pressure seawater may be fed to a reverse osmosis desalination unit that can produce fresh water. The brine condensate from the desalination unit is still at high pressure and may be supplied to shaft power through a turbine that is used to extract mechanical energy. Also, spent salt water condensate can be returned to the ocean if desired.
図1、図2および図3を参照すると、第1の実施形態に係る装置10が示されている。装置10は、海底に載置される基部13を備える本体構造11と、基部から直立する2つの壁15,17とを備えている。典型的に、基部13および2つの直立壁15,17は一体構造であり、コンクリートから形成されている。壁15は、略円筒形構造であり、本体構造用の外側周辺壁を提供している。壁17もまた、略円筒形構造であり、壁15の内向きに間隔を置かれ、本体構造内に内側壁を提供している。
With reference to FIGS. 1, 2 and 3, an
外側および内側の壁15,17の間の間隔は、バラスト材料を受け取るためのバラストチャンバ21を画定している。典型的に、バラスト材料は、海底から取られた飽和砂を備えている。この実施形態において、バラストチャンバ21の上部端は、バラスト材料を受け取るために開口している。所望により、バラストチャンバ21を閉鎖するために、クロージャ(図示せず)が設けられていてもよい。
The spacing between the outer and
内側円筒形壁17は、内部空間23を取り囲み、その上部端は、ダイヤフラム25によって閉鎖されている。この構成で、基部13、円筒形内側壁17およびダイヤフラム25は、協働して、作業チャンバ27を有するセル26を形成している。
The inner
ダイヤフラム25は、セル26上で海水に露出され、その中で波の活動に応じて撓むことが可能となっている。
The
ダイヤフラム25は、剛性中心部分28と、中心部分28を取り囲む可撓性のある外側部分29とを備えている。剛性中心部分28は補強円形プレートを備え、外側部分29はゴム等のエラストマー材料から形成された膜である。エラストマー材料は、強さおよび引き裂き抵抗を高めるためにラミネート材料で補強されていてもよい。ダイヤフラム25の外側周囲は、31で、内側円筒形壁17の上部端に封止式に接続されている。
The
作業チャンバ27は、ダイヤフラム25のすぐ下に配置され、圧縮性流体を収容し、弁理には、この実施形態では、この流体は空気である。圧縮性流体は、圧力下にあり、揚力を提供して、ダイヤフラム25およびそのための付属品、および、ダイヤフラムの上に海水の重量を平衡させている。作業チャンバ27内の流体圧力は、海が穏やかな状態のときにダイヤフラム25を所定の位置に維持するように調節されていてもよい。
The working
装置10は、装置のまわりの水環境から海水を受け取るための取水口(図示せず)と、海水が高圧下で排出されるのに通る出口(これも図示せず)とを有するポンプ回路41をさらに備えている。典型的に、高圧下の海水は、先に暗示されたように、沿岸へパイプ輸送されるようになっている。
The
ポンプ回路41は、ポンプシステム43を備え、これは、この実施形態では、反対に作用する(一方のポンプは排出ストロークを実行し、他方のポンプは取水ストロークを実行し、かつ、その逆も同様であるという意味である)2つの往復ポンプ45,47を備えている。各ポンプ45,47は、ピストンと、ピストン(図示せず)がシリンダ53と協働するシリンダアセンブリ51とを備え、ポンプチャンバ(図示せず)を画定している。ピストンロッド55は、ピストンへ往復運動を与えるためにピストンに接続されている。この実施形態において、シリンダ53は、ポンプチャンバの変形可能な境界表面を画定するエラストマーシースを組み込み、それはピストンと協働し、それによって、ピストンの往復運動が、エラストマーシースの拡張および収縮を生じさせ、ポンプチャンバの容量を変えることになる。エラストマーシースの拡張は、ポンプチャンバの容量の減少に対応し、エラストマーシースの収縮は、ポンプチャンバの容量の拡張に対応している。このようなポンプの典型的な例は、前述のPCT出願に記載されており、その図面の図51および図52を参照することとする。
The
ポンプ45,47は、共通送出ライン(図示せず)に接続され、それに沿って、加圧された海水が沿岸へパイプ輸送されるようになっている。より安定した流量を達成するために(すなわち、流れ内の変動がより少ない)、アキュムレータが送出ラインに連結されていてもよい。
The
ポンプ45,47は、レバー機構61を通ってダイヤフラム25に作用的に接続されている。
The
レバー機構61は、側方向に間隔を置いた関係で配置された2つの相互接続されたレバー要素64によって画定されたレバー63を備えている。
The
レバー63の一方の端は、チャンバ内壁17に装着されたサポート構造66に支点65で旋回式に接続され、レバー63の他方の端は、接続ロッド67を通ってダイヤフラム25に接続されている。
One end of the
接続ロッド67は、旋回ジョイント69によってダイヤフラム25の剛性部分28に旋回式に接続されている。接続ロッド67はまた、旋回ジョイント71によってレバー63の隣接する端に旋回式に接続されている。
The connecting
ポンプ45,47は、レバー63の端同士の中間の場所でレバー63に作用的に接続されている。具体的には、ポンプ45,47は、レバー63の対向する側部に位置決めされ、シリンダ53はサポート構造66に担持されている。ピストンロッド55は、レバーに装着された接続フレーム73を通ってレバー63に接続されている。接続フレーム73は、各レバー要素64に接続された2つの長手方向フレーム要素75を有し、クロス要素77は長手方向のフレーム要素75の間に支持されている。各ピストンロッド55は、クロス要素77のそれぞれの1つに接続されている。この構成で、レバー63の角運動は、ピストンロッド55を反対に往復運動をし、一方のロッドは拡張し、他方は収縮し、逆も同様である。
The
レバー63の幾何学的形状のため、撓みダイヤフラム25に対するポンプシステム43の速度比は、1.0未満である。言い換えると、各ポンプ45,47のストロークの長さは、波の動きに応じて動くときに、ダイヤフラム25の変位の大きさよりも小さい。レバー63は、所与の率だけ各ポンプ45,47に作用する力を増加させ、同一の率だけストロークを減少させている。ストロークの長さの減少は、小型の設計を可能とし、そのため、ポンプ45,47は、作業チャンバ27内に容易に収容することができる。
Due to the geometry of the
ポンプ回路41内に取られた海水は、濾過されている。濾過機能は、バラストチャンバ21内に含まれた飽和砂を使用する砂濾過システム(図示せず)によって実行されるものである。
Seawater taken in the
次に、第1の実施形態に係る装置10の操作を説明する。海が穏やかなときは、装置10は、水の中に沈められ、ダイヤフラム25上に海水の一定の水頭がある。ダイヤフラム25は、ダイヤフラムおよびそれに取り付けられた機材の重量、ダイヤフラムのエラストマー外側部分29の復元力、および、穏やかな海の静水圧および周囲大気圧を含む様々な要因から生じるダイヤフラム25にかかる下向き力のバランスを取るように、作業チャンバ27内の適切な空気圧力によって所定の位置に維持される。
