JP2007533276A - スケジューリングモードに応じたデータ送信 - Google Patents
スケジューリングモードに応じたデータ送信 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007533276A JP2007533276A JP2007508877A JP2007508877A JP2007533276A JP 2007533276 A JP2007533276 A JP 2007533276A JP 2007508877 A JP2007508877 A JP 2007508877A JP 2007508877 A JP2007508877 A JP 2007508877A JP 2007533276 A JP2007533276 A JP 2007533276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- radio bearer
- radio
- mobile terminal
- priority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
- H04W72/1268—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
- H04W72/566—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
Description
非リアルタイムサービスにおける誤り検出の最も一般的な技術は、前方誤り訂正(FEC)と組み合わせた自動再送要求(ARQ)方式に基づく、ハイブリッドARQと呼ばれる技術である。巡回冗長検査(CRC)により誤りが検出されると、受信器は、送信器に対し追加ビット又は新しいデータパケットを送信するよう要求を行う。既存の様々な方式のうち、ストップアンドウエイト(SAW)と、選択再送(SR)連続ARQ(Selective-repeat continuous ARQ)とが、移動通信において最も頻繁に使用される。
パケットのスケジューリングは、共有媒体への参入を許可されたユーザに送信機会と送信フォーマットとを割り当てるために使用される無線リソース制御アルゴリズムである。スケジューリングは、パケットに基づく移動無線ネットワークにおいて、スループット/容量を最大化するために適応変調符号化と組み合わせて使用することができる(例えば望ましいチャネル条件のユーザに送信機会を割り当てることにより)。UMTSのパケットデータサービスは、インタラクティブ及びバックグラウンドのトラフィッククラスに対して適用可能であるが、ストリーミングサービスにも使用することができる。インタラクティブ及びバックグラウンドのクラスに属するトラフィックは非リアルタイム(NRT)トラフィックとして扱われ、パケットスケジューラにより管理される。パケットのスケジューリング方法は次のように特徴づけることができる。
●サービスの順番:ユーザがサービスを受ける順番。例えば、無作為の順番(ラウンドロビン方式)、又はチャネル品質(C/I又はスループットに基づく)に従う。
●割り当て方法:リソースを割り当てる基準。例えば、キューに入れられたすべてのユーザに対し、割り当て時間間隔当たり同じデータ量、又は同じ電力/符号/時間のリソースを割り当てる。
汎用移動通信システム(UMTS)の上位レベルのR99/4/5構成を図1に示す(非特許文献2参照、http://www.3gpp.orgから入手可能)。ネットワーク要素は、機能的に、コアネットワーク(CN)101、UMTS地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)102、及びユーザ装置(UE)103に分類される。UTRAN102は、全ての無線関連機能の処理を行い、一方、CN101は、呼及びデータ接続を外部ネットワークへルーティングする処理を行う。これらのネットワーク要素の相互接続は、オープンインタフェース(Iu、Uu)により定義される。UMTSシステムは、モジュール式であり、従って複数の同一タイプのネットワーク要素を持つことができることに留意されたい。
個別トランスポートチャネル(DTCH)用のアップリンクエンハンスメント(E−DCH)は、現在3GPP技術仕様グループRANにより研究されている(非特許文献3参照、http://www.3gpp.orgで入手可能)。IPベースのサービスの利用は更に重要になるので、アップリンク個別トランスポートチャネルの遅延を低減させるとともに、RANのカバー範囲(coverage)及びスループットを改善する要求が増加している。ストリーミング、インタラクティブ及びバックグラウンドのサービスはこの拡張アップリンクから恩恵を受けることができる。
図4は、例示的なユーザ装置側のE−DCH MAC構成の全体を示す。新MAC機能エンティティであるMAC−eu403が、Rel/99/4/5のMAC構成に加えられる。MAC−eu403エンティティを図5に詳細に示す。
ソフトハンドオーバ動作では、UTRAN側のE−DCH MAC構成におけるMAC−euエンティティは、ノードB(MAC−eub)とS−RNC(MAC−eur)との間で分散することができる。ノードBのスケジューラは、アクティブユーザを選択し、指示されたレート、提示されたレート、又は送信が許可されたTCFS(トランスポートフォーマットコンビネーションセット)のサブセットにアクティブユーザ(UE)を制限するTFC(トランスポートフォーマットコンビネーション)閾値を決定してシグナリングすることにより、レート制御を行なう。
特定の方式の動作に必要なE−DCH関連の制御シグナリングは、アップリンク及びダウンリンクのシグナリングを含む。このシグナリングは、考慮されるアップリンクエンハンスメントに依存する。
モビリティ管理に関連したいくつかの手順について説明する前に、以下頻繁に使用されるいくつかの用語をまず定義する。
ノードB制御スケジューリングはE−DCHの技術的特徴の1つである。ノードB制御スケジューリングは、アップリンクでのより高いセルスループットを提供するとともにそのカバー範囲を広げるために、アップリンク電力リソースのより効率的な利用を可能にすると予測される。用語「ノードB制御スケジューリング」は、ノードBが、RNCにより設定された制約内でTFCのセット(このTFCセットからUEは適切なTFCを選択することができる)を制御する可能性を表す。UEが自発的にTFCを選択することができるTFCのセットは、以下では「ノードB制御TFCサブセット(Node B controlled TFC subset)」と呼ぶ。
このスケジューリング手法の原理は、高速TFCS制約の制御により、ノードBがユーザ装置のトランスポートフォーマットコンビネーション選択を制御し制約することを可能にすることである。ノードBは、ユーザ装置が適切なトランスポートフォーマットコンビネーションを自発的に選択することができる「ノードB制御サブセット」を、レイヤ1シグナリングにより拡大/縮小することができる。ノードB制御レートスケジューリングでは、すべてのアップリンク送信は、並列に、しかしノードBでの雑音上昇閾値を越えないように十分に低いレートで発生し得る。従って、様々なユーザ装置からの送信は時間的に重複してよい。レートスケジューリングにより、ノードBはアップリンクTFCSを制約することのみでき、UEがE−DCH上でデータを送信する時間は制御しない。ノードBは同時に送信するUEの数を認識しないがため、セルにおけるアップリンク雑音上昇の精確な制御はできない(非特許文献6を参照、http://www.3gpp.orgで入手可能)。
ノードB制御タイムアンドレートスケジューリングの基本原理は、(理論上に限るが)ユーザ装置のサブセットが、所与の時間に、ノードBでの所望の全体雑音上昇を越えないように送信できるようにすることである。アップ/ダウンコマンドを送信して「ノードB制御TFCサブセット」を1ステップ拡大/縮小する代わりに、ノードBは、明示的なシグナリングを介して、例えばTFCSインジケータ(ポインタでもよい)を送信することにより、トランスポートフォーマットコンビネーションサブセットを任意の許容値に更新できる。
以下に、RLCプロトコルレイヤの動作を簡潔に要約する。ただし、RLCプロトコルに関する本段落及びすべての段落における詳細のレベルは、本発明の説明の理解を助けるのに十分な程度にのみ保たれることに留意されたい。
●連結
●パディング
●誤り訂正
●上位レイヤへの順序通りの配信
●二重検出(duplicate detection)
●フロー制御
●シーケンス番号検査
●プロトコル誤りの検出及び回復
●暗号化
●データ転送の中断/再開機能
無線ベアラ確立
どの送信を開始する前にも、無線ベアラ(RB)は確立され、全てのレイヤはそれに従って設定されなければならない。無線ベアラを確立するための手順は、無線ベアラと個別トランスポートチャネルとの関係に基づいて変り得る。QoSパラメータに応じて、RBに関連する恒久的に割り当てられた個別チャネルが存在してもしなくてもよい。
UMTSでは、無線ベアラに対し新しい物理チャネルを作成する必要がある場合、図11の手順が適用される。RRCレイヤのネットワーク側で上位レイヤのサービスアクセスポイントからRB確立要求プリミティブが受信されると、無線ベアラの確立が開始される。このプリミティブはベアラ基準(bearer reference)とQoSパラメータとを含む。これらQoSパラメータに基づき、レイヤ1及び2のパラメータはネットワーク側でRRCエンティティにより選択される。
無線ベアラのセットアップ/再設定では、関与する各論理チャネルは1から8の範囲のMAC論理チャネル優先度(MLP)を割り当てられる。1のMLPは最も高い優先度を表わす。MAC論理チャネル優先度は、情報要素(IE)「RBマッピング情報(RB mapping info)」に含まれる。更に、IE「RBマッピング情報」はフラグ「RLC論理チャネルマッピングインジケータ(RLC logical channel mapping indicator)」を含む。このパラメータは、IE「RBマッピング情報」内の「アップリンクRLC論理チャネルの数」が2である場合に限り必須であり、そうでない場合はこのパラメータは必要ではない。
第3世代移動通信システムでは、上位レイヤで生成されたデータは、物理レイヤにおける様々な物理チャネルにマッピングされるトランスポートチャネルにより無線で搬送される。トランスポートチャネルは、情報転送のために物理レイヤにより媒体アクセス制御(MAC)レイヤに提供されるサービスである。トランスポートチャネルは、主として2つのタイプに分類される。
●個別トランスポートチャネル:受信UEは、トランスポートチャネルを搬送する物理チャネルにより暗示的に与えられる。
○トランスポートチャネル数
○各トランスポートチャネルのTTI間隔の持続期間及び位置
○各トランスポートチャネルの、あり得るトランスポートフォーマットを含むTFS(トランスポートフォーマットセット)。トランスポートフォーマットインジケータ(TFI)が各トランスポートフォーマットに割り当てられる。TFSの各トランスポートフォーマットは、1対のパラメータ、つまりトランスポートブロック数とトランスポートブロックサイズとにより表わされる。トランスポートブロックのサイズはビット表現で与えられる。2つのパラメータの積は、TTIにおけるトランスポートチャネルの瞬時ビット送信レートを表わす
○各トランスポートチャネルの関連する論理チャネル(associated logical channel)のリスト
●論理チャネルについての情報
○論理チャネル数
○各論理チャネルの関連するトランスポートチャネル
○各論理チャネルの優先度の値MLP(MAC論理チャネル優先度)。MLPは1から8の値を含み、1は論理チャネル優先度の最高度を表わす。
○各論理チャネルのパラメータモード。各論理チャネルのRLCエンティティの動作モードを定義する。このパラメータは、以下の3つの値の内の1つをとることができる。AM(応答モード)、UM(非応答モード)、又はTM(トランスペアレントモード)。TFC選択に関して、AM又はUMで動作する論理チャネルの処理は同じである。本発明では、AM又はUMのいずれかで動作するRLCエンティティに密接に関係する論理チャネルだけを考慮する。AM又はUMモードの論理チャネルに関し、NbBitsは、関連するRLCエンティティにおいて利用可能なビットを表わす。
D. Chase: "Code combining: A maximum-likelihood decoding approach for combining an arbitrary number of noisy packets", IEEE Transactions on Communications, Col. COM-33, pages 385 to 393, May 1985 3GPP TR25.401: "UTRAN Overall Description" 3GPP TR 25.896: "Feasibility Study for Enhanced Uplink for UTRA FDD (Release 6)" 3GPP TSG RAN WG1, meeting #31, Tdoc R01-030284, "Scheduled and Autonomous Mode Operation for the Enhanced Uplink" 3GPP TSG RAN WG1, meeting #31: "HARQ Structure", TdocR1-030247 3GPP TR 25.896: "Feasibility study for Enhanced Uplink for UTRA FDD (Release 6)", version 1.0.0 3GPP TS 25.322, "Radio Access Network; Radio Link Control (RLC) protocol specification; (Release 6)", version 6.0.0 3GPP TS 25.321, "Medium Access Control (MAC) protocol specification; (Release 6)", version 6.1.0 TS 25.331: "Radio Resource Control (RRC); Protocol Specifications (Release 6)", version 6.1.0, sections 10.2.33: ">RAB information for setup", 10.3.4.10, and 10.3.4.20
Claims (41)
- 媒体アクセス制御エンティティを具備する移動端末から移動通信システムの無線アクセスネットワークへデータを送信する方法であって、
トランスポートチャネルを介して前記データを送信するために前記移動端末と前記無線アクセスネットワークとの間に無線ベアラを確立する工程と、
前記媒体アクセス制御エンティティにより使用可能な複数の異なるスケジューリングモードのそれぞれに前記無線ベアラの優先度を割り当てる工程と、
前記媒体アクセス制御エンティティにより使用される前記それぞれのスケジューリングモードに割り当てられた前記無線ベアラの前記優先度に基づき、データを送信する工程と、を含む方法。 - 前記トランスポートチャネルを介して前記データを送信するために使用されるトランスポートフォーマットを含むトランスポートフォーマットコンビネーションを、前記それぞれのスケジューリングモードに割り当てられた前記優先度に基づき、前記媒体アクセス制御エンティティにより選択する工程を更に含み、
前記送信する工程は、前記トランスポートフォーマットを使用することにより前記データを送信する、請求項1記載の方法。 - 前記無線ベアラと他の無線ベアラとからのデータは前記トランスポートチャネルを介して送信され、
前記それぞれのスケジューリングモードに割り当てられた前記優先度に基づいて、前記トランスポートチャネルに前記データを多重化する工程を更に含む、請求項1記載の方法。 - 前記トランスポートチャネルを介して前記データを送信するために使用されるトランスポートフォーマットを含むトランスポートフォーマットコンビネーションを、前記媒体アクセス制御エンティティにより選択する工程を更に含み、
前記送信する工程は、前記トランスポートフォーマットを使用することにより前記多重化データを送信する、請求項3記載の方法。 - 前記優先度は、前記無線ベアラの前記確立中に割り当てられる、請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
- 前記無線ベアラは、無線リンク制御エンティティと、前記無線リンク制御エンティティから前記媒体アクセス制御エンティティに前記データを供給するための少なくとも1つの論理チャネルとを含む、請求項1から請求項5のいずれかに記載の方法。
- 前記複数のスケジューリングモードのそれぞれに対する論理チャネルの前記優先度を指示する複数の情報要素を含む前記無線ベアラ制御メッセージを、前記無線アクセスネットワークから受信する工程を更に含む、請求項6記載の方法。
- 前記複数の情報要素は、情報要素「RBマッピング情報」内に含まれる、請求項7記載の方法。
- 前記無線ベアラ制御メッセージで受信される前記複数のスケジューリングモードのそれぞれに対し前記無線ベアラの論理チャネルの前記優先度を指示するパラメータのセットに従って、前記移動端末の無線リソース制御エンティティにより前記無線ベアラを確立する工程を更に含む、請求項7又は請求項8記載の方法。
- 前記無線ベアラ制御メッセージは、無線ベアラセットアップメッセージ又は無線ベアラ再設定メッセージである、請求項7から請求項9のいずれかに記載の方法。
- 前記無線リンク制御エンティティは、複数の論理チャネルにより設定され、前記論理チャネルのそれぞれは、前記送信データを搬送するデータPDUを供給するために使用されるとともに前記複数のスケジューリングモードの1つに関連付けられる、請求項6記載の方法。
- 前記データを送信するために使用される前記スケジューリングモードに関連付けられた論理チャネルを介して、前記データを前記無線リンク制御エンティティから前記媒体アクセス制御エンティティに供給する工程を更に含む、請求項11記載の方法。
- 前記データをスケジューリングするためのスケジューリングモードを選択する工程と、
前記選択されたスケジューリングモードに関連付けられる前記論理チャネルを前記媒体アクセス制御エンティティにより決定する工程と、
前記無線リンク制御エンティティから前記データを前記決定された論理チャネルを介して供給するよう、前記媒体アクセス制御エンティティにより要求する工程と、
を更に含む、請求項11又は請求項12記載の方法。 - 前記要求された論理チャネルを介して、前記無線リンク制御エンティティから前記媒体アクセス制御エンティティに前記データを供給する工程を更に含む、請求項13記載の方法。
- 前記スケジューリングモードは、前記移動端末により選択されるか、あるいは選択は前記無線アクセスネットワークからシグナリングされる、請求項12から請求項14のいずれかに記載の方法。
- 前記複数のスケジューリングモードは、レート制御スケジューリングモードと、タイムアンドレート制御スケジューリングモードとを含む、請求項1から請求項15のいずれかに記載の方法。
- 媒体アクセス制御エンティティを具備する移動端末から移動通信システムの無線アクセスネットワークへデータを送信する方法であって、
トランスポートチャネルを介して前記データを送信するために前記移動端末と前記無線アクセスネットワークとの間に無線ベアラを確立する工程と、
前記無線ベアラに優先度を割り当てる工程と、
前記無線ベアラに割り当てられた前記優先度と、前記無線ベアラの前記媒体アクセス制御エンティティにより使用される複数のスケジューリングモードの1つを指示する前記媒体アクセス制御エンティティにおいて設定されたフラグとに基づき、前記データを送信する工程と、を含む方法。 - 前記トランスポートチャネルを介して前記データを送信するために使用されるトランスポートフォーマットを含むトランスポートフォーマットコンビネーションを、前記割り当てられた優先度と前記フラグとに基づいて、前記媒体アクセス制御エンティティにより選択する工程を更に含む、請求項17記載の方法。
- 前記無線ベアラと他の無線ベアラとからのデータは前記トランスポートチャネルを介して送信され、
前記それぞれの無線ベアラに割り当てられた前記優先度と前記フラグとに基づいて、前記トランスポートチャネルに前記データを多重化する工程を更に含む、請求項17記載の方法。 - 前記トランスポートチャネルを介して前記データを送信するために使用されるトランスポートフォーマットを含むトランスポートフォーマットコンビネーションを、前記媒体アクセス制御エンティティにより選択する工程を更に含み、
前記送信する工程は、前記トランスポートフォーマットを使用することにより前記多重化データを送信する、請求項19記載の方法。 - 前記フラグが設定された場合、前記割り当てられた優先度より高い優先度が使用され、前記フラグが設定されていない場合、前記割り当てられた優先度が使用される、請求項17から請求項20のいずれかに記載の方法。
- 前記フラグは、レート制御スケジューリングモード又はタイムアンドレート制御スケジューリングモードが使用されるかどうかを指示する、請求項17から請求項21のいずれかに記載の方法。
- 前記レート制御スケジューリングモードには、前記タイムアンドレート制御スケジューリングモードより低い優先度が割り当てられる、請求項15から請求項22のいずれかに記載の方法。
- 前記移動通信システムはUMTSシステムであり、前記データはE−DCHを介して送信される、請求項1から請求項23のいずれかに記載の方法。
- 無線リンクを介して移動通信システムの無線アクセスネットワークにデータを送信する移動端末であって、
媒体アクセス制御エンティティと、
トランスポートチャネルを介して前記データを送信するために前記移動端末と前記無線アクセスネットワークとの間に無線ベアラを確立し、前記媒体アクセス制御エンティティにより使用可能な複数の異なるスケジューリングモードのそれぞれに前記無線ベアラの優先度を割り当てるように適合された処理手段と、
前記無線ベアラの前記媒体アクセス制御エンティティにより使用される前記それぞれのスケジューリングモードに割り当てられた前記優先度に基づき、前記データを送信する送信器と、を含む移動端末。 - 請求項1から請求項16、請求項23又は請求項24のいずれかに記載の方法の工程を実行するように適合された手段を更に含む、請求項25記載の移動端末。
- 無線リンクを介して移動通信システムの無線アクセスネットワークにデータを送信する移動端末であって、
媒体アクセス制御エンティティと、
トランスポートチャネルを介して前記データを送信するために前記移動端末と前記無線アクセスネットワークとの間に無線ベアラを確立し、前記無線ベアラに優先度を割り当てる処理手段と、
前記無線ベアラに割り当てられた前記優先度と、前記無線ベアラの前記媒体アクセス制御エンティティにより使用される複数のスケジューリングモードの1つを指示する前記媒体アクセス制御エンティティにおいて設定されたフラグとに基づき前記データを送信する送信器と、を含む移動端末。 - 請求項18から請求項24のいずれかに記載の方法の工程を実行するように適合された手段を更に含む、請求項27記載の移動端末。
- プロセッサにより実行されると、前記プロセッサに、無線リンクを介してデータを移動端末から移動通信システムの無線アクセスネットワークに送信させる命令を、格納するためのコンピュータ読取り可能な媒体であって、
前記データの前記送信は、
トランスポートチャネルを介して前記データを送信するために前記移動端末と前記無線アクセスネットワークとの間に無線ベアラを確立し、
前記移動端末に含まれる媒体アクセス制御エンティティにより使用可能な複数の異なるスケジューリングモードのそれぞれに前記無線ベアラの優先度を割り当て、
前記無線ベアラの前記媒体アクセス制御エンティティにより使用される前記それぞれのスケジューリングモードに割り当てられた前記優先度に基づき前記データを送信することにより行われる、コンピュータ読取り可能な媒体。 - 前記プロセッサにより実行されると、前記プロセッサに、請求項1から請求項16、請求項23又は請求項24のいずれかに記載の方法の工程を実行させる命令を更に格納する、請求項29記載のコンピュータ読取り可能な媒体。
- プロセッサにより実行されると、前記プロセッサに、無線リンクを介してデータを移動端末から移動通信システムの無線アクセスネットワークに送信させる命令を、格納するためのコンピュータ読取り可能な媒体であって、
前記データの前記送信は、
トランスポートチャネルを介して前記データを送信するために前記移動端末と前記無線アクセスネットワークとの間に無線ベアラを確立し、
前記トランスポートチャネルのトランスポートフォーマットが選択される優先度を指示する優先度を前記無線ベアラに割り当て、
前記無線ベアラに割り当てられた前記優先度と、前記無線ベアラの前記媒体アクセス制御エンティティにより使用される複数のスケジューリングモードの1つを指示する前記媒体アクセス制御エンティティにおいて設定されたフラグとに基づき、前記データを送信することにより行われる、コンピュータ読取り可能な媒体。 - 前記プロセッサにより実行されると、前記プロセッサに、請求項18から請求項24のいずれかに記載の方法の工程を実行させる命令を更に格納する、請求項31記載のコンピュータ読取り可能な媒体。
- 移動通信システムにおける移動端末により実行される方法であって、
トランスポートチャネルを介してデータを送信するために前記移動端末と前記無線アクセスネットワークとの間に無線ベアラを確立する工程と、
前記少なくとも1つの確立された無線ベアラのそれぞれを、フラグをそれぞれ有する少なくとも1つの論理チャネルに関連付ける工程と、
各論理チャネルに優先度を割り当てる工程と、
前記関連付けられた無線ベアラの前記スケジューリングモードに応じて、前記少なくとも1つの論理チャネルの前記少なくとも1つのフラグを設定する工程と、を含む方法。 - 前記少なくとも1つの無線ベアラに関連付けられた前記少なくとも1つの論理チャネルの前記フラグが設定されたかどうかを判定する工程と、
前記フラグの前記決定結果と前記論理チャネルに割り当てられた前記優先度とに基づいて、前記少なくとも1つの無線ベアラに関連付けられた前記少なくとも1つの論理チャネルのそれぞれからのデータの送信に使用されるトランスポートフォーマットコンビネーションを選択する工程と、
前記フラグと前記少なくとも1つの論理チャネルに割り当てられた前記優先度とに基づいて、前記少なくとも1つの論理チャネルからの前記データを前記トランスポートチャネルに多重化する工程と、
前記選択されたトランスポートフォーマットコンビネーションを使用することにより、前記トランスポートチャネルを介して前記多重化データを送信する工程と、を更に含む、請求項33記載の方法。 - 前記移動端末により使用される前記少なくとも1つの無線ベアラの前記スケジューリングモードを指示する、前記無線アクセスネットワークからのシグナリング情報を受信する工程を更に含み、
前記関連付けられた無線ベアラの前記スケジューリングモードに応じて前記少なくとも1つの論理チャネルの前記少なくとも1つのフラグを設定する工程において、前記少なくとも1つのフラグは前記シグナリング情報に従って設定される、請求項33又は請求項34記載の方法。 - それぞれの論理チャネルに割り当てられた前記フラグは、トランスポートフォーマットコンビネーションの前記選択中に、前記それぞれの論理チャネル上で前記データ送信に優先度を付けるべきかどうかを指示する、請求項33から請求項35のいずれかに記載の方法。
- 前記トランスポートチャネルは、拡張アップリンク個別チャネルE−DCHである、請求項33から請求項36のいずれかに記載の方法。
- 移動通信システムにおいて使用される移動端末であって、
トランスポートチャネルを介してデータを送信するために前記移動端末と無線アクセスネットワークとの間に少なくとも1つの無線ベアラを確立する無線ベアラ確立手段と、
前記少なくとも1つの確立された無線ベアラを、フラグをそれぞれ有する少なくとも1つの論理チャネルに関連付ける関連付け手段と、
各論理チャネルに優先度を割り当てる割り当て手段と、
前記関連付けられた無線ベアラの前記スケジューリングモードに応じて、前記少なくとも1つの論理チャネルの前記少なくとも1つのフラグを設定する設定手段と、を含む移動端末。 - 前記移動端末は、請求項33から請求項37のいずれかに記載の方法を実行するように適合された手段を更に含む、請求項38記載の移動端末。
- 移動端末のプロセッサにより実行されると、前記移動端末に、
トランスポートチャネルを介してデータを送信するために前記移動端末と無線アクセスネットワークとの間に無線ベアラを確立し、
前記少なくとも1つの確立された無線ベアラを、フラグをそれぞれ有する少なくとも1つの論理チャネルに関連付け、
各論理チャネルに優先度を割り当て、
前記関連する無線ベアラの前記スケジューリングモードに応じて、前記少なくとも1つの論理チャネルの前記少なくとも1つのフラグを設定させる、命令を格納するコンピュータ読取り可能な媒体。 - 前記移動端末のプロセッサにより実行されると、請求項33から請求項37のいずれかに記載の方法の工程を前記移動端末に実行させる命令を更に格納する、請求項40記載のコンピュータ読取り可能な媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP04014004A EP1608194B1 (en) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | Priority-handling for data transmissions |
EP04014004.8 | 2004-06-15 | ||
PCT/EP2005/006361 WO2005125252A1 (en) | 2004-06-15 | 2005-06-14 | Scheduling mode dependent data transmissions |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160357A Division JP4613189B2 (ja) | 2004-06-15 | 2007-06-18 | スケジューリングモードに応じたデータ送信 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4002591B1 JP4002591B1 (ja) | 2007-11-07 |
JP2007533276A true JP2007533276A (ja) | 2007-11-15 |
Family
ID=34925363
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007508877A Active JP4002591B1 (ja) | 2004-06-15 | 2005-06-14 | スケジューリングモードに応じたデータ送信 |
JP2007160357A Active JP4613189B2 (ja) | 2004-06-15 | 2007-06-18 | スケジューリングモードに応じたデータ送信 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160357A Active JP4613189B2 (ja) | 2004-06-15 | 2007-06-18 | スケジューリングモードに応じたデータ送信 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7869461B2 (ja) |
EP (2) | EP1608194B1 (ja) |
JP (2) | JP4002591B1 (ja) |
KR (1) | KR101059627B1 (ja) |
CN (1) | CN101069449B (ja) |
AT (2) | ATE383048T1 (ja) |
CA (1) | CA2569627C (ja) |
DE (2) | DE602004011032T2 (ja) |
WO (1) | WO2005125252A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008092572A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Asustek Computer Inc | 無線通信システムにおける無線ベアラマッピング方法及び装置 |
JP2009529301A (ja) * | 2006-03-03 | 2009-08-13 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 電源管理を使用するマルチキャスト及びブロードキャストトラフィック |
WO2010016149A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | 富士通株式会社 | 通信装置、およびその通信方法、通信プログラム |
JP2010511319A (ja) * | 2006-12-07 | 2010-04-08 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおけるデータ伝達方法 |
WO2010053042A1 (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法 |
US8433374B2 (en) | 2006-04-27 | 2013-04-30 | Qualcomm Incorporated | Method and system for selecting a sleep interval to improve battery life |
US8483127B2 (en) | 2007-01-10 | 2013-07-09 | Lg Electronics Inc. | Method for constructing data format in mobile communication and terminal thereof |
US8611970B2 (en) | 2006-03-03 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Standby time improvements for stations in a wireless network |
JP2015505426A (ja) * | 2011-10-31 | 2015-02-19 | アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッドAmazon Technologies, Inc. | 無線ユーザデバイスにおける伝送のためのアプリケーションデータの優先順位付け |
US9432878B2 (en) | 2007-01-10 | 2016-08-30 | Lg Electronics Inc. | Method of generating data block in wireless communication system |
Families Citing this family (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2000277874A1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-22 | Nokia Corporation | Method and system for attaching a mobile equipment to a wireless communication network |
KR101059876B1 (ko) * | 2004-06-16 | 2011-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템의 서비스 품질 보장을 위한 데이터전송량 선택 방법 |
WO2007040300A1 (en) * | 2005-01-05 | 2007-04-12 | Lg Electronics Inc. | Managing channel configuration information in a wireless communication system |
DE102005005251A1 (de) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Infineon Technologies Ag | Datensicherungsschicht-Protokolleinheit, Mobilfunkeinrichtung und Verfahren zum Abbilden von mittels einer Mobilfunkeinrichtung zu übertragenden Daten von mindestens einem logischen Kanal und von zu übertragenden Kontrolldaten auf mindestens einen Transportkanal |
US7885662B2 (en) * | 2005-08-30 | 2011-02-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Selection of channel for radio resource control signaling in HSDPA |
DK1949721T3 (da) * | 2005-10-07 | 2010-10-25 | Interdigital Tech Corp | Kommunikation af styreinformation til downlink- og uplinktransmissioner i et trådløst kommunikationssystem |
US8489128B2 (en) * | 2005-10-31 | 2013-07-16 | Qualcomm Incorporated | Efficient transmission on a shared data channel for wireless communication |
US8625601B2 (en) * | 2005-10-31 | 2014-01-07 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for low-overhead packet data transmission and control of reception mode |
CN101336558B (zh) * | 2006-02-06 | 2012-01-11 | 艾利森电话股份有限公司 | 用于调度VoIP业务流的方法 |
US7934137B2 (en) * | 2006-02-06 | 2011-04-26 | Qualcomm Incorporated | Message remapping and encoding |
KR100943590B1 (ko) * | 2006-04-14 | 2010-02-23 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 상태 보고의 송수신 방법 및 장치 |
US7756134B2 (en) | 2006-05-02 | 2010-07-13 | Harris Corporation | Systems and methods for close queuing to support quality of service |
US8005041B2 (en) | 2006-05-08 | 2011-08-23 | Ipwireless, Inc. | Wireless communication system, apparatus for supporting data flow and method therefor |
US7894509B2 (en) | 2006-05-18 | 2011-02-22 | Harris Corporation | Method and system for functional redundancy based quality of service |
CN101090515B (zh) * | 2006-06-15 | 2010-05-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种宽带增值业务运营系统 |
US7990860B2 (en) | 2006-06-16 | 2011-08-02 | Harris Corporation | Method and system for rule-based sequencing for QoS |
US8064464B2 (en) * | 2006-06-16 | 2011-11-22 | Harris Corporation | Method and system for inbound content-based QoS |
US8516153B2 (en) | 2006-06-16 | 2013-08-20 | Harris Corporation | Method and system for network-independent QoS |
US20070291656A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Harris Corporation | Method and system for outbound content-based QoS |
US7856012B2 (en) | 2006-06-16 | 2010-12-21 | Harris Corporation | System and methods for generic data transparent rules to support quality of service |
US7916626B2 (en) | 2006-06-19 | 2011-03-29 | Harris Corporation | Method and system for fault-tolerant quality of service |
US8730981B2 (en) | 2006-06-20 | 2014-05-20 | Harris Corporation | Method and system for compression based quality of service |
US7769028B2 (en) | 2006-06-21 | 2010-08-03 | Harris Corporation | Systems and methods for adaptive throughput management for event-driven message-based data |
US8320244B2 (en) | 2006-06-30 | 2012-11-27 | Qualcomm Incorporated | Reservation based MAC protocol |
US8300653B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-10-30 | Harris Corporation | Systems and methods for assured communications with quality of service |
US7855958B2 (en) * | 2006-08-03 | 2010-12-21 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Determining priority of bearer channels in a wireless telecommunications network |
US8054784B2 (en) * | 2006-08-16 | 2011-11-08 | Tropos Networks, Inc. | Wireless mesh network channel selection |
US8126475B2 (en) | 2006-10-09 | 2012-02-28 | Motorola Mobility, Inc. | Apparatus and method for uplink scheduling on shared channels |
DE602006012692D1 (de) * | 2006-10-31 | 2010-04-15 | Research In Motion Ltd | Verfahren und Vorrichtung zur Wiedersegmentierung von Datenpaketen für HARQ Wiederübertragung |
US8254315B2 (en) | 2006-10-31 | 2012-08-28 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for resegmentation of packet data for retransmission on HARQ transmission failure |
US8018895B2 (en) * | 2006-11-30 | 2011-09-13 | Motorola Mobility, Inc. | Apparatus and method for transmitting uplink control information on shared channels |
KR101342365B1 (ko) * | 2006-12-07 | 2013-12-16 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 데이터 전달 방법 |
US8493955B2 (en) | 2007-01-05 | 2013-07-23 | Qualcomm Incorporated | Interference mitigation mechanism to enable spatial reuse in UWB networks |
EP2100392A4 (en) | 2007-01-08 | 2013-09-25 | Lg Electronics Inc | METHOD FOR RECEIVING A GENERAL CHANNEL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND DEVICE THEREFOR |
EP2103071A4 (en) | 2007-01-09 | 2013-07-31 | Lg Electronics Inc | METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING PLANNING INFORMATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM |
WO2008084984A2 (en) | 2007-01-09 | 2008-07-17 | Lg Electronics Inc. | Method of controlling data retransmission in a wireless communication system |
CN101578783A (zh) | 2007-01-10 | 2009-11-11 | Lg电子株式会社 | 用于在移动通信中构造数据格式的方法及其终端 |
KR101430439B1 (ko) * | 2007-01-10 | 2014-08-18 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서의 제어 정보 전송 방법 |
BRPI0721015B1 (pt) * | 2007-01-19 | 2020-01-21 | Ntt Docomo Inc | aparelho de estação base |
JP5059440B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-10-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置及びユーザ装置並びに無線ベアラの設定方法 |
US20080226074A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for ciphering packet units in wireless communications |
ATE445305T1 (de) | 2007-03-21 | 2009-10-15 | Alcatel Lucent Usa Inc | Verfahren zur verwaltung koexistierender datenpaketströme |
US8670363B2 (en) * | 2007-05-30 | 2014-03-11 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for sending scheduling information for broadcast and multicast services in a cellular communication system |
JP5143225B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2013-02-13 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 別チャネルのステータスレポートの順序の乱れた配信 |
JP4528860B2 (ja) | 2007-06-08 | 2010-08-25 | シャープ株式会社 | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法 |
US8130780B2 (en) | 2007-06-15 | 2012-03-06 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and apparatus for assigning resources in a wireless system with multiple regions |
US8614985B2 (en) * | 2007-06-15 | 2013-12-24 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and apparatus for sharing a group resource in a wireless SDMA system |
AU2015200479B2 (en) * | 2007-06-19 | 2017-02-16 | Optis Cellular Technology, Llc | Methods and systems for scheduling resources in a telecommunication system |
ES2999582T3 (en) * | 2007-06-19 | 2025-02-26 | Optis Cellular Tech Llc | Methods and systems for scheduling resources in a telecommunication system |
AU2012216774B2 (en) * | 2007-06-19 | 2014-10-30 | Optis Cellular Technology, Llc | Methods and systems for scheduling resources in a telecommunication system |
US9544911B2 (en) * | 2007-08-10 | 2017-01-10 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for assigning communications resources in a wireless communications system |
EP4221408A1 (en) | 2007-08-13 | 2023-08-02 | Optis Cellular Technology, LLC | Method for transmitting voip packet |
US9386557B2 (en) * | 2007-08-13 | 2016-07-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for supporting broadcast and multicast services in a wireless communication system |
US8670394B2 (en) * | 2007-08-14 | 2014-03-11 | Qualcomm Incorporated | Uplink requests |
CN101692635A (zh) | 2007-09-06 | 2010-04-07 | 夏普株式会社 | 通信设备和通信方法 |
CN101836389B (zh) | 2007-10-01 | 2013-07-10 | 交互数字专利控股公司 | 用于配置egprs基于时间的应答的方法和设备 |
US8422466B2 (en) * | 2007-11-26 | 2013-04-16 | Nokia Corporation | Multiple network connections |
WO2009070330A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Jasper Wireless, Inc. | Connectivity management and diagnostics for cellular data devices |
JP2009164684A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Fujitsu Ltd | 通信装置、プログラム、および通信方法 |
EP2077687A1 (en) * | 2008-01-04 | 2009-07-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for enhancing layer 2 for a high speed packet access uplink |
EP2077646A1 (en) * | 2008-01-05 | 2009-07-08 | Panasonic Corporation | Control channel signaling using code points for indicating the scheduling mode |
WO2009096847A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and arrangement in a telecommunication system |
US8081606B2 (en) * | 2008-01-31 | 2011-12-20 | Research In Motion Limited | Method and apparatus for allocation of an uplink resource |
KR102048740B1 (ko) | 2008-02-01 | 2019-11-27 | 옵티스 와이어리스 테크놀로지, 엘엘씨 | 통신 단말기 및 우선순위가 매겨진 제어 정보를 사용하는 방법 |
US8259662B2 (en) * | 2008-02-19 | 2012-09-04 | Futurewei Technologies | Method and apparatus for assigning persistent resources dynamically in a wireless communication system |
US10028299B2 (en) * | 2008-03-21 | 2018-07-17 | Blackberry Limited | Providing a time offset between scheduling request and sounding reference symbol transmissions |
US20090323585A1 (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-31 | Fujitsu Limited | Concurrent Processing of Multiple Bursts |
US8699361B2 (en) | 2008-09-30 | 2014-04-15 | Qualcomm Incorporated | Out-of-synchronization handling method and apparatus |
EP2237633A1 (en) | 2009-04-03 | 2010-10-06 | Panasonic Corporation | Buffer status reporting in a mobile communication system |
JP5391816B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2014-01-15 | ソニー株式会社 | 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム |
JP4704482B2 (ja) * | 2009-06-08 | 2011-06-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム、リレーノード、無線基地局及びゲートウェイ装置 |
CN101925004B (zh) * | 2009-06-17 | 2016-12-07 | 中兴通讯股份有限公司 | 基于多播广播业务的动态调度信息的处理方法和装置 |
KR101601270B1 (ko) * | 2009-07-17 | 2016-03-08 | 주식회사 쓰리디아이템즈 | 릴레이 기술을 이용한 패킷 데이터 전송 제어 방법 및 그 시스템 |
US8238244B2 (en) | 2009-08-10 | 2012-08-07 | Micron Technology, Inc. | Packet deconstruction/reconstruction and link-control |
US8977279B2 (en) | 2012-05-30 | 2015-03-10 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method of prioritizing RRC signaling messages |
CN107018532B (zh) | 2012-05-30 | 2023-06-02 | 华为技术有限公司 | 多流传输的调度方法和设备 |
CN103716881B (zh) * | 2012-10-08 | 2018-08-14 | 华为技术有限公司 | 空口信息处理系统、方法及设备 |
WO2014117359A1 (zh) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 华为技术有限公司 | 反馈丢包的消息处理方法及装置 |
CN104349388A (zh) * | 2013-07-23 | 2015-02-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种发送小数据的方法、系统及用户设备 |
EP3731589B1 (en) * | 2014-08-06 | 2023-04-12 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Methods and apparatus for determining device-to-device transmission patterns |
CN105578525B (zh) * | 2014-11-07 | 2018-11-02 | 中国移动通信集团公司 | 一种rlc报文分段方法及装置 |
US9906342B2 (en) * | 2014-11-10 | 2018-02-27 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for low-payload acknowledgment |
US9485712B1 (en) * | 2015-05-22 | 2016-11-01 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Data bandwidth optimization |
CN107852706B (zh) * | 2015-07-22 | 2022-06-10 | 瑞典爱立信有限公司 | 调度无线电资源的方法和通信节点 |
CN105337972B (zh) * | 2015-10-23 | 2018-05-01 | 上海斐讯数据通信技术有限公司 | 一种网络设备访问控制方法及系统 |
KR101632861B1 (ko) * | 2016-03-02 | 2016-07-01 | 주식회사 쓰리디아이템즈 | 릴레이 기술을 이용한 패킷 데이터 전송 제어 방법 및 그 시스템 |
RU2704870C1 (ru) | 2016-03-30 | 2019-10-31 | Идак Холдингз, Инк. | Автономная архитектура обработки данных канала l2 и управления ими в гибких системах rat 5g |
CN115209484A (zh) * | 2016-03-30 | 2022-10-18 | Idac控股公司 | 在无线系统中处理用户平面 |
CN107404767B (zh) * | 2016-05-20 | 2020-10-20 | 展讯通信(上海)有限公司 | 基站及其调度用户设备的方法 |
US10750519B2 (en) * | 2017-03-16 | 2020-08-18 | Motorola Mobility Llc | Determining a priority order based on an uplink transmission parameter |
EP3566529B1 (en) | 2017-05-05 | 2021-07-07 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | A method and device in a radio network |
US11528656B2 (en) * | 2019-08-13 | 2022-12-13 | Mediatek Singapore Pte Ltd. | Multiplexing logical channels with different channel access priority class in new radio unlicensed |
US12262403B2 (en) * | 2021-06-25 | 2025-03-25 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for prioritizing uplink or downlink flows in multi-processor device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI107689B (fi) | 1998-04-03 | 2001-09-14 | Nokia Networks Oy | Menetelmä merkinantoyhteyden muodostamiseksi |
US6463071B1 (en) | 1998-08-17 | 2002-10-08 | 3Com Corporation | Method and system to communicate prioritized traffic via fixed length data communication frames |
KR100317261B1 (ko) | 1999-07-02 | 2001-12-22 | 서평원 | 능동적 무선 접속 베어러 제어 방법 |
WO2002096030A2 (de) * | 2000-10-09 | 2002-11-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur übertragung von datenpaketen über eine luftschnittstelle eines mobilfunksystems |
CN1265654C (zh) * | 2000-11-14 | 2006-07-19 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 具有选择传输格式组合的无线网络 |
FR2819365B1 (fr) * | 2001-01-11 | 2003-03-28 | Mitsubishi Electric Telecom Eu | Procede de selection d'une combinaison de formats de transport pour canaux de transport dans une station mobile et station correspondante |
US6813284B2 (en) | 2001-01-17 | 2004-11-02 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for allocating data streams given transmission time interval (TTI) constraints |
DE10107700A1 (de) * | 2001-02-19 | 2002-08-29 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Multiplexen und/oder Demultiplexen sowie entsprechende Computerprogramme und ein entsprechendes Computerprogramm-Erzeugnis |
US6701151B2 (en) | 2001-03-27 | 2004-03-02 | Ericsson Inc. | Short access for realizing a signaling radio bearer in geran |
KR100810281B1 (ko) * | 2002-03-30 | 2008-03-07 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 전송 포맷 선택을위한 검색시간 최소화 방법 |
US8218609B2 (en) * | 2002-10-25 | 2012-07-10 | Qualcomm Incorporated | Closed-loop rate control for a multi-channel communication system |
US20040228313A1 (en) * | 2003-05-16 | 2004-11-18 | Fang-Chen Cheng | Method of mapping data for uplink transmission in communication systems |
-
2004
- 2004-06-15 AT AT04014004T patent/ATE383048T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-06-15 DE DE602004011032T patent/DE602004011032T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-15 EP EP04014004A patent/EP1608194B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-15 EP EP07019152A patent/EP1881637B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-15 DE DE602004030956T patent/DE602004030956D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-15 AT AT07019152T patent/ATE494691T1/de not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-06-14 US US10/583,736 patent/US7869461B2/en active Active
- 2005-06-14 CN CN2005800244359A patent/CN101069449B/zh active Active
- 2005-06-14 JP JP2007508877A patent/JP4002591B1/ja active Active
- 2005-06-14 WO PCT/EP2005/006361 patent/WO2005125252A1/en active Application Filing
- 2005-06-14 KR KR1020077001038A patent/KR101059627B1/ko active IP Right Grant
- 2005-06-14 CA CA2569627A patent/CA2569627C/en active Active
-
2007
- 2007-06-18 JP JP2007160357A patent/JP4613189B2/ja active Active
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8880104B2 (en) | 2006-03-03 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | Standby time improvements for stations in a wireless network |
JP2009529301A (ja) * | 2006-03-03 | 2009-08-13 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 電源管理を使用するマルチキャスト及びブロードキャストトラフィック |
US8611970B2 (en) | 2006-03-03 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Standby time improvements for stations in a wireless network |
US9439146B2 (en) | 2006-03-03 | 2016-09-06 | Qualcomm Incorporated | Standby time improvements for stations in a wireless network |
US8433374B2 (en) | 2006-04-27 | 2013-04-30 | Qualcomm Incorporated | Method and system for selecting a sleep interval to improve battery life |
JP4567718B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-10-20 | イノヴァティヴ ソニック リミテッド | 無線通信システムにおける無線ベアラマッピング方法及び装置 |
US7961655B2 (en) | 2006-09-29 | 2011-06-14 | Innovative Sonic Limited | Method and apparatus for performing radio bearer mapping in a wireless communications system |
JP2008092572A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Asustek Computer Inc | 無線通信システムにおける無線ベアラマッピング方法及び装置 |
JP2010511319A (ja) * | 2006-12-07 | 2010-04-08 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおけるデータ伝達方法 |
US9432878B2 (en) | 2007-01-10 | 2016-08-30 | Lg Electronics Inc. | Method of generating data block in wireless communication system |
US8483127B2 (en) | 2007-01-10 | 2013-07-09 | Lg Electronics Inc. | Method for constructing data format in mobile communication and terminal thereof |
US8891453B2 (en) | 2007-01-10 | 2014-11-18 | Lg Electronics Inc. | Method for constructing data format in mobile communication and terminal thereof |
WO2010016149A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | 富士通株式会社 | 通信装置、およびその通信方法、通信プログラム |
CN102204322A (zh) * | 2008-11-04 | 2011-09-28 | 株式会社Ntt都科摩 | 基站装置、移动终端装置、移动通信系统以及信息重发方法 |
US8693417B2 (en) | 2008-11-04 | 2014-04-08 | Ntt Docomo, Inc. | Base station apparatus, mobile terminal apparatus, mobile communication system and information retransmission method |
KR101613988B1 (ko) | 2008-11-04 | 2016-04-20 | 가부시키가이샤 엔티티 도코모 | 기지국장치, 이동단말장치, 이동통신시스템 및 정보재송방법 |
JP2010114536A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Ntt Docomo Inc | 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法 |
WO2010053042A1 (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法 |
JP2015505426A (ja) * | 2011-10-31 | 2015-02-19 | アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッドAmazon Technologies, Inc. | 無線ユーザデバイスにおける伝送のためのアプリケーションデータの優先順位付け |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070275728A1 (en) | 2007-11-29 |
JP4613189B2 (ja) | 2011-01-12 |
ATE383048T1 (de) | 2008-01-15 |
CA2569627A1 (en) | 2005-12-29 |
EP1608194B1 (en) | 2008-01-02 |
JP4002591B1 (ja) | 2007-11-07 |
DE602004030956D1 (de) | 2011-02-17 |
DE602004011032D1 (de) | 2008-02-14 |
CN101069449B (zh) | 2010-12-22 |
EP1881637B1 (en) | 2011-01-05 |
US7869461B2 (en) | 2011-01-11 |
KR101059627B1 (ko) | 2011-08-25 |
EP1608194A1 (en) | 2005-12-21 |
JP2007318771A (ja) | 2007-12-06 |
CN101069449A (zh) | 2007-11-07 |
ATE494691T1 (de) | 2011-01-15 |
CA2569627C (en) | 2014-07-15 |
KR20070029806A (ko) | 2007-03-14 |
EP1881637A1 (en) | 2008-01-23 |
DE602004011032T2 (de) | 2008-04-30 |
WO2005125252A1 (en) | 2005-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4002591B1 (ja) | スケジューリングモードに応じたデータ送信 | |
JP4017658B2 (ja) | 個別チャネルでのアップリンク送信のためのサービス品質(QoS)認識型スケジューリング | |
JP4694459B2 (ja) | 無線通信方法および無線通信システム | |
JP4091642B2 (ja) | 移動体通信システムにおけるmacレイヤの再設定 | |
KR101128197B1 (ko) | 이동 통신 시스템에서의 해피 비트 설정 | |
JP4700049B2 (ja) | アップリンクデータパケットの再送用トランスポートフォーマット制御方法、送信装置、および受信装置 | |
JP4691090B2 (ja) | アップリンク再送に対する干渉制限 | |
JP2008535336A (ja) | 移動通信システムにおける移動端末のスケジューリング |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070817 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4002591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |