JP2007536138A - 発泡ポリマーと鉱物綿を有する断熱パネルの製造プロセス - Google Patents
発泡ポリマーと鉱物綿を有する断熱パネルの製造プロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007536138A JP2007536138A JP2007512724A JP2007512724A JP2007536138A JP 2007536138 A JP2007536138 A JP 2007536138A JP 2007512724 A JP2007512724 A JP 2007512724A JP 2007512724 A JP2007512724 A JP 2007512724A JP 2007536138 A JP2007536138 A JP 2007536138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- resin
- manufacturing process
- fibrous layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 title claims abstract description 26
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 22
- 239000011707 mineral Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 abstract description 12
- 239000006261 foam material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/46—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
- B29C44/467—Foam spreading or levelling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/1228—Joining preformed parts by the expanding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/1261—Avoiding impregnation of a preformed part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/20—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
- B29C44/32—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements
- B29C44/326—Joining the preformed parts, e.g. to make flat or profiled sandwich laminates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/14—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Building Environments (AREA)
Abstract
本発明は、発泡ポリマーの層(10)と鉱物綿の層(12)を用いる断熱パネルの製造プロセスに関する。断熱発泡材を形成する樹脂の一様な発泡を得るため、発泡のときの樹脂との摩擦抵抗を低減するよう鉱物綿の繊維状の層の上に接合面(15)を備える。この接合面は、発泡材と同じ樹脂のフィルムを吹き付けることにより得ることが好ましい。
Description
本発明は、鉱物綿の少なくとも一つの層と、発泡ポリマーの一つの層から成る断熱コアが、金属、プラスチックあるいは他の材料の板で形成された二つの外面の間に配置された複合あるいはサンドイッチ構造を有する断熱パネルの製造プロセスに関する。
これらのパネルは、発泡ポリマーと異なり鉱物綿が好ましい耐火性の特徴を有しているので、防火用途に使用される。発泡ポリマーは、通常、発泡ポリウレタンあるいは他の発泡樹脂であり、代わりに、大きな断熱能力と、さらに、鉱物綿と比較し大きな構造的剛性とを備える。
このようなパネルの製造においての困難さは、鉱物綿の繊維が、鉱物綿の接合面に接する方向に樹脂が発泡するのを妨げ、その結果、発泡材が、パネルの内側の全ての範囲に正確に届かない、あるいは、発泡が遅くなることになる。
この状況を解決するため、パネルの全表面に渡り、ほぼ一様になるよう、液体樹脂を広げる、あるいは、分布させることが知られている。しかし、特に非連続的な生産の場合は、パネルの形状や寸法のより、常に可能ではない。
事実、このような生産の間、通常、樹脂は、一点あるいは、場合により数点で注入され、パネルの内側の全ての空間に届くように、主に鉱物綿の表面に並行な方向に発泡していく。しかし、鉱物綿の繊維状の表面は、その表面に沿って発泡材が広がるのを妨げるような摩擦の原因になっている。
本発明は、このような問題を解決するために、鉱物綿の繊維状の表面により生じた摩擦の負の影響を解決することが可能な鉱物綿と発泡ポリマーから成るコアを有する断熱パネルの製造プロセスを提供することを目的とする。
この問題を解決する考え方は、パネル構造内に分離現象や欠陥を避けるように、鉱物綿の表面に発泡材と鉱物綿の両方に確実に付着する材料の接合面を供給することである。
本発明の実施例として、この材料は、発泡材と同じポリマー樹脂から成り、鉱物綿の表面の上に吹き付けることにより、供給される。
このプロセスによれば、一方で、発泡材と一致する吹き付けられた接合面を得ることができ、それにより、互いに完全な付着を確実にし、他方で、鉱物綿への接合面の取り付けは、発泡材の場合に正常に生じる。