Next, the operation of the
装置10上を波が通過することは、ダイヤフラム25に時間変化力を掛けさせ、そのため、この増加する力に応じてダイヤフラム25を下向きに動かす。力は、接続ロッド67を通ってレバー63へ伝達され、レバー63の角運動をその支点65のまわりに生じさせる。力は、レバーを通ってピストンロッド55へ伝達され、ポンプ47に、一定の海水を受け入れる取水ストロークを行わせ、ポンプ45に、圧力下で一定の海水を放出する排出ストロークを行わせる。
The passage of the wave over the
ダイヤフラム25の下向きの撓みは、作業チャンバ27の容量を減少させ、その中に閉じ込められた空気の圧力に対応して増加させられる。ダイヤフラム25が撓むため、ダイヤフラム25を通過する波によって加えられた力と、空気圧力によってダイヤフラム25にかけられた反応力およびダイヤフラムのエラストマー外側部分の正復元力の合計と、の間に平衡状態が確定されるまで、空気圧力は上昇し続ける。この点で、ダイヤフラム25は、その最大撓みですぐに静止するようになる。その後、ダイヤフラム25の圧力は不安定になり、そのため、空気による力が回復されるときに、ダイヤフラムの運動を逆にさせる。その一方、波が装置10を通って進むときに、水の水頭は小さくなる。次いで、ダイヤフラム25は、平衡位置へ戻り、次の波を待つ。ダイヤフラム25の戻り運動中に、レバー63は、戻り方向へ角運動し、そのため、ポンプ47に排出ストロークを行わせ、ポンプ45に取水ストロークを行わせる。
The downward deflection of the
ポンプ45,47は反対に作用するため、各ポンプの排出ストロークに生成された流体圧力は、下向き方向および上向き方向の両方に、ダイヤフラム25の変位の速度を規制するのを助ける水圧抵抗を提供する。これは、速度の変動およびダイヤフラムの運動の程度を減衰するのを助けている。
Since
装置10の動的応答は、ダイヤフラム25および取り付けられた機材の合計質量、および、作業チャンバ27内の合計空気容量および空気圧力を含むキーパラメータの慎重な操作を通して、広い範囲にわたって調節することが可能である。
The dynamic response of the
通常の操作中に、一定の限界内にダイヤフラム25の安定した状態の高さを変えるために、作業チャンバ27内の流体圧力を調節することによって、潮状態の変動が補正されてもよい。先に暗示されたように、作業チャンバ27内の流体は、典型的に空気である。空気圧力は、制御ステーション(例えば、陸上)に延在する空気ラインを経由して調節することができ、空気圧力を調節するために、制御ステーションから圧縮された空気を空気ラインへ送出しかつ空気ラインから抽出することが可能である。
During normal operation, variations in tidal conditions may be corrected by adjusting the fluid pressure in the working
次に、図面の図4および図5を参照すると、第2の実施形態に係る装置90が示されている。装置90は、第1の実施形態に係る装置10に多くの点で類似し、そのため、対応する部品を識別するために対応する参照符号を使用している。
4 and 5 of the drawings, an
第2の実施形態に係る装置90において、レバー機構61は、波の動きの影響下でダイヤフラム25の運動に応じて往復運動をするときに、ガイドされる。ガイドされた運動は、ガイド95に沿って動くことができるガイド構造93を備えるガイド機構91によって、もたらされている。この実施形態において、ガイド95は、円筒形内側壁17の内側表面97によって提供されている。
In the
ガイド構造93は、ダイヤフラム25の剛性部分28の下側に取り付けられたガイドフレーム101を備えている。ガイドフレーム101は、壁表面97との回転係合にて、ガイドローラー103を支持している。ガイドフレーム101は、複数の円周的に間隔をおいた長手方向要素105を含み、その各々は、長手方向要素に沿って間隔を置いたガイドローラー103の2つを担持している。
The
ガイド構造93と壁表面97との間の協働は、波の動きに応じてダイヤフラム25の運動をガイドし、ダイヤフラムがその運動中に角度をつけて(傾斜して)撓まないことを確実にしている。
The cooperation between the
次に、図6〜図9を参照すると、第3の実施形態に係る装置110が示されている。装置110は、略矩形構造の本体構造111を備え、該本体構造111は、海底に載置される基部113と、2つの対向する側壁115と、2つの対向する端壁117と、頂部壁119とを有している。
With reference now to FIGS. 6-9, an
2つの円筒形内側壁121,122は、本体構造111内で、基部113と頂部壁119との間に設けられている。
Two cylindrical
各円筒形内側壁121,122は、基部113によって底部で閉鎖され、頂部壁119に開口して開口127を画定し、該開口は、それぞれのダイヤフラム129によって閉鎖されるようになっている。この構成により、基部113、内側壁121,122およびダイヤフラム129は、協働して2つのセル130を形成し、各々が作業チャンバ123を画定している。
Each cylindrical
各ダイヤフラム129は、剛性中心部分131と、中心部分を取り囲む可撓性のある外側部分133とを備えている。各ダイヤフラム129の外側周囲は、それぞれの内側円筒形壁121,122の上部周囲に封止式に接続されている。
Each
安定化サポート134は、剛性中心部分131の周囲に設けられ、中心部分131をそれぞれの内側円筒形壁121,122の上部周囲に接続している。これは、可撓性のある外側部分133が過伸張するのを防止し、さらに、波の動きに応じてダイヤフラム129が過剰に傾斜し、かつ過剰に垂直および水平に変位するのを防止するためである。
A
この実施形態において、安定化サポート134は、中心部分131と壁121,122との間に、前後に編まれたケーブル136を備えている。
In this embodiment, the
ダイヤフラム129の下に配置された作業チャンバ123は、円筒形内側壁121,122の間に延在する通路135によって相互接続されている。
The working
作業チャンバ123および相互接続通路135は、圧縮性流体を含み、都合よくは、この実施形態では、この流体は空気である。通路135は、十分な断面流れ面積を有し、圧縮性流体が作業チャンバの間を自由に通るのを可能にしている。
The working
2つのセル130は、典型的に、波が移動する方向に対応する方向に間隔を置いて離れており、この間隔は、ダイヤフラム129が逆位相に動くためのものである。これは、典型的に、装置110の使用の局所性において、典型的な波の波長の半分に対応する間隔を、ダイヤフラム129の中心同士の間に有することによって、達成されるものである。
The two
各セル130を取り囲む本体構造111内の領域は、この実施形態では飽和砂を備えるバラスト材料を受け取るためのバラストチャンバ141を画定している。バラスト材料は、頂部壁119に組み込まれたポート143を通ってバラストチャンバ141内に導入されるようになっている。
The area within the
装置110は、装置のまわりの水環境から海水を受け取るための取水口と、圧力下で排出される海水が通る出口とを有するポンプ回路145をさらに備えている。
The
ポンプ回路145は、一方のポンプが排出ストロークを実行し、他方のポンプが取水ストロークを実行し、かつその逆も同様であるという意味で、反対に作用する2つの往復ポンプ151,152を有するポンプシステム147を備えている。ポンプ151,152の反対の作用は、ポンプが順次にポンプストロークを実行するとき、装置110から高圧海水をより均一に送出するのを可能にするものである。
