[go: up one dir, main page]

JP2007520521A - 特定のサブスタンスpアンタゴニストを含んでなるマイクロエマルジョン製剤 - Google Patents

特定のサブスタンスpアンタゴニストを含んでなるマイクロエマルジョン製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520521A
JP2007520521A JP2006551813A JP2006551813A JP2007520521A JP 2007520521 A JP2007520521 A JP 2007520521A JP 2006551813 A JP2006551813 A JP 2006551813A JP 2006551813 A JP2006551813 A JP 2006551813A JP 2007520521 A JP2007520521 A JP 2007520521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enoic acid
methyl
acid
pent
antagonist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006551813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007520521A5 (ja
Inventor
バルバラ・リュッケル
ヴァルトラウト・ビュープ
イザベル・オッティンガー
トーマス・ラインハルト
アンゲリカ・リース
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2007520521A publication Critical patent/JP2007520521A/ja
Publication of JP2007520521A5 publication Critical patent/JP2007520521A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/164Amides, e.g. hydroxamic acids of a carboxylic acid with an aminoalcohol, e.g. ceramides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は活性薬剤がサブスタンスPアンタゴニスト、特に5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドであり、喘息および慢性閉塞性肺疾患を含む呼吸器疾患、過敏性腸症候群(IBS)を含む腸障害、尿失禁ならびに咳の処置および予防に有用である分散可能な医薬組成物に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は活性薬剤がサブスタンスPアンタゴニスト、特に5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドであり、喘息および慢性閉塞性肺疾患を含む呼吸器疾患、過敏性腸症候群(IBS)を含む腸障害、尿失禁ならびに咳の処置および予防に有用である新規医薬組成物に関する。
5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストは国際特許出願WO98/07694(この出版物の内容は出典明示により本明細書の一部とする)に記載されている化合物のクラスである。
WO98/07694に開示されるもののような5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストは、特に薬物の生物学的利用能ならびに患者間および患者内の用量応答性のばらつきの問題を含む、一般的には投与、および特にガレヌス組成物に関連した非常に特殊な困難を呈し、従来と異なる投与形態の開発が必要とされている。
本発明に従って、今回驚くべきことに、特に興味深い生物学的利用能特性を有し、そして対象間および対象内の生物学的利用能パラメーターのばらつきが減少した5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストを含む安定した医薬組成物を得ることができることが見出された。これらの新規組成物は以前に直面した困難に対処するかまたは実質的にこれを低減させることが見出された。本発明の組成物は生物学的利用能の増強ならびに個々の患者に関する、および個々の患者間の吸収/生物学的利用能レベルのばらつきの減少を伴う有効な投与を可能にできることが示されている。したがって、本発明は耐容性のある用量レベルでかかる5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストの有効な治療を達成することができ、そして各個体に関する1日用量の要件のより正確な標準化および最適化を可能にすることができる。結果的に望ましくない副作用の発生の可能性を低下させ、そして全体的な治療コストを低減させることができる。
第1の態様では、本発明は5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストを含んでなる自発的に分散可能な医薬組成物を提供する。
自発的に分散可能な医薬組成物を、以後「本発明の組成物」とも称する。それは好ましくはマイクロエマルジョン前濃縮物である。
本明細書で用いる用語は以下の意味を有する:
本明細書で用いる「活性薬剤」とはWO98/07694に開示されるような5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストを意味する。
本明細書で用いる「低水溶性」とは20℃で水中1%未満、例えば0.01重量/容量%の溶解性を有すること、すなわちRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition, Ed. A.R. Gennaro, Mack Publishing Company, US, 1995, vol. 1, p 195に記載されるように「やや溶けにくいから非常に溶けにくい薬物」を意味する。
組成物に関連して本明細書で用いる「生物学的に利用可能な」とは、使用環境において組成物が、等価の非分散薬物を含んでなる対照の少なくとも1.5倍である、その組成物中の活性薬剤の最大濃度を提供することを意味する。
本明細書で用いる「自発的に分散可能な医薬組成物」とは本明細書で定義する活性薬剤を含有し、そして水性溶媒、例えば水で希釈するか、または胃液中にある場合、コロイド構造を生成することができる組成物を意味する。コロイド構造は固体または好ましくは液滴およびナノ粒子を含む液体粒子でよい。自発的に分散可能な医薬組成物は好ましくはマイクロエマルジョン前濃縮物である。
本明細書で用いる「マイクロエマルジョン前濃縮物」とは、水性溶媒、例えば水中、例えば1:1から1:300、好ましくは1:1から1:70であるが、特に1:1から1:10の希釈で、または経口適用後の胃液中自発的にマイクロエマルジョンを形成する組成物を意味する。
本明細書で用いる「マイクロエマルジョン」とは、その構成要素が水性溶媒と接触したときに自発的にまたは実質的に自発的に形成されるわずかに不透明、乳白色、非不透明または実質的に非不透明なコロイド性分散物を意味する。マイクロエマルジョンは熱力学的に安定であり、そして典型的には平均直径約200nm(2000Å)未満の分散した液滴を含有する。一般的にはマイクロエマルジョンは平均直径約150nm(1500Å)未満の液滴または液体ナノ粒子を含んでなり;典型的には100nm未満、一般的には10nmより大きく、そしてそれらは24時間までの期間安定である。
マイクロエマルジョンは自発的形成による調製の容易さ、熱力学的安定性、透明でそして美しい外観、薬物負荷の増加、生物学的膜を通る透過の増加、生物学的利用能の増強ならびに粗いエマルジョンよりも少ない薬物動態における個体間および個体内のばらつきを提供する。マイクロエマルジョンのさらなる特徴を英国特許明細書GB2222770; Rosof, Progress in Surface and Membrane Science, 12, 405 et seq. Academic Press(1975); Friberg, Dispersion Science and Technology, 6(3), 317 et seq.(1985);および Muller et al. Pharm. Ind., 50(3), 370 et seq.(1988)に見出すことができる。
本明細書全体で、および添付の特許請求の範囲において、その局面がそれ以外を要求しない場合、「含んでなる」なる語、または「含む」もしくは「含み」のような変化した語は記載した完全体もしくは工程または(複数の)完全体もしくは(複数の)工程の群を含むが、任意のその他の完全体もしくは工程または(複数の)完全体もしくは(複数の)工程の群を排除しないことを含意することは理解されよう。
第2の態様では、本発明は活性薬剤として5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニスト、ならびに親油性構成要素、界面活性剤、および所望により親水性構成要素を含む担体溶媒を含んでなる自発的に分散可能な医薬組成物を提供する。
好ましくは自発的に分散可能な医薬組成物は経口投与に適当である。
5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストは本明細書に定義するような低水溶性である。それの水溶性は0.001%以下、例えば0.001から0.0001%である。
活性薬剤を好ましくは遊離塩基形態で使用する。
第3の態様では、本発明は5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストを含んでなるマイクロエマルジョン前濃縮物を提供する。
第4の態様では、本発明は5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストならびに親油性構成要素、界面活性剤、および所望により親水性構成要素を含んでなる担体溶媒を含んでなるマイクロエマルジョン前濃縮物を提供する。
マイクロエマルジョン前濃縮物は水で希釈した場合、好ましくはo/w(水中油型)マイクロエマルジョンを形成する。
好ましくは(複数の)親油性構成要素、(複数の)親水性構成要素および界面活性剤の相対比率は標準的なスリーウェイプロットグラフの「マイクロエマルジョン」領域内に在る。これらの状態図を例えばGB2222770またはWO96/13273に記載されるような従来の様式で作成することができる。
第5の態様では、本発明は5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストを含んでなるマイクロエマルジョンを提供する。
マイクロエマルジョンは好ましくはo/w(水中油型)マイクロエマルジョンである。
第6の態様では、本発明は5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニスト、親油性構成要素、界面活性剤、水および所望により親水性構成要素を含んでなるマイクロエマルジョンを提供する。
マイクロエマルジョンのコロイド構造は、例えば短時間、例えば10秒間の手作業での単純な振盪により、本発明の組成物の構成要素が水性溶媒と接触したときに自発的にまたは実質的に自発的に形成される。本発明の組成物は例えば少なくとも15分間または4時間まで、さらには24時間まで熱力学的に安定である。典型的には、それは分散された構造、すなわち、例えばMALVERN ZETASIZER 3000(商標)粒子解析器機を用いて、標準的な光散乱技術により測定される平均直径が約200nm(2000Å)未満、例えば約150nm(1500Å)未満、典型的には100nm(1000Å)未満、一般的には10nm(100Å)より大きい液滴または液体ナノ粒子を含有する。
200nmよりも大きい平均直径の固体薬物粒子もまた存在し得る。存在する粒子の比率は温度依存性であり得る。