第1の図において、本発明による断熱パネルは全体を1で示され、リブ5、6と7で形成された金属板で作られ、従来の形状を有する上面2と底面3を備える。
発泡ポリマー、好ましくは発泡ポリウレタンの層10と、鉱物綿の層12により形成された断熱コアが、パネルの二つの面の間に設けられている。
発泡ポリマーと同じタイプの発泡樹脂から成る接合面15が層10、12の間に設けられ、接合面15の厚さは、発泡材10の続いて起こる発泡が可能なよう必要な柔軟性を確実にするように選ばれる。
従って、接合面が薄いフィルムである場合と数ミリメータの厚さの場合とがあり、それは、使用される樹脂のタイプや、その密度、断熱コアの形状と寸法に依存する。
本発明の二つの可能な異なるプロセスによるパネルの製造の操作ステップを、図4、5に図示する。
ステップ(a)に見ることができるように、鉱物綿12がパネルの第二の面3の上に接着された後、ポリマー樹脂が綿12の上面全体にわたってヘッド17を用いて吹き付けられ、その上に接合面15を形成する。
液体(あるいはある場合は流体)樹脂が、第2のヘッド18を用いて、パネルの面2、すなわち高いリブ5を有する面の上に注がれる(ステップ(b))。液体樹脂が、パネルの面2の一点でのみ供給される。
この操作の後、公知のタイプの型を用いて、パネルの厚さと等しい距離で下方に向けられた接合面15を有するように、パネルの他の面3が形成される。このように準備された半完成品が、内側に圧力を形成され(まだ公知のものは示されていない)、樹脂の発泡が生じる。
綿12の上に吹き付けられた樹脂により形成された接合面のために、発泡材が、パネル内側の空間に、一様に満たされ正常に広がる。これは、鉱物綿の繊維状の面を特徴付ける摩擦を受けないように、発泡材が沿ううことができる規則正しい表面を形成する前述の接合面のためである。
図5は、ステップ(b)において、パネルの他の面2の上の代わりに、綿12の上の吹き付けられた樹脂の接合面15の上に液体樹脂が注がれるような、前述の行程の変形を示す。それは、パネルの厚さと等しい距離で型の内側に置かれ(ステップ(c))、この後、全体の組立が、樹脂の発泡、従って発泡材10の形成のための圧力内に置かれる。
見て取れるように、本発明によるプロセスは、自由度があり、環境に最も適合しするように実行できる利点を備えている。簡単なため、このプロセスは、パネルの非連続的生産にも連続生産にも用いるのに適しており、二つの面2、3は、それぞれのコイルから巻かれていない金属板の帯板を形成して得ることができる。
明かなように、本発明によるプロセスは、図1に示すものと異なる形状のパネルの製造にも使用できる。例えば、同じ用途により製造されるような曲面パネル、あるいは、図3のように平面パネルにも使用でき、単純なので、同等のパネルは図1の記号に20を加えて示されている。従って、パネル21(1+20)は上面22(2+20)と底面23とを備える。
この場合、絶縁コアは、既に説明したように得られるそれぞれのフィルム35により、発泡ポリマー30から分離された鉱物綿32の二つの層を備える。
明かなように、このフィルム35により助けられて、パネル内で発泡材が一様に発泡することについて、上記と同様のことが、この変形に適用される。
材料については、いままで述べてきたものに関連し、様々な変更が考えられる。例えば、明らかなように、パネルの面は金属でなくてもいい。従って、はじめに述べたように、プラスチック材料(ポリカーボネイト、ポリエチレンなど)あるいは、木、ガラスなどを使用することも可能である。
さらに、ロックウールの代わりに、人工、天然繊維の両方の織物材のような他の繊維材料を使用することも可能である。
原理的に、繊維と発泡材の分離接合面は、樹脂の吹き付け以外の他のプロセスにより得ることができることを付け加える。一般に、柔軟で、滑らかでなくて、多孔でないどんな材料も用いることができる。
この要求を基に、当業者は様々な代替を見出すことができる。
既に述べたことを繰り返すと、本発明によるプロセスは、面2、3が分離され、綿と樹脂が発泡するよう供給されたパネルの非連続生産のため特に適しているが、樹脂と鉱物綿が成形された金属帯板に供給される製造ラインに用いられる連続製造プロセスに適用される。
これらの変更は、以下の請求範囲を外れることはない。
Claims (11)
- 少なくとも一つの繊維状の層(12;32)と発泡ポリマー樹脂の一つの層(10;30)が、互いに向き合う外面(2、3;22、23)の間に配置されている断熱パネルであって、
前記パネル(1;21)の一つの面(3;23)の上に、接着剤あるいは他の固定手段を用いて、前記繊維状の層(12;32)を固定し、
前記繊維状の層(12;32)の自由面の上に、発泡中、前記樹脂のクリープに対する低い摩擦抵抗を有する柔軟な接合面(15;35)を形成し、
液体ポリマー樹脂を供給した後、所定の距離に位置するように、前記パネルの他方の面(3;23)を対向させ、
前記パネルの内側に圧力を維持するように、前記液体ポリマー樹脂の発泡を起こさせることを特徴とする断熱パネルの製造プロセス。 - 前記接合面(15;35)が前記繊維状の層(12;32)の上にポリマー樹脂を吹き付けることにより得られることを特徴とする請求項1記載の製造プロセス。
- 吹き付けられた前期ポリマー樹脂が前記断熱層(10;30)と同じタイプであることを特徴とする請求項2記載の製造プロセス。
- 前記繊維状の層(12;32)が鉱物綿から成ることを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の製造プロセス。
- 前記外面(2、3;22、23)が金属板で形成されたことを特徴とする請求項1から5のいずれか記載の製造プロセス。
- 前記外面(2、3;22、23)が個別の金属帯板により形成され、連続して実施されることを特徴とする請求項5記載の製造プロセス。
- 前記液体ポリマー樹脂が前記接合面(15)あるいはそれに対向する前記パネルの一つの面(2、22)の上に、少なくとも1点に集中して注入されることを特徴とする請求項1から6のいずれか記載の製造プロセス。