ポンプ151,152は、各々が作業チャンバ123のそれぞれに配置されている。
Each of the
各ポンプ151,152は、基部113に固定されたハウジング153と、ハウジング153と協働するピストン155とを備え、ポンプチャンバ157を画定している。ハウジング153は、ピストンと協働するエラストマーシース159を組み込み、それによって、ピストンの往復運動がエラストマーシースの拡張および収縮を生じさせるようになっている。エラストマーシース159の拡張は、ポンプチャンバ157の容量の減少に対応し、エラストマーシースの収縮は、ポンプチャンバの容量の拡張に対応している。各ポンプチャンバ157は、関連弁システム(図示せず)を有し、ポンプチャンバの容量の拡張時に開口するようになっており、かつポンプチャンバの容量の減少時に閉鎖するようになっている入口弁と、ポンプチャンバの容量の拡張時に閉鎖するようになっており、かつポンプチャンバ内に収容された海水が所定の圧力を達成した後にのみ、容量減少時に開口するようになっている出口弁とを備えている。この構成により、海水は、ポンプチャンバ内に誘導された圧力よりも高い圧力で各ポンプチェンジャーから排出されることになる。
Each
各ポンプ151,152は、レバー機構161を通ってそれぞれのセル130に連結されたダイヤフラム129に作用的に接続されている。レバー機構161は、レバー163を備え、その一方の端は、サポート構造167の支点165に旋回式に接続されている。レバー163の他方の端は、接続ロッド169を通ってそれぞれのダイヤフラム129に接続されている。接続ロッド169は、接続171によってダイヤフラム129の剛性部分に接続され、それは、この実施形態では剛性接続であるが、一定の用途では旋回接続が企図されてもよい。また、接続ロッド169は、レバー163と接続ロッド169との間に普遍的な角度運動を収容するために、球形接続の形態である接続173によってレバー163の隣接する端に接続されている。
Each
ポンプ151,152は、各々がレバーの端同士の中間の場所でそのそれぞれのレバー163に接続されている。この構成により、各ポンプ151,152のストロークの長さは、先の実施形態がそうであったように、レバー機構161を通って接続されるそれぞれのダイヤフラム129の変位の大きさよりも小さい。
ポンプ回路145内に取り入れられた海水は、濾過されることになる。濾過機能は、濾過媒体としてバラストチャンバ141内に収容された飽和砂を使用する砂濾過システムによって実行されるようになっている。海水は、本体構造111内に組み込まれた入口175を通ってバラストチャンバ140に入ることが可能となっている。
Seawater taken into the
操作において、2つのセル130のダイヤフラム129は、典型的に使用の環境に露出される波の波長に対するその間隔に依存して逆位相に作用するようになっている。このような構成により、一方のセルのポンプはポンプ作用を実行し、他方のセルのポンプは取水ストロークを実行し、逆もまた同様である。
In operation, the
次に、図10〜図26を参照すると、第4の実施形態に係る装置200が示されている。装置200は、略矩形構造の本体構造201を備え、海底に載置される基部203と、2つの対向する側壁205と、2つの対向する端壁207と、頂部壁209とを有している。
Next, referring to FIGS. 10 to 26, an
2つの円筒形内側壁211,212は、基部203と頂部壁209との間であって、本体構造201内に設けられている。
The two cylindrical
各円筒形内側壁211,212は、基部203によって底部で閉鎖され、頂部壁209に開口して開口213を画定し、該開口は、ダイヤフラム215によって閉鎖されるようになっている。この構成により、基部203、壁211,212およびダイヤフラム215は、協働して2つのセル217を形成し、各々が作業チャンバ219を画定している。
Each cylindrical
各ダイヤフラム215は、先の実施形態のダイヤフラムに類似した構造であり、剛性中心部分221と、中心部分を取り囲む可撓性のある外側部分223とを伴っている。各ダイヤフラム215の外側周囲は、それぞれの内側円筒形壁211,212の上部周囲に封止式に接続されている。
Each
ダイヤフラム215の下に配置された作業チャンバ219は、円筒形内側壁211,212の間に延在する通路225によって相互接続されている。
The working
作業チャンバ219および相互接続通路225は、圧縮性流体を収容し、都合よくは、この実施形態では、この流体は空気である。通路225は、十分な断面流れ面積を有し、圧縮性流体が作業チャンバの間を自由に進むのを可能にしている。
The working
2つのセル217は、典型的に、波が移動する方向に対応する方向に間隔を置いて離れており、この間隔は、ダイヤフラム215が逆位相に動くためのものである。これは、典型的に、装置200の使用の局所性において、典型的な波の波長の半分に対応する間隔を、ダイヤフラムの中心同士の間に有することによって、達成されるものである。
The two
セル217を取り囲む本体構造201内の領域は、この実施形態では飽和砂を備えるバラスト材料を受け取るためのバラストチャンバ227を画定している。バラスト材料は、頂部壁209に組み込まれたポート229を通ってバラストチャンバ227内に導入されるようになっている。
The area within the
装置200は、ポンプ回路231を備え、このポンプ回路231を通って海水が装置のまわりの水環境から取り入れられ、かつ、海水が圧力下で排出されるようになっている。
The
ポンプ回路231は、各セル217に複数のポンプ233を備え、この実施形態では、各セルに3つのポンプがある。各セル217の3つのポンプ233は、図18に最良に見られるように、120度の間隔が置かれ、三角形フォーメーションに配置されている。各ポンプ223は、取水ポート235および排出ポート237を有し、取水ポート235は、それぞれの収集タンク239に連通し、該収集タンクは、タンクが位置する深さにおける海水の静水圧によって決定された圧力で海水を受け取るようになっている。各タンク239内に収容される海水は、下記により詳細に説明されるように、濾過されることになる。各ポンプ223の排出ポート237は、排水ライン243を経由してマニホールド241に連通している。2つのセル217のマニホールド241はパイプ245に連通し、それに沿って海水は、圧力下で、沿岸等の離れた場所へポンプで送ることが可能となっている。
The
各セル217のポンプ233は、セルのそれぞれのダイヤフラム215に作用的に接続されている。
The
各ポンプ233は、ハウジング251と、協働するピストン253とを備えており、ポンプチャンバ255を画定するという意味で、先の実施形態のポンプに類似した構造の往復ポンプを備えている。
Each
この実施形態では、ハウジング251に対してピストン253の運動をガイドするために、ガイド構造257が設けられている。ガイド構造257は、ピストン253に取り付けられた接続ロッド261に260で旋回式に装着されたヨーク259を備えている。ヨーク259は、図16に最良に見られるように、ハウジング251の外側表面に回転係合するガイドローラー263を担持している。この構成により、ヨーク259とハウジング251との間の協働は、ハウジング251に対して往復するときに、ピストン253に軸方向ガイダンスを提供するように作用している。
In this embodiment, a