活性薬剤はニューロキニンアンタゴニスト(NKアンタゴニスト)であり、そしてしたがって、とりわけサブスタンスPによるNK1受容体の活性化およびニューロキニンA[=NKA]によるNK2受容体の活性化により引き起こされる疾患の症状を予防することができる。例えば以下のようにサブスタンスP拮抗効果を実証することができる:インビトロでは、例えばH. Bittiger, Ciba Foundation Symposium 91(1982)196-199によるラジオレセプターアッセイにおいてH−サブスタンスPのウシ網膜への結合を約0.2nMからのIC50値で阻止する。
さらに具体的には、活性薬剤は5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストである。このクラスの化合物はWO98/07694に記載されている。
WO98/07694に記載されている好ましい活性薬剤には:
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(1−メチル−インドール−3−イル)−ペント−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(1−メチル−インドール−3−イル)−ペント−2−エン酸N−[(S)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(1−メチル−インドール−3−イル)−ペント−2−エン酸N−シクロヘキシル−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(1−メチル−インドール−3−イル)−2−メチル−ペント−2−エン酸N−シクロヘキシル−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(1−メチル−インドール−3−イル)−2−メチル−ペント−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(1−メチル−インドール−3−イル)−2−メチル−ペント−2−エン酸N−[(S)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−(N’−メチル−N’−ベンゾイル−アミノ)−5−(1−メチル−インドール−3−イル)−2−メチル−ペント−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(ナフト−2−イル)−ペント−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−(N’−メチル−N’−ベンゾイル)−アミノ−5−(ナフト−2−イル)−ペント−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(ナフト−2−イル)−2−メチル−ペント−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,4,5−トリメトキシ−ベンゾイル)−アミノ]−5−(ナフト−2−イル)−2−メチル−ペント−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(ナフト−2−イル)−2−メチル−ペント−2−エン酸N−[(S)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(ナフト−2−イル)−2−メチル−ペント−2−エン酸N−シクロヘキシル−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(1−メチル−インドール−3−イル)−ペント−2−エン酸N−[(S)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(4−クロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(4−クロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(S)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(4−クロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−シクロヘキシル−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(3,4−ジクロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−シクロヘキシル−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(3,4−ジフルオロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−シクロヘキシル−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(4−クロロフェニル)−2−メチル−ペント−2−エン酸N−シクロヘキシルアミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(4−クロロフェニル)−2−メチル−ペント−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(4−クロロベンジル)−2−メチル−ブタ−2−エン酸[(S)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−エチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(4−クロロフェニル)−ペント−2−エン酸N−[(S)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−5−(4−クロロフェニル)−3−メチル−ペント−2−エン酸N−シクロヘキシル−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(4−クロロベンジル)−3−メチル−ブタ−2−エン酸[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(4−クロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(3,4−ジクロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−および(4S)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(3−フルオロ−4−クロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−および(4S)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(3,4−ジフルオロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−および(4S)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(3,4−ジブロモベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−および(4S)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(3,4,5−トリフルオロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−および(4S)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−アミノ]−4−(4−フルオロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−および(4S)−[N’−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンゾイル)−N’−メチル−アミノ]−5,5−ジフェニル−ペント−2−エン酸N−[(S)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4S)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチルベンゾイル)アミノ]−4−(3,4−ジクロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
(4R)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチルベンゾイル)アミノ]−4−(3,4−ジクロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(S)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、および
(4S)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロメチルベンゾイル)アミノ]−4−(3,4−ジクロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(S)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、
が挙げられる。
特に好ましい活性薬剤は(4R)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロ−メチル−ベンゾイル)アミノ]−4−(3,4−ジクロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、すなわち式I:
Figure 2007520521
の化合物である。
この化合物を以下、化合物Aと称する。
遊離のまたは薬学的に許容される塩形態の好ましいおよび特に好ましい活性薬剤を国際特許出願WO98/07694に記載されるように調製することができる。そこに記載されるように、それはその水和物の形態でよく、そして/またはその他の溶剤、例えば固体形態の化合物の結晶化に用いられることがある溶剤を含むことができる。
本発明に従って、活性薬剤は重量で本発明の組成物の、例えば重量で約0.05%から、約20%までの量で存在し得る。活性薬剤は好ましくは重量で組成物の0.5から15%の量で、さらに好ましくは重量で組成物の1.5から5%の量で存在する。
活性薬剤は低水溶性であるので、担体溶媒中に保持される。
本発明の組成物のいくつかの実施態様では、担体溶媒は親油性構成要素および界面活性剤を含んでなる。別の実施態様では、担体溶媒は親油性構成要素、親水性構成要素および界面活性剤を含んでなる。
親油性構成要素は1つまたはそれより多い親油性物質を含んでなる。親水性構成要素は1つまたはそれより多い親水性物質を含んでなる。そして担体溶媒は1つまたはそれより多い界面活性剤を含有することができる。
本発明の組成物は抗酸化剤、抗菌剤、酵素阻害剤、安定剤、保存剤、着香剤、甘味剤およびFiedler, H. P. "Lexikon der Hilfsstoffe fuer Pharmazie, Kosmetik und angrenzende Gebiete", Editio Cantor, D-7960 Aulendorf, 4th revised and expanded edition(1996)に記載されるようなさらなる構成要素を含む種々の添加剤を含むことができる。これらの添加剤は担体溶媒に溶解するのが都合よい。
本発明の組成物は親油性構成要素または相を含む。活性薬剤は担体溶媒のこの構成要素に含有され得る。
親油性構成要素は(存在する場合)好ましくは10未満、例えば8までの低いHLB値を特徴とする。適当な親油性構成要素には以下のものが挙げられる:
1)グリセリルモノC −C 14 脂肪酸エステル
これはグリセロールを植物油でエステル化し、続いて分子蒸留することにより得られる。本発明の組成物において使用するのに適当なモノグリセリドには対称(すなわちβ−モノグリセリド)および非対称モノグリセリド(α−モノグリセリド)の双方が含まれる。これにはまた単一型グリセリド(脂肪酸構成成分が主に単一の脂肪酸からなる)および混合グリセリド(すなわち脂肪酸構成成分が種々の脂肪酸からなる)の双方が含まれる。脂肪酸構成成分には例えば鎖長がC−C14である飽和および不飽和脂肪酸の双方が含まれ得る。特に適当であるのは、各々例えばsasolから例えばImwitor(登録商標)308またはImwitor(登録商標)312の商品名で市販により入手可能であるカプリル酸またはラウリン酸モノグリセリドである。例えばImwitor(登録商標)308は少なくとも80%のモノグリセリドを含んでなり、そして以下のさらなる特性追加データを示す:遊離のグリセロール最大6%、酸価最大3、鹸化価245−265、ヨウ素価最大1、水分含量最大1%。典型的にはそれは1%遊離グリセロール、90%モノグリセリド、7%ジグリセリド、1%トリグリセリドを含んでなる(H. Fiedler, loc. cit., volume 1, page 798)。別の実例はAbitec CorporationのCapmul MCM C8である。
2)C −C 18 脂肪酸のモノおよびジグリセリドの混合物
これには対称(すなわち−βモノグリセリドおよびα,α−ジグリセリド)および非対称モノ−およびジ−グリセリド(すなわちα−モノグリセリドおよびα,β−ジグリセリド)の双方ならびにそのアセチル化誘導体が含まれる。これにはまた単一型グリセリド(すなわち脂肪酸構成成分が主に単一の脂肪酸からなる)および混合グリセリド(すなわち脂肪酸構成成分が種々の脂肪酸からなる)の双方ならびに乳酸またはクエン酸とのその任意の誘導体も含まれる。脂肪酸構成成分は例えば鎖長がC−C10である飽和および不飽和脂肪酸の双方が含まれ得る。特に適当であるのは例えばsasolより例えばImwitor(登録商標)742またはImwitor(登録商標)928の商品名で市販により入手可能である混合カプリル酸およびカプリン酸モノ−およびジ−グリセリドである。例えばImwitor(登録商標)742は少なくとも45%のモノグリセリドを含んでなり、そして以下の特性追加データを示す:遊離グリセロール最大2%、酸価最大2、鹸化価250−280、ヨウ素価最大1、水分最大2%(H. Fiedler, loc. cit., vol 1, page 798)。その他の適当な混合物は例えばAbitec CorporationからCapmul(登録商標)MCMの商品名で公知であり、そして市販により入手可能であるグリセロール中カプリル/カプリン酸のモノ/ジグリセリドを含んでなる。Capmul(登録商標)MCMは以下の特性追加データを示す:酸価最大2.5、アルファ−モノ(オレーアートとして)最低80%、遊離グリセロール最大2.5%、ヨウ素価最大1、鎖長分布:カプロン酸(C6)最大3%、カプリル酸(C8)最低75%、カプリン酸(C10)最低10%、ラウリン酸(C12)最大1.5%、湿気(Karl Fisherによる)最大0.5%(製造者情報)。乳酸またはクエン酸でさらに誘導体化されたモノ−/ジ−グリセリドの適当な例はsasolによりImwitor375、377または380の商品名で市販されているものである。さらに、脂肪酸構成成分は、鎖長が例えばC16−C18である飽和および不飽和脂肪酸の双方を含み得る。適当な例はTegin(登録商標)O(オレイン酸グリセリル)であり、以下の特性追加データを示す:モノグリセリド含量55−65%、過酸化価最大10、水分含量最大1%、酸価最大2、ヨウ素価70−76、鹸化価158−175、遊離グリセロール最大2%(製造者情報)。
3)グリセリルジ−C −C 18 −脂肪酸エステル
これには対称(すなわちα,α−ジグリセリド)および非対称ジグリセリド(すなわちα,β−ジグリセリド)ならびにそのアセチル化誘導体が含まれる。これにはまた単一型グリセリド(脂肪酸構成成分が主に単一の脂肪酸からなる)および混合グリセリド(すなわち脂肪酸構成成分が種々の脂肪酸からなる)の双方ならびに任意のそのアセチル化誘導体が含まれる。脂肪酸構成成分には鎖長がC−C18、例えばC−C16、例えばC−C10、例えばCである飽和および不飽和脂肪酸の双方が含まれる。特に適当であるのは例えばTaiyo Kagaku Co., Ltd.からSunfat(登録商標)GDC−Sの商品名で市販により入手可能であるカプリル酸ジグリセリドである。Sunfat(登録商標)GDC−Sは酸価約0.3、ジグリセリド含量約78.8%、およびモノエステル含量約8.9である。
4)中鎖脂肪酸トリグリセリド
これには6から12個、例えば8から10個の炭素原子を有する飽和脂肪酸のトリグリセリドが含まれる。適当な中鎖脂肪酸トリグリセリドはAcomed(登録商標)、Myritol(登録商標)、Captex(登録商標)、Neobee(登録商標)M5F、Miglyol(登録商標)810、Miglyol(登録商標)812、Miglyol(登録商標)818、Mazol(登録商標)、Sefsol(登録商標)860、Sefsol(登録商標)870の商品名で公知であり、そして市販により入手可能であるものであり;Miglyol(登録商標)812が最も好ましい。Miglyol(登録商標)812はカプリル−カプリン酸トリグリセリドを含んでなり、そして分子量約520ダルトンである分留ヤシ油である。脂肪酸組成=C最大約3%、C約50から65%、C10約30から45%、C12最大5%;酸価約0.1;鹸化価約330から345;ヨウ素価最大1。Miglyol(登録商標)812はCondeaから入手可能である。Neobee(登録商標)M5Fはヤシ油から入手可能な分留カプリル−カプリン酸トリグリセリドであり;酸価最大0.2;鹸化価約335から360;ヨウ素価最大0.5、水分含量最大0.15%、D.200.930−0.960、n 201.448−1.451(製造者情報)である。Neobee(登録商標)M5FはStepan Europeから入手可能である。別の例はさらにコハク酸とのエステルを含有するMiglyol829である。
5)グリセリルモノC 16 −C 18 −脂肪酸エステル
これはグリセロールの植物油とのエステル化、続く分子蒸留により得られる。本発明の組成物における使用に適当なモノグリセリドには対称(すなわちβ−モノグリセリド)および非対称モノグリセリド(α−モノグリセリド)の双方が含まれる。これにはまた単一型グリセリド(脂肪酸構成成分が主に単一の脂肪酸からなる)および混合グリセリド(すなわち脂肪酸構成成分が種々の脂肪酸からなる)の双方もまた含まれる。脂肪酸構成成分には鎖長が例えばC16−C18である飽和および不飽和脂肪酸の双方が含まれ得る。適当な例にはEstmanのGMOrphic、Danisco IngrediensのRylo MG20蒸留モノグリセリドまたはHenkelのMonomuls 90−O18が挙げられる。例えばGMOrphic(登録商標)−80(モノオレイン酸グリセリル)は以下の特性追加データを示す:モノグリセリド含量最低94%、C18:1含量最低75%、過酸化価最大2.5、C18:2+C18:3最大15%、C16:0+C18:0+C20:0最大10%、水分最大2%、酸価最大3、ヨウ素価65−75、鹸化価155−165、遊離グリセリン最大1%、ヒドロキシル価300−330(製造者情報)。
6)混合モノ−、ジ−、トリ−グリセリド
これにはGattefosseからMaisine(登録商標)の商品名で市販により入手可能である混合モノ−、ジ−、トリ−グリセリドが含まれる。これらはコーン油およびグリセロールのエステル交換生成物である。かかる生成物は微量のパルミチン酸およびステアリン酸モノ−、ジ−およびトリ−グリセリドと一緒に主にリノール酸およびオレイン酸モノ−、ジ−およびトリ−グリセリドからなる(コーン油自体は重量でリノール酸約56%、オレイン酸30%、パルミチン酸約10%、およびステアリン酸約3%の構成成分からなる)。物理学的特性は:遊離グリセロール最大10%、モノグリセリド約40%、ジグリセリド約40%、トリグリセリド約10%、遊離オレイン酸含量約1%である。さらなる物理学的特性は:酸価最大2、ヨウ素価85−105、鹸化価150−175、鉱酸含量=0である。Maisine(登録商標)の脂肪酸含量は典型的には:パルミチン酸約11%、ステアリン酸約2.5%、オレイン酸約29%、リノール酸約56%、その他約1.5%(H. Fiedler, loc. cit., volume 2, page 958; 製造者情報)である。
混合モノ−、ジ−、トリ−グリセリドは好ましくはCからC10またはC12−20脂肪酸モノ−、ジ−およびトリ−グリセリドの混合物、特に混合C16−18脂肪酸モノ−、ジ−およびトリグリセリドを含んでなる。混合モノ−、ジ−およびトリ−グリセリドの脂肪酸構成要素は飽和および不飽和脂肪酸残基の双方を含み得る。しかしながら、好ましくはこれは不飽和脂肪酸残基;特にC18不飽和脂肪酸残基からなる。適当には混合モノ−、ジ−、トリ−グリセリドは重量で少なくとも60%、好ましくは少なくとも75%、さらに好ましくは少なくとも85%のC18不飽和脂肪酸(例えばリノレン酸、リノール酸およびオレイン酸)モノ−、ジ−およびトリ−グリセリドを含んでなる。適当には混合モノ−、ジ−、トリ−グリセリドは重量で20%未満、例えば約15%または10%またはそれより少ない飽和脂肪酸(例えばパルミチン酸およびステアリン酸)モノ−、ジ−およびトリ−グリセリドを含んでなる。混合モノ−、ジ−、トリ−グリセリドは好ましくは主にモノ−およびジ−グリセリドから成り;例えばモノ−およびジグリセリドは親油性相または構成要素の全重量に基づいて少なくとも50%、さらに好ましくは少なくとも70%を構成する。さらに好ましくは、モノ−およびジグリセリドは親油性構成要素の重量の少なくとも75%(例えば約80%または85%)を含んでなる。好ましくはモノグリセリドは親油性構成要素の全重量に基づいて混合モノ−、ジ−、トリ−グリセリドの約25から約50%を構成する。さらに好ましくは約30から約40%(例えば35から40%)モノグリセリドが存在する。好ましくはジグリセリドは親油性構成要素の全重量に基づいて混合モノ−、ジ−、トリ−グリセリドの約30から約60%を構成する。さらに好ましくは約40から約55%(例えば48から50%)ジグリセリドが存在する。トリグリセリドは適当には親油性構成要素の全重量に基づいて混合モノ−、ジ−、トリ−グリセリドの少なくとも5%であるが、約25%未満を構成する。さらに好ましくは約7.5から約15%(例えば約9から12%)トリグリセリドが存在する。混合モノ−、ジ−、トリ−グリセリドを適切な相対比率で個々のモノ−、ジ−、またはトリ−グリセリドの混合により調製することができる。しかしながらこれは植物油、例えば扁桃油、落花生油、オリーブ油、桃油、パーム油、または好ましくはコーン油、ヒマワリ油もしくはベニバナ油、および最も好ましくはコーン油のグリセロールとのエステル交換生成物を含んでなるのが都合よい。かかるエステル交換生成物は、一般的にGB2257359またはWO94/09211に記載されるように得られる。好ましくは、軟ゼラチンカプセルを作成する場合、いくつかのグリセロールは最初に除去されて、「実質的にグリセロール不含バッチ」が得られる。コーン油およびグリセロールの精製されたエステル交換生成物は特に、本明細書以後「精油」と称され、そして英国特許明細書GB2257359または国際特許公開WO94/09211に記載される手順に従って生成される適当な混合モノ−、ジ−およびトリ−グリセリドを提供する。
7)アセチル化モノグリセリド(C18)
これにはMyvacet9−45が含まれる。
8)プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル
脂肪酸構成成分には例えばC−C12の鎖長である飽和および不飽和脂肪酸の双方が含まれ得る。特に適当であるのはNikko Chemicals Co., Ltd.からSefsol(登録商標)218、Capryol(登録商標)90もしくはLauroglycol(登録商標)90またはAbitec CorporationからGattefosseもしくはCapmulPG−8の商品名で市販により入手可能であるカプリル酸およびラウリン酸のプロピレングリコールモノエステルである。例えばLauroglycol(登録商標)90は以下の特性追加データ:酸価最大8、鹸化価200−220、ヨウ素価最大5、遊離プロピレングリコール含量最大5%、モノエステル含量最低90%を示し;Sefsol(登録商標)218は以下の特性追加データ:酸価最大5、ヒドロキシ価220−280(H. Fiedler, loc. cit., vol 2, page 906、製造者情報)を示す。
9)プロピレングリコールモノ−およびジ−脂肪酸エステル
これにはLaroglycolFCCおよびCapryolPGMCが含まれる。
10)プロピレングリコールジエステル
ジカプリル酸プロピレングリコール(これは例えばsasolからMiglyol(登録商標)840の商品名で市販により入手可能である;H. Fiedler, loc. cit., volume 2, page 1008)またはAbitec CorporationのCaptex200のようなプロピレングリコールジ−脂肪酸エステル。
11)モノ酢酸プロピレングリコールおよびジ酢酸プロピレングリコール
12)エステル交換したエトキシル化植物油
これには適切な触媒の存在下で種々の天然植物油(例えばトウモロコシ油、核油、扁桃油、落花生油、オリーブ油、大豆油、ヒマワリ油、ベニバナ油およびパーム油またはその混合物)を平均分子量200から800のポリエチレングリコールと反応させることにより得られるもののようなエステル交換したエトキシル化植物油が含まれる。これらの手順は米国特許明細書US3288824に記載されている。エステル交換したエトキシル化コーン油が特に好ましい。
エステル交換したエトキシル化植物油はLabrafil(登録商標)の商品名で公知であり、そして市販により入手可能である(H. Fiedler, loc. cit., vol 2, page 880)。例はLabrafil(登録商標)M2125CS(コーン油から得られ、そして酸価約2未満、鹸化価155から175、HLB値3から4、およびヨウ素価90から110である)およびLabrafil(登録商標)M1944CS(核油から得られ、そして酸価約2、鹸化価145から175、およびヨウ素価60から90である)である。Labrafil(登録商標)M2130CS(これはC12−18グリセリドおよびポリエチレングリコールのエステル交換生成物であり、そしてこれは融点約35から40℃、酸価約2未満、鹸化価185から200、およびヨウ素価約3未満である)を用いることもできる。好ましいエステル交換したエトキシル化植物油は例えばGattefosse, Saint-Priest Cedex, Franceから入手することができるLabrafil(登録商標)M2125CSである。
13)ソルビタン脂肪酸エステル
かかるエステルには例えばソルビタンモノC12−18脂肪酸エステルが含まれるか、またはソルビタントリC12−18脂肪酸エステルは例えばuniqema からSpan(登録商標)の商品名で市販により入手可能である。特に好ましいこのクラスの生成物は例えばSpan(登録商標)20(モノラウリン酸ソルビタン)またはSpan(登録商標)80(モノオレイン酸ソルビタン)(Fiedler, loc. cit., 2, p. 1430; Handbook of Pharmaceutical Excipients, loc. cit., page 473)である。
14)脂肪酸および第一級アルコールのエステル化化合物
これには8から20個の炭素原子を有する脂肪酸および2から3個の炭素原子を有する第一級アルコールのエステル化化合物、例えばミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、リノール酸エチル、オレイン酸エチル、ミリスチン酸エチル等が含まれ、リノール酸およびエタノールのエステル化化合物、ミリスチン酸イソプロピルおよびパルミチン酸イソプロピルもまた特に好ましい。
15)トリ酢酸グリセロールすなわち(1,2,3)−トリアセチン
これはグリセリンを無水酢酸でエステル化することにより得られる。トリ酢酸グリセロールはUnichema Internationalから例えばPriacetin(登録商標)1580として、またはEastmanからEastman(商標)トリアセチンとして、またはCourtaulds Chemicals Ltd.から市販により入手可能である。トリ酢酸グリセロールは以下の特性追加データを示す:分子量218.03、D.20.31.159−1.163、n 201.430−1.434、水分含量最大0.2 %、粘度(25℃)17.4 mPa・s、酸価最大0.1、鹸化価約766−774、トリアセチン含量最小97%(H. Fiedler, loc. cit., vol 2, page 1580; Handbook of Pharmaceutical Excipients, loc. cit., page 534, 製造者情報)。
16)クエン酸アセチルトリエチル
これは各々クエン酸およびエタノールのエステル化、続いて無水酢酸でのアセチル化により得られる。クエン酸アセチルトリエチルは例えばMorflex Inc.からCitroflex(登録商標)A−2の商品名で市販により入手可能である。
17)クエン酸トリブチルまたはクエン酸アセチルトリブチル
18)ポリグリセロール脂肪酸エステル
これは例えば2から10個、例えば6個のグリセロール単位を有する。脂肪酸構成成分には例えばC−C18の鎖長である飽和および不飽和脂肪酸の双方が含まれ得る。特に適当であるのは例えば鹸化価133−155および鹸化価196−244であるGattefosseのPlurol OleiqueCC497である。さらに適当なポリグリセロール脂肪酸エステルには、公知であり、例えばNikko Chemicals Co., Ltd.から市販により入手可能であるモノオレイン酸ジグリセリル(DGMO)およびHexaglyn−5−Oを含む。
19)PEG−脂肪アルコールエーテル
これにはBrij30(商標)ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルが含まれる。
20)脂肪アルコールおよび脂肪酸
オリーブ油のような種々の動物および植物脂肪または油を加水分解し、続いて液体酸を分離することにより脂肪酸を得ることができる。脂肪酸/アルコール構成成分には例えばC−C20の鎖長である飽和およびモノ−またはジ−不飽和脂肪酸/アルコールの双方が含まれる。特に適当であるのは、例えばオレイン酸、オレイルアルコール、リノール酸、カプリン酸、カプリル酸、カプロン酸、テトラデカノール、ドデカノールまたはデカノールである。オレイルアルコールはHenkel KGaAからHD-Eutanol(登録商標)の商品名で市販により入手可能である。オレイルアルコールは以下の特性追加データを示す:酸価最大0.1、ヒドロキシ価約210、ヨウ素価約95、鹸化価最大1、D.20約0.849、n 201.462、分子量268、粘度(20℃)約35mPa・s(製造者情報)。オレイン酸は以下の特性追加データを示す:分子量282.47、D.200.895、n 201.45823、酸価195−202、ヨウ素価85−95、粘度(25℃)26mPa・s(H. Fiedler, loc. cit., volume 2, page 1112;"Handbook of Pharmaceutical Excipients", 2nd Edition, Editors A. Wade and P. J. Weller(1994), Joint publication of American Pharmaceutical Assoc., Washington, USA and The Pharmaceutical Press, London, England, page 325)。
21)トコフェロールおよびその誘導体(例えばアセタート)
これにはCoviox T−70、Copherol 1250、Copherol F−1300、Covitol1360およびCovitol 1100が含まれる。
22)薬学的に許容される油
これに代えて、親油性構成要素は例えば、好ましくは植物油のような不飽和構成要素を伴う薬学的に許容される油を含んでなる。
23)アルキレンポリオールエーテルまたはエステル
これにはC3−5アルキレントリオール、特にグリセロール、エーテルまたはエステルが含まれる。適当なC3−5アルキレントリオールエーテルまたはエステルには混合エーテルまたはエステル、すなわちその他のエーテルまたはエステル成分、例えばC3−5アルキレントリオールエステルのその他のモノ−、ジ−またはポリ−オールとのエステル交換生成物を含む構成要素が含まれる。特に適当なアルキレンポリオールエーテルまたはエステルは混合C3−5アルキレントリオール/ポリ−(C2−4アルキレン)グリコール脂肪酸エステル、特に混合グリセロール/ポリエチレン−またはポリプロピレン−グリコール脂肪酸エステルである。特に適当なアルキレンポリオールエーテルまたはエステルにはグリセリド、例えばトリグリセリドとポリ−(C2−4アルキレン)グリコール、例えばポリエチレングリコールおよび、所望によりグリセロールとのエステル交換により得られる生成物が含まれる。かかるエステル交換生成物は一般的にポリ−(C2−4アルキレン)グリコール、例えばポリエチレングリコールおよび、所望によりグリセロールの存在下でのグリセリド、例えばトリグリセリドのアルコール分解により(すなわちグリセリドからポリ−アルキレングリコール/グリセロール構成要素へのエステル交換を行う、すなわちポリ−アルキレン糖分解/グリセロール分解を介して)得られる。一般的にかかる反応は示された構成要素(グリセリド、ポリアルキレングリコールおよび、所望によりグリセロール)を高温で不活性雰囲気下、絶えず振盪しながら反応させることにより行われる。
好ましいグリセリドは天然および硬化油、特に植物油を含む脂肪酸トリグリセリド、例えば(C10−22脂肪酸)トリグリセリドである。適当な植物油には、例えばオリーブ油、扁桃油、ピーナッツ油、ヤシ油、パーム油、大豆油および小麦胚種油、ならびに、特に(C12−18脂肪酸)エステル残基に富む天然または硬化油が含まれる。好ましいポリアルキレングリコール材料はポリエチレングリコール、特に約500から約4000、例えば約1000から約2000の分子量を有するポリエチレングリコールである。
適当なアルキレンポリオールエーテルまたはエステルにはC3−5アルキレントリオールエステル、例えば微量の遊離C3−5アルキレントリオールおよび遊離ポリ−(C2−5アルキレン)グリコールを伴う、可変相対量のモノ−、ジ−およびトリ−エステルならびにポリ(C2−4アルキレン)グリコールモノ−およびジ−エステルの混合物が含まれる。本明細書に前記したように、好ましいアルキレントリオール部分はグリセリルであり;好ましいポリアルキレングリコール部分には特に分子量約500から約4000であるポリエチレングリコールが含まれ;そして好ましい脂肪酸部分はC10−22脂肪酸エステル残基、特に飽和C10−22脂肪酸エステル残基である。
特に適当なアルキレンポリオールエーテルまたはエステルには天然または硬化植物油ならびにポリエチレングリコール、および所望によりグリセロールのエステル交換生成物;またはグリセリルモノ−、ジ−およびトリ−C10−22脂肪酸エステルならびにポリエチレングリコールモノ−およびジ−C10−22脂肪エステルを(所望により例えば微量の遊離グリセロールおよび遊離ポリエチレングリコールを伴う)含んでなるかもしくはそれらからなる組成物が含まれる。
前記の定義に関連して、好ましい植物油、ポリエチレングリコールまたはポリエチレングリコール部分および脂肪酸部分は本明細書の前記で示したようなものである。
本発明において使用するための前記したような特に好ましいアルキレンポリオールエーテルまたはエステルには、例えばGattefosseからGelucire(登録商標)の商品名で市販により入手可能であるもの、特に製品:
a)Gelucire(登録商標)33/01、これは融点=約33−37℃および鹸化価=約230−255である;
b)Gelucire(登録商標)39/01、融点=約37.5−41.5℃、鹸化価=約225−245;
c)Gelucire(登録商標)43/01、融点=約42−46℃、鹸化価=約220−240;
が含まれる。
とりわけ製品(a)から(c)は酸価が最大3である。本発明の組成物はかかるエーテルまたはエステルの混合物を含み得る。
24)炭化水素
これには例えばNikko Chemicals Co., Ltd.から入手可能な例えばスクアレンが含まれ得る。
25)エチレングリコールエステル
これには例えばGattefosseから入手可能なMonthyle(登録商標)(モノステアリン酸エチレングリコール)が含まれる。
26)ペンタエリスリオール脂肪酸エステルおよびポリアルキレングリコールエーテル
これには、例えばジオレイン酸−、ジステアリン酸−、モノラウリン酸−、ポリグリコールエーテルおよびモノステアリン酸−ペンタエリスリットならびにペンタエリスリット−脂肪酸エステル(Fiedler, loc. cit., 2, p. 1158-1160、出典明示により本明細書の一部とする)が含まれる。
これらのうちのいくつか、例えば(1−3、5−6、8−9、12−13、19)は界面活性剤様の挙動を示し、そしてまた共界面活性剤とも称される。
親油性構成要素は(存在する場合)好ましくは重量で本発明の組成物の5から85%、例えば10から85%;好ましくは重量で15から60%、さらに好ましくは重量で約20から約40%を構成する。
これらの実施態様に関して、担体溶媒が親油性構成要素および界面活性剤に加えて親水性構成要素を含んでなる場合、(複数の)親油性構成要素、(複数の)親水性構成要素および(複数の)界面活性剤の相対比率は標準的なスリーウェイプロットグラフの「マイクロエマルジョン」領域内にある。
本発明の組成物は親水性構成要素または相を含み得る。
適当な親水性化合物には以下のものが含まれる:
1)ポリエチレングリコールグリセリルC −C 10 脂肪酸エステル
脂肪酸エステルにはモノおよび/またはジおよび/またはトリ脂肪酸エステルが含まれ得る。それには所望により例えばC−C10である鎖長の飽和および不飽和脂肪酸の双方が含まれる。ポリエチレングリコールは例えば5から10[CH−CH−O]単位、例えば7単位を有し得る。特に適当な脂肪酸エステルはポリエチレングリコール(7)グリセリルモノココアートであり、これは例えばHenkel KGaAからCetiol(登録商標)HEの商品名で市販により入手可能である。Cetiol(登録商標)HEはD.(20°)1.05、酸価5未満、鹸化価約95、ヒドロキシル価約180およびヨウ素価5未満(H. Fiedler, loc. cit., vol 1, page 337)であるか、またはLipestrolE−810である。
2)N−アルキルピロリドン
例えば特に適当であるのは例えばInternational Specialty Products(ISP)からPharmasolve(商標)の商品名で市販により入手可能であるような、例えばN−メチル−2−ピロリドンである。N−メチルピロリドンは以下の特性追加データを示す:分子量99.1、D.251.027−1.028、純度(GCによる面積%として)(メチル異性体を含む)最低99.85%(H. Fiedler, loc. cit., vol 2, page 1004、製造者情報)。
3)ベンジルアルコール
これは例えばMerckから市販により入手可能であるか、または炭酸カリウムまたはナトリウムを用いる塩化ベンジルの蒸留により得ることができる。ベンジルアルコールは以下の特性追加データを示す:分子量108.14、D.1.043−1.049、n1.538−1.541(H. Fiedler, loc. cit., vol 1, page 238; Handbook of Pharmaceutical Excipients, loc. cit., page 35)。
4)クエン酸トリエチル
これはクエン酸およびエタノールをエステル化して得られる。クエン酸トリエチルは例えばCitroflex(登録商標)2の商品名で、または例えばMorflex Inc.からTEC−PG/Nの名前で医薬品等級で市販により入手可能である。特に適当であるクエン酸トリエチルは分子量276.3、比重1.135−1.139、屈折率1.439−1.441、粘度(25°)35.2mPa・s、アッセイ(無水ベース)99.0−100.5%、水分最大0.25%(Fiedler, H. P., loc. cit., , vol 1, page 371;"Handbook of Pharmaceutical Excipients", loc. cit., page 540)である。
その他の適当な親水性化合物にはtranscutol(C−[O−(CH−OH)、グリコフロール(テトラヒドロフルフリルアルコールポリエチレングリコールエーテルとしても公知である)、1,2−プロピレングリコール、ジメチルイソソルビド(Arlasolve)、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコール、酢酸エチルおよび乳酸エチルが含まれる。
親水性構成要素は重量で本発明の組成物の5から60%、例えば重量で10から50%;好ましくは重量で10から40%、さらに好ましくは重量で約10から約30%を構成し得る。
親水性構成要素は2つまたはそれより多い親水性構成要素の混合物を含み得る。
本発明の組成物は親水性の共構成要素(co-component)としてのエタノールのようなアルカノールを低減させることができる。組成物におけるエタノールの使用は必須ではないが、組成物を軟ゼラチンで製造してカプセル化形態にする場合、特に有利であることが見出されている。これは保存特性が改善されるためであり、特にカプセル化手順の後の活性薬剤沈殿の危険性が低減される。したがって組成物の添加成分としてエタノールまたはその他のかかる共構成要素を用いることにより保存期間安定性は延長され得る。エタノールは重量で組成物の0から60%;好ましくは重量で5から約30%、およびさらに好ましくは重量で約5から20%を構成し得る。
本発明の組成物は好ましくは界面張力を低減させ、それにより熱力学的安定性を提供するために1つまたはそれより多い界面活性剤を含有する。界面活性剤はその調製に関与する副産物または未反応出発物質を含有する複合混合物でよく、例えばポリオキシエチル化により作成される界面活性剤は別の副産物、例えばポリエチレングリコールを含有し得る。そのまたは各々の界面活性剤は好ましくは親水性親油性比(HLB)値8から17、特に10から17である。HLB値は好ましくは平均HLB値である。
適当な界面活性剤には以下のものが含まれる:
1)天然または硬化ヒマシ油およびエチレンオキシドの反応生成物
天然または硬化ヒマシ油をモル比約1:35から約1:60でエチレンオキシドと反応させることができ、所望により生成物からポリエチレングリコール構成要素を除去する。種々のかかる界面活性剤は市販により入手可能である。特に適当な界面活性剤にはCremophor(登録商標)の商品名で入手可能であるポリエチレングリコール硬化ヒマシ油が含まれ;Cremophor(登録商標)RH40は鹸化価約50から60、酸価約1未満、水分含量(Fischer)約2%未満、n 60約1.453−1.457およびHLB約14−16であり;そしてCremophor(登録商標)RH60は鹸化価約40−50、酸価約1未満、ヨウ素価約1未満、水分含量(Fischer)約4.5−5.5%、n 60約1.453−1.457およびHLB約15から17である。
特に好ましいこのクラスの生成物はCremophor(登録商標)RH40である。その他の有用なこのクラスの生成物はNikkol(登録商標)(例えばNikkol(登録商標)HCO−40およびHCO−60)、Mapeg(登録商標)(例えばMapeg(登録商標)CO−40h)、Incrocas(登録商標)(例えばIncrocas(登録商標)40)、Tagat(登録商標)(例えばポリオキシエチレン−グリセロール−脂肪酸エステル、例えばTagat(登録商標)RH40)およびSimulsolOL−50(PEG−40ヒマシ油は鹸化価約55から65、酸価最大2、ヨウ素価25から35、水分含量最大8%、およびHLB約13であり、Seppicから入手可能である)の商品名で入手可能である。これらの界面活性剤はさらにFiedler loc. cit.に記載されている。
このクラスのその他の適当な界面活性剤にはCremophor(登録商標)EL(分子量(蒸気浸透圧法による)約1630、鹸化価約65から70、酸価約2、ヨウ素価約28から32およびn 25約1.471である)の商品名で入手可能であるようなポリエチレングリコールヒマシ油が含まれる。
2)ポリオキシエチレン−ソルビタン−脂肪酸エステル
これにはUniqemaからTween(登録商標)の商品名で公知であり、そして市販により入手可能である型のモノ−およびトリ−ラウリル、パルミチル、ステアリルおよびオレイルエステルが含まれ(Fiedler, loc. cit. p.1615 ff):
Tween(登録商標)20[モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン]、
Tween(登録商標)21[モノラウリン酸ポリオキシエチレン(4)ソルビタン]、
Tween(登録商標)40[モノパルミチン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン]、
Tween(登録商標)60[モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン]、
Tween(登録商標)65[トリステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン]、
Tween(登録商標)80[モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン]、
Tween(登録商標)81[モノオレイン酸ポリオキシエチレン(5)ソルビタン]、および
Tween(登録商標)85[トリオレイン酸ポリオキシエチレン(20)]、
の製品が含まれる。特に好ましいこのクラスの生成物はTween(登録商標)20およびTween(登録商標)80である。
3)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
これにはUniqemaからMyrj(登録商標)の商品名で公知であり、そして市販により入手可能である型のポリオキシエチレンステアリン酸エステルが含まれる(Fiedler, loc. cit., 2, p. 1042)。特に好ましいこのクラスの生成物は、D25約1.1、融点約40から44℃、HLB値約16.9、酸価約0から1および鹸化価約25から35であるMyrj(登録商標)52である。
4)ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーおよびブロックコポリマーまたはポロクサマー
これにはPluronic(登録商標)およびEmkalyx(登録商標)の商品名で公知であり、そして市販により入手可能である型が含まれる(Fiedler, loc. cit., 2, p. 1203)。特に好ましいこのクラスの生成物は融点約52℃および分子量約6800から8975であるBASFのPluronic(登録商標)F68(ポロクサマー188)である。さらに好ましいこのクラスの生成物はUniqemaのSynperonic(登録商標)PE L44(ポロクサマー124)である。
5)飽和C 10 からC 22 のポリオキシエチレンモノエステル
これにはC18置換された例えばヒドロキシ脂肪酸;例えば分子量約600−900、例えば660ダルトンのPEGの例えば12ヒドロキシステアリン酸PEGエステル、例えばBASF、Ludwigshafen, GermanyのSolutol(登録商標)HS15が含まれる。BASF技術説明書によると、MEF 151E(1986)は重量で約70%ポリエトキシル化12−ヒドロキシステアラートおよび重量で約30%非エステル化ポリエチレングリコール構成要素を含んでなる。Solutol HS15は水素化価(hydrogenation value)90から110、鹸化価53から63、酸価最大1、および最大水分含量0.5重量%である。
6)ポリオキシエチレンアルキルエーテル
これにはC12からC18アルコールのポリオキシエチレングリコールエーテル、例えばUniqemaから商標Brij(登録商標)で公知でありそして市販により入手可能であるポリオキシル2−、10−もしくは20−セチルエーテルまたはポリオキシル23−ラウリルエーテル、またはポリオキシル20−オレイルエーテル、またはポリオキシル2−、10−、20−もしくは100−ステアリルエーテルが含まれる。特に好ましいこのクラスの生成物は例えばBrij(登録商標)35(ポリオキシル23ラウリルエーテル)またはBrij(登録商標)98(ポリオキシル20オレイルエーテル)(Fiedler, loc. cit., 1, pp. 259; Handbook of Pharmaceutical Excipients, loc. cit., page 367)である。同様に適当な生成物にはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−アルキルエーテル、例えばC12からC18アルコールのポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−エーテル、例えばポリオキシエチレン−20−ポリオキシプロピレン−4−セチルエーテルであり、これは例えばNikko Chemicals Co., Ltd.から商標Nikkol PBC(登録商標)34で公知でありそして市販により入手可能である(Fiedler, loc. cit., vol. 2, pp. 1239)。ポリオキシプロピレン脂肪酸エーテル、例えばAcconon(登録商標)Eもまた適当である。
7)アルキル硫酸およびスルホン酸ナトリウムならびにアルキルアリールスルホン酸ナトリウム
これにはラウリル硫酸ナトリウムが含まれ、これはまたドデシル硫酸ナトリウムとしても公知であり、そしてHenkel KGaAから例えば商品名TexaponK12(登録商標)で市販により入手可能である。
8)水溶性トコフェリルポリエチレングリコールコハク酸エステル(TPGS)
これには重合数約1000のもの、例えばEastman Fine Chemicals Kingsport, Texas, USAから入手可能であるものが含まれる。
9)ポリグリセロール脂肪酸エステル
これには例えば10から20、例えば10グリセロール単位のものが含まれる。脂肪酸構成成分には例えばC−C18である鎖長の飽和および不飽和脂肪酸の双方が含まれ得る。特に適当であるのは各々例えばNikko Chemicals C., Ltdから商標Decaglyn(登録商標)1−LまたはDecaglyn(登録商標)1−MまたはDecaglyn1−Oで公知であり、そして市販により入手可能である、例えばモノラウリン酸デカグリセリルまたはモノミリスチン酸デカグリセリルである(Fiedler, loc. cit., vol. 2, pp. 1228)。
10)アルキレンポリオールエーテルまたはエステル
これにはC3−5アルキレントリオール、特にグリセロール、エーテルまたはエステルが含まれる。適当なC3−5アルキレントリオールエーテルまたはエステルには混合エーテルまたはエステル、すなわちその他のエーテルまたはエステル成分、例えばC3−5アルキレントリオールエステルとその他のモノ−、ジ−またはポリ−オールとのエステル交換生成物を含む構成要素が含まれる。特に適当なアルキレンポリオールエーテルまたはエステルは混合C3−5アルキレントリオール/ポリ−(C2−4アルキレン)−グリコール脂肪酸エステル、特に混合グリセロール/ポリエチレン−またはポリプロピレン−グリコール脂肪酸エステルである。
特に適当なアルキレンポリオールエーテルまたはエステルにはグリセリド、例えばトリグリセリドとポリ−(C2−4アルキレン)−グリコール、例えばポリ−エチレン−グリコール、および所望によりグリセロールとのエステル交換により得られる生成物が含まれる。
かかるエステル交換生成物は一般的に、ポリ−(C−2−4アルキレン)−グリコール、例えばポリエチレングリコールおよび、所望によりグリセロールの存在下(すなわちグリセリドからポリ−アルキレン−グリコール/グリセロール構成要素にエステル交換を行う、すなわちポリ−アルキレン糖分解/グリセロール分解を介して)グリセリド、例えばトリグリセリドのアルコール分解により得られる。一般的にかかる反応を、示した構成要素(グリセリド、ポリアルキレングリコールおよび、所望によりグリセロール)を高温で不活性雰囲気下絶えず振盪して反応させることにより行う。
好ましいグリセリドは脂肪酸トリグリセリド、例えば天然および硬化油、特に植物油を含む(C10−22脂肪酸)トリグリセリドである。適当な植物油には、例えばオリーブ油、扁桃油、ピーナッツ油、ヤシ油、パーム油、大豆油および小麦胚種油、特に(C12−18脂肪酸)エステル残基に富む天然または硬化油が含まれる。
特に好ましいポリアルキレングリコール材料はポリエチレングリコール、特に分子量約500から約4000、例えば約1000から約2000であるポリエチレングリコールである。
適当なアルキレンポリオールエーテルまたはエステルにはC3−5アルキレントリオールエステルの混合物、例えば微量の遊離C3−5アルキレントリオールおよび遊離ポリ−(C2−5アルキレン)−グリコールを伴う可変相対量のモノ−、ジ−およびトリ−エステル、およびポリ(C2−4アルキレン)−グリコールモノ−およびジ−エステルが含まれる。本明細書に前記したように、好ましいアルキレントリオール部分はグリセリルであり;好ましいポリアルキレングリコール部分には特に分子量約500から約4000であるポリエチレングリコールが含まれ;そして好ましい脂肪酸部分はC10−22脂肪酸エステル残基、特に飽和C10−22脂肪酸エステル残基である。
特に適当なアルキレンポリオールエーテルまたはエステルには天然もしくは硬化植物油およびポリエチレングリコール、および所望によりグリセロールのエステル交換生成物;またはグリセリルモノ−、ジ−およびトリ−C10−22脂肪酸エステルならびにポリエチレングリコールモノ−およびジ−C10−22脂肪エステルを含んでなるかもしくはそれらからなる組成物(所望により例えば微量の遊離グリセロールおよび遊離ポリエチレングリコールを伴う)が含まれる。
前記の定義に関連して、好ましい植物油、ポリエチレングリコールまたはポリエチレングリコール部分および脂肪酸部分は本明細書に前記した通りである。
本発明で使用するために前記したような特に適当なアルキレンポリオールエーテルまたはエステルには例えばGattefosseからGelucire(登録商標)の商品名で市販により入手可能であるもの、特に以下の製品が含まれる:
a)Gelucire(登録商標)44/14、融点=約42.5−47.5℃、鹸化価=約79−93;
b)Gelucire(登録商標)50/13、融点=約46−51℃、鹸化価=約67−81。
とりわけ製品(a)から(b)は酸価最大2である。
ヨウ素価最大2であるアルキレンポリオールエーテルまたはエステルが一般的に好ましい。本発明の組成物にはかかるエーテルまたはエステルの混合物が含まれ得る。
Gelucire(登録商標)製品は両親媒性特性を有する不活性半固体のろう状の材料である。これらはその融点およびそのHLB値により同定される。たいていのGelucire(登録商標)のグレードは天然の硬化植物油をポリエチレングリコールで多糖分解することにより得られる飽和ポリグリコール化グリセリドである。これはモノ−、ジ−およびトリ−グリセリドならびにポリエチレングリコールのモノ−およびジ−脂肪酸エステルの混合物から構成される。特に適当なものはGelucire(登録商標)44/14であり、これは公称融点44℃およびHLB14である。これは硬化パーム核油および/または硬化パーム油をポリエチレングリコール1500と反応させることにより得られる。これはおよそモノ−、ジ−およびトリグリセリド20%、ポリエチレングリコール1500のモノ−およびジ−脂肪酸エステル72%ならびに遊離ポリエチレングリコール1500 8%からなる。Gelucire(登録商標)44/14の脂肪酸配分は以下の通りである:4−10C、3−9C10、40−50C12、14−24C14、4−14C16、5−15C18。Gelucire(登録商標)44/14は以下の特性追加データを示す:酸価最大2、ヨウ素価最大2、鹸化価79−93、ヒドロキシル価36−56、過酸化価最大6、アルカリ性不純物最大80、水分含量最大0.50、遊離グリセロール含量最大3、モノグリセリド含量3.0−8.0(H. Fiedler, loc. cit., vol 1, page 676; 製造者情報)。
11)ポリエチレングリコールグリセリル脂肪酸エステル
脂肪酸エステルにはモノおよび/またはジおよび/またはトリ脂肪酸エステルが含まれ得る。脂肪酸構成成分には鎖長が例えばC12−C18である飽和および不飽和脂肪酸の双方が含まれ得る。ポリエチレングリコールは例えば10から40個の[CH−CH−O]単位、例えば15または30単位を有し得る。特に適当であるのは例えばNikko Chemicals Co., Ltd.から例えばTGMS(登録商標)−15の商品名で市販により入手可能であるポリエチレングリコール(15)モノステアリン酸グリセリルである。その他の適当なグリセリル脂肪酸エステルには例えばGoldschmidtから例えばTagat(登録商標)の商品名で市販により入手可能であるポリエチレングリコール(30)モノオレイン酸グリセリル(H. Fiedler, loc. cit., vol. 2, p. 1502-1503)、ならびに全て例えばGoldschmidtからTagatO2(ポリポリエチレン−グリコール(20)モノオレイン酸グリセロール)、およびTagat L(ポリエチレン−グリコール(30)モノラウリン酸グリセロール)およびTagat L2(ポリエチレン−グリコール(20)モノラウリン酸グリセロール)(H. Fiedler, loc. cit., vol. 2, p. 1502-1503)が含まれる。別の適当なポリエチレングリコールグリセリル脂肪酸エステルはTagat TOである。
12)ステロールおよびその誘導体
これにはコレステロールおよびその誘導体、特にフィトステロール、例えばシトステロール、カンペステロールまたはスチグマステロール、およびそのエチレンオキシド付加物、例えば大豆ステロールおよびその誘導体、例えばポリエチレングリコールステロール、例えばポリエチレングリコールフィトステロールまたはポリエチレングリコール大豆ステロールを含んでなる生成物が含まれる。ポリエチレングリコールは例えば10から40個の[CH−CH−O]単位、例えば25または30単位を有し得る。特に適当であるのは例えばNikko Chemicals Co., Ltd.から例えばNikkol BPS(登録商標)−30の商品名で市販により入手可能であるポリエチレングリコール(30)フィトステロールである。さらに適当であるのは例えばHenkelから例えばGenerol(登録商標)122E25の商品名で市販により入手可能であるポリエチレングリコール(25)大豆ステロールである(H. Fiedler, loc. cit., vol. 1, p. 680)。
13)エステル交換したポリオキシエチル化カプリル−カプリン酸グリセリド
これには例えばGattefosseからLabrasol(登録商標)の商品名で市販により入手可能であるものが含まれる。Labrasol(登録商標)は酸価最大1、鹸化価90−110、およびヨウ素価最大1である(H. Fiedler, loc. cit., vol 2, page 880)。
14)糖脂肪酸エステル
これにはC12−C18脂肪酸のもの、例えばモノラウリン酸スクロース、例えばMitsubishi-Kasei Food Corp., Tokyo, Japanから市販により入手可能である例えばRyoto L−1695(登録商標)が含まれる。
15)PEGステロールエーテル
これには例えば5から35個の[CH−CH−O]単位、例えば20から30単位を有するもの、例えばAmercholから市販により入手可能である例えばSolulan(登録商標)C24が含まれる。
16)ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
これは例えばAmerican Cyanamid Co.から商標 Aerosol OT(登録商標)で市販により入手可能である(Fiedler, loc. cit., 1, p. 118)か、またはコハク酸ジ−[2−エチルヘキシル](Fiedler, loc. cit., volume 1, p. 487)である。
17)リン脂質
これには特にレシチンが含まれる(Fiedler, loc. cit., volume 2, p. 910, 1184)。適当なレシチンには、特に大豆レシチンが含まれる。
18)脂肪酸の塩、脂肪酸硫酸塩およびスルホン酸塩
これには例えば例えばFlukaから公知であり、そして市販により入手可能であるようなC−C18脂肪酸、脂肪酸硫酸塩およびスルホン酸塩のものが含まれる。
19)アシル化アミノ酸の塩
これにはC−C18アシル化アミノ酸のもの、例えばFlukaから市販により入手可能であるラウロイルサルコシン酸ナトリウムが含まれる。
20)中鎖または長鎖アルキル、例えばC −C 18 アンモニウム塩
これにはC−C18アシル化アミノ酸、例えばE. Merck AGから市販により入手可能である例えば臭化セチルトリメチルアンモニウムが含まれる。
界面活性剤は重量で本発明の組成物の5から90%;好ましくは重量で15から85%、さらに好ましくは重量で20から60%、および、なおさらに好ましくは重量で約35%から約55%を構成し得る。
本発明の組成物の特定の実施態様には添加剤、例えば抗酸化剤、抗菌剤、酵素阻害剤、安定剤、保存剤、着香剤、甘味剤およびFiedler, H. P., loc. cit.に記載されるもののようなその他の構成要素が含まれる。
好ましい抗酸化剤にはパルミチン酸アスコルビル、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)およびトコフェロールが含まれる。抗酸化剤α−トコフェロール(ビタミンE)が特に好ましい。
これらの添加剤または成分は重量で組成物の全重量の約0.05から5%を構成し得る。抗酸化剤、抗菌剤、酵素阻害剤、安定剤または保存剤は典型的には組成物の全重量に基づいて重量で約0.05から1%まで存在する。甘味剤または着香剤は典型的には組成物の全重量に基づいて重量で約2.5または5%まで存在する。
前記した添加剤には液体マイクロエマルジョン前濃縮物(MEPC)を凝固させる構成要素もまた含まれ得る。これには固体ポリエチレングリコール(PEG)およびGelucire(商標)生成物、好ましくはさらなる界面活性剤として機能するGelucire(商標)44/14またはGelucire(商標)50/13のようなものが含まれる。
第7の態様では、本発明は活性薬剤として5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストを含有する自発的に分散可能な医薬組成物を調製するための方法を提供し、その方法は活性薬剤ならびに(1)親油性構成要素、(2)界面活性剤、および所望により(3)親水性構成要素を含んでなる担体溶媒を完全に混合することを含んでなる。
活性薬剤を担体溶媒と完全に混合する前に、担体溶媒を別個に調製することができる。これに代えて、2つまたはそれより多い担体溶媒の構成要素を活性薬剤と一緒に混合することができる。
自発的に分散可能な医薬組成物は好ましくは本明細書で定義したようなマイクロエマルジョン前濃縮物である。
自発的に分散可能な医薬組成物は水のような水性溶媒で1:1から1:300、例えば1:1から1:70、特に1:10から1:70、さらに特に1:10の希釈で、または経口適用後に患者の胃液で希釈する場合、好ましくは自発的に、または実質的に自発的にo/w(水中油型)エマルジョン、例えばマイクロエマルジョンを形成する。
第8の態様では、本発明は活性薬剤として5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストを含有するマイクロエマルジョンを調製するための方法を提供し、その方法は:
(i)活性薬剤ならびに(1)親油性構成要素、(2)界面活性剤および所望により(3)親水性構成要素を含んでなる担体を完全に混合して自発的に分散可能な医薬組成物を形成すること;および
(ii)自発的に分散可能な医薬組成物を水性溶媒で希釈してマイクロエマルジョンを形成すること;
を含んでなる。
前記したように、活性薬剤は重量で本発明の組成物の重量で、例えば約0.05%から、重量で約20%まで存在し得る。活性薬剤は好ましくは重量で組成物の0.5から15%の量で、さらに好ましくは重量で組成物の1.5から5%の量で存在する。
親油性構成要素は好ましくは重量で本発明の組成物の5から85%、例えば10から85%;好ましくは重量で15から60%、さらに好ましくは重量で約20から約40%を構成する。
親水性構成要素は(存在する場合)重量で本発明の組成物の5から60%、例えば10から50%;好ましくは重量で10から40%、さらに好ましくは重量で約10から約30%を構成し得る。それは2つまたはそれより多い親水性構成要素を含み得る。主要な親水性構成要素の親水性共構成要素に対する比率は典型的には約0.5:1から約2:1である。
界面活性剤は本発明の組成物の重量で5から90%;好ましくは重量で15から85%、さらに好ましくは重量で20から60%、そしてさらに好ましくは重量で約35%から約55%を構成し得る。
(複数の)活性薬剤、(複数の)親油性構成要素、(複数の)界面活性剤および(複数の)親水性構成要素の相対比率は(存在する場合)好ましくは標準的なスリーウェイプロットグラフの「マイクロエマルジョン」領域内に在る。したがって組成物は水性溶媒に添加したときに、例えば<200nmの平均粒子サイズを有するマイクロエマルジョンを提供することができる高度な安定性を有する。
本発明の組成物がマイクロエマルジョン前濃縮物である場合、それを水または水溶性溶媒と組み合わせてエマルジョン、例えばマイクロエマルジョンを得ることができる。エマルジョンまたはマイクロエマルジョンを経腸的に、例えば経口的に、例えば飲用溶液の形態で投与することができる。
本発明の組成物がマイクロエマルジョン前濃縮物である場合、好ましくはマイクロエマルジョン前濃縮物の単位用量を用いて経口投与用のカプセルシェルを充填する。カプセルシェルは軟または硬カプセルシェル、例えばゼラチン製でよい。各単位用量は活性薬剤0.1から100mg、例えば0.1mg、10mg、15mg、25mgまたは50mg、好ましくは活性薬剤10から100mg、さらに好ましくは10から50mg;例えば15、20、25または50mg、さらに好ましくは5から20mg、最も好ましくは5または10mgを含有するのが適当である。かかる単位用量形態は治療の特定の目的、治療の段階等に依存して1日1から5回投与するのに適当である。しかしながら、所望により、組成物を飲用溶液形態にすることができ、そしてそれは水またはその他の任意のその他の水性系、例えば果汁、乳等を含めて、例えば約1:10から約1:100に希釈して、例えば飲用に適当なコロイド系を提供することができる。
本発明の組成物、例えば本明細書に後記する実施例の組成物は、標準的な安定性試験で示されるように、例えば貯蔵期間が1、2または3年まで、およびさらに長期間である良好な安定性特性を示し得る。本発明の組成物の1つの群は水に添加したときに、平均粒子サイズ<200nm(2000Å)、例えば<150nm(1500Å)、例えば<100nm(1000Å)である水性マイクロエマルジョンを提供することができる高度な安定性を有し得る。
本発明の組成物は経口投与した場合、例えば標準的な生物学的利用能試験で得られる生物学的利用能の一貫性および高レベルに関して;特に有利な特性を示す。
薬物動態パラメーター、例えば薬物吸収および、例えば血中レベルとして測定されるようなものもまた驚くべきことにさらに予測しやすくなり、そして吸収の不定性を伴う投与の問題は排除されるかまたは低減され得る。加えて、医薬組成物は生物界面活性剤または界面活性剤材料、例えば消化管に存在する胆汁酸塩を伴って有効である。すなわち本発明の医薬組成物はかかる天然の界面活性剤を含んでなる水性系で十分に分散可能であり、そしてしたがって、エマルジョンもしくはマイクロエマルジョン系および/または安定である原位置での特定の系を提供することができる。経口投与時の医薬組成物の機能は、全ての特定の時間での胆汁酸塩の相対的な存在または不在により、または全てのある個体に関して実質的に非依存的であり、そして/または損なわれない。本発明の組成物はまた患者間および患者内の用量応答性のばらつきをも低下させ得る。
本発明の組成物の利用性は、例えば治療上有効な活性薬剤の血中レベルを提供する用量で活性薬剤の公知の適応症における標準的な臨床試験において観察され得る。標準的な動物試験および臨床試験において本発明の組成物の生物学的利用能の何らかの上昇が観察され得る。
本発明の組成物における活性薬剤の用量は活性薬剤を含有する公知の組成物で用いられるのと同一のオーダーであるか、またはその半分までである。本発明の組成物は呼吸器疾患状態に関して、活性薬剤約0.1mgから約40mg/日、好ましくは約0.1mgから約20mg/日、例えば最も好ましくは活性薬剤約0.1から約1mg/日の濃度で活性を示す。
本発明の組成物は呼吸器疾患、例えば喘息および慢性気管支炎の処置に有用である。これらの適応症に関して、適切な用量はもちろん、例えば用いる特定の本発明の組成物、宿主、投与様式、および処置される症状の性質および重篤度に依存して異なる。
活性薬剤の典型的な用量は喘息および慢性気管支炎に関して0.1から1mg/日である。
したがって第9の態様では本発明は、治療上有効量の本発明の医薬組成物をかかる処置を必要とする対象に投与することを含んでなる、5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストで処置できる障害を患う対象の処置の方法を提供する。
本発明を以下の実施例により説明する。
実施例
以下の実施例では医薬用活性薬剤は化合物A、すなわち(4R)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロ−メチル−ベンゾイル)アミノ]−4−(3,4−ジクロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミドである。
実施例1
充填カプセル(または経口用溶液)
製剤は:
化合物A 20mg
Cremophor RH40 215mg
/C10モノ−/ジグリセリド 130mg
クエン酸トリエチル 85mg
エタノール 50mg
を含有する。
実施例2
充填カプセル(または経口用溶液)
製剤は:
化合物A 10mg
Cremophor RH40 219mg
コーン油グリセリド 174mg
プロピレングリコール 27mg
エタノール 75mg
トコフェロール 0.5mg
を含有する。
実施例3
経口用溶液
製剤は:
化合物A 10mg/ml
Cremophor RH40 439mg
コーン油グリセリド 343mg
プロピレングリコール 88mg
エタノール 99mg
トコフェロール 1.0mg
を含有する。
3つの実施例全ての組成物を調製し、それにより担体構成要素を混合し、そして攪拌しながら活性成分をその中に溶解させる。実施例1および2の製剤の混合物を硬ゼラチンカプセルに充填し、そして Quali-Seal(商標)密封技術を用いて密封する。
同様に別の実例を以下のように調製する:
賦形剤 mg/1g
Cremophor RH40 423
コーン油グリセリド 253.8
PEG400 169.2
エタノール 94
化合物A 60

Cremophor RH40 423
コーン油グリセリド 253.8
クエン酸トリエチル 169.2
エタノール 94
化合物A 60

Cremophor RH40 418.5
/C10モノ−/ジグリセリド 251.1
PEG400 167.4
エタノール 93
化合物A 70

Cremophor RH40 400.5
/C10モノ−/ジグリセリド 240.3
プロピレングリコール 160.2
エタノール 89
化合物A 110

Cremophor RH40 480
/C10モノ−/ジグリセリド 288
クエン酸トリエチル 192
化合物A 40

PEG−20オレイン酸グリセリル 380
/C10モノ−/ジグリセリド 285
クエン酸トリエチル 190
エタノール 95
化合物A 50

Cremophor RH40 432
モノカプリル酸プロピレングリコール 345.6
Span80 86.4
クエン酸トリエチル 96
化合物A 40

Cremophor RH40 405
/C10モノ−/ジグリセリド 180
モノカプリル酸プロピレングリコール 180
エタノール 135
化合物A 100

Cremophor RH40 405
/C10モノ−/ジグリセリド 180
モノカプリル酸プロピレングリコール 90
クエン酸トリエチル 90
エタノール 135
化合物A 100

Cremophor EL 480
Capryol90 288
クエン酸トリエチル 192
化合物A 40
前記の組成物のいずれに関しても相分離または沈殿は観察されず、少なくとも4時間透明である。
2.生物学的利用能
イヌの試験での実施例1の生物学的利用能分析により、微細化したDS(製剤A)を用いる標準的なカプセル製剤として与えられた化合物Aの単回経口用量20mgにより、結果的にマイクロエマルジョン(製剤B)として与えられるよりも化合物Aの血漿レベルが有意に低かった(〜50%)ことが示される。データの説明のために、以下の表および1/1頁の図を参照されたい。
形態A:カプセル中粉末、形態B:マイクロエマルジョン
Figure 2007520521
3.実施態様:
一般的に、我々のマイクロエマルジョンに関して最も好ましい実施態様は軟ゼラチンカプセルである。これは多くのマイクロエマルジョン賦形剤、例えばプロピレン−グリコールが硬ゼラチンカプセルと適合せず、それを脆弱にするという事実のためである。軟ゼラチンカプセルは多量の軟化剤を含有し、そしてしたがって適合性がより良好である。
(原文に記載なし)

Claims (16)

  1. 5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストを含んでなる自発的に分散可能な医薬組成物。
  2. 5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストならびに親油性構成要素、界面活性剤および所望により親水性構成要素を含んでなる担体溶媒を含んでなる、自発的に分散可能な医薬組成物。
  3. 5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストが(4R)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロ−メチル−ベンゾイル)アミノ]−4−(3,4−ジクロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミドである、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 活性薬剤として(4R)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロ−メチル−ベンゾイル)アミノ]−4−(3,4−ジクロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミドならびに親油性構成要素、界面活性剤および所望により親水性構成要素を含む担体溶媒を含んでなる、経口投与に適当である形態の医薬組成物。
  5. 親油性構成要素がC−C10脂肪酸モノグリセリドおよびジグリセリドまたは精製されたグリセロール−エステル交換したコーン油を含んでなる、請求項2または4に記載の組成物。
  6. 親水性構成要素がプロピレングリコールを含んでなる、請求項2、4および5のいずれかに記載の組成物。
  7. 界面活性剤がポリエチレングリコール硬化ヒマシ油を含んでなる、請求項2、4、5および6のいずれかに記載の組成物。
  8. 約0.05から約20%の(4R)−4−[N’−メチル−N’−(3,5−ビストリフルオロ−メチル−ベンゾイル)アミノ]−4−(3,4−ジクロロベンジル)−ブタ−2−エン酸N−[(R)−イプシロン−カプロラクタム−3−イル]−アミド、重量で約5から約85%の親油性構成要素、重量で約5から約90%の界面活性剤、および所望により重量で約5から約60%の親水性構成要素を含んでなる(ここで、全ての重量は全組成物に基づいた重量である)、自発的に分散可能な医薬組成物。
  9. マイクロエマルジョン前濃縮物の形態の請求項1から8のいずれかに記載の組成物。
  10. マイクロエマルジョンの形態の請求項1から8のいずれかに記載の組成物。
  11. 単位用量形態の請求項1から10のいずれかに記載の組成物。
  12. 軟または硬ゼラチンカプセル化形態の請求項11に記載の組成物。
  13. 治療上有効量の請求項1から12のいずれかに記載の医薬組成物をかかる処置を必要とする対象に投与することを含んでなる5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストで処置できる障害を患う対象の処置法。
  14. 活性薬剤ならびに(1)親油性構成要素、(2)界面活性剤、および所望により(3)親水性構成要素を含む担体溶媒を完全に混合させることを含んでなる活性薬剤として5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストを含有する自発的に分散可能な医薬組成物を調製するための方法。
  15. (i)活性薬剤ならびに(1)親油性構成要素、(2)界面活性剤、および所望により(3)親水性構成要素を含んでなる担体を完全に混合させて自発的に分散可能な医薬組成物を形成させること;および
    (ii)水性溶媒で自発的に分散可能な医薬組成物を希釈してマイクロエマルジョンを形成させること;
    を含んでなる活性薬剤として5−アリール−4(R)−アリールカルボニル−アミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストを含有するマイクロエマルジョンを調製するための方法。
  16. 実施例のいずれかに関連して実質的に本明細書に記載したような5−アリール−4(R)−アリールカルボニルアミノ−ペント−2−エン酸アミドサブスタンスPアンタゴニストを含んでなる自発的に分散可能な医薬組成物。
JP2006551813A 2004-02-06 2005-02-04 特定のサブスタンスpアンタゴニストを含んでなるマイクロエマルジョン製剤 Pending JP2007520521A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0402679.5A GB0402679D0 (en) 2004-02-06 2004-02-06 Organic compounds
PCT/EP2005/001166 WO2005074891A1 (en) 2004-02-06 2005-02-04 Microemulsion formulations comprising particular substance p antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520521A true JP2007520521A (ja) 2007-07-26
JP2007520521A5 JP2007520521A5 (ja) 2008-03-21

Family

ID=31985813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551813A Pending JP2007520521A (ja) 2004-02-06 2005-02-04 特定のサブスタンスpアンタゴニストを含んでなるマイクロエマルジョン製剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20080254113A1 (ja)
EP (1) EP1715848B1 (ja)
JP (1) JP2007520521A (ja)
CN (1) CN1929817B (ja)
AT (1) ATE475409T1 (ja)
AU (1) AU2005210134B2 (ja)
BR (1) BRPI0507492A (ja)
CA (1) CA2553658A1 (ja)
DE (1) DE602005022558D1 (ja)
ES (1) ES2349647T3 (ja)
GB (1) GB0402679D0 (ja)
PL (1) PL1715848T3 (ja)
PT (1) PT1715848E (ja)
RU (1) RU2397759C2 (ja)
WO (1) WO2005074891A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513356A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ノバルティス アーゲー ニューロキニンアンタゴニストを含む製剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2481822C1 (ru) * 2012-02-21 2013-05-20 Автономная некоммерческая организация "Институт медико-биологических исследований и технологий" (АНО "ИМБИИТ") Микроэмульсионные композиции для создания трансдермальных и трансмукозальных форм фармацевтических средств и косметических препаратов и способ их получения
CA2897874A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Infirst Healthcare Limited Compositions and methods for treating severe pain
EP3086777A1 (en) * 2013-12-23 2016-11-02 Johnson & Johnson Consumer Inc. Racecadotril compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503387A (ja) * 1996-08-22 2001-03-13 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Nk1およびnk2アンタゴニストとしてのアシルアミノアルケニレン―アミド誘導体
JP2002510329A (ja) * 1997-07-29 2002-04-02 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 親油性化合物用の自己乳化性処方
JP2002302434A (ja) * 2000-06-08 2002-10-18 Hovid Sdn Bhd 新規薬剤デリバリシステム及び脂溶性薬剤用組成物
JP2003525893A (ja) * 2000-03-08 2003-09-02 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規な自己乳化薬物送達系

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2198948T3 (es) * 1998-08-25 2004-02-01 Novartis Ag Usos de antagonistas de la substancia p para el tratamiento del sindrome de la fatiga cronica y/o de la fibromialgia.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503387A (ja) * 1996-08-22 2001-03-13 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Nk1およびnk2アンタゴニストとしてのアシルアミノアルケニレン―アミド誘導体
JP2002510329A (ja) * 1997-07-29 2002-04-02 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 親油性化合物用の自己乳化性処方
JP2003525893A (ja) * 2000-03-08 2003-09-02 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規な自己乳化薬物送達系
JP2002302434A (ja) * 2000-06-08 2002-10-18 Hovid Sdn Bhd 新規薬剤デリバリシステム及び脂溶性薬剤用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513356A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ノバルティス アーゲー ニューロキニンアンタゴニストを含む製剤

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0507492A (pt) 2007-07-17
GB0402679D0 (en) 2004-03-10
ATE475409T1 (de) 2010-08-15
US20080254113A1 (en) 2008-10-16
AU2005210134B2 (en) 2008-05-22
CA2553658A1 (en) 2005-08-18
AU2005210134A1 (en) 2005-08-18
CN1929817B (zh) 2012-04-25
PL1715848T3 (pl) 2011-01-31
CN1929817A (zh) 2007-03-14
PT1715848E (pt) 2010-10-21
EP1715848A1 (en) 2006-11-02
ES2349647T3 (es) 2011-01-07
RU2397759C2 (ru) 2010-08-27
DE602005022558D1 (de) 2010-09-09
WO2005074891A1 (en) 2005-08-18
RU2006131788A (ru) 2008-03-20
EP1715848B1 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2620331C2 (ru) Фармацевтические композиции, включающие производное камптотецина
AU2006222117B2 (en) Microemulsions of cannabinoid receptor binding compounds
JP2018027949A (ja) 医薬組成物
RU2397759C2 (ru) Микроэмульсионные композиции, включающие антагонисты вещества р
KR20070018003A (ko) 특정 물질 p 길항제를 포함하는 마이크로에멀젼 제제
JP2010513351A (ja) 酸を含むゼラチンカプセル剤
MXPA06008856A (en) Microemulsion formulations comprising particular substance p antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124