[go: up one dir, main page]

JP2007534066A - 複製メモリフィールドを備えたマルチコンピュータアーキテクチャ - Google Patents

複製メモリフィールドを備えたマルチコンピュータアーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP2007534066A
JP2007534066A JP2007508677A JP2007508677A JP2007534066A JP 2007534066 A JP2007534066 A JP 2007534066A JP 2007508677 A JP2007508677 A JP 2007508677A JP 2007508677 A JP2007508677 A JP 2007508677A JP 2007534066 A JP2007534066 A JP 2007534066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computers
computer
application program
index
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007508677A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン マシュー ホルト
Original Assignee
ワラテック プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004902146A external-priority patent/AU2004902146A0/en
Application filed by ワラテック プロプライエタリー リミテッド filed Critical ワラテック プロプライエタリー リミテッド
Publication of JP2007534066A publication Critical patent/JP2007534066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

本発明は、アプリケーションプログラム(50)を複数のコンピュータ(M1、...Mn)上で同時に実行できるようにする修正されたコンピュータアーキテクチャ(50、71、72)を開示する。各コンピュータにある共有メモリは、全てのメモリ読み取り要求がローカルで満たされるように修正及び/又は上書きによって更新される。初期プログラムロード(75)又は類似のプログラムロード中、メモリが再度書き込まれ又は操作されることになる命令が識別される(92)。全コンピュータにおける等価のメモリロケーションが更新されるようにする追加命令が挿入される(103)。
【選択図】図8

Description

本発明は、コンピュータに関し、詳細には、改善された性能を達成可能な改良型マシーンアーキテクチャに関する。
コンピュータ及びコンピュータ関係の利用が出現して以来、コンピュータのソフトウェアは、単一のマシーン上で実行するように記述されてきた。図1に示されるように、当該従来技術の単一マシーン1は、バス4を介してメモリ3に接続された中央処理ユニット又はCPU2から構成される。また、モニタ5、キーボード6、及びマウス7のような単一マシーン1の種々の他の機能ユニットもバス4に接続されている。
マシーン1の性能に対する基本的制限は、CPU2によって操作されるデータ及びこれらの操作の結果をバス4によって移動する必要があることである。バス4は、バスへのアクセスを要望するユニットによって形成されるいわゆるバス「待ち行列」、コンテンション問題、及び同様のものを含む幾つかの問題の影響を受ける。これらの問題は、キャッシュメモリを含む種々の方策によってある程度までは軽減することができるが、このような方策は、マシーン1の管理オーバーヘッドを必然的に増大させる。
当然、何年もの間マシーン性能を向上させる種々の試みがなされてきた。1つの手法は、対称的マルチプロセッサを使用することである。この従来技術の手法は、いわゆる「スーパー」コンピュータで使用されており、図2に概略的に示されている。ここで複数のCPU12は、グローバルメモリ13に接続されている。同様に、ボトルネックは、CPU12とメモリ13との間の通信で発生する。このプロセスは、「シングルシステムイメージ」と呼ばれている。1つだけのアプリケーションと、グローバルメモリにわたり分散されるアプリケーション用のメモリの1つの全体コピーが存在する。単一のアプリケーションは、完全にトランスペアレントにいずれかのメモリロケーションとの間で読み込み及び書き込み(すなわち共有)を行うことができる。
ネットワークを介して相互接続された幾つかのこのようなマシーンが存在する場合には、これは、単一のマシーン用に記述された単一のアプリケーションを採用し、必要とされるメモリ資源を小部分に分割することによって達成される。次いで、これらの小部分は、幾つかのコンピュータにわたって分散され、全てのCPU12がアクセス可能なグローバルメモリ13を形成する。この手順は、単一の実行中のアプリケーションプログラムからメモリパーティションをマスキング又は隠すことに依存する。1つのマシーンの1つのCPUが、異なるマシーン内に物理的に位置付けられたメモリロケーションにアクセス(ネットワークを介して)する必要がある場合には、性能が低下する。
スーパーコンピュータは、高速の計算速度を達成する点においては技術的に成功しているが、これらが本質的に複雑であることによって、製造だけでなく管理に対しても極めて高価なものである点で商業的には成功していない。特に、シングルシステムイメージの概念は、「製品」である(すなわち大量生産された)コンピュータ及びネットワークを越えて拡張することは決してできない。特に、シングルシステムイメージの概念は、超高速(及び従って極めて高価)ネットワークによって相互接続された超高速(及び同様に極めて高価)コンピュータ上でのみ実用的なアプリケーションが見られた。
複数のマシーンを使用することで増大されたコンピュータパワーの別の可能性は、図3に概略的に示されている分散コンピューティングの従来技術の概念から生じる。この公知の構成では、単一のアプリケーションプログラム(Ap)は、その作成者(又はアプリケーションプログラムについてよく理解している別のプログラマー)によって種々の離散的タスクに区分され、例えば図3のケースnが整数3である3つのマシーン上で実行できるようにする。ここでの目的は、マシーンM1...M3の各々がアプリケーション全体のうちで異なる1/3を実行することであり、更に、種々のマシーンに加えられる負荷をほぼ等しくすることである。マシーンは、通信リンク、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、及び同様のものなどの種々の形式で提供することができるネットワーク14を介して通信する。通常、このようなネットワーク14のオペレーションの速度は、個々のマシーンM1、M2、その他の各々におけるバス4のオペレーション速度よりもかなり遅い。
分散コンピューティングには幾つかの欠点がある。第1に、アプリケーションを分割するジョブは困難であり、これはマニュアルで行わなければならない。第2に、ネットワーク14を介したデータ、部分的な結果、結果、及び同様のものの通信は、管理上のオーバーヘッドである。第3に、分割が必要であることにより、例えば3つに分割されたアプリケーションが4つのマシーン上ではうまく動作しないので、より多くのマシーンを用いることによって機能を高めることが極めて困難になる。第4に、マシーンの1つを無効にする必要がある場合、システム全体の性能がかなり低下する。
別の従来技術の構成は、図4に概略的に示された「クラスタ」を介したネットワークコンピューティングとして公知である。この方法では、アプリケーション全体がマシーンM1、M2...Mnの各々にロードされる。各マシーンは、共通のデータベースと通信するが、他のマシーンとは直接通信しない。各マシーンは同じアプリケーションを実行するが、異なる「ジョブ」を実行しており、固有のメモリだけを使用する。これは、その各々が列車のチケットを一般の人に販売する幾つかの窓口に幾分類似している。この方法は機能を実行し、拡張可能であるが、大抵はネットワークを管理するのが難しいといった欠点がある。
本発明の目的は、上述の欠点の一部を克服又は少なくとも軽減するのに幾らかの助けとなる修正されたマシーンアーキテクチャを提供することである。
本発明の第1の態様によれば、単一のコンピュータでのみ動作するように各々記述されているが、通信ネットワークによって相互接続された複数のコンピュータ上で同時に実行する少なくとも1つのアプリケーションプログラムを有する多重コンピュータシステムであって、アプリケーションプログラムの異なる部分がコンピュータのうちの異なるコンピュータ上でほぼ同時に実行され、各コンピュータがアプリケーションプログラムの対応する部分によってのみアクセス可能な独立したローカルメモリを有し、同様の複数の実質的に同一のオブジェクトが対応するコンピュータに各々作成されることを特徴とする多重コンピュータシステムが開示される。
本発明の第2の態様によれば、通信リンクを介して相互接続され、各々が独立したローカルメモリを有し、少なくとも1つのアプリケーションプログラムの異なる部分をほぼ同時に動作し、単一のコンピュータでのみ動作するよう各々記述され、各ローカルメモリがアプリケーションプログラムの対応する部分によってだけアクセス可能である複数のコンピュータが開示される。
本発明の第3の態様によれば、単一のコンピュータでのみ動作するように各々記述された少なくとも1つのアプリケーションプログラムを同時に動作する方法であって、コンピュータが通信ネットワークによって相互接続されており、本方法が、(i)コンピュータのうちの異なるコンピュータ上でアプリケーションプログラムの異なる部分を実行し、各部分に対して、対応するコンピュータにおいて同様の複数の実質的に同一のオブジェクトを各々作成し、該オブジェクトの各々に実質的に同一の名前を持たせる段階を含む方法が開示される。
本発明の第4の態様によれば、通信リンクを介して相互接続された複数のコンピュータの各々に単一のコンピュータでのみ動作するように記述されたアプリケーションプログラムをロードする方法であって、各コンピュータがアプリケーションプログラムの対応する部分によってのみアクセス可能な独立したローカルメモリを有し、アプリケーションプログラムの異なる部分が異なるコンピュータ上でほぼ同時に実行可能であり、本方法はロード前、ロード中、又はロード後で且つアプリケーションプログラムの関連部分の実行前にアプリケーションを修正する段階を含む方法が開示される。
本発明の第5の態様によれば、単一のコンピュータでのみ動作するよう各々記述された少なくとも1つのアプリケーションプログラムを通信リンクを介して全て相互接続された複数のコンピュータ上で同時に動作する方法であって、コンピュータの各々が少なくとも最小の事前設定されたローカルメモリ容量を有し、アプリケーションプログラムの異なる部分が、コンピュータの異なるコンピュータ上でほぼ同時に実行可能であると共に、各コンピュータのローカルメモリがアプリケーションプログラムの対応する部分によってのみアクセス可能であり、本方法が、(i)実質的に同一の条件で各ローカルメモリを最初に提供する段階と、(ii)対応するローカルメモリから各アプリケーションプログラムにより生成された全てのメモリ読み取り及び書き込みを満たす段階と、(iii)複数のコンピュータの残り全てにローカルに行われる各コンピュータでの全メモリの書き込みを通信リンクを介して伝達する段階とを含み、これにより更新データ送信遅延の影響を受ける各コンピュータによって利用されるローカルメモリのコンテンツが、実質的に同一のままであることを特徴とする方法が開示される。
本発明の第6の態様によれば、単一のコンピュータでのみ動作するように各々記述されているが、通信リンクを介して相互接続された複数のコンピュータ上で同時に実行するようアプリケーションプログラムをコンパイル又は修正する方法であって、アプリケーションプログラムの異なる部分がコンピュータの異なるコンピュータ上でほぼ同時に実行され、コンピュータの各々がアプリケーションプログラムの対応する部分によってのみアクセス可能な独立したローカルメモリを有し、本方法が、(i)コンピュータの1つを利用してメモリ記録を共有する命令を検出する段階と、(ii)このような共有メモリ記録全てをリストして、リストされた各メモリ記録に対して命名タグを付与する段階と、(iii)リストされたメモリ記録のいずれかに対する書き込み又は該リストされたメモリ記録のいずれかのコンテンツの操作を行う命令を検出する段階と、(iv)各検出された書き込み又は操作命令に従う更新プログラムルーチンを起動する段階と、を含み、更新プログラムルーチンが、再書き込み又は操作されたコンテンツ及び各再書き込み又は操作されたリストメモリ記録の命名タグをコンピュータのうちの残りに転送することを特徴とする方法が開示される。
本発明の第7の態様によれば、単一のコンピュータでのみ動作するように記述された単一のアプリケーションプログラムの個々のスレッドが、各々が対応するスレッドによってのみアクセス可能な独立したローカルメモリを有し且つ通信リンクを介して各々が相互接続された複数のコンピュータのうちの異なる対応するコンピュータ上で各々が同時に処理されるマルチスレッド処理コンピュータオペレーションにおいて、各スレッドを処理するコンピュータに物理的に関連付けられたローカルメモリのコンテンツ内の変更を通信リンクを介して他の各コンピュータのローカルメモリに伝達する段階を含む改良が開示される。
本発明の第8の態様によれば、上述の方法を実行することができるコンピュータプログラム製品が開示される。
本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本明細書は、説明された実施形態の種々の態様を実装する実際のプログラムフラグメントを提供する添付書A及びBを含む。
図5に関連して、本発明の好ましい実施形態によれば、単一のアプリケーションプログラム50は、ネットワーク53を介して通信する幾つかのマシーンM1、M2...Mn上で同時に動作することができる。以下に明らかになるように、マシーンM1、M2...Mnの各々は、各マシーンM1、M2...Mn上で同じアプリケーションプログラム50で動作し、従って、マシーンM1、M2...Mnの全ては、同じアプリケーションコード及びデータ50を有する。同様に、マシーンM1、M2...Mnの各々は、各マシーンM1、M2...Mn上の同じ(又は実質的に同じ)モディファイアー(modifier,変更子)51で動作し、従って、マシーンM1、M2...Mnの全ては、51/2で示されるマシーンM2のモディファイアーと同じ(又は実質的に同じ)モディファイアー51を有する。更に、各マシーンM1、M2...Mn上でのアプリケーション50のロード中、又は実行前に、各アプリケーション50は、同じ規則(又は僅かな最適化変更が各モディファイアー51/1...51/nで許可されているので、実質的に同じ規則)に従って対応するモディファイアー51で修正されている。
上述の構成の結果として、マシーンM1、M2...Mnの各々が、例えば10MBの共有メモリ容量を有する場合には、各アプリケーション50が利用可能な合計共有メモリは、予想されるように10nMBではなくむしろ10MBだけである。しかしながら、これによって改良されたオペレーションがどのように生じるかは、以下で明らかになるであろう。当然、各マシーンM1、M2...Mnは、非共有メモリ容量を有する。マシーンM1、M2...Mnの非共有メモリ容量は、通常ほぼ等しいが、必須ではない。
図6に概略的に示されるように仮想マシーンを作成することによって、アプリケーションの特定の言語でマシーン(種々の製造業者の1つによって生産され、種々の異なる言語の1つで動作するオペレーティングシステムを有する)を動作させることは従来技術から公知である。図6の従来技術の構成は、Java言語で記述されJava仮想マシーン61内で実行するアプリケーション50の形式を取る。従って、アプリケーションの目的とする言語がJAVA言語である場合、マシーン製造業者及びマシーンの内部の詳細に関わらず、JAVAコードを操作できるJAVA仮想マシーンが作成される。更なる詳細については、米国のSun Microsystems Inc.のT.Lindholm及びF.Yellinによる「The JAVA Virtual Machine Specification」 2nd Edition(JAVA仮想マシーン仕様)」第2版を参照されたい。
図6のこの公知の従来技術の構成は、図7に見られるように「分散ランタイム」又はDRT71と便宜上呼ばれる付加的な機能を提供することによって、本発明の好ましい実施形態に従って修正される。図7では、アプリケーション50は、矢印75によって示されるロード手順で分散ランタイムシステム71を介してJava仮想マシーン72にロードされる。分散ランタイムシステムは、分散コンピューティング環境(DCE)の名称でOpen Software Foundationから利用可能である。特に、分散ランタイム71は、最初にJAVA仮想マシーン72を作成するように、JAVAアプリケーション50の矢印75によって示されるロード手順中に作動し始める。ロード中のオペレーションのシーケンスは、図9に関して以下に説明する。
図8は、各々が図7に示されるようにJAVA仮想マシーンを用いる図5の構成の修正された形式を示す。同様に同じアプリケーション50が各マシーンM1、M2...Mnにロードされることは明らかであろう。しかしながら、矢印83によって示されているがマシーンハードウェアからは物理的に経路指定されている各マシーンM1、M2...Mn間の通信は、各マシーン内の個々のDRT71/1...71/nによって制御される。従って、実際にはこれは、マシーンM1、M2...Mn自体ではなくネットワーク73を介して互いに通信しているDRT71/1...71/nとして概念化することができる。
ここで図7及び9を参照すると、ローディング手順75の間、各JAVA仮想マシーン72を作成するためにロードされているプログラム50が修正される。この修正は図9の90で開始し、ロードされているアプリケーション50において全メモリロケーション(JAVAではフィールドと呼ばれるが、他の言語でも同等の用語が使用される)を検出する初期ステップ91を包含する。このようなメモリロケーションは、ステップ92及び93での連続した処理において識別される必要がある。ローディング手順75中のDRT71は、メモリロケーション全てのリストを作成し、このようにしてオブジェクト及びクラスによってリストされるJAVAフィールドを識別する。揮発性フィールド及び同期フィールドの両方がリストされる。
修正手順の次のステップ(図9の92で示される)は、全処理動作を特定するために実行可能なアプリケーションコードをサーチすることであり、該全処理動作では、ステップ91で作成されたリストに対応するフィールド値を操作又は変更し、これによって対応するメモリロケーションでの値が変更されるようにフィールドに書き込む。フィールド値を変更するこのようなオペレーション(通常、JAVA言語におけるputstatic又はputfield)が検出された場合、フィールドの値が変わったことを全ての他のマシーンに確実に通知されるように、ステップ93で「更新伝播ルーチン(updating propagating routine)」がプログラムのこの場所に挿入される。その後、ロード手順は、図9のステップ94によって示される通常の方法で続行される。
ロード中の初期修正の他の形式が図10に示されている。ここで開始及びリスティングステップ90及び91並びにサーチステップ92は、図9と同じである。しかしながら、処理スレッドが更新を実行するステップ93で「更新伝播ルーチン」を挿入するのではなく、「警報ルーチン(alert routine)」がステップ103で挿入される。「警報ルーチン」は、処理に使用されずDRTに割り当てられる1つ又は複数のスレッドに対し必要な伝播を実行するよう指示を与える。このステップ103は、より低いオーバーヘッドを生じる簡単な代替手段である。
ロード手順中にこの初期修正が行われると、次いで、図11及び12に示されるマルチスレッド処理オペレーションのいずれか1つが行われる。図11で分かるように、スレッド111/1...111/4からなるマシーン上のマルチスレッド処理110が行われ、第2スレッド111/2の処理(この実施例での)では、スレッド111/2がフィールド値の変更をステップ113で認識することになる。このステップで、スレッド111/2の通常の処理はステップ114で停止し、同じスレッド111/2は、ステップ113で行われた変更フィールドのアイデンティティ及び変更値をネットワーク53を介して全ての他のマシーンM2...Mnに通知する。次いでステップ115で、当該通信手順の最後において、スレッド111/2は、フィールド値の変更がある次のインスタンスまで処理を再開する。
図12に示された他の構成では、ステップ113でスレッド121/2がフィールド値の変更を認識すると、スレッド121/2は、DRT処理120に割り当てられた別のスレッド121/1がステップ128によりネットワーク53を介しステップ113で検出された変更フィールドのアイデンティティ及び変更値を全ての他のマシーンM2...Mnに伝播するようにDRT処理120(ステップ125及び矢印127によって示されるように)に指示する。これは、迅速に実行できるオペレーションであり、すなわち、スレッド111/2がステップ115で処理を再開する前に、該初期スレッド111/2の処理は、ステップ125で示されるように瞬間的に中断される。次いで、変更(矢印127によって示されるような)を通知された他のスレッド121/1は、その変更をステップ128で示されるようにネットワーク53を介して他のマシーンM2...Mnの各々に伝達する。
図12のこの第2の構成は、種々のスレッド111/1...111/3及び121/1(これらは一般に均等要求の影響を受けない)の処理能力をうまく利用し、増大する「n」のサイズと共に良好な拡張を与える(nは2以上の整数であって、ネットワーク53に接続されアプリケーションプログラム50を同時に実行するマシーンの総数を表す)。どの構成が使用されるかに関わらず、ステップ113で検出された変更フィールド及びアイデンティティ及び値は、ネットワーク上の他のマシーンM2...Mn全てに伝播される。
これは図13に示され、DRT71/1及び図12のスレッド121/1(図13のステップ128によって表わされる)は、マシーンM1での処理によってネットワーク53を介して図12のステップ113で作成されたリストされたメモリロケーションのアイデンティティ及び変更値を他のマシーンM2...Mnの各々に送信する。
他のマシーンM2...Mnの各々は、ネットワーク53からアイデンティティと値のペアを受信し且つ新しい値をローカルの対応するメモリロケーションに書き込むことにより、マシーンMnのための図13のステップ135及び136によって示された動作を実行する。
分散型ソフトウェアを利用する図3の従来技術の構成では、1つのマシーンのソフトウェアから別のマシーンに物理的に位置付けられたメモリへのメモリアクセスは、マシーンを相互接続するネットワークによって許可される。しかしながら、このようなメモリアクセスは、マシーンの中央処理ユニットの106−107サイクルのオーダーの処理に遅延を生じる可能性がある。これは大部分が、複数の相互接続されたマシーンの性能の低下に起因する。
しかしながら、図8に関して上述された本構成では、全フィールドの現在の値は、メモリの読み取り要求を生成する処理を実行しているマシーン上に記憶されるので、データの全読み取りがローカルで達成されることを理解されたい。このようなローカル処理は、中央処理ユニットの102−103サイクル内で達成することができる。従って、実際には読み取りを伴うメモリアクセスを実質的には待機することはない。
しかしながら、ほとんどのアプリケーションソフトウェアは、メモリを頻繁に読み取るが、書き込みは比較的まれにしか行わない。この結果、メモリの書き込み又は再書き込みの速度は、メモリの読み取り速度に比べて比較的遅い。メモリの書き込み又は再書き込みに対するこの低速の要求に起因して、フィールドは、低価格製品ネットワーク53を介した比較的低速で頻繁に更新することができ、更にこの低速では、メモリへ書き込むためのアプリケーションプログラムの要求を満たすのに十分である。この結果、図8の構成の性能は、図3の構成よりも極めて優れていることになる。
上記に関連した別の修正形態において、変更フィールドのアイデンティティ及び値をバッチにグループ分けし、種々のマシーンを相互接続するネットワーク53の通信速度に対する要求を更に低減することができる。
フィールドを最初に記録する際に各DRT71によって作成されたテーブルでは、各フィールドに対してネットワーク全体で共通であり且つネットワークが認識する名前又はアイデンティティが存在することは当業者には明らかであろう。しかしながら、個々のマシーンでは、各マシーンが固有の内部プロセスに従って異なるロケーションで変更フィールド値を漸次記憶するので、所与の名前付きフィールドに対応するメモリロケーションは時間と共に変わることになる。従って、DRTの各々におけるテーブルは、一般には異なるメモリロケーションを有するが、各グローバル「フィールド名」は、異なるメモリロケーション内に記憶された同じ「フィールド値」を有することになる。
ロード中のアプリケーションプログラムの上述の修正は、以下の最大5つの方法で達成可能であることが当業者には明らかであろう。
(i)ロード時の再コンパイル
(ii)プリコンパイルによるロード前の処理
(iii)ロード前のコンパイル
(iv)「実行時」(JIT)コンパイル、
(v)ロード後の再コンパイル(しかしながら、又は例えば、分散環境での関連した又は対応するアプリケーションコードを実行する前)
従来、用語「コンパイル」とは、例えばソースからオブジェクトコード、又は1つの言語から別の言語へのコード又は言語における変更を意味する。明確には、本明細書において用語「コンパイル」(及びその文法的に等価なもの)の使用は同じコード又は言語内に限定されず、修正形態を含む又は包含することができる。
第1の実施形態において、特定のマシーン、例えばマシーンM2は、それ自体にアプリケーションコードをロードし、これを修正し、次いで他のマシーンM1、M3...Mnの各々に(順次又は同時に)修正コードをロードする。「マスタ/スレーブ」と呼ぶ場合があるこの構成では、マシーンM1、M3、...Mnの各々が、マシーンM2によって与えられるものをロードする。
更に別の実施形態において、各マシーンはアプリケーションコードを受け取るが、これを修正し、修正コードをそのマシーンにロードする。これによって、各マシーンが行う修正をそのアーキテクチャ及びオペレーティングシステムに基づき僅かに異なるように最適化することができ、更に全ての他の類似の修正と整合を取ることができる。
別の構成では、特定のマシーン、例えばM1は修正されていないコードをロードし、全ての他のマシーンM2、M3...Mnは、オリジナルのアプリケーションコードを削除し修正されたバージョンをロードするよう修正を行う。
全ての事例において、供給は、ブランチ(すなわち、M2がM1、M3、M4などの各々に直接提供する)又はカスケード或いはシーケンシャル(すなわち、M2はM1に供給し、次にM1がM3に供給し、次いで、M3がM4に供給する、以下同じ)とすることができる。
更に別の構成では、M1からMnまでのマシーンは追加のマシーン(図示せず)に全てのロード要求を送ることができ、該追加マシーンは、アプリケーションプログラムを実行しておらず、前述の方法のいずれかを介して修正を行い、修正ルーチンをマシーンM1からMnまでの各々に返し、次いで、マシーンM1からMnがこの修正ルーチンをローカルにロードする。この構成では、マシーンM1からMnは、修正ルーチンを各マシーンに返すこの追加のマシーンに全ロード要求を転送する。この追加のマシーンによって行われる修正は、本発明の範囲内で保護される修正形態の全てを含むことができる。
コンピュータ関連技術に熟練した人であれば、コンピュータコードで修正を作製する際に使用される少なくとも4つの技術を認識することになる。第1は、オリジナル(ソース)言語で修正を行うことである。第2は、オリジナルコード(例えばJAVAでの)を中間表現(又は中間言語)に変換することである。この変換を行うと、修正がなされ、次いで逆変換される。これは、修正されたJAVAコードの要求結果をもたらす。
第3の可能性は、マシーンコードに(直接又は前述の中間言語を介して)変換することである。次にマシーンコードは修正された後、ロードされ実行される。第4の可能性は、オリジナルコードを中間表現に変換することであり、この中間表現は次に修正され、その後マシーンコードに変換される。
本発明は、全ての4つの修正ルートと、更にこのようなルートの2つ、3つ、又は4つ全部の組み合わせを包含する。
ここで図14−16を参照すると、2つのラップトップコンピュータ101及び102が示されている。コンピュータ101及び102は、必ずしも同一でなくともよく、実際には、1つはIBM又はIBMクローンで、他方がAPPLEコンピュータとすることができる。コンピュータ101及び102は、2つのモニタ105、115及び2つのキーボード106、116と、単一のマウス107とを有する。2つのマシーン101、102は、単一の同軸ケーブル又はツイストペアケーブル314手段によって相互接続されている。
2つのシンプルアプリケーションプログラムは、マシーン101、102の各々にダウンロードされ、このプログラムは上述のようにロードされるときに修正される。この実施形態において、第1アプリケーションは、シンプル計算器プログラムであり、モニタ105上に表示される計算器108のイメージをもたらす。第2プログラムは、異なる色であり且つ矩形ボックス310内をランダムに動き回る4つのカラーブロック109を表示するグラフィックプログラムである。同様にロード後に、ボックス310はモニタ105上に表示される。各アプリケーションはブロック109がモニタ105上でランダムに移動しているように独立して動作すると同時に、計算器108内の数字は数学的演算子(加算又は乗算など)と共に(マウス107を用いて)選択され、計算器108が結果を表示することができるようになる。
マウス107を用いて、ボックス310を「把持」し、これを右方向にモニタ105を越えてモニタ115上に移動させ、図15に示された状況に到るようにすることができる。この構成では、計算器アプリケーションがマシーン101上で処理されている間、ボックス310の表示をもたらすグラフィックアプリケーションはマシーン102上で処理されている。
しかしながら、図16に示されるようにマウス107を用いることで、図13に示されるように計算器108を右側にドラッグし、計算器108の一部をモニタ105、115の各々で表示させることができる。同様に、図15に示されるボックス310は、マウス107を用いて左側にドラッグすることができ、その結果、ボックス310は図16に示されるようにモニタ105、115の各々で部分的に表示されるようになる。この構成では、計算器オペレーションの部分は、マシーン101とマシーン102の一部上で実行されていると同時に、グラフィックアプリケーションの部分はマシーン101で実行されており、残りはマシーン102で実行されている。
上記は、本発明の幾つかの実施形態だけを説明しており、当業者であれば本発明の範囲から逸脱することなく本発明に対し修正を行うことができる点は明らかであろう。例えば、JAVAへの言及は、JAVA言語と更にJAVAプラットフォーム及びアーキテクチャの両方を含む。
プログラミング技術に熟練した者であれば、付加的なコード又は命令が既存のコード又は命令セットに挿入されてこれを修正する場合、既存のコード又は命令セットは、オフセット、分岐、属性、マークアップ、及び同様のものが作成されるような追加の修正(例えば、シーケンシャル命令の再ナンバリングによって)を必要とする場合があることを認識するであろう。
同様に、JAVA言語でのメモリロケーションは、例えばフィールド及びアレイタイプの両方を含む。上記の説明は、フィールドを扱っており、アレイタイプに必要な変更は、本質的に同じ準用である。また本発明は、Microsoft.NETプラットフォーム及びアーキテクチャ(VisualBasic、VisualC/C++、及びC#)のFORTRAN、C/C++、COBOL、BASICなどを含むJAVAに類似したプログラミング言語(手続き、宣言、及びオブジェクト指向を含む)に対して等しく適用可能である。
フィールド値を更新するJAVAコードが修正された上述の構成は、各マシーンM1...Mnのランタイムシステム(例えば、C及びJAVAで作成されたJAVA HOTSPOT VIRTUAL MACHINE)又はオペレーティングシステム(例えば、C及びアセンブラで記述されたLINUX)のいずれかがローカルマシーン上で通常は更新され、他のどのような対応するマシーン上では更新しないといった仮定に基づく。フィールド値を更新するJAVAコードを未修正のままにし、その代わりにメモリをローカルに更新するLINUX又はHOTSPOTルーチンを修正することが可能であり、その結果他の全てのマシーン上のメモリも同様にこれに伴って更新するようになる。このような構成を包含するために、マシーンM1...Mn全てのメモリを基本的に同じものとして維持することと共に本明細書で使用される用語「更新伝播ルーチン」は、JAVA初期化ルーチンとメモリ更新を実施するLINUX又はHOTSPOTコードフラグメントの「組み合わせ」の両方をその範囲に含むことになると理解すべきである。
本明細書で使用される用語オブジェクト及びクラスは、JAVA環境から生じたものであり、ダイナミックリンクライブラリ(DLL)、或いはオブジェクトコードパッケージ、或いは関数ユニット又はメモリロケーションのような異なる環境から派生した類似語を包含するものとする。
本明細書で使用される用語「備える」(及びその文法的変形形態)は、「有する」又は「含む」といった包括的な意味で使用され、「だけからなる」という排他的意味では使用されない。
著作権表示
本特許出願は、著作権保護の下にある資料を含む。著作権所有者(出願人)は、審査の目的で公的に利用可能な関連する特許庁ファイルからこの特許明細書又は関連資料を複製することに異議はないが、これ以外は如何なるものも無断転載が禁じられている。特に、種々の命令は、著作権所有者によって具体的に文書による承諾なしにコンピュータに入力されるべきではない。
添付書A
以下は、JAVA言語でのプログラムリストである。
A1.この第1の抜粋は、修正コードの一部である。これは、コードアレイをサーチし、putstatic命令(opcode178)を見つけると、修正を実行する。
// START
byte[] code = Code_attribute.code; //Bytecode of a given method in a
// given classfile.
int code_length = Code_attribute.code_length;
int DRT = 99; // Location of the CONSTANT_Methodref_info for the
// DRT.alert() method.
for (int i=0; i<code_length; i++){
if ((code[i] & 0xff) == 179){ // Putstatic instruction.
System.arraycopy(code, i+3, code, i+6, code_length-(i+3));
code[i+3] = (byte) 184; // Invokestatic instruction for the
// DRT.alert() method.
code[i+4] = (byte) ((DRT >>> 8) & 0xff);
code[i+5] = (byte) (DRT & 0xff);
}
}
// END
A2.この第2の抜粋は、DRT.alert()法の一部である。これは、呼び出されたときのDRT.alert()法の本体である。
// START
public static void alert(){
synchronized (ALERT_LOCK){
ALERT_LOCK.notify(); // Alerts a waiting DRT thread in the background.
}
}
// END
A3.この第3の抜粋は、DRT送信の一部である。このコードフラグメントは、別々のスレッドのDRTを示しており、通知された後にネットワーク全体に値を送信する。
// START
MulticastSocket ms = DRT.getMulticastSocket(); // The multicast socket
// used by the DRT for
// communication.
byte nameTag = 33; // This is the “name tag” on the network for this
// field.
Field field = modifiedClass.getDeclaredField(“myField1”); // Stores
// the field
// from the
// modified
// class.
// In this example, the field is a byte field.
while (DRT.isRunning()){
synchronized (ALERT_LOCK){
ALERT_LOCK.wait(); // The DRT thread is waiting for the alert
// method to be called.
byte[] b = new byte[]{nameTag, field.getByte(null)}; // Stores
// the
// nameTag
// and the
// value
// of the
// field from
// the modified
// class in a
// buffer.
DatagramPacket dp = new DatagramPacket(b, 0, b.length);
ms.send(dp); // Send the buffer out across the network.
}
}
// END
A4.第4の抜粋は、DRT受信の一部である。これは、ネットワークを通じてDRT送信警報を受信するためのコードのフラグメントである。
// START
MulticastSocket ms = DRT.getMulticastSocket(); // The multicast socket
// used by the DRT for
// communication.
DatagramPacket dp = new DatagramPacket(new byte[2], 0, 2);
byte nameTag = 33; // This is the “name tag” on the network for this
// field.
Field field = modifiedClass.getDeclaredField(“myField1”); // Stores the
// field from
// the modified
// class.
// In this example, the field is a byte field.
while (DRT.isRunning){
ms.receive(dp); // Receive the previously sent buffer from the network.
byte[] b = dp.getData();
if (b[0] == nameTag){ // Check the nametags match.
field.setByte(null, b[1]); // Write the value from the network packet
// into the field location in memory.
}
}
// END
A5.第5の抜粋は、修正が行われる前の例示的なアプリケーションである。
Method void setValues(int, int)
0 iload_1
1 putstatic #3 <Field int staticValue>
4 aload_0
5 iload_2
6 putfield #2 <Field int instanceValue>
9 return
A6.第6の抜粋は、修正が実行された後の5と同様の例示的なアプリケーションである。修正は下線で強調されている。
Method void setValues(int, int)
0 iload_1
1 putstatic #3 <Field int staticValue>
4 ldc #4 <String “example”>
6 iconst_0
7 invokestatic #5 <Method void alert(java.lang.Object, int)>
10 aload_0
11 iload_2
12 putfield #2 <Field int instanceValue>
15 aload_0
16 iconst_1
17 invokestatic #5 <Method void alert(java.lang.Object, int)>
20 return
A7.第7の抜粋は、抜粋5及び6で使用された例示的なアプリケーションのソースコードである。
import java.lang.*;
public class example{
/** Shared static field. */
public static int staticValue = 0;

/** Shared instance field. */
public int instanceValue = 0;

/** Example method that writes to memory (instance field). */
public void setValues(int a, int b){
staticValue = a;
instanceValue = b;
}
}
A8.第8の抜粋は、「分散ランタイム」をアラートし変更された値を伝播するFieldAlertのソースコードである。
import java.lang.*;
import java.util.*;
import java.net.*;
import java.io.*;
public class FieldAlert{
/** Table of alerts. */
public final static Hashtable alerts = new Hashtable();
/** Object handle. */
public Object reference = null;

/** Table of field alerts for this object. */
public boolean[] fieldAlerts = null;

/** Constructor. */
public FieldAlert(Object o, int initialFieldCount){
reference = o;
fieldAlerts = new boolean[initialFieldCount];
}

/** Called when an application modifies a value. (Both objects and
classes) */
public static void alert(Object o, int fieldID){
// Lock the alerts table.
synchronized (alerts){
FieldAlert alert = (FieldAlert) alerts.get(o);
if (alert == null){ // This object hasn't been alerted already,
// so add to alerts table.
alert = new FieldAlert(o, fieldID + 1);
alerts.put(o, alert);
}

if (fieldID >= alert.fieldAlerts.length){
// Ok, enlarge fieldAlerts array.
boolean[] b = new boolean[fieldID+1];
System.arraycopy(alert.fieldAlerts, 0, b, 0,
alert.fieldAlerts.length);
alert.fieldAlerts = b;
}

// Record the alert.
alert.fieldAlerts[fieldID] = true;

// Mark as pending.
FieldSend.pending = true; // Signal that there is one or more
// propagations waiting.

// Finally, notify the waiting FieldSend thread(s)
if (FieldSend.waiting){
FieldSend.waiting = false;
alerts.notify();
}
}
}
}
A9.第9の抜粋は、FieldAlertを介してアラートされた変更値を伝播するFieldSendのソースコードである。
import java.lang.*;
import java.lang.reflect.*;
import java.util.*;
import java.net.*;
import java.io.*;

public class FieldSend implements Runnable{

/** Protocol specific values. */
public final static int CLOSE = -1;
public final static int NACK = 0;
public final static int ACK = 1;
public final static int PROPAGATE_OBJECT = 10;
public final static int PROPAGATE_CLASS = 20;

/** FieldAlert network values. */
public final static String group =
System.getProperty(“FieldAlert_network_group”);
public final static int port =
Integer.parseInt(System.getProperty(“FieldAlert_network_port”));

/** Table of global ID's for local objects. (hashcode-to-globalID
mappings) */
public final static Hashtable objectToGlobalID = new Hashtable();

/** Table of global ID's for local classnames. (classname-to-globalID
mappings) */
public final static Hashtable classNameToGlobalID = new Hashtable();

/** Pending. True if a propagation is pending. */
public static boolean pending = false;

/** Waiting. True if the FieldSend thread(s) are waiting. */
public static boolean waiting = false;

/** Background send thread. Propagates values as this thread is alerted
to their alteration. */
public void run(){

System.out.println(“FieldAlert_network_group=” + group);
System.out.println(“FieldAlert_network_port=” + port);

try{
// Create a DatagramSocket to send propagated field values.
DatagramSocket datagramSocket =
new DatagramSocket(port, InetAddress.getByName(group));

// Next, create the buffer and packet for all transmissions.
byte[] buffer = new byte[512]; // Working limit of 512 bytes
// per packet.
DatagramPacket datagramPacket =
new DatagramPacket(buffer, 0, buffer.length);

while (!Thread.interrupted()){
Object[] entries = null;

// Lock the alerts table.
synchronized (FieldAlert.alerts){
// Await for an alert to propagate something.
while (!pending){
waiting = true;
FieldAlert.alerts.wait();
waiting = false;
}
pending = false;
entries = FieldAlert.alerts.entrySet().toArray();

// Clear alerts once we have copied them.
FieldAlert.alerts.clear();
}

// Process each object alert in turn.
for (int i=0; i<entries.length; i++){
FieldAlert alert = (FieldAlert) entries[i];
int index = 0;
datagramPacket.setLength(buffer.length);
Object reference = null;
if (alert.reference instanceof String){
// PROPAGATE_CLASS field operation.
buffer[index++] = (byte) ((PROPAGATE_CLASS >> 24) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((PROPAGATE_CLASS >> 16) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((PROPAGATE_CLASS >> 8) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((PROPAGATE_CLASS >> 0) & 0xff);

String name = (String) alert.reference;
int length = name.length();
buffer[index++] = (byte) ((length >> 24) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((length >> 16) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((length >> 8) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((length >> 0) & 0xff);
byte[] bytes = name.getBytes();
System.arraycopy(bytes, 0, buffer, index, length);
index += length;
}else{ // PROPAGATE_OBJECT field operation.
buffer[index++] =
(byte) ((PROPAGATE_OBJECT >> 24) & 0xff);
buffer[index++] =
(byte) ((PROPAGATE_OBJECT >> 16) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((PROPAGATE_OBJECT >> 8) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((PROPAGATE_OBJECT >> 0) & 0xff);

int globalID = ((Integer)
objectToGlobalID.get(alert.reference)).intValue();

buffer[index++] = (byte) ((globalID >> 24) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((globalID >> 16) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((globalID >> 8) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((globalID >> 0) & 0xff);
reference = alert.reference;
}
// Use reflection to get a table of fields that correspond to
// the field indexes used internally.
Field[] fields = null;
if (reference == null){
fields = FieldLoader.loadClass((String)
alert.reference).getDeclaredFields();
}else{
fields = alert.reference.getClass().getDeclaredFields();
}
// Now encode in batch mode the fieldID/value pairs.
for (int j=0; j<alert.fieldAlerts.length; j++){
if (alert.fieldAlerts[j] == false)
continue;
buffer[index++] = (byte) ((j >> 24) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((j >> 16) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((j >> 8) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((j >> 0) & 0xff);

// Encode value.
Class type = fields[j].getType();
if (type == Boolean.TYPE){
buffer[index++] =(byte)
(fields[j].getBoolean(reference)? 1 : 0);
}else if (type == Byte.TYPE){
buffer[index++] = fields[j].getByte(reference);
}else if (type == Short.TYPE){
short v = fields[j].getShort(reference);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 8) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 0) & 0xff);
}else if (type == Character.TYPE){
char v = fields[j].getChar(reference);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 8) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 0) & 0xff);
}else if (type == Integer.TYPE){
int v = fields[j].getInt(reference);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 24) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 16) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 8) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 0) & 0xff);
}else if (type == Float.TYPE){
int v = Float.floatToIntBits(
fields[j].getFloat(reference));
buffer[index++] = (byte) ((v >> 24) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 16) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 8) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 0) & 0xff);
}else if (type == Long.TYPE){
long v = fields[j].getLong(reference);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 56) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 48) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 40) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 32) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 24) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 16) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 8) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 0) & 0xff);
}else if (type == Double.TYPE){
long v = Double.doubleToLongBits(
fields[j].getDouble(reference));
buffer[index++] = (byte) ((v >> 56) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 48) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 40) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 32) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 24) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 16) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 8) & 0xff);
buffer[index++] = (byte) ((v >> 0) & 0xff);
}else{
throw new AssertionError(“Unsupported type.”);
}
}

// Now set the length of the datagrampacket.
datagramPacket.setLength(index);

// Now send the packet.
datagramSocket.send(datagramPacket);
}
}
}catch (Exception e){
throw new AssertionError(“Exception: ” + e.toString());
}
}
}
A10.第10の抜粋は、FieldSendを介して送信される伝播された変更値を受信するFieldReceiveのソースコードである。
import java.lang.*;
import java.lang.reflect.*;
import java.util.*;
import java.net.*;
import java.io.*;

public class FieldReceive implements Runnable{
/** Protocol specific values. */
public final static int CLOSE = -1;
public final static int NACK = 0;
public final static int ACK = 1;
public final static int PROPAGATE_OBJECT = 10;
public final static int PROPAGATE_CLASS = 20;

/** FieldAlert network values. */
public final static String group =
System.getProperty(“FieldAlert_network_group”);
public final static int port =
Integer.parseInt(System.getProperty(“FieldAlert_network_port”));

/** Table of global ID's for local objects. (globalID-to-hashcode
mappings) */
public final static Hashtable globalIDToObject = new Hashtable();

/** Table of global ID's for local classnames. (globalID-to-classname
mappings) */
public final static Hashtable globalIDToClassName = new Hashtable();

/** Called when an application is to acquire a lock. */
public void run(){
System.out.println(“FieldAlert_network_group=” + group);
System.out.println(“FieldAlert_network_port=” + port);
try{
// Create a DatagramSocket to send propagated field values from
MulticastSocket multicastSocket = new MulticastSocket(port);
multicastSocket.joinGroup(InetAddress.getByName(group));

// Next, create the buffer and packet for all transmissions.
byte[] buffer = new byte[512]; // Working limit of 512 bytes
// per packet.
DatagramPacket datagramPacket =
new DatagramPacket(buffer, 0, buffer.length);

while (!Thread.interrupted()){

// Make sure to reset length.
datagramPacket.setLength(buffer.length);

// Receive the next available packet.
multicastSocket.receive(datagramPacket);

int index = 0, length = datagramPacket.getLength();

// Decode the command.
int command = (int) (((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));

if (command == PROPAGATE_OBJECT){ // Propagate operation for
// object fields.

// Decode global id.
int globalID = (int) (((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));

// Now, need to resolve the object in question.
Object reference = globalIDToObject.get(
new Integer(globalID));

// Next, get the array of fields for this object.
Field[] fields = reference.getClass().getDeclaredFields();

while (index < length){

// Decode the field id.
int fieldID = (int) (((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));

// Determine value length based on corresponding field
// type.
Field field = fields[fieldID];
Class type = field.getType();
if (type == Boolean.TYPE){
boolean v = (buffer[index++] == 1 ? true : false);
field.setBoolean(reference, v);
}else if (type == Byte.TYPE){
byte v = buffer[index++];
field.setByte(reference, v);
}else if (type == Short.TYPE){
short v = (short) (((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setShort(reference, v);
}else if (type == Character.TYPE){
char v = (char) (((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setChar(reference, v);
}else if (type == Integer.TYPE){
int v = (int) (((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setInt(reference, v);
}else if (type == Float.TYPE){
int v = (int) (((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setFloat(reference, Float.intBitsToFloat(v));
}else if (type == Long.TYPE){
long v = (long) (((buffer[index++] & 0xff) << 56)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 48)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 40)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 32)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setLong(reference, v);
}else if (type == Double.TYPE){
long v = (long) (((buffer[index++] & 0xff) << 56)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 48)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 40)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 32)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setDouble(reference, Double.longBitsToDouble(v));
}else{
throw new AssertionError(“Unsupported type.”);
}
}

}else if (command == PROPAGATE_CLASS){ // Propagate an update
// to class fields.

// Decode the classname.
int nameLength = (int) (((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
String name = new String(buffer, index, nameLength);
index += nameLength;

// Next, get the array of fields for this class.
Field[] fields =
FieldLoader.loadClass(name).getDeclaredFields();

// Decode all batched fields included in this propagation
// packet.
while (index < length){

// Decode the field id.
int fieldID = (int) (((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));

// Determine field type to determine value length.
Field field = fields[fieldID];
Class type = field.getType();
if (type == Boolean.TYPE){
boolean v = (buffer[index++] == 1 ? true : false);
field.setBoolean(null, v);
}else if (type == Byte.TYPE){
byte v = buffer[index++];
field.setByte(null, v);
}else if (type == Short.TYPE){
short v = (short) (((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setShort(null, v);
}else if (type == Character.TYPE){
char v = (char) (((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setChar(null, v);
}else if (type == Integer.TYPE){
int v = (int) (((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setInt(null, v);
}else if (type == Float.TYPE){
int v = (int) (((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setFloat(null, Float.intBitsToFloat(v));
}else if (type == Long.TYPE){
long v = (long) (((buffer[index++] & 0xff) << 56)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 48)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 40)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 32)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setLong(null, v);
}else if (type == Double.TYPE){
long v = (long) (((buffer[index++] & 0xff) << 56)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 48)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 40)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 32)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 24)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 16)
| ((buffer[index++] & 0xff) << 8)
| (buffer[index++] & 0xff));
field.setDouble(null, Double.longBitsToDouble(v));
}else{ // Unsupported field type.
throw new AssertionError(“Unsupported type.”);
}
}
}
}
}catch (Exception e){
throw new AssertionError(“Exception: ” + e.toString());
}
}
}
A11.FieldLoader.java
この抜粋は、ロードされているときにアプリケーションを修正するFieldLoaderのソースコードである。
import java.lang.*;
import java.io.*;
import java.net.*;

public class FieldLoader extends URLClassLoader{
public FieldLoader(URL[] urls){
super(urls);
}

protected Class findClass(String name)
throws ClassNotFoundException{
ClassFile cf = null;
try{
BufferedInputStream in =
new BufferedInputStream(findResource(
name.replace('.', '/').concat(“.class”)).openStream());

cf = new ClassFile(in);

}catch (Exception e){throw new ClassNotFoundException(e.toString());}

// Class-wide pointers to the ldc and alert index.
int ldcindex = -1;
int alertindex = -1;

for (int i=0; i<cf.methods_count; i++){
for (int j=0; j<cf.methods[i].attributes_count; j++){
if (!(cf.methods[i].attributes[j] instanceof Code_attribute))
continue;
Code_attribute ca = (Code_attribute) cf.methods[i].attributes[j];
boolean changed = false;
for (int z=0; z<ca.code.length; z++){
if ((ca.code[z][0] & 0xff) == 179){ // Opcode for a PUTSTATIC
// instruction.
changed = true;

// The code below only supports fields in this class.
// Thus, first off, check that this field is local to this
// class.
CONSTANT_Fieldref_info fi = (CONSTANT_Fieldref_info)
cf.constant_pool[(int) (((ca.code[z][1] & 0xff) << 8) |
(ca.code[z][2] & 0xff))];
CONSTANT_Class_info ci = (CONSTANT_Class_info)
cf.constant_pool[fi.class_index];
String className =
cf.constant_pool[ci.name_index].toString();
if (!name.equals(className)){
throw new AssertionError(“This code only supports fields”
“local to this class”);
}

// Ok, now search for the fields name and index.
int index = 0;
CONSTANT_NameAndType_info ni = (CONSTANT_NameAndType_info)
cf.constant_pool[fi.name_and_type_index];
String fieldName =
cf.constant_pool[ni.name_index].toString();
for (int a=0; a<cf.fields_count; a++){
String fn = cf.constant_pool[
cf.fields[a].name_index].toString();
if (fieldName.equals(fn)){
index = a;
break;
}
}

// Next, realign the code array, making room for the
// insertions.
byte[][] code2 = new byte[ca.code.length+3][];
System.arraycopy(ca.code, 0, code2, 0, z+1);
System.arraycopy(ca.code, z+1, code2, z+4,
ca.code.length-(z+1));
ca.code = code2;

// Next, insert the LDC_W instruction.
if (ldcindex == -1){
CONSTANT_String_info csi =
new CONSTANT_String_info(ci.name_index);
cp_info[] cpi = new cp_info[cf.constant_pool.length+1];
System.arraycopy(cf.constant_pool, 0, cpi, 0,
cf.constant_pool.length);
cpi[cpi.length - 1] = csi;
ldcindex = cpi.length-1;
cf.constant_pool = cpi;
cf.constant_pool_count++;
}
ca.code[z+1] = new byte[3];
ca.code[z+1][0] = (byte) 19;
ca.code[z+1][1] = (byte) ((ldcindex >> 8) & 0xff);
ca.code[z+1][2] = (byte) (ldcindex & 0xff);

// Next, insert the SIPUSH instruction.
ca.code[z+2] = new byte[3];
ca.code[z+2][0] = (byte) 17;
ca.code[z+2][1] = (byte) ((index >> 8) & 0xff);
ca.code[z+2][2] = (byte) (index & 0xff);

// Finally, insert the INVOKESTATIC instruction.
if (alertindex == -1){
// This is the first time this class is encourtering the
// alert instruction, so have to add it to the constant
// pool.
cp_info[] cpi = new cp_info[cf.constant_pool.length+6];
System.arraycopy(cf.constant_pool, 0, cpi, 0,
cf.constant_pool.length);
cf.constant_pool = cpi;
cf.constant_pool_count += 6;

CONSTANT_Utf8_info u1 =
new CONSTANT_Utf8_info(“FieldAlert”);
cf.constant_pool[cf.constant_pool.length-6] = u1;

CONSTANT_Class_info c1 = new CONSTANT_Class_info(
cf.constant_pool_count-6);
cf.constant_pool[cf.constant_pool.length-5] = c1;

u1 = new CONSTANT_Utf8_info(“alert”);
cf.constant_pool[cf.constant_pool.length-4] = u1;

u1 = new CONSTANT_Utf8_info(“(Ljava/lang/Object;I)V”);
cf.constant_pool[cf.constant_pool.length-3] = u1;

CONSTANT_NameAndType_info n1 =
new CONSTANT_NameAndType_info(
cf.constant_pool.length-4, cf.constant_pool.length-3);
cf.constant_pool[cf.constant_pool.length-2] = n1;

CONSTANT_Methodref_info m1 = new CONSTANT_Methodref_info(
cf.constant_pool.length-5, cf.constant_pool.length-2);
cf.constant_pool[cf.constant_pool.length-1] = m1;
alertindex = cf.constant_pool.length-1;
}
ca.code[z+3] = new byte[3];
ca.code[z+3][0] = (byte) 184;
ca.code[z+3][1] = (byte) ((alertindex >> 8) & 0xff);
ca.code[z+3][2] = (byte) (alertindex & 0xff);

// And lastly, increase the CODE_LENGTH and ATTRIBUTE_LENGTH
// values.
ca.code_length += 9;
ca.attribute_length += 9;
}
}
// If we changed this method, then increase the stack size by one.
if (changed){
ca.max_stack++; // Just to make sure.
}
}
}
try{
ByteArrayOutputStream out = new ByteArrayOutputStream();
cf.serialize(out);
byte[] b = out.toByteArray();
return defineClass(name, b, 0, b.length);
}catch (Exception e){
throw new ClassNotFoundException(name);
}
}
}
A12.Attribute_info.java
ClassFiles内のattribute_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** This abstract class represents all types of attribute_info
* that are used in the JVM specifications.
*
* All new attribute_info subclasses are to always inherit from this
* class.
*/
public abstract class attribute_info{

public int attribute_name_index;
public int attribute_length;

/** This is used by subclasses to register themselves
* to their parent classFile.
*/
attribute_info(ClassFile cf){}

/** Used during input serialization by ClassFile only. */
attribute_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
attribute_name_index = in.readChar();
attribute_length = in.readInt();
}

/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeChar(attribute_name_index);
out.writeInt(attribute_length);
}

/** This class represents an unknown attribute_info that
* this current version of classfile specification does
* not understand.
*/
public final static class Unknown extends attribute_info{

byte[] info;

/** Used during input serialization by ClassFile only. */
Unknown(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
info = new byte[attribute_length];
in.read(info, 0, attribute_length);
}

/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
ByteArrayOutputStream baos = new ByteArrayOutputStream();
super.serialize(out);
out.write(info, 0, attribute_length);
}
}
}
A13.ClassFile.java
ClassFile構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;
import java.util.*;

/** The ClassFile follows verbatim from the JVM specification. */
public final class ClassFile {

public int magic;
public int minor_version;
public int major_version;
public int constant_pool_count;
public cp_info[] constant_pool;
public int access_flags;
public int this_class;
public int super_class;
public int interfaces_count;
public int[] interfaces;
public int fields_count;
public field_info[] fields;
public int methods_count;
public method_info[] methods;
public int attributes_count;
public attribute_info[] attributes;

/** Constructor. Takes in a byte stream representation and transforms
* each of the attributes in the ClassFile into objects to allow for
* easier manipulation.
*/
public ClassFile(InputStream ins)
throws IOException{
DataInputStream in = (ins instanceof DataInputStream ?
(DataInputStream) ins : new DataInputStream(ins));
magic = in.readInt();
minor_version = in.readChar();
major_version = in.readChar();
constant_pool_count = in.readChar();
constant_pool = new cp_info[constant_pool_count];
for (int i=1; i<constant_pool_count; i++){
in.mark(1);
int s = in.read();
in.reset();
switch (s){
case 1:
constant_pool[i] = new CONSTANT_Utf8_info(this, in);
break;
case 3:
constant_pool[i] = new CONSTANT_Integer_info(this, in);
break;
case 4:
constant_pool[i] = new CONSTANT_Float_info(this, in);
break;
case 5:
constant_pool[i] = new CONSTANT_Long_info(this, in);
i++;
break;
case 6:
constant_pool[i] = new CONSTANT_Double_info(this, in);
i++;
break;
case 7:
constant_pool[i] = new CONSTANT_Class_info(this, in);
break;
case 8:
constant_pool[i] = new CONSTANT_String_info(this, in);
break;
case 9:
constant_pool[i] = new CONSTANT_Fieldref_info(this, in);
break;
case 10:
constant_pool[i] = new CONSTANT_Methodref_info(this, in);
break;
case 11:
constant_pool[i] =
new CONSTANT_InterfaceMethodref_info(this, in);
break;
case 12:
constant_pool[i] = new CONSTANT_NameAndType_info(this, in);
break;
default:
throw new ClassFormatError(“Invalid ConstantPoolTag”);
}
}
access_flags = in.readChar();
this_class = in.readChar();
super_class = in.readChar();
interfaces_count = in.readChar();
interfaces = new int[interfaces_count];
for (int i=0; i<interfaces_count; i++)
interfaces[i] = in.readChar();
fields_count = in.readChar();
fields = new field_info[fields_count];
for (int i=0; i<fields_count; i++) {
fields[i] = new field_info(this, in);
}
methods_count = in.readChar();
methods = new method_info[methods_count];
for (int i=0; i<methods_count; i++) {
methods[i] = new method_info(this, in);
}
attributes_count = in.readChar();
attributes = new attribute_info[attributes_count];
for (int i=0; i<attributes_count; i++){
in.mark(2);
String s = constant_pool[in.readChar()].toString();
in.reset();
if (s.equals(“SourceFile”))
attributes[i] = new SourceFile_attribute(this, in);
else if (s.equals(“Deprecated”))
attributes[i] = new Deprecated_attribute(this, in);
else if (s.equals(“InnerClasses”))
attributes[i] = new InnerClasses_attribute(this, in);
else
attributes[i] = new attribute_info.Unknown(this, in);
}
}

/** Serializes the ClassFile object into a byte stream. */
public void serialize(OutputStream o)
throws IOException{
DataOutputStream out = (o instanceof DataOutputStream ?
(DataOutputStream) o : new DataOutputStream(o));
out.writeInt(magic);
out.writeChar(minor_version);
out.writeChar(major_version);
out.writeChar(constant_pool_count);
for (int i=1; i<constant_pool_count; i++){
constant_pool[i].serialize(out);
if (constant_pool[i] instanceof CONSTANT_Long_info ||
constant_pool[i] instanceof CONSTANT_Double_info)
i++;
}
out.writeChar(access_flags);
out.writeChar(this_class);
out.writeChar(super_class);
out.writeChar(interfaces_count);
for (int i=0; i<interfaces_count; i++)
out.writeChar(interfaces[i]);
out.writeChar(fields_count);
for (int i=0; i<fields_count; i++)
fields[i].serialize(out);
out.writeChar(methods_count);
for (int i=0; i<methods_count; i++)
methods[i].serialize(out);
out.writeChar(attributes_count);
for (int i=0; i<attributes_count; i++)
attributes[i].serialize(out);
// Flush the outputstream just to make sure.
out.flush();
}
}
A14.Code_attribute.java
ClassFiles内のCode_attribute構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.util.*;
import java.lang.*;
import java.io.*;

/**
* The code[] is stored as a 2D array. */
public final class Code_attribute extends attribute_info{

public int max_stack;
public int max_locals;
public int code_length;
public byte[][] code;
public int exception_table_length;
public exception_table[] exception_table;
public int attributes_count;
public attribute_info[] attributes;

/** Internal class that handles the exception table. */
public final static class exception_table{
public int start_pc;
public int end_pc;
public int handler_pc;
public int catch_type;
}

/** Constructor called only by method_info. */
Code_attribute(ClassFile cf, int ani, int al, int ms, int ml, int cl,
byte[][] cd, int etl, exception_table[] et, int ac,
attribute_info[] a){
super(cf);
attribute_name_index = ani;
attribute_length = al;
max_stack = ms;
max_locals = ml;
code_length = cl;
code = cd;
exception_table_length = etl;
exception_table = et;
attributes_count = ac;
attributes = a;
}

/** Used during input serialization by ClassFile only. */
Code_attribute(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
max_stack = in.readChar();
max_locals = in.readChar();
code_length = in.readInt();
code = new byte[code_length][];

int i = 0;
for (int pos=0; pos<code_length; i++){
in.mark(1);
int s = in.read();
in.reset();
switch (s){
case 16:
case 18:
case 21:
case 22:
case 23:
case 24:
case 25:
case 54:
case 55:
case 56:
case 57:
case 58:
case 169:
case 188:
case 196:
code[i] = new byte[2];
break;
case 17:
case 19:
case 20:
case 132:
case 153:
case 154:
case 155:
case 156:
case 157:
case 158:
case 159:
case 160:
case 161:
case 162:
case 163:
case 164:
case 165:
case 166:
case 167:
case 168:
case 178:
case 179:
case 180:
case 181:
case 182:
case 183:
case 184:
case 187:
case 189:
case 192:
case 193:
case 198:
case 199:
case 209:
code[i] = new byte[3];
break;
case 197:
code[i] = new byte[4];
break;
case 185:
case 200:
case 201:
code[i] = new byte[5];
break;
case 170:{
int pad = 3 - (pos % 4);
in.mark(pad+13); // highbyte
in.skipBytes(pad+5); // lowbyte
int low = in.readInt();
code[i] =
new byte[pad + 13 + ((in.readInt() - low + 1) * 4)];
in.reset();
break;
}case 171:{
int pad = 3 - (pos % 4);
in.mark(pad+9);
in.skipBytes(pad+5);
code[i] = new byte[pad + 9 + (in.readInt() * 8)];
in.reset();
break;
}default:
code[i] = new byte[1];
}
in.read(code[i], 0, code[i].length);
pos += code[i].length;
}

// adjust the array to the new size and store the size
byte[][] temp = new byte[i][];
System.arraycopy(code, 0, temp, 0, i);
code = temp;

exception_table_length = in.readChar();
exception_table =
new Code_attribute.exception_table[exception_table_length];
for (i=0; i<exception_table_length; i++){
exception_table[i] = new exception_table();
exception_table[i].start_pc = in.readChar();
exception_table[i].end_pc = in.readChar();
exception_table[i].handler_pc = in.readChar();
exception_table[i].catch_type = in.readChar();
}
attributes_count = in.readChar();
attributes = new attribute_info[attributes_count];
for (i=0; i<attributes_count; i++){
in.mark(2);
String s = cf.constant_pool[in.readChar()].toString();
in.reset();
if (s.equals(“LineNumberTable”))
attributes[i] = new LineNumberTable_attribute(cf, in);
else if (s.equals(“LocalVariableTable”))
attributes[i] = new LocalVariableTable_attribute(cf, in);
else
attributes[i] = new attribute_info.Unknown(cf, in);
}
}

/** Used during output serialization by ClassFile only.
*/
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
attribute_length = 12 + code_length +
(exception_table_length * 8);
for (int i=0; i<attributes_count; i++)
attribute_length += attributes[i].attribute_length + 6;
super.serialize(out);
out.writeChar(max_stack);
out.writeChar(max_locals);
out.writeInt(code_length);
for (int i=0, pos=0; pos<code_length; i++){
out.write(code[i], 0, code[i].length);
pos += code[i].length;
}
out.writeChar(exception_table_length);
for (int i=0; i<exception_table_length; i++){
out.writeChar(exception_table[i].start_pc);
out.writeChar(exception_table[i].end_pc);
out.writeChar(exception_table[i].handler_pc);
out.writeChar(exception_table[i].catch_type);
}
out.writeChar(attributes_count);
for (int i=0; i<attributes_count; i++)
attributes[i].serialize(out);
}
}
A15.COSTANT_Class_info.java
ClassFiles内のCOSTANT_Class_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Class subtype of a constant pool entry. */
public final class CONSTANT_Class_info extends cp_info{

/** The index to the name of this class. */
public int name_index = 0;

/** Convenience constructor.
*/
public CONSTANT_Class_info(int index) {
tag = 7;
name_index = index;
}

/** Used during input serialization by ClassFile only. */
CONSTANT_Class_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
if (tag != 7)
throw new ClassFormatError();
name_index = in.readChar();
}

/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeByte(tag);
out.writeChar(name_index);
}
}
A16.CONSTANT_Double_info.java
ClassFiles内のCONSTANT_Double_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Double subtype of a constant pool entry. */
public final class CONSTANT_Double_info extends cp_info{

/** The actual value. */
public double bytes;
public CONSTANT_Double_info(double d){
tag = 6;
bytes = d;
}
/** Used during input serialization by ClassFile only. */
CONSTANT_Double_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
if (tag != 6)
throw new ClassFormatError();
bytes = in.readDouble();
}
/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeByte(tag);
out.writeDouble(bytes);
long l = Double.doubleToLongBits(bytes);
}
}
A17.CONSTANT_Fieldref_info.java
ClassFiles内のCONSTANT_Fieldref_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Fieldref subtype of a constant pool entry. */
public final class CONSTANT_Fieldref_info extends cp_info{

/** The index to the class that this field is referencing to. */
public int class_index;

/** The name and type index this field if referencing to. */
public int name_and_type_index;

/** Convenience constructor. */
public CONSTANT_Fieldref_info(int class_index, int name_and_type_index) {
tag = 9;
this.class_index = class_index;
this.name_and_type_index = name_and_type_index;
}
/** Used during input serialization by ClassFile only. */
CONSTANT_Fieldref_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
if (tag != 9)
throw new ClassFormatError();
class_index = in.readChar();
name_and_type_index = in.readChar();
}
/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeByte(tag);
out.writeChar(class_index);
out.writeChar(name_and_type_index);
}
}
A18.CONSTANT_Float_info.java
ClassFiles内のCONSTANT_Float_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Float subtype of a constant pool entry. */
public final class CONSTANT_Float_info extends cp_info{

/** The actual value. */
public float bytes;

public CONSTANT_Float_info(float f){
tag = 4;
bytes = f;
}
/** Used during input serialization by ClassFile only. */
CONSTANT_Float_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
if (tag != 4)
throw new ClassFormatError();
bytes = in.readFloat();
}
/** Used during output serialization by ClassFile only. */
public void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeByte(4);
out.writeFloat(bytes);
}
}
A19.CONSTANT_Integer_info.java
ClassFiles内のCONSTANT_Integer_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Integer subtype of a constant pool entry. */
public final class CONSTANT_Integer_info extends cp_info{

/** The actual value. */
public int bytes;

public CONSTANT_Integer_info(int b) {
tag = 3;
bytes = b;
}
/** Used during input serialization by ClassFile only. */
CONSTANT_Integer_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
if (tag != 3)
throw new ClassFormatError();
bytes = in.readInt();
}
/** Used during output serialization by ClassFile only. */
public void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeByte(tag);
out.writeInt(bytes);
}
}
A20.CONSTANT_InterfaceMethodref_info.java
ClassFiles内のCONSTANT_InterfaceMethodref_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** InterfaceMethodref subtype of a constant pool entry.
*/
public final class CONSTANT_InterfaceMethodref_info extends cp_info{

/** The index to the class that this field is referencing to. */
public int class_index;

/** The name and type index this field if referencing to. */
public int name_and_type_index;

public CONSTANT_InterfaceMethodref_info(int class_index,
int name_and_type_index) {
tag = 11;
this.class_index = class_index;
this.name_and_type_index = name_and_type_index;
}
/** Used during input serialization by ClassFile only. */
CONSTANT_InterfaceMethodref_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
if (tag != 11)
throw new ClassFormatError();
class_index = in.readChar();
name_and_type_index = in.readChar();
}
/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeByte(tag);
out.writeChar(class_index);
out.writeChar(name_and_type_index);
}
}
A21.CONSTANT_Long_info.java
ClassFiles内のCONSTANT_Long_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Long subtype of a constant pool entry. */
public final class CONSTANT_Long_info extends cp_info{

/** The actual value. */
public long bytes;

public CONSTANT_Long_info(long b){
tag = 5;
bytes = b;
}
/** Used during input serialization by ClassFile only. */
CONSTANT_Long_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
if (tag != 5)
throw new ClassFormatError();
bytes = in.readLong();
}
/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeByte(tag);
out.writeLong(bytes);
}
}
A22.CONSTANT_Methodref_info.java
ClassFiles内のCONSTANT_Methodref_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Methodref subtype of a constant pool entry.
*/
public final class CONSTANT_Methodref_info extends cp_info{

/** The index to the class that this field is referencing to. */
public int class_index;

/** The name and type index this field if referencing to. */
public int name_and_type_index;

public CONSTANT_Methodref_info(int class_index, int name_and_type_index) {
tag = 10;
this.class_index = class_index;
this.name_and_type_index = name_and_type_index;
}
/** Used during input serialization by ClassFile only. */
CONSTANT_Methodref_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
if (tag != 10)
throw new ClassFormatError();
class_index = in.readChar();
name_and_type_index = in.readChar();
}
/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeByte(tag);
out.writeChar(class_index);
out.writeChar(name_and_type_index);
}
}
A23.CONSTANT_NameAndType_info.java
ClassFiles内のCONSTANT_NameAndType_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.io.*;
import java.lang.*;

/** NameAndType subtype of a constant pool entry.
*/
public final class CONSTANT_NameAndType_info extends cp_info{

/** The index to the Utf8 that contains the name. */
public int name_index;

/** The index fo the Utf8 that constains the signature. */
public int descriptor_index;

public CONSTANT_NameAndType_info(int name_index, int descriptor_index) {
tag = 12;
this.name_index = name_index;
this.descriptor_index = descriptor_index;
}
/** Used during input serialization by ClassFile only. */
CONSTANT_NameAndType_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
if (tag != 12)
throw new ClassFormatError();
name_index = in.readChar();
descriptor_index = in.readChar();
}
/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeByte(tag);
out.writeChar(name_index);
out.writeChar(descriptor_index);
}
}
A24.CONSTANT_String_info.java
ClassFiles内のCONSTANT_String_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** String subtype of a constant pool entry.
*/
public final class CONSTANT_String_info extends cp_info{

/** The index to the actual value of the string. */
public int string_index;

public CONSTANT_String_info(int value) {
tag = 8;
string_index = value;
}
/** ONLY TO BE USED BY CLASSFILE! */
public CONSTANT_String_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
if (tag != 8)
throw new ClassFormatError();
string_index = in.readChar();
}
/** Output serialization, ONLY TO BE USED BY CLASSFILE! */
public void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeByte(tag);
out.writeChar(string_index);
}
}
A25.CONSTANT_Utf8_info.java
ClassFiles内のCONSTANT_Utf8_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.io.*;
import java.lang.*;

/** Utf8 subtype of a constant pool entry.
* We internally represent the Utf8 info byte array
* as a String.
*/
public final class CONSTANT_Utf8_info extends cp_info{

/** Length of the byte array. */
public int length;

/** The actual bytes, represented by a String. */
public String bytes;

/** This constructor should be used for the purpose
* of part creation. It does not set the parent
* ClassFile reference.
*/
public CONSTANT_Utf8_info(String s) {
tag = 1;
length = s.length();
bytes = s;
}
/** Used during input serialization by ClassFile only. */
public CONSTANT_Utf8_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
if (tag != 1)
throw new ClassFormatError();
length = in.readChar();
byte[] b = new byte[length];
in.read(b, 0, length);

// WARNING: String constructor is deprecated.
bytes = new String(b, 0, length);
}
/** Used during output serialization by ClassFile only. */
public void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeByte(tag);
out.writeChar(length);

// WARNING: Handling of String coversion here might be problematic.
out.writeBytes(bytes);
}

public String toString(){
return bytes;
}
}
A26.ConstantValue_attribute.java
ClassFiles内のConstantValue_attribute構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Attribute that allows for initialization of static variables in
* classes. This attribute will only reside in a field_info struct.
*/

public final class ConstantValue_attribute extends attribute_info{

public int constantvalue_index;

public ConstantValue_attribute(ClassFile cf, int ani, int al, int cvi){
super(cf);
attribute_name_index = ani;
attribute_length = al;
constantvalue_index = cvi;
}
public ConstantValue_attribute(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
constantvalue_index = in.readChar();
}
public void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
attribute_length = 2;
super.serialize(out);
out.writeChar(constantvalue_index);
}
}
A27.cp_info.java
ClassFiles内のcp_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Represents the common interface of all constant pool parts
* that all specific constant pool items must inherit from.
*
*/
public abstract class cp_info{

/** The type tag that signifies what kind of constant pool
* item it is */
public int tag;

/** Used for serialization of the object back into a bytestream. */
abstract void serialize(DataOutputStream out) throws IOException;

/** Default constructor. Simply does nothing. */
public cp_info() {}

/** Constructor simply takes in the ClassFile as a reference to
* it's parent
*/
public cp_info(ClassFile cf) {}

/** Used during input serialization by ClassFile only. */
cp_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
tag = in.readUnsignedByte();
}
}
A28.Deprecated_attrbiute.java
ClassFiles内のDeprecated_attrbiute構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** A fix attributed that can be located either in the ClassFile,
* field_info or the method_info attribute. Mark deprecated to
* indicate that the method, class or field has been superceded.
*/
public final class Deprecated_attribute extends attribute_info{

public Deprecated_attribute(ClassFile cf, int ani, int al){
super(cf);
attribute_name_index = ani;
attribute_length = al;
}
/** Used during input serialization by ClassFile only. */
Deprecated_attribute(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
}
}
A29.Exceptions_attribute.java
ClassFiles内のExceptions_attribute構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** This is the struct where the exceptions table are located.
* <br><br>
* This attribute can only appear once in a method_info struct.
*/
public final class Exceptions_attribute extends attribute_info{

public int number_of_exceptions;
public int[] exception_index_table;

public Exceptions_attribute(ClassFile cf, int ani, int al, int noe,
int[] eit){
super(cf);
attribute_name_index = ani;
attribute_length = al;
number_of_exceptions = noe;
exception_index_table = eit;
}

/** Used during input serialization by ClassFile only. */
Exceptions_attribute(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
number_of_exceptions = in.readChar();
exception_index_table = new int[number_of_exceptions];
for (int i=0; i<number_of_exceptions; i++)
exception_index_table[i] = in.readChar();
}
/** Used during output serialization by ClassFile only. */
public void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
attribute_length = 2 + (number_of_exceptions*2);
super.serialize(out);
out.writeChar(number_of_exceptions);
for (int i=0; i<number_of_exceptions; i++)
out.writeChar(exception_index_table[i]);
}
}
A30.field_info.java
ClassFiles内のfield_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Represents the field_info structure as specified in the JVM specification.
*/
public final class field_info{

public int access_flags;
public int name_index;
public int descriptor_index;
public int attributes_count;
public attribute_info[] attributes;

/** Convenience constructor. */
public field_info(ClassFile cf, int flags, int ni, int di){
access_flags = flags;
name_index = ni;
descriptor_index = di;
attributes_count = 0;
attributes = new attribute_info[0];
}

/** Constructor called only during the serialization process.
* <br><br>
* This is intentionally left as package protected as we
* should not normally call this constructor directly.
* <br><br>
* Warning: the handling of len is not correct (after String s =...)
*/
field_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
access_flags = in.readChar();
name_index = in.readChar();
descriptor_index = in.readChar();
attributes_count = in.readChar();
attributes = new attribute_info[attributes_count];
for (int i=0; i<attributes_count; i++){
in.mark(2);
String s = cf.constant_pool[in.readChar()].toString();
in.reset();
if (s.equals(“ConstantValue”))
attributes[i] = new ConstantValue_attribute(cf, in);
else if (s.equals(“Synthetic”))
attributes[i] = new Synthetic_attribute(cf, in);
else if (s.equals(“Deprecated”))
attributes[i] = new Deprecated_attribute(cf, in);
else
attributes[i] = new attribute_info.Unknown(cf, in);
}
}

/** To serialize the contents into the output format.
*/
public void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeChar(access_flags);
out.writeChar(name_index);
out.writeChar(descriptor_index);
out.writeChar(attributes_count);
for (int i=0; i<attributes_count; i++)
attributes[i].serialize(out);
}
}
A31.InnerClasses_attribute.java
ClassFiles内のInnerClasses_attribute構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** A variable length structure that contains information about an
* inner class of this class.
*/
public final class InnerClasses_attribute extends attribute_info{

public int number_of_classes;
public classes[] classes;

public final static class classes{
int inner_class_info_index;
int outer_class_info_index;
int inner_name_index;
int inner_class_access_flags;
}

public InnerClasses_attribute(ClassFile cf, int ani, int al,
int noc, classes[] c){
super(cf);
attribute_name_index = ani;
attribute_length = al;
number_of_classes = noc;
classes = c;
}
/** Used during input serialization by ClassFile only. */
InnerClasses_attribute(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
number_of_classes = in.readChar();
classes = new InnerClasses_attribute.classes[number_of_classes];
for (int i=0; i<number_of_classes; i++){
classes[i] = new classes();
classes[i].inner_class_info_index = in.readChar();
classes[i].outer_class_info_index = in.readChar();
classes[i].inner_name_index = in.readChar();
classes[i].inner_class_access_flags = in.readChar();
}
}
/** Used during output serialization by ClassFile only. */
public void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
attribute_length = 2 + (number_of_classes * 8);
super.serialize(out);
out.writeChar(number_of_classes);
for (int i=0; i<number_of_classes; i++){
out.writeChar(classes[i].inner_class_info_index);
out.writeChar(classes[i].outer_class_info_index);
out.writeChar(classes[i].inner_name_index);
out.writeChar(classes[i].inner_class_access_flags);
}
}
}
A32.LineNumberTable_attribute.java
ClassFiles内のLineNumberTable_attribute構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Determines which line of the binary code relates to the
* corresponding source code.
*/
public final class LineNumberTable_attribute extends attribute_info{

public int line_number_table_length;
public line_number_table[] line_number_table;

public final static class line_number_table{
int start_pc;
int line_number;
}

public LineNumberTable_attribute(ClassFile cf, int ani, int al, int lntl,
line_number_table[] lnt){
super(cf);
attribute_name_index = ani;
attribute_length = al;
line_number_table_length = lntl;
line_number_table = lnt;
}

/** Used during input serialization by ClassFile only. */
LineNumberTable_attribute(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
line_number_table_length = in.readChar();
line_number_table = new LineNumberTable_attribute.line_number_table[line_number_table_length];
for (int i=0; i<line_number_table_length; i++){
line_number_table[i] = new line_number_table();
line_number_table[i].start_pc = in.readChar();
line_number_table[i].line_number = in.readChar();
}
}

/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
attribute_length = 2 + (line_number_table_length * 4);
super.serialize(out);
out.writeChar(line_number_table_length);
for (int i=0; i<line_number_table_length; i++){
out.writeChar(line_number_table[i].start_pc);
out.writeChar(line_number_table[i].line_number);
}
}
}
A33.LocalVariableTable_attribute.java
ClassFiles内のLocalVariableTable_attribute構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** Used by debugger to find out how the source file line number is linked
* to the binary code. It has many to one correspondence and is found in
* the Code_attribute.
*/
public final class LocalVariableTable_attribute extends attribute_info{

public int local_variable_table_length;
public local_variable_table[] local_variable_table;

public final static class local_variable_table{
int start_pc;
int length;
int name_index;
int descriptor_index;
int index;
}

public LocalVariableTable_attribute(ClassFile cf, int ani, int al,
int lvtl, local_variable_table[] lvt){
super(cf);
attribute_name_index = ani;
attribute_length = al;
local_variable_table_length = lvtl;
local_variable_table = lvt;
}

/** Used during input serialization by ClassFile only. */
LocalVariableTable_attribute(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
local_variable_table_length = in.readChar();
local_variable_table = new LocalVariableTable_attribute.local_variable_table[local_variable_table_length];
for (int i=0; i<local_variable_table_length; i++){
local_variable_table[i] = new local_variable_table();
local_variable_table[i].start_pc = in.readChar();
local_variable_table[i].length = in.readChar();
local_variable_table[i].name_index = in.readChar();
local_variable_table[i].descriptor_index = in.readChar();
local_variable_table[i].index = in.readChar();
}
}

/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
attribute_length = 2 + (local_variable_table_length * 10);
super.serialize(out);
out.writeChar(local_variable_table_length);
for (int i=0; i<local_variable_table_length; i++){
out.writeChar(local_variable_table[i].start_pc);
out.writeChar(local_variable_table[i].length);
out.writeChar(local_variable_table[i].name_index);
out.writeChar(local_variable_table[i].descriptor_index);
out.writeChar(local_variable_table[i].index);
}
}
}
A34.method_info.java
ClassFiles内のmethod_info構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** This follows the method_info in the JVM specification.
*/
public final class method_info {

public int access_flags;
public int name_index;
public int descriptor_index;
public int attributes_count;
public attribute_info[] attributes;

/** Constructor. Creates a method_info, initializes it with
* the flags set, and the name and descriptor indexes given.
* A new uninitialized code attribute is also created, and stored
* in the <i>code</i> variable.*/
public method_info(ClassFile cf, int flags, int ni, int di,
int ac, attribute_info[] a) {
access_flags = flags;
name_index = ni;
descriptor_index = di;
attributes_count = ac;
attributes = a;
}

/** This method creates a method_info from the current pointer in the
* data stream. Only called by during the serialization of a complete
* ClassFile from a bytestream, not normally invoked directly.
*/
method_info(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
access_flags = in.readChar();
name_index = in.readChar();
descriptor_index = in.readChar();
attributes_count = in.readChar();
attributes = new attribute_info[attributes_count];
for (int i=0; i<attributes_count; i++){
in.mark(2);
String s = cf.constant_pool[in.readChar()].toString();
in.reset();
if (s.equals(“Code”))
attributes[i] = new Code_attribute(cf, in);
else if (s.equals(“Exceptions”))
attributes[i] = new Exceptions_attribute(cf, in);
else if (s.equals(“Synthetic”))
attributes[i] = new Synthetic_attribute(cf, in);
else if (s.equals(“Deprecated”))
attributes[i] = new Deprecated_attribute(cf, in);
else
attributes[i] = new attribute_info.Unknown(cf, in);
}
}

/** Output serialization of the method_info to a byte array.
* Not normally invoked directly.
*/
public void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
out.writeChar(access_flags);
out.writeChar(name_index);
out.writeChar(descriptor_index);
out.writeChar(attributes_count);
for (int i=0; i<attributes_count; i++)
attributes[i].serialize(out);
}
}
A35.SourceFile_attribute.java
ClassFiles内のSourceFile_attribute構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** A SourceFile attribute is an optional fixed_length attribute in
* the attributes table. Only located in the ClassFile struct only
* once.
*/
public final class SourceFile_attribute extends attribute_info{

public int sourcefile_index;

public SourceFile_attribute(ClassFile cf, int ani, int al, int sfi){
super(cf);
attribute_name_index = ani;
attribute_length = al;
sourcefile_index = sfi;
}

/** Used during input serialization by ClassFile only. */
SourceFile_attribute(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
sourcefile_index = in.readChar();
}

/** Used during output serialization by ClassFile only. */
void serialize(DataOutputStream out)
throws IOException{
attribute_length = 2;
super.serialize(out);
out.writeChar(sourcefile_index);
}
}
A36.Synthetic_attribute.java
ClassFiles内のSynthetic_attribute構造を表わすためのコンビエンスクラス
import java.lang.*;
import java.io.*;

/** A synthetic attribute indicates that this class does not have
* a generated code source. It is likely to imply that the code
* is generated by machine means rather than coded directly. This
* attribute can appear in the classfile, method_info or field_info.
* It is fixed length.
*/
public final class Synthetic_attribute extends attribute_info{

public Synthetic_attribute(ClassFile cf, int ani, int al){
super(cf);
attribute_name_index = ani;
attribute_length = al;
}

/** Used during output serialization by ClassFile only. */
Synthetic_attribute(ClassFile cf, DataInputStream in)
throws IOException{
super(cf, in);
}
}
従来のコンピュータの内部アーキテクチャを示す概略図である。 公知の対称型多重プロセッサの内部アーキテクチャを示す概略図である。 従来技術の分散コンピューティングを示す概略図である。 クラスタを使用した従来技術のネットワークコンピューティングを示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に従って同じアプリケーションプログラムを実行する複数のマシーンを示す概略ブロック図である。 JAVAコードを動作させ、これによってJAVA仮想マシーンを構成するように配置された従来技術のコンピュータを示す概略図である。 図6に類似しているが、好ましい実施形態に従ってコードの初期ロードを示す図である。 図5に類似しているが、図7に示された方式でJAVAコードを各々が実行する複数のコンピュータの相互接続を示す図である。 ネットワーク内の各マシーンでの同じアプリケーションのロード中に行われる手順を示すフローチャートである。 図9の手順に類似した修正された手順を示すフローチャートである。 メモリ更新の第1の実施形態を利用して図8のマシーンで実行されるマルチスレッド処理を示す概略図である。 図11に類似した他の実施形態を示す概略図である。 図8のコンピュータに対するマルチスレッドメモリ更新を示す図である。 複数のアプリケーションを同時に実行するために相互接続され、両方とも単一のコンピュータ上で実行されるアプリケーションを備えた2つのラップトップコンピュータを示す概略図である。 図14に類似した図であり、各コンピュータで実行される1つのアプリケーションを備えた図14の装置を示す図である。 図14及び15に類似した図であり、両方のコンピュータ上で同時に実行される両方のアプリケーションを備えた図14の装置を示す図である。
符号の説明
50 アプリケーション
53 ネットワーク
71 DRT

Claims (29)

  1. 単一のコンピュータでのみ動作するように各々記述されているが、通信ネットワークによって相互接続された複数のコンピュータ上で同時に実行される少なくとも1つのアプリケーションプログラムを有する多重コンピュータシステムであって、
    前記アプリケーションプログラムの異なる部分が前記コンピュータのうちの異なるコンピュータ上でほぼ同時に実行され、前記各コンピュータが前記アプリケーションプログラムの対応する部分によってのみアクセス可能な独立したローカルメモリを有し、実質的に同一な複数のオブジェクトが前記対応するコンピュータに各々作成されることを特徴とする多重コンピュータシステム。
  2. 前記実質的に同一な複数のオブジェクトの各々が実質的に同一の名前を有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 各前記コンピュータが分散ランタイム手段を含み、前記各コンピュータの分散ランタイム手段が全ての他のコンピュータと通信可能であり、これによって前記コンピュータの1つの上で実行する前記アプリケーションプログラムの一部が当該コンピュータのオブジェクトのコンテンツを変更する場合には、前記オブジェクトに対するコンテンツの変更は前記1つのコンピュータの分散ランタイム手段によって他のコンピュータ全てに伝播されて、前記他のコンピュータの各々における対応するオブジェクトのコンテンツを変更することを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 更新伝播ルーチンを挿入してメモリに前記アプリケーションプログラムを書き込む各インスタンスを修正することにより、各前記アプリケーションプログラムがロード前、ロード中、ロード後に修正され、前記更新伝播ルーチンが1つのコンピュータによるあらゆるメモリへの書き込みを前記他のコンピュータ全てに伝播することを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記アプリケーションプログラムは、ロード時の再コンパイル、ロード前の事前コンパイル、ロード前のコンパイル、実行時コンパイル、及びロード後で且つアプリケーションプログラムの関連部分の実行前の再コンパイルからなる手順のグループから選択される手順に従って修正されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記修正アプリケーションプログラムは、マスタ/スレーブ転送、ブランチ転送、及びカスケード転送からなるグループから選択される手順に従って前記コンピュータの全てに転送されることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  7. 通信リンクを介して相互接続され、各々が独立したローカルメモリを有し、少なくとも1つのアプリケーションプログラムの異なる部分をほぼ同時に動作し、単一のコンピュータでのみ動作するよう各々記述され、前記各ローカルメモリが前記アプリケーションプログラムの対応する部分によってだけアクセス可能である複数のコンピュータ。
  8. 前記少なくとも1つのアプリケーションプログラムを動作中の各前記コンピュータは、各前記コンピュータに物理的に位置付けられたローカルメモリに対してだけ読み込み及び書き込みを行い、各前記コンピュータによって利用される前記ローカルメモリの各コンテンツは基本的に類似しているが、各瞬間では同一でなく、前記コンピュータの全てのコンピュータが、前記1つのコンピュータによって更新されたいずれかのメモリロケーションのコンテンツを他の前記コンピュータ全てに分散するための分散更新手段を有することを特徴とする請求項7に記載の複数のコンピュータ。
  9. 前記又は各前記アプリケーションプログラムに割り当てられたローカルメモリ容量が実質的に同一であり、前記又は各前記アプリケーションプログラムが利用可能な総メモリ容量が、前記割り当てられたメモリ容量であることを特徴とする請求項8に記載の複数のコンピュータ。
  10. 前記分散更新手段の全ては、前記ローカルメモリ読み取り速度よりも遅いデータ転送速度で前記通信リンクを介して伝達することを特徴とする請求項8に記載の複数のコンピュータ。
  11. 前記コンピュータの少なくとも幾つかは、種々の製造業者によって製造され、及び/又は種々のオペレーティングシステムを有することを特徴とする請求項7に記載の複数のコンピュータ。
  12. 単一のコンピュータでのみ動作するように各々記述された少なくとも1つのアプリケーションプログラムを同時に動作する方法であって、前記コンピュータが通信ネットワークによって相互接続されており、前記方法が、
    (i)前記コンピュータのうちの異なるコンピュータ上で前記アプリケーションプログラムの異なる部分を実行し、各前記部分に対して、前記対応するコンピュータにおいて実質的に同一な複数のオブジェクトを各々作成し、該オブジェクトの各々に実質的に同一の名前を持たせる段階と、
    を含む方法。
  13. (ii)前記実質的に同一な複数のオブジェクトの各々に実質的に同一の名前を付ける段階を更に含む請求項12に記載の方法。
  14. (iii)前記コンピュータの1つの上で実行される前記アプリケーションプログラムの一部が当該コンピュータにおいてオブジェクトのコンテンツを変更する場合には、前記オブジェクトのコンテンツの変更が前記通信ネットワークを介して他の前記コンピュータに伝播されて、他の前記コンピュータの各々において前記対応するオブジェクトのコンテンツを変更することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. (iv)1つのコンピュータによる前記他のコンピュータの全てに対するあらゆるメモリ書き込みを伝播する更新プログラムルーチンを挿入して前記アプリケーションプログラムがメモリに書き込む各インスタンスを修正することによって、前記アプリケーションプログラムをロード前、ロード中、又はロード後に修正する段階を更に含む請求項14に記載の方法。
  16. (v)ロード時の再コンパイル、ロード前の事前コンパイル、ロード前のコンパイル、実行時コンパイル、及びロード後で且つアプリケーションプログラムの関連部分の実行前の再コンパイルからなる手順のグループから選択される手順を利用して前記アプリケーションプログラムを修正する段階を更に含む請求項14に記載の方法。
  17. (vi)マスタ/スレーブ転送、ブランチ転送、及びカスケード転送からなるグループから選択される手順を利用して前記コンピュータの全てに前記修正アプリケーションプログラムを転送する段階を更に含む請求項12に記載の方法。
  18. 通信リンクを介して相互接続された複数のコンピュータの各々に単一のコンピュータでのみ動作するように記述されたアプリケーションプログラムをロードする方法であって、
    各コンピュータが前記アプリケーションプログラムの対応する部分によってのみアクセス可能な独立したローカルメモリを有し、前記アプリケーションプログラムの異なる部分が異なるコンピュータ上でほぼ同時に実行可能であり、
    前記方法は、ロード前、ロード中、又はロード後で且つアプリケーションプログラムの関連部分の実行前に前記アプリケーションを修正する段階を含む方法。
  19. 前記アプリケーションの修正が異なるコンピュータ毎に異なることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記修正段階が、
    (i)前記コンピュータの1つを利用したメモリ記録を共有する命令を検出する段階と、
    (ii)このような前記共有メモリ記録全てをリストして、前記リストされた各メモリ記録に対して命名タグを付与する段階と、
    (iii)前記リストされたメモリ記録のいずれかに対する書き込み又は該リストされたメモリ記録のいずれかのコンテンツの操作を行う命令を検出する段階と、
    (iv)前記各検出された書き込み又は操作命令に対応する更新プログラムルーチンを生成する段階と、
    を含み、
    前記更新プログラムルーチンが、前記再書き込み又は操作されたコンテンツ及び前記各再書き込み又は操作されたリストメモリ記録の命名タグを前記コンピュータのうちの他のコンピュータの全てに転送することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 単一のコンピュータでのみ動作するよう各々記述された少なくとも1つのアプリケーションプログラムを通信リンクを介して全て相互接続された複数のコンピュータ上で同時に動作する方法であって、前記コンピュータの各々が少なくとも最小の事前設定されたローカルメモリ容量を有し、前記アプリケーションプログラムの異なる部分が、前記コンピュータの異なるコンピュータ上でほぼ同時に実行可能であると共に、各コンピュータのローカルメモリが前記アプリケーションプログラムの対応する部分によってのみアクセス可能であり、
    前記方法が、
    (i)実質的に同一の条件で各ローカルメモリを最初に提供する段階と、
    (ii)前記対応するローカルメモリから各前記アプリケーションプログラムにより生成された全てのメモリ読み取り及び書き込みを満たす段階と、
    (iii)前記複数のコンピュータの残り全てにローカルに行われる各前記コンピュータでの前記全メモリの書き込みを前記通信リンクを介して伝達する段階と、
    を含み、
    これにより更新データ送信遅延の影響を受ける各前記コンピュータによって利用される前記ローカルメモリのコンテンツが、実質的に同一のままであることを特徴とする方法。
  22. (iv)前記ローカルメモリ読み取り速度よりも遅いデータ転送速度で更新データ送信を構成する前記ローカルメモリ書き込みを伝達する段階を更に含む請求項21に記載の方法。
  23. 単一のコンピュータでのみ動作するように各々記述されているが、通信リンクを介して相互接続された複数のコンピュータ上で同時に実行するようアプリケーションプログラムをコンパイル又は修正する方法であって、前記アプリケーションプログラムの異なる部分が前記コンピュータの異なるコンピュータ上でほぼ同時に実行され、前記コンピュータの各々が前記アプリケーションプログラムの対応する部分によってのみアクセス可能な独立したローカルメモリを有し、
    前記方法が、
    (i)前記コンピュータの1つを利用してメモリ記録を共有する命令を検出する段階と、
    (ii)このような前記共有メモリ記録全てをリストして、前記リストされた各メモリ記録に対して命名タグを付与する段階と、
    (iii)前記リストされたメモリ記録のいずれかに対する書き込み又は該リストされたメモリ記録のいずれかのコンテンツの操作を行う命令を検出する段階と、
    (iv)前記各検出された書き込み又は操作命令に従う更新プログラムルーチンを起動する段階と、
    を含み、
    前記更新プログラムルーチンが、前記再書き込み又は操作されたコンテンツ及び前記各再書き込み又は操作されたリストメモリ記録の命名タグを前記コンピュータのうちの残りに転送することを特徴とする方法。
  24. 各前記コンピュータへの前記アプリケーションプログラムのロード前、ロード中、或いはロード後で且つ前記アプリケーションプログラムの関連部分の実行前に行われる請求項23に記載の方法。
  25. 単一のコンピュータでのみ動作するように記述された単一のアプリケーションプログラムの個々のスレッドが、各々が対応するスレッドによってのみアクセス可能な独立したローカルメモリを有し且つ通信リンクを介して各々が相互接続された複数のコンピュータのうちの異なる対応するコンピュータ上で各々が同時に処理されるマルチスレッド処理コンピュータオペレーションにおいて、
    各スレッドを処理する前記コンピュータに物理的に関連付けられたローカルメモリのコンテンツ内の変更を前記通信リンクを介して他の各前記コンピュータのローカルメモリに伝達する段階を含む改良方法。
  26. 1つの前記スレッドに関連付けられる前記メモリに対する変更が、前記1つのスレッドの前記コンピュータによって他の前記コンピュータ全てに伝達されることを特徴とする請求項25に記載の改良方法。
  27. 1つの前記スレッドに関連付けられる前記メモリに対する変更が、別の前記スレッドに関連付けられたコンピュータに送信されることにより、前記他のコンピュータ全てに送信されることを特徴とする請求項25に記載の改良方法。
  28. 記憶媒体内に記憶され、請求項12又は18又は21又は23に記載の方法の実行を複数のコンピュータに許可するように動作可能なプログラム命令のセットを含むコンピュータプログラム製品。
  29. 通信ネットワークを介して相互接続され、単一のコンピュータでのみ動作するよう記述されたアプリケーションプログラムの異なる部分をコンピュータのうちの対応する異なるコンピュータ上でほぼ同時に実行するよう各々が動作可能な複数のコンピュータであって、
    前記コンピュータは、請求項12又は18又は21又は23に記載の方法を実行するようにプログラムされているか、或いは請求項28に記載のコンピュータプログラム製品がロードされていることを特徴とする複数のコンピュータ。
JP2007508677A 2004-04-22 2005-04-22 複製メモリフィールドを備えたマルチコンピュータアーキテクチャ Pending JP2007534066A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004902146A AU2004902146A0 (en) 2004-04-22 Modified Computer Architecture
PCT/AU2005/000582 WO2005103928A1 (en) 2004-04-22 2005-04-22 Multiple computer architecture with replicated memory fields

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534066A true JP2007534066A (ja) 2007-11-22

Family

ID=35197170

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508677A Pending JP2007534066A (ja) 2004-04-22 2005-04-22 複製メモリフィールドを備えたマルチコンピュータアーキテクチャ
JP2007508675A Pending JP2007534064A (ja) 2004-04-22 2005-04-22 同期化を伴う多重コンピュータアーキテクチャ
JP2007508674A Pending JP2007534063A (ja) 2004-04-22 2005-04-22 オブジェクトの初期化を伴う改良型コンピュータアーキテクチャ
JP2007508676A Pending JP2007534065A (ja) 2004-04-22 2005-04-22 オブジェクトファイナライズによる改良型コンピュータアーキテクチャ

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508675A Pending JP2007534064A (ja) 2004-04-22 2005-04-22 同期化を伴う多重コンピュータアーキテクチャ
JP2007508674A Pending JP2007534063A (ja) 2004-04-22 2005-04-22 オブジェクトの初期化を伴う改良型コンピュータアーキテクチャ
JP2007508676A Pending JP2007534065A (ja) 2004-04-22 2005-04-22 オブジェクトファイナライズによる改良型コンピュータアーキテクチャ

Country Status (12)

Country Link
EP (5) EP1763774B1 (ja)
JP (4) JP2007534066A (ja)
KR (1) KR101209023B1 (ja)
CN (2) CN1965308B (ja)
BR (1) BRPI0508929A (ja)
CA (1) CA2563900C (ja)
EA (1) EA009926B1 (ja)
IL (1) IL178527A (ja)
MX (1) MXPA06012209A (ja)
NZ (1) NZ550480A (ja)
WO (5) WO2005103927A1 (ja)
ZA (1) ZA200608766B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8554908B2 (en) 2010-08-25 2013-10-08 Fujitsu Limited Device, method, and storage medium for detecting multiplexed relation of applications

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849452B2 (en) 2004-04-23 2010-12-07 Waratek Pty Ltd. Modification of computer applications at load time for distributed execution
US7707179B2 (en) 2004-04-23 2010-04-27 Waratek Pty Limited Multiple computer architecture with synchronization
US7844665B2 (en) 2004-04-23 2010-11-30 Waratek Pty Ltd. Modified computer architecture having coordinated deletion of corresponding replicated memory locations among plural computers
US8028299B2 (en) 2005-04-21 2011-09-27 Waratek Pty, Ltd. Computer architecture and method of operation for multi-computer distributed processing with finalization of objects
JP2009512028A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 ワラテック プロプライエタリー リミテッド 部分メモリ更新を備えた改良型マシーンアーキテクチャ
WO2007041764A1 (en) * 2005-10-10 2007-04-19 Waratek Pty Limited Failure resistant multiple computer system and method
AU2006301911B2 (en) * 2005-10-10 2010-12-23 Waratek Pty Limited Failure resistant multiple computer system and method
CN101283344B (zh) * 2005-10-10 2010-10-06 瓦拉泰克有限公司 具有增强的存储器清除的多计算机系统
WO2007041760A1 (en) * 2005-10-10 2007-04-19 Waratek Pty Limited Modified machine architecture with advanced synchronization
AU2006301908B2 (en) * 2005-10-10 2011-09-15 Waratek Pty Limited Modified machine architecture with machine redundancy
EP1934776A4 (en) * 2005-10-10 2009-05-06 Waratek Pty Ltd REPLICATION OF GRAPHICS OF OBJECTS
WO2007041761A1 (en) * 2005-10-10 2007-04-19 Waratek Pty Limited Modified machine architecture with machine redundancy
JP2009512081A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 ワラテック プロプライエタリー リミテッド オーバヘッドを低減したマルチマシーンアーキテクチャ
US7761670B2 (en) 2005-10-25 2010-07-20 Waratek Pty Limited Modified machine architecture with advanced synchronization
US7849369B2 (en) 2005-10-25 2010-12-07 Waratek Pty Ltd. Failure resistant multiple computer system and method
US7958322B2 (en) 2005-10-25 2011-06-07 Waratek Pty Ltd Multiple machine architecture with overhead reduction
US7660960B2 (en) * 2005-10-25 2010-02-09 Waratek Pty, Ltd. Modified machine architecture with partial memory updating
US7581069B2 (en) 2005-10-25 2009-08-25 Waratek Pty Ltd. Multiple computer system with enhanced memory clean up
US8015236B2 (en) 2005-10-25 2011-09-06 Waratek Pty. Ltd. Replication of objects having non-primitive fields, especially addresses
WO2008040080A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Silent memory reclamation
WO2008040065A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Contention detection and resolution
US20080127214A1 (en) * 2006-10-05 2008-05-29 Holt John M Contention detection with counter rollover
US20080141092A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-12 Holt John M Network protocol for network communications
WO2008040068A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Advanced synchronization and contention resolution
US7958329B2 (en) 2006-10-05 2011-06-07 Waratek Pty Ltd Hybrid replicated shared memory
US20080133694A1 (en) 2006-10-05 2008-06-05 Holt John M Redundant multiple computer architecture
WO2008040075A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Contention detection with modified message format
US20080130652A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-05 Holt John M Multiple communication networks for multiple computers
WO2008040079A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Multiple network connections for multiple computers
US20080126502A1 (en) * 2006-10-05 2008-05-29 Holt John M Multiple computer system with dual mode redundancy architecture
US20080133692A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-05 Holt John M Multiple computer system with redundancy architecture
US20080140975A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-12 Holt John M Contention detection with data consolidation
WO2008040078A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Synchronization with partial memory replication
US20080120475A1 (en) * 2006-10-05 2008-05-22 Holt John M Adding one or more computers to a multiple computer system
US7849151B2 (en) 2006-10-05 2010-12-07 Waratek Pty Ltd. Contention detection
US20080133869A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-05 Holt John M Redundant multiple computer architecture
US20080126503A1 (en) * 2006-10-05 2008-05-29 Holt John M Contention resolution with echo cancellation
WO2008040070A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Asynchronous data transmission
US20080155127A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-26 Holt John M Multi-path switching networks
WO2008040064A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Switch protocol for network communications
US8316190B2 (en) 2007-04-06 2012-11-20 Waratek Pty. Ltd. Computer architecture and method of operation for multi-computer distributed processing having redundant array of independent systems with replicated memory and code striping
KR101778825B1 (ko) 2010-05-03 2017-09-14 메르크 파텐트 게엠베하 제형물 및 전자 소자
CN105490908A (zh) * 2014-09-16 2016-04-13 中兴通讯股份有限公司 目标资源占用情况的处理方法及装置
EP3451259A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-06 Unify Patente GmbH & Co. KG Computer-implemented method of performing a real-time collaboration session, collaborative platform for performing real-time collaboration sessions, and collaborative chat post object
CN110069243B (zh) * 2018-10-31 2023-03-03 上海奥陶网络科技有限公司 一种java程序线程优化方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297759A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The ブロードキャストメモリ方式分散コンピュータシステム
JPH02132543A (ja) * 1988-11-12 1990-05-22 Nec Corp 情報処理装置
WO1995008809A2 (en) * 1993-09-24 1995-03-30 Oracle Corporation Method and apparatus for data replication
US5488723A (en) * 1992-05-25 1996-01-30 Cegelec Software system having replicated objects and using dynamic messaging, in particular for a monitoring/control installation of redundant architecture
WO2002044835A2 (en) * 2000-11-28 2002-06-06 Gingerich Gregory L A method and system for software and hardware multiplicity
US6625751B1 (en) * 1999-08-11 2003-09-23 Sun Microsystems, Inc. Software fault tolerant computer system
WO2003083614A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-09 Eternal Systems, Inc. Transparent consistent active replication of multithreaded application programs
US20040073828A1 (en) * 2002-08-30 2004-04-15 Vladimir Bronstein Transparent variable state mirroring

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE180586T1 (de) * 1990-11-13 1999-06-15 Ibm Paralleles assoziativprozessor-system
US5960087A (en) * 1996-07-01 1999-09-28 Sun Microsystems, Inc. Distributed garbage collection system and method
US6167437A (en) * 1997-09-02 2000-12-26 Silicon Graphics, Inc. Method, system, and computer program product for page replication in a non-uniform memory access system
US6072953A (en) * 1997-09-30 2000-06-06 International Business Machines Corporation Apparatus and method for dynamically modifying class files during loading for execution
US6324587B1 (en) * 1997-12-23 2001-11-27 Microsoft Corporation Method, computer program product, and data structure for publishing a data object over a store and forward transport
US6662359B1 (en) * 2000-07-20 2003-12-09 International Business Machines Corporation System and method for injecting hooks into Java classes to handle exception and finalization processing
JP2002116917A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Fujitsu Ltd オブジェクト指向型プログラミング言語によるソース・プログラムをコンパイルするコンパイラ
US7774750B2 (en) * 2005-07-19 2010-08-10 Microsoft Corporation Common concurrency runtime

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297759A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The ブロードキャストメモリ方式分散コンピュータシステム
JPH02132543A (ja) * 1988-11-12 1990-05-22 Nec Corp 情報処理装置
US5488723A (en) * 1992-05-25 1996-01-30 Cegelec Software system having replicated objects and using dynamic messaging, in particular for a monitoring/control installation of redundant architecture
WO1995008809A2 (en) * 1993-09-24 1995-03-30 Oracle Corporation Method and apparatus for data replication
US6625751B1 (en) * 1999-08-11 2003-09-23 Sun Microsystems, Inc. Software fault tolerant computer system
WO2002044835A2 (en) * 2000-11-28 2002-06-06 Gingerich Gregory L A method and system for software and hardware multiplicity
WO2003083614A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-09 Eternal Systems, Inc. Transparent consistent active replication of multithreaded application programs
US20040073828A1 (en) * 2002-08-30 2004-04-15 Vladimir Bronstein Transparent variable state mirroring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8554908B2 (en) 2010-08-25 2013-10-08 Fujitsu Limited Device, method, and storage medium for detecting multiplexed relation of applications

Also Published As

Publication number Publication date
CA2563900A1 (en) 2005-11-03
MXPA06012209A (es) 2007-04-17
WO2005103924A1 (en) 2005-11-03
ZA200608766B (en) 2008-08-27
JP2007534064A (ja) 2007-11-22
JP2007534065A (ja) 2007-11-22
JP2007534063A (ja) 2007-11-22
EA009926B1 (ru) 2008-04-28
CN101908001A (zh) 2010-12-08
CN1965308B (zh) 2010-08-04
BRPI0508929A (pt) 2007-08-14
IL178527A0 (en) 2007-02-11
EP1763774A1 (en) 2007-03-21
CN1965308A (zh) 2007-05-16
WO2005103926A1 (en) 2005-11-03
EP1763772A4 (en) 2008-12-17
EP1763774A4 (en) 2008-12-03
CA2563900C (en) 2015-01-06
CN101908001B (zh) 2014-05-14
WO2005103928A1 (en) 2005-11-03
EP1763771A4 (en) 2008-12-17
EP1763773A1 (en) 2007-03-21
IL178527A (en) 2011-11-30
WO2005103927A1 (en) 2005-11-03
WO2005103925A1 (en) 2005-11-03
EP1763773A4 (en) 2008-12-17
EP1763774B1 (en) 2012-12-05
KR101209023B1 (ko) 2012-12-10
EP1763771A1 (en) 2007-03-21
KR20070022253A (ko) 2007-02-26
EA200601942A1 (ru) 2007-04-27
EP1763772A1 (en) 2007-03-21
NZ550480A (en) 2010-02-26
EP2341430A1 (en) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534066A (ja) 複製メモリフィールドを備えたマルチコンピュータアーキテクチャ
US7844665B2 (en) Modified computer architecture having coordinated deletion of corresponding replicated memory locations among plural computers
US20050262513A1 (en) Modified computer architecture with initialization of objects
US20060020913A1 (en) Multiple computer architecture with synchronization
US20060095483A1 (en) Modified computer architecture with finalization of objects
US7860829B2 (en) Computer architecture and method of operation for multi-computer distributed processing with replicated memory
US7849452B2 (en) Modification of computer applications at load time for distributed execution
US20050257219A1 (en) Multiple computer architecture with replicated memory fields
AU2005236089A1 (en) Multiple computer architecture with replicated memory fields
AU2005236087B2 (en) Modified computer architecture with coordinated objects
AU2005236088B2 (en) Modified computer architecture with finalization of objects
AU2005236085A1 (en) Modified computer architecture with initialization of objects
AU2005236086A1 (en) Multiple computer architecture with synchronization
JP2009512028A (ja) 部分メモリ更新を備えた改良型マシーンアーキテクチャ
AU2006238334A1 (en) Modified computer architecture for a computer to operate in a multiple computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110701