各ポンプ233は、それぞれのレバー機構271を通ってそれぞれのセル217のダイヤフラム215に作用的に接続されている。したがって、各セル213は、3つのレバー機構217を組み込み、1つずつ各ポンプ233に対応することになる。
Each
各レバー機構271は、それぞれのセル217内に収容されたサポート277に支点275で旋回式に接続されたレバー273を備えている。各セル217内のサポート277は、2つのセルおよびその間に延在する通路225に収容される共通サポート構造279の一部を形成している。これは、レバー273に頑丈なサポート配置を提供するものである。
Each
図14に最良に見られるように、各サポート277は、フレーム構造であり、略三角形の構造である。三角形サポート277の各頂点に隣接して、レバー273のそれぞれの1つを旋回式に支持するためにヨークとして構成されたマウント291が設けられている。各レバー273は、支点275でそのそれぞれのマウント291に旋回式に接続されている。図面の明瞭さのために、図14および図15では、1つのレバー273のみが示されている。
As best seen in FIG. 14, each
各レバー273は、フレーム構造であり、先の実施形態がそうであったように、側方向剛性および垂直剛性の両方を提供している。支点275は、レバー273の端同士の中間に位置するが、カウンターウェイト295が設けられる一方の端に近い。各レバー273の他方の端は、接続ロッド297を通ってそれぞれのダイヤフラム215に接続されている。接続ロッド297は、この実施形態では剛性接続である接続299によってダイヤフラム215の剛性部分221に接続されている。また、接続ロッド297は、支点275のまわりにレバー273が角運動する軸に実質的に平行な旋回軸を有する旋回接続301によって、レバーの隣接する端に接続されている。ダイヤフラム215の剛性部分221に接続された3つの接続ロッド297は、波の動きに応じて撓むときに、ダイヤフラムに比較的安定したサポートを提供するように作用している。
Each
各ポンプ233は、支点275と接続ロッド297が接続されるレバーの端との中間にあるピボット305で、それぞれのレバー273に旋回式に接続されている。先の実施形態と同様に、この構成は、各ポンプ233のストロークの長さが、それぞれのレバー機構271を通って接続されるダイヤフラム215の変位の大きさより小さいことを提供するものである。
Each
カウンターウェイト295は、所望により、力を平衡させる程度を選択式に変動する目的で、レバー273に調節可能に装着されてもよい。
先に述べたように、ポンプ回路231内に取り入れられた海水および特にタンク239へ送出された海水は、濾過されるようになっている。濾過機能は、バラストチャンバ227内に収容された飽和砂を使用する砂濾過システム310によって実行されている。濾過システム310は、保管タンク239を組み込み、先に述べたように、1つずつが各ポンプ233に対応している。各保管タンク239は、濾過された海水を、濾過パイプ311を経由して受け取るものであり、それは、バラストチャンバ227内に延在し、その長さ方向に沿って複数の入口穴313が設けられている。バラストチャンバ227内に収容された濾過パイプ311の部分は、穿孔濾過ハウジング317内に閉じ込められた濾過媒体316(例えば、洗い砂利または他の多孔性粒状材料)を備える二次フィルタ315によって取り囲まれている。穿孔濾過ハウジング317は、着脱自在なユニットとして構成され、掃除のためおよび他の規則的な維持手順のために濾過パイプ311のまわりから引き抜くことが可能となっている。濾過ハウジング317は、本体構造201の外部からアクセス可能であり、ハンドル319がその外側側部に設けられて、濾過ハウジングの設置および除去を容易にしている。
As described above, the seawater taken into the
飽和バラスト材料からの海水は、多孔濾過ハウジング317およびその中に収容された濾過媒体316を通って、保管タンク239内に、静水圧下で浸透するようになっている。構造内の砂バラスト材料の容量が大きいため、高レベルの海水の濾過が達成されることになる。
Seawater from the saturated ballast material is allowed to permeate under hydrostatic pressure through the
無論、補充海水がバラストチャンバ227内に入り、砂バラスト材料を飽和状態に維持する設備はある。これは、例えば、本体構造201の頂部壁209に組み込まれたポート229を通って水を入れる等の任意の適切な方法で達成することが可能である。
Of course, there are facilities that make up the supplemental seawater into the
ダイヤフラム215の可撓性のある外側部分223の詳細は、図23〜図26に例示されている。可撓性のある外側部分223は、ファイバマットで補強された天然ゴムから形成される膜224を備えている。
Details of the flexible
ダイヤフラム外側部分223の硬さおよび長さは、作業チャンバ219内の空気圧力とダイヤフラム215を覆う海水の静水圧との間の圧力差の影響下で上向きに膨らむように(図23に見られるように)選択されている。これは、ダイヤフラム215の上り行程中に水を捉える可能性があり、外側部分を提供するエラストマー材料に過剰動的負荷を生じる可能性がある凹状トラフを、ダイヤフラム外側部分223に形成するのを最小限にする重要な特徴であると考えられる。
The hardness and length of the diaphragm
ダイヤフラム215の最大高さは、設計仕様中に、本体構造201の頂部に対して任意のレベルに設定することが可能であり、これは、高くても同一高さでも窪んでいてもよい。これによって、装置を特定の海の状態に合わせることを可能にし、例えば、海の状態が良いときには、ダイヤフラム215の剛性中心部分221が高い状態であってもよく、海の状態が悪いときには、剛性中心部分221が同一高さであるか、または窪んでいてもよい。
The maximum height of the
図24は、両方とも破線で示される最も上の状態と最も下の状態との間をダイヤフラム215が動くときに可撓性のある外側部分223が想定することができる様々な状態を示している。3つの例示された状態は、最も上の状態A、最も下の状態B、および、実線で示されている中間の状態である。
FIG. 24 illustrates the various states that the flexible
ダイヤフラム215の可撓性のある外側部分223が最も上の状態と最も下の状態との間のその軌跡中に屈曲することができる程度のため、可撓性のある外側部分223がその内側周囲で剛性中心部分に接続され、かつ可撓性のある外側部分がその外側周囲でそれぞれの内側円筒形壁211,212に接続されるこのような運動に適応するジョイントを有していることが望ましい。
Due to the extent to which the flexible
内側周囲のジョイントは、図25に例示され、回転転移ジョイント341を備えている。ジョイント341は、各々が円形断面である2つのクランプリング343,344を組み込んでいる。クランプリング343は、ダイヤフラムの剛性内側部分221に固定される環状クランププレート345に装着されている。クランプリング344は、複数の円周的に間隔を置いたナットおよびボルトアセンブリ349によって固定クランププレート345に接続されるさらなる環状クランププレート347に装着されている。各ナットおよびボルトアセンブリ349は、2つのクランプレート345,347の間にスペーサー350を組み込んでいる。
