JP2007526576A - 共振構造の少なくとも1つの特性パラメータを決定する方法及び装置 - Google Patents
共振構造の少なくとも1つの特性パラメータを決定する方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007526576A JP2007526576A JP2007501431A JP2007501431A JP2007526576A JP 2007526576 A JP2007526576 A JP 2007526576A JP 2007501431 A JP2007501431 A JP 2007501431A JP 2007501431 A JP2007501431 A JP 2007501431A JP 2007526576 A JP2007526576 A JP 2007526576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- electromagnetic wave
- determining
- resonant structure
- transponder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 4
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0095—Testing the sensing arrangement, e.g. testing if a magnetic card reader, bar code reader, RFID interrogator or smart card reader functions properly
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0723—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0723—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
- G06K19/0726—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement including a circuit for tuning the resonance frequency of an antenna on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/282—Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
- G01R31/2822—Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere of microwave or radiofrequency circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
共振構造(4)の少なくとも1つの特性パラメータを決定する方法は、以下のステップ、即ち、第一に、第1のアンテナ(2)の遠距離場内及び第2のアンテナ(5)の遠距離場内に位置する場所に共振構造(4)を配置するステップと、第二に、第1のアンテナ(2)を用いて所定の周波数範囲内の異なる周波数を持つ電磁波(EEW)を放射するステップであって、放射された電磁波(EEW)が共振構造(4)により変更され、変更された電磁波(MEW)が得られる、当該放射するステップと、第三に、第1の決定するステップの間に、放射された電磁波(EEW)に関連する電力を表す第1の電力値を決定するステップと、第四に、第2のアンテナ(5)を用いて、生成された変更された電磁波(MEW)を受信するステップと、第五に、第2の決定するステップの間に、受信された変更された電磁波(MEW)に関連する電力を表す第2の電力値を決定するステップと、第六に、前記第1及び第2の決定するステップの間に決定された前記第1及び第2の電力値を使用することにより前記少なくとも1つの特性パラメータを決定するステップとを有する。
Description
本発明は、共振構造の少なくとも1つの特性パラメータを決定する方法に関する。
更に、本発明は、共振構造の少なくとも1つの特性パラメータを決定する装置に関する。
本発明は、アンテナ又はトランスポンダのような共振電気構造(resonant electric structure)、特に“無線周波数識別(Radio Frequency Identification)”システム、簡潔にはRFIDシステムに対するトランスポンダを試験及び同調するのに使用されることができる。
トランスポンダシステムのような自動及び無線識別システムは、ますます重要になってきており、徐々に周知のバーコードに取って代わっている。このようなトランスポンダシステムは、リーダ(reader)及び少なくとも1つのトランスポンダを有する。トランスポンダは、第一に、例えば製品を識別する全ての関連するデータを有するチップを有し、第二に、関連する周波数帯域で動作することができるトランスポンダアンテナを有する。前記トランスポンダアンテナは、共振電気回路により実現される共振電気構造の一部である。これに関連して、902MHzから928MHzの範囲を取るアメリカのUHF帯域のようなISM帯域が使用されることができる。リーダは、リーダアンテナを有する。前記トランスポンダアンテナ及び前記リーダアンテナを用いて、前記トランスポンダと前記リーダとの間の双方向の無線通信が可能にされる。
前記リーダから数メートル離れたトランスポンダとの情報の交換は、特に800MHzより上の無線周波数範囲で動作する処理手段を必要とする。これらのシステムは、既に述べられたように、一般に“無線周波数識別”システム、簡潔にはRFIDシステムと称される。
パッシブトランスポンダから所望の情報を得るために、前記リーダは、前記リーダアンテナを起動して波長λを持つ電磁波を放射し、ここで前記放射された電磁波は電磁場を生じる。前記トランスポンダの共振電気構造は、波長λに対応する共振周波数を持つように設計され、したがって前記電磁場からエネルギを吸収する。前記吸収されるエネルギは、前記チップを動作するのに使用される。負荷変調(load-modulation)スイッチをオン及びオフに切り替える結果として前記電磁波の振幅変調が前記リーダにより生成及び放射され、前記トランスポンダに送信される。この負荷変調スイッチの切り替えプロシージャが前記トランスポンダに記憶されたデータにより制御される場合、これらのデータは、前記リーダに送信される。このデータ送信方法は、負荷変調と称される。
ドイツ特許文献第DE10117249A1号において、コイルがトランスポンダにおける使用に対して備えられる無線試験装置が開示されている。前記コイルは、変化する周波数の無線周波数(RF)場を受ける。前記RF場は、前記コイルにより影響を受け、変更され、結果として変更されたRF場を生じ、前記変更されたRF場がアンテナにより検出される。前記コイルは、前記アンテナの非常に近くに配置されるので、前記コイルは、近接場(near field)内に位置する。
米国特許文献第US6104291号において、RFIDタグを試験する方法が開示されている。前記RFIDタグは、前記リーダと通信するためにリーダアンテナの近接場に配置される。前記RFIDタグの様々なコマンド及び機能が試験され、プログラミング、及び識別等のような情報は、前記タグに送信される。
本発明の目的は、共振構造の少なくとも1つの特性パラメータ及び/又は性質を決定し、特性結果を送り、前記特性結果によって前記共振構造を同調することを可能にする無線の方法及び対応する装置を提供することである。
本発明の他の目的は、無線で共振構造の共振周波数及び伝送効率を決定することである。
本発明によると、上述の目的は、独立請求項に規定されるフィーチャを備えることにより達成される。本発明による好適な実施例は、これに加えて下位請求項に規定されるフィーチャを有する。
本発明による方法は、以下に特定される形で特徴付けられることができる。
共振構造の少なくとも1つの特性パラメータを決定する方法は、
a)第1のアンテナの遠距離場(far field)内及び第2のアンテナの遠距離場内に位置する場所に前記共振構造を配置するステップと、
b)前記第1のアンテナを用いて所定の周波数範囲内の変化する周波数を持つ電磁波を放射するステップであって、前記放射された電磁波が前記共振構造により変更され(modified)、変更された電磁波が得られる、当該放射するステップと、
c)第1の決定するステップの間に、前記放射された電磁波に関連する電力を表す第1の電力値を決定するステップと、
d)前記第2のアンテナを用いて前記得られた変更された電磁波を受信するステップと、
e)第2の決定するステップの間に、前記受信された変更された電磁波に関連する電力を表す第2の電力値を決定するステップと、
f)前記第1及び第2の決定するステップの間に決定された前記第1及び第2の電力値を使用することにより前記少なくとも1つの特性パラメータを決定するステップと、
を有する。
a)第1のアンテナの遠距離場(far field)内及び第2のアンテナの遠距離場内に位置する場所に前記共振構造を配置するステップと、
b)前記第1のアンテナを用いて所定の周波数範囲内の変化する周波数を持つ電磁波を放射するステップであって、前記放射された電磁波が前記共振構造により変更され(modified)、変更された電磁波が得られる、当該放射するステップと、
c)第1の決定するステップの間に、前記放射された電磁波に関連する電力を表す第1の電力値を決定するステップと、
d)前記第2のアンテナを用いて前記得られた変更された電磁波を受信するステップと、
e)第2の決定するステップの間に、前記受信された変更された電磁波に関連する電力を表す第2の電力値を決定するステップと、
f)前記第1及び第2の決定するステップの間に決定された前記第1及び第2の電力値を使用することにより前記少なくとも1つの特性パラメータを決定するステップと、
を有する。
本発明による装置は、以下に特定される形で特徴付けられることができる。
共振構造の少なくとも1つの特性パラメータを決定する装置は、
a)第1のアンテナと、
b)第2のアンテナと、
c)前記第1のアンテナの遠距離場内及び前記第2のアンテナの遠距離場内に位置する場所に前記共振構造を保持する保持装置と、
d)変化する周波数を持つHF信号を生成する信号生成器であって、前記信号生成器により生成された前記HF信号が前記第1のアンテナに転送可能であり、前記第1のアンテナが、変化する周波数を持つ電磁波を前記共振構造に放射するように備えられ、前記共振構造が、前記放射された電磁波を変更し、変更された電磁波を得るように処理し、前記第2のアンテナが前記生成された変更された電磁波を受信するために備えられる、当該信号生成器と、
e)前記第1のアンテナにより放射された前記放射された電磁波に関連する電力を表す第1の電力値を決定し、第1の決定結果を生成する第1の決定装置と、
f)前記第2のアンテナにより受信された前記受信された変更された電磁波に関連する電力を表す第2の電力値を決定し、第2の決定結果を生成する第2の決定装置と、
g)前記第1の電力値及び前記第2の電力値を処理し、前記第1及び第2の電力値を使用することにより前記少なくとも1つの特性パラメータを決定する処理手段と、
を含む。
a)第1のアンテナと、
b)第2のアンテナと、
c)前記第1のアンテナの遠距離場内及び前記第2のアンテナの遠距離場内に位置する場所に前記共振構造を保持する保持装置と、
d)変化する周波数を持つHF信号を生成する信号生成器であって、前記信号生成器により生成された前記HF信号が前記第1のアンテナに転送可能であり、前記第1のアンテナが、変化する周波数を持つ電磁波を前記共振構造に放射するように備えられ、前記共振構造が、前記放射された電磁波を変更し、変更された電磁波を得るように処理し、前記第2のアンテナが前記生成された変更された電磁波を受信するために備えられる、当該信号生成器と、
e)前記第1のアンテナにより放射された前記放射された電磁波に関連する電力を表す第1の電力値を決定し、第1の決定結果を生成する第1の決定装置と、
f)前記第2のアンテナにより受信された前記受信された変更された電磁波に関連する電力を表す第2の電力値を決定し、第2の決定結果を生成する第2の決定装置と、
g)前記第1の電力値及び前記第2の電力値を処理し、前記第1及び第2の電力値を使用することにより前記少なくとも1つの特性パラメータを決定する処理手段と、
を含む。
前記の新しい方法は、共振構造、例えばトランスポンダの入出力回路の特性パラメータの説得力のある値が、前記トランスポンダが動作するように設計された条件と同様な条件下で試験が実行される場合のみに得られることができるというアイデアに基づく。したがって、RFIDシステムのトランスポンダがリーダの遠距離場において動作するように設計される場合、前記トランスポンダは、本発明による前記方法及び本発明による前記装置を用いて試験される場合に放射源の遠距離場に配置されるべきである。
この必要条件の基礎をなす理由は、前記アンテナの入力インピーダンスZantが前記トランスポンダの環境の条件に依存することである。例えば、トランスポンダが、リーダの遠距離場において機能するように設計されるが、前記リーダの近接場に配置される場合、インピーダンスZantは、通常は、前記チップのインピーダンスZchipの共役複素数値である所望の値とは不釣合いである(この場合、前記トランスポンダの伝送効率が最良である)。その理由は、前記トランスポンダの近接場結合が妨害されることである。リーダとトランスポンダとの間の距離が増大される場合、前記インピーダンスZantは変化し、所望の値に近づく。
前記得られたパラメータが前記共振構造全体のものであることは強調されるべきである。トランスポンダが試験される場合、前記得られたパラメータは前記トランスポンダ全体の特性であり、チップ単独又はアンテナ単独のものではない。
本発明による前記方法を用いると、前記共振構造は、前記第1のアンテナの遠距離場内及び前記第2のアンテナの遠距離場内に位置する場所に配置される。アンテナの遠距離場内の位置は、前記共振構造と前記アンテナとの間の距離が、前記アンテナに印加される又は前記アンテナにより受信される電磁波の波長の少なくとも3倍である場合に得られる。
決定プロシージャの間、信号生成器、好ましくはネットワークアナライザは、前記第1のアンテナに送信されるHF信号を出力する。前記出力されたHF信号の電力値は、前記信号生成器において既知である。したがって、この第1の電力値は非常に単純な形で決定されることができる。前記第1のアンテナは、前記HF信号に対応する電磁波を放射する。前記決定プロシージャの間、前記第1のアンテナにより放射される電磁波の周波数は、前記信号生成器により生成及び出力された前記HF信号を掃引(sweeping)することにより第1の所定の周波数値と第2の所定の周波数値との間で掃引される。前記第1のアンテナから前記第2のアンテナへの前記放射された電磁波の伝送の途中に、前記伝送は、前記トランスポンダにより影響を受け、変更される。このアプローチは、前記の2つのアンテナの間で伝送スペクトルを測定することを可能にする。したがって、前記共振電気構造の1つ以上の特性パラメータが決定されることができる。
周波数掃引は、掃引機能を持つ信号生成器を使用することにより実現されることができる。前記放射された電磁波を生成するのに必要とされる電力は、直接的に前記信号生成器の出力電力であることができる。しかしながら、これに加えて前記信号生成器の出力信号を増幅する増幅器を備えることも可能であり、有利である。
前記電磁波は、約1MHzと約5.6GHzとの間の周波数を含むべきである無線周波数(RF)範囲内の周波数を持つことができ、これは、2.45MHzの周辺の関心のある周波数範囲が組み込まれていることを意味する。好ましくは、前記電磁波は、約800MHzより上の周波数を持ち、より好ましくは、902MHzから928MHzの範囲にわたるアメリカのUHF帯域内の周波数を持つ。
一般に、電磁波を吸収することができ、電磁波を放射することができる装置は、ここに記載された形で試験されることができる。しかしながら、前記アプローチは、例えばアンテナを有する共振構造が試験される場合、この場合に前記伝送は顕著な周波数依存性を示すので、特に有用である。好ましくは、前記方法は、トランスポンダ、特にRFIDシステムのトランスポンダを特徴づけ、試験するために使用される。これらのトランスポンダは、独自の独立したエネルギ源を持たないパッシブ型であることができる。代替例において、独自の独立したエネルギ源(例えばバッテリ)を持つ半パッシブ型又はアクティブ型トランスポンダ又はタグが試験されることができる。
実際的な理由から、前記電磁波は、無響(anechoic)空間を伝播する。前記無響空間は、無響室を用いて実現され、前記第1のアンテナ、前記共振構造及び前記第2のアンテナは、前記無響室に収容される。このように、前記第2のアンテナにより受信される信号は、測定プロシージャの結果を歪ませるかもしれない他の信号により影響を受けない。一例として、前記無響室はマルチパス伝播を抑制する。
決定装置、同様な測定装置及び環境による損失を補償するために、キャリブレーション(calibration)が必要である。スルーキャリブレーション(through-calibration)がこの目的で選択されて提供されることができる。このタイプのキャリブレーションは、定在波、及び自由場減衰(free field damping)等のような効果を補償する。
代替例において、2ポートキャリブレーションが提供されることができる。このタイプのキャリブレーションは、前記アンテナの反射を考慮に入れる。2ポートキャリブレーションを用いると、測定の値は、同じセットアップで解析されたサンプルとだけではなく、他の製造者の値と容易に比較されることができる絶対量である。
決定プロシージャの間に、信号生成器の出力HF信号は、前記第1のアンテナに送信される。前記第1のアンテナは、前記第2のアンテナの方向に電磁波を放射する。前記共振構造は、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとの間に位置し、前記放射された電磁波を変更する。保持装置は、前記共振構造を前記第1のアンテナの遠距離場内及び前記第2のアンテナの遠距離場内に保持するのに使用される。前記第2のアンテナは、前記変更された電磁波を受信する。
RFIDトランスポンダの性質を調査するために、前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナは、無線周波数範囲内の電磁波を放射及び受信するように実現される。従来のダイポールアンテナ、マイクロパッチアンテナ若しくは長方形の金属の中空の導波路又は他のタイプが使用されることができる。前記第1のアンテナが送信アンテナ(Tx-antenna)により実現され、前記第2のアンテナが受信アンテナ(Rx-antenna)により実現されることが好ましい。
前記トランスポンダは、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとの間に配置される。この目的のために、保持装置が備えられるべきであり、前記保持装置は前記2つのアンテナ間の伝送に影響を与えない。特に有用なのは、低誘電率及び低透磁率を持つ電気絶縁体を含む保持装置である。好ましくは、誘電率は1に近く、透磁率も1に近い。前記装置は、全体的にこの材料からなることができるが、前記保持装置をこのようなRF吸収材料で覆うことも可能である。前記保持装置は、前記特性パラメータの角度依存性の調査を可能にする回転する移動可能な台を有することができる。
前記第2のアンテナは、前記共振構造及び前記第1のアンテナから生じる電磁波を受信する。前記受信された電磁波は、交流電流に変換される。前記交流電流を測定する測定ユニットを用いて、前記交流電流に関連する電力値が決定される。この測定プロシージャに対して、従来の電力計が使用されることができる。
代替例において、前述の電力値は、前記第1のアンテナにより前記電磁波を生成するのに必要とされる電力値を測定する又は知っている同じネットワークアナライザにより測定される。第2の場合、前記測定された電力値は、前記ネットワークアナライザの入力電力の値である。
前記入力電力値及び出力電力値が前記ネットワークアナライザを用いて全ての周波数に対して決定されるので、これは、前記出力電力が放射性能(radiation performance)により影響を受けるので、−第1の電力値として前記出力電力値を処理し、第2の電力値として前記入力電力値を処理する処理手段として備えられた前記ネットワークアナライザを用いて−前記共振構造の特性パラメータとしての放射性質の決定を可能にする。実験は、前記共振構造のより高い伝送が、この構造がより高い相対的伝送効率(relative transmission efficiency)を持つことを意味することが示された。換言すると、本発明は、共振構造の相対的伝送効率を決定することを可能にする。
前記(相対的)伝送効率を知ることは、前記共振構造を同調することを可能にする。トランスポンダの場合、伝送、したがって伝送効率は、前記チップ及び前記アンテナ並びにこれら2つの部分の間の整合に依存する。一例として、常に同じアンテナを取ること、及びあるチップが他のチップの代わりに使用される場合に伝送効率が改良されるかどうかを試験することが可能である。これは、いずれの組み合わせが最高効率をもたらすかを見つけるのに使用されることができる。その逆に、常にこのチップと様々なアンテナの1つとからなるトランスポンダの伝送を測定することにより所定のチップに対して最良のアンテナを見つけることが可能である。更に、前記部分を整合する異なるアプローチは、いずれの種類の整合が最高の伝送効率をもたらすかを見つけるために試験されることができる。
前記ネットワークアナライザの出力電力が十分に高くない場合に、前記電磁波は、増幅器を介して前記第1のアンテナに送信されることができる。
上述のように、ここに記載された前記方法は、前記共振構造の共振周波数及び相対的伝送効率の決定を可能にし、前記構造の後の同調を可能にする。これは、2つの特性パラメータの決定が得られることを意味する。
本発明のこれら及び他の態様は、以下に記載される実施例を参照して説明され、明らかになる。
図1は、本発明による装置Dの実施例を示す。装置Dは、共振電気構造の1つ以上の特性パラメータを決定するために備えられる。
掃引機能を持つネットワークアナライザ1は、電気信号、特に所定の出力レベルを持つ815MHzないし1015MHzの範囲内の変化する周波数を持つHF信号OUTSを生成し、前記レベルは、−15dBmないし+3dBmの範囲内である。HF信号OUTSは、ネットワークアナライザ1のポートAから20dBのゲインを持つRF増幅器6に流れる。−放射された電磁波EEWに関連する電力を表す−ポートAにおける出力電力値は、ネットワークアナライザ1において行われる測定プロシージャによりネットワークアナライザ1により決定される。ネットワークアナライザ1の他の実施例を用いると、前記出力電力の決定は、選択された出力電力の値がネットワークアナライザ1において単純に既知であり、したがって非常に単純に、及び時間を節約して決定されることができるような形で達成されることができる。増幅されたHF信号OUTSは、この場合、送信アンテナにより実現された第1のアンテナ2にフィードされる。前記送信アンテナは、電磁波EEWをトランスポンダ4及び受信アンテナにより実現された第2のアンテナ5に対する方向DIRに放射する。
トランスポンダ4は、902MHzないし928MHzの周波数範囲で動作するように実現され、備えられる。トランスポンダ4は、前記放射される電磁波を用いて第1のアンテナ2により生成された前記電磁場からエネルギを吸収する。このような吸収は結果として放射された電磁波EEWの変更を生じ、これにより変更された電磁波MEWが得られる。変更された電磁波MEWは、第2のアンテナ5を用いて後で受信される。第2のアンテナ5は電気信号INSを生成する。電気信号INSは、ネットワークアナライザ1のポートBを介してネットワークアナライザ1にフィードされる。−受信された変更された電磁波MEWに関連する電力を表す−ポートBにおける入力電力値は、ネットワークアナライザ1により測定される。
トランスポンダ4は、2つのアンテナ2と5との間に配置される。トランスポンダ4が第1のアンテナ2の遠距離場内及び第2のアンテナ5の遠距離場内であるように、トランスポンダ4と第1のアンテナ2との間の距離、及びトランスポンダ4と第2のアンテナ5との間の距離は、それぞれ少なくとも1メートルである。トランスポンダ4の場所は、縦の二重矢印DAにより示されるようにz軸に沿って変化されることができる。トランスポンダ4を保持するために、回転する移動可能な台8が備えられた。台8を用いて、xy平面内のトランスポンダ4の角度位置に依存して伝送TRを決定することが可能にされる。前記伝送は、ポートAにおける出力電力値とポートBにおける入力電力値との間の比に等しい。前記角度位置に関する伝送TRの依存性に関心がない場合、紐(図示されない)を用いて無響室7の天井にトランスポンダ4を保持することが可能である。前記紐は、好ましくは両方とも1に等しい又は近い、低誘電率及び低透磁率を持つ材料からなる。実際に、試験プロシージャの間に、プラスチック材料がこのような紐に対して選択される。
図2は、ネットワークアナライザ1の3つの異なる出力電力値、特に0dBm、+3dBm及び−10dBmに対する伝送TR対周波数fのプロットである。前記プロットは、共振構造に対して典型的である。曲線が最大値を示す周波数(−10dBmの入力電力に対して900MHz、+3dBmの入力電力に対して907MHz、−0dBmの入力電力に対して915MHz)が共振周波数を表すので、問題は、いずれの曲線がトランスポンダ4の“真の”共振周波数をもたらすかである。
上述のように、アンテナ及びチップを有するトランスポンダの伝送効率は、アンテナのインピーダンスZantの値がチップのインピーダンスZchipの共役複素数値に等しい、即ちZant=Zchip *の場合に最良である。この条件が満たされる場合、前記トランスポンダの放射性能は最高であり、ネットワークアナライザ1により決定される伝送も同様である。図2から見られることができるように、最も適切な伝送は、0dBmの入力電力に対して得られる。したがって、試験されたトランスポンダ4の真の共振周波数は915MHzである。これは、トランスポンダ4が動作するように設計される周波数帯域902MHzないし928MHzの中心周波数である。
前記入力電力がより低く、特に−10dBmに選択される場合、前記トランスポンダは、動作を開始するのに十分なエネルギを前記電磁場から吸収することができない。前記入力電力がより高く、特に+3dBmに選択される場合、トランスポンダ5において誘導される電気的電圧は高くなりすぎる。この場合、余剰エネルギは複素インピーダンスに流れ、前記チップのインピーダンスを変化させる。これは、前記共振周波数をより低い値に変化させる。見られることができるように、+3dBmの入力電力に対するスペクトルは広がっており、理論的には前記チップに並列である追加のインピーダンスに原因がある。
トランスポンダ4の共振周波数が低すぎることが分かった場合、これは、アンテナのラインを短くすることにより前記トランスポンダを同調するのに使用されることができる。トランスポンダ4の共振周波数が高すぎることが分かった場合、前記アンテナのラインは、より長くされなければならない。
Claims (21)
- 共振構造の少なくとも1つの特性パラメータを決定する方法において、
a)第1のアンテナの遠距離場内及び第2のアンテナの遠距離場内に位置する場所に前記共振構造を配置するステップと、
b)前記第1のアンテナを用いて所定の周波数範囲内の変化する周波数を持つ電磁波を放射するステップであって、前記放射された電磁波が前記共振構造により変更され、変更された電磁波が得られる、当該放射するステップと、
c)第1の決定するステップの間に、前記放射された電磁波に関連する電力を表す第1の電力値を決定するステップと、
d)前記第2のアンテナを用いて前記得られた変更された電磁波を受信するステップと、
e)第2の決定するステップの間に、前記受信された変更された電磁波に関連する電力を表す第2の電力値を決定するステップと、
f)前記第1及び第2の決定するステップの間に決定された前記第1及び第2の電力値を使用することにより前記少なくとも1つの特性パラメータを決定するステップと、
を有する方法。 - 前記電磁波が無線周波数領域内の周波数を持つことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記電磁波が800MHzより上の周波数を持つことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- アンテナ又はトランスポンダの少なくとも1つの特性パラメータが決定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記電磁波が無響室を伝播することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記第1及び第2の決定するステップを実行するために決定装置に対してスルーキャリブレーションが実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記第1及び第2の決定するステップを実行するために決定装置に対して2ポートキャリブレーションが実行されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記第1及び第2の決定するステップの間に決定された電力が、ネットワークアナライザを用いて決定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記共振構造の共振周波数が決定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記共振構造の相対的伝送効率が決定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 共振構造の少なくとも1つの特性パラメータを決定する装置において、
a)第1のアンテナと、
b)第2のアンテナと、
c)前記第1のアンテナの遠距離場内及び前記第2のアンテナの遠距離場内に位置する場所に前記共振構造を保持する保持装置と、
d)変化する周波数を持つHF信号を生成する信号生成器であって、前記信号生成器により生成された前記HF信号が前記第1のアンテナに転送可能であり、前記第1のアンテナが、変化する周波数を持つ電磁波を前記共振構造に放射するように備えられ、前記共振構造が、前記放射された電磁波を変更し、変更された電磁波を得るように処理し、前記第2のアンテナが前記生成された変更された電磁波を受信するように備えられる、当該信号生成器と、
e)前記第1のアンテナにより放射された前記放射された電磁波に関連する電力を表す第1の電力値を決定し、第1の決定結果を生成する第1の決定装置と、
f)前記第2のアンテナにより受信された前記受信された変更された電磁波に関連する電力を表す第2の電力値を決定し、第2の決定結果を生成する第2の決定装置と、
g)前記第1の電力値及び前記第2の電力値を処理し、前記第1及び第2の電力値を使用することにより前記少なくとも1つの特性パラメータを決定する処理手段と、
を含む装置。 - 前記信号生成器がネットワークアナライザにより実現されることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
- 前記信号生成器が増幅器を介して前記第1のアンテナに接続されることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
- 前記第1の決定装置及び前記第2の決定装置の両方が1つの決定機器により実現されることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
- 前記決定機器が前記ネットワークアナライザにより実現されることを特徴とする、請求項12及び14のいずれか一項に記載の装置。
- 前記処理手段が前記ネットワークアナライザにより実現されることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
- 前記第1のアンテナ、前記保持装置、及び前記第2のアンテナが無響室内に位置することを特徴とする、請求項11に記載の装置。
- 前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナが無線周波数範囲内の電磁波を放射及び受信するように実現されることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
- 前記第1のアンテナが送信アンテナにより実現され、前記第2のアンテナが受信アンテナにより実現されることを特徴とする、請求項14に記載の装置。
- 前記保持装置が回転する移動可能な台を含むことを特徴とする、請求項11に記載の装置。
- 前記保持装置の材料が、少なくとも主に、1に近い誘電率と1に近い透磁率とを持つ材料からなることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP04100889 | 2004-03-05 | ||
PCT/IB2005/050761 WO2005086279A1 (en) | 2004-03-05 | 2005-03-02 | Method of and device for determining at least one characteristic parameter of a resonant structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007526576A true JP2007526576A (ja) | 2007-09-13 |
Family
ID=34917203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007501431A Withdrawn JP2007526576A (ja) | 2004-03-05 | 2005-03-02 | 共振構造の少なくとも1つの特性パラメータを決定する方法及び装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7696936B2 (ja) |
EP (1) | EP1728296A1 (ja) |
JP (1) | JP2007526576A (ja) |
CN (1) | CN1930729A (ja) |
WO (1) | WO2005086279A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1911125B1 (fr) * | 2005-07-22 | 2016-04-06 | Winstead Assets Ltd. | Inducteur |
US8447234B2 (en) | 2006-01-18 | 2013-05-21 | Qualcomm Incorporated | Method and system for powering an electronic device via a wireless link |
US9130602B2 (en) | 2006-01-18 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for delivering energy to an electrical or electronic device via a wireless link |
US9785807B2 (en) * | 2006-11-18 | 2017-10-10 | Rfmicron, Inc. | Method and apparatus for sensing environment using a wireless passive sensor |
US10637443B2 (en) * | 2006-11-18 | 2020-04-28 | Rfmicron, Inc. | Method and apparatus for sensing environment using a wireless passive sensor |
FI121980B (fi) | 2007-02-16 | 2011-06-30 | Voyantic Oy | Menetelmä radiolinkin karakterisoimiseksi |
US8482157B2 (en) | 2007-03-02 | 2013-07-09 | Qualcomm Incorporated | Increasing the Q factor of a resonator |
US9774086B2 (en) | 2007-03-02 | 2017-09-26 | Qualcomm Incorporated | Wireless power apparatus and methods |
US8620301B1 (en) * | 2007-05-30 | 2013-12-31 | Steven Ray Hessel | Radiated wave measurement with supporting calibration |
US9124120B2 (en) | 2007-06-11 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Wireless power system and proximity effects |
JP2010539821A (ja) | 2007-09-13 | 2010-12-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ワイヤレス電力磁気共振器から生じた電力を最大にすること |
JP2010539857A (ja) | 2007-09-17 | 2010-12-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ワイヤレスエネルギー伝送のための送信機および受信機 |
CN103904787B (zh) | 2007-10-11 | 2017-06-06 | 高通股份有限公司 | 使用磁机械系统的无线功率转移 |
US8629576B2 (en) | 2008-03-28 | 2014-01-14 | Qualcomm Incorporated | Tuning and gain control in electro-magnetic power systems |
EP2706485B1 (en) * | 2012-09-05 | 2016-06-08 | Legic Identsystems AG | Determining electrical parameters of a contactless card |
CN105026942B (zh) * | 2013-02-07 | 2018-08-28 | 捷德移动安全有限责任公司 | 用于检查电路的方法和设备 |
US9601267B2 (en) | 2013-07-03 | 2017-03-21 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transmitter with a plurality of magnetic oscillators |
US9584191B2 (en) | 2013-12-20 | 2017-02-28 | Southern Avionics Co. | Antenna tuning unit |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1543155A (en) * | 1975-05-02 | 1979-03-28 | Nat Res Dev | Transponders |
US6104291A (en) * | 1998-01-09 | 2000-08-15 | Intermec Ip Corp. | Method and apparatus for testing RFID tags |
US6255830B1 (en) * | 1998-05-04 | 2001-07-03 | Nortel Networks Limited | Method of testing shielding effectiveness and electromagnetic field generator for use in testing shielding effectiveness |
NL1016416C2 (nl) * | 2000-10-16 | 2002-04-18 | Nedap Nv | Meetapparaat voor het testen van RFID labels. |
US6900771B1 (en) * | 2000-12-15 | 2005-05-31 | Broadcom Corporation | Wide-band tapered-slot antenna for RF testing |
DE10117249C2 (de) * | 2001-04-06 | 2003-08-21 | Schmidt Werner | Prüfsystem für Spulen |
-
2005
- 2005-03-02 CN CNA2005800071909A patent/CN1930729A/zh active Pending
- 2005-03-02 US US10/591,552 patent/US7696936B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-02 EP EP05708899A patent/EP1728296A1/en not_active Withdrawn
- 2005-03-02 WO PCT/IB2005/050761 patent/WO2005086279A1/en active Application Filing
- 2005-03-02 JP JP2007501431A patent/JP2007526576A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005086279A1 (en) | 2005-09-15 |
US7696936B2 (en) | 2010-04-13 |
CN1930729A (zh) | 2007-03-14 |
EP1728296A1 (en) | 2006-12-06 |
US20080284664A1 (en) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007526576A (ja) | 共振構造の少なくとも1つの特性パラメータを決定する方法及び装置 | |
JP5085728B2 (ja) | 放射電力を測定する方法、放射電力の測定用結合器及び放射電力を測定する装置 | |
US9479848B2 (en) | System and method for monitoring characteristics of an electrical device | |
JPH11177508A (ja) | 携帯・自動車電話をテストするためのアンテナ結合器 | |
US9923650B1 (en) | Compact dual-channel transceivers | |
FI119453B (fi) | Laite ja menetelmä radiotaajuusjärjestelmiä varten | |
US20170248533A1 (en) | Wireless impedance spectrometer | |
US7609164B2 (en) | Radio tag evaluation system and method | |
CN102158241B (zh) | 无源超高频射频识别系统的通信误码率测试方法和装置 | |
KR101671639B1 (ko) | 주파수 특성 조정용 지그, 안테나 검사 장치 및 안테나 검사 방법 및 루프 안테나 | |
Pursula et al. | Antenna effective aperture measurement with backscattering modulation | |
Kuester et al. | Simple test and modeling of RFID tag backscatter | |
Foged et al. | Modern Automotive Antenna Measurements | |
Jayawardana et al. | Measurement system with a RFID tag antenna mounted on structural members for infrastructure health monitoring | |
Nikitin et al. | Gain measurement of antennas using RFID | |
Hannula et al. | Characterization of transponder antennas using intermodulation response | |
Dhaouadi et al. | A broadband UHF tag antenna for near-field and far-field RFID communications | |
US8140117B2 (en) | Circuit board with adaptive, electromagnetic coupler | |
FI116989B (fi) | Testausjärjestely RFID-transpondereita varten | |
KR20090056074A (ko) | 등가포트회로 및 등가임피던스회로를 이용한 광대역능동다이폴안테나 설계 및 측정 방법 | |
Donatti et al. | Object identification using VSWR évaluation based on a narrowband microstrip antenna and a tuned amplifier | |
Polivka et al. | Wearable Harmonic Transponder for IoT Applications | |
JP7246785B1 (ja) | 近傍界エアープローブ及び検査装置 | |
US20230353259A1 (en) | Measurement arrangement for characterizing a radio frequency arrangement having a plurality of antennas | |
JP2007179429A (ja) | Rfidタグの試験方法及びその試験システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080229 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081014 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091014 |