- 繊維状の層(12;32)と外面(2、3;22、23)間の発泡ポリマー樹脂(10;30)との間の接合面を有し、請求項1から7のいずれか記載の製造プロセスにより製造されたことを特徴とするパネル。
- 前記接合面が前記繊維状の層(12、32)の上に吹き付けられた樹脂の層により形成されたことを特徴とする請求項8記載のパネル。
- 前記吹き付けられた樹脂が前記発泡樹脂(10;30)と同じタイプであることを特徴とする請求項9記載のパネル。
- 前記繊維状の層(12;32)が鉱物綿より成り、前記外面(2、3;22、23)が金属板で形成されたことを特徴とする請求項8から10のいずれか記載のパネル。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IT2004/000240 WO2005105406A1 (en) | 2004-05-03 | 2004-05-03 | Process for manufacturing insulating panels with polimeric foam and mineral wool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007536138A true JP2007536138A (ja) | 2007-12-13 |
Family
ID=34957723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007512724A Pending JP2007536138A (ja) | 2004-05-03 | 2004-05-03 | 発泡ポリマーと鉱物綿を有する断熱パネルの製造プロセス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1755853A1 (ja) |
JP (1) | JP2007536138A (ja) |
CN (1) | CN1953859A (ja) |
AU (1) | AU2004319030A1 (ja) |
WO (1) | WO2005105406A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015094969A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Dow Global Technologies Llc | Method to reduce air infiltration through an insulated frame construction |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5327672A (en) * | 1976-08-26 | 1978-03-15 | Ishikawa Takashi | Composite panel and method for its production |
JPS56118211U (ja) * | 1980-02-09 | 1981-09-09 | ||
JPS60190354A (ja) * | 1984-03-12 | 1985-09-27 | ポリウレタン化成株式会社 | 断熱パネルの製造方法 |
JPH07164455A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-06-27 | Celotex Corp:The | イソシアネート含浸面材を有するフォームボードの連続製造方法 |
JPH0866984A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-12 | Ig Tech Res Inc | 耐火断熱複合パネル |
JPH09500343A (ja) * | 1994-05-13 | 1997-01-14 | メテクノ ソシエタ ペルアチオニ | 高リブ付きサンドイッチパネル及びその製造方法 |
JPH11314297A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-11-16 | Celotex Corp:The | 強靭なポリマ―フィルムまたはその複合体で表面張りされた発泡体絶縁ボ―ド |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1199550A (fr) * | 1957-03-14 | 1959-12-15 | Owens Corning Fiberglass Corp | Procédé de fabrication de produits composites de mousse et de fibres |
FR2165776A1 (en) * | 1971-12-30 | 1973-08-10 | Treca Ste Indle Cale Groupe | Foam cored thermoforming - with the cover fabric lined with an impermeable film to prevent impregnation during foaming |
EP1472030A1 (de) * | 2002-02-07 | 2004-11-03 | Kunz-Holding GmbH & Co. KG | Verfahren zur herstellung eines mit einem harzfilm beschichteten trägermaterials |
-
2004
- 2004-05-03 JP JP2007512724A patent/JP2007536138A/ja active Pending
- 2004-05-03 AU AU2004319030A patent/AU2004319030A1/en not_active Abandoned
- 2004-05-03 WO PCT/IT2004/000240 patent/WO2005105406A1/en active Application Filing
- 2004-05-03 CN CNA2004800429562A patent/CN1953859A/zh active Pending
- 2004-05-03 EP EP04730917A patent/EP1755853A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5327672A (en) * | 1976-08-26 | 1978-03-15 | Ishikawa Takashi | Composite panel and method for its production |
JPS56118211U (ja) * | 1980-02-09 | 1981-09-09 | ||
JPS60190354A (ja) * | 1984-03-12 | 1985-09-27 | ポリウレタン化成株式会社 | 断熱パネルの製造方法 |
JPH07164455A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-06-27 | Celotex Corp:The | イソシアネート含浸面材を有するフォームボードの連続製造方法 |
JPH09500343A (ja) * | 1994-05-13 | 1997-01-14 | メテクノ ソシエタ ペルアチオニ | 高リブ付きサンドイッチパネル及びその製造方法 |
JPH0866984A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-12 | Ig Tech Res Inc | 耐火断熱複合パネル |
JPH11314297A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-11-16 | Celotex Corp:The | 強靭なポリマ―フィルムまたはその複合体で表面張りされた発泡体絶縁ボ―ド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005105406A1 (en) | 2005-11-10 |
AU2004319030A1 (en) | 2005-11-10 |
EP1755853A1 (en) | 2007-02-28 |
CN1953859A (zh) | 2007-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10480183B2 (en) | Method for making fire-resistant foam insulation panels | |
CN113066362B (zh) | 支撑板及其制作方法、柔性显示装置 | |
CA2586357A1 (en) | Roofing cover board, roofing panel composite, and method | |
JP4888157B2 (ja) | 多層シート材、コンクリート用防食板及びその製造方法 | |
US3442750A (en) | Reinforced sheet material | |
JP2007536138A (ja) | 発泡ポリマーと鉱物綿を有する断熱パネルの製造プロセス | |
JP6901818B2 (ja) | パネルの製造方法 | |
US4673614A (en) | Roof insulation board and method of making | |
US7189296B2 (en) | Insulation material and method for manufacturing the insulation | |
KR200403182Y1 (ko) | 층간소음 방지재 | |
KR100593562B1 (ko) | 층간소음 방지재 및 그 제조방법 | |
US12036766B2 (en) | Multilayer panel member | |
KR20070017183A (ko) | 폴리머 포움 및 미네랄울에 의해 단열 패널을 제조하는방법 | |
JP2006272709A (ja) | 車両用天井材及びその製造方法。 | |
KR100691418B1 (ko) | 복합기능성 방음보온단열판넬 및 그 제조방법 | |
JPH1177887A (ja) | 複合シートとその製造法 | |
JP2002004548A (ja) | 金属サイディング | |
JP3111108B2 (ja) | 断熱材の取付構造 | |
IE86518B1 (en) | An insulating board | |
JP4020531B2 (ja) | ホーロー板用断熱パネル | |
KR0166463B1 (ko) | 복합판넬용 단열재의 제조방법 | |
KR200193296Y1 (ko) | 특장차용 샌드위치 판넬 | |
ZA200609454B (en) | Process for manufacturing insulating panels with polimeric foam and mineral wool | |
JP2002012093A (ja) | 自動車内装天井成形用部材及びこれを用いた自動車内装天井部材 | |
WO2003083826A1 (fr) | Materiau isolant thermique et isolant phonique enduit d'un film de resine, et procede et materiel de fabrication d'un tel materiau |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101012 |