[go: up one dir, main page]

JP2007532072A - 通信方法 - Google Patents

通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007532072A
JP2007532072A JP2007506848A JP2007506848A JP2007532072A JP 2007532072 A JP2007532072 A JP 2007532072A JP 2007506848 A JP2007506848 A JP 2007506848A JP 2007506848 A JP2007506848 A JP 2007506848A JP 2007532072 A JP2007532072 A JP 2007532072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user device
message
user
communication method
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007506848A
Other languages
English (en)
Inventor
マルック テュオヒノ
ミッカ ポイックセルカ
ゲオルク マイアー
イルッカ ウェストマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2007532072A publication Critical patent/JP2007532072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明に係る通信方法は、通信を設定するために第1のユーザ装置からメッセージを送信するステップと、第2のユーザ装置の状態に関連する情報をサーバにおいて受信するステップと、前記サーバにおいて前記情報に応答してメッセージを生成するステップと、該メッセージを第1のユーザ装置に送信するステップと、を含む。

Description

本発明は、通信方法に関し、特定的には、プッシュトゥートークシステムに用いるための通信方法に(これに限定されることなく)関する。
通信システムは、この通信システムに結合したユーザ装置及び/又は他のノードのような2又はそれ以上のエンティティの間における通信セッションを可能にする設備として理解することができるものである。通信には、例えば、音声、データやマルチメディア等の通信が含まれる。セッションとは、例えば、複数のユーザ間における電話通話型のセッション、マルチウェイカンファレンスセッション(multi-way conference session)、又は、ユーザ装置と、サービスプロバイダサーバといったようなアプリケーションサーバとの間における通信セッションである。
通信システムは、典型的には、与えられた規格に従って、又は、この通信システムに結合した様々なエンティティが何を実行することを許可されているか及びそれをどのようにして達成するかを記載した仕様に従って、動作する。この規格又は仕様は、例えば、ユーザに対して、より正確にはユーザ装置に対して、回路交換(スイッチ)サービス及び/又はパケット交換(スイッチ)サービスが提供されるかどうかを定めることができる。接続(コネクション)に用いるべき通信プロトコル及び/又は通信パラメータもまた定められる。換言すれば、通信を可能とするために、通信が基礎とすることができる特定セットの規則を定められる。
ユーザ装置に対してワイヤレス通信を提供する通信システムが知られている。このワイヤレスシステムの一例は、PLMN(Public Land Mobile Network)である。PLMNは、通常、セルラ技術に基づいている。セルラシステムでは、無線基地局装置(Base Transceiver Station;BTS)又は同様のアクセスエンティティが、移動ユーザ装置(UE)に対して、これらのエンティティの間におけるワイヤレスインタフェイスを介して動作する。ユーザ装置と通信ネットワークの構成要素との間のワイヤレスインタフェイスにおける通信は、適当な通信プロトコルに基づくことができるものである。基地局装置及び通信のために必要とされる他の装置の動作は、1又は幾つかの制御エンティティによって制御することができるものである。様々な制御エンティティは、相互に接続するものとすることができる。
1又はそれ以上のゲートウェイノードがまた、他のネットワークに対して、例えば、公衆交換電話ネットワーク(PSTN)といったような他の通信ネットワークに対して、及び/又は、IP(Internet Protocol)のような他の通信ネットワーク、及び/又は、他のパケット交換データネットワーク(PSDN)に対して、セルラアクセスネットワークを接続するために設けられる。このような構成では、移動通信ネットワークは、ワイヤレスユーザ装置を有するユーザが、外部ネットワーク、ホスト、又は、特定のサービスプロバイダによって提供されるサービスにアクセスすることを可能にするアクセスネットワークを提供する。
通信システムに対する加入者のようなユーザに対して提供することができるサービスのタイプの一例は、いわゆるマルチメディアサービスである。マルチメディアサービスを提供することを可能にする通信システムのいくつかは、インターネットプロトコル(IP)マルチメディアネットワークとして知られている。IPマルチメディア(IM)の機能は、IPマルチメディアコアネットワークサブシステム(IMS)によって提供することができるものである。IMSは、マルチメディアサービスを提供するために様々なネットワークエンティティを含む。他のサービスの中でも特に、IMSサービスは、移動ユーザ装置の間におけるIPをベースとしたパケットデータ通信セッションを提供することを意図したものである。
パケットデータネットワークでは、ネットワーク上のトラフィックフローを搬送するために、パケットデータキャリアを確立することができる。このようなパケットデータキャリアの一例が、パケットデータプロトコル(PDP)コンテキストである。
様々なタイプのサービスが、IMSを介して異なるアプリケーションサーバ(AS)によって提供される。これらのサービスのいくつかは、時間を重視するもの(time-critical)とすることができる。IMSを介して提供することができる時間を重視するサービスの一例は、いわゆる直接音声通信サービス(direct voice communication service)である。このタイプのサービスの1つの例が、PTT、プッシュトゥートーク(プッシュツートーク;Push-To-Talk)サービスとしても知られる「プッシュトゥートークオーバーセルラ(Push-To-Talk over Cellular;PoC)」サービスである。直接音声通信サービスは、ユーザ装置及び通信における他の通信者、例えば、このネットワークに結合した他の移動ユーザ装置又はエンティティのために、IPコネクションを可能にするIPマルチメディアサブシステム(IMS)の能力を利用することを意図したものである。このサービスによれば、ユーザは、1又はそれ以上の他のユーザと即座に通信することができる。
PoCサービスでは、ユーザ装置とPoCアプリケーションサーバとの間における通信は、一方向データ通信媒体において発生する。ユーザは、単に、例えば、ユーザ装置のキーボード若しくはキーパッド上のキーを押圧することにより、又は、他の方法により通信媒体をアクティベートすることにより、データ通信媒体を開くことができる。アクティベート手段は、特定のボタン、タンジェント(tangent)、又は、キーボードにおける適当なキーによるものとすることができる。同様の原理は、タッチ検知式のユーザインタフェイス又は音声によりアクティベートされるユーザインタフェイスを有するデバイスにも適用される。ユーザが発言している間、他の1又はそれ以上のユーザは聞くことができる。通信セッションにおけるすべての通信者が同様にPoCアプリケーションサーバを用いて音声データを通信することができるので、双方向通信を提供することができる。発言する権利すなわち発言権(turn)は、プッシュトゥートークボタン等をアクティベートすることにより、リクエストされる。発言権は、例えば、早い者勝ちという原則に基づいて、又は、優先度に基づいて、与えることができるものである。
PoC通信の性質は即時のものであり、ユーザ間の接続は、典型的には、極めて高速に、例えば数秒内に確立される。しかしながら、PoCシステム環境においては、ユーザは、到来するPoC通信リクエストにおいて自動的に応答するように端末を構成することができるか、又は、ユーザは、端末がそのリクエストに応答する前に端末から促されるようにすることができる。後者のケースでは、ユーザは、到来したPoC通信リクエストを受信したといういくつかの信号を受信する。ユーザは、ユーザ装置と対話して、適切な応答を送信することができる。しかしながら、この後者の方法は、様々な問題を引き起こす。上述した第1のケースでは、PoC通信の発信者は、数秒内に発言を開始することができる。これは、他の通信相手が手動によりPoC通信を受け入れるまで、発信者が待たなければならないケースではない。これは、対象とされている通信相手が答えるまでに比較的に長い時間がかかりうる。発信者は、PoC通信の状態を認識せず、したがって、そのリクエストが対象とされている通信相手によって受信されたかどうかに関する表示を何ら取得しない。したがって、エンドユーザは、通信の確立(セットアップ)に長い時間がかかっている理由を全く理解できない。このことは、発信者が、ネットワーク問題が発生していると考えてしまうことにつながる。
