JP2007533571A - 平行な繊維を所要の等しい張力状態にする取り扱い方法および構造 - Google Patents
平行な繊維を所要の等しい張力状態にする取り扱い方法および構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007533571A JP2007533571A JP2006541057A JP2006541057A JP2007533571A JP 2007533571 A JP2007533571 A JP 2007533571A JP 2006541057 A JP2006541057 A JP 2006541057A JP 2006541057 A JP2006541057 A JP 2006541057A JP 2007533571 A JP2007533571 A JP 2007533571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- fibers
- tension
- fiber
- parallel fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H59/00—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
- B65H59/10—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H51/00—Forwarding filamentary material
- B65H51/02—Rotary devices, e.g. with helical forwarding surfaces
- B65H51/04—Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements
- B65H51/08—Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements
- B65H51/10—Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements with opposed coacting surfaces, e.g. providing nips
- B65H51/105—Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements with opposed coacting surfaces, e.g. providing nips one of which is an endless belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H59/00—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
- B65H59/10—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
- B65H59/12—Stationary elements arranged to deflect material from straight path
- B65H59/14—Stationary elements arranged to deflect material from straight path and provided with surfaces imposing additional retarding forces on material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H59/00—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
- B65H59/10—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
- B65H59/18—Driven rotary elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H59/00—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
- B65H59/10—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
- B65H59/20—Co-operating surfaces mounted for relative movement
- B65H59/26—Co-operating surfaces mounted for relative movement and arranged to deflect material from straight path
- B65H59/28—Co-operating surfaces mounted for relative movement and arranged to deflect material from straight path the surfaces being urged towards each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H59/00—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
- B65H59/38—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
- B65H59/384—Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension using electronic means
- B65H59/388—Regulating forwarding speed
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02H—WARPING, BEAMING OR LEASING
- D02H13/00—Details of machines of the preceding groups
- D02H13/22—Tensioning devices
- D02H13/26—Tensioning devices for threads in warp form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/38—Thread sheet, e.g. sheet of parallel yarns or wires
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
- Looms (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Abstract
本発明は、異なる供給ポイントからの個々に不揃いの送出力を有する、平行な繊維またはヤーン(12)を、互いに等しい張力にする取り扱い方法および構造に関する。本発明は、以下の3つの処理ステップからなる:個々の任意の張力レベルから張力レベル零にまで繊維(12)の張力を減少させるステップ、予め設定された既知の速度でスリップロックユニットを通過させる滑りの無い繊維の送りステップ、及び、張力レベル零から所要の集積された張力レベルにまで、各々のそして全ての繊維の張力を高めるステップ。
Description
(技術分野)
この発明は、糸車(ヤーンリール:yarn reel),糸巻き(ボビン:bobbin)及び紡糸ケイク(スピンケイク:spin cake)を(リールを装着したラックである)巻糸軸架(クリール:creel)から巻き戻し、これらの糸(ヤーン:yarn)を、後続する処理のための機械に供給する目的で互いに等しく正確な張力状態にする、取り扱い様式(モード:mode)および構造に関する。
この発明は、糸車(ヤーンリール:yarn reel),糸巻き(ボビン:bobbin)及び紡糸ケイク(スピンケイク:spin cake)を(リールを装着したラックである)巻糸軸架(クリール:creel)から巻き戻し、これらの糸(ヤーン:yarn)を、後続する処理のための機械に供給する目的で互いに等しく正確な張力状態にする、取り扱い様式(モード:mode)および構造に関する。
繊維製品を製造する上で、特に、例えばガラス繊維やアラミデ(ARAMIDE)繊維や炭素繊維などの高品質の工業用繊維を加工処理する上で、最終製品における繊維の張力が全て互いに等しいことが重要である。結局のところ、半製品または最終製品を製造している間は、一般に、繊維は特定のプレストレス力(prestressing force)を与えた状態で導入され、このプレストレス力は、製品が完成した後での収縮の結果、消失してしまう。紡績糸ではよくあることであるが、繊維の直径が異なる場合には、製品が完成した後に強度が消失することは、個々の繊維毎に異なる収縮率を招くことになり、それにより、製品の平坦度(フラットネス:flatness)は不都合な影響を受ける。
所謂プリプレッグ(prepreg),一方向性の材料の製造に対して、或いは(一時的な)搬送用の芯材(キャリイングコア:carrying core)廻りの張力状態での巻き取りに対しては一般的であるが、処理(プロセス:process)中に合成樹脂を用いた含浸によって繊維が固められる場合には、更に定められるべきプレストレスの水準にそれらを持ち越すことは有利になり得る。
とりわけ、ワウンド(wound)型の合成フライホイール、高圧タンク、ベンチュレータやジェネレータ用の合成のロータの場合がそうであるように、最終製品の適正な働きのために繊維の引張強さが重大なものである場合には、全ての繊維が正確で等しい張力であることが非常に重要である。
それは、まさしく繊維を半製品または最終製品にする加工処理を取り扱う構造体にクリールが直接に結合されている、これらの用途である。
現在に至るまで、このことは、出口での力を調整する精巧な(電子制御される)ブレーキ(brake)を個々の各終端ポイントに装備することにより、好んで人手により行われている。幾つかの終端ポイントの出口での力を調整しなければならないので、かかるクリールにブレーキを掛けることはより費用がかかることになる。この装置では、出口での力を調整できるだけであり、出口での張力は調整することができないことに留意しなければならない。前述のブレーキ掛けは、通常、その廻りに繊維が案内される所謂ダンサーローラ(dancer roller)のデフレクション(deflection)を測定することによって生じせしめられ、ブレーキの働きを強めること或いは弱めることは、この測定に基づいている。直径が等しい非常に同質の繊維についてのみ、繊維の強度は繊維の張力を測るものである。
本操作方法は、例えば、航空機産業用の広範なプリプレッグの製造、印刷回路基板の製造および極めて軽量の金属合板(サンドウィッチパネル:sandwich panel)の製造などのように、正確な張力の調整が必要とされる場合、数多くの出口ポイントが同時かつ高精度で要求される場合において、現行技術で生じ得る前述の不利益点がなく、有利に実行することができる。前記の場合には、幅1mmの繊維束が1000から1500もの繊維束を包含することもめずらしくはない。
本発明の目的は、簡単かつ廉価な方法で、送出される繊維全てが、それらが導入される際のランダムに変動する力とは無関係に、狭い公差範囲内で、同等の引張応力を有することを達成することにある。
また、本発明は、例えば、紙、プラスチック、複合材料あるいはテクスタイル(textile)の製造ライン上のような、より連続した構造をもった材料の移送や張力を掛けるのに好適である。本発明は、繊維の移送の分野における好ましい適用により、ここに、更に説明される。
また、本発明は、例えば、紙、プラスチック、複合材料あるいはテクスタイル(textile)の製造ライン上のような、より連続した構造をもった材料の移送や張力を掛けるのに好適である。本発明は、繊維の移送の分野における好ましい適用により、ここに、更に説明される。
(発明の開示)
取り扱い方法
経験上、テクスタイル繊維とローラ表面との間の滑り摩擦の場合の摩擦係数fは、静止摩擦のそれに比してより高い定常性を示すようである。繊維と駆動ローラとの間の速度の僅かな差異は、一定駆動力の伝達に対し安定化させる効果を有しているようである。多くの材料の組み合わせについて、この駆動力は、滑りを伴うことなく伝達できる最大駆動力よりも小さい。また、この現象を回避し、最大限の把持力での保持を維持するために、できるだけ最大のブレーキ力を用いることができるようにすることを目的として、所謂アンチ・ブロッキング・システム(Anti-Blocking System: ABS)がモータ産業用に開発されて来た。
取り扱い方法
経験上、テクスタイル繊維とローラ表面との間の滑り摩擦の場合の摩擦係数fは、静止摩擦のそれに比してより高い定常性を示すようである。繊維と駆動ローラとの間の速度の僅かな差異は、一定駆動力の伝達に対し安定化させる効果を有しているようである。多くの材料の組み合わせについて、この駆動力は、滑りを伴うことなく伝達できる最大駆動力よりも小さい。また、この現象を回避し、最大限の把持力での保持を維持するために、できるだけ最大のブレーキ力を用いることができるようにすることを目的として、所謂アンチ・ブロッキング・システム(Anti-Blocking System: ABS)がモータ産業用に開発されて来た。
本発明に係る取り扱いモードにおいては、その目的は、駆動力を、隣の繊維束の類似した最大レベルに準え得る最大レベルに制限することに他ならない。弾性理論によれば、ワープ(warp)繊維もしくはプリプレッグの繊維あるいは布地における引っ張りは、ワープ糸または繊維が等弾性(イコール・エラスティシティ:equal elasticity)の場合にのみ起こり得る。この推論によれば、もし、ローラ(roller)を介しての最終製品の通過が周速度v2について滑り無く行われ、かつ、全てのワープ糸の供給が速度v1について滑り無く行われれば、全てのワープ繊維に対して送出と供給との間の弾性は等しいことになる。
この推論は、v1が繊維供給の速度で、v2が繊維送出の速度であれば、滑りローラに対しても同様に成り立つ。それにより、ローラの速度は重要ではなくなる。その場合、弾性の値はε=(v2−v1)/v1である。事実は、繊維がローラの表面に接触する全てのポイントで、送出ローラ上を同じ速度で製品が移送されるということである。これを製品速度v2と称する。
この推論は、v1が繊維供給の速度で、v2が繊維送出の速度であれば、滑りローラに対しても同様に成り立つ。それにより、ローラの速度は重要ではなくなる。その場合、弾性の値はε=(v2−v1)/v1である。事実は、繊維がローラの表面に接触する全てのポイントで、送出ローラ上を同じ速度で製品が移送されるということである。これを製品速度v2と称する。
このローラの周面の各ポイントでは、ローラの回転軸に在り、かつ、製品の断面に直角な1つの面が想定でき、それにより、相対速度が等しい条件が満たされると想定される。
各々のそして全ての繊維の張力が等しいことは、弾性が予め等しく設定されていることを必要とし、その結果、製造プロセスの開始時に、全ての繊維が同じ速度v1でそれぞれ移動して供給される垂直面が存在しなければならない。
各々のそして全ての繊維の張力が等しいことは、弾性が予め等しく設定されていることを必要とし、その結果、製造プロセスの開始時に、全ての繊維が同じ速度v1でそれぞれ移動して供給される垂直面が存在しなければならない。
ローラ上を移送することによる繊維の移送は、もしローラ前方での繊維の張力とローラを離れた後の繊維の張力とが実質的に同じであれば、滑り無く行われ得るだけであるので、繊維の張力は好んで零から蓄積され、何れにしても実質的に零である。
周知のように、この構造は、多数の静止ロッド(rod)にわたって繊維を引っ張ることにより実現することができる。このことは、例えば、米国特許第3253803号に記載されている。所要張力の蓄積は、式F2=F1×efxαに従ってロッドの廻りを部分的に取り巻くことによって生じる。ここに、αは繊維がロッドの表面を覆う角度である。
周知のように、この構造は、多数の静止ロッド(rod)にわたって繊維を引っ張ることにより実現することができる。このことは、例えば、米国特許第3253803号に記載されている。所要張力の蓄積は、式F2=F1×efxαに従ってロッドの廻りを部分的に取り巻くことによって生じる。ここに、αは繊維がロッドの表面を覆う角度である。
摩擦係数fは、摩擦を生じさせる要素、ここでは繊維とロッド表面、間の材料の特性に依存し、従って、限られた範囲までしか影響を受けないので、求められる高い摩擦は、前記ロッドの取り巻かれた部分αを増大させることにより達成することができる。本願においては、繊維束は、互いに隣り合って並んでおり、その結果、ロッドの円周は限られた範囲までしか利用できない。
本発明は、より多くのロッドを適用することによって接触角度を増大させ、それにより、繊維の束が各ロッドを最大で殆ど180度まで取り巻くことができるようにすることを含むものである。
本発明に対する更なる改良が、繊維の速度よりも僅かに小さい周速をもってロッドを移送の方向に回転させることによって創成される。
このことは、この場合にはローラ周速は束の所要速度よりも僅かに高いという理解に基づいて、前述の操作モードをしっかりと準えるデザイン(design)の助けをもって可能である。かかる操作モードは、米国特許第5957359号に記載されており、そこでは、1つのローラの部分的な取り巻きによって張力が減少している。前記の発明は、その上を繊維が滑る唯1つのローラの部分的な取り巻きを利用し、それにより、繊維における引っ張り強さが低減され、それにより、互いに隣り合って並ぶ繊維間の引っ張り強度の最大で約100%の差異を、平準化することができる。更に、後続するローラを部分的に取り巻くことによって、より大きな(部分的な)取り巻きのために、繊維はこの最後のローラ上では滑らないと想定することができる。このことは、少なくとも半信半疑である。というのは、このローラ上で繊維の滑り無しが生じた場合には、繊維は螺旋状の線に従ってローラ上を移動することになるからである。この良く知られた構造では、如何なる場合でも、相対的に非常に限られた最終的な張力を創成することができるだけである。加えて、この良く知られた構造には、全ての繊維を1本ずつ人手でローラのセットに導かなければならない、という不都合がある。
本発明では、各繊維または繊維の束が、いわば、全ての必要な加工処理が行われる全設備を横切る、それ自体の仮想表面を有しているので、上述の不都合はない。
幾つかのローラを用いることで、処理のスタート(開始)時にはその値に互いに非常に大きな差異があるかも知れない異なる繊維における張力が、そのスタート時の張力および互いの差異に関係なく、特定数のローラを通過した後、それ自体の平面内にとどまり、実質的に零の張力レベルにまで低減される、という着想が新規な点である。
調整されるべき張力の差異、要求される精度、テンションの係数および(部分的な)取り巻きの総計(トータル:total)が、ローラの数を決定付ける。処理において同時に利用できる繊維の数は、処理に影響を及ぼすことはなく、構造体のトータル的に必要な組および強度に影響を及ぼすだけである。
幾つかのローラを用いることで、処理のスタート(開始)時にはその値に互いに非常に大きな差異があるかも知れない異なる繊維における張力が、そのスタート時の張力および互いの差異に関係なく、特定数のローラを通過した後、それ自体の平面内にとどまり、実質的に零の張力レベルにまで低減される、という着想が新規な点である。
調整されるべき張力の差異、要求される精度、テンションの係数および(部分的な)取り巻きの総計(トータル:total)が、ローラの数を決定付ける。処理において同時に利用できる繊維の数は、処理に影響を及ぼすことはなく、構造体のトータル的に必要な組および強度に影響を及ぼすだけである。
本発明は、この張力の低減が第1部分において利用される事実からなり、第2部分、つまりスリップロックユニットへ繊維を送ることにより、そこから、第3部分において、繊維が多数のローラにわたって送られ、所要の等しい張力に持ち越される。前記スリップロックユニットは、繊維が当該ユニット内では滑ることができないように構成されている。
この張力の制御は、プレストレス状態の測定ローラの結果を測定することによって自動的に簡単に行われ、好ましくは、前記ローラは、その上を移動する繊維に対して直角にもたれ掛けさせられ、ここにおいて、第1処理フェイズ(phase)のローラの(部分的な)取り巻きのトータルが、測定ローラの結果が所要の状態に戻るように変化する。前記ユニットの前での張力の絶対値が非常に小さい差異であることは、それ自体、速度の差異が非常に小さいことを明示している。
第3部分に先立ってのスタート速度が、全ての繊維について同一に極めて近く、かつ、次に行われるべき処理(例えば、ラッピング(wrapping)機、浸漬処理または織機)の性質のために、全ての繊維について各々の繊維に対する出て行く速度が同一であるので、全ての繊維の最終的な張力は同一に極めて近い。
この張力の制御は、プレストレス状態の測定ローラの結果を測定することによって自動的に簡単に行われ、好ましくは、前記ローラは、その上を移動する繊維に対して直角にもたれ掛けさせられ、ここにおいて、第1処理フェイズ(phase)のローラの(部分的な)取り巻きのトータルが、測定ローラの結果が所要の状態に戻るように変化する。前記ユニットの前での張力の絶対値が非常に小さい差異であることは、それ自体、速度の差異が非常に小さいことを明示している。
第3部分に先立ってのスタート速度が、全ての繊維について同一に極めて近く、かつ、次に行われるべき処理(例えば、ラッピング(wrapping)機、浸漬処理または織機)の性質のために、全ての繊維について各々の繊維に対する出て行く速度が同一であるので、全ての繊維の最終的な張力は同一に極めて近い。
前記スリップロックユニットの前での各張力間の絶対的な差異は、処理スタート時の張力における差異、ローラの数、摩擦係数f及び全てのローラにわたっての接触角度αによって決まり、従って、所要の最小限度に低減され得る。従って、本発明を用いることで、任意のレベルの張力を有し、それらの間での張力における任意の差異がある、非常に数多くの繊維に対して、繊維の張力を同時に、張力無しに十分に近い状態まで低減することができ、スリップロックユニットにおいて、各々のそして全ての繊維について等しいに十分に近い速度に変換される。
前記スリップロックユニットから、良く知られた方法で、速度の差異を適用することで、もし必要であれば全ての繊維の張力が再び増大させられ得る。張力を増大させることを望まない場合には、後続するプロセスにおいて、前記スリップロックユニットと後続するプロセスとの間の平行な繊維上の引っ張り強さによってスリップロックユニットを駆動することが可能である。その場合においても同様に、各繊維の張力は変動することはないであろう。前記スリップロックユニットと、装置内で後続するプロセスにおいて繊維が互いに結合される箇所との間で、弾性が等しいために、全ての繊維に対する最終的な張力は、高精度に同等である。
前記スリップロックユニットから、良く知られた方法で、速度の差異を適用することで、もし必要であれば全ての繊維の張力が再び増大させられ得る。張力を増大させることを望まない場合には、後続するプロセスにおいて、前記スリップロックユニットと後続するプロセスとの間の平行な繊維上の引っ張り強さによってスリップロックユニットを駆動することが可能である。その場合においても同様に、各繊維の張力は変動することはないであろう。前記スリップロックユニットと、装置内で後続するプロセスにおいて繊維が互いに結合される箇所との間で、弾性が等しいために、全ての繊維に対する最終的な張力は、高精度に同等である。
本発明は、また、ローラの外周の一部上で移送されるエラストマー特性を有するエンドレスベルトを適用することにより、スリップロックユニットに改良をもたらすものである。繊維もしくはベルト又はローラの表面に発生する大きな変形を伴うことなく、前記ベルトによって繊維がローラ上に押し付けられる。大きな表面は、それにも拘わらず、繊維に対して大きな摩擦力を加えることを可能にする。変形が小さいことは、滑りを伴うことなく一定かつ既知の速度で、前記ユニットを介して繊維を送ることができるようにし、前記ユニットは、繊維に内在する張力に対して余り敏感ではない。
要約すれば、操作のモードは以下の3つの処理フェイズで構成される。
1.繊維の張力を、個々の任意の応力レベルから、零または零に十分に近い応力レベルに低減する。
2.予め設定された既知の速度での、スリップロックユニット(slip lock unit)を介しての、繊維の滑り無しでの移送。
3.各繊維の張力を、零応力レベルから所要の集積された応力レベルに、平等に蓄積する。
1.繊維の張力を、個々の任意の応力レベルから、零または零に十分に近い応力レベルに低減する。
2.予め設定された既知の速度での、スリップロックユニット(slip lock unit)を介しての、繊維の滑り無しでの移送。
3.各繊維の張力を、零応力レベルから所要の集積された応力レベルに、平等に蓄積する。
この取り扱いモードのために、互いに隣り合って横たわる全ての繊維の束が、任意の応力レベルから、零に十分に近い応力レベルに持ち越されることが実現可能になり、それにより、互いに同等の新たな張力状況が実現され、スリップロックユニットによって繊維の束の一致した移送が達成される。
前記ユニットを通過した後の張力の蓄積は、多数のローラの助勢によって徐々に起こらなければならず、前記多数のローラは、予め設定された繊維の束からの速度における差異の結果として、正確な張力が得られるまで、これらの速度を低下せしめる。移動させられるべき距離は全ての束に対して同じであるので、弾性が同等になり、それにより、等しい張力が保証される。
前記ユニットを通過した後の張力の蓄積は、多数のローラの助勢によって徐々に起こらなければならず、前記多数のローラは、予め設定された繊維の束からの速度における差異の結果として、正確な張力が得られるまで、これらの速度を低下せしめる。移動させられるべき距離は全ての束に対して同じであるので、弾性が同等になり、それにより、等しい張力が保証される。
繊維束のベッド(bed)を一体的に処理することは、明らかにローラの十分な堅固さを必要とする。従って、これらローラの直径は、好ましくは小さ過ぎないように選ばれる。このことは、また、繊維の束内の個々の繊維の曲げ応力が、ほんの僅かに低くとどまる結果をもたらし、そのため、装置内での繊維の破損はなくなり、また、たとえ以前に破損があっても、繊維の端末は繊維束パッケージ内において単に続行することとなり、従って、何らの障害(静止した案内エレメントの摩擦作用の結果としての、繊維の束における個々の繊維の巻き上げ)を引き起こすことはない。
構造
本発明は、前述の取り扱いモードを実行するための配置構造を実現するものである。本発明によれば、かかる配置構造は、少なくとも1つの、しかし好ましくは多数の、シリンダ形状の回転要素(ローラ)を有する第1部分(引っ張り緩和装置:ディテンショナー:de-tensioner)を備えており、前記各ローラは、好ましい具体化によれば、所要の送り速度よりも高い周速で自己の軸廻りに回転可能であり、繊維は、前記所要の送り速度で移送され、好ましくは、これらローラの取り巻きを実現するために、ループ(loop)状に前記ローラの廻りに導かれ、これにより、ローラが1つだけの場合に可能であるよりも大きな総接触角度が得られる。
また、本発明の配置構造は、堅固(リジッド:rigid)な若しくは少なくとも相対的に歪むことのない表面を備えた少なくとも1つのローラを有する第2部分(スリップロックユニット)を備え、そこでは、移送の一部は、付設の圧力要素と組み合わせることにより、好ましくは、エンドレス移送ベルト或いは表面間の繊維に摩擦力を作用させる圧縮可能な表面を有するローラで構成され、その結果、繊維は、リジッドな表面を有するローラの送り速度で滑ることなく移送され、従って、繊維の送り速度を決定する。
更に、本発明の配置構造は、回転しょうがしまいが、取り巻いている繊維がその廻りに引っ張られるローラを有する第3部分(引っ張り装置:テンショナー:tensioner)を備えており、その結果、繊維の張力の蓄積が得られる。
本発明は、前述の取り扱いモードを実行するための配置構造を実現するものである。本発明によれば、かかる配置構造は、少なくとも1つの、しかし好ましくは多数の、シリンダ形状の回転要素(ローラ)を有する第1部分(引っ張り緩和装置:ディテンショナー:de-tensioner)を備えており、前記各ローラは、好ましい具体化によれば、所要の送り速度よりも高い周速で自己の軸廻りに回転可能であり、繊維は、前記所要の送り速度で移送され、好ましくは、これらローラの取り巻きを実現するために、ループ(loop)状に前記ローラの廻りに導かれ、これにより、ローラが1つだけの場合に可能であるよりも大きな総接触角度が得られる。
また、本発明の配置構造は、堅固(リジッド:rigid)な若しくは少なくとも相対的に歪むことのない表面を備えた少なくとも1つのローラを有する第2部分(スリップロックユニット)を備え、そこでは、移送の一部は、付設の圧力要素と組み合わせることにより、好ましくは、エンドレス移送ベルト或いは表面間の繊維に摩擦力を作用させる圧縮可能な表面を有するローラで構成され、その結果、繊維は、リジッドな表面を有するローラの送り速度で滑ることなく移送され、従って、繊維の送り速度を決定する。
更に、本発明の配置構造は、回転しょうがしまいが、取り巻いている繊維がその廻りに引っ張られるローラを有する第3部分(引っ張り装置:テンショナー:tensioner)を備えており、その結果、繊維の張力の蓄積が得られる。
ディテンショナー及びテンショナーの良好な作動を保証するためには、ディテンショナーのローラの送り速度がスリップロックユニットの送り速度よりも常に大きく、かつ、テンショナーのローラの送り速度がスリップロックユニットの送り速度よりも常に小さいことが重要である。このことは、ディテンショナーのローラの直径をスリップロックユニットのローラの直径よりも大きくなるように選び、かつ、テンショナーのローラの直径をスリップロックユニットのローラの直径よりも小さくなるように選び、しかも同時に、全てのローラの回転速度を同じに保つ、ことにより簡単に実現することができる。
前記配置構造の良好な作動を簡単なやり方で実現するために、当該配置構造は、好ましくは、スペーサブロック(spacer block)を介して相互に結合され、前述のローラを安くすることができる軸受(ベアリング:bearing)について同一のパターン(pattern)を備えた、2つの平行な枠板で構成されている。
操作が非常に容易で、広範で多様な摩擦特性に対して適応できる配置が、数多くの同等のローラの(部分的な)取り巻きによって達成可能であり、前記フレームの第1部分に、奇数個のローラの全てが、お互いよりも大きい、1個のローラの直径の2倍の相互の間隔で配置され、前記フレームの第2部分に、偶数個のローラの全てが、お互いよりも大きい、全て同等の間隔で配置されており、それにより、前記フレームの第1部分のフレームの第2部分の近くへの接近を通じて、互いに接触することなく、全てのローラの回転軸が互いに全てその平行性を維持するように、偶数個のローラが奇数個のローラを通り越すことができる。
本発明の装置のかかる形態を用いることで、フレーム部分相互の最大間隔を通じて、
奇数個のローラと偶数個のローラとの間に存在し1回分の処理量の繊維が通る通路が、かなり簡略化される。前記フレームの第1部分をフレームの第2部分の近くへ次第に接近させることで、全てのローラの(部分的な)取り巻きが生じ、更なる接近を通じて、多数のローラの製品および1つのローラの外周の半分によって定められる値にまで、増大させることができる。
奇数個のローラと偶数個のローラとの間に存在し1回分の処理量の繊維が通る通路が、かなり簡略化される。前記フレームの第1部分をフレームの第2部分の近くへ次第に接近させることで、全てのローラの(部分的な)取り巻きが生じ、更なる接近を通じて、多数のローラの製品および1つのローラの外周の半分によって定められる値にまで、増大させることができる。
前記配置構造は、また、配置構造の第3部分のシリンダ形状の要素(エレメント:element)を、要求される繊維の処理速度よりも僅かに小さい送り速度で駆動することにより、シリンダ形状のエレメントと繊維との間での継続的な滑りの結果として、前記繊維および装置の損耗の低減をもたらす。
更に、例えば表面を硬化することにより得られる耐摩耗層を前記ローラに設けることにより、損耗を有効に回避できる。本発明に係る好ましい構造の1つの重要で肯定的な結論は、繊維の束とローラ表面との間の滑りを通じて、繊維の束上のシリンダによる特定の最大摩擦を伝達することができ、従って、装置の適正な作動のために、滑りの量は重要ではないということである。このことは、滑りを伴った繊維束に関連して回転するローラが、完全な円形でなくても良く、従って、簡単で安価に構成できることを意味している。
全てのローラの直径は自由に選び得るので、本発明の好ましい配置構造に基づいた装置は、前述の障害が現れることに対して敏感ではなく、また、装置を通る期間中での繊維の破損が生じることもない。
本発明は、図面を用いて以下に議論される。これら図面は、本発明についての説明としての役割を果たすだけであり、本発明を限定するものとして扱われるべきものではない。
(発明を実施するための最良の形態)
図1は、駆動ローラ上を或る特定の速度(v)で移動している繊維の束を示している。前記繊維の束は、或る角度(α)でローラを部分的に取り巻いている。該ローラは、周速(ω×R)で図に示された方向に回転している。ローラ表面の摩擦係数は(f)になる。符号F1は、ローラ前方での繊維の束の引っ張り力である。符号F2は、ローラ後方での繊維の束の引っ張り力である。
図1は、駆動ローラ上を或る特定の速度(v)で移動している繊維の束を示している。前記繊維の束は、或る角度(α)でローラを部分的に取り巻いている。該ローラは、周速(ω×R)で図に示された方向に回転している。ローラ表面の摩擦係数は(f)になる。符号F1は、ローラ前方での繊維の束の引っ張り力である。符号F2は、ローラ後方での繊維の束の引っ張り力である。
3つの状況のうちの1つが現れ得る:
1.(ω×R)>v
ローラの周速が、繊維の束の速度よりも大きい。この場合には、繊維の束の張力は低減される。滑り摩擦は滑り速度に関係しないので、繊維とローラ表面との間の速度の差異は重要ではない。この状況は、ディテンショナーの箇所で現れる。
(F1>F2)である。
1.(ω×R)>v
ローラの周速が、繊維の束の速度よりも大きい。この場合には、繊維の束の張力は低減される。滑り摩擦は滑り速度に関係しないので、繊維とローラ表面との間の速度の差異は重要ではない。この状況は、ディテンショナーの箇所で現れる。
(F1>F2)である。
2.(ω×R)=v
ローラの周速が、繊維の束の速度に等しい。この場合には、滑り無しでの繊維の束の送りが行われる。この状況は、スリップロックユニットの箇所で現れる。
(F1=F2)である。
ローラの周速が、繊維の束の速度に等しい。この場合には、滑り無しでの繊維の束の送りが行われる。この状況は、スリップロックユニットの箇所で現れる。
(F1=F2)である。
3.(ω×R)<v
ローラの周速が、繊維の束の速度よりも小さい。この場合には、繊維の束の張力は増大する。また、この状況では、速度の差異は、繊維とローラ表面との間の摩擦に影響を及ぼさない。この状況は、テンショナーの箇所で現れる。
4.(F1<F2)である。
ローラの周速が、繊維の束の速度よりも小さい。この場合には、繊維の束の張力は増大する。また、この状況では、速度の差異は、繊維とローラ表面との間の摩擦に影響を及ぼさない。この状況は、テンショナーの箇所で現れる。
4.(F1<F2)である。
図2は、単一の繊維が、出口ポイント(30iから30iiiを含めて)の1つから出て来て、図によって表示された仮想平面内で、回転自在なローラ(31)を介しての全ての処理ステップを経て進む道筋を示しており、前記ローラは、構造内のディテンショナーへの全ての平行な繊維に対して同様に、(部分的な)取り巻きを行わせる働きをする。これは、ローラ(16)及び(5)にわたって左右へ交互に繊維を送ることによる最初の処理ステップであり、それにより、ローラの外面に対する繊維の滑りのために、繊維における力は、各部分的なループによって、無視できる力しか残らない程度にまで、更に低減される。全ての平行な繊維の残留力の総計は、測定ローラ(32)を用いて測定することができ、この測定ローラは、ディテンショナーからスリップロックユニットへ移動する繊維に対し直角に幾分か押圧され、その押し込み量あるいは押圧力が前記残留力を定めるものである。
前記スリップロックユニットでは、繊維はローラ(7)とエンドレスベルト(11)の間で押圧され、その結果、全ての繊維の送り速度はローラ(7)の周速によって決定付けられる。次の第3の処理ステップ、所謂テンショナーでは、多数のローラ(25)及び(29)にわたる滑りを伴って繊維を左右へ交互に引っ張る結果として、全ての平行な繊維を等しい長さにすることにより、全ての繊維に所望の等しい張力が蓄積される。前述の引っ張り力は、例えば縦糸巻き(ワープビーム:warp beam)装置によって、以下のプロセスにより供給される。
この張力全ての繊維の力の総計になり、その力は、測定ローラ(33)に基づいて簡単に測定することができ、この測定ローラは、テンショナーから次のプロセスへ移動する繊維に対し直角に幾分か押圧され、その押し込み量あるいは押圧力が前記残留力を定めるものである。
図3は、リボン、糸、フィラメント、繊維あるいは束(12)が構造を通じて簡単に送ることができる状態におけるディテンショナー及びスリップロックユニットを示す模式的な説明図である。繊維(12)は、或る供給源(不図示)から入って来て、ローラ(5,16)の間に送られる。その後、繊維はローラ(7)上に導かれ、それにより、繊維は、ベルト(11)によってローラの表面(8)に対して押し付けられる。ローラ(7)とベルト(11)のこの組み合わせ作動がスリップロックユニットを形成する。ベルト(11)はローラ(9)によって引っ張られている。ローラ(5)はフレーム部分(1)に結合された軸受に支持され、ローラ(16)はフレーム部分(2)に結合された軸受に支持されている。両フレーム部分は互いに関して移動することができ、ガイド(3)は一自由度を許容するのみである。
図4は、リボン、糸、繊維あるいは束(12)が構造を通じて送られ、また、フレーム部分(1,2)が図3の状態に比べて互いの方に向かって移動した状態におけるディテンショナー及びスリップロックユニットを示す模式的な説明図である。繊維(12)は、ローラ(5,16)の表面(6,17)の一部との接触を果たしている。
ローラ(5,16)の周速は、繊維の処理(スループット:throughput)速度よりも大きく、それにより、様々の送出リールからの繊維束における任意の力は、第1滑り回転ローラの廻りで部分的に輪になることによって低減され、この低減は、後に続く滑り回転ローラによって継続され、その結果、繊維の束は、最小限の無視できるレベルの力で送られる。そして、それにより、一方では予め定められ一定に保たれる周速を伴った精密なシリンダ状の回転ローラ(7)と、他方では生じる滑りに対する十分な抵抗を提供する材料で覆われローラに対して支持されたエンドレス移送ベルト(11)との間での、力における最小限の無視できる相対的な差異が達成され、繊維(13)の束の滑り無しでの駆動が、非常に低い張力になることにより、達成される。
ローラ(5,16)の周速は、繊維の処理(スループット:throughput)速度よりも大きく、それにより、様々の送出リールからの繊維束における任意の力は、第1滑り回転ローラの廻りで部分的に輪になることによって低減され、この低減は、後に続く滑り回転ローラによって継続され、その結果、繊維の束は、最小限の無視できるレベルの力で送られる。そして、それにより、一方では予め定められ一定に保たれる周速を伴った精密なシリンダ状の回転ローラ(7)と、他方では生じる滑りに対する十分な抵抗を提供する材料で覆われローラに対して支持されたエンドレス移送ベルト(11)との間での、力における最小限の無視できる相対的な差異が達成され、繊維(13)の束の滑り無しでの駆動が、非常に低い張力になることにより、達成される。
図5は、リボン、糸、繊維あるいは束(12)が構造を通じて送られ、また、フレーム部分(1,2)が図4の状態に比べて互いにより近くへ移動した状態におけるディテンショナー及びスリップロックユニットを示す模式的な説明図である。繊維(12)は、ローラ(5,16)の表面(6,17)のより広範な部分との接触を果たしている。ローラ上で繊維が取り囲む円弧の角度αはより大きくなり、それにより、ローラ毎に、一定条件下で、より大きな張力が繊維に蓄積される。
図6はテンショナーの模式的な説明図であり、それにより、リボン、糸、フィラメント、繊維あるいは束(24)がローラ(25)の周囲(26)の一部と接触している。ローラは、繊維(24)の処理速度よりも小さい周速を有しており、それにより、図1に示された原理に従って、各ローラにより繊維の張力が増大する。全ての束に対して、滑り無し供給部と出発部との間の繊維の長さを等しくした結果として、全ての繊維の張力は等しく維持される。明らかに、張力が瞬間的に高ければ、結果として、(部分的な)取り巻きにおけるより低い標準的な力で、瞬間的に大きな弾性が生じるが、それは、直ちに摩擦における減少を伴い、その結果、張力における減少を伴う。繊維(27)は、ここには図示されていないプロセスによって更に処理されるために装置を後にする。この配置構造においても、フレーム部分(21)及び(22)は互いに関して移動することができるが、ガイド(23)は1自由度を許容するのみである。
Claims (14)
- 異なる供給ポイントからの不揃いの送出力を有する、平行な繊維、糸およびヤーン等、更には繊維と称されるものを、互いに同等または同等に十分に近い所要の張力にする取り扱い方法であって、
前記平行な繊維は、周速が平行な繊維の速度よりも大きい1つ若しくはそれ以上のシリンダ状の回転要素(ローラ)上にまず送られ(第1処理フェイズ)、それによって、前記第1処理フェイズの終端で、繊維の張力が零または十分に零に近くなり、
その後、前記繊維は、如何なる滑りも伴うことなく或いは如何なる滑りも伴うことがないに十分に近い状態で前記平行な繊維を移送するローラ上に送られ(第2処理フェイズ)、
最後に、前記繊維は、より大きな張力が必要な場合には、周速が前記平行な繊維の速度よりも小さい、1つ若しくはそれ以上の静止した又はモータ駆動式のローラ上に送られ(第3処理フェイズ)、それによって、前記第3処理フェイズの終端で、所要の集積した張力が得られる、
ことを特徴とする取り扱い方法。 - 前記第2処理フェイズにおける前記ローラに対向して第2のローラが配置され、その一対のローラ間において前記平行な繊維が移送されることを特徴とする請求項1記載の取り扱い方法。
- 前記第2処理フェイズにおける前記2つのローラは、調整可能な力でもって互いに押圧されていることを特徴とする請求項2記載の取り扱い方法。
- 前記第2処理フェイズにおける前記ローラは、モータ駆動式であることを特徴とする請求項1から3の何れか一に記載の取り扱い方法。
- 前記第2処理フェイズにおける前記ローラに対向してエンドレスベルトが配置され、該エンドレスベルトは、それに対して配置されたローラの円周の一部を取り巻くように位置している、ことを特徴とする請求項1記載の取り扱い方法。
- 前記第2処理フェイズにおける前記ローラ及びエンドレスベルトは、モータ駆動式であることを特徴とする請求項5記載の取り扱い方法。
- 前記平行な繊維が互いに結合されていることを特徴とする請求項1から6の何れか一に記載の取り扱い方法。
- 異なる供給ポイントからの不揃いの送出力を有する、平行な繊維、糸およびヤーン等、更には繊維と称されるものを、互いに同等または同等に十分に近い所要の張力にする構造であって、請求項1から7の何れか一の記載による取り扱い方法に従って機能することを特徴とする構造。
- 前記第1処理フェイズ(ディテンショナー)に関連した部分が、2つの別個のフレーム部分(1)及び(2)でなり、各フレーム部分には互いに組み合わされる多数のモータ駆動式のローラ(5)及び(16)が、前記ローラの表面(6)及び(17)の平行な繊維による(部分的な)取り巻きが調整できるように、1列に配置されている、ことを特徴とする請求項8記載の構造。
- 前記第2処理フェイズ(スリップロックユニット)に関連した部分が、モータ駆動式のローラ(7)と、2つの駆動ローラ(9)により駆動されるエンドレスベルト(11)とで形成され、前記ローラ(7)と前記エンドレスベルト(11)とは、前記ローラ表面(8)のエンドレスベルト(11)による部分的な取り巻きが調整できるように、互いの方向に移動できる、ことを特徴とする請求項8又は9に記載の構造。
- 前記ディテンショナーと前記スリップロックユニットとの間に、力吸収装置を備えた可動エレメントが、前記平行な繊維に対して、直角または十分に直角近くに配置されている
ことを特徴とする請求項8から10の何れか一に記載の構造。 - 前記第3処理フェイズ(テンショナー)に関連した部分が、請求項9に記載されたディテンショナーに従って実行されることを特徴とする請求項8から11の何れか一に記載の構造。
- 前記テンショナーの直後方に、力吸収装置を備えた可動エレメントが、前記テンショナーに対して、直角または十分に直角近くに配置されていることを特徴とする請求項12記載の構造。
- 図面により記載され及び/又は説明されている操作方法および/または構造。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL1024868A NL1024868C1 (nl) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | Werkwijze en inrichting om parallelle vezels op gewenste, onderling gelijke spanning te brengen. |
PCT/NL2004/000795 WO2005051823A1 (en) | 2003-11-25 | 2004-11-11 | Method and device for equalizing tension in parallel yarns |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007533571A true JP2007533571A (ja) | 2007-11-22 |
Family
ID=34632200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006541057A Pending JP2007533571A (ja) | 2003-11-25 | 2004-11-11 | 平行な繊維を所要の等しい張力状態にする取り扱い方法および構造 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070120286A1 (ja) |
EP (1) | EP1697247A1 (ja) |
JP (1) | JP2007533571A (ja) |
KR (1) | KR20060097054A (ja) |
CN (1) | CN1902113A (ja) |
AU (1) | AU2004293350A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0416919A (ja) |
CA (1) | CA2547022A1 (ja) |
MX (1) | MXPA06005888A (ja) |
NL (1) | NL1024868C1 (ja) |
NO (1) | NO20062982L (ja) |
RU (1) | RU2006122533A (ja) |
WO (1) | WO2005051823A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010062530A1 (en) * | 2008-10-27 | 2010-06-03 | Invista Technologies S.A R.L. | Precision wind synthetic elastomeric fiber and method for same |
JP7355768B2 (ja) | 2020-03-18 | 2023-10-03 | ミズノ テクニクス株式会社 | フィラメントワインディング装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4540573B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2010-09-08 | 三洋電機株式会社 | プロジェクタ装置 |
US7674409B1 (en) * | 2006-09-25 | 2010-03-09 | Honeywell International Inc. | Process for making uniform high strength yarns and fibrous sheets |
NL1032830C2 (nl) * | 2006-11-07 | 2008-05-08 | Cats Beheer & Findings B V | Inrichting voor het op onderling gelijke spanningen brengen van langwerpige flexibele elementen. |
CA2798216C (en) * | 2010-05-11 | 2017-10-31 | Cytec Technology Corp. | Apparatus and methods for spreading fiber bundles for the continuous production of prepreg |
CN104085740B (zh) * | 2014-07-10 | 2016-08-24 | 中国科学院自动化研究所 | 一种应用于纤维涂覆设备的开卷及张力调整装置 |
CN109322027A (zh) * | 2018-11-08 | 2019-02-12 | 湖州萌星服饰有限公司 | 整经机的纱线张力调节装置 |
CN109338582A (zh) * | 2018-11-29 | 2019-02-15 | 田凤云 | 一种直弹式针织提花圆纬机纱线输送缓冲储存装置 |
CN109338584A (zh) * | 2018-11-29 | 2019-02-15 | 田凤云 | 一种斜弹式针织提花圆纬机输纱储存缓冲装置 |
KR102115261B1 (ko) * | 2019-07-24 | 2020-05-26 | 우정후 | 편직물 제조를 위한 원사 급사 방법 및 장치 |
CN117505487B (zh) * | 2023-12-20 | 2024-04-16 | 枣庄环聚固废处置有限公司 | 一种固体废物的贮存装置及方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2747251A (en) * | 1950-07-12 | 1956-05-29 | Du Pont | Yarn apparatus |
US2981498A (en) * | 1956-11-05 | 1961-04-25 | Thomas Taylor & Sons Inc | Tension regulating device |
US2952393A (en) * | 1957-05-06 | 1960-09-13 | Charles G Newton | Yarn tension compensator |
US3966133A (en) * | 1974-12-23 | 1976-06-29 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Tension controlling apparatus |
US5190230A (en) * | 1991-09-23 | 1993-03-02 | John Brown Inc. | Non-catenary tow winder |
JPH06271197A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-27 | Fujikura Ltd | 線条体の強度試験方法および装置 |
GB9508197D0 (en) * | 1995-04-21 | 1995-06-07 | Brintons Ltd | Yarn supply |
FI117066B (fi) * | 1995-07-06 | 2006-05-31 | Nokia Kaapeli Oy | Menetelmä ja sovitelma optisten kuitujen tension tasaamiseksi |
EP0845550B1 (de) * | 1996-12-02 | 2004-03-24 | B a r m a g AG | Verfahren und Vorrichtungen zum Spinnen und Aufwickeln von Fäden |
-
2003
- 2003-11-25 NL NL1024868A patent/NL1024868C1/nl not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-11-11 BR BRPI0416919-0A patent/BRPI0416919A/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-11-11 RU RU2006122533/12A patent/RU2006122533A/ru not_active Application Discontinuation
- 2004-11-11 MX MXPA06005888A patent/MXPA06005888A/es not_active Application Discontinuation
- 2004-11-11 EP EP04808711A patent/EP1697247A1/en not_active Withdrawn
- 2004-11-11 AU AU2004293350A patent/AU2004293350A1/en not_active Abandoned
- 2004-11-11 WO PCT/NL2004/000795 patent/WO2005051823A1/en not_active Application Discontinuation
- 2004-11-11 KR KR1020067012574A patent/KR20060097054A/ko not_active Withdrawn
- 2004-11-11 US US10/580,591 patent/US20070120286A1/en not_active Abandoned
- 2004-11-11 JP JP2006541057A patent/JP2007533571A/ja active Pending
- 2004-11-11 CA CA002547022A patent/CA2547022A1/en not_active Abandoned
- 2004-11-11 CN CNA2004800394243A patent/CN1902113A/zh active Pending
-
2006
- 2006-06-26 NO NO20062982A patent/NO20062982L/no unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010062530A1 (en) * | 2008-10-27 | 2010-06-03 | Invista Technologies S.A R.L. | Precision wind synthetic elastomeric fiber and method for same |
US8910896B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-12-16 | INVISTA North America S. à r. l. | Precision wind synthetic elastomeric fiber and method for same |
JP7355768B2 (ja) | 2020-03-18 | 2023-10-03 | ミズノ テクニクス株式会社 | フィラメントワインディング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060097054A (ko) | 2006-09-13 |
MXPA06005888A (es) | 2006-08-23 |
NO20062982L (no) | 2006-08-25 |
NL1024868C1 (nl) | 2005-05-27 |
US20070120286A1 (en) | 2007-05-31 |
CN1902113A (zh) | 2007-01-24 |
CA2547022A1 (en) | 2005-06-09 |
EP1697247A1 (en) | 2006-09-06 |
AU2004293350A1 (en) | 2005-06-09 |
RU2006122533A (ru) | 2008-01-10 |
BRPI0416919A (pt) | 2007-01-23 |
WO2005051823A1 (en) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007533571A (ja) | 平行な繊維を所要の等しい張力状態にする取り扱い方法および構造 | |
JP5343059B2 (ja) | Ud層を製造するための装置および方法 | |
US5957402A (en) | Method and apparatus for reducing catenary during winding of a fiber bundle | |
EP1584740B1 (en) | Twisting machine and twisted wire manufacturing method | |
KR100391186B1 (ko) | 지지체상에실을적용하는방법및장치 | |
CN110709546B (zh) | 用于绳的整经机及相应的方法 | |
JPH0335099B2 (ja) | ||
JP2019072895A (ja) | フィラメントワインディング装置 | |
GB2044816A (en) | Beaming machine | |
CN113492540B (zh) | 纤维缠绕装置、成形体的制造系统及成形体的制造方法 | |
JPS613733A (ja) | ラジアルタイヤカーカス補強プライの製造装置および方法 | |
EP0738796B1 (en) | Yarn supply | |
US20110068208A1 (en) | Fiber tensioning device and method of making prestressed structures | |
EP3700848B1 (en) | Unwinding of materials | |
JP4290521B2 (ja) | コード巻取りシステム | |
CN115052825A (zh) | 用于以大于1m/s的速度退绕和卷绕纱线的机器和方法 | |
NL1022975C1 (nl) | Werkwijze en inrichting voor het zeer nauwkeurig op gewenste onderlinge spanning brengen van parallelle filamenten. | |
US5430918A (en) | Warper delivery system having constant delivery angle | |
JP3641812B2 (ja) | テープ巻き付け巻き取り装置 | |
US942813A (en) | Warp-balling machine. | |
JPH0233349A (ja) | 製織方法 | |
WO2001023257A2 (en) | Method and apparatus for winding yarn on a bobbin | |
KR20230052402A (ko) | 연속섬유 복합재 제조 장치의 장력 균일화 장치, 연속섬유 복합재 제조 장치 및 방법 | |
JP2014005580A (ja) | 炭素繊維束の開繊・搬送方法、および炭素繊維一方向性プリプレグの製造方法 | |
US3269102A (en) | Spiral winding device |