[go: up one dir, main page]

JP2007527401A - 高分子電解質複合体を主成分とする化粧品及び医薬品用の物質 - Google Patents

高分子電解質複合体を主成分とする化粧品及び医薬品用の物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2007527401A
JP2007527401A JP2006519863A JP2006519863A JP2007527401A JP 2007527401 A JP2007527401 A JP 2007527401A JP 2006519863 A JP2006519863 A JP 2006519863A JP 2006519863 A JP2006519863 A JP 2006519863A JP 2007527401 A JP2007527401 A JP 2007527401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
alkyl
monomer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277041B2 (ja
Inventor
グエン−キム,ソン
ミュラー,ガービ
ウッド,クローディア
ホーセル,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007527401A publication Critical patent/JP2007527401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277041B2 publication Critical patent/JP4277041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、ビニルイミダゾールをベースとするカチオン生成基を有するコポリマー及び酸基を含有するポリマーを含む少なくとも1種の高分子電解質複合体を含んでなる化粧品及び医薬品に関する。本発明は更に、前記高分子電解質複合体の使用に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ビニルイミダゾールをベースとするカチオン生成及び/またはカチオン性の基を有するコポリマー及び酸基含有ポリマーを含む少なくとも1種の高分子電解質複合体を含んでなる化粧品及び医薬組成物に関する。本発明は更に、前記高分子電解質複合体の使用に関する。
主鎖及び/または側鎖中に比較的多数のイオン性解離基を有するポリマーは高分子電解質と称されている。イオン生成またはイオン性のポリマーは、反対に帯電され得るかまたは帯電されているポリマーと反応して、高分子電解質複合体(シンプレックス)を形成し得る。十分な数の解離基を有する高分子電解質は水に溶解乃至分散し得、塗料の分野、製紙助剤、テキスタイル(織物・編物)の製造、及び特に薬学及び化粧品において様々な用途がある。
化粧品及び製薬上許容される水溶性ポリマーは化粧品及び医薬品中に広く使用されている。前記ポリマーは通常、例えば石けん、クリーム及びローション中に配合物質(例えば、増粘剤、泡安定剤または吸水剤)として、或いは他の成分の刺激性を緩和したり、活性成分の皮膚適用を向上させるために使用されている。前記ポリマーのヘア化粧品での役割は毛髪の性質に影響を与えることである。薬学では、前記ポリマーは例えば固体剤形に対するコーティングまたは結合剤として使用されている。
ヘア化粧品の場合、フィルム形成ポリマーが例えばドライ及びウェットくし通り性、手ざわり、つや及び外観を改善するため、そして毛髪に対して帯電防止性を付与するためにコンディショナーとして使用されている。毛髪表面に対して高い親和性を有し、その構造の結果として負に帯電しており、毛髪の静電帯電を防止するカチオン官能基を有する水溶性ポリマーをヘアコンディショナー中に使用することは公知である。各種ヘアトリートメントポリマーの構造及び作用モードはCosmetic & Toiletries, 103:23(1988) に記載されている。一般的な市販のカチオン性コンディショニングポリマーの例は、カチオン性ヒドロキシエチルセルロース、N-ビニルピロリドンをベースとするカチオン性ポリマー(例えば、N-ビニルピロリドンと4級化N-ビニルイミダゾールのコポリマーまたはアクリルアミドとジアリルジメチルアンモニウムクロリドのコポリマー)である。
ヘアスタイルをセットするためには、例えばビニルラクタムホモ-及びコ-ポリマー並びにカルボン酸基含有ポリマーが使用されている。ヘアセット樹脂に関する要件は、例えば高い大気湿度下での強い保持力、しなやかさ、毛髪から洗い落とす能力、配合物中での相容性及びヘア処理した毛髪の快い手触りである。
諸特性の複雑なプロフィールを有する製品を提供するためにはしばしば多くの問題がある。よって、毛髪及び皮膚に良好な感覚的に確認し得る諸特性(例えば、快い手触り)を与えると同時に良好なコンディショニング効果またはセット効果を有する本質的に滑らかで非粘着性のフィルムを形成することができる化粧品組成物用ポリマーが要望されている。更に、化粧品及び医薬品に対して消費者はますます審美的要件を求めている。よって、このタイプの製品の場合には、澄んだ不透明な配合物が好ましいのが現状である。この目的のために、使用するポリマーは他の化粧品配合成分のできるだけ多くと良好な相容性を有していなければならない。
欧州特許出願公開第670,333号は、少なくとも1種の水溶性モノマー、少なくとも1種の架橋剤及び場合により疎水性及び/または両親媒性モノマーを含むモノマー混合物をポリマー分散剤の存在下で重合することにより得ることができる架橋された水溶性ポリマー分散物を記載している。使用可能な多くの他の水溶性モノマーは、N-ビニルピロリドン及びカチオン性/カチオン化可能な基を有するモノマー(例えば、N-ビニルイミダゾール)でもある。ポリマー分散剤は、例えばアニオン性モノマー構成ブロックとして(メタ)アクリル酸塩またはカチオン性構成ブロックとしてN,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの4級化誘導体を共重合形態で含む高分子電解質であり得る。このポリマー分散物を化粧品に使用することは記載されてはいない。
欧州特許出願公開第929,285号は、ビニルカルボキサミド単位及びビニルイミダゾール単位を共重合形態で含む水溶性コポリマーを化粧品組成物の成分として使用することを教示している。この文献には、前記コポリマーとカルボン酸基含有ポリマーの高分子電解質複合体は開示されていない。
国際公開第00/27893号は、N-ビニルカルボキサミド及び場合により別のコモノマーを主成分とする水性ポリマー分散剤を記載しており、N-ビニルピロリドン、N-ビニルイミダゾール及びN-ビニルイミダゾール誘導体、並びに他の多数の化合物にも言及されている。重合は少なくとも1種のポリマー分散剤の存在下で行なわれている。前記ポリマー分散剤の化粧品における使用は非常に一般的にしか記載されておらず、実施例により立証されていない。
欧州特許出願公開第1038891号は、少なくとも1種のポリマー及び少なくとも1種の反対に帯電している中和剤からなる水溶性または水分散性ポリマー塩を記載している。
国際公開第02/41856号は、ケラチン物質の化粧処理のために、分散剤として少なくとも1種の高分子電解質を含む水性塩溶液中で少なくとも1種の水溶性モノマーを重合することにより得ることができるポリマー分散剤の使用を記載している。更に、前記分散物は少なくとも1種の粘度調節剤(例えば、ポリカルボン酸またはその塩)を含む。使用可能な水溶性モノマーはカチオン性、アニオン性及びノニオン性モノマーであり、少なくとも1種のカチオン性モノマーに加えて場合によりアクリル酸及び/またはアクリルアミドを含むモノマー混合物が好ましいとされている。
未公開のドイツ特許出願第102 61 197.1は、a)少なくとも1種のN-ビニル含有モノマー、b)少なくとも1種のポリマー分散剤、c)少なくとも1種のポリマー沈殿剤、d)少なくとも1種の架橋剤、e)場合により別のモノマー、f)場合により少なくとも1種の調節剤、g)場合によりバッファー物質をフリーラジカル重合して得ることができる水性分散液及びその化粧品製剤における使用(ここでb)/c)の重量比を1:50〜1:0.02とする)を記載している。
未公開のドイツ特許出願第P 102 61 750.3号は、a)少なくとも1種のアニオン生成及び/またはアニオン性の基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和化合物、b)少なくとも1種のカチオン生成及び/またはカチオン性の基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和化合物、c)少なくとも1種の不飽和アミド基含有化合物、及び場合により別のコモノマーをフリーラジカル重合して得ることができる両性コポリマーを記載している。前記両性コポリマーを含む高分子電解質、並びに前記した両性コポリマー及び高分子分解質複合体を主成分とする化粧品または医薬組成物も記載されている。
従来技術により公知のポリマーを化粧品及び医薬品に使用する場合には、なお改善の必要がある。このことは、良好なフィルム形成性を有し、さらに生成物のレオロジー特性を調節することができる(例えばムースまたはゲルの形態で調製することができることを意味する)ポリマーに対して特に当てはまる。さらに他の配合成分との良好な相容性により特徴づけられる前記ポリマーの透明な水性製剤も所望されている。ヘア化粧品中に使用するためのポリマーは、しなやかなヘアスタイルが得られると同時に高い大気湿度でも強い保持力、うまく洗い落とす能力及び処理された毛髪が良好な手触りを有することでも注目しなければならない。
本発明の目的は、上記した欠点を持たないポリマー組成物を見出すことである。
本発明者らは、この目的がビニルイミダゾールをベースとするカチオン生成基を有するコポリマー及びカルボン酸基含有ポリマーを含んでなる高分子電解質複合体により達成されることを知見した。
従って、本発明は、
A)
A1)ビニルイミダゾール及び/またはその誘導体及び該化合物と共重合可能な少なくとも1種の別のモノマーを共重合形態で含むカチオン生成基を有する少なくとも1種の水溶性または水分散性コポリマー、及び
A2)少なくとも1種の酸基含有ポリマー
を含有する少なくとも1種の高分子電解質複合体、並びに
B)少なくとも1種の化粧品上許容される担体
を含む化粧品または医薬組成物を提供する。
本発明の目的で、用語「アルキル」には直鎖及び分枝鎖アルキル基が含まれる。適当な短鎖アルキル基の例は、直鎖または分枝鎖C-Cアルキル基、好ましくはC-Cアルキル基、特に好ましくはC-Cアルキル基である。これらには特に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、2-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、2-ペンチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、1,2-ジメチルプロピル、1,1-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、2-ヘキシル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1-エチル-2-メチルプロピル、n-ヘプチル、2-ヘプチル、3-ヘプチル、2-エチルペンチル、1-プロピルブチル、オクチル等が含まれる。
適当な長鎖C-C30アルキルまたはC-C30アルケニル基は、直鎖及び分枝鎖アルキルまたはアルケニル基である。天然もしくは合成脂肪酸及び脂肪アルコールやオキソアルコール中にも生じているような主に線状のアルキル基が好ましく、このアルキル基は場合により更にモノ-、ジ-またはポリ不飽和であってもよい。これらの例には、n-ヘキシル(エン)、n-ヘプチル(エン)、n-オクチル(エン)、n-ノニル(エン)、n-デシル(エン)、n-ウンデシル(エン)、n-ドデシル(エン)、n-トリデシル(エン)、n-テトラデシル(エン)、n-ペンタデシル(エン)、n-ヘキサデシル(エン)、n-ヘプタデシル(エン)、n-オクタデシル(エン)、n-ノナデシル(エン)等が含まれる。
シクロアルキルは、好ましくはC-Cシクロアルキル、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルである。
アリールには未置換及び置換アリール基が含まれ、好ましくはフェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントレニル、ナフタセニルであり、フェニル、トリル、キシリルまたはメシチルが特に好ましい。
以下の明細書において、アクリル酸及びメタクリル酸から誘導され得る化合物は、アクリル酸から誘導された化合物に対して接頭語(メタ)を加えることにより省略形で呼称されるときがある。
本発明の高分子電解質複合体は有利には標準条件(20℃)でゲルとして調製され得る。「ゲル様コンシステンシー」は、液体よりも高い粘度を有し、自立性である(すなわち、形状安定化カバーがなくても配合物に対して与えられた形状を保持している)配合物により発揮される。しかしながら、ゲル様配合物は、固体配合物とは対照的に、剪断力を加えたとき容易に変形され得る。ゲル様組成物の粘度は、好ましくは600以上〜約60,000mPas、特に好ましくは6,000〜30,000mPasの範囲である。前記ゲルは好ましくはヘアゲル(ジェル)である。
本発明の目的で、水溶性モノマー及びポリマーは20℃で水中に少なくとも1g/lの量で溶解するモノマー及びポリマーを意味すると理解される。水分散性モノマー及びポリマーは、剪断力を加えること(例えば、撹拌すること)により分散性粒子に崩壊するモノマー及びポリマーを意味すると理解される。親水性モノマーは、好ましくは水溶性であるかまたは少なくとも水分散性である。本発明の高分子電解質複合体は通常水溶性である。
コポリマーA1)を製造するために、当初非帯電基、すなわちカチオン生成基を有するモノマーを用いることが好ましい。これは、ビニルイミダゾール及び/またはその誘導体に対して特に当てはまる。よって、本発明によれば、コポリマーA1)は、少なくとも部分的に非帯電した形態の(すなわち、非プロトン化及び非4級化形態の)ビニルイミダゾール及び/またはその誘導体を共重合形態で含む。好ましい実施形態は、完全に非帯電形態のN-ビニルイミダゾール及びその誘導体を共重合形態で含む組成物に関する。本質的に4級化またはプロトン化されたビニルイミダゾールを主成分とする組成物と比較して、前記組成物は通常諸特性の少なくとも1種の点で改善を示す。すなわち、前記組成物は、より良好なコンディショニング特性を示し、より透明であり、粘着性が低く及び/またはより高い粘度を有する。
しかしながら、コポリマーA1)を製造するために非帯電N-ビニルイミダゾール(誘導体)とは異なる別の帯電N-ビニルイミダゾール(誘導体)を使用することも可能である。更に、N-ビニルイミダゾール(誘導体)とは異なる別のカチオン生成及び/またはカチオン性モノマー(すなわち、非-、部分的または完全にプロトン化及び/または4級化された形態の別のモノマー)を使用することも可能である。
コポリマーA1)は、好ましくはアニオン生成及び/またはアニオン性の基を共重合形態で含むモノマーを含まない。
カルボン酸基含有コポリマーA2)は、主鎖及び/または側鎖中に比較的多数のアニオン性解離基を有する高分子電解質である。このコポリマーA2)は、コポリマーA1)と高分子電解質複合体(シンプレックス)を形成し得る。
好ましい実施形態において、本発明の組成物中に使用される高分子電解質複合体は過剰のアニオン生成/アニオン性基を有する。
本発明の組成物中に使用される高分子電解質複合体の0.1モル水溶液のpHは、20℃の温度で好ましくは5.5〜9.0、特に好ましくは5.8〜8.5、特に6.0〜8.3の範囲である。本発明に従って使用される高分子電解質複合体は通常バッファーとして作用するので、前記水溶液のpH値は通常、希釈や広範囲の酸または塩基の添加に対して比較的安定である。
高分子電解質複合体の水溶液のpHを調節するために、原則としてすべての無機または有機の酸及び塩基、特に水溶性のものが適当である。適当な酸の例は、カルボン酸(例えば、乳酸、クエン酸または酒石酸)、鉱酸(例えば、リン酸、硫酸または塩酸)である。適当な塩基の例は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、アンモニア、及び第1級、第2級及び第3級アミン(例えば、トリエチルアミン)及びアミノアルコール(例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン及び2-アミノ-2-メチルプロパノール)である。適当なバッファーは、好ましくは上記した弱酸の塩、好ましくはアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩またはマグネシウム塩)である。好ましいバッファー物質は酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素ジナトリウム、炭酸水素ナトリウム及び/またはホウ酸ナトリウムである。このpH調節物質は個別にまたは混合物の形態で使用してもよい。バッファー物質はpHを調節するために一緒にまたは場合により個別に添加してもよい。
モノマーa)
本発明の組成物中に使用されるコポリマーA1)は、重合のために使用されるモノマーの全重量に基づいて好ましくは1〜70重量%、特に好ましくは5〜60重量%、特に7〜55重量%の少なくとも1種のモノマーa)を共重合形態で含む。特定の実施形態では、モノマーa)の割合は多くとも25重量%である。
コポリマーA1)は、好ましくはモノマーa)として少なくとも1種の式(III):
Figure 2007527401
(式中、R〜Rは相互に独立して水素、C-Cアルキルまたはフェニルである)
で示されるN-ビニルイミダゾール化合物を共重合形態で含む。
式(III)で示される化合物の例を下表1に示す。
Figure 2007527401
Me=メチル
Ph=フェニル
好ましいモノマーa)は1-ビニルイミダゾール(N-ビニルイミダゾール)である。
モノマーb)
本発明の組成物中に使用させるコポリマーA1)は、重合のために使用されるモノマーの全重量に基づいて好ましくは30〜99重量%、特に好ましくは40〜95重量%、特に45〜93重量%の少なくとも1種の共重合可能な別のモノマーb)を共重合形態で含む。特定の実施形態では、モノマーb)の割合は少なくとも75重量%である。
好ましいコポリマーA1)は、更に少なくとも1種のN-ビニルラクタムb)を共重合形態で含む。適当なモノマーb)は未置換N-ビニルラクタム、及び例えば1個以上のC-Cアルキル置換基(例:メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル等)を有していてもよいN-ビニルラクタム誘導体である。これらの例には、N-ビニルピロリドン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニル-5-メチル-2-ピロリドン、N-ビニル-5-エチル-2-ピロリドン、N-ビニル-6-メチル-2-ピペリドン、N-ビニル-6-エチル-2-ピペリドン、N-ビニル-7-メチル-2-カプロラクタム、N-ビニル-7-エチル-2-カプロラクタム等である。N-ビニルピロリドン及びN-ビニルカプロラクタムを使用することが好ましい。
特定の実施形態において、本発明の組成物は、成分A1)として上記したモノマーa)及びb)のモノマー単位のみから構成されるコポリマーを含む。この場合、コポリマーA1)は、好ましくは0.5〜40重量%、特に好ましくは1〜30重量%、特に2〜20重量%の少なくとも1種のモノマーa)を共重合形態で含む。従って、コポリマーA1)は、好ましくは60〜99.5重量%、特に好ましくは70〜99重量%、特に80〜98重量%の少なくとも1種のモノマーb)を共重合形態で含む。
更に適当な実施形態において、本発明の組成物は、成分A1)として上記したモノマーa)及びb)に加えて少なくとも1種の別の異なるモノマーを共重合形態で含むコポリマーを含む。
モノマーc)
コポリマーA1)は更に、成分a)及びb)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能な少なくとも1種のノニオン性水溶性モノマーc)を共重合形態で含んでいてもよい。
モノマーc)の割合は、重合のために使用されるモノマーの全重量に基づいて好ましくは0〜50重量%、特に好ましくは5〜40重量%、特に10〜35重量%である。
成分c)は、好ましくは飽和C-Cモノカルボン酸のN-ビニルアミド、α,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸の第1級アミド、並びにアミド基のカルボニル炭素原子に加えて多くとも8個の更なる炭素原子を有するそのN-アルキル及びN,N-ジアルキル誘導体;α,β-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸とジオールのエステル;α,β-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸と第1級または第2級アミノ基を有するアミノアルコールのアミド;ポリエーテルアクリレート;及びその混合物から選択される。
モノマーc)として適当な開鎖N-ビニルアミド化合物の例は、N-ビニルホルムアミド、N-ビニル-N-メチルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニル-N-メチルアセトアミド、N-ビニル-N-エチルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニル-N-メチルプロピオンアミド及びN-ビニルブチルアミドである。
アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-(n-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(tert-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、ピペリジニル(メタ)アクリルアミド及びモルホリニル(メタ)アクリルアミドも適当な追加のモノマーc)である。
2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルエタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシブチルアクリレート、3-ヒドロキシブチルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、6-ヒドロキシヘキシルアクリレート、6-ヒドロキシヘキシルメタクリレート、3-ヒドロキシ-2-エチルヘキシルアクリレート及び3-ヒドロキシ-2-エチルヘキシルメタクリレートも適当な追加のモノマーc)である。
2-ヒドロキシエチルアクリルアミド、2-ヒドロキシエチルメタクリルアミド、2-ヒドロキシエチルエタクリルアミド、2-ヒドロキシプロピルアクリルアミド、2-ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、3-ヒドロキシプロピルアクリルアミド、3-ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、3-ヒドロキシブチルアクリルアミド、3-ヒドロキシブチルメタクリルアミド、4-ヒドロキシブチルアクリルアミド、4-ヒドロキシブチルメタクリルアミド、6-ヒドロキシヘキシルアクリルアミド、6-ヒドロキシヘキシルメタクリルアミド、3-ヒドロキシ-2-エチルヘキシルアクリルアミド及び3-ヒドロキシ-2-エチルヘキシルメタクリルアミドも適当な追加のモノマーc)である。
ポリエーテルアクリレートも適当なモノマーc)である。このポリエーテルアクリレートは本発明の目的で一般的にはα,β-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸とポリエーテルオールのエステルを意味するとして理解される。適当なポリエーテルオールは末端ヒドロキシル基を有し且つエーテル結合を含有する直鎖または分枝鎖物質である。通常、ポリエーテルオールは約150〜20,000の範囲の分子量を有する。適当なポリエーテルオールはポリアルキレングリコール、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン及びアルキレンオキシドコポリマーである。アルキレンオキシドコポリマーの製造のために適当なアルキレンオキシドの例は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エピクロロヒドリン、1,2-及び2,3-ブチレンオキシドである。アルキレンオキシドコポリマーは、アルキレンオキシド単位をランダム分布またはブロック形態で含んでいてもよい。エチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマーが好ましい。
成分c)として、式II:
Figure 2007527401
[式中、
アルキレンオキシド単位の順序は任意であり、
k及びlは相互に独立して0〜1000の整数であって、k+lは少なくとも5であり、
は水素、C-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキルであり、
は水素またはC-Cアルキルであり、
はOまたはNR(ここで、Rは水素、C-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキルである)である]
を有するポリエーテルアクリレートが好ましい。
kは好ましくは1〜500、特に3〜250の整数である。lは、好ましくは0〜100の整数である。
は、好ましくは水素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチルまたはn-ヘキシルであり、特に水素、メチルまたはエチルである。
式II中のRは、好ましくは水素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、オクチル、2-エチルヘキシル、デシル、ラウリル、パルミチルまたはステアリルである。
式II中のYは、好ましくはOまたはNHである。
適当なポリエーテルアクリレートc)の例は、上記したα,β-エチレン性不飽和モノ-及び/またはジカルボン酸、並びにその酸クロリド、アミド及び無水物とポリエーテルオールの重縮合生成物である。適当なポリエーテルオールは、エチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド 及び/またはエピクロロヒドリンをスターター分子(例えば、水または短鎖アルコールR-OH)と反応させることにより容易に製造され得る。アルキレンオキシドは、個別に、他のアルキレンオキシドと交互に、または混合物として使用され得る。ポリエーテルアクリレートc)は本発明に従って使用されるポリマーを製造するために単独でまたは混合物の形態で使用され得る。
アルキレンオキシド基を有するウレタン(メタ)アクリレートも適当なポリエーテルアクリレートである。この化合物は、参照により本明細書に全部組み入れるDE 198 38 851(成分e2))に記載されている。
上記モノマーc)はそれぞれ個別にまたは任意の混合物の形態で使用され得る。
モノマーd)
コポリマーA1)は、更にカチオン生成及び/またはカチオン性親水基を有するα,β-エチレン性不飽和水溶性化合物から選択される少なくとも1種の水溶性モノマーd)を共重合形態で含んでいてもよい。
モノマーd)の割合は、重合のために使用されるモノマーの全重量に基づいて好ましくは0〜30重量%、特に好ましくは0.1〜20重量%、特に0.5〜15重量%である。
成分d)のカチオン生成及び/またはカチオン性の基は、好ましくは窒素含有基、例えば第1級、第2級及び第3級アミノ基、並びに第4級アンモニウム基である。窒素含有基は、好ましくは第3級アミノ基または第4級アンモニウム基である。帯電カチオン性基はアミン窒素から、例えば成分a)について上記で特定した酸及びアルキル化剤を用いてプロトン化または4級化することにより生成され得る。これらの例には、カルボン酸(例えば、乳酸)または鉱酸(例えば、リン酸、硫酸及び塩酸)、またはアルキル化剤としてハロゲン化C-Cアルキルまたは硫酸C-Cアルキル(例えば、塩化エチル、臭化エチル、塩化メチル、臭化メチル、硫酸ジメチル及び硫酸ジエチル)が含まれる。プロトン化または4級化は通常重合前または重合後に実施され得る。
適当なモノマーd)は、成分a)をプロトン化または4級化することにより得ることができる化合物である。そのような帯電モノマーd)の例は4級化ビニルイミダゾール、特に3-メチル-1-ビニルイミダゾリウムクロリド及びメトスルフェートである。
α,β-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸とアミノアルコールのエステルも適当な化合物d)である。好ましいアミノアルコールは、アミン窒素上でC-Cジアルキル化されているC-C12アミノアルコールである。前記エステルの適当な酸成分の例は、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノブチル及びその混合物である。酸成分としてアクリル酸、メタクリル酸及びその混合物を使用することが好ましい。
好ましいモノマーd)は、N,N-ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート及びN,N-ジメチルアミノシクロヘキシル(メタ)アクリレートである。
上記したα,β-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸と第1級または第2級アミノ基を少なくとも1個有するジアミンのアミドも適当なモノマーd)である。1個の第3級アミノ基及び1個の第1級もしくは第2級アミノ基を有するジアミンが好ましい。
適当なモノマーd)の例は、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]アクリルアミド、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]メタクリルアミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、N-[4-(ジメチルアミノ)ブチル]アクリルアミド、N-[4-(ジメチルアミノ)ブチル]メタクリルアミド、N-[2-(ジエチルアミノ)エチル]アクリルアミド、N-[4-(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アクリルアミド及びN-[4-(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]メタクリルアミドである。
N,N-ジアリルアミン及びN,N-ジアリル-N-アルキルアミン、並びにその酸付加塩及び4級化生成物も適当なモノマーd)である。ここで、アルキルは好ましくはC-C24アルキルである。N,N-ジアリル-N-メチルアミン及びN,N-ジアリル-N,N-ジメチルアンモニウム化合物、例えばその塩化物及び臭化物が好ましい。これらには、特にN,N-ジアリル-N,N-ジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)が含まれる。
成分a)とは異なるビニル-及びアリル-置換窒素ヘテロ環、例えば2-及び4-ビニルピリジン、2-及び4-アリルピリジン及びその塩も適当なモノマーd)である。
上記モノマーd)はそれぞれ個別にまたは任意の混合物の形態で使用され得る。
モノマーe)
コポリマーA1)は更に、少なくとも1種の別のモノマーe)を共重合形態で含んでいてもよい。追加のモノマーe)は、好ましくはα,β-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸とC-C30アルカノールのエステル、アミド基のカルボニル炭素原子に加えて少なくとも9個の更なる炭素原子を有するα,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸のN-アルキル及びN,N-ジアルキルアミド、ビニルアルコール及びアリルアルコールとC-C30モノカルボン酸とのエステル、ビニルエーテル、ビニル芳香族、ビニルハライド、ビニリデンハライド、C-Cモノオレフィン、少なくとも2個の共役二重結合を有する非芳香族炭化水素及びその混合物から選択される。
モノマーe)の割合は、重合のために使用されるモノマーの全重量に基づいて好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0.1〜10重量%である。
適当な追加のモノマーe)は、メチル(メタ)アクリレート、メチルエタクリレート、エチル(メタ)アクリレート、エチルエタクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチルエタクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、1,1,3,3-テトラメチルブチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、n-ウンデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、アラキニル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、リグノセレニル(メタ)アクリレート、セロチニル(メタ)アクリレート、メリシニル(メタ)アクリレート、パルミトレイニル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、リノリル(メタ)アクリレート、リノレニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート及びその混合物である。好ましいモノマーe)はα,β-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸とC-C-アルカノールのエステルである。
N-(n-オクチル)(メタ)アクリルアミド、N-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)(メタ)アクリルアミド、N-エチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-(n-ノニル)(メタ)アクリルアミド、N-(n-デシル)(メタ)アクリルアミド、N-(n-ウンデシル)(メタ)アクリルアミド、N-トリデシル(メタ)アクリルアミド、N-ミリスチル(メタ)アクリルアミド、N-ペンタデシル(メタ)アクリルアミド、N-パルミチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘプタデシル(メタ)アクリルアミド、N-ノナデシル(メタ)アクリルアミド、N-アラキニル(メタ)アクリルアミド、N-ベヘニル(メタ)アクリルアミド、N-リグノセレニル(メタ)アクリルアミド、N-セロチニル(メタ)アクリルアミド、N-メリシニル(メタ)アクリルアミド、N-パルミトレイニル(メタ)アクリルアミド、N-オレイル(メタ)アクリルアミド、N-リノリル(メタ)アクリルアミド、N-リノレニル(メタ)アクリルアミド、N-ステアリル(メタ)アクリルアミド、N-ラウリル(メタ)アクリルアミドも適当な追加のモノマーe)である。
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル及びその混合物も適当な追加のモノマーe)である。
エチレン、プロピレン、 イソブチレン、ブタジエン、スチレン、α-メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン及びその混合物も適当な追加のモノマーe)である。
上記追加のモノマーe)はそれぞれ個別にまたは任意の混合物の形態で使用され得る。
架橋剤f)
所望により、コポリマーA1)は少なくとも1種の架橋剤、すなわち2個以上のエチレン性不飽和非共役二重結合を有する化合物を共重合形態で含み得る。
架橋剤は、重合のために使用されるモノマーの全重量に基づいて好ましくは0.01〜3重量%、特に好ましくは0.1〜2重量%の量で使用される。
適当な架橋剤f)の例は、少なくとも2価であるアルコールのアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アリルエーテルまたはビニルエーテルである。親アルコールのOH基が完全または部分的にエーテル化またはエステル化されていてもよい。しかしながら、架橋剤は少なくとも2個のエチレン性不飽和基を含有している。
親アルコールの例は2価アルコール、例えば1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ブタ-2-エン-1,4-ジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,10-デカンジオール、1,2-ドデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチルペンタン-1,5-ジオール、2,5-ジメチル-1,3-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン,ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールモノエステル、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス[4-(2-ヒドロキシプロピル)フェニル]プロパン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、3-チオペンタン-1,5-ジオール、並びにそれぞれ分子量が200〜10,000のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフランである。エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドのホモポリマーとは別に、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドのブロックコポリマー、またはエチレンオキシド及びプロピレンオキシドを混合した形態で含むコポリマーも使用可能である。3個以上のOH基を有する親アルコールの例は、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、1,2,5-ペンタントリオール、1,2,6-ヘキサントリオール、トリエトキシシアヌル酸、ソルビタン、糖(例えば、スクロール、グルコース、マンノース)である。多価アルコールは勿論、対応のエトキシレートまたはプロポキシレートの形態でエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとの反応にも使用され得る。多価アルコールは、まずエピクロロヒドリンとの反応により対応するグリシジルエーテルにも変換され得る。
別の適当な架橋剤f)は、ビニルエステルまたは1価不飽和アルコールとエチレン性不飽和C-Cカルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸またはフマル酸)のエステルである。前記アルコールの例は、アリルアルコール、1-ブテン-3-オール、5-ヘキセン-1-オール、1-オクテン-3-オール、9-デセン-1-オール、ジシクロペンテニルアルコール、10-ウンデセン-1-オール、シンナモールアルコール、シトロネロール、クロチルアルコールまたはシス-9-オクタデセン-1-オールである。しかしながら、1価不飽和アルコールを多塩基カルボン酸(例えば、マロン酸、酒石酸、トリメリト酸、フタル酸、テレフタル酸、クエン酸またはコハク酸)を用いてエステル化することも可能である。
別の適当な架橋剤f)は、上記多価アルコールと不飽和カルボン酸(例えば、オレイン酸、クロトン酸、ケイ皮酸または10-ウンデセン酸)のエステルである。
少なくとも2個の二重結合を有する直鎖もしくは分枝鎖の線状、または環式、脂肪族または芳香族炭化水素(但し脂肪族炭化水素の場合には共役されていてはならない)、例えばジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、1,7-オクタジエン、1,9-デカジエン、4-ビニル-1-シクロヘキセン、トリビニルシクロヘキサン、または200〜20,000の分子量を有するポリブタジエンも適当な架橋剤f)である。
別の適当な架橋剤f)は、アクリルアミド、メタクリルアミド及び少なくとも2官能性アミンのN-アリルアミンである。そのようなアミンの例は、1,2-ジアミノメタン、1,2-ジアミノエタン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,12-ドデカンジアミン、ピペラジン、ジエチレントリアミンまたはイソホロンジアミンである。上記したようなアリルアミンと不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、または少なくとも2塩基性カルボン酸)のアミドも適当である。
トリアリルアミン及びトリアリルモノアルキルアンモニウム塩(例えば、トリアリルメチルアンモニウムの塩化物またはメチル硫酸塩)も架橋剤f)として適当である。
尿素誘導体、少なくとも2官能性アミド、シアヌレート及びウレタン(例えば、尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素またはタータルジアミド(tartardiamide)のN-ビニル化合物、例えばN,N’-ジビニルエチレン尿素またはN,N’-ジビニルプロピレン尿素も適当である。
別の適当な架橋剤f)は、ジビニルジオキサン、テトラアリルシランまたはテトラビニルシランである。
勿論、上記した化合物f)の混合物を使用することもできる。水溶性架橋剤f)を使用することが好ましい。
特に好ましく使用される架橋剤f)の例は、メチレンビスアクリルアミド、トリアリルアミン及びトリアリルアルキルアンモニウム塩、ジビニルイミダゾール、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、N,N’-ジビニルエチレン尿素、多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸の反応生成物、ポリアルキレンオキシドのメタクリル酸エステル及びアクリル酸エステル、またはエチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシド及び/またはエピクロロヒドリンと反応させた多価アルコールである。
非常に特に好ましい架橋剤f)は、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、メチレンビスアクリルアミド、N,N’-ジビニルエチレン尿素、トリアリルアミン及びトリアリルモノアルキルアンモニウム塩、グリコール,ブタンジオール,トリメチロールプロパンまたはグリセロールのアクリル酸エステル、またはエチレンオキシド及び/またはエピクロロヒドリンと反応させたグリコール,ブタンジオール,トリメチロールプロパンまたはグリセロールのアクリル酸エステルである。
コポリマーA1)が、
a)ビニルイミダゾール、
b)N-ビニルピロリドン、
c)飽和C-Cモノカルボン酸のN-ビニルアミド、α,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸の第1級アミド、及びアミド基のカルボニル炭素原子に加えて多くとも8個の更なる炭素原子を有する前記アミドのN-アルキル及びN,N-ジアルキル誘導体から選択される、少なくとも1種のノニオン性水溶性モノマー、
d)ビニルイミダゾールの酸塩及び4級化生成物、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、及びジメチルアミノプロピルメタクリルアミドの酸塩及び4級化生成物から選択される、少なくとも1種のモノマー
を共重合形態で含む組成物が好ましい。
コポリマーA1)が、
a)0.5〜40重量%のビニルイミダゾール及び/またはその誘導体、
b)20〜99重量%の少なくとも1種のN-ビニルラクタム、
c)0〜50重量%の少なくとも1種の、成分a)及びb)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能なノニオン性水溶性モノマー、及び
d)0〜30重量%の少なくとも1種の、カチオン生成及び/またはカチオン性親水性基を有するα,β-エチレン性不飽和水溶性化合物から選択されるモノマー
を共重合形態で含む組成物が好ましい。
更に、コポリマーA1)が、
a)1〜20重量%のビニルイミダゾール及び/またはその誘導体、
b)20〜80重量%の少なくとも1種のN-ビニルラクタム、
c)5〜50重量%の少なくとも1種の、成分a)及びb)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能なノニオン性水溶性モノマー、及び
d)0〜30重量%の少なくとも1種の、カチオン生成及び/またはカチオン性親水性基を有するα,β-エチレン性不飽和水溶性化合物から選択されるモノマー
を共重合形態で含む組成物が好ましい。
更に、コポリマーA1)が、
a)1〜10重量%のビニルイミダゾール及び/またはその誘導体、
b)30〜70重量%の少なくとも1種のN-ビニルラクタム、
c)10〜40重量%の少なくとも1種の、成分a)及びb)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能なノニオン性水溶性モノマー、及び
d)1〜20重量%の少なくとも1種の、カチオン生成及び/またはカチオン性親水性基を有するα,β-エチレン性不飽和水溶性化合物から選択されるモノマー
を共重合形態で含む組成物が好ましい。
好ましい実施形態において、コポリマーA1)は上記したモノマーa)、b)及び場合によりc)及び/またはd)から誘導された反復単位のみから構成される。
コポリマーA1)は、好ましくは、
a)0.5〜40重量%、好ましくは1〜35重量%のビニルイミダゾール及び/またはその誘導体、
b)20〜99重量%、好ましくは20〜80重量%の少なくとも1種のN-ビニルラクタム、
c)0〜50重量%、好ましくは5〜45重量%の少なくとも1種の、成分a)及びb)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能なノニオン性水溶性モノマー、及び
d)0〜30重量%、好ましくは1〜20重量%の少なくとも1種の、カチオン生成及び/またはカチオン性親水性基を有するα,β-エチレン性不飽和水溶性化合物から選択されるモノマー
の反復単位から構成される。
コポリマーA1)は当業者に公知の慣用方法、例えば溶液、沈殿、懸濁または乳化重合により製造される。溶液または沈殿重合による製造が好ましい。
溶液重合のために好ましい溶媒は水性溶媒、例えば水、水と混和性溶媒[例えば、アルコール(例:メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、n-ヘキサノール及びシクロヘキサノール)、グリコール(例:エチレングリコール、プロピレングリコール及びブチレングリコール)、2価アルコールのメチルまたはエチルエーテル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、最高約3000の数平均分子量を有するポリエチレングリコール、グリセロール及びジオキサン]の混合物である。水または水/アルコール混合物(例えば、水/エタノール混合物)中での重合が特に好ましい。
沈殿重合は、溶媒としてエステル(例えば、酢酸エチルまたは酢酸ブチル)中で実施する。生じたポリマー粒子を反応溶液から析出させ、慣用の方法(例えば、減圧下での濾過)により単離され得る。沈殿重合では、通常溶液重合よりも高い分子量を有するポリマーが得られる。
重合温度は、好ましくは約30〜120℃、特に好ましくは40〜100℃の範囲である。重合は通常大気圧下で実施するが、減圧または高圧下で実施してもよい。適当な圧力範囲は1〜5バールである。
ポリマーA1)を製造するために、モノマーはフリーラジカルを形成する開始剤を用いて重合され得る。
フリーラジカル重合のために使用可能な開始剤はこの目的のために慣用されているペルオキソ及び/またはアゾ化合物であり、例えばアルカリ金属またはアンモニウムペルオキシジ硫酸塩、ジアセチルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、スクシニルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、過安息香酸tert-ブチル、過ピバル酸tert-ブチル、ペルオキシ-2-エチルヘキサン酸tert-ブチル、過マレイン酸tert-ブチル、クメンヒドロペルオキシド、ペルオキシジカルバミン酸ジイソプロピル、ビス(o-トルイル)ペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジオクタノイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、過イソ酪酸tert-ブチル、過酢酸tert-ブチル、ジ-tert-アミルペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシド,アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)塩酸塩(Wako Pure Chemicals Industries, Ltd.製V50)または2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)である。開始剤混合物またはレドックス開始剤系、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(II)/ペルオキソジ硫酸ナトリウム、tert-ブチルヒドロペルオキシド/ジ亜硫酸ナトリウム、tert-ブチルヒドロペルオキシド/ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム、H/Cuも適当である。
分子量を調節するために、重合を少なくとも1種の調節剤の存在下で実施してもよい。使用可能な調節剤は当業者に公知の慣用の調節剤、例えば硫黄化合物(例:メルカプトエタノール、チオグリコール酸2-エチルヘキシル、チオグリコール酸、ドデシルメルカプタン及びトリブロモクロロメタン)、または生じるポリマーの分子量に対して調節効果を有する他の化合物である。好ましい調節剤はシステインである。
残留モノマー含量が低くできる限り最高純度のポリマーを得るために、重合(主重合)後に後重合ステップを実施してもよい。この後重合は主重合と同じ開始剤系または異なる開始剤系の存在下で実施し得る。後重合を主重合と少なくとも同一温度、好ましくは主重合よりも高い温度で実施することが好ましい。所望により、反応混合物を重合後または第1と第2重合ステップの間に蒸気を用いるストリッピングまたは蒸気蒸留にかけてもよい。
ポリマー製造の際に有機溶媒を使用する場合には、該有機溶媒はその後当業者に公知の慣用方法により、例えば減圧下での蒸留により除去され得る。
重合を、好ましくは6〜9、特に好ましくは6.5〜7.5の範囲のpHで実施する。最初に記載したように、pHは適当な酸を添加するかまたは適当な塩基を添加することにより調節される。
生じた液体ポリマー組成物を各種乾燥方法(例えば、噴霧乾燥、流動層噴霧乾燥、ロール乾燥または凍結乾燥)により粉末形態に変換してもよい。噴霧乾燥を使用することが好ましい。こうして得られたポリマー乾燥粉末を水に溶解または再分散させることにより再び水溶液または水分散液に変換させることが有利であり得る。粉末コポリマーは、より良好な貯蔵性、より容易な運搬性という利点を有し、通常微生物攻撃の傾向が低い。
ポリマーA2)
高分子電解質複合体A)は、少なくとも1種の上記コポリマーA1)に加えて少なくとも1種の酸基含有ポリマーA2)をも含む。
高分子電解質複合体は、コポリマーA1)及びポリマーA2)を好ましくは約50:1〜1:20、特に好ましくは20:1〜1:5の定量重量比で含む。
適当なカルボン酸基含有ポリマーA2)は、例えばα,β-エチレン性不飽和モノマーをフリーラジカル重合することにより得ることができる。本発明において、1分子あたり少なくとも1個のフリーラジカル重合可能なα,β-エチレン性不飽和二重結合及び少なくとも1個のアニオン生成及び/またはアニオン性の基を含有するモノマーa2.1)が使用される。
カルボン酸基含有ポリウレタンも適当なカルボン酸基含有ポリマーA2)である。
モノマーa2.1)は、好ましくはモノエチレン性不飽和カルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸及びその混合物から選択される。
モノマーa2.1)には、3〜25個、好ましくは3〜6個の炭素原子を有するモノ-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸が含まれ、このカルボン酸はその塩または無水物の形態でも使用され得る。その例は、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、α-クロロアクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸及びフマル酸である。モノマーa2.1)には、4〜10個、好ましくは4〜6個の炭素原子を有するモノエチレン性不飽和ジカルボン酸(例えば、マレイン酸)の半エステル、例えばマレイン酸モノメチルも含まれる。モノマーa2.1)には、モノエチレン性不飽和スルホン酸及びホスホン酸、例えばビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホエチルアクリレート、スルホエチルメタクリレート、スルホプロピルアクリレート、スルホプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリルオキシプロピルスルホン酸、2-ヒドロキシ-3-メタクリルオキシプロピルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸及びアリルホスホン酸も含まれる。モノマーa2.1)には、上記した酸の塩、特にナトリウム塩、カリウム塩及びアンモニウム塩、並びに上記アミンとの塩も含まれる。モノマーa2.1)はそのまままたは相互の混合物としても使用され得る。記載した重量分率はすべて酸形態に基づく。
成分a2.1)は、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、α-クロロアクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸及びその混合物から選択される。
成分a2.1)は、特に好ましくはアクリル酸、メタクリル酸及びその混合物から選択される。
上記したモノマーa2.1)はそれぞれ個別にまたは任意の混合物の形態で使用され得る。
ポリマーA2)の製造のために原則として適当なコモノマーは、コポリマーA1)の成分として上記で特定した化合物a)〜f)である。ただし、ポリマーA2)を共重合形態で含むアニオン生成基及びアニオン性基のモル分率はカチオン生成基及びカチオン性基のモル分率よりも高い。
好ましい実施形態において、ポリマーA2)は上記した架橋剤f)から選択される少なくとも1種のモノマーを共重合形態で含む。適当な架橋剤f)及び好ましい架橋剤f)を言及されたい。
更に好ましくは、ポリマーA2)は、式I):
Figure 2007527401
(式中、
は水素またはC-Cアルキルであり、
はO、NHまたはNRであり、
及びRは相互に独立してC-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキル(ここで、アルキル基は最高4個のO、S及びNHから選択される非隣接ヘテロ原子またはヘテロ原子含有基で中断されていてもよい)である)
で示される化合物から選択される少なくとも1種のモノマーa2.2)を共重合形態で含む。
式I中のRは、好ましくは水素またはC-Cアルキル、特に水素、メチルまたはエチルである。
式I中のRは、好ましくはC-Cアルキル、好ましくはメチル、エチル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、または式-CH-CH-NH-C(CHの基である。
がアルキルの場合、このアルキルは好ましくはC-Cアルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、イソブチル及びtert-ブチルである。
適当なモノマーa2.2)は、メチル(メタ)アクリレート、メチルエタクリレート、エチル(メタ)アクリレート、エチルエタクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチルエタクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、1,1,3,3-テトラメチルブチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、n-ウンデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、アラキニル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、リグノセリル(メタ)アクリレート、セロチニル(メタ)アクリレート、メリシニル(メタ)アクリレート、パルミトレイニル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、リノリル(メタ)アクリレート、リノレニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート及びその混合物である。
アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-(n-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(tert-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、ピペリジニル(メタ)アクリルアミド、モルホリニル(メタ)アクリルアミド,N-(n-オクチル)(メタ)アクリルアミド、N-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)(メタ)アクリルアミド、N-エチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-(n-ノニル)(メタ)アクリルアミド、N-(n-デシル)(メタ)アクリルアミド、N-(n-ウンデシル)(メタ)アクリルアミド、N-トリデシル(メタ)アクリルアミド、N-ミリスチル(メタ)アクリルアミド、N-ペンタデシル(メタ)アクリルアミド、N-パルミチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘプタデシル(メタ)アクリルアミド、N-ノナデシル(メタ)アクリルアミド、N-アラキニル(メタ)アクリルアミド、N-ベヘニル(メタ)アクリルアミド、N-リグノセリル(メタ)アクリルアミド、N-セロチニル(メタ)アクリルアミド、N-メリシニル(メタ)アクリルアミド、N-パルミトレイニル(メタ)アクリルアミド、N-オレイル(メタ)アクリルアミド、N-リノリル(メタ)アクリルアミド、N-リノレニル(メタ)アクリルアミド、N-ステアリル(メタ)アクリルアミド及びN-ラウリル(メタ)アクリルアミドも適当なモノマーa2.2)である。
更に、ポリマーA2)は、好ましくは式II:
Figure 2007527401
(式中、
アルキレンオキシド単位の順序は任意であり、
k及びlは相互に独立して0〜1000の整数であって、k+lは少なくとも5であり、
は水素、C-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキルであり、
は水素またはC-Cアルキルであり、
はOまたはNR(ここで、Rは水素、C-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキル)である)
で示される化合物から選択される少なくとも1種のモノマーa2.3)を共重合形態で含む。
式II中のkは、好ましくは1〜500、特に3〜250の整数である。lは、好ましくは0〜100の整数である。
は、好ましくは水素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチルまたはn-ヘキシルであり、特に水素、メチルまたはエチルである。
式II中のRは、好ましくは水素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、オクチル、2-エチルヘキシル、デシル、ラウリル、パルミチルまたはステアリルである。
式II中のYは、好ましくはOまたはNHである。
適当なポリエーテルアクリレートII)の例は、上記したα,β-エチレン性不飽和モノ-及び/またはジカルボン酸、並びにその酸クロリド、アミド及び無水物とポリエーテルオールの重縮合生成物である。適当なポリエーテルオールは、エチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド及び/またはエピクロロヒドリンをスターター分子(例えば、水または短鎖アルコールR-OH)と反応させることにより容易に製造され得る。アルキレンオキシドは個別に、相互に交互にまたは混合物として使用され得る。ポリエーテルアクリレートc)は、本発明に従って使用されるポリマーを製造するために単独でまたは混合物形態で使用され得る。アルキレンオキシド基を有するウレタン(メタ)アクリレートも適当なポリエーテルアクリレートII)である。前記化合物は、参照により本明細書に全部組み入れるドイツ特許出願公開第198 38 851号(成分e2))に記載されている。
ポリマーA2)として好ましいアニオン性ポリマーの例は、アクリル酸及びメタクリル酸のホモポリマー及びコポリマー、並びにその塩である。これらには、カルボマーのINCI名で入手可能なアクリル酸の架橋ポリマーも含まれる。そのようなアクリル酸の架橋ホモポリマーは、例えばCarbopol(登録商標)の名前でBF GOODRICHから市販されている。疎水変性させた架橋ポリアクリレートポリマー、例えばNoveon製のCarbopol(登録商標)Ultrez 21も好ましい。
アクリル酸及びメタクリル酸のホモポリマー及びコポリマーを主成分とする高分子電解質複合体A)は、ゲル(例えば、セットゲル)としての調合物及びフォーム調合物に対して有利な方法で好適である。
適当なアニオン性ポリマーの更なる例は、アクリル酸とアクリルアミドのコポリマー及びその塩、ポリヒドロキシカルボン酸のナトリウム塩、水溶性または水分散性ポリエステル、ポリウレタン及びポリウレアである。特に適当なポリマーは、ポリエーテル鎖がC-C30アルキル基で終わっているポリエーテルアクリレートと(メタ)アクリル酸のコポリマーである。これらの例には、Rohm und HaasからAculyn(登録商標)の名前で市販されているアクリレート/ベヘネス-25メタクリレートコポリマーが含まれる。t-ブチルアクリレート/エチルアクリレート/メタクリル酸コポリマー(例えば、Luvimer(登録商標)100P)、エチルアクリレート/メタクリル酸コポリマー(例えば、Luvimer(登録商標)MAE)、N-tert-ブチルアクリルアミド/エチルアクリレート/アクリル酸コポリマー(Ultrahold(登録商標)8,ストロング)、酢酸ビニル/クロトン酸/場合により別のビニルエステルのコポリマー(例えば、Luviset(登録商標)グレード)、場合によりアルコールと反応させた無水マレイン酸コポリマー、アニオン性ポリシロキサン(例えば、カルボキシ官能性t-ブチルアクリレート)、メタクリル酸(例えば、Luviskol(登録商標)VBM)、アクリル酸/メタクリル酸/疎水性モノマー(例えば、メタ(アクリル酸)のC-C30アルキルエステル、C-C30アルキルビニルエステル、C-C30アルキルビニルエーテル及びヒアルロン酸)のコポリマーも特に適当なポリマーである。Resyn(登録商標)(National Starch)やGafset(登録商標)(GAF)の名前で市販されているような酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、及びLuviflex(登録商標)(BASF)の名称で市販されているビニルピロリドン/アクリル酸ビニルコポリマーもアニオン性ポリマーの例である。更に適当なポリマーは、Luviflex(登録商標)VBM-35(BASF)の商標で市販されているビニルピロリドン/アクリレートターポリマー、及びスルホン酸ナトリウム含有ポリアミドまたはスルホン酸ナトリウム含有ポリエステルである。
適当なアニオン性ポリマー類の例には、Balance(登録商標)CR(National Starch;アクリレートコポリマー)、Balance(登録商標)0/55(National Starch;アクリレートコポリマー)、Balance(登録商標)47(National Starch;オクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチルアミノエチルメタアクリレートコポリマー)、Aquaflex(登録商標)FX 64(ISP;イソブチレン/エチルマレイミド/ヒドロキシエチルマレイミドコポリマー)、Aquaflex(登録商標)SF-40(ISP/National Starch;VP/ビニルカプロラクタム/DMAPAアクリレートコポリマー)、Allianz(登録商標)LT-120(ISP/Rohm & Haas;アクリレート/C1-2スクシネート/ヒドロキシアクリレートコポリマー)、Aquarez(登録商標)HS(Eastman;ポリエステル-1)、Diaformer(登録商標)Z-400(Clariant;メタクリロイルエチルベタイン/メタクリレートコポリマー)、Diaformer(登録商標)Z-711(Clariant;メタクリロイルエチルN-オキシド/メタクリレートコポリマー)、Diaformer(登録商標)Z-712(Clariant;メタクリロイルエチルN-オキシド/メタクリレートコポリマー)、Omnirez(登録商標)2000(ISP;エタノール中のポリ(メチルビニルエーテル)/マレイン酸のモノエチルエステル)、Amphomer(登録商標)HC(National Starch;アクリレート/オクチルアクリルアミドコポリマー)、Amphomer(登録商標)28-4910(National Starch;オクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー)、Advantage(登録商標)HC 37(ISP;ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートのターポリマー)、Advantage(登録商標)LC55及びLC80、またはLC A及びLC E、Advantage(登録商標)Plus(ISP;VA/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニルコポリマー)、Aculyne(登録商標)258(Rohm & Haas;アクリレート/ヒドロキシエステルアクリレートコポリマー)、Luviset(登録商標)(ポリウレタン-1)、Luviflex(登録商標)Silk(BSSF)、Eastman(登録商標)AQ48(Eastman)、Styleze(登録商標)CC-10(ISP;VP/DMAPAアクリレートコポリマー)、Styleze(登録商標)2000(ISP;VP/アクリレート/ラウリルメタクリレートコポリマー)、DynamX(National Starch;ポリウレタン-14AMP-アクリレートコポリマー)、Resyn XP(National Starch;アクリレート/オクチルアクリルアミドコポリマー)、Fixomer A-30(Ondeo Nalco;ポリメタクリル酸(及び)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸)、Fixate G-100(Noveon;AMP-アクリレート/アリルメタクリレートコポリマー)も含まれる。
米国特許第3,405,084号に記載されているビニルピロリドン/C-C10アルキル,シクロアルキル及びアリール(メタ)アクリレート/アクリル酸のターポリマーも適当なコポリマーA2)である。欧州特許出願公開第0 257 444号及び同第0 480 280号に記載されているビニルピロリドン/tert-ブチル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸のターポリマーも適当なコポリマーA2)である。ドイツ特許出願公開第42 23 066号に記載されている、少なくとも1種の(メタ)アクリルエステル、(メタ)アクリル酸及びN-ビニルピロリドン及び/またはN-ビニルカプロラクタムを共重合形態で含むコポリマーも適当なコポリマーA2)である。上記文献の開示内容も参照されたい。
上記したポリマーA2)の製造は公知方法により、例えばコポリマーA1)に関して上記したような溶液、沈殿、懸濁または乳化重合により実施される。
カルボン酸基含有ポリウレタンも適当なカルボン酸基含有ポリマーA2)である。
欧州特許出願公開第636361号は、カルボン酸及び/またはスルホン酸基を有するポリウレタン/ポリウレアブロックとポリシロキサンブロックを有する適当なブロックコポリマーを開示している。適当なシリコーン含有ポリウレタンは国際特許出願公開第97/25021号及び欧州特許出願公開第751 162号にも記載されている。
適当なポリウレタンは参照により本明細書に全部組み入れるドイツ特許出願公開第42 25 045号にも記載されている。このポリウレタンは、原則として
i)少なくとも1種の、1分子あたり2個以上の活性水素原子を含有する化合物、
ii)少なくとも1種のカルボン酸基含有ジオールまたはその塩、及び
iii)少なくとも1種のポリイソシアネート
から構成されている。
成分i)の例は、ジオール、ジアミン、アミノアルコールまたはその混合物である。これらの化合物の分子量は、好ましくは約56〜280である。所望により、前記化合物の最高3モル%をトリオールまたはトリアミンで置換してもよい。
使用可能なジオールi)の例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール,シクロヘキサンジメチロール、ジ-,トリ-,テトラ-,ペンタ-またはヘキサエチレングリコール及びその混合物である.ネオペンチルグリコール及び/またはシクロヘキサンジメチロールを使用することが好ましい。適当なアミノアルコールi)の例は、2-アミノエタノール、2-(N-メチルアミノ)エタノール、3-アミノプロパノール、4-アミノブタノール、1-エチルアミノブタン-2-オール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、4-メチル-4-アミノペンタン-2-オール等である。適当なジアミンi)の例は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン及び1,6-ジアミノヘキサン、並びにポリアルキレンオキシドをアンモニアを用いてアミノ化することにより生成され得るα,ω-ジアミノポリエーテルである。
成分i)は、約300〜5,000、好ましくは約400〜4,000、特に500〜3,000の範囲の数平均分子量を有するポリマーでもあり得る。使用可能なポリマーi)の例は、ポリエステルジオール、ポリエーテルオール及びその混合物である。ポリエーテルオールは、好ましくはポリアルキレングリコール(例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン等);ランダム分布またはブロック形態のアルキレンオキシド単位を共重合形態で含むエチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリマーまたはエチレンオキシドとプロピレンオキシドとブチレンオキシドのブロックコポリマーである。適当なポリテトラヒドロフランi)は、酸触媒(例えば、硫酸またはフルオロ硫酸)の存在下でテトラヒドロフランをカチオン重合することにより製造され得る。このタイプの製造方法は当業者に公知である。好ましく使用され得るポリエステルジオールi)は、約400〜5,000、好ましくは500〜3,000、特に600〜2,000の範囲の数平均分子量を有する。適当なポリエステルジオールi)は、ポリウレタン、特に芳香族ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、NaまたはKスルホイソフタル酸等)、脂肪族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸、コハク酸等)及び脂環式ジカルボン酸(例えば、1,2-,1,3-または1,4-シクロヘキサンジカルボン酸)をベースとするポリウレタンの製造のために通常使用されるものすべてである。適当なジオールは、特に脂肪族ジオール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリブロピレングリコール、1,4-ジメチロールシクロヘキサン等である。
1分子あたり2個の活性水素原子及び少なくとも1個のカルボン酸基を有する適当な化合物ii)の例は、ジメチルロールプロパン酸及びジメチルロールプロパン酸を含有する混合物である。
成分iii)は慣用の脂肪族、脂環式及び/または芳香族ポリイソシアネート、例えばテトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、2,4-及び2,6-トリレンジイソシアネート及びその異性体混合物、o-及びm-キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、1,4-シクロヘキシレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及びその混合物、特にイソホロンジイソシアネート及び/またはジシクロヘキシルメタンジイソシアネートである。所望により、前記化合物の最高3モル%をトリイソシアネートで置換してもよい。
ポリウレタンポリマーA2)は、当業者に公知の慣用方法により製造される。この時の温度は通常約40〜140℃、好ましくは約60〜100℃の範囲である。この反応は溶媒の非存在下または適当な不活性溶媒または溶媒混合物中で実施され得る。適当な溶媒は非プロトン性極性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、酢酸エチル、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、及び好ましくはケトン(例えば、アセトン及びメチルエチルケトン)である。この反応を不活性ガス雰囲気下(例えば、窒素下)で実施することが好ましい。
ポリマーA2)の酸基を部分的または完全に中和してもよい。その場合、酸基の少なくとも一部は脱プロトン形態で存在し、対イオンは好ましくはアルカリ金属イオン(例えば、Na、K)、アンモニウムイオン及びその有機誘導体等から選択される。
好ましい実施形態において、本発明の組成物はスプレーの形態である。前記組成物が少なくとも1種の高分子電解質複合体A)を含み、前記複合体A)中のカルボン酸基含有ポリマーA2)が
i)式I:
Figure 2007527401
[式中、
は水素またはC-Cアルキルであり、
はO、NHまたはNRであり、
及びRは相互に独立してC-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキル(ここで、アルキル基は最高4個のO、S及びNHから選択される非隣接ヘテロ原子またはヘテロ原子含有基で中断されていてもよい)である]
で示される60〜90重量%の少なくとも1種の化合物、
ii)10〜25重量%のアクリル酸及び/またはメタクリル酸、
iii)0〜30重量%の少なくとも1種の、成分i)及びii)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能なモノマー
を共重合形態で含み、または
カルボン酸基含有ポリマーA2)がポリウレタンであることが好ましい。
更に好ましい実施形態において、本発明の組成物はムースの形態である。前記組成物が少なくとも1種の高分子電解質複合体A)を含み、前記複合体A)中のカルボン酸基含有ポリマーA2)が
i)式I:
Figure 2007527401
[式中、
は水素またはC-Cアルキルであり、
はO、NHまたはNRであり、
及びRは相互に独立してC-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキル(ここで、アルキル基は最高4個のO、S及びNHから選択される非隣接ヘテロ原子またはヘテロ原子含有基で中断されていてもよい)である]
で示される、45〜85重量%の少なくとも1種の化合物、
ii)20〜55重量%のアクリル酸及び/またはメタクリル酸、
iii)0〜30重量%の少なくとも1種の、成分i)及びii)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能なモノマー
を共重合形態で含むことが好ましい。
更に好ましい実施形態において、本発明の組成物はゲルの形態である。前記組成物が少なくとも1種の高分子電解質複合体A)を含み、前記複合体A)中のカルボン酸基含有ポリマーA2)が
i)式I:
Figure 2007527401
[式中、
は水素またはC-Cアルキルであり、
はO、NHまたはNRであり、
及びRは相互に独立してC-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキル(ここで、アルキル基は最高4個のO、S及びNHから選択される非隣接ヘテロ原子またはヘテロ原子含有基で中断されていてもよい)である]
で示される、45〜85重量%の少なくとも1種の化合物、
ii)20〜60重量%のアクリル酸及び/またはメタクリル酸、
iii)式II:
Figure 2007527401
[式中、
アルキレンオキシド単位の順序は任意であり、
k及びlは相互に独立して0〜1000の整数であって、k+lは少なくとも5であり、
は水素またはC-C30アルキルであり、好ましくはC12-C26アルキルであり、
は水素またはC-Cアルキルであり、
はOまたはNR(ここで、Rは水素、C-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキルである)である]
で示される、5〜50重量%の少なくとも1種の化合物、
iv)0〜20重量%の少なくとも1種の、成分i)〜iii)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能なモノマー
v)0.1〜3重量%の少なくとも1種の、少なくとも2個のエチレン性不飽和非共役二重結合を有する架橋性モノマー
を共重合形態で含むことが好ましい。
更に好ましい実施形態において、ゲル形態の組成物が少なくとも1種の高分子電解質複合体A)を含み、前記複合体A)中のカルボン酸基含有ポリマーA2)は、
i)90〜99.9重量%のアクリル酸及び/またはメタクリル酸、
ii)0〜9.9重量%の少なくとも1種の、成分i)とは異なり且つこの成分と共重合可能なモノマー、
iii)0.1〜3重量%の少なくとも1種の、少なくとも2個のエチレン性不飽和非共役二重結合を有する架橋性モノマー
を共重合形態で含む。
上記した高分子電解質複合体A)は化粧品及び医薬組成物の製造のために非常に適している。本発明において、この高分子電解質複合体A)は、例えばケラチン表面(例えば、皮膚、毛髪、爪)に対して化粧品製剤を適用することを含むボディケア用製剤やマウスケア製剤中にポリマーフィルム形成剤として使用される。高分子電解質複合体A)は非常に多種類の化粧品製剤中に広く使用、配合され、慣用成分と相容性である。同一固体含量の場合、高分子電解質複合体A)は通常、従来技術で公知のポリマーを主成分とする水性製剤よりもかなり低い粘度を呈する。よって、高分子電解質複合体A)により、比較的高い固体含量を有する液体〜ゲル様製品を調製することができ、改善されたコンディショナー特性の点で顕著である。
化粧品上許容される担体B)
本発明の組成物は、
i)水、
ii)水混和性有機溶媒、好ましくはC-Cアルカノール、特にエタノール、
iii)油、脂肪、ワックス、
iv)iii)とは異なる、C-C30モノカルボン酸と1価、2価または3価アルコールのエステル、
v)飽和非環式及び環式炭化水素、
vi)脂肪酸、
vii)脂肪アルコール、
viii)噴射剤ガス、
及びその混合物
から選択される化粧品または製薬上許容される担体B)を有する。
本発明の組成物は、例えば低極性を有する炭化水素、例えば鉱油;線状飽和炭化水素、好ましくは8個以上の炭素原子を有するもの、例えばテトラデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等;環状炭化水素、例えばデカヒドロナフタレン;分枝鎖炭化水素;動物及び植物油;ワックス;ワックスエステル;石油ゼリー;エステル、好ましくは脂肪酸のエステル、例えばC-C24モノアルコールとC-C22モノカルボン酸のエステル(例:イソステアリン酸イソプロピル、ミリスチン酸n-プロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸n-プロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ヘキサコサニル、パルミチン酸オクタコサニル、パルミチン酸トリアコンタニル、パルミチン酸ドトリアコンタニル、パルミチン酸テトラトリアコンタニル、ステアリン酸ヘキサコサニル、ステアリン酸オクタコサニル、ステアリン酸トリアコンタニル、ステアリン酸ドトリアコンタニル、ステアリン酸テトラトリアコンタニル);サリチル酸エステル、例えばC-C10サリチル酸エステル(例:サリチル酸オクチル);安息香酸エステル、例えば安息香酸C10-C15アルキル、安息香酸ベンジル;他の化粧品用エステル、例えば脂肪酸トリグリセリド、プロピレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノラウレート、乳酸C10-C15アルキル等、及びその混合物から選択される油脂成分B)を有する。
適当なシリコーン油B)の例は、線状ポリジメチルシロキサン、ポリ(メチルフェニルシロキサン)、環状シロキサン及びその混合物である。ポリジメチルシロキサン及びポリ(メチルフェニルシロキサン)の数平均分子量が約1,000〜150,000g/モルの範囲であることが好ましい。好ましい環状シロキサンは4〜8員環を有する。適当な環状シロキサンは、例えばシクロメチコンの名前で市販されている。
好ましい油脂成分B)は、パラフィン及びパラフィン油;石油ゼリー;天然油脂、例えばヒマシ油、大豆油、落花生油、オリーブ油、ヒマワリ油、ゴマ油、アボカド油、カカオバター、ヘントウ油、トウニン油、ヒマシ油、鱈肝油、ラード、鯨ロウ、鯨油、マッコウ鯨油、麦芽油、マカデミアナッツ油、月見草油、ホホバ油;脂肪アルコール、例えばラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール;脂肪酸、例えばミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、及びこれらとは異なる飽和、不飽和及び置換脂肪酸;ワックス、例えばミツロウ、カルナウバロウ、カンデリラロウ、鯨ロウ;及び上記油脂成分の混合物から選択される。
適当な化粧品及び製薬上適合し得る油脂成分B)は、参照により本明細書に組み入れるKarl-Heinz Schrader, Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika[Fundamentals 及びformulations of cosmetics],第2版,ハイデルベルクに所在のVerlag Huthig発行,p.319-355に記載されている。
適当な親水性担体B)は、水、好ましくは1〜8個の炭素原子を有する1価,2価または多価アルコール(例えば、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、グリセロール、ソルビトール等)から選択される。
本発明の化粧品組成物は、スキン化粧品、ヘア化粧品、外皮用組成物、衛生組成物または医薬組成物であり得る。上記した高分子電解質複合体A)は、そのフィルム形成性に基づいて特にヘア化粧品及びスキン化粧品に対する添加剤として適している。
本発明の組成物は、好ましくはゲル、フォーム、スプレー、軟膏、クリーム、エマルション、サスペンション、ローション、乳液またはペーストの形態である。所望により、リポソームまたはミクロスフェアも使用可能である。
本発明の化粧品または製薬上活性成分は、更に化粧品及び/または外皮用に活性な成分及び助剤を含み得る。
本発明の化粧品組成物が少なくとも1種の上記で定義した高分子電解質複合体A)、少なくとも1種の上記で定義した担体B)及び少なくとも1種の前記成分とは異なる成分を含むことが好ましく、後者の成分は化粧品活性成分、乳化剤、界面活性剤、保存剤、香油、増粘剤、ヘアポリマー、ヘア及びスキンコンディショナー、グラフトポリマー、水溶性または水分散性シリコーン含有ポリマー、光防護剤、漂白剤、ゲル形成剤、ケア物質、着色剤、彩色剤(tinting agent)、日焼け剤、染料、顔料、コンシステンシー付与剤、保湿剤、リファッティング剤(refatting agent)、コラーゲン、タンパク質加水分解物、脂質、酸化防止剤、消泡剤、帯電防止剤、皮膚軟化薬及び柔軟剤から選択される。
前記配合物中の慣用増粘剤は、架橋ポリアクリル酸及びその誘導体、ポリサッカライド及びその誘導体(例えば、キサンタンガム、寒天、アルギネートまたはチロース)、セルロース誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースまたはヒドロキシカルボキシメチルセルロース)、脂肪アルコール、モノグリセリド及び脂肪酸、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンである。ノニオン性増粘剤の使用が好ましい。
適当な化粧品及び/または外皮用に活性な成分の例は、カラーリング活性成分、皮膚及び毛髪色素沈着物質、彩色剤、日焼け剤、漂白剤、ケラチン硬化物質、抗菌活性成分、光フィルター活性成分、忌避活性成分、充血効果を有する物質、角質溶解及び角質移植効果を有する物質、ふけ防止活性成分、消炎物質、角化効果を有する物質、酸化防止効果またはフリーラジカル捕捉効果を有する活性成分、皮膚を湿らせるかまたは湿り気を維持する物質、リファッティング活性成分、抗紅斑または抗アレルギー活性成分及びその混合物である。
皮膚を人工的に日焼けさせ、UV光の天然または人工照射なしに皮膚を日焼けさせるのに適した活性成分の例は、ジヒドロキシアセトン、アロキサン及びクルミ殻抽出物である。適当なケラチン硬化物質は通常、発汗防止剤中にも使用されている活性成分、例えば硫酸アルミニウムカリウム、アルミニウムヒドロキシクロリド、乳酸アルミニウム等である。抗菌活性成分は、微生物を破壊したりその増殖を抑制するために使用され、よって保存剤としても、体臭の形成またはその強さを低減させるデオドラント物質としても機能する。これらの例には当業者に公知の慣用の保存剤、例えばp-ヒドロキシ安息香酸エステル、イミダゾリジニルウレア、ホルムアルデヒド、ソルビン酸、安息香酸、サリチル酸等が含まれる。前記デオドラント物質の例は、リシノール酸亜鉛、トリクロサン、ウンデシレン酸アルカノールアミド、クエン酸トリエチル、クロルヘキシジン等である。適当な光フィルター活性成分はUV-B領域及び/またはUV-A領域のUV光を吸収する物質である。適当なUVフィルター物質の例は、各アリール基が好ましくはヒドロキシ、アルコキシ(特に、メトキシ)、アルコキシカルボニル(特に、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニル)及びその混合物から選択される少なくとも1個の置換基を有する2,4,6-トリアリール-1,3,5-トリアジンである。p-アミノベンゾエート、シンナメート、ベンゾフェノン、ショウノウ誘導体、及びUV光を遮断する顔料(例えば、二酸化チタン、タルク及び酸化亜鉛)も適当である。適当な忌避活性成分は、特定動物(特に、昆虫)を追い払ったりこの特定動物をヒトから遠ざける化合物である。これらの例には、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、N,N-ジエチル-m-トルアミド等が含まれる。皮膚を通る血流を刺激する充血活性を有する適当な物質の例は、精油(例えば、矮性マツ、ラベンダー、ローズマリー、杜松実、ローストチェストナット抽出物、バーチリーフ抽出物、草の種子抽出物、酢酸エチル、ショウノウ、メントール、ペパーミント油、ローズマリー抽出物、ユーカリ油等)である。適当な角膜溶解及び角膜移植物質の例は、サリチル酸、チオグリコール酸カルシウム、チオグリコール酸及びその塩、硫黄等である。適当なふけ防止活性成分の例は、硫黄、硫黄ポリエチレングリコールソルビタンモノオレエート、硫黄リシノールポリエトキシレート、亜鉛ピリチオン、アルミニウムピリチオン等である。適当な皮膚刺激を緩和する消炎物質の例は、アラントイン、ビスアボロール、ドラゴサントール、カモミール抽出物、パンテノール等である。
本発明の化粧品組成物は、化粧品及び/または医薬活性成分(及び時には助剤)として、本発明で使用される高分子電解質複合体を形成するポリマーとは異なる少なくとも1種の化粧品または製薬上許容されるポリマーを含んでもよい。これらのポリマーには、かなり包括的にカチオン性、両性及び中性ポリマーが含まれる。
適当なポリマーの例は、INCI名がポリクアテルニウムのカチオン性ポリマー、例えばビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)FC、Luviquat(登録商標)HM、Luviquat(登録商標)MS、Luviquat(登録商標)Care)、硫酸ジエチルで4級化したN-ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー(Luviquat(登録商標)PQ11)、N-ビニルカプロラクタム/N-ビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)Hold);カチオン性セルロース誘導体(ポリクアテルニウム-4及び-10)、アクリルアミドコポリマー(ポリクアテルニウム-7)及びキトサンである。Merquat(登録商標)(ジメチルジアリルアンモニウムクロリドをベースとするポリマー)、Gafquat(登録商標)(ポリビニルピロリドンと第4級アンモニウム化合物を反応させて形成される第4級ポリマー)、Polymer JR(カチオン性基を有するヒドロキシエチルセルロース)及び植物ベースのカチオン性ポリマー(例えば、Rhodia製Jaguar(登録商標)グレードのようなグアーポリマー)も適当なカチオン性(4級化)ポリマーである。
中性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン、N-ビニルピロリドンと酢酸ビニル及び/またはプロピオン酸ビニルのコポリマー、ポリシロキサン、ポリビニルカプロラクタム及びN-ビニルピロリドンとの他のコポリマー、ポリエチレンイミン及びその塩、ポリビニルアミン及びその塩、セルロース誘導体、ポリアスパラギン酸塩及び誘導体も更に適当なポリマーである。これらの例には、Luviflex(登録商標)Swing(ポリ酢酸ビニルとポリエチレングリコールの部分加水分解されたコポリマー;BASF)が含まれる。
ノニオン性の水溶性または水分散性ポリマーまたはオリゴマー、例えばポリビニルカプロラクタム(例:Luviskol(登録商標)Plus;BASF)、またはポリビニルピロリドン及びそのコポリマー、特にビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)とのコポリマー(例:Luviskol(登録商標)VA 37;BASF);例えばドイツ特許出願公開第43 33 238号に記載されているイタコン酸及び脂肪族ジアミンをベースとするようなポリアミドも適当なポリマーである。
両性または双性イオンポリマー、例えばAmphomer(登録商標)(National Starch)の名前で市販されているオクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/tert-ブチルアミノエチルメタクリレート/2-ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、及び例えばドイツ特許出願第39 29 973号、同第21 50 557号、同第28 17 369号、同第37 08 451号に開示されている双性イオンポリマーも適当なポリマーである。アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリル酸またはメタクリル酸コポリマー及びそのアルカリ金属塩やアンモニウム塩が好ましい双性イオンポリマーである。更に適当な双性イオンポリマーは、Amersette(登録商標)(AMERCHOL)の名前で市販されているメタクロイルエチルベタイン/メタクリレートコポリマー及びヒドロキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート/アクリル酸コポリマー(Jordapon(登録商標))である。
ノニオン性のシロキサン含有水溶性または水分散性ポリマー、例えばTegopren(登録商標)(Goldschmidt)またはBelsil(登録商標)(Wacker)のようなポリエーテルシロキサンも適当なポリマーである。
本発明の医薬組成物の製剤基剤が製薬上許容される助剤を含むことが好ましい。製薬上許容される助剤は薬学、食品技術及び関連分野での使用が公知の助剤、特に当該薬局方(例えば、DAB Ph.Eur.BP NF)にリストされている助剤、及び生理学的応用を排除しない特性を有する他の助剤である。
適当な助剤は、滑沢剤、湿潤剤、乳化・懸濁剤、保存剤、酸化防止剤、抗刺激物質、キレート化剤、エマルション安定剤、フィルム形成剤、ゲル形成剤、悪臭マスキング剤、樹脂、ヒドロコロイド、溶媒、溶解促進剤、中和剤、浸透促進剤、顔料、第4級アンモニウム化合物、リファッティング及びスーパーファッティング剤、軟膏基剤、クリーム基剤、オイル基剤、シリコーン誘導体、安定化剤、滅菌剤、噴射剤、乾燥剤、不透明化剤、増粘剤、ワックス、柔軟剤、ホワイトオイルであり得る。このような配合は、例えばFiedler, H.P.Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik und angrenzende Gebiete[Lexicon of auxiliaries for pharmacy, cosmetics 及びrelated fields],第4版,Aulendorf: ECV-Editio-Kantor-Verlag(1996年)出版に記載されているような専門家の知識に基づいている。
本発明の外皮用組成物を作成するために、活性成分は適当な助剤(賦形剤)と混合または適当な助剤(賦形剤)で希釈され得る。賦形剤は、活性成分に対するビヒクル、担体または媒体としても機能し得る固体、半固体または液体材料であり得る。所望により、別の助剤を当業者に公知の方法で混合する。加えて、ポリマーP)及び分散物Pd)が製薬における助剤として、好ましくは固体剤形に対するコーティングもしくは結合剤としてまたはそれらにおいて適当である。これらはクリーム中に、錠剤コーティング及び錠剤結合剤としても使用され得る。
好ましい実施形態によれば、本発明の組成物はスキンクレンジング組成物である。
好ましいスキンクレンジング組成物は液体〜ゲル様コンシステンシーを有する石けん、例えば透明石けん、高級石けん、デオドラント石けん、クリーム石けん、子供用ソープ、スキン保護セッケン、研磨性石けん及び合成洗剤、ペースト石けん、軟石けん及び洗浄用ペースト、液体の洗浄,シャワー及び浴用製剤(例えば、洗浄用ローション、シャワーバス及びシャワーゲル、フォームバス、オイルバス及びスクラブ製剤)、シェービングフォーム、シェービングローション及びシェービングクリームである。
更に好ましい実施形態によれば、本発明の組成物は皮膚をケアし、保護するための化粧品組成物、ネイルケア組成物、またはメーキャップ化粧品用製剤である。
適当なスキン化粧品組成物の例は、フェーストニック、フェースマスク、デオドランド及び他の化粧品ローションである。メーキャップ化粧品で使用される組成物の例には、コンシーラーペンシル、ステージメーキャップ、マスカラ、アイシャドー、リップスティック、コールペンシル、アイライナー、ほお紅、パウダー及びアイブローペンシルが含まれる。
更に、高分子電解質複合体A)は毛穴クレンジング用ノーズストリップ、にきび防止組成物、忌避剤、シェービング組成物、除毛組成物、パーソナル衛生組成物、フットケア組成物、及びベビーケア中に使用され得る。
本発明のスキンケア組成物は、特にW/OまたはO/Wスキンクリーム、昼用及び夜用クリーム、眼用クリーム、フェースクリーム、しわ防止クリーム、モイスチャライジングクリーム、ブリーチングクリーム、ビタミンクリーム、スキンローション、ケアローション及びモイスチャライジングローションである。
上記した高分子電解質複合体A)を主成分とするスキン化粧品及び外皮用組成物は有利な効果を発揮する。前記ポリマーは特に皮膚のモイスチャライゼーション及びコンディショニング、肌触りの改善に寄与する。前記ポリマーは配合物中で増粘剤としても作用する。本発明のポリマーを添加することにより、特定配合物中での皮膚適合性をかなり向上させることができる。
スキン化粧品及び外皮用組成物が少なくとも1種の高分子電解質複合体A)を組成物の全重量に基づいて約0.001〜30重量%、好ましくは0.01〜20重量%、特に好ましくは0.1〜12重量%の量で含むことが好ましい。
高分子電解質複合体A)をベースとする光防護剤は特に、ポリビニルピロリドンのような慣用の助剤と比較してUV吸収成分の滞留時間を増大させる特性を有する。
使用分野に応じて、本発明の組成物はスキンケアに適した形態、例えばクリーム、フォーム、ゲル、ペンシル、ムース、乳液、スプレー(ポンプスプレーまたは噴射剤含有スプレー)またはローションの形態で適用され得る。
スキン化粧品製剤は、高分子電解質複合体A)及び適当な担体に加えて、スキン化粧品中に慣用されており、上記した別の活性成分及び助剤をも含み得る。これらには、好ましくは乳化剤、保存剤、香油、化粧品活性成分(例えば、フィタントリオール、ビタミンA,E及びC、レチノール、ビスアボロール、パンテノール)、光防護剤、漂白剤、着色剤、彩色剤、日焼け剤、コラーゲン、タンパク質加水分解物、安定剤、pH調節剤、染料、塩、増粘剤、ゲル形成剤、コンシステンシー付与剤、シリコーン、保湿剤、リファッティング剤及び別の慣用添加剤が含まれる。
スキン化粧品及び外皮用組成物の好ましい油脂成分は、上記した鉱油及び合成油、例えばパラフィン、シリコーン油、8個以上の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、動物及び植物油(例えば、ヒマワリ油、ココナツ油、アボカド油、オリーブ油、ラノリンまたはワックス)、脂肪酸、脂肪酸エステル(例えば、C-C30脂肪酸のトリグリセリド)、ワックスエステル(例えば、ホホバ油)、脂肪アルコール、石油ゼリー、水素化ラノリン、アセチル化ラノリン及びその混合物である。
本発明のポリマーは、特定の特性を与えようとする場合に慣用のポリマーとも混合され得る。
特定の特性を与えるために、例えば手触り、塗布挙動、活性成分及び助剤(例えば、顔料)の水抵抗性及び/または結合性を改善するために、スキン化粧品及び外皮用製剤は更にシリコーン化合物を主成分とするコンディショニング物質をも含み得る。適当なシリコーン化合物の例は、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアリールアルキルシロキサン、ポリエーテルシロキサンまたはシリコーン樹脂である。
化粧品または外皮用製剤は当業者に公知の慣用方法により作成される。
化粧品及び外皮用組成物は、好ましくはエマルションの形態、特に油中水型(W/O)または水中油型(O/W)エマルションの形態である。しかしながら、他のタイプの配合物、例えばヒドロディスパーション、ゲル、オイル、オレオゲル、マルチエマルション(例えば、W/O/WまたはO/W/Oエマルションの形態)、無水軟膏または軟膏基剤等を選択することも可能である。
上記エマルションは公知方法により作成される。このエマルションは、少なくとも1種の高分子電解質複合体A)に加えて通常水の存在下で慣用成分、例えば脂肪アルコール、脂肪酸エステル(特に、脂肪酸トリグリセリド)、脂肪酸、ラノリン及びその誘導体、天然または合成油またはワックス、及び乳化剤を含む。エマルションのタイプに特異的な添加剤の選択及び適当なエマルションの作成は、例えば参照により明白に本明細書に組み入れるSchrader, Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika[Fundamentals 及びformulations of cosmetics], ハイデルベルク所在のHuthig Buch Verlag(1989年)出版,第2版,第3部に記載されている。
スキンクリーム等のための適当なエマルションは通常水相を含み、この水相は油または脂肪相中で適当な乳化剤系を用いて乳化される。高分子電解質複合体A)は水相を作成するために使用され得る。
エマルションの脂肪相中に存在し得る好ましい脂肪成分は、炭化水素油、例えばパラフィン油、パーセリン油、ペルヒドロスクアレン及び前記油中のマイクロクリスタリンワックスの溶液;動物または植物油、例えば甘扁桃油、アボカド油、テリハボク油、ラノリン及びその誘導体、ヒマシ油、ゴマ油、オリーブ油、ホホバ油、カリテ油、ヒウチダイ油;大気圧下で蒸留開始温度が約250℃、蒸留終点温度が410℃の鉱油、例えばワセリン油;飽和または不飽和脂肪酸のエステル、例えばミリスチン酸アルキル(例:ミリスチン酸イソプロピル、ブチルまたはセチル、ステアリン酸ヘキサデシル、パルミチン酸エチルまたはイソプロピル、オクタン酸またはデカン酸トリグリセリド、及びリシノール酸セチル)である。
脂肪相は、他の油に可溶性のシリコーン油、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン及びシリコーングリコールコポリマー;脂肪酸;及び脂肪アルコールをも含み得る。
高分子電解質複合体A)に加えて、ワックス(例えば、カルナウバロウ、カンデリラロウ、ミツロウ、マイクロクリスタリンワックス、オゾセライトロウ)、オレイン酸、ミリスチン酸、リノレイン酸及びステアリン酸のCa,Mg及びAlを使用することもできる。
更に、本発明のエマルションはO/Wエマルションの形態で存在し得る。このタイプのエマルションは、通常油相、該油相を水相中で安定化させる乳化剤、及び通常増粘形態で存在する水相からなる。適当な乳化剤は、好ましくはO/W乳化剤、例えばポリグリセロールエステル、ソルビタンエステル及び部分エステル化グリセリドである。
更に好ましい実施形態によれば、本発明の組成物はシャワーゲル、シャンプー配合物または浴用製剤である。
前記配合物は、少なくとも1種の高分子電解質複合体A)に加えて、通常主界面活性剤としてアニオン性界面活性剤、補助界面活性剤として両性及び/またはノニオン性界面活性剤を含む。更に適当な活性成分及び/または助剤は通常、脂質、香油、染料、有機酸、保存剤及び酸化防止剤、並びに増粘剤/ゲル形成剤、スキンコンディショニング剤及び保湿剤から選択される。
前記配合物は、該配合物の全重量に基づいて好ましくは2〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、特に好ましくは8〜30重量%の界面活性剤を含む。
ボディクレンジング組成物中に慣用されているアニオン性、中性及び両性、またはカチオン性界面活性剤のすべてを洗浄、シャワー及び浴用製剤に使用することができる。
適当なアニオン性界面活性剤の例には、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルキルスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルスクシネート、アルキルスルホスクシネート、N-アルコキシルサルコシネート、アシルタウレート、アシルイセチオネート、アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、アルキルエーテルカルボキシレート、α-オレフィンスルホネート、特にアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩及びトリエタノールアミン塩)が含まれる。アルキルエーテルスルフェート、アルキルエーテルホスフェート及びアルキルエーテルカルボキシレートは、分子中に1〜10個のエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド単位、好ましくは1〜3個のエチレンオキシド単位を有し得る。
これらの例には、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ラウリルサルコシン酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミンが含まれる。
適当な両性界面活性剤の例は、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルスルホベタイン、アルキルグリシネート、アルキルカルボキシグリシネート、アルキルアンホアセテート、アルキルアンホプロピオネート、アルキルアンホジアセテートまたはアルキルアンホジプロピオネートである。
例えば、ココジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルベタイン、コカミドプロピルベタインまたはコカンホプロピオン酸ナトリウムを使用することができる。
適当なノニオン性界面活性剤の例は、脂肪族アルコールまたは直鎖もしくは分枝鎖であり得るアルキル鎖中に6〜20個の炭素原子を有するアルキルフェノールとエチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシドの反応生成物である。アルキレンオキシドの量はアルコール1モルあたり約6〜60モルである。アルキルアミンオキシド、モノ-またはジアルキルアルカノールアミド、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、エトキシル化脂肪酸アミド、アルキルポリグリコシドまたはソルビタンエーテルエステルも適当である。
洗浄、シャワー及び浴用製剤は、慣用のカチオン性界面活性剤、例えば第4級アンモニウム化合物(例:塩化セチルトリメチルアンモニウム)をも含み得る。
更に、シャワーゲル/シャンプー配合物は、増粘剤(例えば、塩化ナトリウム、PEG-55、プロピレングリコールオレエート、PEG-120-メチルグルコースジオレエート等)、保存剤、別の活性成分及び助剤、並びに水も含み得る。
更に好ましい実施形態によれば、本発明の組成物はヘアトリートメント組成物である。
本発明のヘアトリートメント組成物は、少なくとも1種の高分子電解質A)を組成物の全重量に基づいて好ましくは約0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%の量で含む。
本発明のヘアトリートメント組成物は、好ましくはセットフォーム、ヘアムース、ヘアジェル、シャンプー、ヘアスプレー、ヘアフォーム、エンドフルイド、パーマに対する中和剤、ヘアカラーリング剤または漂白剤、またはホットオイルトリートメントの形態である。使用分野に応じて、前記ヘア化粧品製剤は、(エアゾール)スプレー、(エアゾール)フォーム、ゲル、ゲルスプレー、クリーム、ローションまたはワックスの形態で適用され得る。ヘアスプレーにはエアゾールスプレーも噴射剤ガスを含まないポンプスプレーも含まれる。ヘアフォームにはエアゾールフォームも噴射剤ガスを含まないポンプフォームも含まれる。好ましくは、ヘアスプレー及びヘアフォームは主にまたは専ら水溶性または水分散性成分からなる。本発明のヘアスプレー及びヘアフォーム中に使用される化合物が水分散性の場合、これらの化合物は通常1〜350nm、好ましくは1〜250nmの粒径を有する水性マイクロデイスパーションの形態で適用され得る。前記製剤の固体含量は通常、約0.5〜20重量%の範囲である。前記マイクロデイスパーションは通常、安定化のために乳化剤も界面活性剤も必要としない。
好ましい実施形態において、本発明のヘア化粧品配合物は、
a)0.05〜20重量%の少なくとも1種の高分子電解質複合体A)、
b)20〜99.95重量%の水及び/またはアルコール、
c)0〜50重量%の少なくとも1種の噴射剤ガス、
d)0〜5重量%の少なくとも1種の乳化剤、
e)0〜3重量%の少なくとも1種の増粘剤、及び
f)最高25重量%の別の成分
を含む。
アルコールは、化粧品中に慣用されているすべてのアルコール、例えばエタノール、イソプロパノール、n-プロパノールを意味すると理解される。
別の成分は、化粧品中に慣用されている添加剤、例えば噴射剤、消泡剤、境界面活性化合物(すなわち、界面活性剤)、乳化剤、発泡剤及び可溶化剤を意味すると理解される。使用される境界面活性化合物はアニオン性、カチオン性、両性または中性であり得る。保存剤、香油、不透明化剤、活性成分、UVフィルター、ケア物質(例えば、パンテノール、コラーゲン、ビタミン、タンパク質加水分解物、α-及びβ-ヒドロキシカルボン酸)、安定剤、pH調節剤、染料、粘度調節剤、ゲル形成剤、塩、保湿剤、リファッティング剤、錯化剤及び別の慣用添加剤も別の慣用成分の例であり得る。
これらには、かなり特別な特性を与えたいないならば本発明のポリマーと一緒に使用され得る化粧品中で公知のすべてのスタイリング及びコンディショニングポリマーも含まれる。
適当な慣用のヘア化粧品用ポリマーの例は、参照により本明細書に組み入れられる上記のカチオン性、アニオン性、中性、ノニオン性及び両性ポリマーである。
特定の特性を与えるために、前記製剤は更にシリコーン化合物をベースとするコンディショニング物質をも含み得る。適当なシリコーン化合物の例は、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアリールアルキルシロキサン、ポリエーテルシロキサン、シリコーン樹脂またはジメチコンコポリオール(CTFA)、及びアモジメチコン(CTFA)のようなアミノ官能性シリコーン化合物である。
本発明のポリマーは、ヘアスタイリング製剤、特にヘアスプレー(エアゾールスプレー及び噴射剤ガスを含まないポンプスプレー)及びヘアフォーム(エアゾールフォーム及び噴射剤ガスを含まないポンプフォーム)中のセット剤として特に適している。
好ましい実施形態において、スプレー製剤は、
a)0.1〜10重量%の少なくとも1種の高分子電解質複合体A)、
b)20〜99.9重量%の水及び/またはアルコール、
c)0〜70重量%の少なくとも1種の噴射剤、
d)0〜20重量%の別の成分
を含む。
噴射剤は、ヘアスプレーまたはエアゾールフォームのために慣用されている噴射剤である。プロパン/ブタン混合物、ペンタン、ジメチルエーテル、1,1-ジフルオロエタン(HFC-152a)、二酸化炭素、窒素または圧縮空気が好ましい。
本発明に従うエアゾールヘアフォームのための好ましい配合物は、
a) 0.1〜10重量%の少なくとも1種の高分子電解質複合体A)、
b) 55〜99.8重量%の水及び/またはアルコール、
c) 5〜20重量%の噴射剤、
d) 0.1〜5重量%の乳化剤、
e) 0〜10重量%の別の成分
を含む。
使用可能な乳化剤は、ヘアフォーム中に慣用されているすべての乳化剤である。適当な乳化剤はノニオン性、カチオン性、アニオン性または両性であり得る。
ノニオン性乳化剤(INCI命名法)の例は、ラウレス(例えば、ラウレス-4)、セテス(例えば、セテス-1)、ポリエチレングリコールセチルエーテル、セテアレス(例えば、セテアレス-25)、ポリグリコール脂肪酸グリセリド、ヒドロキシル化レシチン、脂肪酸のラクチルエステル、アルキルポリグリコシドである。
カチオン性乳化剤の例は、セチルジメチル-2-ヒドロキシエチルアンモニウムリン酸二水素塩、塩化セチルトリモニウム、臭化セチルトリモニウム、ココトリモニウムメチルスルフェート、クアテルニウム-1〜x(INCI)である。
アニオン性乳化剤の例は、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルキルスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルスクシネート、アルキルスルホスクシネート、N-アルコイルサルコシネート、アシルタウレート、アシルイセチオネート、アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、アルキルエーテルカルボキシレート、α-オレフィンスルホネート、特にアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩及びトリエタノールアミン塩)からなる群から選択され得る。アルキルエーテルスルフェート、アルキルエーテルホスフェート及びアルキルエーテルカルボキシレートは、分子中に1〜10個のエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド単位、好ましくは1〜3個のエチレンオキシド単位を有し得る。
本発明のスタイリングゲルに適した製剤は、例えば以下の組成:
a)0.1〜10重量%の少なくとも1種の高分子電解質複合体A)、
b)80〜99.85重量%の水及び/またはアルコール、
c)0〜3重量%、好ましくは0.05〜10重量%のゲル形成剤、
d)0〜20重量%の別の成分、
を有し得る。
本発明に従って使用される高分子電解質複合体はA)は、通常“自己増粘”作用を既に有しており、よって多くの場合ゲルを作成する際にゲル形成剤を使用しなくてすむ。しかしながら、ゲル形成剤の使用はゲルの特定レオロジーまたは他の性能特性を得るために有利であり得る。使用可能なゲル形成剤は化粧品中に慣用されているすべてのゲル形成剤である。これらには少し架橋させたポリアクリル酸(例えば、カルボマー(INCI)、セルロース誘導体(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カチオン改質したセルロース)、ポリサッカライド(例えば、キサンタンガム)、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、アクリル酸ナトリウムコポリマー、ポリクアテルニウム-32(及び)パラフィナム・リクィダム(INCI)、アクリル酸ナトリウムコポリマー(及び)パラフィナム・リクィダム(及び)PPG-1トリデセス-6、アクリルアミドプロピルトリモニウムクロリド/アクリルアミドコポリマー、ステアレス-10アリルエーテルアクリレートコポリマー、ポリクアテルニウム-37(及び)パラフィナム・リクィダム(及び)PPG-1トリデセス-6、ポリクアテルニウム-37(及び)プロピレングリコール ジカプラート ジカプリラート(及び)PPG-1トリデセス-6、ポリクアテルニウム-7、ポリクアテルニウム-44が含まれる。
本発明の高分子電解質複合体A)は、化粧品製剤中にコンディショニング剤として使用され得る。
本発明の高分子電解質複合体A)は、好ましくはシャンプー配合物中にセット剤及び/またはコンディショニング剤として使用され得る。好ましいシャンプー配合物は、
a)0.05〜10重量%の少なくとも1種の高分子電解質複合体A)、
b)25〜94.95重量%の水、
c)5〜50重量%の界面活性剤、
c)0〜5重量%の別のコンディショニング剤、
d)0〜10重量%の別の化粧品成分
を含む。
シャンプ中に慣用されているすべてのアニオン性、中性、両性またはカチオン性界面活性剤が上記シャンプー組成物中に使用され得る。
適当なアニオン性界面活性剤の例は、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルキルスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルスクシネート、アルキルスルホスクシネート、N-アルコイルサルコシネート、アシルタウレート、アシルイセチオネート、アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、アルキルエーテルカルボキシレート、α-オレフィンスルホネート、特にアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩及びトリエタノールアミン塩)である。アルキルエーテルスルフェート、アルキルエーテルホスフェート及びアルキルエーテルカルボキシレートは、分子中に1〜10個のエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド単位、好ましくは1〜3個のエチレンオキシド単位を有し得る。
例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミンが適当である。
適当な両性界面活性剤の例は、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルスルホベタイン、アルキルグリシネート、アルキルカルボキシグリシネート、アルキルアンホアセテート、アンホプロピオネート、アルキルアンホジアセテートまたはアンホジプロピオネートである。
例えば、ココジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルベタイン、コカミドプロピルベタインまたはコカンホプロピオン酸ナトリウムが使用され得る。
適当なノニオン性界面活性剤の例は、脂肪族アルコールまたは直鎖もしくは分枝鎖であり得るアルキル鎖中に6〜20個の炭素原子を有するアルキルフェノールとエチレンオキシド及び/またはプロピレンオキシドの反応生成物である。アルキレンオキシドの量はアルコール1モルあたり約6〜60モルである。アルキルアミンオキシド、モノ-またはジアルキルアルカノールアミド、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、アルキルポリグリコシドまたはソルビタンエーテルエステルも適当である。
更に、シャンプー配合物は慣用のカチオン性界面活性剤、例えば塩化セチルトリメチルアンモニウムのような第4級アンモニウム化合物を含み得る。
シャンプー配合物において、特定の効果を得るために慣用のコンディショニング剤を高分子電解質複合体A)と一緒に使用してもよい。このコンディショニング剤の例には、INCI名がポリクアテルニウムの上記カチオン性ポリマー、特にビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)FC、Luviquat(登録商標)HM、Luviquat(登録商標)MS、Luviquat(登録商標)Care)、硫酸ジエチルで4級化したN-ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー(Luviquat(登録商標)PQ11)、N-ビニルカプロラクタム/N-ビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)Hold)、カチオン性セルロース誘導体(ポリクアテルニウム-4及び-10)、アクリルアミドコポリマー(ポリクアテルニウム-7)が含まれる。タンパク質加水分解物及びシリコーン化合物を主成分とするコンディショニング物質(例えばポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアリールアルキルシロキサン、ポリエーテルシロキサンまたはシリコーン樹脂)を使用することもできる。更に適当なシリコーン化合物は、ジメチコンコポリオール(CTFA)及びアミノ官能性シリコーン化合物(例えば、アモジメチコン(CTFA))である。加えて、カチオン性グアー誘導体(例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド(INCI))を使用することができる。
本発明は、更に、上記した高分子電解質複合体の、薬学における助剤として、好ましくは固体剤形に対するコーティングとしてまたは前記コーティング中、レオロジー特性を変化させるため、界面活性複合体として、接着剤としてまたは接着剤中、及び織物、製紙、印刷及び皮革産業用コーティングとしてまたは前記コーティング中での使用を提供する。
下記非限定的実施例を参照して本発明をより詳細に説明する。
1.コポリマーの製造(溶液重合)
実施例23:VP/VI/MAMのコポリマー
供給物1:120gのビニルピロリドン、40gのビニルイミダゾール及び467gのメタクリルアミド(15%濃度溶液)のモノマー混合物、
供給物2:1.2gのWako V 50[2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩]及び30gの水の開始剤溶液、
供給物3:0.6gのWako V 50[2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩]及び15gの水の開始剤溶液。
まず、還流コンデンサー、内部温度計及び3つの別個の供給デバイスを備えた撹拌式装置に供給物1(30g)、供給物2(2g)及び水(160g)を導入し、混合物を撹拌しながら約65℃に加熱した。65℃で重合が開始し、粘度が目に見えるほど上昇し始めしたら、供給物1の残りを4時間かけて、供給物2の残りを5時間かけて添加した。当初の温度は約68℃に上昇した。添加が完了したときに、反応混合物を更に70℃で約2時間撹拌した。その後、供給物3を70℃の温度で30分間かけて添加し、ポリマー溶液を更に約80℃の温度で2時間後重合した。ポリマー溶液を蒸気を用いて2時間処理した。こうして、約30%濃度のポリマー溶液を得た。
安定化させるために、上記溶液を100ppmのSchulke & Mayr製Euxyl K100(5-クロロ-2-メチル-3-(2)-イソチアゾロン/2-メチル-3-(2H)-イソチアゾロン/ベンジルアルコール)で処理した。
噴霧乾燥または凍結乾燥することにより、粉末生成物を得た。
表2中のポリマー1〜35を同様にして製造した。
Figure 2007527401
=比較例、
VP=ビニルピロリドン、
VCap=ビニルカプロラクタム、
MAM=メタクリルアミド、
DMAA=N,N-ジメチルアクリルアミド、
HEMA=メタクリル酸ヒドロキシエチル、
DMAPMAM=ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、
VI=ビニルイミダゾール、
QVI=N-ビニルイミダゾリウムメチルスルフェート。
表2中のカチオン生成基を含有するコポリマーをまず疎水変性した架橋ポリアクリレート(Noveon製Carbopol(登録商標)Ultrez 21)と反応させ、次いでアクリル酸/ベヘネス-25メタクリレートコポリマー(Rohm und Haas製Aculyn(登録商標)28)と反応させて、高分子電解質複合体を得、配合して、ゲルを得た。性能特性を下表3に示す。
評価を以下の尺度により決定した:
1 非常に良好、2 満足、3 不満足。
Figure 2007527401
2.使用例
(A) ヘア化粧品における使用
1)アニオン性増粘剤を含むヘアジェル:実施例No.1〜35
[%]
相1:
ポリマーNo.1〜35 10.0
(30%濃度水溶液)
蒸留水 39.0
アミノメチルプロパノール(38%濃度溶液) 1.0
別の添加剤:保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
相2:
Aculyn 28(1%濃度水性懸濁液) 50.0
作成:相1及び相2を別々に秤量し、均質化する。相2を相1中に入れてゆっくり撹拌する。透明な固体ゲルが形成される。
2)「ウェットルックヘアジェル」:実施例No.36〜70
[%]
相1:
ポリマーNo.1〜35(30%濃度水溶液) 10.0
蒸留水 34.0
グリセロール 5.0
アミノメチルプロパノール(38%濃度溶液) 1.0
別の添加剤:保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
相2:
Aculyn 28(1%濃度水性懸濁液) 50.0
作成:相1及び相2を別々に秤量し、均質化する。相2を相1中に入れてゆっくり撹拌する。透明な固体ゲルが形成される。
3)Ultrez 21を含むヘアジェル:実施例No.71〜80
[%] CTFA名
相1:
ポリマーNo.1/15/17/18/23/25/28/ 10.0
29/31/32(30%濃度水溶液)
蒸留水 40.0
トリエタノールアミン 0.5
別の添加剤:保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
相2:
Ultrez 21 49.5 カルボマー
(1%濃度水性懸濁液)
作成:相1及び相2を別々に秤量し、均質化する。相2を相1中に入れてゆっくり撹拌する。実質的に透明な固体ゲルが形成される。
4)液体ヘアジェル:実施例No.81〜115
[%] CTFA名
ポリマーNo.1〜35 5.0
(30%濃度水溶液)
グリセロール 3.0
Natrosol 250 L 30.0 ヒドロキシエチルセルロース
(1%濃度水溶液) (Hercules)
Luviflex Soft 15.0 アクリレートコポリマー
(10%濃度水溶液,pH=7) (BASF)
蒸留水 47.0
別の添加剤:保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
作成:秤量し、室温で撹拌しながらゆっくり均質化する。
5)水性ハンドポンプスプレー:実施例No.116〜150
[%] CTFA名
ポリマーNo.1〜35 5.0
(30%濃度水溶液)
Luviset(登録商標)PUR 5.0 ポリウレタン-1
(30%濃度水/エタノール溶液) (BASF)
グリセロール 3.0
蒸留水 87.0
別の添加剤:保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
作成:秤量し、室温で撹拌しながらゆっくり均質化する。
6)エアゾールヘアスプレー(VOC 55):実施例No.151〜160
[%]
ポリマーNo.1/6/8/10/13/14/17/ 2.0
20/22/25(30%濃度溶液)
Luviset(登録商標)PUR 8.0
(30%濃度水/エタノール溶液)
水 35.5
ジメチルエーテル 30.0
エタノール 24.5
別の添加剤:保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料、消泡剤
7)セットフォーム:実施例No.161〜180
[%]
ポリマーNo.1/2/6/7/10/11/14/15/ 5.0
17/18/21〜23/28/29/31〜35(30%濃度水溶液)
クレモフォアA25 0.2
(セテアレス25/BASF)
Comperlan KD 0.1
(コアミドDEA/Henkel)
蒸留水 74.7
ジメチルエーテル 10.0
別の添加剤:香料、保存剤
作成:秤量し、撹拌しながら溶解し、ボトルに入れ、噴射剤ガスを添加する。
8)シャンプー:実施例No.181〜190
コンディショナーシャンプー:
[%]
A)
Texapon NSO 28%濃度 50.0
(ラウレス硫酸ナトリウム/Henkel)
Comperlan KD 1.0
(コアミドDEA/Henkel)
ポリマーNo.7/11/15/18/21/31〜35 3.0
(30%濃度水溶液)
水 17.0
香油 適量
B)
水 27.5
塩化ナトリウム 1.5
保存剤 適量
作成:秤量し、相A及び相Bを別々に撹拌しながら溶解させ、混合する。相Bを相A中に入れてゆっくり撹拌する。
(B) スキン化粧品における使用
9)一般的なO/Wクリーム:実施例No.191〜210
油相 % CTFA名
クレモフォアA6 3.5 セテアレス-6
(及び)ステアリルアルコール
クレモフォアA25 3.5 セテアレス-25
グリセロールモノステアレートs.e. 2.5 ステアリン酸グリセリル
パラフィン油 7.5 パラフィン油
セチルアルコール 2.5 セチルアルコール
Luvitol EHO 3.2 オクタン酸セテアリール
ビタミンE酢酸塩 1.0 酢酸トコフェリル
Nip-Nip 0.1 4-ヒドロキシ安息香酸メチル
及びプロピル(7:3)
水相 % CTFA名
ポリマーNo.1/2/6/7/10/11/14/15/ 3.0
17/18/21〜23/28/29/31〜35(30%濃度水溶液)
水 74.6 水
1,2-プロピレングリコール 1.5 プロピレングリコール
Germall II 0.1 イミダゾリジニル尿素
作成:秤量し、約80℃の温度で撹拌しながら油相及び水相を別々に均質化する。水相を油相中に入れてゆっくり撹拌する。撹拌しながらゆっくり室温まで冷却する。
10)デイローション:実施例No.211〜230
油相 % CTFA名
クレモフォアA6 1.5 セテアレス-6
(及び)ステアリルアルコール
クレモフォアA25 1.5 セテアレス-25
グリセロールモノステアレートs.e. 5.0 グリセロールステアレート
Uvinul MS 40 0.5 ベンゾフェノン-4
パラフィン油 3.5 パラフィン油
セチルアルコール 0.5 セチルアルコール
Luvitol EHO 10.0 セテアリールオクタノエート
D-panthenol 50 P 3.0 パンテノール及び
プロピレングリコール
ビタミンE酢酸塩 1.0 酢酸トコフェリル
Tegiloxan 100 0.3 ジメチコン
Nip-Nip 0.1 4-ヒドロキシ安息香酸メチル
及びプロピル(7:3)
水相 % CTFA名
ポリマーNo.1/2/6/7/10/11/14/15/17/
18/21〜23/28/29/31〜35(30%濃度水溶液) 1.5
水 70.0 水
1,2-プロピレングリコール 1.5 プロピレングリコール
Germall II 0.1 イミダゾリジニル尿素
作成:秤量し、約80℃の温度で撹拌しながら油相及び水相を別々に均質化する。水相を油相中に入れてゆっくり撹拌する。撹拌しながらゆっくり室温まで冷却する。

Claims (22)

  1. A)
    A1)ビニルイミダゾール及び/またはその誘導体及び該化合物と共重合可能な少な
    くとも1種の別のモノマーを共重合形態で含むカチオン生成基を有する少なくとも1種の水溶性または水
    分散性コポリマー、及び
    A2)少なくとも1種の酸基含有ポリマー
    を含んでなる少なくとも1種の水溶性または水分散性高分子電解質複合体、並びに
    B)少なくとも1種の化粧品上許容される担体
    を含む、化粧品または医薬組成物。
  2. コポリマーA1)が、
    a)ビニルイミダゾール及び/またはその誘導体、並びに
    b)少なくとも1種のN-ビニルラクタム
    を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. コポリマーA1)が更に、成分a)及びb)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能な少なくとも1種のノニオン性水溶性モノマーc)を共重合形態で含む、請求項2に記載の組成物。
  4. モノマーc)が、飽和C-Cモノカルボン酸のN-ビニルアミド、α,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸の第1級アミド、及びアミド基のカルボニル炭素原子に加えて多くとも8個の更なる炭素原子を有する前記アミドのN-アルキル及びN,N-ジアルキル誘導体、α,β-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸とジオールとのエステル、α,β-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸と第1級もしくは第2級アミノ基を有するアミノアルコールとのアミド、ポリエーテルアクリレート、並びにこれらの混合物から選択される、請求項3に記載の組成物。
  5. コポリマーA1)が、
    a)ビニルイミダゾール、
    b)N-ビニルピロリドン、
    c)飽和C-Cモノカルボン酸のN-ビニルアミド、α,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸の第1級アミド、及びアミド基のカルボニル炭素原子に加えて多くとも8個の更なる炭素原子を有する前記アミドのN-アルキル及びN,N-ジアルキル誘導体から選択される、少なくとも1種のノニオン性水溶性モノマー、
    d)ビニルイミダゾールの酸塩及び4級化生成物、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、並びにジメチルアミノプロピルメタクリルアミドの酸塩及び4級化生成物から選択される、少なくとも1種のモノマー
    を共重合形態で含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. コポリマーA1)が、
    a)0.5〜40重量%のビニルイミダゾール及び/またはその誘導体、
    b)20〜99重量%の少なくとも1種のN-ビニルラクタム、
    c)成分a)及びb)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能な0〜50重量%の少なくとも1種のノニオン性水溶性モノマー、並びに
    d)カチオン生成及び/またはカチオン性親水性基を有するα,β-エチレン性不飽和水溶性化合物から選択される、0〜30重量%の少なくとも1種のモノマー
    を共重合形態で含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. コポリマーA1)が、
    a)1〜20重量%のビニルイミダゾール及び/またはその誘導体、
    b)20〜80重量%の少なくとも1種のN-ビニルラクタム、
    c)成分a)及びb)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能な5〜50重量%の少なくとも1種のノニオン性水溶性モノマー、並びに
    d)カチオン生成及び/またはカチオン性親水性基を有するα,β-エチレン性不飽和水溶性化合物から選択される、0〜30重量%の少なくとも1種のモノマー
    を共重合形態で含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. コポリマーA1)が、
    a)1〜10重量%のビニルイミダゾール及び/またはその誘導体、
    b)30〜70重量%の少なくとも1種のN-ビニルラクタム、
    c)成分a)及びb)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能な10〜40重量%の少なくとも1種のノニオン性水溶性モノマー、並びに
    d)カチオン生成及び/またはカチオン性親水性基を有するα,β-エチレン性不飽和水溶性化合物から選択される、1〜20重量%の少なくとも1種のモノマー
    を共重合形態で含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 成分A2)が、1分子あたりフリーラジカル重合可能なα,β-エチレン性不飽和二重結合及び少なくとも1個のアニオン生成及び/またはアニオン性の基を含有する少なくとも1種のモノマーを共重合形態で含む少なくとも1種の酸基含有ポリマーを含んでなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 成分A2)が少なくとも1種のカルボン酸基含有ポリウレタンを含んでなる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 成分B)が、
    i)水、
    ii)水混和性有機溶媒、好ましくはC-Cアルカノール、特にエタノール、
    iii)油、脂肪、ワックス
    iv)iii)とは異なる、C-C30モノカルボン酸と1価、2価または3価アルコールとのエステル、
    v)飽和非環式及び環式炭化水素、
    vi)脂肪酸
    vii)脂肪アルコール
    viii)噴射剤ガス、
    並びにその混合物
    から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 成分A)及びB)とは異なり、化粧品活性成分、乳化剤、界面活性剤、保存剤、香油、増粘剤、ヘアポリマー、ヘア及びスキンコンディショナー、グラフトポリマー、水溶性もしくは水分散性シリコーン含有ポリマー、光防護剤、漂白剤、ゲル形成剤、ケア物質、着色剤、彩色剤、日焼け剤、染料、顔料、コンシステンシー付与剤、保湿剤、リファッティング剤、コラーゲン、タンパク質加水分解物、脂質、抗酸化剤、消泡剤、帯電防止剤、皮膚軟化薬及び柔軟剤から選択される添加剤を少なくとも1種含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. ゲル、フォーム、スプレー、ムース、軟膏、クリーム、エマルション、サスペンション、ローション、乳液またはペーストの形態である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. スプレーの形態であり、カルボン酸基含有ポリマーA2)が、
    i)60〜90重量%の少なくとも1種の式I:
    Figure 2007527401
    [式中、
    は水素またはC-Cアルキルであり、
    はO、NHまたはNRであり、
    及びRは相互に独立してC-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキル(ここで、アルキル基は、O、S及びNHから選択される最高4個の非隣接ヘテロ原子またはヘテロ原子含有基で中断されていてもよい)である]
    で示される化合物、
    ii)10〜25重量%のアクリル酸及び/またはメタクリル酸、
    iii)成分i)及びii)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能な0〜30重量%の少なくとも1種のモノマー
    を共重合形態で含むか、あるいは
    カルボン酸基含有ポリマーA2)がポリウレタンである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. ムースの形態であり、カルボン酸基含有ポリマーA2)が、
    i)45〜85重量%の少なくとも1種の式I:
    Figure 2007527401
    [式中、
    は水素またはC-Cアルキルであり、
    はO、NHまたはNRであり、
    及びRは相互に独立してC-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキル(ここで、アルキル基は、O、S及びNHから選択される最高4個の非隣接ヘテロ原子またはヘテロ原子含有基で中断されていてもよい)である]
    で示される化合物、
    ii)20〜55重量%のアクリル酸及び/またはメタクリル酸、
    iii)成分i)及びii)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能な0〜30重量%の少なくとも1種のモノマー
    を共重合形態で含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  16. ゲルの形態であり、カルボン酸基含有ポリマーA2)が、
    i)45〜85重量%の少なくとも1種の式I:
    Figure 2007527401
    [式中、
    は水素またはC-Cアルキルであり、
    はO、NHまたはNRであり、
    及びRは相互に独立してC-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキル(ここで、アルキル基は、O、S及びNHから選択される最高4個の非隣接ヘテロ原子またはヘテロ原子含有基で中断されていてもよい)である]
    で示される化合物、
    ii)20〜60重量%のアクリル酸及び/またはメタクリル酸、
    iii)5〜50重量%の少なくとも1種の式II:
    Figure 2007527401
    [式中、
    アルキレンオキシド単位の順序は任意であり、
    k及びlは相互に独立して0〜1000の整数であって、k+lは少なくとも5であり、
    は水素またはC-C30アルキルであり、
    は水素またはC-Cアルキルであり、
    はOまたはNR(ここで、Rは水素、C-C30アルキルまたはC-Cシクロアルキルである)である]
    で示される化合物、
    iv)成分i)〜iii)とは異なり且つこれらの成分と共重合可能な0〜20重量%の少なくとも1種のモノマー、
    v)少なくとも2個のエチレン性不飽和非共役二重結合を有する0.1〜3重量%の少なくとも1種の架橋性モノマー
    を共重合形態で含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  17. ゲルの形態であり、カルボン酸基含有ポリマーA2)が、
    i)90〜99.9重量%のアクリル酸及び/またはメタクリル酸、
    ii)成分i)とは異なり且つこの成分と共重合可能な0〜9.9重量%の少なくとも1種のモノマー、
    iii)少なくとも2個のエチレン性不飽和非共役二重結合を有する0.1〜3重量%の少なくとも1種の架橋性モノマー
    を共重合形態で含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 更に、少なくとも1種のノニオン性増粘剤を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の高分子電解質複合体の、皮膚クレンジング組成物、皮膚をケアし、保護するための組成物、ネイルケア組成物、装飾用化粧品(decorative cosmetics)用製剤及びヘアトリートメント組成物における使用。
  20. ヘアトリートメント組成物における、セット剤及び/またはコンディショナーとしての請求項19に記載の使用。
  21. 組成物がヘアジェル、シャンプー、セットフォーム、ヘアトニック、ヘアスプレーまたはヘアムースの形態である、請求項20に記載の使用。
  22. 請求項1〜10のいずれか1項に定義した高分子電解質複合体の、薬学における助剤としての、好ましくは固体剤形用コーティングとしてのもしくは前記コーティングにおける、レオロジー特性を変化させるための、界面活性化合物としての、接着剤としてのもしくは接着剤における、並びにテキスタイル、製紙、印刷及び皮革産業用コーティングとしてのもしくは前記コーティングにおける使用。
JP2006519863A 2003-07-14 2004-07-13 高分子電解質複合体を主成分とする化粧品及び医薬品用の物質 Expired - Fee Related JP4277041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10331870A DE10331870A1 (de) 2003-07-14 2003-07-14 Kosmetische und pharmazeutische Mittel auf Basis von Polyelektrolyt-Komplexen
PCT/EP2004/007742 WO2005004821A1 (de) 2003-07-14 2004-07-13 Kosmetische und pharmazeutische mittel auf basis von polyelektrolyt-komplexen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007527401A true JP2007527401A (ja) 2007-09-27
JP4277041B2 JP4277041B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34041853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519863A Expired - Fee Related JP4277041B2 (ja) 2003-07-14 2004-07-13 高分子電解質複合体を主成分とする化粧品及び医薬品用の物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060188468A1 (ja)
EP (1) EP1656111A1 (ja)
JP (1) JP4277041B2 (ja)
DE (1) DE10331870A1 (ja)
WO (1) WO2005004821A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219629A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Tsuchiya Co Ltd 水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物
JP2014005240A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Daizo:Kk 発泡性エアゾール組成物
CN110621296A (zh) * 2017-04-02 2019-12-27 汉高股份有限及两合公司 用于将纤维着色的组合物、试剂盒和方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10357532A1 (de) * 2003-12-08 2005-07-07 Basf Ag Verwendung von Polymerisaten auf Basis von N-Vinylcaprolactam für die Haarkosmetik
US20060134049A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Keenan Andrea C Hair styling compositions
DE102005017465A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 Beiersdorf Ag Polymerkombination mit nichtionischen Polymeren für kosmetische Zubereitungen
DE102005017463A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 Beiersdorf Ag Polymerkombination für kosmetische Zubereitungen
FR2887886B1 (fr) * 2005-07-01 2010-01-08 Oreal Polymere cationique neutralise, composition le comprenant et procede de traitement cosmetique
DE102005034412A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Basf Ag Ampholytisches Copolymer, dessen Herstellung und Verwendung
ES2405615T3 (es) * 2005-07-22 2013-05-31 Basf Se Uso de copolímeros anfolíticos aniónicos y catiónicos
EP2175934A2 (de) * 2007-07-09 2010-04-21 Basf Se Kosmetische mittel auf basis von vinylimidazol-polymeren
EP2033618A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-11 Wella Aktiengesellschaft Leave-in hair styling product with particles for improving hair volume
US20090253808A1 (en) * 2007-11-12 2009-10-08 Pharmaceutics International, Inc. Tri-molecular complexes and their use in drug delivery systems
EP2221044A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-25 The Procter & Gamble Company Cosmetic composition comprising a cationic polymer and chitosan
ES2526252T3 (es) * 2009-05-15 2015-01-08 Basf Se Polimerizados precipitados
US9591852B2 (en) * 2009-11-23 2017-03-14 Mcneil-Ppc, Inc. Biofilm disruptive compositions
US9309435B2 (en) 2010-03-29 2016-04-12 The Clorox Company Precursor polyelectrolyte complexes compositions comprising oxidants
US20110236582A1 (en) 2010-03-29 2011-09-29 Scheuing David R Polyelectrolyte Complexes
US9474269B2 (en) * 2010-03-29 2016-10-25 The Clorox Company Aqueous compositions comprising associative polyelectrolyte complexes (PEC)
WO2012054029A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Alberto-Culver Company Hair-mending compositions and associated methods
WO2014020081A2 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Unilever Plc Composition
EP2969021B1 (en) * 2013-03-15 2019-08-07 ISP Investments LLC Hair care compositions comprising polyelectrolyte complexes for durable benefits
CN109276498B (zh) * 2018-11-14 2021-12-24 广东妮妲化妆品制造有限公司 一种防脱生发固色洗发液及其制备方法
CN110004255A (zh) * 2019-04-29 2019-07-12 上海皇宇科技发展有限公司 一种苯胺皮、油蜡皮高品质皮革的保护护理剂及其制造方法
US12090217B2 (en) 2020-07-31 2024-09-17 L'oreal Makeup setting mousse
FR3113592B1 (fr) * 2020-09-01 2023-11-17 Oreal Mousse fixante pour maquillage
US12036305B2 (en) 2020-10-29 2024-07-16 L'oreal Makeup priming mousse
AU2021423664A1 (en) * 2021-01-28 2023-09-07 Genequantum Healthcare (Suzhou) Co., Ltd. Ligase fusion proteins and applications thereof
CN118580426A (zh) * 2024-06-21 2024-09-03 四川光亚新材料科技有限公司 一种聚丙烯复合材料及其制备方法、用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU84638A1 (fr) * 1983-02-10 1984-11-08 Oreal Composition capillaire contenant au moins un polymere cationique,un polymere anionique,un sucre et un sel
DE4406624A1 (de) * 1994-03-01 1995-09-07 Roehm Gmbh Vernetzte wasserlösliche Polymerdispersionen
DE19640363A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Basf Ag Verwendung wasserlöslicher Copolymere als Wirkstoffe in kosmetischen Formulierungen
DE19750520A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Basf Ag Treibgasfreie Pumpsprays und Pumpschäume
FR2786391B1 (fr) * 1998-11-26 2002-08-02 Oreal Composition de coiffage comprenant un polymere aux caracteristiques particulieres et un polymere filmogene ionique
DE19913875A1 (de) * 1999-03-26 2000-09-28 Basf Ag Wasserlösliche oder wasserdispergierbare polymere Salze
DE10032118B9 (de) * 2000-07-01 2006-12-07 Wella Ag Antithixotropes kosmetisches Mittel
FR2832630B1 (fr) * 2001-11-28 2005-01-14 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant au moins un actif hydrophile sensible a l'oxydation stabilise par au moins un copolymere de n-vinylimidazole
DE10261197A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 Basf Ag Wässrige Polymerdispersion
DE10261750A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Basf Ag Ampholytisches Copolymer und dessen Verwendung
US20040161387A1 (en) * 2003-01-02 2004-08-19 L'oreal Aerosol device containing a hair composition
FR2849593B1 (fr) * 2003-01-02 2005-03-18 Oreal Dispositif aerosol comprenant une composition capillaire de coiffage dans un milieu aqueux propulsee par le dimethylether, a base d'au moins un copolymere de n-vinyl pyrrolidone et n-vinyl imidazole

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219629A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Tsuchiya Co Ltd 水性エアゾール塗料原液及び水性エアゾール塗料組成物
JP2014005240A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Daizo:Kk 発泡性エアゾール組成物
CN110621296A (zh) * 2017-04-02 2019-12-27 汉高股份有限及两合公司 用于将纤维着色的组合物、试剂盒和方法
CN110621296B (zh) * 2017-04-02 2023-03-28 汉高股份有限及两合公司 用于将纤维着色的组合物、试剂盒和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4277041B2 (ja) 2009-06-10
US20060188468A1 (en) 2006-08-24
EP1656111A1 (de) 2006-05-17
WO2005004821A1 (de) 2005-01-20
DE10331870A1 (de) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277041B2 (ja) 高分子電解質複合体を主成分とする化粧品及び医薬品用の物質
US7829070B2 (en) Ampholytic anionic copolymers
JP4634806B2 (ja) 両性共重合体およびそれらの使用
JP5363322B2 (ja) 四級化窒素含有モノマーを基礎とする両性コポリマー
US7858076B2 (en) Copolymers based on tert-butyl(meth) acrylate and use thereof
JP4139383B2 (ja) (メタ)アクリルアミド単位を含む少なくとも1種の水溶性コポリマーを含む化粧品
JP4200136B2 (ja) アリル基を含むポリエーテルウレタン
EP1773906B1 (de) Vernetzte polytetrahydrofuran-haltige polyurethane
JP4584993B2 (ja) 窒素原子を有する少なくとも1つのモノマーを含む水溶性または水分散性共重合体を含む水性製剤
KR20090014188A (ko) 중화된 산기-함유 중합체 및 그의 용도
JP2009503174A (ja) シリコーン基を含有するコポリマー、その製造及び使用
JP2008517121A (ja) アニオン性エチルメタクリレートコポリマー及びその使用
CN1972663B (zh) 包含含有至少一种具有氮原子的单体的水溶性或水分散性共聚物的含水制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees