[go: up one dir, main page]

JP2007534266A - 会議のコール内に参加者を含めるためのシステムと方法 - Google Patents

会議のコール内に参加者を含めるためのシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534266A
JP2007534266A JP2007509415A JP2007509415A JP2007534266A JP 2007534266 A JP2007534266 A JP 2007534266A JP 2007509415 A JP2007509415 A JP 2007509415A JP 2007509415 A JP2007509415 A JP 2007509415A JP 2007534266 A JP2007534266 A JP 2007534266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
participants
invited
special
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509415A
Other languages
English (en)
Inventor
ハマー,ベガルド
シユラダー,テイエス
Original Assignee
タンドベルク・テレコム・エイ・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タンドベルク・テレコム・エイ・エス filed Critical タンドベルク・テレコム・エイ・エス
Publication of JP2007534266A publication Critical patent/JP2007534266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は会議運用システムの一部又は全ての機能を含めることにより多数のサイトによる特別会議の開始を直感的にかつ使用しやすくするための方法を開示している。その主要概念は呼出し側が特別会議を求めた場合、選択された参加者を会議に接続するのに必要な資源を自動的に予約することである。

Description

本発明は音響/画像の会議の開始に関する。
従来の音響/画像の会議システムは、WAN、LAN、及び、回線切替えネットワークのような種々のネットワーク上の、及び、ネットワーク間の画像、音響及び(又は)データの実時間の流れを通信しているいくつかのエンド・ポイント(end point)から成っている。
異なるサイト(site)にあるいくつかの音響/画像会議システムが同じ会議に参加している。非常に頻繁に、視聴覚端末が相互通信を適切に行うために即ち、切替えるために、1以上のMCU’s(Multipoint Control Unit:多点制御ユニット)を通じている。
音響/画像の会議には種々の位置と機能と同時に相互操作をする種々の資源と機器が関係している。それゆえ、関連する資源を運用する機能が必要になる。それゆえ、音響/画像の会議システムが多くの場合、運用システムと関連して用いられる。
通常、運用システムは中心的操作を実行し、会議ネットワークを監視するための共通のポータル(portal)である。運用システムには、全てのシステムの円滑な運用を図るために、一個所から会議システムの記帳、監視、保守、運用、修理を通常含めている。そのようなシステムは多くの場合ウエッブ・ベース(web−base)であり、それゆえ、ウエッブ・ブラウザ(web−browser)を実行しているワークステーション(workstation)からアクセスできる。一点から、コール(calls)を制御し、監視し、スケジュール(schedule)に組込み、又、MCU、エンド・ポイント(end−points)とゲートウエー(gateways)を含むテレビ会議のシステムを維持する能力は、ソフトウエア(software)の更新、コールの制御、ディレクトリー(directories)の運用と監視のような業務に使われる時間も低減する。
伝統的に、運用システムを用いてスケジュールを組立てたテレビ会議は、招待する参加者のリスト(list)、開始時間、終了時間を用いて事前に計画される。運用システム内の資源スケジューラー(scheduler)は、ある時点での資源のスケジュール作成及び記帳のために用いられるモジュール(module)である。その資源スケジュラーによりユーザーは資源の利用を請求できる。そして、請求した時点で利用が許可されるかどうかは、尋ねられた期間に資源が利用可能かどうかによる。資源スケジューラーは、会議室、ネットワーク資源、画像システム等の利用のスケジュール作成のために用いられる。資源スケジューラーは記帳の更新情報の検索に加えて、MCU、ゲートウエー、ルーター(routers)、エンド・ポイント等の各装置の資源に関する情報を含むデータベース(datebase)に接続しなければならない。
一例として、ユーザーAが、MCUを通じてエンド・ポイントB及びCを用いて、会議のコールのスケジュールを作成する。資源スケジューラーはデータベースに問い合せをして、エンド・ポイントB、C及びMCUの能力を、また、それらが示された期間に利用可能かどうかを調査する。もし、資源がそのMCUに対して既に記帳されていると、残りの利用可能な資源が、会議のコールを行なえるかどうか決定する。もし、十分な資源が残っていれば、会議のコールが記帳される。そして、データベースがその記帳について更新さ
れる。同じ期間内でエンド・ポイントのスケジュール作成の試みを続けることは、それらについて、データベース内で「使用中」としてマーク(mark)されるので可能ではない。もし、例えば、4件の会議を同時に行うことが可能で、その4件目がMCUを通じることが予約されていれば、同じことがMCUについても言える。
テレビ会議の運用システムには、会議に与えられた開始時刻に招待されている参加者を自動接続し、会議終了時間に参加者全員を切離す接続マネージャー(manager)も含まれる。
さらに、運用システムには、参加するエンド・ポイントの間で自動ルーティング(routing)を行うルーティング・マネージャー(manager)が含まれる。ルーティング・マネージャーが、運用システムのデータベースからエンド・ポイント及び利用可能なネットワーク用装置に関する登録と記帳のデータを集める。必要なネットワーク用装置を含むエンド・ポイント間の一組の可能なルート(routes)が前記記帳と登録のデータを用いて作成される。そして、ルーティング・マネージャーは事前定義されたルール(rules)に基づいて最良のルートを決定する。
最先端の中で、伝統的な会議用運用システムを用いてスケジュールを作成したテレビ会議では、招待された参加者、開始時刻と終了時刻のリスト(list)を用いて事前に計画される。既に述べたように、会議運用システムでは、請求された時間に利用できるテレビ会議用資源を確認し、会議に与えられた開始時刻に招待した参加者を接続し、会議の終了時刻に全参加者を切離す責任を有している。しかしながら、同じ環境で、特別の音響/画像の会議を運用することを試みることにより、一定の新問題に対応する必要がある。特別なテレビ会議に数人の参加者を招待したとき、招待された参加者の何人かが出席できなくなるリスク(risk)がある。それにより、他者が使用できたはずのテレビ会議用資源を占用している場合がある。参加者が特別なテレビ会議に出席できないリスクは、計画されたテレビ会議に参加者が出席できないリスクより高くなる。進行中の会議に参加者を追加することにも問題があり、この参加者追加は、他のネットワーク資源に予想される要件により、進行中の会議を切離してしまう。
画像を特別のコミュニケーション・ツール(communication tool)として画像を用いるユーザーが増加すると共に、そのようなタイプ(type)の会議を運用するテレビ会議運用システムの必要性が増大する。特別のテレビ会議に多くの当事者が関与するとき、厳密な形で資源を運用する必要性が拡大し、実際に使用されない資源が記帳することが無いようにする。
上記問題を避ける方法とシステムを提供することが本発明の目的である。
添付された独立請求項に定義されている機能がこの方法を特徴付けている。
特に本発明は、招待する参加者と1以上の招待された参加者の間で特別会議を開始する方法を提供する。招待する参加者は能力と記帳のデータベースを有する会議運用システムに接続していて、各参加者はそれに関連して少なくとも1個の会議用エンド・ポイントを有していて、1以上の招待された参加者及び(又は)関連したエンド・ポイントを特定する請求を特別会議の開始時点で会議運用システムへ伝送を開始すること、その運用システム内でその請求を受取った時点で能力と記帳のデータベース内を調査して、少なくとも1以上の参加者に関連する会議用エンド・ポイントが現在遊休化しているかどうかを調査す
ること、もし、そうなら、特別の会議内で招待する参加者のエンド・ポイントと1以上の招待された参加者のエンド・ポイントを自動的に接続することのステップを含む。さらに、本発明はこの方法を実施するシステムも含めている。
本発明をより容易に理解できるようにするために、以下の議論は添付した図面を参照している。
以下で、本発明は好ましい実施例を記述することにより、又、添付図面を参照することにより、論じられている。しかしながら、当業界の技術者であれば、同封した独立請求項内に定義された本発明の範囲内で他の応用及び修正を認識するであろう。
テレビ会議システムの使用を一層拡大するために、特別会議を、伝統的な電話の呼出しをするように、又は、例えば、即時メッセージ送付及び出席のサービス(service)を通して他の人々に接触するときのように、容易にかつ直感的にすべきである。ある人がテレビ会議の機能を用いたいときは、利用可能な資源がある限り、予定されている会議とは無関係に、その人には最小限の準備と努力で音響/画像の会議を即時に与えるべきである。
本発明は、この直感的で、かつ、使いやすい多サイトの特別会議を、会議運用システムの一部又は全ての機能を含めることにより開始できる。主要概念は、特別会議を呼出し側が請求し、招待された参加者が受取ると、会議内の選択された参加者を接続するのに必要な資源を自動的に予約することである。本発明の一実施例では、参加者は招待される。彼らがその招待を受入れると、会議に接続される。もし、請求された参加者数を接続するのに十分な資源が無い場合、そのユーザーはその状況についてのメッセージ(message)情報を受取る。そして、招待すべき参加者数を示唆する。もし、そのユーザーが多くの参加者を既存のテレビ会議に招待することを希望すれば、資源マネージャー(manager)が利用可能な資源を計算する。そして、参加者を追加することが可能であるかどうかユーザーに知らせる。
本発明に基づくと、ユーザーが即時呼出しのために1以上の参加者を呼出して、会議運用システムを請求する。そのユーザーは、インスタント・メッセージング・インターフェース(Instant Messaging (IM) Interface)内に組込まれたバディ・リスト(buddy list)内の選択された参加者をクリック(click)することにより、呼出しを開始するために、彼/彼女のエンド・ポイントと関連するIM アプリケーション(application)を用いる。代わりに、ユーザーは、メニュー(menu)システムを通じて、彼/彼女のエンド・ポイントから直接に、又は、参加者のシステム番号を連続的にダイヤル(dialling)をすることだけにより、呼出しを開始しうる。開始時点で、運用システム内の1以上のモジュール(module)が請求される、好ましくは、ユーザーがそれについて意識しないで、又は、モジュール内の何かに立脚する必要がある。そして、運用システムが資源を自動的に選択して、記帳する。そして、参加者のエンド・ポイントに関する知識に基づき、運用システムのデータ・ベース内で利用できる情報だけでルーティング(routing)を決定する。
本発明の一実施例でのメッセージの流れを図1に示す。招待側が招待される一群を多群による特別会議に招待すると、請求が最初に資源マネージャーに送られる。会議の請求には招待された参加者の識別とこれらの参加者の呼出し能力が含まれる。
そして、資源マネージャーが、その時点で利用可能な資源の計算を開始する。テレビ会議の実施に必要な資源は以下のパラメーターに依存する。
− 参加者数
− 各参加者に必要な帯域
− 呼出しプロトコール(protocol)
− 画像の解像度
− 現在の資源の利用
− エンド・ポイントの能力についての知識
この情報は運用システムのデータベースに問い合せを伝送することにより提供される。会議に招待された側を追加するために必要な資源が利用可能であれば(招待された側がまだ記帳されず、MCU資源が利用可能である等)、データベースに記帳することにより資源の割当が行われ、確認メッセージが、用いられるネットワーク資源を好ましく含めて、資源マネージャーに戻す。そして、資源マネージャーが招待状を送るべきでないと招待側に通知する。他方、十分な資源が利用可能になっていない場合、このことを資源マネージャーに通知する。そして、資源マネージャーが否定コール設定メッセージを、又は、代わりに、受入れるにはどのように請求を変更すべきかを示唆したメッセージを招待側に戻す(例えば、帯域を下げるか、又は、参加者数を減らす)。
前記のように、会議運用システムにはルート・マネージャーも含まれている。そのようなルート・マネージャーには、処理をさらに最適化するために特別会議を自動設定することを含めることができる。そしてルート・マネージャーが事前定義された費用関数に基づいて現在利用可能なネットワーク資源の最適ルートを計算する。そして、このルートは接続マネージャーが会議を接続するときに使用する。
しかしながら、ここで、確認メッセージを受取った時点で請求された資源が利用可能なことを想定すると、資源マネージャーが請求されたコールの接続が進行中であることを招待側に知らせるメッセージを戻す。会議を接続するのに十分な情報(エンド・ポイントのアドレス、ネットワーク資源のアドレス等)を含めた他のメッセージを接続マネージャーに伝送する。メッセージを受取ると、接続マネージャーが招待側と招待された側の両方に、用いられる信号処理プロトコール(protocol)に基づいて、接続請求を送る。招待された側が受取ると、会議が接続される。
一方の又はそれ以上の側が遮断するとき、同様の逆手順を実施する。当事者の一方からの遮断メッセージが接続マネージャーに達すると、用いている信号処理プロトコールに基づいてその当事者を遮断する。そして、メッセージを資源マネージャーに送ってその遮断について知らせる。資源マネージャーがメッセージを翻訳して、情報をデータベースに伝える。さらに、データベースが遮断された当事者の地位を記帳から遊休に割付ける。その遮断により冗長になった他の資源も解除される。
参加者が招待即ち接続の請求を受けるとき、彼らは受入れるか、又は、拒否できる。参加者が拒否すると、招待側に知らせる。そして、招待された参加者が占用するはずだった資源をデータベース内で解除する。
テレビ会議の招待側が、会議開始後に会議に参加者の追加を希望することがある。この場合も、資源マネージャーが、参加者を追加するのに十分な資源があるかどうかを計算し、上記と同じ手順を実行する。ある場合に、会議への参加者を追加することは、他のネットワーク・ユニット(network unit)を通じてコールの経路変更が必要になる。これにより、進行中の会議を一時的に停止することが必要になることがある。これが希望の解決策であるかどうかを招待側が尋ねる。招待側がこの解決策を受入れると、進行中の会議を終了し、新しく招待された参加者による新会議を開始する。招待側がこの解決策を拒否すれば、何も生じない。代わりに、会議を停止するために、第二のネットワーク・ユニットを通じて代わりの接続が提供される。開始後、それから会議を進めるメットワーク・ユニット内で以前に占用していた資源が解除される。新しい参加者を加えたときに、他のネットワーク・ユニットを切替えることには会議を終了する必要がない。
さらに、出席とIMを導入することにより、他のユーザーによりコールの開始すること、又は、すでに実施されている会議にユーザーを含めることは、招待するユーザーが、出席又はIMのアプリケーションの「バディ・リスト」内に含まれていて、望まれ及び出席している招待されたユーザーのリンク(link)のダブル・クリック(double click)を行うだけなので、容易かつ直感的である。IMアプリケーションが招待側に組込まれていない場合でも、出席アプリケーションの機能は依然として使用できる。招待された側がIM又は出席のアプリケーションを組込んでいれば、そして、関連する出席データベースが会議運用システムに接続していれば、招待された側の出席情報を用いて、特別会議が行われるかどうかの決定を行なえる。そして、資源マネージャーが出席データベースに、招待された側が現在その関連エンド・ポイントに出席しているかどうかを調査させなければならない。
本発明の例示的実施例に関係する事項間のメッセージの流れを示す。

Claims (16)

  1. 招待する参加者と1以上の招待された参加者の間で特別の会議を開始するための、又は、既に開始されている場合、特別会議に1以上の招待された参加者を追加するための方法で、招待した参加者が能力及び記帳のデータベースを有する会議運用システムに接続されていて、かつ、各参加者がそれに関連した少なくとも1個の会議用エンド・ポイントを有し、
    a)特別会議の開始時に、又は、その特別会議に1以上の招待された参加者を追加するときに1以上の招待された参加者及び(又は)関連エンドポイントを特定する請求を会議運用システムへ伝送を開始すること、
    b)運用システム内で請求を受取った時点で、1以上の参加者の関連する会議用エンド・ポイントが現在遊休状態かどうかを能力及び記帳のデータベース内で調査すること、もし、そうなら、
    i) その招待した参加者のエンド・ポイントと1以上の招待された参加者のエンド・ポイントを特別の会議内で自動接続すること、
    を特徴とする方法。
  2. ステップb)に、1以上の参加者のエンド・ポイントが特別の会議に参加するのに十分な通信機能を有しているかどうかの調査をさらに含めることを特徴とする請求項1に基づく方法。
  3. ステップb)がさらに以下のサブ・ステップを含むこと、
    ii)招待側のエンド・ポイントと招待された側のエンド・ポイントの状態を能力及び記帳のデータベース内で遊休から使用中に変更すること、特別の会議により占用されたネットワーク資源の状態を更新すること、
    を特徴とする請求項1又は2に基づく方法。
  4. ステップb)がさらに以下のサブ・ステップを含むこと、
    iii)能力及び記帳のデータベース内のデータに基づいて、及び(又は)事前定義された費用関数を最小限にすることにより、特別会議のためのネットワーク資源の経路を自動的に作成すること、
    を特徴とする請求項1、2又は3に基づく方法。
  5. 前記のネットワーク資源が1以上のゲートウエー及び(又は)1以上のMCUであることを特徴とする請求項4に基づく方法。
  6. ステップb)がさらに、1以上の参加者が彼らのそれぞれのエンド・ポイントに出席しているかどうかについて、1以上の参加者のところに組込まれたIMアプリケーションと関連させて出席データベースを調査することを含めている、
    ことを特徴とする請求項1−5のひとつに基づく方法。
  7. IMアプリケーションのユーザー・インターフェースを通って1以上の招待された参加者を選択することにより招待側が特別会議を開始することを特徴とする請求項1−6のひとつに基づく方法。
  8. 招待側が、1以上の招待された参加者のエンド・ポイントの電話番号をダイヤルすることにより特別の会議を開始することを特徴とする請求項1−6のひとつに基づく方法。
  9. 招待する参加者と1以上の招待された参加者の間で特別の会議を開始し、又は、既に開始されている場合、その特別の会議に1以上の招待された参加者を追加するためのシステ
    ムで、招待する参加者が能力及び記帳のデータベースを有する会議運用システムに接続されていて、各参加者が少なくとも1個所のそれに関連した会議用エンド・ポイントを有していて、
    その特別の会議の開始時点に、又は、その特別の会議に1以上の招待された参加者を追加するときに、1以上の招待された参加者及び(又は)関連するエンド・ポイントを特定する請求を会議運用システムに伝送するように構成された開始手段、
    その請求を受けた時点で、少なくとも1以上の参加者に関連したエンド・ポイントが現在遊休化しているかどうかについて能力及び記帳のデータベースを調査する会議運用システム内の資源マネージャー、
    前記資源マネージャーが1以上の参加者に関連したエンド・ポイントが現在遊休化していることを述べている場合、招待した参加者のエンド・ポイントと1以上の招待された参加者のエンド・ポイントを自動的に接続する会議マネージャー・システム内の接続マネージャー、
    を特徴とするシステム。
  10. 前記資源マネージャーが、1以上の参加者のエンド・ポイントが特別の会議に参加するために十分な通信能力を有しているかどうかについてさらに調査すること、又、十分な通信能力が存在しない場合に前記接続マネージャーがそれ以上は接続しないことを、
    を特徴とする請求項9に基づくシステム。
  11. 前記資源マネージャーがさらに能力及び記帳のデータベース内で、招待側のエンド・ポイントと招待された側のエンド・ポイントの地位を遊休から使用中に変更するように、特別の会議が占用しているネットワーク資源の地位更新により構成されていることを特徴とする請求項9又は10に基づくシステム。
  12. 能力及び記帳のデータベース内のデータにより、及び(又は)事前決定された費用関数を最小限にすることにより、特別会議のためのネットワーク資源のルートを自動的に作成するように構成されたルーティング・マネージャー、
    を特徴とする請求項9、10又は11に基づくシステム。
  13. 前記ネットワーク資源が1以上のゲートウエー及び(又は)1以上のMCUであることを特徴とする請求項12に基づくシステム。
  14. 前記資源マネージャーがさらに、1以上の参加者がその各エンド・ポイントに出席しているかどうかについて、1以上の参加者の所に組込まれたIMアプリケーションと関連して出席データベースを調査するように構成されていることを特徴とする請求項9−13のひとつに基づくシステム。
  15. IMアプリケーションのユーザー・インターフェースを通じて、1以上の招待された参加者を選択することにより招待側がその特別の会議を開始できるように調節されることを特徴とする請求項9−14のひとつに基づくシステム。
  16. 1以上の招待された参加者のエンド・ポイントの電話番号をダイヤルすることにより、招待側がその特別の会議を開始できるように調節されることを特徴とする請求項9−14のひとつに基づくシステム。
JP2007509415A 2004-04-23 2005-04-18 会議のコール内に参加者を含めるためのシステムと方法 Pending JP2007534266A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20041652A NO322875B1 (no) 2004-04-23 2004-04-23 System og fremgangsmate for a inkludere deltakere i en konferansesamtale
PCT/NO2005/000129 WO2005104553A1 (en) 2004-04-23 2005-04-18 System and method for including participants in a conference call

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534266A true JP2007534266A (ja) 2007-11-22

Family

ID=34880479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509415A Pending JP2007534266A (ja) 2004-04-23 2005-04-18 会議のコール内に参加者を含めるためのシステムと方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7436428B2 (ja)
EP (1) EP1738585B1 (ja)
JP (1) JP2007534266A (ja)
CN (1) CN1934860B (ja)
NO (1) NO322875B1 (ja)
WO (1) WO2005104553A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110119649A (ko) * 2009-01-26 2011-11-02 마이크로소프트 코포레이션 대화 권한 관리
JP2013513313A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 ヴィディオ・インコーポレーテッド インスタントメッセージングシステムおよび映像通信システムを結合するシステムおよび方法
WO2015024525A1 (zh) * 2013-08-22 2015-02-26 华为技术有限公司 会议信息处理方法、设备与系统
US9280761B2 (en) 2011-06-08 2016-03-08 Vidyo, Inc. Systems and methods for improved interactive content sharing in video communication systems
US9467412B2 (en) 2012-09-11 2016-10-11 Vidyo, Inc. System and method for agent-based integration of instant messaging and video communication systems

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8296361B1 (en) 2004-01-08 2012-10-23 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing conference resources
US8077635B2 (en) * 2005-01-28 2011-12-13 Cisco Technology, Inc. Method and system for reserving facility resources for a conference
US20070133438A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Cisco Technology, Inc. Method and system for reserving resources in a conferencing system
US20070171846A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Chia-Hsin Li Modeling, managing, and scheduling videoconference meetings
US7710978B2 (en) * 2006-04-13 2010-05-04 Directpacket Research, Inc. System and method for traversing a firewall with multimedia communication
US8560828B2 (en) * 2006-04-13 2013-10-15 Directpacket Research, Inc. System and method for a communication system
US7773588B2 (en) * 2006-04-13 2010-08-10 Directpacket Research, Inc. System and method for cross protocol communication
US8605730B2 (en) * 2006-04-13 2013-12-10 Directpacket Research, Inc. System and method for multimedia communication across disparate networks
US8555371B1 (en) 2009-07-17 2013-10-08 Directpacket Research, Inc. Systems and methods for management of nodes across disparate networks
US8705558B2 (en) * 2006-06-01 2014-04-22 Cisco Technology, Inc. Swapping bandwidth reservations
US7743101B2 (en) * 2006-06-07 2010-06-22 Cisco Technology, Inc. Techniques for providing caller ID of participants in a conference call invitation
US8028072B2 (en) 2008-03-03 2011-09-27 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product implementing session-specific URLs and resources
US9357164B2 (en) * 2008-03-18 2016-05-31 Cisco Technology, Inc. Establishing a remotely hosted conference initiated with one button push
US20100215166A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Initiating a Conference Call
US8543441B2 (en) * 2009-02-24 2013-09-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Map association with calendar entry
US9704138B2 (en) * 2009-02-24 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Calendar overlay features
US20110047384A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Qualcomm Incorporated Establishing an ad hoc network using face recognition
US8427522B2 (en) * 2009-12-23 2013-04-23 Lifesize Communications, Inc. Remotely monitoring and troubleshooting a videoconference
CN101790071A (zh) * 2010-02-03 2010-07-28 中兴通讯股份有限公司 一种无线会议电视系统及其未注册终端的被动接入方法
CN101778247B (zh) 2010-02-04 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 一种无线会议电视系统及其多会议切换的方法
CN102316301B (zh) * 2010-06-29 2014-05-07 华为终端有限公司 会议切换的方法、系统及设备
US8472324B1 (en) * 2010-06-29 2013-06-25 Amazon Technologies, Inc. Managing route selection in a communication network
US9734461B2 (en) * 2010-08-18 2017-08-15 International Business Machines Corporation Resource usage calculation for process simulation
WO2013089430A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for experiencing a multimedia service
US8934612B2 (en) 2012-06-06 2015-01-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Customer-centric network-based conferencing
US9319634B2 (en) * 2012-07-18 2016-04-19 Polycom, Inc. Facilitating multi-party conferences, including allocating resources needed for conference while establishing connections with participants
US11140203B1 (en) * 2020-10-06 2021-10-05 Slack Technologies, Llc Ambient, ad hoc, multimedia collaboration in a group-based communication system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233869A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信方式
JP2001268079A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 通信システムおよびその方法
JP2003169149A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Pioneer Electronic Corp ネットワーク会議システム及びその割り込み制御方法並びにネットワーク会議システム用端末及びその割り込み制御方法
JP2003309832A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp テレビ会議予約システムおよびそのシステムに使用する会議予約サーバとネットワーク管理サーバ
JP2003324533A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Ntt Phoenix Communications Network Inc 会議スケジュール制御装置、会議スケジュールシステム、会議スケジュール制御方法、会議スケジュール制御プログラムおよび当該会議スケジュール制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003333560A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp データ送信装置、データミキシング装置、データ受信装置、端末装置、多地点会議システム、送受信同期確立方法、多地点通信制御装置、および多地点通信制御方法。
JP2004054385A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ウェブサイトのモニタ方法、ネットワークシステム、プレゼンスサーバ、クライアントプログラムおよびクライアントプログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795552A (ja) 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd テレビ会議ネットワーク管理システム
US6175870B1 (en) * 1995-11-30 2001-01-16 Lucent Technologies Inc. Method of admission control and routing of virtual circuits
GB2313250B (en) * 1996-05-17 2000-05-31 Motorola Ltd Method of managing system resources in a multimedia conferencing network
US6396510B1 (en) * 1996-06-21 2002-05-28 Intel Corporation Method and apparatus for scheduling a multi-point electronic conference
US6798753B1 (en) * 1999-10-14 2004-09-28 International Business Machines Corporation Automatically establishing conferences from desktop applications over the Internet
EP2259652B1 (en) * 2000-03-03 2012-02-29 Qualcomm Incorporated Method, system and apparatus for participating in group communication services in an existing communication system
US6704769B1 (en) * 2000-04-24 2004-03-09 Polycom, Inc. Media role management in a video conferencing network
TW527833B (en) * 2000-05-19 2003-04-11 Sony Corp Network conferencing system, participation authorization method and presenting method
US7631039B2 (en) * 2000-12-01 2009-12-08 Radvision Ltd. Initiation and support of video conferencing using instant messaging
US20020075304A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Nortel Networks Limited Method and system for supporting communications within a virtual team environment
US7184415B2 (en) * 2001-12-07 2007-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Service access system and method in a telecommunications network
US7184531B2 (en) * 2003-06-05 2007-02-27 Siemens Communications, Inc. System and method for authorizing a party to join a conference
NO318975B1 (no) * 2003-06-20 2005-05-30 Tandberg Telecom As System og fremgangsmate for oppsett av moter og konferanser

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233869A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信方式
JP2001268079A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 通信システムおよびその方法
JP2003169149A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Pioneer Electronic Corp ネットワーク会議システム及びその割り込み制御方法並びにネットワーク会議システム用端末及びその割り込み制御方法
JP2003309832A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp テレビ会議予約システムおよびそのシステムに使用する会議予約サーバとネットワーク管理サーバ
JP2003324533A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Ntt Phoenix Communications Network Inc 会議スケジュール制御装置、会議スケジュールシステム、会議スケジュール制御方法、会議スケジュール制御プログラムおよび当該会議スケジュール制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003333560A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp データ送信装置、データミキシング装置、データ受信装置、端末装置、多地点会議システム、送受信同期確立方法、多地点通信制御装置、および多地点通信制御方法。
JP2004054385A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ウェブサイトのモニタ方法、ネットワークシステム、プレゼンスサーバ、クライアントプログラムおよびクライアントプログラムを記録した記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110119649A (ko) * 2009-01-26 2011-11-02 마이크로소프트 코포레이션 대화 권한 관리
JP2012515981A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 マイクロソフト コーポレーション 対話の権利管理
KR101645757B1 (ko) 2009-01-26 2016-08-12 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 대화 권한 관리
JP2013513313A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 ヴィディオ・インコーポレーテッド インスタントメッセージングシステムおよび映像通信システムを結合するシステムおよび方法
US8872884B2 (en) 2009-12-02 2014-10-28 Vidyo, Inc. System and method for combining instant messaging and video communication systems
US9280761B2 (en) 2011-06-08 2016-03-08 Vidyo, Inc. Systems and methods for improved interactive content sharing in video communication systems
US9467412B2 (en) 2012-09-11 2016-10-11 Vidyo, Inc. System and method for agent-based integration of instant messaging and video communication systems
WO2015024525A1 (zh) * 2013-08-22 2015-02-26 华为技术有限公司 会议信息处理方法、设备与系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20050259145A1 (en) 2005-11-24
CN1934860A (zh) 2007-03-21
NO322875B1 (no) 2006-12-18
US7436428B2 (en) 2008-10-14
WO2005104553A1 (en) 2005-11-03
NO20041652L (no) 2005-10-24
NO20041652D0 (no) 2004-04-23
EP1738585A1 (en) 2007-01-03
EP1738585B1 (en) 2013-07-31
CN1934860B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534266A (ja) 会議のコール内に参加者を含めるためのシステムと方法
CN1810029B (zh) 设立会晤和会议的方法
US7830824B2 (en) System and method for providing reservationless third party meeting rooms
KR100312668B1 (ko) 멀티미디어통신망
US7492730B2 (en) Multi-site conferencing system and method
EP1269335B1 (en) A system and method for providing reservationless conferencing
US8330795B2 (en) Extended presence for video conferencing systems
EP2140608B1 (en) Optimizing bandwidth in a multipoint video conference
US8204195B2 (en) Multi-conferencing capability
US7975073B2 (en) Middleware server for interfacing communications, multimedia, and management systems
US20030158900A1 (en) Method of and apparatus for teleconferencing
US8311197B2 (en) Method and system for allocating, revoking and transferring resources in a conference system
US20070041366A1 (en) Distributed conference bridge
WO2005057924A1 (en) System and method for simplified conference initiation
CN100484230C (zh) 控制会议电视系统中会场的方法
JP2828086B2 (ja) 多地点テレビ会議システム
US20010012304A1 (en) High quality multimedia communications `
US8548147B2 (en) Calculating a fully qualified number
JPH08167895A (ja) 通信会議支援方法およびこれに用いる通信会議端末
KR100328553B1 (ko) 그룹 리더가 중계하는 멀티캐스팅 방법
KR100563964B1 (ko) 피디에이(pda) 단말기 및 이를 이용한 다자간 통화서비스 제공 방법
CN117528010A (zh) 级联申请方法及其系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608