The inner peripheral joint is illustrated in FIG. 25 and includes a rotational transfer joint 341. The joint 341 incorporates two clamp rings 343 and 344, each having a circular cross section. The
プレート347は、固定プレート345に載るウェブ351を組み込み、また、ダイヤフラム215の可撓性のある外側部分223の内側周囲に隣接して位置している。
The
この構成により、膜224は、クランプレート345,347の間に挟まれ、それとプレス係合するクランプリング343,344は弓形の表面を画定し、そのまわりを、ダイヤフラム215の撓み中に膜が回転するようになっている。
With this configuration, the
膜224は、クランプリング343,344を越えて配置される内側周囲部分に厚みのあるセクション353を組み込み、ジョイント341への頑丈さを高め、膜224が、2つのクランプリングの間に画定された噛み領域を通って引かれるのを抑えている。
The
図26に最良に見られるように、幾分類似した構造は、他方の転移ジョイントに使用されている。 As best seen in FIG. 26, a somewhat similar structure is used for the other transition joint.
ダイヤフラム215の周囲の外側のジョイントは、図26に例示されており、回転転移ジョイント361を備えている。ジョイント361は、各々が円形断面である2つのクランプリング363、364を組み込んでいる。クランプリング363は、円筒形壁211に固定される環状クランププレート365に装着されている。クランプリング364は、複数の円周的に間隔を置いたナットおよびボルトアセンブリ369によって固定クランププレート365に接続されるさらなる環状クランププレート367に装着されている。各ナットおよびボルトアセンブリ369は、2つのクランプレート365,367の間にスペーサー372を組み込んでいる。
The outer joint around the
プレート367は、固定プレート365に載るウェブ373を組み込み、また、ダイヤフラム215の可撓性のある外側部分221の外側周囲に隣接して位置している。
The
この構成により、膜224は、クランプレート365,367の間に挟まれ、それとプレス係合するクランプリング363,364は弓形の表面を画定し、そのまわりを、ダイヤフラム215の撓み中に膜が回転するようになっている。
With this configuration, the
膜224は、厚みのあるセクション353に類似した方法で機能する厚みのあるセクション373を組み込んでいる。
The
図27は、ダイヤフラムの構造およびそれを適所に取り付ける方法の変形例を概略的に例示している。図27に示される配置において、剛性中心部分221に全体にわたって、かつその周囲を越えて延在して外側の可撓性のある部分223を提供する膜291がある。剛性中心部分221は、その周囲にチューブ293を有し、そのまわりを膜291は、ダイヤフラムが変位されるときに回転することが可能となっている。膜291は、円筒形壁211に接着するために、その外側周囲でさらなるチューブ295のまわりを進むようになっている。図27は、一方は最も上の状態であり他方は最も下の状態である2つの極端な状態にあるダイヤフラム215を例示していることに注意すべきである。
FIG. 27 schematically illustrates a variation of the diaphragm structure and the method of attaching it in place. In the arrangement shown in FIG. 27, there is a
図28には、さらなる実施形態に係る装置400が例示されている。この実施形態に係る装置400は、先の実施形態と実質的に同一であり、そのため、対応する参照符号を使用して類似部品を識別している。装置400は、本体構造201を海底に固定するための固定システム401を組み込んでいる。固定システム401は、固定する目的のために、吸引を使用している。吸引効果は、本体構造201の下側にある吸引チャンバによって確定され、吸引チャンバは、その開口底部から離れて封止されている。吸引チャンバは、基部203から変動する、本体構造201の周囲のまわりに設けられた剛性スカートによって画定されている。スカートは典型的に、基部を越えて下向きに約1メートル延在してもよく、そのため、装置が海底に展開されるときには、スカートはその完全深さへ沈められるようになっている。スカートは、実際、2つの側壁205および2つの端壁207の下向き拡張部によって画定され、それによって、基部の下の容量を囲み、開口底部吸引チャンバを画定している。
FIG. 28 illustrates an
吸引固定を達成する目的で海底から空気を抽出するために海底の適所に置かれると、吸引チャンバ内の囲まれた容量に連通するためのパイプ手段(図示せず)が設けられるようになっている。また、パイプは、装置がその後、吸引固定効果から解放されるべき場合に、取り囲まれた容量内に空気を送出するためにも使用することが可能である。 When placed in place on the seabed to extract air from the seabed for the purpose of achieving suction fixation, pipe means (not shown) are provided for communicating with the enclosed volume in the suction chamber. Yes. The pipe can also be used to deliver air into the enclosed volume if the device is to be subsequently released from the suction fixation effect.
固定された装置のまわりの海底で砂をこすることは、装置の周囲のまわりに取り付けられかつ海底にしっかり保持された蛇籠および/またはマット407の使用によって、緩和される可能性がある。
Scraping the sand at the sea floor around the fixed device may be mitigated by the use of gabions and / or
開示された配置への変形例において、本体構造201の下側区域は、セグメント式に構成されており、複数の別々の吸引チャンバを備える吸引ゾーンを画定している。このような構成は、装置400が傾斜する場合に吸引の全損失を防止し、その場合、海底より上に上がるセグメントのみが吸引を失い、一方、残っているセグメントは埋まったままであり、吸引固定効果を保持することになる。
In a variation to the disclosed arrangement, the lower section of the
先に例示された実施形態において、レバー機構は、個別のセルに閉じ込められ、そのため、レバー比率効果は、各特定のセルの側方向寸法によって限定されていた。 In the previously illustrated embodiment, the lever mechanism is confined to individual cells, so the lever ratio effect was limited by the lateral dimensions of each particular cell.
レバー比率を上げることができる1つの方法は、レバーが2つのセルの間を延在することが可能であり、その間の通路を通って、レバーを配置することである。このような配置により、レバーは、一方の端で1つのセルのダイヤフラムに接続されることが可能であり、レバーの支点は他方のセルに設けられている。1つのこのような配置は、図29に示された実施形態に例示され、2つのレバー411,412が横に並んだ関係で位置決めされ、一方のレバー411は第1のセル413のダイヤフラムに作用的に接続され、第2のセル415に支点を提供するサポート構造(図示せず)に取り付けられている。同様に、他方のレバー412は第2のセル415のダイヤフラムに取り付けられ、第1のセル413に支点を画定するサポート構造に取り付けられている。
One way that the lever ratio can be increased is for the lever to extend between two cells and to place the lever through a passage between them. With this arrangement, the lever can be connected to the diaphragm of one cell at one end, and the fulcrum of the lever is provided in the other cell. One such arrangement is illustrated in the embodiment shown in FIG. 29, where two
図29に示された実施形態において、2つのレバー411,412は、横に並んだ配置に位置決めされていた。他の配置も当然ながら可能である。1つのこのような配置は、図30に示された実施形態に例示され、2つのレバー411,412は間に差し込まれている。
In the embodiment shown in FIG. 29, the two
次に、図31を参照すると、さらなる実施形態420が示され、これは、2つのセル421,422を伴い、その間の流体連通のために通路423によって相互接続されているが、セル422のみがダイヤフラム425を組み込んでいる。セル421は、ダイヤフラムではなく、剛性頂部を組み込んでいる。したがって、固定容量である。このような構成により、2つのセル421,422およびその間の通路423の容量は、作業チャンバをもたらしている。この構成は、拡張した長さのレバー427を可能にし、レバー427はセル422のダイヤフラム425に接続され、セル421の支点429で旋回式に支持されている。
Referring now to FIG. 31, a
この実施形態において、レバー427は、支点429の対向する側部に配置された2つのポンプ431、432を操作し、それによって、ポンプは反対に作用するようになっている。このようにして、一方のポンプはポンプストロークを実行することができ、他方のポンプは吸引ストロークを実行することができ、逆も同様である。
In this embodiment,
この実施形態において、下向き運動の端でレバー427およびダイヤフラム425を減速するために減衰が使用されている。ダイヤフラム下向き運動の最終段階は、高いダイヤフラム速度に対応し、そのため、弱い減衰が必要である。これは、エラストマーエアスプリング等の減衰構造437か、または、単に平らに置かれた自動車タイヤの積み重ね等の柔軟なエラストマー材料によって、達成されてもよい。あるいは、減衰プロセスは、減衰流体を使用してもよく、その場合、減衰構造はポンプを備えてもよく、このエンドストロークエネルギーの幾分を利用することが可能となっている。減衰流体は海水を備えていてもよく、その場合、減衰ポンプは、レバーの他方の端でポンプと一緒に海水ポンプシステムの一部を形成してもよい。
In this embodiment, damping is used to decelerate
次に、図32〜図44を参照すると、さらなる実施形態に係る装置450が示されている。装置450は、略矩形構造の本体構造451を備え、海底454に載置される基部453と、2つの対向する側壁455と、2つの対向する端壁457と、頂部壁459とを有している。
Referring now to FIGS. 32-44, an
本体構造451は、2つのセル461,462を組み込み、その間の流体連通のために通路463によって相互接続されている。
The
セル461は固定容量であり、底部端で基部453によって閉鎖され、上部端で頂部壁459によって閉鎖される内側円筒形壁465の間に画定されている。セル462は可変容量であり、底部端で基部453によって閉鎖され、頂部壁459に開口して開口469を画定する内側円筒形壁467の間に画定されている。開口469は、ダイヤフラム471によって閉鎖されるようになっている。このような配置により、2つのセル461,462およびその間の通路463の容量は、作業チャンバ473をもたらしている。
The
タワー475は本体構造451から上向きに延在し、装置450が海底454の適所に設置されるときに、セル461へのアクセスを提供するものである。タワー475の上部端は、したがって、図36、図37および図38に例示されるように、海面より上へ延在し、図面では海面は参照符号476によって識別される線によって示されている。タワー475は、本体構造の内部への定期的なアクセスが必要であるときに装置の展開および検査フェーズに特に有利であるが、装置の任意の生産バージョンにおいて必ずしも必要ではない。
The
先の実施形態と同様に、ダイヤフラム471は、剛性中心部分481と、中心部分481を取り囲む可撓性のある外側部分483とを備えている。ダイヤフラム471の外側周囲は、内側円筒形壁467の上部周囲に封止式に接続されている。
Similar to the previous embodiment, the
作業チャンバ473は、圧縮性流体を収容し、都合よくは、この実施形態では、この流体は空気である。通路463は、十分な断面流れ面積を有し、圧縮性流体が2つのセル461,462の間を自由に通るのを可能にしている。陸上に基部を有する制御ステーションから延在する供給ライン484を含む送出システムは、作業チャンバ473内に圧縮性流体を供給しかつその圧力を規制するために、設けられている。
The working
各セル461,462を取り囲む本体構造451内の領域は、この実施形態では飽和砂を備えるバラスト材料を受け取るためのバラストチャンバ485を画定している。バラスト材料は、頂部壁459に組み込まれたポート(図示せず)を通ってバラストチャンバ485内に導入されるようになっている。
The area within the
装置450は、(図41および図42に最良に見られるように、)装置のまわりの水環境から海水を受け取るための取水口493と、圧力下で排出される海水が通る出口495とを有するポンプ回路491をさらに備えている。
The
ポンプ回路491は、一方のポンプが排出ストロークを実行し、他方のポンプが取水ストロークを実行し、かつ、その逆も同様であるという意味で、反対に作用する2つの往復ポンプ501、502を有するポンプシステム500を備えている。ポンプ501,502の反対の作用は、ポンプが順次にポンプストロークを実行するため、装置450から高圧海水をより均一に送出するのを可能にしている。
The
各ポンプ501,502は、ハウジングと協働するピストンとを伴ってポンプチャンバを画定するという意味で、先の実施形態のポンプに類似した構造の往復ポンプを備えている。
Each
各ポンプ501,502は、レバー機構510を通ってダイヤフラム471に作用的に接続されている。
Each
レバー機構510は、通路463を経由して2つのセル461、462の間を延在するレバー511を備えている。レバー511は、セル461内に収容されたサポート514に支点513で旋回式に接続されている。
The
レバー511は、フレーム構造であり、先の実施形態がそうであったように、側方向剛性および垂直剛性の両方を提供している。支点513は、レバーの端同士の中間に位置しているが、一方の端に近い。レバー511の他方の端は、剛性カップリングフレーム515を通ってダイヤフラム471の剛性中心部分481に接続されている。この構成により、図36、図37および図38に例示されるように、レバー511は、波の動きに応じて撓むときに、ダイヤフラム471に比較的安定したサポートをもたらしている。これは、カップリングフレーム515によって設けられたその間の剛性接続のため、ダイヤフラム471の剛性中心部分481が、レバー511と一致して動くからである。
The
各ポンプ501,502は、支点513の対向する側部でレバー511に旋回式に接続されている。
Each of the
ポンプ回路491は、濾過された海水が引かれる入口493と、装置によって生成された高圧海水を沿岸へ運搬するための海中パイプラインへ接続するようになっている出口495とを備えている。先の実施形態がそうであったように、入口493は、濾過媒体としてバラストチャンバ485内に収容された飽和砂を使用する砂濾過システム521を組み込んでいる。また、濾過媒体のバックフラッシュも提供されている。
The
ポンプ回路491は、ポンプ501、502の出口526の間に延在する高圧ライン525を備え、ポンプ回路出口495は、より安定した状態の流れ状態を達成する目的のために高圧流れに減衰波動を提供している。これは、この実施形態では、ラインに沿った間隔で一連の波動減衰材527を設けることによって達成されるものである。
The
入口493とポンプ501,502との間のポンプ回路の入口ライン528は、水アキュムレータ529を組み込んでいる。
The pump
作業チャンバ473内には、その中に蓄積する可能性がある任意の異質の水の除去が提供されるようになっている。これは、この実施形態では、中に異質の水が流通可能な汚水だめ531と、汚水だめ531に集められた水を水アキュムレータ529内へポンプで送るためのビルジポンプ533とを設けることによって、達成されている。
Within the working
装置450はまた、適所に置かれると、装置のまわりの海底の砂をこすることを防止するか、または少なくとも緩和するようになっている。この実施形態において、これは、本体構造451の周囲のまわりにマット531を使用することによって達成されている。マットは、本体構造451の周囲に取り付けられ、海底に載置されている。この実施形態において、マット531は、互いに接続された複数の矩形マットセクション533を備えている。各マットセクション533は、アレイに位置決めされ互いに接続された複数のブロック535(典型的にコンクリートブロック)を備えている。この構成により、マットセクション533は、それが載置する海底のプロファイルに従うようにすべく、ブロックは、一方を他方に対して(少なくとも限定された程度まで)連接することが可能である。
The
記載された実施形態の各々において、装置は、孤立して操作されている。先の実施形態のいずれに係る装置をアレイに組み込むことができることは当然のことである。 In each of the described embodiments, the device is operated in isolation. Of course, devices according to any of the previous embodiments can be incorporated into the array.
1つのこのようなアレイは、図45および図46に例示され、費用効果のため共通ハウジング構造550が使用されている。共通ハウジング構造550は、複数のセル551を収容している。
One such array is illustrated in FIGS. 45 and 46, where a
さらなる配置が図47に例示され、互いとの相互作用を避けるように波面にわたって間隔を置いた複数のアレイ560がある。この間隔は、λ/2πとして縮小拡大する相互作用長さから決定され、λは波長である。
A further arrangement is illustrated in FIG. 47, where there are
例示された配列において、各アレイ560は、一連の4つのセル561,562,563,564を備えている。
In the illustrated arrangement, each
図面の左からアレイの長手方向軸に平行に入る波は、アレイの各々にわたって同相の応答を生じることになる。言い換えると、アレイ560の第1のセル561は同相に作用し、第2のセル562、第3のセル563および第4のセル564も同様である。他の角度で入る波は、ユニットの幾分の位相の散逸を生じることがある。位相応答の分析は、このような配列からエネルギー出力の受け入れ可能なレベルを生成すべく入ってくる波の方向を規定する容認の角度があることを示すものである。角度は、多くのパラメータに依存するが、最適なシステム用には、90度から120度の間である。
Waves that enter from the left of the drawing parallel to the longitudinal axis of the array will produce an in-phase response across each of the arrays. In other words, the
本発明の範囲から逸脱することなく、変更および改良がなされてもよい。 Changes and modifications may be made without departing from the scope of the invention.
明細書全体にわたって、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「備える」または変化形例えば「備え」または「備えている」という用語は、述べられた整数または整数の群を含むことを暗示するが、任意の他の整数または整数の群を除外しないことが理解されるだろう。 Throughout the specification, unless the context requires otherwise, the term “comprising” or variations such as “comprising” or “comprising” implies that the stated integer or group of integers is included. However, it will be understood that it does not exclude any other integer or group of integers.
Claims (22)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2004902558A AU2004902558A0 (en) | 2004-05-14 | Wave Energy Converter | |
PCT/AU2005/000698 WO2005111411A1 (en) | 2004-05-14 | 2005-05-16 | Wave energy converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007537382A true JP2007537382A (en) | 2007-12-20 |
JP2007537382A5 JP2007537382A5 (en) | 2008-06-26 |
Family
ID=35394222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007511780A Pending JP2007537382A (en) | 2004-05-14 | 2005-05-16 | Wave energy converter |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070253841A1 (en) |
EP (1) | EP1756420A1 (en) |
JP (1) | JP2007537382A (en) |
KR (1) | KR20070051783A (en) |
CN (1) | CN1989340A (en) |
CA (1) | CA2566338A1 (en) |
IL (1) | IL179182A0 (en) |
NO (1) | NO20065794L (en) |
WO (1) | WO2005111411A1 (en) |
ZA (1) | ZA200610269B (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200940823A (en) * | 2007-12-17 | 2009-10-01 | Seapower Pacific Pty Ltd | Pump |
FI20085210A0 (en) * | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Marco Pyy | Wave power |
US8604631B2 (en) | 2009-05-27 | 2013-12-10 | Rohrer Technologies, Inc. | Ocean wave energy converter with multiple capture modes |
US8581432B2 (en) * | 2009-05-27 | 2013-11-12 | Rohrer Technologies, Inc. | Ocean wave energy converter capturing heave, surge and pitch motion |
GB2475853B (en) * | 2009-12-01 | 2015-11-04 | Straumekraft As | Wave powered buoyancy control system for floating wave power plants |
CN101846031B (en) * | 2009-12-15 | 2012-05-23 | 张兵 | Method for generating electricity using energy caused by fluctuation and surge of ocean waves and ocean wave generator |
IES20100344A2 (en) | 2010-05-26 | 2011-06-08 | Sea Power Ltd | Wave energy conversion device |
US8899036B2 (en) | 2010-12-29 | 2014-12-02 | Yuriy Cherepashenets | Advanced high energy wave power module |
FR2970524B1 (en) * | 2011-01-18 | 2017-05-05 | Jean Louis Mansot | IMMERSE DEVICE FOR THE COLLECTION AND CONVERSION OF THE ENERGY OF THE WAVE AND THE MARSEES |
CA2844023C (en) * | 2011-07-22 | 2020-09-15 | Syed Mohammed Ghouse | Free floating wave energy converter with control devices |
FR2983922B1 (en) * | 2011-12-07 | 2013-12-27 | Jean Louis Mansot | TRANSFER PUMP AND / OR IMMERSION COMPRESSION USING TO OPERATE THE ENERGY OF THE WAVE |
ES2435090B1 (en) * | 2012-06-12 | 2014-11-14 | Universidad Del Pais Vasco-Euskal Herriko Unibertsitatea | Submersible marine wave energy converter module, and converter system comprising a plurality of such modules |
FI20135402A7 (en) * | 2013-04-19 | 2014-10-20 | Subsea Energy Oy | Hybrid energy plant |
FR3022954A1 (en) * | 2014-06-30 | 2016-01-01 | Christian Carme | INSTALLATION FOR RECOVERING THE ENERGY OF A WAVE AND / OR FOR ACTIVE ATTENUATION OF SAID HOULE |
KR101484041B1 (en) * | 2014-07-09 | 2015-01-20 | 화진기업(주) | Wave power energy generation assembly |
KR101597998B1 (en) * | 2014-08-13 | 2016-02-29 | 화진기업(주) | Wave power energy generation assembly |
CN104405561A (en) * | 2014-09-30 | 2015-03-11 | 安科智慧城市技术(中国)有限公司 | Wave power generating device |
CN108046447B (en) * | 2017-11-20 | 2021-11-09 | 千心智能科技(三亚)有限公司 | Seawater desalination device based on tidal energy |
EP3856682A4 (en) * | 2018-09-25 | 2022-06-22 | Resolute Marine Energy Inc. | An ocean wave powered desalination system |
CN110594079A (en) * | 2019-08-26 | 2019-12-20 | 广东工业大学 | Optimal power control method for a direct drive wave power generation system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3970415A (en) * | 1975-04-10 | 1976-07-20 | Kaj Widecrantz | One way valve pressure pump turbine generator station |
JPS55131574A (en) * | 1979-03-31 | 1980-10-13 | Yoneda Seisakusho:Kk | Pumping-up electricity generator employing swell of wave |
JPS6252283A (en) * | 1985-08-30 | 1987-03-06 | Keihin Seiki Mfg Co Ltd | electric valve |
US5710464A (en) * | 1996-01-17 | 1998-01-20 | Kao; I. Nan | Power drive system for converting natural potential energy into a driving power to drive a power generator |
WO2004003380A1 (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-08 | Seapower Pacific Pty Ltd | Wave energy converter |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5473892A (en) * | 1993-09-15 | 1995-12-12 | Margittai; Thomas B. | Apparatus for generating high pressure fluid in response to water weight changes caused by waves |
IL124902A0 (en) * | 1998-06-14 | 1999-01-26 | Feldman Yosef | Hydrostatic wave energy conversion system |
-
2005
- 2005-05-16 CA CA002566338A patent/CA2566338A1/en not_active Abandoned
- 2005-05-16 EP EP05739792A patent/EP1756420A1/en not_active Withdrawn
- 2005-05-16 KR KR1020067025576A patent/KR20070051783A/en not_active Withdrawn
- 2005-05-16 JP JP2007511780A patent/JP2007537382A/en active Pending
- 2005-05-16 WO PCT/AU2005/000698 patent/WO2005111411A1/en active Application Filing
- 2005-05-16 US US11/596,610 patent/US20070253841A1/en not_active Abandoned
- 2005-05-16 CN CNA2005800202002A patent/CN1989340A/en active Pending
- 2005-05-16 ZA ZA200610269A patent/ZA200610269B/en unknown
-
2006
- 2006-11-12 IL IL179182A patent/IL179182A0/en unknown
- 2006-12-14 NO NO20065794A patent/NO20065794L/en not_active Application Discontinuation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3970415A (en) * | 1975-04-10 | 1976-07-20 | Kaj Widecrantz | One way valve pressure pump turbine generator station |
JPS55131574A (en) * | 1979-03-31 | 1980-10-13 | Yoneda Seisakusho:Kk | Pumping-up electricity generator employing swell of wave |
JPS6252283A (en) * | 1985-08-30 | 1987-03-06 | Keihin Seiki Mfg Co Ltd | electric valve |
US5710464A (en) * | 1996-01-17 | 1998-01-20 | Kao; I. Nan | Power drive system for converting natural potential energy into a driving power to drive a power generator |
WO2004003380A1 (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-08 | Seapower Pacific Pty Ltd | Wave energy converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO20065794L (en) | 2006-12-14 |
CN1989340A (en) | 2007-06-27 |
ZA200610269B (en) | 2009-02-25 |
CA2566338A1 (en) | 2005-11-24 |
IL179182A0 (en) | 2007-03-08 |
WO2005111411A1 (en) | 2005-11-24 |
EP1756420A1 (en) | 2007-02-28 |
US20070253841A1 (en) | 2007-11-01 |
KR20070051783A (en) | 2007-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007537382A (en) | Wave energy converter | |
US20080019847A1 (en) | Wave energy converter | |
RU2430264C2 (en) | Power system built around float-type pump | |
CN103470438B (en) | A kind of equipment for obtaining wave energy in the water body have the water surface | |
US6647716B2 (en) | Ocean wave power generator (a “modular power-producing network”) | |
US7257946B2 (en) | Buoyancy pump power system | |
US4204406A (en) | Wave energy module 2 | |
NZ539892A (en) | Pump using an adjustable buoyancy block driven by wave motion to displace a fluid | |
JP2019505732A (en) | Wave energy conversion / conversion equipment | |
DK3132136T3 (en) | Wave energy conversion apparatus | |
JP2018013129A (en) | Wave energy electrical power generation system | |
AU2005243602A1 (en) | Wave energy converter | |
GB2401405A (en) | A tidal powered device for pumping fluid | |
AU2003240314A1 (en) | Wave energy converter | |
WO2023084506A9 (en) | A latching full-length hollow shaft wave energy converter for scalable conversion and storage | |
EP4430293A1 (en) | A latching full-length hollow shaft wave energy converter for scalable conversion and storage | |
AU2011213774A1 (en) | Buoyancy Pump Power System | |
HK1114149B (en) | Buoyancy pump power system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |