JP2007535657A - 精密動作範囲を持つ小型アレイコンタクト - Google Patents
精密動作範囲を持つ小型アレイコンタクト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007535657A JP2007535657A JP2006542871A JP2006542871A JP2007535657A JP 2007535657 A JP2007535657 A JP 2007535657A JP 2006542871 A JP2006542871 A JP 2006542871A JP 2006542871 A JP2006542871 A JP 2006542871A JP 2007535657 A JP2007535657 A JP 2007535657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- operating range
- base portion
- displacement
- array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- ZBTDWLVGWJNPQM-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Cu].[Au] Chemical compound [Ni].[Cu].[Au] ZBTDWLVGWJNPQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000000418 atomic force spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006886 spatial memory Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/04—Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
- G01R1/0408—Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
- G01R1/0433—Sockets for IC's or transistors
- G01R1/0441—Details
- G01R1/0466—Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/57—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/007—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4092—Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/325—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
- H05K3/326—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
頑健な動作範囲によって画定される、望ましい機械的および電気的特性を同時に有するコネクタ要素のアレイに配列されたコネクタ要素のコンタクト。アレイピッチは、約0.05mmないし約1.27mmの範囲内であることが好ましく、約0.05mmないし1mmの範囲内であることがさらに好ましい。コンタクトはベース部分と、ベースを含む平面から突出する弾性変形可能な部分とを含み、約0.0mmないし約1.0mmの動作範囲を達成するように構成される。
【選択図】なし
【選択図】なし
Description
本願は、米国特許法第120条に基づき、本願と同一出願人に譲渡された以下の同時係属特許出願、すなわち2003年12月8日出願、Dirk D.Brownらの「A Connector for Making contact at Semiconductor Scales」と称する米国特許出願No.10/731,669、2004年4月9日出願、Dirk D.Brownらの「Electrical Connector and Method for Making」と称する国際出願No.PCT/US2004/011074、および2004年10月8日出願、Dirk D.Brownらの「Small Array Contact With Precision Working Range」と称する米国特許出願No.10/960,043号の優先権を主張する。
本発明は、一般的に電気コネクタに関し、さらに詳しくは、電子部品を結合するために使用される弾性電気コネクタに関する。
プリント回路基板のような部品を接続するために使用される従来の電気コネクタは、多種多様な技術を使用して作製される。一般的な方法は型打ち金属ばねを使用するものであり、それを成形し、絶縁性担体に個別に挿入して、電気接続要素のアレイを形成する。電気コネクタを作製する他の方法は、等方性導電接着剤、射出成形導電接着剤、束線導電要素、および金属の小型固体片の使用を含む。
デバイスの性能向上の要求は電気結線(「リード」とも呼ばれる)間の空間(またはピッチ)を縮小する実装技術を推進するので、個々のコネクタ要素のサイズを縮小する必要性が存在する。同時に、パッケージ1個当たりの結線の総数は増加している。例えば既存の集積回路(IC)パッケージは、1mm未満のピッチで600個以上の結線を組み込むことができる。さらに、ICデバイスは、ますます高い周波数で動作するように設計されている。例えばコンピューティング、電気通信、およびネットワーク用途に使用されるICデバイスは、数GHzの周波数で動作することができる。したがって、電子デバイスの動作周波数、パッケージサイズ、およびデバイスパッケージのリード数は、これらの電子デバイスを試験または接続するために使用される相互接続システムに厳しい要件を課す。
特に、相互接続システムの機械的、電気的、および信頼性性能基準は、ますます厳しくなってきている。高速で小型で、かつピン数の多いICデバイス用の電気的および機械的信頼性仕様は、上述した従来の相互接続技術が容易に満たすことのできない要件を課すことがあり得る。一般的に、電気的性能について最適化された従来のコネクタシステムは、機械特性および信頼性特性が劣る一方、機械的性能について最適化されかつ信頼性が向上したコネクタシステムは、電気的性質が劣る。
今日の相互接続システムが直面する特定の問題は、接続される電子部品内のリードの非コプラナリティである。平型パッケージ内の要素のコプラナリティは、例えばこれらの要素が共通基準幾何学平面内にあるときに存在する。従来のパッケージでは、パッケージのコネクタ要素(またはリード)の非コプラナリティを導き得る要因として、製造上のばらつきおよび基板の反りが含まれる。アレイ状に配列される従来のコネクタ要素の場合、パッケージにおけるコプラナリティの変動は、コネクタ要素の垂直方向の許容差を越えることがあり、結果的に一部の要素の電気結線の障害を生じる。
コプラナリティの問題はICパッケージに限らず、これらのICパッケージが取り付けられるプリント回路基板(PC基板)にも存在することがある。コプラナリティの問題は、PC基板基板の反りのため、PC基板上にエリアアレイとして形成されるランドグリッドアレイパッドの場合にも存在することがある。一般的に、従来のPC基板の平坦度は、1インチ当たりおよそ75〜125ミクロン以上である。
加えて、電気コネクタのアレイが使用される回路基板、パッケージ、および他の部品の平面度は往々にして、アレイ間隔およびコネクタサイズのような他の寸法が低下するほど縮小されないことがある。例えば、コンタクトの位置の大きい垂直方向の偏りは、小さいピッチを有する回路基板または他の部品の場合にさえも発生することがある。コネクタコンタクト間に約2mm未満のピッチを有する従来のコネクタの場合、そのようなコプラナリティの偏りを補償し、しかも低抵抗および低インダクタンスのような受け入れられる電気コンタクト特性を実現できる弾性コンタクトを生成することは、ピッチが低下するほど難しくなる。
本発明の特徴は、アレイ間隔(「ピッチ」とも呼ばれ、最近接コネクタの中心間の距離を指す)が約0.05mmから約5mmの範囲内であり、好ましくは約0.05mmから2mmの範囲内であるコネクタ要素のアレイに配列されたコネクタ要素の1つまたはそれ以上のコンタクトの動作範囲である。本書で使用する場合の用語「コネクタ要素」とは、導電要素間に導電路を形成することのできる任意のエンティティを指す。各コネクタ要素はコンタクトを含み、それはさらに複数のコンタクト部分を含むことができ、そのうちの少なくとも1つは、ある範囲の変位にわたって実質的に弾性変形可能である。本書で使用する場合、用語「動作範囲」とは、特性または特性群が予め定められた基準に適合する範囲を表す。動作範囲とは、変形可能なコンタクト部分が弾性および空間記憶のような物理的性質、ならびに抵抗、インピーダンス、インダクタンス、キャパシタンス、および/または弾性挙動のような電気的性質をはじめ、それらに限定されない予め定められた性能基準を満たしながら、機械的に変位することのできる距離(変位)の範囲である。
1つの構成では、コンタクトは平面コネクタを構成するコネクタ要素の共平面アレイのコネクタ要素内に配置される。好ましくは、各コンタクトは、導電材を含むベース部分に加えて、ベース部分から延び、コネクタ要素のアレイを含む平面の面上に突出する導電材を含む弾性変形可能な部分を有する。
膜コーティング、リソグラフィックパターニング、エッチング、およびフォーミング技術を使用して、変形可能な弾性部分がベース部分と一体的に形成されるコンタクトを作製することにより、本発明の多くの構成は、従来の技術では達成できない動作範囲をもたらしながら、約0.05mmから約5mmの範囲内、および本書で実証するように約0.5mmから1.27mmの範囲内のピッチを有するアレイの小型コンタクトを形成することができる。本発明の1つの構成では、コンタクトの側方寸法は、約0.5mmから約100nmの範囲内である。本書で示す別の構成では、変形可能なコンタクト部分は約0.0mmから約1.0mmの範囲内の適切な動作範囲を示す。別の構成では、変形可能なコンタクト部分は、片面コンタクトの場合には約0.20から約0.44、両面コンタクトの場合には約0.40から約0.88の範囲内の正規化動作範囲を示す。両面コンタクトは基板の両面上にコンタクトを有する。両面コネクタは、本書に記載する技術を使用して作製することができ、回路に形成することができる。本書で使用する場合、用語「正規化動作範囲」とは、コンタクトの動作範囲をコンタクトが配置されたコネクタアレイのアレイピッチで除算したものを表す無次元量である。
図1は、本発明のコネクタ要素内のコンタクトの特性グラフである。該グラフは、電気コネクタ要素の電気抵抗および加えられる外力対コンタクトの変位を描く。所与の用途では、コネクタ要素は一般的に許容抵抗の上限によって特徴付けられる特定の抵抗値を満たすように要求されることがある。加えて、弾性コネクタ要素のほとんどの用途では、加えられる変位は、それより上では弾性コンタクト部分が弾性的に挙動しなくなる値を超えてはならない。したがって、図1の例において、動作範囲は、コネクタ要素が許容抵抗限度より低い抵抗を有し、かつ弾性部分が加えられる変位または力に対して弾性応答を維持する範囲の加えられる変位の絶対値と定義することができる。
図1で、許容抵抗限度はRmaxによって表される。図示する通り、測定電圧抵抗はコンタクトの変位の増加とともに減少し、Dminで抵抗はRmaxの値を達成する。より高い変位値では、測定電圧抵抗はRmax未満の値を維持する。このようにして、変位値Dminに動作範囲の下限を設定することができ、それより上でコネクタ抵抗はRmax未満となる。
力曲線「力1」は、Dplasticと表された値までの範囲にわたるコンタクト変位で回復可能な挙動を示す。この線形範囲で、変位または力をコンタクトに加えると、外部変位が取り除かれたときに、変形可能なコンタクト部分が完全に弾性回復することができる。図示する通り、Dplasticより高い変位値では、加えられる力がほとんどまたは全く増加しない状態で、コンタクト変位の増加が発生し、それは塑性変形の開始を示している。したがって、Dplasticを超える変形を受けたコンタクトは、荷重が取り除かれたときに回復しない永久変形を示し、したがってコンタクト部分の弾性範囲が低減される。
したがって、図示した例において、動作範囲WR1の上限は、外部変位が弾性コンタクト部分の回復不能な変位を引き起こさないことを確実にするために、Dplastic点未満の変位値に設定される。例えば、この限度は、信頼できるコンタクトの性能を確保するために、多少の余裕を置いてDplastic値より低い変位値に設定することができる。代替的に、図1に示す通り、動作範囲の上限Dmax1は、コンタクトに加えるために利用できる最大クランプ力によって設定することができる。例えば、ランドグリッドアレイおよびプリント回路基板を電気接続するために使用される弾性コンタクトを含むコネクタのアレイの場合、最大全クランプ力は指定することができる。そうすると、最大全クランプ力は、コネクタアレイの1つの弾性コンタクト当たりに得られる最大クランプ力Fmaxに対応する。
コネクタアレイに使用される従来の型打ちばね技術(力2曲線)では、ばね剛性は約2mm未満のピッチに対して非常に大きい。したがって、小さい変位を誘導するために大きい力を加える必要があり、その結果、加えなければならない力は、より低い変位値でFmaxに達する。したがって、従来の型打ちばねの場合、低い変位値で動作範囲の上限Dmax2に達する。従来の型打ちばねで同様のDminを取ると、動作範囲WR2は、図示するようにWR1に対して大幅に減少する。
図2Aは、本発明の構成に係る完全に形成された片面ローリングビームコンタクト200の実施例の平面図を示す。この構成において、図2Aのローリングビームコンタクト200は、コネクタ要素の共平面アレイの中のコネクタ要素(図示せず)の一部として形成される。図2Aに示した平面図は、共平面コンタクト要素を含む平面に対し垂直な視点からのものである。コンタクト200は、金属材料を含むベース部202を含み、平面内に位置するように構成され、それぞれ約0.4mmおよび0.5mmの相互に直交する「X」および「Y」軸に沿った寸法を有する。弾性変形可能な部分(以下では一般的に「弾性部分」または「ばね部分」とも呼ばれる)204はベース部分202と一体的に連続して形成され、同一金属材料を含む。この構成では、弾性部分204は、ビームの最長方向に沿った各々の寸法が約1.5mmである片面金属ローリングビームを含む。
図2Aの線A‐A’に沿った断面を描いた図2Bに示す通り、ローリングビーム204は上向きに湾曲する形状を形成し、ベース部分202を含む平面に直角な線に対してローリングビーム204の遠端206が平面より約0.6mm上の高さHに位置するように、ベース部分202を含む平面より上に延びる。図2Aの視点から、線A‐A’の方向の自立ローリングビーム204の突出ビーム長Lpは約1.16mmである。
図3Aは、完全に形成されたコンタクト200(図2A)に対応する処理の中間段階における部分的に形成された片面ローリングビームコンタクト300の平面図を示す。図3Bに示す通り、ベース部分302およびビーム部分304は共平面である。図3Aは、突出ビーム長Lpが、その長軸に沿った実際のビーム長と同等の1.5mmであることを示す。再び図2Aを参照すると、本発明の構成では、ビーム204の形状、高さH、およびLpは、「フォーミング」プロセスによって決定される。図3Aの当初平面状のビーム304は、平面状表面に埋め込まれる三次元体上で変形される。変形プロセスは、図2Aおよび2Bに示された形状を与えるように働く。かくして、高さ0.63mmを有する1.5mmのローリングビームを約2.1×2.1mmの外側(ベース)寸法のコンタクトに形成することができる。コンタクト200はサブミクロンサイズの特徴を画定するのに効果的な既知のリソグラフィックおよびエッチング技術を使用して形成されるので、コンタクト200を含むアレイのピッチは、コンタクトのサイズより極わずかに大きい寸法に容易に設定することができる。これは、コンタクト200を形成するために使用されるリソグラフィおよびエッチング技術のサブミクロンの許容差が、実際のコンタクトサイズよりずっと小さいためである。
例示的実験結果
以下の副題は、本発明のコンタクトを使用して実行した測定の結果を明記する。実験データは、荷重をグラム単位で、変位をミル単位で、かつ抵抗をオーム単位で検出するように設計された単純な荷重‐変位‐抵抗装置によって測定および収集されたものである。
以下の副題は、本発明のコンタクトを使用して実行した測定の結果を明記する。実験データは、荷重をグラム単位で、変位をミル単位で、かつ抵抗をオーム単位で検出するように設計された単純な荷重‐変位‐抵抗装置によって測定および収集されたものである。
以下の実施例において、動作範囲の上限は、塑性変形の開始に対応する変位、コンタクトの変位限度、または50gより大きい荷重値に対応する。
加えて、コンタクトの抵抗を測定する例の場合、動作範囲の下限は、それより上では電気抵抗対変位が各測定サイクルで実質的に変動しない曲線を描き、かつそれより上では電気抵抗の値が低い変位値のときよりずっと緩やかに変動するようになる変位値に画定される。以下の実施例では、動作範囲の下限は、絶対抵抗値によって画定されるというよりむしろ、電気測定に一般的なL字形の抵抗対変位データにおける「ひざ」によって画定される(図1のK点参照)。
最後に、図9Bを除き、以下の図に示す全てのデータは、約2ミルの厚さを有するコンタクトから得られた。
大きい動作範囲の片面ローリングビームコンタクト
図4は、本発明の例示的構成に従って形成された片面ローリングビームコンタクトの抵抗および荷重対変位のグラフである。図4の測定されたローリングビームコンタクトは、図2Aおよび2Bに開示されたコンタクト200の構造を有しており、ピッチが1.27mmであるコネクタ要素のアレイの一部として形成された。
図4は、本発明の例示的構成に従って形成された片面ローリングビームコンタクトの抵抗および荷重対変位のグラフである。図4の測定されたローリングビームコンタクトは、図2Aおよび2Bに開示されたコンタクト200の構造を有しており、ピッチが1.27mmであるコネクタ要素のアレイの一部として形成された。
図4のデータは、1つのコンタクトから取られた100サイクルを表す。各測定において、測定装置をビーム部分204の表面から約0ミル以内に持ってきて、ベース部分202の平面に直角な方向に約20ミルの変位を達成した。各測定で、電気コンタクトがコネクタ要素を通して確立されると、抵抗は急速に低下した。約5ミルより大きい変位の場合、抵抗は約0.04mΩ未満に低下し、その値未満に維持された。
図4に示す通り、荷重は零値から20ミルの最大変位における約41グラムまで増加した。荷重‐変位データから明白であるように、Aによって指定される初期測定後の全ての測定に対して、同様の曲線が描かれた。100回の測定サイクル全体を通した荷重‐変位データの再現性は、ローリングビームコンタクトが20ミルの変位範囲で弾性挙動のみを示していたことを示す。
図4の実施例において、ローリングビームコンタクトに対し受け入れられる機械的挙動のみならず、受け入れられる抵抗値をも含む動作範囲を画定することができる。0.04mΩのRmax値を使用して、動作範囲の下限は、測定された全てのR値がRmaxよりかなり下に位置する、約6ミルの変位におけるFによって表すことができる。20ミルの測定変位まで塑性流動の開始を示さないので、塑性流動の開始を画定基準として使用する場合、動作範囲の上限は20ミルの変位限度に対応する。代替的に、50gの加えられる最大許容荷重を基準として使用する場合、20ミルの変位ではまだ最大値に達しない。いずれの場合も、実験データがコンタクトの変位限度までのコンタクト挙動を描くと想定すると、動作範囲の上限は約20ミルの変位に対応する。かくして、1.27mm(50ミル)ピッチのアレイに形成された図4のコンタクトの場合、約14ミル(変位6+ミルから20ミルまでの範囲)の動作範囲が存在する。図4に示すように、少なくとも100回の測定サイクル中に、所望の動作範囲特性が存続した。
代替的に、図4のデータのために測定されたコンタクトに対して得られた動作範囲は、正規化動作範囲として表すことができる。再び、正規化動作範囲とは、所与のコンタクトに対して得られた変位値を、コンタクトが存在するように設計されたアレイのピッチで除算したものを指す。この実施例では、片面ローリングビームの場合、正規化動作範囲は約(14ミル)/(50ミル)つまり0.28である。
高耐久性延長ローリングビームコンタクト
図5は、図2Bに示す本発明の例示的延長ローリングビームコンタクトに適用された荷重‐変位グラフである。この延長ローリングビームコンタクトにおいて、図2Aおよび2Bと実質的に同様の形状を有するローリングビームとして成形された弾性部分は図3Aに示すように、最長方向Lに沿って1.5mmの実際の寸法を有する。ローリングビームコンタクトの長さは、2組のビーム要素をインターリーブすることによってピッチより大きくされる。図5のために測定された例示的コンタクトは、極めて高い機械的耐久性に設計されたものである。延長ローリングビームコンタクトは、1.27mmピッチのコネクタアレイに配列された。
図5は、図2Bに示す本発明の例示的延長ローリングビームコンタクトに適用された荷重‐変位グラフである。この延長ローリングビームコンタクトにおいて、図2Aおよび2Bと実質的に同様の形状を有するローリングビームとして成形された弾性部分は図3Aに示すように、最長方向Lに沿って1.5mmの実際の寸法を有する。ローリングビームコンタクトの長さは、2組のビーム要素をインターリーブすることによってピッチより大きくされる。図5のために測定された例示的コンタクトは、極めて高い機械的耐久性に設計されたものである。延長ローリングビームコンタクトは、1.27mmピッチのコネクタアレイに配列された。
図5に示したデータは、荷重の印加および荷重の除去(変位の増大および変位の減少)を含む約40,000回の測定サイクルから得られたものである。全てのデータが基本的に非常に狭い範囲のばらつきで同一曲線を描いているのがわかる。図4のように、測定に使用された変位の範囲にわたってほぼ理想的な弾性挙動が示される。
何十万回もの試験サイクルに耐え、かつ再現可能な弾性挙動を維持する能力は、コンタクトを、コネクタが接続および切離しを同様の回数繰り返される試験ソケットのような用途に適したものにする。再び、そのような小さいピッチに設計された従来のコネクタはそのような機械的耐久性を示さない。それどころか、同様の寸法の型打ちばねコネクタの場合、荷重‐変位曲線のばらつきは約30〜40回のサイクル後に見され、ばねの機械的挙動における劣化を示す。
高周波数で低損失のコンタクト
図6Aは、本発明の構成に係る両面フランジ付きコンタクト構造の実施例の平面図である。図6Bは、図6Aのコンタクトのそれと同様の構造を有する1.27mmピッチのコンタクトの場合の周波数の関数としてのdB損失を描く。図6Cは、図6Aに係るコンタクト構造を有するコンタクトの荷重および抵抗対変位を描く。
図6Aは、本発明の構成に係る両面フランジ付きコンタクト構造の実施例の平面図である。図6Bは、図6Aのコンタクトのそれと同様の構造を有する1.27mmピッチのコンタクトの場合の周波数の関数としてのdB損失を描く。図6Cは、図6Aに係るコンタクト構造を有するコンタクトの荷重および抵抗対変位を描く。
図6Aに示す通り、コンタクト600はベース604の平面から延びる2つの湾曲した弾性部分602を含む。コンタクト600は1.12mmピッチのアレイ状に形成される。弾性部分602は、弾性部分602を流れる電流がコンタクトを含むコネクタを通過するときに流れる長さと定義される、短い電路長を有するように構成される。図示した実施例では、電路長は約1.14mmである。
短い電路長のため、コンタクト600は高周波数で、高周波用途の要件を満たす非常に低いdB損失を提供する。図6Bに示す通り、dB損失は10GHzで0.8の値より低く維持され、高周波数で動作するコンタクトでも非常に低い損失であることを示した。
図6Cのデータにおいて、抵抗および荷重対変位の測定は、約9ミルの変位の最大値まで行われる。初期挿入曲線(A)の後、後続の荷重(B)および荷重除去(C)曲線は緊密にまとめられ、荷重サイクルと荷重除去サイクルとの間にヒステリシスが示される。0.08mΩのRmax値を使用して、約2.5mmの変位で動作範囲の下限をDで表すことができ、該値より上では、全ての測定R値がRmaxより下に位置する。約8ミルの値は、動作範囲の変位のより高い値に対応し、それより上の変位では、加えられる力は50gを超える。
かくして、約5.5ミルの動作範囲が、1.12mmアレイピッチに形成された図6Aのコンタクト600に対して存在する。したがって、本発明は最高10GHzまで低いdB損失、および1.12ピッチで5.5ミルの動作範囲のコンタクト要素を提供することができる。従来のコンタクトは、10GHzでそのような低いdB損失を維持しながら、低い抵抗値および安定した弾性挙動に対応するそのような動作範囲を達成することができない。この例では、正規化動作範囲は約0.13である。
微細ピッチのローリングビームコンタクト
図7は、コンタクト構造200(図2A)のベース部分202および弾性部分204と同一の一般形状を有するが、より小さい寸法であり、かつ0.5mmピッチのアレイ状に配列されたコンタクトの荷重および抵抗対変位を描く。2サイクルの荷重印加および荷重除去が描かれている。0.5mmピッチ(約19.7ミルと同等)でさえも、この構成は、受入れ可能な抵抗および再現可能な弾性挙動が観察された、コンタクトに加えられた約5ミルから約13.7ミルの間の変位に対応する約8.7ミルの動作範囲を得た。代替的に、図7のコンタクトの正規化動作範囲は算出することができ、片面コンタクトの場合約(8.7ミル)/(19.7ミル)つまり約0.44、両面コンタクトの場合0.88となる。
図7は、コンタクト構造200(図2A)のベース部分202および弾性部分204と同一の一般形状を有するが、より小さい寸法であり、かつ0.5mmピッチのアレイ状に配列されたコンタクトの荷重および抵抗対変位を描く。2サイクルの荷重印加および荷重除去が描かれている。0.5mmピッチ(約19.7ミルと同等)でさえも、この構成は、受入れ可能な抵抗および再現可能な弾性挙動が観察された、コンタクトに加えられた約5ミルから約13.7ミルの間の変位に対応する約8.7ミルの動作範囲を得た。代替的に、図7のコンタクトの正規化動作範囲は算出することができ、片面コンタクトの場合約(8.7ミル)/(19.7ミル)つまり約0.44、両面コンタクトの場合0.88となる。
片面ローリングビームコンタクトの硬化
図8は1.27mmピッチのアレイに配列され、かつ図2Aおよび2Bに開示された構造を有する、片面ローリングビームコンタクトの荷重‐変位データを示す。この例では、コンタクトは、測定前に熱処理を受けていない「半硬」金属銅合金を含んでいた。図8において、18,000回より多い荷重印加および荷重除去が実行された。所与の変位のために必要な荷重に平滑で漸進的な系統的ずれが観察された。この挙動は、荷重印加および荷重除去によって生じるローリングビームコンタクト内の金属材料の作業硬化によるものであり、それは次にビーム要素に対しより剛直な弾性特性を生じる。図8に示された挙動の知識は、コネクタの用途に応じてコンタクトを含むようにコンタクトを調整することを可能にする。例えば、用途が、コンタクトを含むコネクタの多数回の機械的荷重印加および荷重除去を必要としない場合、コンタクトの熱処理を差し控えることによって、より柔軟なコンタクトを達成することができる。
図8は1.27mmピッチのアレイに配列され、かつ図2Aおよび2Bに開示された構造を有する、片面ローリングビームコンタクトの荷重‐変位データを示す。この例では、コンタクトは、測定前に熱処理を受けていない「半硬」金属銅合金を含んでいた。図8において、18,000回より多い荷重印加および荷重除去が実行された。所与の変位のために必要な荷重に平滑で漸進的な系統的ずれが観察された。この挙動は、荷重印加および荷重除去によって生じるローリングビームコンタクト内の金属材料の作業硬化によるものであり、それは次にビーム要素に対しより剛直な弾性特性を生じる。図8に示された挙動の知識は、コネクタの用途に応じてコンタクトを含むようにコンタクトを調整することを可能にする。例えば、用途が、コンタクトを含むコネクタの多数回の機械的荷重印加および荷重除去を必要としない場合、コンタクトの熱処理を差し控えることによって、より柔軟なコンタクトを達成することができる。
ソルダボールコンタクト用の超薄型3コンタクトフランジ
図9Aは、本発明の別の構成に係るソルダボール901に接触するように設計された、3フランジ(弾性コンタクト部分)コンタクト900を示す。フランジ902は、円形開口の円弧に沿って約120度分離した位置に配設される。図示した実施例では、コンタクト900は1.27mmピッチを有するコンタクトのアレイに配設される。コンタクト900は、約1ミルの厚さを有する薄い金属を含む。ベース部分904およびフランジ902の厚さは約1ミルである。
図9Aは、本発明の別の構成に係るソルダボール901に接触するように設計された、3フランジ(弾性コンタクト部分)コンタクト900を示す。フランジ902は、円形開口の円弧に沿って約120度分離した位置に配設される。図示した実施例では、コンタクト900は1.27mmピッチを有するコンタクトのアレイに配設される。コンタクト900は、約1ミルの厚さを有する薄い金属を含む。ベース部分904およびフランジ902の厚さは約1ミルである。
図9Bは、コンタクト900の構造および寸法を有するコンタクトの3回の荷重印加‐荷重除去サイクルを示す荷重−変位グラフである。図9Bの荷重‐変位曲線の勾配は、図9Aの3フランジコンタクトのコンプライアントばね「定数」を示す。コンタクト900の構造を有するコンタクトがそこから作製される金属層(または「箔」)の厚さを低減することにより、コンタクトの弾性部分のコンプライアンスを高めることができ、所与のコンタクトサイズに対し、より大きい変位(およびしたがって動作範囲)が得られる。
動作範囲の考察
上記実施例では、動作範囲の関心のある可変パラメータが変位または外力であった場合の動作範囲の特徴を示した。例示的コンタクトの動作範囲の値は、電気コンタクトの抵抗が受入れ可能な範囲内にある変位範囲に基づいて示された。0.5ないし1.27mmのピッチを有するアレイのコンタクトの場合、約6〜14ミル以上の大きい動作範囲を達成することができる。図6Bの実施例では、デュアルフランジコンタクトの場合の高周波数時の低いdB損失が示されている。本発明の構成では、動作範囲は幾つかの異なる特性(例えば図6A〜6Cにおいて、弾性応答、低抵抗、許容範囲内で加えられる力、および高周波数での低損失)を同時に満足することのできる、コンタクト変位範囲を包含することができる。
上記実施例では、動作範囲の関心のある可変パラメータが変位または外力であった場合の動作範囲の特徴を示した。例示的コンタクトの動作範囲の値は、電気コンタクトの抵抗が受入れ可能な範囲内にある変位範囲に基づいて示された。0.5ないし1.27mmのピッチを有するアレイのコンタクトの場合、約6〜14ミル以上の大きい動作範囲を達成することができる。図6Bの実施例では、デュアルフランジコンタクトの場合の高周波数時の低いdB損失が示されている。本発明の構成では、動作範囲は幾つかの異なる特性(例えば図6A〜6Cにおいて、弾性応答、低抵抗、許容範囲内で加えられる力、および高周波数での低損失)を同時に満足することのできる、コンタクト変位範囲を包含することができる。
図10は、コンタクトのアレイを形成するためのプロセスにおける本発明の例示的ステップを示す。ステップ1002で、導電層(またはシート)が作製される。シートの厚さに応じて、導電層は自立式に、または基板上に形成することができる。一実施例では、弾性コンタクト部分に対する所望の弾性を提供できる導電性金属が選択される。導電性金属は、追加サブステップで所望の電気的挙動および/または弾性挙動が得られるようにメッキすることのできる支持構造として、チタン(Ti)を含むことができる。代替的に、導電性金属は、銅合金(Cu合金)または銅‐ニッケル‐金(Cu/Ni/Au)多層金属シートで被覆されたステンレス鋼のような多層金属シートを含む。さらに詳しくは、導電性金属は、非酸化表面を提供するために無電解ニッケル金(Ni/Au)をメッキされる小粒子状銅ベリリウム(CuBe)を含む第1層を含むことができる。材料の適切な選択は、導電層から形成されたコンタクトの動作範囲を増大することができる。
任意のステップ1004では、導電性金属シートの熱処理が行われる。例えば特定の金属材料の熱処理は材料を半硬状態から硬状態に変換させる。
ステップ1006で、リソグラフィ感受性レジスト膜が導電性金属シートに塗布される。乾燥膜は、1ないし20ミルの範囲のより大きい特徴サイズに使用することができ、液体レジストは、1ミル未満の特徴サイズに対して使用することができる。
ステップ1008で、リソグラフィ感受性レジスト膜は、コンタクトの予め定められた設計に従ってパターン形成される。特に、予め定められた設計を含むマスクを通してレジスト膜を露光させるために紫外(UV)光が使用され、その後、レジストは現像されて、フォトレジストにコンタクトの特徴が画定される。エッチングするように意図された部分は、マスクで保護されない状態に残される。リソグラフプロセスを使用してコンタクトの特徴を画定することにより、半導体の製造で見られるのと同様の微細な分解能を有するコンタクトの印刷が可能になる。1つの実施例では、マスクは、所望のピッチに応じて相互に間隔を置いて配置される特徴のアレイを含む。ピッチは1.5mm以下であることが好ましい。
ステップ1010で、シートは、使用される導電材用に特に選択された溶液中でエッチングされる。シート用に選択できる各々の特定の材料は一般的に、エッチング速度のような最適なエッチング特性(つまり、いかによく、かついかに速く溶液がエッチングを実行するか)を提供する特定のエッチング化学を有する。エッチング液の選択もまた、エッチングされたコンタクトの特徴の側壁プロファイル、つまり、断面で分かるように特徴のエッチング輪郭の形状のような他の特徴に影響を及ぼす。模範的エッチング液として、塩化第二銅、塩化第二鉄、および水酸化硫黄がある。ひとたびエッチングされると、レジストの層の残った部分はストリッピングプロセスで除去され、エッチングされた特徴がシートに残る。エッチングされる特徴は、図3Bのビーム部分304のような特徴弾性部分を含むことができる。
ステップ1012で、コンタクトの特徴を含むパターン形成された導電性金属シートは、例えばバッチ成形ツールを使用して成形プロセスを受ける。バッチ成形ツールは、成形しようとするコンタクトアレイの所望のピッチに応じて設計することができる。一実施例では、バッチ成形ツールは、好ましくは支持面の開口のアレイ内に設置することによってアレイフォーマットに配設される、多数の玉軸受を含む。玉軸受はコンタクトの特徴に様々な力を加えるために様々なサイズのものとすることができ、それにより様々な機械的性質が同一シート上のコンタクトにもたらされる。玉軸受の湾曲は、コンタクトの特徴(またはフランジ)を導電シートの平面から離すように押す出すために使用される。コンタクトのフランジは、所望の弾性コンタクト部分を形成するようにシートに成形ツールを適用することによって、三次元になる。
ステップ1014で、成形されたコンタクトシートは、弾性コンタクト部分が平面状基板の表面から突出するように、基板に、好ましくは平面状絶縁材に適用される。
ステップ1016で、コンタクトが相互に電気的に分離されるように、個々の(個片化)コンタクトのアレイを形成するために、個片化プロセスが適用される。
図11Aないし11Hは、本発明の別の構成に係るコンタクト、例えば図2Aおよび2Bのコンタクト200を形成するための例示的処理ステップを示す。図11Aを参照すると、コンタクト要素が配置される基板1100が用意される。基板1100は例えばシリコンウェハまたはセラミックウェハとすることができ、その上に形成された誘電体層を含むことができる(図11Aには図示せず)。コンタクト要素を基板1100から分離するために、例えばSOS、SOG、BPTEOS、またはTEOSの誘電体層を基板1100上に形成することができる。支持層1102が基板1100上に形成される。支持層1102は、酸化物または窒化物層、スピンオン誘電体、ポリマ、またはいずれかの他の適切なエッチング可能な材料のような堆積誘電体層とすることができる。支持層1102は、化学気相成長(CVD)、プラズマ気相成長(PVD)、スピンオンプロセスをはじめとする多数の様々なプロセスによって堆積することができ、あるいは基板1100が誘電体層または導電性接着層によって被覆されないときには、半導体製造で一般的に使用される酸化プロセスを使用して、支持層1102を成長させることができる。
支持層1102が堆積された後、支持層1102の頂面上にマスク層1104が形成される。マスク層1104は、マスク層1104を使用して支持層1102上にパターンを画定するために、従来のリソグラフィプロセスと共に使用される。マスク層が印刷され現像された後(図11B)、領域1104aないし1104cを含むマスクパターンが支持層1102の表面上に形成され、その後のエッチングから保護すべき支持層1102の領域が画定される。
図11Cを参照すると、領域1104aないし1104cをマスクとして使用して、異方性エッチングプロセスが実行される。異方性エッチングプロセスの結果、パターン形成されたマスク層によって被覆されない支持層1102の部分が除去される。したがって、支持領域1102aないし1102cが形成される。領域1104aないし1104cを含むマスクパターンはその後除去され、支持領域が露出する(図11D)。
支持領域1102aないし1102cは次いで、等方性エッチングプロセスを受ける。等方性エッチングプロセスは、エッチングされる材料を垂直および水平方向に実質的に同一エッチング速度で除去する。したがって、等方性エッチングの結果、図11Eに示す通り、支持領域1102aないし1102cの頂部隅角は丸みを付けられる。等方性エッチングプロセスは、SF6、CHF3、CF4、または誘電体のエッチングに一般的に使用される他の周知の化学物質を使用するプラズマエッチングを含む。代替的に、等方性エッチングプロセスは、バッファード酸化物エッチング(BOE)を使用するウェットエッチングプロセスのようなウェットエッチングプロセスである。
図11Fを参照すると、基板1100の表面および支持領域1102aないし1102cの表面上に金属層1106が形成される。金属層1106は銅層、銅合金(Cu合金)層、または銅‐ニッケル‐金(Cu/Ni/Au)で被覆されたタングステンのような多層金属堆積とすることができる。好ましくは、コンタクト要素は小粒子状銅ベリリウム(CuBe)合金を使用して形成され、次いで非酸化表面を提供するために無電解ニッケル‐金(Ni/Au)を被覆される。金属層1106は、CVDプロセス、電気メッキ、スパッタリング、PVD、または他の従来の金属膜堆積技術によって堆積することができる。マスク層は、従来のリソグラフィプロセスを使用してマスク領域1108aないし1108cに堆積され、パターン形成される。マスク領域1108aないし1108cは、その後のエッチングから保護すべき金属層1106の領域を画定する。
次いで、図11Fの構造は、マスク領域1108aないし1108cによって被覆されない金属層の部分を除去するために、エッチングプロセスを受ける。その結果、図11Gに示す通り、金属部分1106aないし1106cが形成される。金属部分1106aないし1106cの各々が、基板1100上に形成されたベース部分と、それぞれの支持領域(1102aないし1102c)に形成された湾曲弾性部分とを含む。したがって、断面で見たとき、各金属部分の湾曲弾性部分は、基板1100の表面から突出する、下にある支持領域と実質的に同一形状を取る。
ステップ11Hで、支持領域1102aないし1102cは、例えばウェットエッチング、異方性プラズマエッチング、または他のエッチングプロセスを使用することによって除去される。酸化物層を使用して支持層が形成される場合、バッファード酸化物エッチング液を使用して支持領域を除去することができる。その結果、自立弾性コンタクト部分1110aないし1110cが基板1100上に形成される。
本発明の構成の上記開示は、例証および説明のために提示したものである。全てを網羅したり、本発明を開示された厳密な形態に限定したりするつもりはない。本書に記載した構成の多くの変形および変更が、上記開示に照らして当業熟練者には明らかであろう。本発明の範囲は、本書に添付する特許請求の範囲およびそれらの均等物のみによって定義される。
例えば、図4〜9のデータは、アレイ間隔が約0.5〜1.27mmの範囲内にあるコンタクトから得られた。しかし、考えられる他の構成として、アレイピッチが約0.05mmという微小なコンタクトのアレイがある。本発明の構成に使用されるリソグラフィックプロセスは、少なくとも65〜90nmという小さい平面寸法に対して動作可能であるので、同様の側方(平面内)寸法のコンタクト要素を有する本発明の構成が考えられる。加えて、ベース部分および弾性コンタクト部分を形成するために使用される金属膜の膜厚は、そこから形成されたコンタクトに低抵抗をもたらしながら、少なくとも約10nmに縮減することができる。最後に、三次元体の規則的なアレイは、10ミクロンもの小ささに作製してテンプレートを形成することができ、そこから同様の全体的寸法の三次元弾性コンタクト部分を作製することができる。上記に照らして、サブミリメートル、ミクロン、およびサブミクロンのアレイピッチに作製された電気コンタクトに対し、大きい動作範囲および大きい正規化動作範囲を実現することができる。
本発明の別の構成では、増強された動作範囲を有する弾性コンタクトは、コンタクトの平面内でコンタクト部分の長さ方向に沿ってテーパ付けられた形状を有する弾性コンタクト部分を含む。ベース部分に近い弾性部分の領域は第1幅を有する一方、遠端領域は第2幅を有し、第2幅は実質的に第1幅より実質的に狭い。より狭幅の遠端を弾性コンタクト部分に組み込むことによって、コンタクトのコンプライアンスを増大することができる。
本発明の別の構成では、弾性コンタクトは、コンタクト部分の長さ方向に沿ってテーパ付けられた厚さを有する弾性コンタクト部分を含む。ベース部分に近い弾性部分の領域は第1厚さを有する一方、遠端領域は第2厚さを有し、第2厚さは第1厚さより実質的に薄く、結果的にコンタクトのコンプライアンスが増大する。
本発明の別の構成では、弾性コンタクトは、フィレットビーム形状を有する弾性コンタクト部分を含む。フィレットビーム形状は弾性ビームのフィレット領域を含み、該領域はベース領域付近に配置される。
加えて、上述した例示的コンタクトでは、ベース部分が弾性部分を取り囲むが、本発明は、弾性部分およびベース部分が、平面状ベース部分と突出する弾性部分との間に電気的連続性をもたらす任意の方法で配列された他の構成で動作することができる。
さらに、本発明の代表的構成について記載するにあたり、本明細書は本発明の方法および/またはプロセスをステップの特定のシーケンスとして提示した。しかし、該方法またはプロセスが本書に記載した特定の順序のステップに依存しない範囲で、該方法またはプロセスは、記載した特定のシーケンスのステップに限定されない。当業熟練者には理解される通り、他のシーケンスのステップが可能である。したがって、本明細書に記載したステップの特定の順序は、請求の範囲に対する制限と解釈すべきではない。加えて、本発明の方法および/またはプロセスに向けられる請求の範囲は、それらのステップの記載された順序による実行に限定すべきではなく、シーケンスが変化しても依然として本発明の精神および範囲内に維持されることを当業者は容易に理解することができる。
Claims (21)
- 約1.5mm未満のピッチを有するコンタクトアレイ内の電気コンタクトであって、動作範囲を含む特定の設計要件を満たすように構成され、導電層のリソグラフィによるパターン形成およびエッチングを実行し、前記パターン形成された導電層上に導電材をメッキし、かつ前記パターン形成された導電層に成形プロセスを実行して弾性コンタクト部分を形成することによって作製されるコンタクト。
- 電気コネクタ内のコンタクトであって、
約0.05mmから約5.0mmの範囲内のピッチを有するコンタクトアレイを含む平面内に実質的に配置されるベース部分と、
前記ベース部分の平面より上に突出し、約0.0から約1.0mmの動作範囲を生じるように構成された、前記ベース部分と一体的な弾性部分と、を含むコンタクト。 - 前記動作範囲の上限は50gの加えられる力に対応する、請求項2に記載のコンタクト。
- 前記動作範囲特性の下限は抵抗対変位曲線のひざによって決定されるものとして表される、請求項2に記載のコンタクト。
- 前記動作範囲の下限は、前記コンタクトの測定抵抗がそれを超える変位では15mΩ未満になる変位に対応する、請求項2に記載のコンタクト。
- 前記動作範囲は、最高約10GHzまでの周波数でコンタクトdB損失が約1未満になる範囲を含む、請求項2に記載のコンタクト。
- 前記コンタクトがアレイピッチの約0.7倍未満のコンタクト電路長を有する、請求項2に記載のコンタクト。
- コンタクトをその上に形成するために基板を用意し、
第1表面を提供する導電層を前記基板に形成し、
前記導電層をエッチングして前記ベース部分および前記弾性部分を画定し、
前記弾性部分の少なくとも一部分を変形し、前記弾性部分を前記第1表面から突出するように構成して、前記ベース部分と前記弾性部分との間に変形可能な導電路を設ける、ことによって作製される請求項2に記載のコンタクト。 - コネクタアレイのローリングビームコンタクトであって、
約0.05mmから約1.27mmの範囲内のピッチを有するコンタクトアレイを含む平面内に実質的に配置されるベース部分と、
前記ベース部分と一体でありかつ前記ベース部分の平面より上に上向き湾曲形状に突出する1つまたはそれ以上のローリングビームを含み、前記ローリングビームコンタクトが約0.0mmから約1.0mmの動作範囲をもたらすように構成されて成る弾性部分と、を含むローリングビームコンタクト。 - 20の変位範囲全体で弾性挙動の変化無く100回の荷重印加‐荷重除去サイクルに耐えるように構成された、請求項9に記載のローリングビームコンタクト。
- ローリングビームコンタクトをその上に形成するために基板を用意し、
第1表面を提供する導電層を前記基板に形成し、
前記導電層をエッチングして前記ベース部分および前記弾性部分を画定し、
前記弾性部分の少なくとも一部分を変形し、前記弾性部分を前記第1表面から突出するように構成して、前記ベース部分と前記弾性部分との間に変形可能な導電路を設ける、ことによって作製される請求項9に記載のローリングビームコンタクト。 - コネクタアレイのマルチフランジソルダボールコンタクトであって、
約0.05mmから約1.27mmの範囲内のピッチを有するコンタクトアレイを含む平面内に実質的に配置されるベース部分と、
前記ベース部分と一体であり、前記ベース部分の平面より上に前記ベース部分の略円形内周から突出し、かつソルダボールを係合するように構成された多数のフランジを含み、前記コンタクトが約0.00mmから約1.0mmの変位をもたらすように構成された弾性部分と、を含むマルチフランジソルダボールコンタクト。 - 前記多数のフランジが3つのフランジを含む、請求項12に記載のマルチフランジソルダボールコンタクト。
- 前記ピッチが約1.27mmであり、前記コンタクトが約5ミルの変位まで弾性変
形する、請求項13に記載のマルチフランジソルダボールコンタクト。 - マルチフランジソルダボールコンタクトをその上に形成するために基板を用意し、
第1表面を提供する導電層を前記基板に形成し、
前記導電層をエッチングして前記ベース部分および前記弾性部分を画定し、
前記弾性部分の少なくとも一部分を変形し、前記弾性部分を前記第1表面から突出するように構成して、前記ベース部分と前記弾性部分との間に変形可能な導電路を設ける、ことによって作製される請求項12に記載のマルチフランジソルダボールコンタクト。 - 約0.05mmから約1.27mmの範囲内のピッチを有するコンタクトアレイを含む平面内に実質的に配置されるベース部分と、
前記ベース部分の平面より上に突出し、約0.1から約0.44の正規化動作範囲を生じるように構成された、前記ベース部分と一体的な弾性部分と、を含む電気コネクタのコンタクト。 - 前記正規化動作範囲を画定するために使用される変位の上限は50gの加えられる力に対応する、請求項16に記載のコンタクト。
- 前記正規化動作範囲を画定するために使用される変位の下限は抵抗対変位曲線のひざによって決定される、請求項16に記載のコンタクト。
- 前記正規化動作範囲を画定するために使用される変位の下限は、前記コンタクトの測定抵抗がそれを超える変位では15mΩ未満になる変位に対応する、請求項16に記載のコンタクト。
- 基板の両面にコンタクトを有する電気コネクタの両面コンタクトであって、各コンタクトが、
約0.05mmから約1.27mmの範囲内のピッチを有するコンタクトアレイを含む平面内に実質的に配置されるベース部分と、
前記ベース部分の平面より上に突出し、前記ベース部分と一体であり、前記両面コンタクトが約0.2から約0.88の正規化動作範囲を生じるように構成されて成る弾性部分と、を含む両面コンタクト。 - コンタクトアレイ内の電気コンタクトを作製するための方法であって、
約1.5mm未満のアレイピッチおよび所望の動作範囲を含む特定の設計要件に従って弾性部分を含むコンタクトのサイズおよび形状を設計するステップと、
前記コンタクトの前記設計された形状およびサイズに従ってリソグラフィックパターンを使用して前記コンタクトを画定するステップと、
前記リソグラフィックパターンを使用して導電層をエッチングしてコンタクト構造を作成するステップと、
前記コンタクト構造を成形して、前記所望の動作範囲を達成するように設計された所定の変位を有する弾性部分を作成するステップと、
前記特定の設計要件を満たす特性をもたらすように前記コンタクト構造をメッキするステップと、
前記コンタクト構造を個片化して、基板上に配置されかつ前記コンタクトアレイ内の他のコンタクトから電気的に分離されたコンタクトを形成するステップと、を含む方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/731,669 US7244125B2 (en) | 2003-12-08 | 2003-12-08 | Connector for making electrical contact at semiconductor scales |
PCT/US2004/011074 WO2004093252A2 (en) | 2003-04-11 | 2004-04-09 | Electrical connector and method for making |
US10/960,043 US20050227510A1 (en) | 2004-04-09 | 2004-10-08 | Small array contact with precision working range |
PCT/US2004/040867 WO2005057735A1 (en) | 2003-12-08 | 2004-12-07 | Small array contact with precision working range |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007535657A true JP2007535657A (ja) | 2007-12-06 |
Family
ID=37429516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006542871A Pending JP2007535657A (ja) | 2003-12-08 | 2004-12-07 | 精密動作範囲を持つ小型アレイコンタクト |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007535657A (ja) |
BR (1) | BRPI0417379A (ja) |
TW (1) | TWI249273B (ja) |
WO (1) | WO2005057735A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014235114A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 三菱電機株式会社 | プローブ検査装置及びプローブ検査方法 |
JP2019504436A (ja) * | 2015-11-18 | 2019-02-14 | レイセオン カンパニー | エッグクレート高周波インターポーザ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5802699A (en) * | 1994-06-07 | 1998-09-08 | Tessera, Inc. | Methods of assembling microelectronic assembly with socket for engaging bump leads |
US6888362B2 (en) * | 2000-11-09 | 2005-05-03 | Formfactor, Inc. | Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts |
US20030022532A1 (en) * | 2001-07-27 | 2003-01-30 | Clements Bradley E. | Electrical contact |
US6684499B2 (en) * | 2002-01-07 | 2004-02-03 | Xerox Corporation | Method for fabricating a spring structure |
-
2004
- 2004-12-07 WO PCT/US2004/040867 patent/WO2005057735A1/en active Application Filing
- 2004-12-07 TW TW093137785A patent/TWI249273B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-12-07 BR BRPI0417379-1A patent/BRPI0417379A/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-12-07 JP JP2006542871A patent/JP2007535657A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014235114A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 三菱電機株式会社 | プローブ検査装置及びプローブ検査方法 |
JP2019504436A (ja) * | 2015-11-18 | 2019-02-14 | レイセオン カンパニー | エッグクレート高周波インターポーザ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0417379A (pt) | 2007-04-17 |
TWI249273B (en) | 2006-02-11 |
TW200525826A (en) | 2005-08-01 |
WO2005057735A1 (en) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100511853C (zh) | 具有精确工作范围的小型阵列接触 | |
US7056131B1 (en) | Contact grid array system | |
US7645147B2 (en) | Electrical connector having a flexible sheet and one or more conductive connectors | |
CN102646913B (zh) | 电连接器制造方法 | |
US7597561B2 (en) | Method and system for batch forming spring elements in three dimensions | |
US5434452A (en) | Z-axis compliant mechanical IC wiring substrate and method for making the same | |
US20050120553A1 (en) | Method for forming MEMS grid array connector | |
US7189077B1 (en) | Lithographic type microelectronic spring structures with improved contours | |
TWI466384B (zh) | 批次製造彈簧元件之方法及系統 | |
US8584353B2 (en) | Method for fabricating a contact grid array | |
JP2003207523A (ja) | コンタクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法 | |
KR100733525B1 (ko) | 상호 접속 조립체 및 방법 | |
JP2000156269A (ja) | 半導体用ソケット | |
JP2007535657A (ja) | 精密動作範囲を持つ小型アレイコンタクト | |
JP3252255B2 (ja) | Icソケット | |
US20050227510A1 (en) | Small array contact with precision working range | |
US7442560B2 (en) | Method for manufacturing anisotropic conductive sheet | |
EP1698024A1 (en) | Small array contact with precision working range | |
EP1697989A2 (en) | Connector for making electrical contact at semiconductor scales and method for forming same | |
WO2004093252A2 (en) | Electrical connector and method for making | |
WO2005091996A2 (en) | Method and systems for batch forming spring elements in three dimensions | |
KR100259060B1 (ko) | 반도체 칩 테스트 소켓 및 콘텍터 제조방법 | |
HK1098581A (en) | Small array contact with precision working range | |
JP2008027773A (ja) | Icソケットおよびその製造方法 |