インターネット技術標準化委員会(IETF)により開発されたセッション開始プロトコル(SIP)では、「180 ringing」メッセージが存在する。これは、例えば、通信対象とされたユーザに警告がされているということ、及び、現在応答を常に待っているということを示すために、用いられる。発信者が、通信対象とされたユーザをセッションにインバイトするREFER方法を用いるときには、PoCサーバが、発信者に対してセッションのセットアップがringing状態すなわちマニュアル応答モードにあるということを通知するための、制御プレーン(control plane)動作が全くない。180 ringingメッセージが受信されたときには、PoCサーバは、発言を開始するための許可を示すために、フロア制御(floor control)メッセージを生成することができる。このメッセージは、RTCP(リアルタイムトランスポートプロトコル制御プロトコル)フロア許可メッセージとすることができる。しかしながら、このメッセージは、ユーザプレーン上にある。ユーザプレーンは、ユーザのデータ通信のために用いられる。このことは、3GPP及びOMA(Open Mobile Alliance)といったような標準に合致しない。というのは、制御プレーンのシグナリングとユーザプレーンのデータとを結合させることは、望ましくないからである。
本発明の様々な実施形態は、上述した問題を解決することを目的とする。
本発明の第1の特徴によれば、通信を設定するために第1のユーザ装置からメッセージを送信するステップと、サーバにおいて第2のユーザ装置の状態に関連する情報を受信するステップと、該情報に応答して前記サーバにおいてメッセージを生成するステップと、該メッセージを第1のユーザ装置に対して送信するステップと、を含む通信方法が提供される。
本発明の別の特徴によれば、第1のユーザ装置と第2のユーザ装置とサーバとを備えた通信システムであって、前記第1のユーザ装置が、通信を設定するために第1のユーザ装置からメッセージを送信するための手段を備え、前記サーバが、第2のユーザ装置の状態に関連した情報を受信するための手段と、該情報に応答してメッセージを生成する手段と、第1のユーザ装置に対して該メッセージを送信するための手段と、を備える、通信システムが提供される。
本発明の別の特徴によれば、通信システムに用いられるサーバであって、第2のユーザ装置の状態に関連する情報を受信するための手段と、該情報に応答してメッセージを生成するための手段と、該メッセージを第1のユーザ装置に対して送信するための手段と、を備えるサーバが、提供される。
本発明の別の特徴によれば、通信システムに用いられるユーザ装置であって、第2のユーザ装置との通信を設定するためにメッセージを当該ユーザ装置から送信するための手段と、当該ユーザ装置において、前記第2のユーザ装置の状態に関連する情報を含むメッセージを受信するための手段と、を備えるユーザ装置が提供される。
本発明をより良く理解するために、例示として、添付図面のみを参照する。
本発明の特定の実施形態について、例示として、第3世代(3G移動体通信システム)の例示的な構成を参照して説明する。しかしながら、これらの実施形態は、他の任意の好適な形態の通信システムにも適用可能である、ということを理解されたい。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、ユーザ装置のユーザに対してマルチメディアサービスを提供する第3世代(3G)コアネットワークのための参照構造を定めてきた。このコアネットワークは、3つの基本的なドメインに分けられる。これらは、回路交換(CS)ドメイン、パケット交換(PS)ドメイン及びインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)ドメインである。
図1は、IPマルチメディアネットワーク加入者に対してIPマルチメディアサービスを提供するIPマルチメディアネットワーク45を示す。IPマルチメディアサブシステム(IMS)の機能は、このサービスの実施のための様々なエンティティを含むコアネットワーク(CN)によって実現することができる。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、IMSサービスに対してIP接続性を提供するためのGPRS(General Packet Radio Service)を使用することを定めてきた。したがって、GPRSに基づいたシステムが、例示として以下に示すIMSサービスを可能にする考えられるバックボーン通信ネットワークにおいて用いられる。
3G携帯電話システムといったような移動体通信システムが、典型的には、複数のモバイルユーザ装置のために機能するように、通常はユーザ装置とこの通信システムにおける基地局との間におけるワイヤレスインタフェイスを介して機能するように、設けられる。移動体通信システムは、論理的には、無線アクセスネットワーク(RAN)とコアネットワーク(CN)とに分けることができる。コアネットワークエンティティは、典型的には、多数の無線アクセスネットワークを介した通信を可能とし、さらに単一の通信システムと他の携帯電話システム及び/又は固定網通信システムといったような1又はそれ以上の通信システムとをインタフェイスするための、制御エンティティ及びゲートウェイを含む。
図1において、中間(intermediate)移動体通信ネットワークが、サポートノードとモバイルユーザ装置との間のパケット交換ドメインにおけるパケット交換データ伝送を実現する。複数の異なるサブネットワークが、外部のデータネットワークに対して、例えば、パケット交換データネットワーク(PSPDN)に対してGPRSサポートノード(GGSN)34、40を介して順次接続される。よって、GPRSサービスが、モバイルデータ端末間において、及び/又は、外部のデータネットワーク間において、パケットデータの伝送を可能とする。さらに具体的には、例示的なGPRS動作環境は、GPRSバックボーンネットワーク32及び41により相互接続される1又はそれ以上のサブネットワークサービスエリアを含む。サブネットワークは、多数のパケットデータサービスノード(SN)を備える。この実施形態では、これらサービスノードをSGSN(Serving GPRS Support Node)という。SGSN33、42の各々は、少なくとも1つの移動体通信システムに対して、典型的には、基地局システムに対して接続される。明確化のために図示はしていないが、かかる接続は、無線ネットワーク制御装置によって、又は、基地局制御装置といったような他のアクセスシステム制御装置によって、実現することができ、パケットサービスが、幾つかの基地局を介してモバイルユーザ装置のために提供されるようになっている。
基地局31及び43が、モバイルユーザすなわち加入者のモバイルユーザ装置30及び40に対して各々のワイヤレスインタフェイスを介して信号を送信しかつこれらから各々のワイヤレスインタフェイスを介して信号を受信するように、設けられる。これに対応するように、モバイルユーザ装置の各々は、上記ワイヤレスインタフェイスを介して、基地局に対して信号を送信し、かつ、基地局から信号を受信することができる。図1の簡略化された表現では、基地局31及び43は、各々の無線アクセスネットワーク(RAN)に属している。同図に示した構成では、ユーザ装置30及び44の各々は、それぞれ、基地局31及び43に結合した2つのアクセスネットワークを介してIMSネットワーク45にアクセスすることができる。図1は、2つの無線アクセスネットワークの基地局のみしか示していないが、典型的な移動体通信ネットワークは、通常、多数の無線アクセスネットワークを含む、ということを理解されたい。
IMSドメインは、マルチメディアサービスが充分に管理されることを確実にするためのものである。IMSドメインは、一般的に、インターネット技術標準化委員会(IEFT)により開発されたようなセッション開始プロトコル(SIP)をサポートする。セッション開始プロトコル(SIP)は、1又はそれ以上の参加者(エンドポイント)に関するセッションを生成、変更及び終了させるための、アプリケーションレイヤ制御プロトコルである。SIPは、一般的に、インターネットにおける2又はそれ以上のエンドポイントの間におけるセッションを、これらのエンドポイントに対してこのセッションの意味論(セマンティックス)を認識させることにより、開始することを可能にするために、開発されてきた。SIPに基づいた通信システムに接続されたユーザは、標準化されたSIPメッセージに基づいた通信システムにおける様々なエンティティと通信することができる。ユーザ装置、又は、このユーザ装置において特定のアプリケーションを実行するユーザは、SIPバックボーンを用いて登録されて、特定のセッションをこれらのエンドポイントに正確に伝えることができるようになっている。SIPは、装置及びユーザのための登録メカニズムを与え、このSIPは、ロケーションサーバやレジストラ(registrar)といったようなメカニズムを適用してセッションのインビテーションを適切にルーティングする。SIPシグナリングにより実現可能な考えられる適切なセッションの例は、インターネットマルチメディア会議、インターネット電話及びマルチメディア配信である。
無線アクセスネットワーク内のユーザ装置は、典型的には無線ベアラと称される無線ネットワークチャネルを介して無線アクセス制御装置と通信することができる。各ユーザ装置は、無線ネットワーク制御装置に対して常時オープンとなっている1又はそれ以上の無線チャネルを有することができる。インターネットプロトコル(IP)通信のために適合された任意の適切なモバイルユーザ装置を、ネットワークに接続するために用いることができる。例えば、ユーザは、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、移動局(MS)、ポータブルコンピュータ、又は、これらを組み合わせたもの等といったようなユーザ装置を用いて、携帯電話ネットワークにアクセスすることができる。移動局のコンテキストにおいて、本発明の様々な実施形態を説明する。
発呼及び着呼といったようなタスクのために、ネットワークからデータを受信しかつネットワークに対してデータを送信するために、並びに、例えばマルチメディアコンテンツを体験するために、移動局が用いられる。移動局には、典型的には、上記タスクを実現するためのプロセッサ及びメモリが、設けられる。移動局は、移動体通信システムにおける基地局から信号を無線受信しかつこれら基地局に対して信号を無線送信するためのアンテナを含むことができる。移動局には、画像及び他のグラフィカルな情報をモバイルユーザ装置のユーザに対して表示するためのディスプレイを備えることもできる。スピーカもまた設けられる。この移動局の動作は、キーパッド、音声命令、タッチ検知式スクリーン又はパッド、又は、これらを組み合わせたものといったような、好適なユーザインタフェイスにより、制御することができるものである。
図1の移動局30及び44は、ユーザがプッシュトゥートークタイプのサービスを利用できるように構成されている。プッシュトゥートークサービスによって必要とされうるアクティベーション機能は、移動局30若しくは44のキーパッド上のボタンの1つによって、又は、「ウォーキートーキー」によって知られるタイプといったような特定のキー又はボタンによって、もたらすものとすることができる。
図1は、明確化のために2つの移動局のみしか示していない、ということを理解されたい。実際には、多数の移動局が、各基地局と同時に通信状態となることができる。移動局は、幾つかの同時セッション、例えば多数のSIPセッション及びアクティベートされたPDPコンテキストを有することができる。例えば、ユーザは、電話をすると同時に、少なくとも1つの他のサービスに接続することができる。
アクセスエンティティにおけるユーザ装置とGGSNとの間における全体的な通信は、PDPコンテキストによりもたらされる。各PDPコンテキストは、特定のユーザとGGSNとの間における通信経路を与える。一旦、PDPコンテキストが確立されると、このPDPコンテキストは、典型的には、多数のフローを搬送する。各フローは、通常は、例えば、特定のサービス、及び/又は、特定のサービスのメディア要素(media component)を表現する。したがって、PDPコンテキストは、ネットワークを通過する1又はそれ以上のフローのための論理的な通信経路を表現する。ユーザ装置とSGSNとの間においてPDPコンテキストを実現するためには、一般的にはユーザ装置のためのデータ転送を可能にする無線アクセスベアラを確立する必要がある。
ネットワークエンティティによって取り扱われかつサーバによって動作させられるIMネットワーク45の様々な機能によって、ユーザ装置に対してサービスを提供することができるように、通信システムが開発されてきた。現在の3Gワイヤレスマルチメディアネットワーク構造においては、幾つかの異なるサーバは異なる機能を扱うためのものであると仮定されている。これらの異なる機能には、呼セッション制御機能(Call Session Control Functions; CSCF)といったような機能が含まれている。呼セッション制御機能は、プロキシ呼セッション制御機能(Proxy Call Session Control Function; P-CSCF)35、39、問い合わせ呼セッション制御機能(Interrogating Call Session Control Function; I-CSCF)37、及び、サービング呼セッション制御機能(Serving Call Session Control Function; S-CSCF)36、38といったような様々なカテゴリに分割することができるものである。
ユーザ装置30、44は、IMSに一般的には接続されるアプリケーションサーバに対してGPRSネットワークを介して接続することができる。図1では、アプリケーションサーバのようなものが、プッシュトゥートークオーバーセルラ(PoC)サービスサーバ50によって与えられている。1つの変形例では、着呼側の通信者について別のPoCサーバを設けることができる。このように、S−CSCF38に接続されるPoCサーバは、S−CSCF36に接続されるPoCサーバと同一としないことができる、ということを理解されたい。
モバイルユーザ装置30及び44は、異なるIMSネットワークからのものとすることができる。
PoCアプリケーションサーバは、IMSネットワーク45を介してPoCサービスを実現するためのものである。プッシュトゥートークサービスは、いわゆるダイレクト音声通信サービスの一例である。PoCサービスを利用したいユーザは、適当なPoCサーバに対して加入する必要があるものとすることができる。
ダイレクト音声通信サービスは、GPRSバックボーンの性能、及び、移動局30及び44とのIP接続を可能にするためのマルチメディアサブシステムの機能の制御を利用することを意図されている。PoCサーバは、IMSシステムのオペレータ又はサードパーティのサービスプロバイダによって動作させることができるものである。
ユーザは、通信リンクを、例えば、移動局30上の特定のアクティベーションボタンを押圧することにより開くことができる。移動局30のユーザが発言している間にあっては、移動局44のユーザは、聞いている。移動局44のユーザは、この後、同様の手法により応答することができる。ユーザ装置と適切な呼セッション制御機能との間におけるシグナリングは、GPRSネットワークを介してルーティングされる。ユーザプレーンセッションが、ユーザ装置のためのシグナリングをセットアップし、PoCアプリケーションサーバ50を介してルーティングされ、PoCアプリケーションサーバ50により制御される。換言すれば、PoCアプリケーションサーバ50は、(シグナリングのための)制御プレーン及びPoCユーザの(ユーザデータのための)ユーザプレーンの両方を制御することができる。PoCアプリケーションサーバとユーザ装置との間における制御プレーントラフィックは、IMS45を介してルーティングすることができる一方、ユーザ装置とPoCサーバとの間におけるユーザプレーントラフィックは、インタフェイス54及び56によりGPRSシステムからPoCアプリケーションサーバに対してルーティングすることができる。
ここで、本発明の一実施形態におけるシグナリングフローを示す図2を参照する。図2に示す実施形態では、第1のユーザ装置130がユーザ装置144との接続をしたいと考えている。この実施形態では、ユーザ装置は、PoCクライアントを備える。第1のユーザ103はあるネットワーク内におり、他方のユーザ144は、異なるネットワーク内にいる。本発明のいくつかの実施形態では、これらのユーザは、同一のネットワークにいることもでき、したがってシグナリングを簡略化することができる、ということを理解されたい。ユーザ装置130のホームネットワークは、IMS又はSIP/IPコア45a9及びPoCアプリケーションサーバ50aを備える。第2のユーザ144のホームネットワークは、IMS又はSIP/IPコア45b及びPoCアプリケーションサーバ50bを備える。ユーザ装置130及び144が同一のネットワーク内にいる場合には、アプリケーションサービス50a及び50bは、共通のエンティティによって与えることができる。同様に、コア45a及び45bもまた、共通のエンティティによって与えることができる。
ステップS1において、PoCセッションがユーザ装置130とIMSコア45aとPoCアプリケーションサーバとの間において形成される。これは、ユーザ装置における適当なボタン等をアクティベートするユーザによって開始される。
ステップS2において、REFERメッセージが、第1のユーザ装置130からこれに結合されたIMSコア45aに送信される。このREFERメッセージは、例えば、IETF仕様書RFC3515において定められている。このREFERメッセージは、(リクエストURIによって識別される)受信者がそのリクエストにおいて与えられるコンタクト情報を用いてサードパーティにコンタクトすべき旨を示している。本発明の実施形態では、受信者とはPoCアプリケーションサーバ50aであり、サードパーティとは第2のユーザ装置144である。ユーザ装置130とPoCサーバ50aとの間には、いわゆる事前確立セッション(Pre-established session)が存在し、受信者は、PoCサーバ50aにおいてホストされた(hosted)PoCセッションURIである。
ステップS3において、REFERメッセージが、IMSコア45aからPoCアプリケーションサーバ50aに転送される。
ステップS4において、PoCアプリケーションサーバ50aが、202Acceptedメッセージの形で肯定応答(Acknowledge)メッセージを送信する。この肯定応答は、ステップS5において、IMSコア45aからユーザ装置130に対して転送される。
ステップS6において、通知(NOTIFY)メッセージが、アプリケーションサーバからIMSコア45aに対して送信される。PoCサーバ50aは、REFERリクエスト処理に関してアドバイスするために通知(NOTIFY)リクエストを送信する。通知リクエストの本体は、REFERリクエストによって開始されたリクエストについてPoCサーバに通知することにより受信されるような応答のうちの断片(フラグメント)を含む。
ステップS7において、通知メッセージが、IMSコアによってユーザ装置130に転送される。
ステップS8において、200 OK 肯定応答が、ユーザ装置130からIMSコア45aに対して送信される。ステップS9において、この200 OKメッセージが、IMSコア45aによりPoCアプリケーションサーバ50aに転送される。
ステップS10において、PoCアプリケーションサーバ50aが、IMSコア45aに対してINVITEメッセージを送信する。これは、ユーザ装置144との接続をリクエストするためのものである。
ステップS11において、IMSコア45aは、その接続の確立を試みている旨を示す100 TryingメッセージをPoCアプリケーションサーバ50aに対して送信する。
ステップS12において、IMSコア45aは、INVITEメッセージを第2のユーザ装置144のIMSコア45bに対して送信する。このINVITEメッセージは、第2のユーザ装置144との接続を確立するためのものである。
IMSコア45bは、ステップS13において、接続の確立を試みている旨を示す100 Tryingメッセージにより応答する。
ステップS14において、IMSコア45bとPoCアプリケーションサーバ50bとユーザ装置144との間においてセッションが設定(セットアップ)される。
ユーザ装置144は、端末がそのリクエストに応答する前にユーザに促すようなモードにある場合には、ユーザ装置144は、ステップS15において、180 Ringingメッセージを送信する。これは、IMSコア45bに対して送信される。
ステップS16において、180 Ringingメッセージが、IMSコア45bからPoCアプリケーションサーバ50bに送信される。次に、このメッセージは、ステップS17において、アプリケーションサーバ50bからIMSコア45bに対して返送される。第2のユーザ装置144に結合されたIMSコア45bは、この後、ステップS18において、180 Ringingメッセージを、第1のユーザ装置に結合されたIMSコア45aに対して転送する。ステップS16及びS17が、発呼者のホームネットワークにおける180 Ringingメッセージの目的地を確立するために必要とされている、ということを理解されたい。
ステップS19において、180 Ringingメッセージが、IMSコア45aから第1のユーザ装置のホームネットワークにおけるPoCアプリケーションサーバ50aに対して送信される。
或いはまた、PoCアプリケーションサーバ50bは、ユーザ装置144のユーザがマニュアル応答モードを用いているということを認識しているので、PoCアプリケーションサーバ50bが、ユーザ装置144へのコンタクトの前に、ステップS17を実行することもできる。
或いはまた、PoCアプリケーションサーバ50bが、インバイトされた通信者に対して(ステップS14において)セッション設定を操作者ステップインする前に、別の好適な事前応答(例えば、183 セッションプログレス[Session Progress])を用いて応答することができる。
ステップS20において、PoCアプリケーションサーバ50aは、IMSコア45aに送信される通知メッセージを用意する。これは、発呼者への呼び出し状態(ringing state)を示すためのものである。
ステップS21において、通知メッセージが、IMSコア45aからユーザ装置130に対して転送される。
ステップS22において、ユーザ装置130が、IMSコア45aに対して肯定応答200 OKを送信する。この肯定応答は、ステップS23において、PoCアプリケーションサーバ50aに転送される。
ステップS24において、第1のユーザ装置130が、通知メッセージに応答して、セッション状態の変化を、すなわち、呼び出し状態にあるということを示す、ユーザに対する視覚的又は音声的なメッセージを生成する。また、第1のユーザ装置130は、会話バーストを送信又は送信しないことが可能であるかどうかを示すこともできる。
ステップS25において、フロア制御(floor control)情報を、PoCサーバ50aとユーザ装置130との間におけるユーザプレーンにおいてやり取りすることができる。
ステップS26において、第2のユーザ144が応答する。この情報は、PoCアプリケーションサーバ50a及び50b並びにIMSコア45a及び45bに利用可能とされる。
ステップS27において、PoCサーバが、第1のユーザ装置130に対して、目的とされたユーザが応答した旨をアドバイスする。
フロア制御情報であるフロア許可(Floor Granted)を、ユーザプレーンにより、PoCサーバ50aからユーザ装置130に対して送信することができる。
ステップS28において、第2のユーザ装置が、会話セッションに加えられる。
ステップS29において、目的とされたユーザが応答した旨を示すPoC特有の表示が、ユーザ装置130に対して表示されるか又は示される。
REFER又は他の手段を用いた多数のインバイトの場合には、PoCは、最初の180 Ringing応答を受信したときに、呼び出し状態の通知メッセージを生成する。Pocは、より多くの呼び出し応答が他のユーザから受信されたときには、さらなる通知メッセージを生成する。
ネットワークのポリシーに従って、ステップS10におけるINVITEメッセージのルーティングは異なりうる。ステップS10において、INVITEメッセージが、ユーザ装置144のホームネットワークに直接送信される、ということも可能である。したがって、ステップS10のメッセージは、SIP/IPコア45b又はPoCアプリケーションサーバ50bに対して直接送信することができる。これに対応して、INVITEメッセージに対する応答は、確立されたシグナリングパスを辿る。
本発明を実施する方法は、セッションプログレスに関する通知が受信されたときに、ユーザ装置からフロア制御を開始することができる。
REFERに基づいたセッションインバイトという場面について本発明の実施形態を説明してきた、ということを理解されたい。本発明の実施形態は、他のタイプのメッセージにも同様に適用可能である。
フロア制御メッセージという場面について本発明の実施形態を説明してきた、ということを理解されたい。本発明の実施形態に適用可能な他のタイプのメッセージもありうるということを理解されたい。
IMSシステム及びGPRSネットワークという場面について本発明の実施形態を説明してきた。しかしながら、本発明は、他の任意のアクセス技術にも適用可能なものである。さらには、ここで列挙した例を、SIPを実行可能なエンティティを用いたSIPネットワークという場面について説明してきた。本発明は、ワイヤレスシステム又は固定網システムであろうと、他の任意の適当な通信システムにも適用可能なものである。
3GPPシステムの場面について本発明の実施形態を説明してきたが、本発明の実施形態は、3GPP2システムにも適用可能である。3GPP2では、IPマルチメディアは、MMD(マルチメディアドメイン)と称される。3GPP2 MMDは、IMS及びPDS(パケットデータサブシステム)である。3GPP2において、パケットデータネットワークに関する用語は異なっており、例えば、「GPRS」という用語は用いられず、「IP接続性ネットワーク」という、IMSエンティティに対する又はIMSエンティティ間における基礎的なIPトランスポート接続性を与えるネットワークエンティティ及びインタフェイスの集合を指す用語が、用いられる。また、PDPコンテキストではなく、例えば、「IP接続性ネットワークベアラ」という用語が用いられる。したがって、添付した特許請求の範囲及び本明細書において用いられる用語は、異なる用語を用いて名前が付けられているが同様の機能を与えるエンティティ及びシステムを包含すると解釈すべきである。
移動局に関連して本発明の実施形態を説明してきたが、本発明の実施形態は、他の任意の好適なタイプのユーザ装置にも適用可能である、ということを理解されたい。
プッシュトゥートーク通信の場面について本発明の実施形態を説明してきた。しかしながら、本発明の実施形態は、例えば会議(conferencing)といったような他の適当な場面においても用いることが可能である。
実際の信号の流れが本発明の実施形態と相違することもあり、異なるタイプのメッセージングもまた同様の効果を達成するために用いることが可能である、ということを理解されたい。
以上のように本発明の例示的な実施形態を説明してきたが、添付した特許請求の範囲に定められる発明の範囲から逸脱することなく、開示された解決法に対して様々な変形及び修正を施すことが可能である、ということにも留意されたい。
図1は、本発明の実施形態を実装することができる通信システムを示す図である。 図2は、本発明の一実施形態におけるシグナリングを示すシグナリングフロー図である。

Claims (23)

  1. 通信を設定するために第1のユーザ装置からメッセージを送信するステップと、
    第2のユーザ装置の状態に関連する情報をサーバにおいて受信するステップと、
    前記サーバにおいて前記情報に応答してメッセージを生成するステップと、
    該メッセージを第1のユーザ装置に送信するステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  2. 前記第1のユーザ装置が発呼するユーザ装置を備える、請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記メッセージを生成するステップが、前記第2のユーザ装置の状態に関連する情報を含む通知メッセージを生成することを含む、請求項1又は請求項2に記載の通信方法。
  4. セッション開始プロトコルに従ってメッセージが送信される、請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信方法。
  5. 前記メッセージを生成するステップが通知メッセージを生成することを含む、請求項4に記載の通信方法。
  6. 前記第1のユーザ装置が、該第1のユーザ装置に送信されたメッセージに応答して、ユーザに対して前記第2のユーザ装置の状態に関する情報を与えるステップを含む、請求項1から請求項5のいずれかに記載の通信方法。
  7. 前記情報を与えるステップが前記情報を表示する表示することを含む、請求項6に記載の通信方法。
  8. 前記メッセージに応答して前記第1のユーザ装置によってリクエストを生成するステップと、
    前記サーバに対して該リクエストを送信するステップと、
    を含む、請求項1から請求項7のいずれかに記載の通信方法。
  9. 前記リクエストを生成するステップが、前記第1のユーザ装置のユーザが会話するための許可についてのリクエストを生成することを含む、請求項8に記載の通信方法。
  10. 前記リクエストを生成するステップ及び該リクエストを送信するステップが、ユーザプレーンによりリクエストを生成及び送信することを含む、請求項8又は請求項9に記載の通信方法。
  11. 前記第2のユーザ装置が目的とされたユーザ装置である、請求項1から請求項10のいずれかに記載の通信方法。
  12. 前記情報が前記第2のユーザ装置が呼び出している旨を示す情報を含む、請求項1から請求項11のいずれかに記載の通信方法。
  13. 前記情報が180 Ringingメッセージを含む、請求項4に記載の通信方法。
  14. プッシュトゥートーク通信を含む、請求項1から請求項13のいずれかに記載の通信方法。
  15. 前記プッシュトゥートーク通信がPoCを含む、請求項14に記載の通信方法。
  16. 前記第1のユーザ装置から前記サーバに対してフロア制御リクエストを送信するステップを含む、請求項14又は請求項15に記載の通信方法。
  17. 前記フロア制御情報リクエストを送信するステップが、前記第1のユーザ装置が前記第2のユーザ装置が呼び出している旨の情報を受信したときに実行される、請求項16に記載の通信方法。
  18. 前記フロア制御リクエストが前記ユーザプレーンにより送信される、請求項16又は請求項17に記載の通信方法。
  19. 前記フロア制御リクエストが、前記第1のユーザ装置が会話をするための許可を求めることについてのリクエストである、請求項16から請求項18のいずれかに記載の通信方法。
  20. サーバから前記第1のユーザ装置に対してフロア許可メッセージを供給して、前記第1のユーザ装置が前記サーバに対して媒体を送信することができる旨の情報を供給するステップを含む、請求項14から請求項19のいずれかに記載の通信方法。
  21. 第1のユーザ装置と、第2のユーザ装置と、サーバと、を備えた通信システムであって、
    前記第1のユーザ装置が、通信を設定するために第1のユーザ装置からメッセージを送信するための手段を備え、
    前記サーバが、第2のユーザ装置の状態に関する情報を受信するための手段と、
    前記情報に応答してメッセージを生成するための手段と、該メッセージを第1のユーザ装置に対して送信する手段と、を備える、
    ことを特徴とする通信システム。
  22. 通信システムに用いられるサーバであって、
    第2のユーザ装置の状態に関連する情報を受信するための手段と、
    該情報に応答してメッセージを生成するための手段と、
    該メッセージを第1のユーザ装置に対して送信するための手段と、
    を具備することを特徴とするサーバ。
  23. 通信システムに用いられるユーザ装置であって、
    第2のユーザ装置との通信を設定するために、当該ユーザ装置からメッセージを送信するための手段と、
    当該ユーザ装置において、前記第2のユーザ装置の状態に関連する情報を含むメッセージを受信するための手段と、
    を具備することを特徴とするユーザ装置。
JP2007506848A 2004-04-06 2005-03-17 通信方法 Pending JP2007532072A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0407823.4A GB0407823D0 (en) 2004-04-06 2004-04-06 A method of communication
PCT/IB2005/000694 WO2005099291A1 (en) 2004-04-06 2005-03-17 A method of communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007532072A true JP2007532072A (ja) 2007-11-08

Family

ID=32320457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506848A Pending JP2007532072A (ja) 2004-04-06 2005-03-17 通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050259675A1 (ja)
EP (1) EP1733578A1 (ja)
JP (1) JP2007532072A (ja)
KR (1) KR100924513B1 (ja)
CN (1) CN1961595B (ja)
AU (1) AU2005232140B2 (ja)
GB (1) GB0407823D0 (ja)
WO (1) WO2005099291A1 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US8364136B2 (en) 1999-02-01 2013-01-29 Steven M Hoffberg Mobile system, a method of operating mobile system and a non-transitory computer readable medium for a programmable control of a mobile system
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US8290505B2 (en) 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US9154906B2 (en) 2002-03-28 2015-10-06 Telecommunication Systems, Inc. Area watcher for wireless network
US8027697B2 (en) 2007-09-28 2011-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Public safety access point (PSAP) selection for E911 wireless callers in a GSM type system
US8126889B2 (en) 2002-03-28 2012-02-28 Telecommunication Systems, Inc. Location fidelity adjustment based on mobile subscriber privacy profile
US7426380B2 (en) 2002-03-28 2008-09-16 Telecommunication Systems, Inc. Location derived presence information
US8666397B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
US7424293B2 (en) 2003-12-02 2008-09-09 Telecommunication Systems, Inc. User plane location based service using message tunneling to support roaming
US7260186B2 (en) 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
US20080090546A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Richard Dickinson Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
KR100840365B1 (ko) * 2004-07-30 2008-06-20 삼성전자주식회사 다중 피.오.씨 세션의 세션 결합 방법 및 그 시스템
JP5038141B2 (ja) * 2004-09-21 2012-10-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) プッシュ・ツー・トーク・オーバ・セルラー(PoC)の動的なサービスオプションを提供する装置および方法
US7113128B1 (en) 2004-10-15 2006-09-26 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination for cell site antennas
US7629926B2 (en) 2004-10-15 2009-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination for cell site antennas
US6985105B1 (en) 2004-10-15 2006-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information based on limiting a span of an inverted cone for locating satellite in-range determinations
US7411546B2 (en) 2004-10-15 2008-08-12 Telecommunication Systems, Inc. Other cell sites used as reference point to cull satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination
KR100620055B1 (ko) * 2004-12-06 2006-09-08 엘지전자 주식회사 위치정보요청 취소방법
JP4205111B2 (ja) * 2005-03-14 2009-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ PoC通信サーバ装置、端末装置、PoC通信方法
US20060225108A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Nextel Communications, Inc. System and method for interactivity between mobile stations and a television device
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
ES2361023T3 (es) * 2005-04-04 2011-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Modo de respuesta en servicios de comunicaciones entre móviles de pulsar para hablar.
KR20060111207A (ko) * 2005-04-22 2006-10-26 삼성전자주식회사 푸쉬투토크 오버 셀룰러 망의 구성원 추가 방법 및 그시스템
US8660573B2 (en) * 2005-07-19 2014-02-25 Telecommunications Systems, Inc. Location service requests throttling
US9282451B2 (en) 2005-09-26 2016-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) service requests steering, connection sharing and protocol translation
US7825780B2 (en) 2005-10-05 2010-11-02 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented vehicle alarm notification together with location services for position of an alarming vehicle
US7626951B2 (en) 2005-10-06 2009-12-01 Telecommunication Systems, Inc. Voice Over Internet Protocol (VoIP) location based conferencing
US7907551B2 (en) 2005-10-06 2011-03-15 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) location based 911 conferencing
US8467320B2 (en) 2005-10-06 2013-06-18 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing
US8150363B2 (en) 2006-02-16 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 network access for call centers
US8059789B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK)
TW200733754A (en) * 2006-02-27 2007-09-01 Benq Corp Method for push-to-talk over cellular phonemobile communication devices
US9167553B2 (en) 2006-03-01 2015-10-20 Telecommunication Systems, Inc. GeoNexus proximity detector network
US7471236B1 (en) 2006-03-01 2008-12-30 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented radar/laser detector
US7899450B2 (en) 2006-03-01 2011-03-01 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented radar/laser detection using local mobile network within cellular network
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
DE102006032088A1 (de) * 2006-07-11 2008-01-17 Infineon Technologies Ag Kommunikationsendgerät, Verfahren zum Versenden von Kommunikationsdaten, Konferenzservereinrichtung und Verfahren zum Weiterleiten von Kommunikationsdaten
WO2008057477A2 (en) 2006-11-03 2008-05-15 Telecommunication Systems, Inc. Roaming gateway enabling location based services (lbs) roaming for user plane in cdma networks without requiring use of a mobile positioning center (mpc)
US8050386B2 (en) 2007-02-12 2011-11-01 Telecommunication Systems, Inc. Mobile automatic location identification (ALI) for first responders
CN101335908B (zh) * 2007-06-26 2012-11-07 华为技术有限公司 传输媒体内容的方法以及网络侧设备
WO2009038726A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Telecommunication Systems, Inc. Emergency 911 data messaging
US9130963B2 (en) 2011-04-06 2015-09-08 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US7929530B2 (en) 2007-11-30 2011-04-19 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US8068587B2 (en) 2008-08-22 2011-11-29 Telecommunication Systems, Inc. Nationwide table routing of voice over internet protocol (VOIP) emergency calls
US20100054177A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Serdar Sahin Method and system of using ip multimedia system for call setup in mobile satellite systems
US8525681B2 (en) 2008-10-14 2013-09-03 Telecommunication Systems, Inc. Location based proximity alert
US8892128B2 (en) 2008-10-14 2014-11-18 Telecommunication Systems, Inc. Location based geo-reminders
US9357384B2 (en) 2009-02-09 2016-05-31 International Business Machines Corporation System and method to support identity theft protection as part of a distributed service oriented ecosystem
US9301191B2 (en) 2013-09-20 2016-03-29 Telecommunication Systems, Inc. Quality of service to over the top applications used with VPN
US8867485B2 (en) 2009-05-05 2014-10-21 Telecommunication Systems, Inc. Multiple location retrieval function (LRF) network having location continuity
US20120006610A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Erik Wallace Telematics enhanced mobile device safety interlock
WO2012005769A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Telecommunication Systems, Inc. Location privacy selector
US8688087B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. N-dimensional affinity confluencer
US8942743B2 (en) 2010-12-17 2015-01-27 Telecommunication Systems, Inc. iALERT enhanced alert manager
US8682321B2 (en) 2011-02-25 2014-03-25 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (IP) location
US8649806B2 (en) 2011-09-02 2014-02-11 Telecommunication Systems, Inc. Aggregate location dynometer (ALD)
US9479344B2 (en) 2011-09-16 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. Anonymous voice conversation
US8831556B2 (en) 2011-09-30 2014-09-09 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier header for minimizing prank emergency 911 calls
US9313637B2 (en) 2011-12-05 2016-04-12 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency caller profile data delivery over a legacy interface
US9264537B2 (en) 2011-12-05 2016-02-16 Telecommunication Systems, Inc. Special emergency call treatment based on the caller
US8984591B2 (en) 2011-12-16 2015-03-17 Telecommunications Systems, Inc. Authentication via motion of wireless device movement
US9384339B2 (en) 2012-01-13 2016-07-05 Telecommunication Systems, Inc. Authenticating cloud computing enabling secure services
US8688174B2 (en) 2012-03-13 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. Integrated, detachable ear bud device for a wireless phone
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
US9338153B2 (en) 2012-04-11 2016-05-10 Telecommunication Systems, Inc. Secure distribution of non-privileged authentication credentials
US9313638B2 (en) 2012-08-15 2016-04-12 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
US9208346B2 (en) 2012-09-05 2015-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Persona-notitia intellection codifier
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281529A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 同報通話方式
GB2290196A (en) * 1994-06-11 1995-12-13 Motorola Israel Ltd Reducing access time in trunking radio systems
US6442396B1 (en) * 1999-11-12 2002-08-27 Ericsson Inc. Method of processing group calls within a wireless communications network
WO2002085051A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Nokia Corporation Packet mode speech communication
WO2003105503A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Winphoria Networks, Inc. System and method of expediting call establishment in mobile communications

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434143B1 (en) * 1999-11-08 2002-08-13 Mci Worldcom, Inc. Internet protocol telephony voice/video message deposit and retrieval
EP1312235B1 (en) * 2000-08-14 2010-10-13 Nokia Siemens Networks Oy Communication system and method providing a mode selection procedure
CA2388938C (en) * 2001-06-08 2010-05-04 The Distributions Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control system for ip full service
JP3826782B2 (ja) * 2001-12-12 2006-09-27 ソニー株式会社 データ伝送システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7103067B1 (en) * 2001-12-21 2006-09-05 Cisco Technology, Inc. Mechanism for translating between two different voice-over-IP protocols
US20030153343A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Crockett Douglas M. Communication device for initiating a group call in a group communication network
US6704396B2 (en) * 2002-02-27 2004-03-09 Sbc Technology Resources, Inc. Multi-modal communications method
US7280531B2 (en) * 2002-04-29 2007-10-09 Iwatsu Electric Co., Ltd. Telephone communication system
US7711810B2 (en) * 2003-01-03 2010-05-04 Nortel Networks Limited Distributed services based on presence technology
US20050041625A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Brewer Beth Ann Method and apparatus for providing media communication setup strategy in a communication network
US7668149B2 (en) * 2004-02-27 2010-02-23 Research In Motion Limited Methods and apparatus for facilitating concurrent push-to-talk over cellular (PoC) group communication sessions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281529A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 同報通話方式
GB2290196A (en) * 1994-06-11 1995-12-13 Motorola Israel Ltd Reducing access time in trunking radio systems
US6442396B1 (en) * 1999-11-12 2002-08-27 Ericsson Inc. Method of processing group calls within a wireless communications network
WO2002085051A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Nokia Corporation Packet mode speech communication
JP2004535097A (ja) * 2001-04-17 2004-11-18 ノキア コーポレイション パケットモードスピーチ通信
WO2003105503A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Winphoria Networks, Inc. System and method of expediting call establishment in mobile communications
JP2005529563A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 ウィンフォリア ネットワークス,インク. 移動体通信における呼確立を迅速化するシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0407823D0 (en) 2004-05-12
KR20070006894A (ko) 2007-01-11
CN1961595B (zh) 2011-12-21
CN1961595A (zh) 2007-05-09
KR100924513B1 (ko) 2009-11-02
WO2005099291A1 (en) 2005-10-20
US20050259675A1 (en) 2005-11-24
AU2005232140B2 (en) 2009-10-01
EP1733578A1 (en) 2006-12-20
AU2005232140A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100924513B1 (ko) 통신 방법
CA2536230C (en) Setting up communication sessions
US20050041617A1 (en) Activation of communication sessions in a communication system
US20060153102A1 (en) Multi-party sessions in a communication system
US20060034195A1 (en) SIP message extension for push to watch service
US7650159B2 (en) Communication system
CN101505455B (zh) 用于一键通服务的方法和系统
KR100793343B1 (ko) PoC 시스템의 호 처리 방법
JP4078381B2 (ja) プッシュトゥートークのための方法及び装置
EP1766858B1 (en) Token based privacy in a push-to-talk over cellular communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100405