JP2007517786A - 害菌を防除するための(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド - Google Patents
害菌を防除するための(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007517786A JP2007517786A JP2006546062A JP2006546062A JP2007517786A JP 2007517786 A JP2007517786 A JP 2007517786A JP 2006546062 A JP2006546062 A JP 2006546062A JP 2006546062 A JP2006546062 A JP 2006546062A JP 2007517786 A JP2007517786 A JP 2007517786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- alkyl
- haloalkyl
- formula
- alkenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 C*C1(C)/C=C/C(/[N+]([O-])=O)=C\C(C)(*)/C=C1 Chemical compound C*C1(C)/C=C/C(/[N+]([O-])=O)=C\C(C)(*)/C=C1 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
- C07D213/82—Amides; Imides in position 3
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/56—1,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/74—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
- A01N43/78—1,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
- A01N47/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —S—C≡N groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C251/00—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
- C07C251/32—Oximes
- C07C251/34—Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
- C07C251/36—Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C251/38—Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D263/30—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D263/34—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/56—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D279/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
- C07D279/10—1,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
- C07D279/12—1,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D307/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/38—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D307/54—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/56—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/70—Nitro radicals
- C07D307/71—Nitro radicals attached in position 5
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D333/38—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、オキシムエーテル官能基を有する(ヘテロ)環式カルボキサニリド及び害菌を防除するためのその使用に関する。
国際特許出願公開第02/08195号は、フェニル環の2位にオキシムエーテル基を有するフェニル基を有する殺真菌活性な1,3-ジメチル-5-フルオロピラゾール-4-カルボキサニリドを記載している。国際特許出願公開第02/08197号は、類似の構造を有するヘタリールアニリドを開示している。国際特許出願公開第98/03500号は、特にフェニル環にオキシムアリールエーテル基を有し得るカルボアニリドを記載している。しかしながら、これらの例は全く挙げられていない。
しかしながら、上記した(ヘテロアリール)カルボキサニリドは、特に施用量が低いときには全く不満足である。本発明の目的は、新規な(ヘテロシクリル)カルボキサニリド誘導体を提供することである。
従って、本発明の目的は、従来技術から公知の化合物の欠点を解消し、特に低施用量で高い活性を有する殺真菌活性な化合物を提供することである。更に、前記化合物は作物により十分に許容されなければならず、可能ならば有用動物に殆どまたは全くダメージを与えてはならない。
本発明者らは、上記目的が下記する式Iを有する(ヘテロシクリル)カルボキサニリド及びその農業上許容される塩により達成されることを知見した。
[式中
Aは、フェニルまたは環員としてN、O、S、S(=O)及びS(=O)2からなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を有する少なくともモノ不飽和の5または6員ヘテロ環であり、前記したフェニル及び少なくともモノ不飽和の5または6員ヘテロ環は未置換であっても、1、2または3個の基Ra
(ここで、Raはハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C2-4ハロアルキニル、C1-4ハロアルコキシまたはフェニルであり、前記フェニルは未置換であっても、1、2または3個のハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C2-4ハロアルキニル及びC1-4ハロアルコキシからなる群から選択される基Rbを有していてもよい)
を有していてもよく;
Yは、酸素または硫黄であり;
R1は、H、OH、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキルまたはC1-4ハロアルコキシであり;
R2は、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C2-4ハロアルキニルまたはC1-4ハロアルコキシであり;
R3m及びR4mはそれぞれ相互に独立して、ハロゲン、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニルまたはフェニル-C2-4ハロアルキニルであり、前記したフェニルまたはフェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニル及びフェニル-C2-4ハロアルキニルのフェニル部分は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよく、mが2または3の場合には変数R32、R42及びR33、R43はそれぞれC1-6アルコキシでもあり得;
R5は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニルまたはフェニル-C2-4ハロアルキニルであり、前記したフェニルまたはフェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニル、フェニル-C2-4ハロアルキニルのフェニル部分は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよく;
R6は、水素、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-8ハロアルケニル、C2-8ハロアルキニル、フェニル、ナフチル、フェニル-C1-6アルキル、ナフチル-C1-6アルキル、フェニル-C2-6アルケニル、フェニル-C2-6アルキニル、フェニル-C1-6ハロアルキル、フェニル-C2-6ハロアルケニルまたはフェニル-C2-6ハロアルキニルであり、最後に挙げた9個の基中のフェニル及びナフチルは未置換であっても、1、2または3個のRb及びR7
{ここで、R7は-(CR8)=NOR9
(ここで、R8は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニルまたはベンジルであり、前記したフェニル及びベンジル中のフェニル基は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよく、R9はC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4ハロアルケニル、フェニル-C2-4アルキニルまたはフェニル-C2-4ハロアルキニルであり、前記したフェニル及びフェニル-C1-4アルキル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4ハロアルケニル、フェニル-C2-4アルキニル及びフェニル-C2-4ハロアルキニル中のフェニル基は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよい)
である}
からなる群から選択される置換基を有していてもよく;
nは0、1、2、3または4であり;
mは1、2または3である]
を有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド及びその農業上有用な塩に関する。
Aは、フェニルまたは環員としてN、O、S、S(=O)及びS(=O)2からなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を有する少なくともモノ不飽和の5または6員ヘテロ環であり、前記したフェニル及び少なくともモノ不飽和の5または6員ヘテロ環は未置換であっても、1、2または3個の基Ra
(ここで、Raはハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C2-4ハロアルキニル、C1-4ハロアルコキシまたはフェニルであり、前記フェニルは未置換であっても、1、2または3個のハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C2-4ハロアルキニル及びC1-4ハロアルコキシからなる群から選択される基Rbを有していてもよい)
を有していてもよく;
Yは、酸素または硫黄であり;
R1は、H、OH、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキルまたはC1-4ハロアルコキシであり;
R2は、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C2-4ハロアルキニルまたはC1-4ハロアルコキシであり;
R3m及びR4mはそれぞれ相互に独立して、ハロゲン、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニルまたはフェニル-C2-4ハロアルキニルであり、前記したフェニルまたはフェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニル及びフェニル-C2-4ハロアルキニルのフェニル部分は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよく、mが2または3の場合には変数R32、R42及びR33、R43はそれぞれC1-6アルコキシでもあり得;
R5は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニルまたはフェニル-C2-4ハロアルキニルであり、前記したフェニルまたはフェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニル、フェニル-C2-4ハロアルキニルのフェニル部分は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよく;
R6は、水素、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-8ハロアルケニル、C2-8ハロアルキニル、フェニル、ナフチル、フェニル-C1-6アルキル、ナフチル-C1-6アルキル、フェニル-C2-6アルケニル、フェニル-C2-6アルキニル、フェニル-C1-6ハロアルキル、フェニル-C2-6ハロアルケニルまたはフェニル-C2-6ハロアルキニルであり、最後に挙げた9個の基中のフェニル及びナフチルは未置換であっても、1、2または3個のRb及びR7
{ここで、R7は-(CR8)=NOR9
(ここで、R8は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニルまたはベンジルであり、前記したフェニル及びベンジル中のフェニル基は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよく、R9はC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4ハロアルケニル、フェニル-C2-4アルキニルまたはフェニル-C2-4ハロアルキニルであり、前記したフェニル及びフェニル-C1-4アルキル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4ハロアルケニル、フェニル-C2-4アルキニル及びフェニル-C2-4ハロアルキニル中のフェニル基は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよい)
である}
からなる群から選択される置換基を有していてもよく;
nは0、1、2、3または4であり;
mは1、2または3である]
を有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド及びその農業上有用な塩に関する。
更に、本発明は、式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド及びその農業上有用な塩の殺真菌剤としての使用及び前記化合物を含む作物保護組成物に関する。
更に、本発明は、植物病原真菌(害菌)、その生息場所、または害菌を避けたい植物、区域、材料またはスペースを殺真菌有効量の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド及び/またはその農業上有用な塩で処理することを含む害菌の防除方法に関する。
置換パターンに応じて、式Iを有する化合物は1個以上のキラル中心を含み得、この場合エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物として存在する。本発明は、純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー及びその混合物の両方を提供する。式Iを有する適当な化合物は全ての考えられる立体異性体(シス/トランス異性体)及びその混合物をも包含する。
適当な農業上有用な塩は、特にカチオンの塩、またはそれぞれ化合物Iに対して悪影響を持たないカチオンまたはアニオンを有する酸の酸付加塩である。よって、適当なカチオンは、特にアルカリ金属(好ましくは、ナトリウム及びカリウム)、アルカリ土類金属(好ましくは、カルシウム、マグネシウム及びバリウム)及び遷移金属(好ましくは、マンガン、銅、亜鉛及び鉄)のイオンであり、所望により1〜4個のC1-4アルキル置換基及び/または1個のフェニルまたはベンジル置換基を有していてもよいアンモニウムイオン(好ましくは、ジイソプロピルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム)、ホスホニウムイオン、スルホニウムイオン(好ましくは、トリ(C1-4アルキル)スルホニウム)及びスルホキソニウムイオン(好ましくは、トリ(C1-4アルキル)スルホキソニウム)でもある。
有用な酸付加塩のアニオンは、主に塩化物、臭化物、フッ化物、硫酸水素塩、硫酸塩、リン酸二水素塩、リン酸水素塩、リン酸塩、硝酸塩、炭酸水素塩、炭酸塩、ヘキサフルオロケイ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、安息香酸塩及びC1-4アルカン酸(好ましくは、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩及び酪酸塩)のアニオンである。これらは、Iを対応のアニオンの酸、好ましくは塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸と反応させることにより形成され得る。
上記式中の変数の定義において、通常当該置換基を代表する集合名を使用する。用語「Cn-m」はそれぞれの場合各置換基または置換基部分中の炭素原子の可能な数を示す。全ての炭化水素鎖、すなわちアルキル、ハロアルキル、フェニルアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、フェニルアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル及びフェニルアルキニル部分はすべて直鎖もしくは分枝鎖であり得る。ハロゲン化置換基は、好ましくは1〜5個の同一または異なるハロゲン原子を有する。用語「ハロゲン」はそれぞれの場合フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。
他の意味の例は以下の通りである。
C1-4アルキル:CH3、C2H5、CH2-C2H5、CH(CH3)2、n-ブチル、CH(CH3)-C2H5、CH2-CH(CH3)2またはC(CH3)3。
C1-4ハロアルキル:フッ素、塩素、臭素及び/またはヨウ素により部分的または完全に置換されている上記したC1-4アルキル、例えばCH2F、CHF2、CF3、CH2Cl、CH(Cl)2、C(Cl)3、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2-フルオロエチル、2-クロロエチル、2-ブロモエチル、2-ヨードエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-フルオロエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、C2F5、2-フルオロプロピル、3-フルオロプロピル、2,2-ジフルオロプロピル、2,3-ジフルオロプロピル、2-クロロプロピル、3-クロロプロピル、2,3-ジクロロプロピル、2-ブロモプロピル、3-ブロモプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、3,3,3-トリクロロプロピル、CH2-C2F5、CF2-C2F5、1-(フルオロメチル)-2-フルオロエチル、1-(クロロメチル)-2-クロロエチル、1-(ブロモメチル)-2-ブロモエチル、4-フルオロブチル、4-クロロブチル、4-ブロモブチルまたはノナフルオロブチル。
C1-8アルキル:上記したC1-4アルキルまたは例えばn-ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピルまたは1-エチル-2-メチルプロピル、好ましくはCH3、C2H5、CH2-C2H5、CH(CH3)2、n-ブチル、C(CH3)3、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチルまたはn-オクチル。
C1-8ハロアルキル:フッ素、塩素、臭素及び/またはヨウ素により部分的または完全に置換されている上記したC1-8アルキル基、例えばC1-4ハロアルキルの項目で挙げられている基の1つまたは5-フルオロ-1-ペンチル、5-クロロ-1-ペンチル、5-ブロモ-1-ペンチル、5-ヨード-1-ペンチル、5,5,5-トリクロロ-1-ペンチル、ウンデカフルオロペンチル、6-フルオロ-1-ヘキシル、6-クロロ-1-ヘキシル、6-ブロモ-1-ヘキシル、6-ヨード-1-ヘキシル、6,6,6-トリクロロ-1-ヘキシルまたはドデカフルオロヘキシル。
C2-4アルケニル:2〜4個の炭素原子及び任意の位置に二重結合を有する不飽和の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素基、例えばエテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-メチルエテニル、1-ブテン-1-イル、1-ブテン-2-イル、1-ブテン-3-イル、2-ブテン-1-イル、1-メチルプロパ-1-エン-1-イル、2-メチルプロパ-1-エン-1-イル、1-メチルプロパ-2-エン-1-イル、2-メチルプロパ-2-エン-1-イル。
C2-6アルケニル:上記したC2-4アルケニルの他、例えばn-ペンテン-1-イル、n-ペンテン-2-イル、n-ペンテン-3-イル、n-ペンテン-4-イル、1-メチルブタ-1-エン-1-イル、2-メチルブタ-1-エン-1-イル、3-メチルブタ-1-エン-1-イル、1-メチルブタ-2-エン-1-イル、2-メチルブタ-2-エン-1-イル、3-メチルブタ-2-エン-1-イル、1-メチルブタ-3-エン-1-イル、2-メチルブタ-3-エン-1-イル、3-メチルブタ-3-エン-1-イル、1,1-ジメチルプロパ-2-エン-1-イル、1,2-ジメチルプロパ-1-エン-1-イル、1,2-ジメチルプロパ-2-エン-1-イル、1-エチルプロパ-1-エン-2-イル、1-エチルプロパ-2-エン-1-イル、n-ヘキサ-1-エン-1-イル、n-ヘキサ-2-エン-1-イル、n-ヘキサ-3-エン-1-イル、n-ヘキサ-4-エン-1-イル、n-ヘキサ-5-エン-1-イル、1-メチルペンタ-1-エン-1-イル、2-メチルペンタ-1-エン-1-イル、3-メチルペンタ-1-エン-1-イル、4-メチルペンタ-1-エン-1-イル、1-メチルペンタ-2-エン-1-イル、2-メチルペンタ-2-エン-1-イル、3-メチルペンタ-2-エン-1-イル、4-メチルペンタ-2-エン-1-イル、1-メチルペンタ-3-エン-1-イル、2-メチルペンタ-3-エン-1-イル、3-メチルペンタ-3-エン-1-イル、4-メチルペンタ-3-エン-1-イル、1-メチルペンタ-4-エン-1-イル、2-メチルペンタ-4-エン-1-イル、3-メチルペンタ-4-エン-1-イル、4-メチルペンタ-4-エン-1-イル、1,1-ジメチルブタ-2-エン-1-イル、1,1-ジメチルブタ-3-エン-1-イル、1,2-ジメチルブタ-1-エン-1-イル、1,2-ジメチルブタ-2-エン-1-イル、1,2-ジメチルブタ-3-エン-1-イル、1,3-ジメチルブタ-1-エン-1-イル、1,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル、1,3-ジメチルブタ-3-エン-1-イル、2,2-ジメチルブタ-3-エン-1-イル、2,3-ジメチルブタ-1-エン-1-イル、2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル、2,3-ジメチルブタ-3-エン-1-イル、3,3-ジメチルブタ-1-エン-1-イル
、3,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル、1-エチルブタ-1-エン-1-イル、1-エチルブタ-2-エン-1-イル、1-エチルブタ-3-エン-1-イル、2-エチルブタ-1-エン-1-イル、2-エチルブタ-2-エン-1-イル、2-エチルブタ-3-エン-1-イル、1,1,2-トリメチルプロパ-2-エン-1-イル、1-エチル-1-メチルプロパ-2-エン-1-イル、1-エチル-2-メチルプロパ-1-エン-1-イルまたは1-エチル-2-メチルプロパ-2-エン-1-イル。
、3,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル、1-エチルブタ-1-エン-1-イル、1-エチルブタ-2-エン-1-イル、1-エチルブタ-3-エン-1-イル、2-エチルブタ-1-エン-1-イル、2-エチルブタ-2-エン-1-イル、2-エチルブタ-3-エン-1-イル、1,1,2-トリメチルプロパ-2-エン-1-イル、1-エチル-1-メチルプロパ-2-エン-1-イル、1-エチル-2-メチルプロパ-1-エン-1-イルまたは1-エチル-2-メチルプロパ-2-エン-1-イル。
C2-4ハロアルケニル:(上記した)2〜4個の炭素原子及び任意の位置に二重結合を有する不飽和の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素基であって、前記基中の水素原子の全部または一部が上記したハロゲン原子、特にフッ素、塩素及び臭素で置換されているもの、例えば2-クロロアリル、3-クロロアリル、2,3-ジクロロアリル、3,3-ジクロロアリル、2,3,3-トリクロロアリル、2,3-ジクロロブタ-2-エニル、2-ブロモアリル、3-ブロモアリル、2,3-ジブロモアリル、3,3-ジブロモアリル、2,3,3-トリブロモアリルまたは2,3-ジブロモブタ-2-エニル。
C2-6ハロアルケニル:フッ素、塩素、臭素及び/またはヨウ素により部分的または完全に置換されている上記したC2-6アルケニル、例えばC2-4ハロアルケニルの項目で挙げられている基。
C2-4アルキニル:2〜4個の炭素原子及び任意の位置に三重結合を有する直鎖もしくは分枝鎖炭化水素基、例えばエチニル、1-プロピニル、2-プロピニル(=プロパルギル)、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル及び1-メチル-2-プロピニル。
C2-6アルキニル:2〜6個の炭素原子及び任意の位置に三重結合を有する直鎖もしくは分枝鎖炭化水素基、例えばエチニル、プロパ-1-イン-1-イル、プロパ-2-イン-1-イル、n-ブタ-1-イン-1-イル、n-ブタ-1-イン-3-イル、n-ブタ-1-イン-4-イル、n-ブタ-2-イン-1-イル、n-ペンタ-1-イン-1-イル、n-ペンタ-1-イン-3-イル、n-ペンタ-1-イン-4-イル、n-ペンタ-1-イン-5-イル、n-ペンタ-2-イン-1-イル、n-ペンタ-2-イン-4-イル、n-ペンタ-2-イン-5-イル、3-メチルブタ-1-イン-3-イル、3-メチルブタ-1-イン-4-イル、n-ヘキサ-1-イン-1-イル、n-ヘキサ-1-イン-3-イル、n-ヘキサ-1-イン-4-イル、n-ヘキサ-1-イン-5-イル、n-ヘキサ-1-イン-6-イル、n-ヘキサ-2-イン-1-イル、n-ヘキサ-2-イン-4-イル、n-ヘキサ-2-イン-5-イル、n-ヘキサ-2-イン-6-イル、n-ヘキサ-3-イン-1-イル、n-ヘキサ-3-イン-2-イル、3-メチルペンタ-1-イン-1-イル、3-メチルペンタ-1-イン-3-イル、3-メチルペンタ-1-イン-4-イル、3-メチルペンタ-1-イン-5-イル、4-メチルペンタ-1-イン-イル、4-メチルペンタ-2-イン-4-イル及び4-メチルペンタ-2-イン-5-イル。
C2-4ハロアルキニル:(上記した)2〜4個の炭素原子及び任意の位置に二重結合を有する不飽和の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素基であって、前記基中の水素原子の全部または一部が上記したハロゲン原子、特にフッ素、塩素及び臭素で置換されているもの、例えば1,1-ジフルオロプロパ-2-イン-1-イル、4-フルオロブタ-2-イン-1-イル、4-クロロブタ-2-イン-1-イルまたは1,1-ジフルオロブタ-2-イン-1-イル。
C2-6ハロアルキニル:フッ素、塩素、臭素及び/またはヨウ素により部分的または完全に置換されている上記したC2-6アルキニル、例えばC2-4ハロアルキニルの項目で挙げられている基。
C1-4アルコキシ:OCH3、OC2H5、OCH2-C2H5、OCH(CH3)2、n-ブトキシ、OCH(CH3)-C2H5、OCH2-CH(CH3)2またはOC(CH3)3。
C1-4ハロアルコキシ:フッ素、塩素、臭素及び/またはヨウ素により部分的または完全に置換されている上記したC1-4アルコキシ基、例えばOCH2F、OCHF2、OCF3、OCH2Cl、OCH(Cl)2、OC(Cl)3、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、2-フルオロエトキシ、2-クロロエトキシ、2-ブロモエトキシ、2-ヨードエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2-クロロ-2-フルオロエトキシ、2-クロロ-2,2-ジフルオロエトキシ、2,2-ジクロロ-2-フルオロエトキシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、OC2F5、2-フルオロプロポキシ、3-フルオロプロポキシ、2,2-ジフルオロプロポキシ、2,3-ジフルオロプロポキシ、2-クロロプロポキシ、3-クロロプロポキシ、2,3-ジクロロプロポキシ、2-ブロモプロポキシ、3-ブロモプロポキシ、3,3,3-トリフルオロプロポキシ、3,3,3-トリクロロプロポキシ、OCH2-C2F5、OCF2-C2F5、1-(CH2F)-2-フルオロエトキシ、1-(CH2Cl)-2-クロロエトキシ、1-(CH2Br)-2-ブロモエトキシ、4-フルオロブトキシ、4-クロロブトキシ、4-ブロモブトキシまたはノナフルオロブトキシ、好ましくはOCHF2、OCF3、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシまたは2,2,2-トリフルオロエトキシ。
C3-6シクロアルキル:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル。
未置換であるかまたはハロゲンによりモノ-またはポリ-置換されているC3-6シクロアルキル:未置換であってもフッ素、塩素、臭素及び/またはヨウ素により部分的または完全に置換されていてもよい上記したC3-6シクロアルキル、例えば1-クロロシクロプロピル、1-フルオロシクロプロピル、2-クロロシクロプロピル、2-フルオロシクロプロピル、4-クロロシクロヘキシル、4-ブロモシクロヘキシル。
フェニル-C1-4アルキル:フェニル(このフェニル部分は未置換であっても、1、2または3個のハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル及びC1-4アルコキシ(最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換され得る)からなる群から選択される基Rbを有していてもよい)で置換されているC1-4アルキル、例えばベンジル、1-または2-フェニルエチル、1-、2-または3-フェニルプロピル。
フェニル-C1-4ハロアルキル:フェニル(このフェニル部分は未置換であっても、1、2または3個のハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル及びC1-4アルコキシ(最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換され得る)からなる群から選択される基Rbを有していてもよい)で置換されているC1-4ハロアルキル。
フェニル-C2-4アルケニル:フェニル(このフェニル部分は未置換であっても、1、2または3個のハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル及びC1-4アルコキシ(最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換され得る)からなる群から選択される基Rbを有していてもよい)で置換されているC2-4アルケニル、例えば1-または2-フェニルエテニル、1-フェニルプロパ-2-エン-1-イル、3-フェニル-1-プロペン-1-イル、3-フェニル-2-プロペン-1-イル、4-フェニル-1-ブテン-1-イルまたは4-フェニル-2-ブテン-1-イル。
フェニル-C2-4ハロアルケニル:フェニル(このフェニル部分は未置換であっても、1、2または3個のハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル及びC1-4アルコキシ(最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換され得る)からなる群から選択される基Rbを有していてもよい)で置換されているC2-4ハロアルケニル。
フェニル-C2-4アルキニル:フェニル(このフェニル部分は未置換であっても、1、2または3個のハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル及びC1-4アルコキシ(最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換され得る)からなる群から選択される基Rbを有していてもよい)で置換されているC2-4アルキニル、例えば1-フェニル-2-プロピン-1-イル、3-フェニル-1-プロピン-1-イル、3-フェニル-2-プロピン-1-イル、4-フェニル-1-ブチン-1-イルまたは4-フェニル-2-ブチン-1-イル。
フェニル-C2-4ハロアルキニル:フェニル(このフェニル部分は未置換であっても、1、2または3個のハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル及びC1-4アルコキシ(最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換され得る)からなる群から選択される基Rbを有していてもよい)で置換されているC2-4ハロアルキニル。
5または6環員を有する少なくともモノ不飽和のヘテロ環:1、2または3個のO、S、S(=O)、S(=O)2及びNからなる群から選択される環員を有し、少なくともモノ不飽和または完全不飽和(すなわち、芳香族)である単環式ヘテロ環。例えば、2-フリル及び3-フリル;チエニル、例えば2-チエニル及び3-チエニル;ピロリル、例えば2-ピロリル及び3-ピロリル;イソオキサゾリル、例えば3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル及び5-イソオキサゾリル;イソチアゾリル、例えば3-イソチアゾリル、4-イソチアゾリル及び5-イソチアゾリル;ピラゾリル、例えば3-ピラゾリル、4-ピラゾリル及び5-ピラゾリル;オキサゾリル、例えば2-オキサゾリル、4-オキサゾリル及び5-オキサゾリル;チアゾリル、例えば2-チアゾリル、4-チアゾリル及び5-チアゾリル;イミダゾリル、例えば2-イミダゾリル及び4-イミダゾリル;オキサジアゾリル、例えば1,2,4-オキサジアゾル-3-イル、1,2,4-オキサジアゾル-5-イル及び1,3,4-オキサジアゾル-2-イル;チアジアゾリル、例えば1,2,4-チアジアゾル-3-イル、1,2,4-チアジアゾル-5-イル及び1,3,4-チアジアゾル-2-イル;トリアゾリル、例えば1,2,4-トリアゾル-1-イル、1,2,4-トリアゾル-3-イル及び1,2,4-トリアゾル-4-イル;ピリジニル、例えば2-ピリジニル、3-ピリジニル及び4-ピリジニル;ピリダジニル、例えば3-ピリダジニル及び4-ピリダジニル;ピリミジニル、例えば2-ピリミジニル、4-ピリミジニル及び5-ピリミジニル;2-ピラジニル;1,3,5-トリアジン-2-イル及び1,2,4-トリアジン-3-イル;1,2-ジヒドロフラン-2-イル、1,2-ジヒドロフラン-3-イル、1,2-ジヒドロチオフェン-2-イル、1,2-ジヒドロチオフェン-3-イル、2,3-ジヒドロピラン-4-イル、2,3-ジヒドロピラン-5-イル、2,3-ジヒドロピラン-6-イル、5,6-ジヒドロ-4H-ピラン-3-イル、2,3-ジヒドロチオピラン-4-イル、2,3-ジヒドロチオピラン-5-イル、2,3-ジヒドロチオピラン-6-イル、5,6-ジヒドロ-4H-チオピラン-3-イル、5,6-ジヒドロ-[1,4]ジオキシン-2-イル、5,6-ジヒドロ-[1,4]ジチイン-2-イルまたは5,6-ジヒドロ[1,4]オキサチイン-3-イル、特にピリジル、チアゾリル及びピラゾリルである。
[式中、
*はC(=Y)への結合点を意味し;
X及びX1はそれぞれ相互に独立して、NまたはCRc
(ここで、RcはHまたはRbに関して記載した意味の1つを有し、特にRcは水素である)
であり;
Wは、SまたはN-Ra4
(ここで、Ra4は水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、または未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよいフェニルであり、特にRa4は水素、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルである)
であり;
Uは、酸素または硫黄であり;
Zは、S、S(=O)、S(=O)2またはCH2、特に好ましくはSまたはCH2であり:
Ra1は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシまたはハロゲン、特に好ましくは水素、ハロゲン、C1-2アルキル、C1-2アルコキシ、C1-2フルオロアルコキシまたはC1-2フルオロアルキルであり;
Ra2はそれぞれ相互に独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシであり、最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換されていてもよく;
Ra3は、水素、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシであり、最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換されていてもよく、特に好ましくは水素、フッ素、塩素またはC1-4アルキルである]
である式Iを有する化合物が好ましい。
*はC(=Y)への結合点を意味し;
X及びX1はそれぞれ相互に独立して、NまたはCRc
(ここで、RcはHまたはRbに関して記載した意味の1つを有し、特にRcは水素である)
であり;
Wは、SまたはN-Ra4
(ここで、Ra4は水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、または未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよいフェニルであり、特にRa4は水素、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルである)
であり;
Uは、酸素または硫黄であり;
Zは、S、S(=O)、S(=O)2またはCH2、特に好ましくはSまたはCH2であり:
Ra1は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシまたはハロゲン、特に好ましくは水素、ハロゲン、C1-2アルキル、C1-2アルコキシ、C1-2フルオロアルコキシまたはC1-2フルオロアルキルであり;
Ra2はそれぞれ相互に独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシであり、最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換されていてもよく;
Ra3は、水素、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシであり、最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換されていてもよく、特に好ましくは水素、フッ素、塩素またはC1-4アルキルである]
である式Iを有する化合物が好ましい。
式A-1、A-2、A-3、A-4、A-5及びA-6の基の中で、変数Ra1、Ra2及びRa3は特に以下の意味を有する:
Ra1は水素、ハロゲン(特に、フッ素または塩素)、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキル、特に好ましくはハロゲン、トリフルオロメチルまたはメチルである;
Ra2は水素である;及び
Ra3はハロゲン(特に、フッ素または塩素)またはメチルである。
Ra1は水素、ハロゲン(特に、フッ素または塩素)、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキル、特に好ましくはハロゲン、トリフルオロメチルまたはメチルである;
Ra2は水素である;及び
Ra3はハロゲン(特に、フッ素または塩素)またはメチルである。
式A-2において、Wは好ましくは基N-Ra4(ここで、Ra4は上記した通りであり、特に好ましいとして挙げた意味を有する)である。
式A-1、A-2、A-3またはA-4中のXが基C-Rcのとき、Rcは好ましくは水素である。
式A-2、A-3及びA-4において、Xは特にNである。式A-1において、Xは特にCHである。
式A-1及びA-6において、X1は特にNである。
(式中、*、Ra1、Ra2及びRcは上記した意味、特に好ましい意味を有する)
である。
である。
(式中、*、Ra1、Ra3、Ra4及びRcは上記した意味、特に好ましい意味を有する)
である。
である。
(式中、*、Ra1、Ra2及びRcは上記した意味、特に好ましい意味を有する)
である。
である。
(式中、*、Ra1、Ra2及びRcは上記した意味、特に好ましい意味を有する)
である。
である。
(式中、*及びRa1は上記した意味、特に好ましい意味を有する)
である。
である。
(式中、*、Ra1、Ra2及びRcは上記した意味、特に好ましい意味を有する)
である。
である。
基Aの例は、2-クロロフェニル、2-トリフルオロメチルフェニル、2-ジフルオロメチルフェニル、2-メチルフェニル、2-クロロピリジン-3-イル、2-トリフルオロメチルピリジン-3-イル、2-ジフルオロメチルピリジン-3-イル、2-メチルピリジン-3-イル、4-メチルピリミジン-5-イル、4-トリフルオロメチルピリミジン-5-イル、4-ジフルオロメチルピリミジン-5-イル、1-メチル-3-トリフルオロメチルピラゾル-4-イル、1-メチル-3-ジフルオロメチルピラゾル-4-イル、1,3-ジメチルピラゾル-4-イル、1-メチル-3-トリフルオロメチル-5-フルオロピラゾル-4-イル、1-メチル-3-ジフルオロメチル-5-フルオロピラゾル-4-イル、1-メチル-3-トリフルオロメチル-5-クロロピラゾル-4-イル、1-メチル-3-トリフルオロメチルピロル-4-イル、1-メチル-3-ジフルオロメチルピロル-4-イル、2-メチル-4-トリフルオロメチルチアゾル-5-イル、2-メチル-4-ジフルオロメチルチアゾル-5-イル、2,4-ジメチルチアゾル-5-イル、2-メチル-5-トリフルオロメチルチアゾル-4-イル、2-メチル-5-ジフルオロメチルチアゾル-4-イル、2,5-ジメチルチアゾル-4-イル、2-メチル-4-トリフルオロメチルオキサゾル-5-イル、2-メチル-4-ジフルオロメチルオキサゾル-5-イル、2,4-ジメチルオキサゾル-5-イル、2-トリフルオロメチルチオフェン-3-イル、5-メチル-2-トリフルオロメチルチオフェン-3-イル、2-メチルチオフェン-3-イル、2,5-ジメチルチオフェン-3-イル、3-トリフルオロメチルチオフェン-2-イル、3-メチルチオフェン-2-イル、3,5-ジメチルチオフェン-2-イル、5-メチル-3-トリフルオロメチルチオフェン-2-イル、2-トリフルオロメチルフラン-3-イル、5-メチル-2-トリフルオロメチルフラン-3-イル、2-メチルフラン-3-イル、2,5-ジメチルフラン-3-イル、2-メチル-5,6-ジヒドロ[1,4]オキサチイン-3-イル、2-メチル-5,6-ジヒドロ-4H-チオピラン-3-イルである。
(式中、*、Ra1、Ra2、Ra3及びRcは上記した意味、特に好ましい意味を有する)
である。
である。
基A-1a(式中、Ra1は水素、ハロゲン、C1-2アルキル、C1-2アルコキシ、C1-2フルオロアルコキシまたはC1-2フルオロアルキル、具体的には水素、塩素、臭素、フッ素、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはジフルオロメトキシ、非常に好ましくはフッ素、臭素、塩素、メチルまたはトリフルオロメチル、特に塩素であり;Ra2は水素、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ(最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換され得る)、特に水素である)が好ましい。
基A-2a(式中、Ra1は水素、ハロゲン、C1-2アルキル、C1-2アルコキシ、C1-2フルオロアルコキシまたはC1-2フルオロアルキル、具体的には水素、塩素、臭素、フッ素、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはジフルオロメトキシ、非常に好ましくはフッ素、臭素、塩素、メチルまたはトリフルオロメチル、特にトリフルオロメチルであり;Ra3は水素、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ(最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換され得る)、好ましくは水素、ハロゲン及びC1-4アルキル、より好ましくはハロゲン及び水素、特に水素であり;Ra4は水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、または未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよいフェニル、好ましくは水素、C1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキル、特にメチルである)が好ましい。
基A-3a(式中、Ra1は水素、ハロゲン、C1-2アルキル、C1-2アルコキシ、C1-2フルオロアルコキシまたはC1-2フルオロアルキル、具体的には水素、塩素、臭素、フッ素、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはジフルオロメトキシ、非常に好ましくはフッ素、臭素、塩素、メチルまたはトリフルオロメチル、特にトリフルオロメチルであり;Ra3は水素、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ(最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換され得る)、好ましくは水素、ハロゲンまたはC1-4アルキル、具体的には水素またはメチル、特にメチルである)が好ましい。
特に好ましくは、Aは、
A-1a(式中、Ra1=ハロゲン、特に塩素、Ra2=水素)、
A-2a(式中、Ra1=C1-2フルオロアルキル、特にトリフルオロメチル、Ra3=水素、Ra4=C1-4アルキル、特にメチル)、及び
A-3a(式中、Ra1=C1-2フルオロアルキル、特にトリフルロメチル、Ra3=C1-4アルキル、特にメチル)
からなる群から選択される。
A-1a(式中、Ra1=ハロゲン、特に塩素、Ra2=水素)、
A-2a(式中、Ra1=C1-2フルオロアルキル、特にトリフルオロメチル、Ra3=水素、Ra4=C1-4アルキル、特にメチル)、及び
A-3a(式中、Ra1=C1-2フルオロアルキル、特にトリフルロメチル、Ra3=C1-4アルキル、特にメチル)
からなる群から選択される。
殺真菌活性の点で、式I(式中、変数Y、R1、R2、R3m、R4m、R5、R6、n及びmは相互に独立して及び好ましくは組み合わせて以下の意味:
YはOであり;
R1は水素、OH、C1-4アルキル、具体的にはH、OHまたはメチル、特にHであり;
R2はC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲン、特に好ましくはC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲン、特にメチル、メトキシ、フッ素、塩素、臭素、ニトロまたはシアノであり;
nは0または1、特に好ましくは0であり;
R3m及びR4mはそれぞれ相互に独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、または未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよいフェニル、好ましくは水素またはC1-4アルキルであり、特にR31及びR41はそれぞれ相互に独立して水素、メチルまたはエチルであり;
mは1であり;
R5は水素,C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C1-4ハロアルキル(最後に挙げた3個の基中のフェニルは未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよい)、好ましくは水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、または未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよいフェニルであり;
R6はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6ハロアルケニル、C2-4アルキニル、C2-4ハロアルキニル、フェニル-C1-2アルキルまたはフェニル(最後に挙げた2個の基中のフェニルは未置換であっても1または2個のハロゲン基、特にフッ素または塩素を有していてもよい)である)
を有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリドが好ましい。
YはOであり;
R1は水素、OH、C1-4アルキル、具体的にはH、OHまたはメチル、特にHであり;
R2はC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲン、特に好ましくはC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲン、特にメチル、メトキシ、フッ素、塩素、臭素、ニトロまたはシアノであり;
nは0または1、特に好ましくは0であり;
R3m及びR4mはそれぞれ相互に独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、または未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよいフェニル、好ましくは水素またはC1-4アルキルであり、特にR31及びR41はそれぞれ相互に独立して水素、メチルまたはエチルであり;
mは1であり;
R5は水素,C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C1-4ハロアルキル(最後に挙げた3個の基中のフェニルは未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよい)、好ましくは水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、または未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよいフェニルであり;
R6はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6ハロアルケニル、C2-4アルキニル、C2-4ハロアルキニル、フェニル-C1-2アルキルまたはフェニル(最後に挙げた2個の基中のフェニルは未置換であっても1または2個のハロゲン基、特にフッ素または塩素を有していてもよい)である)
を有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリドが好ましい。
更に、式I[式中、R1、R2、R3m、R4m、R5、R6、n及びmは上記した意味、特に好ましい意味を有し、Yは酸素であり、Aは
A-1(式中、X及びX1はそれぞれ窒素であり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、トリフルオロメチル、塩素、臭素またはフッ素であり;Ra2は上記した意味を有し、特に水素である)、
A-2(式中、XはNであり;WはSであり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素である)、
A-2(式中、XはCHであり;WはN-Ra4(ここで、Ra4はC1-4アルキル、特にメチル)であり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素である)、
A-3(式中、UはOであり;XはNであり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素またはメチルである)、
A-3(式中、UはSであり;XはCHであり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素またはメチルである)、
A-4(式中、UはOであり;XはCHまたはNであり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素またはメチルである)、
A-4(式中、UはSであり;XはCHまたはNであり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素またはメチルである)、
A-5(式中、Uは酸素であり;ZはCH2、S、S(=O)またはS(=O)2であり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルである)、
A-6(式中、X1は窒素であり;Ra2は上記した意味を有し、特に水素であり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルである)
からなる群から選択される]
を有する(ヘテロシクリル)カルボキサニリドが特に好ましい。
A-1(式中、X及びX1はそれぞれ窒素であり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、トリフルオロメチル、塩素、臭素またはフッ素であり;Ra2は上記した意味を有し、特に水素である)、
A-2(式中、XはNであり;WはSであり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素である)、
A-2(式中、XはCHであり;WはN-Ra4(ここで、Ra4はC1-4アルキル、特にメチル)であり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素である)、
A-3(式中、UはOであり;XはNであり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素またはメチルである)、
A-3(式中、UはSであり;XはCHであり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素またはメチルである)、
A-4(式中、UはOであり;XはCHまたはNであり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素またはメチルである)、
A-4(式中、UはSであり;XはCHまたはNであり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり;Ra3は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特に水素またはメチルである)、
A-5(式中、Uは酸素であり;ZはCH2、S、S(=O)またはS(=O)2であり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルである)、
A-6(式中、X1は窒素であり;Ra2は上記した意味を有し、特に水素であり;Ra1は上記した意味、特に好ましい意味を有し、特にメチル、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルである)
からなる群から選択される]
を有する(ヘテロシクリル)カルボキサニリドが特に好ましい。
特に害虫を防除するための殺真菌剤及び活性化合物としての使用の点で、変数R5、R6、R3m、R4m及びmのそれぞれは表Aの1列に記載されている意味を有し、変数Aは各表に記載されている意味を有する下表1〜42に列挙した式IA(R1=H,n=0の化合物I)を有する各化合物が好ましい。二重結合を含有する化合物の場合、異性体的に純粋なE異性体、Z異性体及び異性体混合物が含まれる。
表1:
Aが2-クロロフェニルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-クロロフェニルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表2:
Aが2-トリフルオロメチルフェニルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-トリフルオロメチルフェニルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表3:
Aが2-ジフルオロメチルフェニルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-ジフルオロメチルフェニルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表4:
Aが2-メチルフェニルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチルフェニルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表5:
Aが2-クロロピリジン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-クロロピリジン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表6:
Aが2-トリフルオロメチルピリジン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-トリフルオロメチルピリジン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表7:
Aが2-ジフルオロメチルピリジン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-ジフルオロメチルピリジン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表8:
Aが2-メチルピリジン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチルピリジン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表9:
Aが4-メチルピリミジン-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが4-メチルピリミジン-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表10:
Aが4-トリフルオロメチルピリミジン-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが4-トリフルオロメチルピリミジン-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表11:
Aが4-ジフルオロメチルピリミジン-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが4-ジフルオロメチルピリミジン-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表12:
Aが1-メチル-3-トリフルオロメチルピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが1-メチル-3-トリフルオロメチルピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表13:
Aが1-メチル-3-ジフルオロメチルピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが1-メチル-3-ジフルオロメチルピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表14:
Aが1,3-ジメチルピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが1,3-ジメチルピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表15:
Aが1-メチル-3-トリフルオロメチル-5-フルオロピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが1-メチル-3-トリフルオロメチル-5-フルオロピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表16:
Aが1-メチル-3-ジフルオロメチル-5-フルオロピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが1-メチル-3-ジフルオロメチル-5-フルオロピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表17:
Aが1-メチル-3-トリフルオロメチル-5-クロロピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが1-メチル-3-トリフルオロメチル-5-クロロピラゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表18:
Aが1-メチル-3-トリフルオロメチルピロル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが1-メチル-3-トリフルオロメチルピロル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表19:
Aが1-メチル-3-ジフルオロメチルピロル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが1-メチル-3-ジフルオロメチルピロル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表20:
Aが2-メチル-4-トリフルオロメチルチアゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチル-4-トリフルオロメチルチアゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表21:
Aが2-メチル-4-ジフルオロメチルチアゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチル-4-ジフルオロメチルチアゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表22:
Aが2,4-ジメチルチアゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2,4-ジメチルチアゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表23:
Aが2-メチル-5-トリフルオロメチルチアゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチル-5-トリフルオロメチルチアゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表24:
Aが2-メチル-5-ジフルオロメチルチアゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチル-5-ジフルオロメチルチアゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表25:
Aが2,5-ジメチルチアゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2,5-ジメチルチアゾル-4-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表26:
Aが2-メチル-4-トリフルオロメチルオキサゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチル-4-トリフルオロメチルオキサゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表27:
Aが2-メチル-4-ジフルオロメチルオキサゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチル-4-ジフルオロメチルオキサゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表28:
Aが2,4-ジメチルオキサゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2,4-ジメチルオキサゾル-5-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表29:
Aが2-トリフルオロメチルチオフェン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-トリフルオロメチルチオフェン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表30:
Aが5-メチル-2-トリフルオロメチルチオフェン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが5-メチル-2-トリフルオロメチルチオフェン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表31:
Aが2-メチルチオフェン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチルチオフェン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表32:
Aが2,5-ジメチルチオフェン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2,5-ジメチルチオフェン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表33:
Aが3-トリフルオロメチルチオフェン-2-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが3-トリフルオロメチルチオフェン-2-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表34:
Aが3-メチルチオフェン-2-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが3-メチルチオフェン-2-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表35:
Aが3,5-ジメチルチオフェン-2-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが3,5-ジメチルチオフェン-2-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表36:
Aが5-メチル-3-トリフルオロメチルチオフェン-2-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが5-メチル-3-トリフルオロメチルチオフェン-2-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表37:
Aが2-トリフルオロメチルフラン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-トリフルオロメチルフラン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表38:
Aが5-メチル-2-トリフルオロメチルフラン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが5-メチル-2-トリフルオロメチルフラン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表39:
Aが2-メチルフラン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチルフラン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表40:
Aが2,5-ジメチルフラン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2,5-ジメチルフラン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表41:
Aが2-メチル-5,6-ジヒドロ[1,4]オキサチイン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチル-5,6-ジヒドロ[1,4]オキサチイン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
表42:
Aが2-メチル-5,6-ジヒドロ-4H-チオピラン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
Aが2-メチル-5,6-ジヒドロ-4H-チオピラン-3-イルであり、各化合物のR5、R6及び(C(R3m)(R4m))mがそれぞれの場合に表Aの1列に相当する式IAを有する化合物。
本発明の式Iを有する化合物は、従来技術から公知の方法と同様にして、例えばスキーム1に従って活性化(ヘテロシクリル)カルボン酸誘導体IIをアニリンIIIと反応させることにより[Houben-Weyl:“Methoden der organ.Chemie”[Methods of organic chemistry],ニューヨークのスタットガートに所在のGeorg-Thieme-Verlag(1985年)発行,第E5巻,p.941-1045]製造され得る。活性化カルボン酸誘導体IIは、例えばハロゲン化物、活性化エステル、無水物、アジド(例:塩化物、フッ化物、臭化物、p-ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、ヒドロキシベンゾトリアゾル-1-イルエステル)である。スキーム1中、基A、Y、R1、R2、R3m、R4m、R5、R6、n及びmは上記した意味、特に好ましいとして挙げた意味を有する。
活性化合物Iは、例えばスキーム2に従って酸IVをカップリング剤の存在下でアニリンIIIと反応させることによっても製造され得る。スキーム2中、基A、Y、R1、R2、R3m、R4m、R5、R6、n及びmは上記した意味、特に好ましいとして挙げた意味を有する。
適当なカップリング剤は、例えば
カルボジイミドをベースとするカップリング剤、例えばN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド)[J.C.Sheehan,G.P.Hess,J.Am.Chem.Soc.,77:1067(1955)]、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド;
炭酸エステルと混合無水物を形成するカップリング剤、例えば2-エトキシ-1-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノリン[B.Belleau,G.Malek,J.Amer.Chem.Soc.,90:1651(1968)]、2-イソブチルオキシ-1-イソブチルオキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノリン[Y.Kiso,H.Yajima,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,942(1972)];
ホスホニウムをベースとするカップリング剤、例えば(ベンゾトリアゾル-1-イルオキシ)-トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート[B.Castro,J.R.Domoy,G.Evin,C.Selve,Tetrahedron Lett.,14:1219(1975)]、(ベンゾトリアゾ-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート[J.Costeら,Tetrahedron Lett.,31:205(1990)];
ウロニウムをベースとするカップリング剤またはグアニジニウム-N-オキシド構造を有するカップリング剤、例えばN,N,N’,N’-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾル-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート[R.Knorr,A.Trzeciak,W.Bannwarth,D.Gillessen,Tetrahedron Lett.,30:1927(1989)]、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(ベンゾトリアゾル-1-イル)ウロニウムテトラフルオロボレート、(ベンゾトリアゾル-1-イルオキシ)-ジピペリジノカルベニウムヘキサフルオロホスフェート[S.Chen,J.Xu,Tetrahedron Lett.,33:647(1992)];
酸クロリドを形成するカップリング剤、例えばビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド[J.Diago-Mesequer,Synthesis,547(1980)]
である。
カルボジイミドをベースとするカップリング剤、例えばN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド)[J.C.Sheehan,G.P.Hess,J.Am.Chem.Soc.,77:1067(1955)]、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド;
炭酸エステルと混合無水物を形成するカップリング剤、例えば2-エトキシ-1-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノリン[B.Belleau,G.Malek,J.Amer.Chem.Soc.,90:1651(1968)]、2-イソブチルオキシ-1-イソブチルオキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノリン[Y.Kiso,H.Yajima,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,942(1972)];
ホスホニウムをベースとするカップリング剤、例えば(ベンゾトリアゾル-1-イルオキシ)-トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート[B.Castro,J.R.Domoy,G.Evin,C.Selve,Tetrahedron Lett.,14:1219(1975)]、(ベンゾトリアゾ-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート[J.Costeら,Tetrahedron Lett.,31:205(1990)];
ウロニウムをベースとするカップリング剤またはグアニジニウム-N-オキシド構造を有するカップリング剤、例えばN,N,N’,N’-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾル-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート[R.Knorr,A.Trzeciak,W.Bannwarth,D.Gillessen,Tetrahedron Lett.,30:1927(1989)]、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(ベンゾトリアゾル-1-イル)ウロニウムテトラフルオロボレート、(ベンゾトリアゾル-1-イルオキシ)-ジピペリジノカルベニウムヘキサフルオロホスフェート[S.Chen,J.Xu,Tetrahedron Lett.,33:647(1992)];
酸クロリドを形成するカップリング剤、例えばビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド[J.Diago-Mesequer,Synthesis,547(1980)]
である。
化合物I(式中、R1は未置換またはハロゲン置換されているアルキル、或いは未置換または置換シクロアルキルである)は、アミドI(式中、R1は水素であり、スキーム1または2に従って得られ得る)を塩基の存在下で適当なアルキル化剤を用いてアルキル化することによっても製造され得る。スキーム3参照。
(ヘテロシクリル)カルボン酸IVは文献から公知の方法により製造され得、この化合物から(ヘテロシクリル)カルボン酸誘導体IIが文献から公知の方法により製造され得る[例えば、欧州特許出願公開第0589313号、欧州特許出願公開第915868号、米国特許第4,877,441号]。
アニリンIIIは、例えばスキーム4に従って製造され得る。スキーム4中、基R1、R2、R3m、R4m、R5、R6、n及びmは上記した意味、特に好ましいとして挙げた意味を有する。化合物V及びXは文献から公知であるかまたは文献から公知の方法により製造され得る。
スキーム4中のステップaにおいて、ニトロ芳香族化合物XI(式中、X’はクロリドまたはフロリドのようなハライドである)を求核芳香族置換の意図でケトアルコールVと反応させると、ニトロフェニルエーテルVIIが生ずる。この反応は公知方法と同様にして、例えばOrganikum,第21版,Wiley-VCH,p.394以降(2001);S.Raeppel,F.Raeppel,J.Suffert,Synlett[SYNLES],(7):794-796(1998);R.Beugelmans,A.Bigot,J.Zhu,Tetrahedron Lett[TELEAY],35(31):5649-5652(1994)に従って実施される。この反応は通常塩基の存在下で実施される。適当な塩基は、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ土類金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム)、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)である。通常、反応は不活性有機溶媒中で実施される。適当な溶媒は、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコール)である。
ステップbにおいて、ニトロフェニルエーテルVIIは、例えばOrganikum,第21版,Wiley-VCH,p.627以降(2001)に記載されているようにしてアミノフェニルエーテルVIIIに還元される。ニトロフェニルエーテルVIIのニトロ基の接触還元は通常水素源としてヒドラジンを用い、触媒としてのラネーニッケルの存在下で実施される。この還元は通常不活性溶媒、例えばメタノールやエタノールのようなC1-4アルコール中で実施される。ニトロフェニルエーテルVIのアミノフェニルエーテルVIIIへの還元は、例えばニトロフェニルエーテルVIIを酸性反応条件(例えば、濃塩酸)下金属化合物(例えば、塩化スズ(II))と反応させることにより実施され得る。
ステップcにおいて、アミノフェニルエーテルVIIIをヒドロキシルアミンXまたはその酸付加塩(好ましくは、塩酸塩)と反応させる。この反応は通常溶媒中で実施される。適当な溶媒は、例えばC1-4アルコールまたはC1-4アルコール/水混合物である。反応は塩基の存在下で実施され得る。適当な塩基は、芳香族アミン(例えばピリジン)、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化カルシウム)である。X中のケト基のオキシム化は、例えばOrganikum,第21版,p.467,Wiley-VCH(2001年)発行;D.Dhanak,C.Reese,S.Romana,G.Zappia,J.Chem.Soc.Chem.Comm.,903-904(1986(12));ドイツ特許出願公開第3004871号;またはオートスラリア特許第580091号と同様にして実施され得る。
スキーム5中のステップdはスキーム4中のステップaと同様にして実施される。スキーム5中のステップeはスキーム4中のステップbと同様にして実施される。
オキシムIXは、スキーム4のステップaに記載されている方法と同様にしてニトロフェニルエーテルVIIをヒドロキシルアミンXまたはXの酸付加塩と反応させることによっても製造され得る。
オキシムVIは、例えばスキーム4のステップaに記載されている方法と同様にしてケトアルコールVをヒドロキシルアミンXまたはXの酸付加塩と反応させることにより得られ得る。
本発明の化合物Iはスキーム6に従っても製造され得る。スキーム6中、基A、Y、R1、R2、R3m、R4m、R5、R6、n及びmは上記した意味、特に好ましいとして挙げた意味を有し、Hal及びHal’は相互に独立してハロゲン(例えば、塩素、臭素またはヨウ素)である。
スキーム6のステップfにおいて、アミノフェノールXIを(ヘテロシクリル)カルボニルハライドXIIと反応させると、アニリドXIIIが生ずる。この反応は通常塩基、例えば第3級アミン(例えば、トリメチルアミンまたはトリエチルアミン)の存在下で実施する。通常、反応は不活性有機溶媒中で実施される。適当な溶媒は、例えばエーテル(例:ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコール)または塩素化炭化水素(例:ジクロロメタン、ジクロロエタンまたはトリクロロメタン)である。
スキーム6のステップgにおけるアニリドXIIIとケトンXIVの反応は塩基の存在下で実施され得る。適当な塩基は、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ土類金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム)、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)である。通常、反応は不活性溶媒中で実施される。適当な溶媒は、例えばカルボキサミド(例:N,N-ジメチルホルムアミド,ジエチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド)である。
スキーム6のステップhにおける化合物XIVの化合物Iへの変換は、例えばスキーム4のステップcと同様にして実施される。
本発明の化合物は殺真菌剤として使用するのに適している。これらの化合物は、広スペクトルの植物病原真菌、特に子のう菌類、不完全菌類、藻状菌類及び担子菌類の網の真菌に対する顕著な効果により区別される。本発明の幾つかの化合物は浸透的に有効であり、茎葉及び土壌殺真菌剤として植物保護において使用され得る。
本発明の化合物は、各種栽培植物、例えば小麦、ライ麦、大麦、エン麦、コメ、トウモロコシ、イネ科牧草、バナナ、ワタ、大豆、コーヒー、サトウキビ、つる物及び観賞植物;野菜類、例えばキュウリ、豆、トマト、ジャガイモ及びウリ類;及びこれらの植物の種子上の多数の真菌を防除する際に特に重要である。
本発明の化合物は、以下の植物病害:
果実及び野菜上のアルテルナリア(Alternaria)種;
イチゴ、野菜、観賞植物及びブドウのつる上のボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色かび);
落花生上のサーコスポラ・アラキディコラ(Cercospora arachidicola);
ウリ類上のエリシフェ・チコラセアラム(Erysiphe cichoracearum)及びスファエロセカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);
穀物上のエリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis)(うどんこ病);
各種植物上のフザリウム(Fusarium)種及びバーチシリウム(Verticillium)種;
穀物上のヘルミンソスポリウム(Helminthosporium)種;
バナナ及び落花生上のミコスファエレラ(Mycosphaerella)種;
ジャガイモ及びトマト上のフィトフィトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans);
ブドウのつる上のプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);
リンゴ上のポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha);
小麦及び大麦上のシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides);
ホップ及びキュウリ上のシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種;
穀物上のさび病菌(Puccinia)種;
コメ上のピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae);
ワタ、コメ及び芝生上のリゾクトニア(Rhizoctonia)種;
小麦上のセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum);
キュウリ上のスファエロセカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)(キュウリウドンコ病);
ブドウのつる上のウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator);
穀類及びサトウキビ上のウスティラーゴ(Ustilago)種;
リンゴ及びナシ上のベンツリア(Venturia)種(腐敗病);
セプトリア・トリティシ(Septoria tritici);
ピレノホラ(Pyrenophora)種;
レプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum);
リンコスポリウム(Rhynchosporium)種;及び
ティフラ(Typhula)種;
を防除するのに特に適している。
果実及び野菜上のアルテルナリア(Alternaria)種;
イチゴ、野菜、観賞植物及びブドウのつる上のボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色かび);
落花生上のサーコスポラ・アラキディコラ(Cercospora arachidicola);
ウリ類上のエリシフェ・チコラセアラム(Erysiphe cichoracearum)及びスファエロセカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);
穀物上のエリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis)(うどんこ病);
各種植物上のフザリウム(Fusarium)種及びバーチシリウム(Verticillium)種;
穀物上のヘルミンソスポリウム(Helminthosporium)種;
バナナ及び落花生上のミコスファエレラ(Mycosphaerella)種;
ジャガイモ及びトマト上のフィトフィトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans);
ブドウのつる上のプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);
リンゴ上のポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha);
小麦及び大麦上のシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides);
ホップ及びキュウリ上のシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種;
穀物上のさび病菌(Puccinia)種;
コメ上のピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae);
ワタ、コメ及び芝生上のリゾクトニア(Rhizoctonia)種;
小麦上のセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum);
キュウリ上のスファエロセカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)(キュウリウドンコ病);
ブドウのつる上のウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator);
穀類及びサトウキビ上のウスティラーゴ(Ustilago)種;
リンゴ及びナシ上のベンツリア(Venturia)種(腐敗病);
セプトリア・トリティシ(Septoria tritici);
ピレノホラ(Pyrenophora)種;
レプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum);
リンコスポリウム(Rhynchosporium)種;及び
ティフラ(Typhula)種;
を防除するのに特に適している。
化合物Iは、材料(例えば、木材、紙、塗料、ファイバーまたはファブリック)の保護及び貯蔵品の保護において害菌、例えばペシロマイセス・バリオティ(Paecilomyces variotii)を防除するためにも適している。
化合物Iは、真菌、或いは真菌攻撃から保護したい植物、種子、材料または土壌を殺真菌有効量の活性化合物で処理することにより使用される。施用は、材料、植物または種子が真菌に感染する前及びその後に実施され得る。
殺真菌組成物は、通常0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の活性化合物を含む。
植物保護に使用する場合、施用量は所望する効果の種類に応じて1ヘクタールあたり0.01〜2.0kgの活性化合物である。
種子処理の場合、種子1kgあたり0.001〜0.1g、好ましくは0.01〜0.05gの活性化合物の量が通常必要である。
材料または貯蔵品の保護に使用する場合、活性化合物の施用量は施用区域の種類及び所望する効果に依存する。材料を保護する際に通常施用される量は、例えば処理材料1m3あたり0.001g〜2kg、好ましくは0.005g〜1kgである。
化合物Iは一般的な製剤、例えば液剤、乳濁液剤、懸濁液剤、粉剤、散剤、ペースト剤及び粒剤に変換され得る。施用形態はそれぞれの意図する用途に依存する。いずれにせよ、本発明の化合物は微細且つ均一に分散されていなければならない。
製剤は公知方法で、例えば活性化合物を溶媒及び/または担体で、所望により乳化剤及び分散剤を用いて増量させて作成される。水が希釈剤の場合には補助溶媒として他の有機溶媒を使用することも可能である。この目的に適した助剤は本質的に溶媒、例えば芳香族(例:キシレン)、塩素化芳香族(例:クロロベンゼン)、パラフィン(例:石油留分)、アルコール(例:メタノール、ブタノール)、ケトン(例:シクロヘキサノン)、アミン(例:エタノールアミン、ジメチルホルムアミド)及び水;担体、例えば粉砕天然鉱物(例:カオリン、クレー、タルク、チョーク)及び粉砕合成鉱石(例:高分散性ケイ酸、ケイ酸塩);乳化剤、例えばノニオン性及びアニオン性乳化剤(例:ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホネート及びアリールスルホネート);及び分散剤、例えばリグノ亜硫酸廃液及びメチルセルロースである。
適当な界面活性剤は、リグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸及びジブチルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、アルキルアリールスルホネート、アルキルスルフェート、アルキルスルホネート、脂肪アルコールスルフェート及び脂肪酸並びにそのアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタレン及びナフタレン誘導体とホルムアルデヒドの縮合物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドの縮合物、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール及びノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグノ亜硫酸廃液及びメチルセルロースである。
直接スプレー可能な溶液、乳濁液、ペースト及び油分散液を調製するためには、中〜高沸点を有する石油留分(例えば、ケロセンまたはジーゼル燃料)、コールタール油、植物または動物起源の油、脂肪族、環式及び芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレンまたはその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、クロロベンゼンまたはイソホロン)、または高極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドンまたは水)が適当である。
散剤、全面散布用配合剤及び粉剤は、活性物質を固体担体と混合または相互に粉砕することにより調製され得る。
粒剤(例えば、被覆粒剤、含浸粒剤及び均質粒剤)は、活性化合物を固体担体に結合させることにより調製され得る。固体担体の例は、無機土類(例えば、シリカゲル、ケイ酸、ケイ酸塩、タルク、カオリン、活性白土、石灰石、石灰、チョーク、油粘土、黄土、クレー、ドロマイト、ケイソウ土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、粉砕合成材料)、肥料(例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウムまたは尿素)、植物産物(例えば、穀粉、樹皮粉、木粉及び堅果穀粉)、セルロース粉末及び他の固体担体である。
製剤は、通常0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%の活性化合物を含む。活性化合物は、(NMRスペクトルに従って)90〜100%、好ましくは95〜100%の純度で使用される。
製剤を以下に例示する。
I. 5重量部の本発明の化合物を95重量部の微細カオリンと均密に混合する。こうして、5重量%の活性化合物を含む粉剤が得られる。
II. 30重量部の本発明の化合物を92重量部の粉状シリカゲル及び前記シリカゲルの表面に噴霧されてなる8重量部の流動パラフィンの混合物と均密に混合する。こうして、良好な固着性を有する活性化合物調製物(活性化合物含量=23重量%)が得られる。
III. 10重量部の本発明の化合物を90重量部のキシレン、6重量部の8〜10モルのエチレンオキシドと1モルのオレイン酸のN-モノエタノールアミドの付加物、2重量部のドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩及び2重量部の40モルのエチレンオキシドと1モルのヒマシ油の付加物からなる混合物中に溶解させる(活性化合物含量=9重量%)。
IV. 20重量部の本発明の化合物を60重量部のシクロヘキサノン、30重量部のイソブタノール、5重量部の7モルのエチレンオキシドと1モルのイソオクチルフェノールの付加物及び5重量部の40モルのエチレンオキシドと1モルのヒマシ油の付加物からなる混合物中に溶解させる(活性化合物含量=16重量%)。
V. 80重量部の本発明の化合物を3重量部のジイソブチルナフタレン-α-スルホン酸のナトリウム塩、10重量部の亜硫酸廃液からのリグノスルホン酸のナトリウム塩及び7重量部の粉状シリカゲルと均密に混合し、ハンマーミルにおいて粉砕する(活性化合物含量=80重量%)。
VI. 90重量部の本発明の化合物を10重量部のN-メチル-α-ピロリドンと混合し、非常に小滴の形態の使用に適した溶液が得られる(活性化合物含量=90重量%)。
VII. 20重量部の本発明の化合物を、40重量部のシクロヘキサノン、30重量部のイソブタノール、20重量部の7モルのエチレンオキシドと1モルのイソオクチルフェノールの付加物及び10重量部の40モルのエチレンオキシドと1モルのヒマシ油の付加物からなる混合物中に溶解させる。溶液を100,000重量部の水に流し、水中に細かく分散させることにより、0.02重量%の活性化合物を含む水性分散液が得られる。
VIII. 20重量部の本発明の化合物を3重量部のジイソブチルナフタレン-α-スルホン酸のナトリウム塩、17重量部の亜硫酸廃液からのリグノスルホン酸のナトリウム塩及び60重量部の粉状シリカゲルと均密に混合し、ハンマーミルにおいて粉砕する。混合物を20,000重量部の水に微細に分散させることにより0.1重量%の活性化合物を含むスプレー乳濁液が得られる。
IX. 10重量部の本発明の化合物を63重量部のシクロヘキサノン、27重量部の分散剤(例えば、50重量部の7モルのエチレンオキシドと1モルのイソオクチルフェノールの付加物と50重量部の40モルのエチレンオキシドと1モルのヒマシ油の付加物の混合物)中に溶解させる。次いで、ストック溶液を、水に分散させることにより所望濃度(例えば、1〜100ppmの範囲の濃度)に希釈する。
活性化合物はそのままで、製剤の形態または製剤から調製した施用形態、例えば直接スプレー可能な溶液、粉末、懸濁液または分散液、乳濁液、油分散液、ペースト、微粉、全面散布用組成物または顆粒の形態で液剤散布、噴霧、散粉、全面散布または灌水により使用され得る。施用形態は完全に所期用途に依存している。いずれにせよ、本発明の活性化合物は最大限微細に分散していなければならない。
水性施用形態は、水を添加することにより乳剤、ペースト剤または水和剤(スプレー粉末、油分散液)から調製され得る。乳剤、ペースト剤または油分散液を調製するためには、物質を水中にホモジナイズしたり、そのままで或いは油または溶媒中に湿潤剤、増粘剤、分散剤または乳化剤を用いて溶解させ得る。しかしながら、活性物質、湿潤剤、増粘剤、分散剤または乳化剤、場合により溶媒または油を含む濃厚物を調製してもよく、この濃厚物は水で希釈するのに適している。
すぐ使用できる調製物中の活性化合物の濃度は比較的広範囲で変更可能である。通常0.0001〜10%である。多くの場合、すぐ使用できる調製物中では非常に少量の、例えば2〜200ppmの活性化合物Iでも十分である。活性化合物の濃度が0.01〜1%のすぐに使用できる調製物も好ましい。
活性化合物は、微量散布(ULV)法でも非常にうまく使用され得、95重量%以上の活性化合物を含むまたは添加剤を全く含まない活性化合物だけの製剤を施用することが可能である。
各種タイプの油、除草剤、殺真菌剤、他の農薬及び殺細菌剤を活性化合物に添加することができ、所要により使用直前まで存在させなくてもよい(タンクミックス)。これらの物質は本発明の組成物に対して1:10〜10:1の重量比で添加され得る。
本発明の組成物は、殺真菌剤としての施用形態で他の活性化合物(例えば、除草剤、殺虫剤、成長調節剤、殺真菌剤または肥料)をも一緒に存在させてもよい。化合物Iまたは殺真菌剤としての施用形態で該化合物を含む組成物を他の殺真菌剤と混合すると、多くの場合活性の殺真菌スペクトルが広がる。
本発明の化合物と一緒に使用され得る殺真菌剤の以下のリストは考えられる組合せを例示するためであって、考えられる組合せを限定するものではない。
硫黄、ジチオカルバメート及びその誘導体、例えば鉄(III)ジメチルジチオカルバメート、亜鉛ジメチルジチオカルバメート、亜鉛エチレンビスジチオカルバメート、マンガンエチレンビスジチオカルバメート、マンガン亜鉛エチレンジアミンビスジチオカルバメート、テトラメチルチウラムジスルフィド、亜鉛(N,N’-エチレンビスジチオカルバメート)のアンモニア複合体、亜鉛(N,N’-プロピレンビスジチオカルバメート)のアンモニア複合体、亜鉛(N,N’-プロピレンビスジチオカルバメート)またはN,N’-ポリプロピレンビス(チオカルバモイル)ジスルフィド;
ニトロ誘導体、例えばジニトロ(1-メチルヘプチル)フェニルクロトネート、2-sec-ブチル-4,6-ジニトロフェニル3,3-ジメチルアクリレート、2-sec-ブチル-4,6-ジニトロフェニルイソプロピルカーボネートまたはジイソプロピル5-ニトロイソフタレート;
ヘテロ環式物質、例えば2-ヘプタデシル-2-イミダゾリンアセテート、2,4-ジクロロ-6-(o-クロロアニリノ)-s-トリアジン、O,O-ジエチルフタルイミドホスホノチオエート、5-アミノ-1-[ビス(ジメチルアミノ)ホスフィニル]-3-フェニル-1,2,4-トリアゾール、2,3-ジシアノ-1,4-ジチオアントラキノン、2-チオ-1,3-ジチオロ[4,5-b]キノキサリン、メチル1-(ブチルカルバモイル)-2-ベンゾイミダゾールカルバメート、2-(メトキシカルボニルアミノ)ベンゾイミダゾール、2-(2-フリル)ベンゾイミダゾール、2-(4-チアゾリル)ベンゾイミダゾール、N-(1,1,2,2-テトラクロロエチルチオ)-テトラヒドロフタルイミド、N-(トリクロロメチルチオ)テトラヒドロフタルイミドまたはN-(トリクロロメチルチオ)フタルイミド;
N-ジクロロフルオロメチルチオ-N’,N’-ジメチル-N-フェニルスルフジオン酸ジアミド、5-エトキシ-3-トリクロロメチル-1,2,3-チアジアゾール、2-チオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、1,4-ジクロロ-2,5-ジメトキシベンゼン、4-(2-クロロフェニルヒドラゾノ)-3-メチル-5-イソオキサゾロン、2-チオピリジン1-オキシド、8-ヒドロキシキノリンまたはその銅塩、2,3-ジヒドロ-5-カルボキサニリド-6-メチル-1,4-オキサチイン、2,3-ジヒドロ-5-カルボキサニリド-6-メチル-1,4-オキサチイン4,4-ジオキシド、2-メチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピラン-3-カルボキサニリド、2-メチルフラン-3-カルボキサニリド、2,5-ジメチルフラン-3-カルボキサニリド、2,4,5-トリメチルフラン-3-カルボキサニリド、N-シクロヘキシル-2,5-ジメチルフラン-3-カルボキサミド、N-シクロヘキシル-N-メトキシ-2,5-ジメチルフラン-3-カルボキサミド、2-メチルベンズアニリド、2-ヨードベンズアニリド、N-ホルミル-N-モルホリン2,2,2-トリクロロエチルアセタール、ピペラジン-1,4-ジイルビス-1-(2,2,2-トリクロロエチル)ホルムアミド、1-(3,4-ジクロロアニリノ)-1-ホルミルアミノ-2,2,2-トリクロロエタン、2,6-ジメチル-N-トリデシルモルホリンまたはその塩、2,6-ジメチル-N-シクロドデシルモルホリンまたはその塩、N-[3-(p-(tert-ブチル)フェニル)-2-メチルプロピル]-cis-2,6-ジメチルモルホリン、N-[3-(p-(tert-ブチル)フェニル)-2-メチルプロピル]ピペリジン、1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4-エチル-1,3-ジオキソラン-2-イルエチル]-1H-1,2,4-トリアゾール、1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4-(n-プロピル)-1,3-ジオキソラン-2-イルエチル]-1H-1,2,4-トリアゾール、N-(n-プロピル)-N-(2,4,6-トリクロロフェノキシエチル)-N’-イミダゾリルウレア、1-(4-クロロフェノキシ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾル-1-イル)-2-ブタノン、1-(4-クロロフェノキシ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾル-1-イル)-2-ブタノール、(2RS,3RS)-1-[3-(2-クロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-イルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾール、α-(2-クロロフェニル)-α-(4-クロロフェニル)-5-ピリミジンメタノール、5-ブチル-2-ジメチルアミノ-4-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン、ビス(p-クロロフェニル)-3-ピリジンメタノール、1,2-ビス(3-エトキシカルボニル-2-チオウレイド)ベンゼンまたは1,2-ビス(3-メトキシカルボニル-2-チオウレイド)ベンゼン;
ストロビルリン、例えばメチルE-メトキシイミノ[α-(o-トリルオキシ)-o-トリル]アセテート、メチルE-2-{2-[6-(2-シアノフェノキシ)ピリミジン-4-イルオキシ]フェニル}-3-メトキシアクリレート、メチルE-メトキシイミノ-[α-(2-フェノキシフェニル)]アセトアミド、メチルE-メトキシイミノ-[α-(2,5-ジメチルフェノキシ)-o-トリル]アセトアミド;
アニリノピリミジン、例えばN-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)アニリン、N-[4-メチル-6-(1-プロピニル)ピリミジン-2-イル]アニリンまたはN-[4-メチル-6-シクロプロピルピリミジン-2-イル]-アニリン;
フェニルピロール、例えば4-(2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾジオキソル-4-イル)ピロール-3-カルボニトリル;
シンナムアミド、例えば3-(4-クロロフェニル)-3-(3,4-ジメトキシフェニル)アクリルオイルモルホリン;及び
各種抗真菌剤、例えばドデシルグアニジンアセテート、3-[3-(3,5-ジメチル-2-オキシシクロヘキシル)-2-ヒドロキシエチル]グルタリミド、ヘキサクロロベンゼン、メチルN-(2,6-ジメチルフェニル)-N-(2-フロイル)-DL-アラニネート、N-(2,6-ジメチルフェニル)-N-(2’-メトキシアセチル)-DL-アラニンメチルエステル、N-(2,6-ジメチルフェニル)-N-クロロアセチル-D,L-2-アミノブチロラクトン、N-(2,6-ジメチルフェニル)-N-(フェニルアセチル)-DL-アラニンメチルエステル、5-メチル-5-ビニル-3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,4-ジオキソ-1,3-オキサゾリジン、3-(3,5-ジクロロフェニル)-5-メチル-5-メトキシメチル-1,3-オキサゾリジン-2,4-ジオン、3-(3,5-ジクロロフェニル)-1-イソプロピルカルバモイルヒダントイン、N-(3,5-ジクロロフェニル)-1,2-ジメチルシクロプロパン-1,2-ジカルボキシミド、2-シアノ-N-(エチルアミノカルボニル)-2-[メトキシイミノ]アセトアミド、1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)ペンチル]-1H-1,2,4-トリアゾール、2,4-ジフルオロ-α-(1H-1,2,4-トリアゾリル-1-メチル)ベンズヒドリルアルコール、N-(3-クロロ-2,6-ジニトロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-5-トリフルオロメチル-3-クロロ-2-アミノピリジン、1-((ビス(4-フルオロフェニル)メチルシリル)メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール。
ニトロ誘導体、例えばジニトロ(1-メチルヘプチル)フェニルクロトネート、2-sec-ブチル-4,6-ジニトロフェニル3,3-ジメチルアクリレート、2-sec-ブチル-4,6-ジニトロフェニルイソプロピルカーボネートまたはジイソプロピル5-ニトロイソフタレート;
ヘテロ環式物質、例えば2-ヘプタデシル-2-イミダゾリンアセテート、2,4-ジクロロ-6-(o-クロロアニリノ)-s-トリアジン、O,O-ジエチルフタルイミドホスホノチオエート、5-アミノ-1-[ビス(ジメチルアミノ)ホスフィニル]-3-フェニル-1,2,4-トリアゾール、2,3-ジシアノ-1,4-ジチオアントラキノン、2-チオ-1,3-ジチオロ[4,5-b]キノキサリン、メチル1-(ブチルカルバモイル)-2-ベンゾイミダゾールカルバメート、2-(メトキシカルボニルアミノ)ベンゾイミダゾール、2-(2-フリル)ベンゾイミダゾール、2-(4-チアゾリル)ベンゾイミダゾール、N-(1,1,2,2-テトラクロロエチルチオ)-テトラヒドロフタルイミド、N-(トリクロロメチルチオ)テトラヒドロフタルイミドまたはN-(トリクロロメチルチオ)フタルイミド;
N-ジクロロフルオロメチルチオ-N’,N’-ジメチル-N-フェニルスルフジオン酸ジアミド、5-エトキシ-3-トリクロロメチル-1,2,3-チアジアゾール、2-チオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、1,4-ジクロロ-2,5-ジメトキシベンゼン、4-(2-クロロフェニルヒドラゾノ)-3-メチル-5-イソオキサゾロン、2-チオピリジン1-オキシド、8-ヒドロキシキノリンまたはその銅塩、2,3-ジヒドロ-5-カルボキサニリド-6-メチル-1,4-オキサチイン、2,3-ジヒドロ-5-カルボキサニリド-6-メチル-1,4-オキサチイン4,4-ジオキシド、2-メチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピラン-3-カルボキサニリド、2-メチルフラン-3-カルボキサニリド、2,5-ジメチルフラン-3-カルボキサニリド、2,4,5-トリメチルフラン-3-カルボキサニリド、N-シクロヘキシル-2,5-ジメチルフラン-3-カルボキサミド、N-シクロヘキシル-N-メトキシ-2,5-ジメチルフラン-3-カルボキサミド、2-メチルベンズアニリド、2-ヨードベンズアニリド、N-ホルミル-N-モルホリン2,2,2-トリクロロエチルアセタール、ピペラジン-1,4-ジイルビス-1-(2,2,2-トリクロロエチル)ホルムアミド、1-(3,4-ジクロロアニリノ)-1-ホルミルアミノ-2,2,2-トリクロロエタン、2,6-ジメチル-N-トリデシルモルホリンまたはその塩、2,6-ジメチル-N-シクロドデシルモルホリンまたはその塩、N-[3-(p-(tert-ブチル)フェニル)-2-メチルプロピル]-cis-2,6-ジメチルモルホリン、N-[3-(p-(tert-ブチル)フェニル)-2-メチルプロピル]ピペリジン、1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4-エチル-1,3-ジオキソラン-2-イルエチル]-1H-1,2,4-トリアゾール、1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4-(n-プロピル)-1,3-ジオキソラン-2-イルエチル]-1H-1,2,4-トリアゾール、N-(n-プロピル)-N-(2,4,6-トリクロロフェノキシエチル)-N’-イミダゾリルウレア、1-(4-クロロフェノキシ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾル-1-イル)-2-ブタノン、1-(4-クロロフェノキシ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾル-1-イル)-2-ブタノール、(2RS,3RS)-1-[3-(2-クロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-イルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾール、α-(2-クロロフェニル)-α-(4-クロロフェニル)-5-ピリミジンメタノール、5-ブチル-2-ジメチルアミノ-4-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン、ビス(p-クロロフェニル)-3-ピリジンメタノール、1,2-ビス(3-エトキシカルボニル-2-チオウレイド)ベンゼンまたは1,2-ビス(3-メトキシカルボニル-2-チオウレイド)ベンゼン;
ストロビルリン、例えばメチルE-メトキシイミノ[α-(o-トリルオキシ)-o-トリル]アセテート、メチルE-2-{2-[6-(2-シアノフェノキシ)ピリミジン-4-イルオキシ]フェニル}-3-メトキシアクリレート、メチルE-メトキシイミノ-[α-(2-フェノキシフェニル)]アセトアミド、メチルE-メトキシイミノ-[α-(2,5-ジメチルフェノキシ)-o-トリル]アセトアミド;
アニリノピリミジン、例えばN-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)アニリン、N-[4-メチル-6-(1-プロピニル)ピリミジン-2-イル]アニリンまたはN-[4-メチル-6-シクロプロピルピリミジン-2-イル]-アニリン;
フェニルピロール、例えば4-(2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾジオキソル-4-イル)ピロール-3-カルボニトリル;
シンナムアミド、例えば3-(4-クロロフェニル)-3-(3,4-ジメトキシフェニル)アクリルオイルモルホリン;及び
各種抗真菌剤、例えばドデシルグアニジンアセテート、3-[3-(3,5-ジメチル-2-オキシシクロヘキシル)-2-ヒドロキシエチル]グルタリミド、ヘキサクロロベンゼン、メチルN-(2,6-ジメチルフェニル)-N-(2-フロイル)-DL-アラニネート、N-(2,6-ジメチルフェニル)-N-(2’-メトキシアセチル)-DL-アラニンメチルエステル、N-(2,6-ジメチルフェニル)-N-クロロアセチル-D,L-2-アミノブチロラクトン、N-(2,6-ジメチルフェニル)-N-(フェニルアセチル)-DL-アラニンメチルエステル、5-メチル-5-ビニル-3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,4-ジオキソ-1,3-オキサゾリジン、3-(3,5-ジクロロフェニル)-5-メチル-5-メトキシメチル-1,3-オキサゾリジン-2,4-ジオン、3-(3,5-ジクロロフェニル)-1-イソプロピルカルバモイルヒダントイン、N-(3,5-ジクロロフェニル)-1,2-ジメチルシクロプロパン-1,2-ジカルボキシミド、2-シアノ-N-(エチルアミノカルボニル)-2-[メトキシイミノ]アセトアミド、1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)ペンチル]-1H-1,2,4-トリアゾール、2,4-ジフルオロ-α-(1H-1,2,4-トリアゾリル-1-メチル)ベンズヒドリルアルコール、N-(3-クロロ-2,6-ジニトロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-5-トリフルオロメチル-3-クロロ-2-アミノピリジン、1-((ビス(4-フルオロフェニル)メチルシリル)メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール。
製造例
(実施例1)
2-クロロ-N-(2-(2-ベンジルオキシイミノ-1-メチル-n-プロポキシ)フェニル)ニコチンアミド
(実施例1)
2-クロロ-N-(2-(2-ベンジルオキシイミノ-1-メチル-n-プロポキシ)フェニル)ニコチンアミド
1.1 2-クロロ-N-(2-ヒドロキシフェニル)ニコチンアミド
10℃において、塩化2-クロロニコチニル(21g)をジクロロメタン(100ml)中に含む溶液をo-アミノフェノール(13.1g)及びトリエチルアミン(24.2g)をジクロロメタン(200ml)中に含む溶液に添加し、混合物を10℃で1時間、室温で60時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、生じた残渣を酢酸エチルに取った。有機相を蒸留塩酸及び3% 水酸化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下で蒸発させると、27.6gの標記化合物(融点:142〜145℃)が生じた。
10℃において、塩化2-クロロニコチニル(21g)をジクロロメタン(100ml)中に含む溶液をo-アミノフェノール(13.1g)及びトリエチルアミン(24.2g)をジクロロメタン(200ml)中に含む溶液に添加し、混合物を10℃で1時間、室温で60時間撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、生じた残渣を酢酸エチルに取った。有機相を蒸留塩酸及び3% 水酸化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下で蒸発させると、27.6gの標記化合物(融点:142〜145℃)が生じた。
1.2 2-クロロ-N-(2-(1-メチル-2-オキソ-n-プロポキシ)フェニル)ニコチンアミド
2-クロロ-N-(2-ヒドロキシフェニル)ニコチンアミド(1.24g)、3-ブロモブタン-2-オン(1.58g)及び炭酸カリウム(0.34g)をN,N-ジメチルホルムアミド(20ml)中に含む溶液を室温で1時間、次いで60℃で2時間撹拌した。次いで、水と酢酸エチルの混合物を添加し、相を分離した。水性相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/メチルtert-ブチルエーテル)により精製し、溶離液を蒸発させると、1.0gの標記化合物が油状物として生じた。
2-クロロ-N-(2-ヒドロキシフェニル)ニコチンアミド(1.24g)、3-ブロモブタン-2-オン(1.58g)及び炭酸カリウム(0.34g)をN,N-ジメチルホルムアミド(20ml)中に含む溶液を室温で1時間、次いで60℃で2時間撹拌した。次いで、水と酢酸エチルの混合物を添加し、相を分離した。水性相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/メチルtert-ブチルエーテル)により精製し、溶離液を蒸発させると、1.0gの標記化合物が油状物として生じた。
1.3 2-クロロ-N-(2-(2-ベンジルオキシイミノ-1-メチル-n-プロポキシ)フェニル)ニコチンアミド
2-クロロ-N-(2-(1-メチル-2-オキソ-n-プロポキシ)フェニル)ニコチンアミド(0.36g)及びピリジン(0.12g)をメタノール(10ml)中に含む溶液にO-ベンジルヒドロキシルアミン(0.18g)を添加した。混合物を室温で15分間濃縮し、溶媒を減圧下で蒸発させ、生じた残渣をメチルtert-ブチルエーテルに取った。混合物を1% 塩酸及び飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、混合物を減圧下で濃縮した。沈殿した結晶を濾別し、減圧下で乾燥させると、0.3gの標記化合物(融点:53〜55℃)が生じた。
2-クロロ-N-(2-(1-メチル-2-オキソ-n-プロポキシ)フェニル)ニコチンアミド(0.36g)及びピリジン(0.12g)をメタノール(10ml)中に含む溶液にO-ベンジルヒドロキシルアミン(0.18g)を添加した。混合物を室温で15分間濃縮し、溶媒を減圧下で蒸発させ、生じた残渣をメチルtert-ブチルエーテルに取った。混合物を1% 塩酸及び飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、混合物を減圧下で濃縮した。沈殿した結晶を濾別し、減圧下で乾燥させると、0.3gの標記化合物(融点:53〜55℃)が生じた。
使用例
活性化合物を、0.25重量%の活性化合物をアセトンまたはジメチルスルホキシド(DMSO)中に含むストック溶液として調製した。この溶液に1重量%の乳化剤Uniperol(登録商標)EL(エトキシル化アルキルフェノールを主成分とする乳化及び分散作用を有する湿潤剤)を添加し、混合物を所望濃度まで水で希釈した。
活性化合物を、0.25重量%の活性化合物をアセトンまたはジメチルスルホキシド(DMSO)中に含むストック溶液として調製した。この溶液に1重量%の乳化剤Uniperol(登録商標)EL(エトキシル化アルキルフェノールを主成分とする乳化及び分散作用を有する湿潤剤)を添加し、混合物を所望濃度まで水で希釈した。
小麦の褐さび病に対する治療作用:
品種“Kanzler”の鉢植え小麦苗の葉に褐さび病(プッキニア・レコンディタ(Puccinia recondita))の胞子を播いた。次いで、鉢を高大気湿度(90〜95%)/20-22℃のチャンバに24時間置いた。この間、胞子は発芽し、発芽管は葉組織に貫入した。翌日、感染した植物に以下に示す活性化合物濃度を有する水性懸濁液を流出点までスプレーした。懸濁液または乳濁液は上記したように調製した。スプレーコーティングが乾燥したら、試験植物を温度20〜22℃/相対大気湿度65〜70%の温室において7日間栽培した。その後、葉上のさび病真菌の発生程度を調べた。
品種“Kanzler”の鉢植え小麦苗の葉に褐さび病(プッキニア・レコンディタ(Puccinia recondita))の胞子を播いた。次いで、鉢を高大気湿度(90〜95%)/20-22℃のチャンバに24時間置いた。この間、胞子は発芽し、発芽管は葉組織に貫入した。翌日、感染した植物に以下に示す活性化合物濃度を有する水性懸濁液を流出点までスプレーした。懸濁液または乳濁液は上記したように調製した。スプレーコーティングが乾燥したら、試験植物を温度20〜22℃/相対大気湿度65〜70%の温室において7日間栽培した。その後、葉上のさび病真菌の発生程度を調べた。
Claims (16)
- 式I:
Aは、フェニルまたは環員としてN、O、S、S(=O)及びS(=O)2からなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を有する少なくともモノ不飽和の5または6員ヘテロ環であり、前記したフェニル及び少なくともモノ不飽和の5または6員ヘテロ環は未置換であっても、1、2または3個の基Ra
(ここで、Raはハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C2-4ハロアルキニル、C1-4ハロアルコキシまたはフェニルであり、前記フェニルは未置換であっても、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C2-4ハロアルキニル及びC1-4ハロアルコキシからなる群から選択される1、2または3個の基Rbを有していてもよい)
を有していてもよく;
Yは、酸素または硫黄であり;
R1は、H、OH、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキルまたはC1-4ハロアルコキシであり;
R2は、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C2-4ハロアルキニルまたはC1-4ハロアルコキシであり;
R3m及びR4mはそれぞれ独立して、ハロゲン、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニルまたはフェニル-C2-4ハロアルキニルであり、前記したフェニルまたはフェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニル及びフェニル-C2-4ハロアルキニルのフェニル部分は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよく、mが2または3の場合には変数R32、R42及びR33、R43はそれぞれC1-6アルコキシでもあり得;
R5は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-C6アルキニル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニルまたはフェニル-C2-4ハロアルキニルであり、前記したフェニルまたはフェニル-C1-4アルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4アルキニル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4ハロアルケニル、フェニル-C2-4ハロアルキニルのフェニル部分は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよく;
R6は、水素、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-8ハロアルケニル、C2-8ハロアルキニル、フェニル、ナフチル、フェニル-C1-6アルキル、ナフチル-C1-6アルキル、フェニル-C2-6アルケニル、フェニル-C2-6アルキニル、フェニル-C1-6ハロアルキル、フェニル-C2-6ハロアルケニルまたはフェニル-C2-6ハロアルキニルであり、最後に挙げた9個の基中のフェニル及びナフチルは未置換であっても、1、2または3個のRb及びR7
{ここで、R7は-(CR8)=NOR9
(ここで、R8は水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニルまたはベンジルであり、前記したフェニル及びベンジル中のフェニル基は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよく、
R9はC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4ハロアルケニル、フェニル-C2-4アルキニルまたはフェニル-C2-4ハロアルキニルであり、前記したフェニル及びフェニル-C1-4アルキル、フェニル-C1-4ハロアルキル、フェニル-C2-4アルケニル、フェニル-C2-4ハロアルケニル、フェニル-C2-4アルキニル及びフェニル-C2-4ハロアルキニル中のフェニル基は未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよい)
である}
からなる群から選択される置換基を有していてもよく;
nは0、1、2、3または4であり;
mは1、2または3である]
を有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリドまたはその農業上有用な塩。 - Aが式:
*はC(=Y)への結合点を意味し;
X及びX1はそれぞれ独立して、NまたはCRc
(ここで、RcはHまたはRbに関して記載した意味の1つを有する)
であり;
Wは、SまたはN-Ra4
(ここで、Ra4は水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、または未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよいフェニルである)
であり;
Uは、酸素または硫黄であり;
Zは、S、S(=O)、S(=O)2またはCH2であり;
Ra1は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシまたはハロゲンであり;
Ra2はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシであり、最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換されていてもよく;
Ra3は、水素、ハロゲン、ニトロ、CN、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシであり、最後に挙げた5個の基はハロゲンで置換されていてもよい]
を有する基である式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド。 - Ra1が水素、ハロゲン、C1-2アルキル、C1-2アルコキシまたはC1-2フルオロアルキルである請求項2に記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド。
- Aが基A-1a(式中、Ra1=ハロゲン、Ra2=水素)、基A-2a(式中、Ra1=C1-2フルオロアルキル、Ra3=水素、Ra4=C1-4アルキル)、または基A-3a(式中、Ra1=C1-2フルオロアルキル、Ra3=C1-4アルキル)である請求項4に記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド。
- R1が水素である請求項1〜5のいずれかに記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド。
- R2がC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲンである請求項1〜6のいずれかに記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド。
- nが0または1である請求項1〜7のいずれかに記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド。
- mが1である請求項1〜8のいずれかに記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド。
- R31及びR41がそれぞれ独立して水素またはC1-4アルキルである請求項9に記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド。
- R5が水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、フェニル、フェニル-C1-4アルキル、フェニル-C1-4ハロアルキルであり、最後に挙げた3個の基中のフェニルは未置換であっても1、2または3個の基Rbを有していてもよい請求項1〜10のいずれかに記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド。
- R6がC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6ハロシクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6ハロアルケニル、C2-4アルキニル、C2-4ハロアルキニル、フェニル-C1-2アルキルまたはフェニルであり、最後に挙げた2個の基中のフェニルは未置換であっても1または2個のハロゲン基を有していてもよい請求項1〜11のいずれかに記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド。
- Yが酸素である請求項1〜12のいずれかに記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド。
- 害菌を防除するための、請求項1〜13のいずれかに記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド及びその農業上有用な塩の使用。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリドまたはその農業上有用な塩を少なくとも1つ含む作物保護組成物。
- 害菌、その生息場所、または害菌を避けたい植物、区域、材料またはスペースを殺真菌有効量の少なくとも1つの請求項1〜13のいずれかに記載の式Iを有する(ヘテロ)シクリルカルボキサニリドまたはその農業上有用な塩で処理することを含む害菌の防除方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10361005 | 2003-12-23 | ||
PCT/EP2004/014622 WO2005063692A1 (de) | 2003-12-23 | 2004-12-22 | (hetero)cyclylcarboxanilide zur bekämpfung von schadpilzen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007517786A true JP2007517786A (ja) | 2007-07-05 |
Family
ID=34716199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006546062A Withdrawn JP2007517786A (ja) | 2003-12-23 | 2004-12-22 | 害菌を防除するための(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070117852A1 (ja) |
EP (1) | EP1699752B1 (ja) |
JP (1) | JP2007517786A (ja) |
AR (1) | AR046988A1 (ja) |
AT (1) | ATE374176T1 (ja) |
DE (1) | DE502004005096D1 (ja) |
PE (1) | PE20050823A1 (ja) |
UY (1) | UY28699A1 (ja) |
WO (1) | WO2005063692A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1912504A1 (en) * | 2005-08-05 | 2008-04-23 | Basf Se | Method for controlling rust infections in leguminous plants |
EP3259252A1 (en) * | 2015-02-18 | 2017-12-27 | Bayer CropScience AG | Substituted 2-difluoromethyl-nicotin(thio)carboxanilide derivatives and their use as fungicides |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1118609A3 (de) * | 2000-01-21 | 2002-08-28 | Basf Aktiengesellschaft | Iminooxisubstituierte Benzylphenylether, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel sowie ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen |
EP1305292B1 (de) * | 2000-07-24 | 2012-06-20 | Bayer CropScience AG | Biphenylcarboxamide |
-
2004
- 2004-12-22 AT AT04804217T patent/ATE374176T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-12-22 WO PCT/EP2004/014622 patent/WO2005063692A1/de active IP Right Grant
- 2004-12-22 EP EP04804217A patent/EP1699752B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-22 AR ARP040104855A patent/AR046988A1/es unknown
- 2004-12-22 JP JP2006546062A patent/JP2007517786A/ja not_active Withdrawn
- 2004-12-22 US US10/582,040 patent/US20070117852A1/en not_active Abandoned
- 2004-12-22 DE DE502004005096T patent/DE502004005096D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-23 UY UY28699A patent/UY28699A1/es unknown
-
2005
- 2005-01-03 PE PE2005000004A patent/PE20050823A1/es not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1699752A1 (de) | 2006-09-13 |
PE20050823A1 (es) | 2005-10-27 |
WO2005063692A1 (de) | 2005-07-14 |
US20070117852A1 (en) | 2007-05-24 |
AR046988A1 (es) | 2006-01-04 |
UY28699A1 (es) | 2005-07-29 |
DE502004005096D1 (de) | 2007-11-08 |
ATE374176T1 (de) | 2007-10-15 |
EP1699752B1 (de) | 2007-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7501530B2 (en) | Trifluoromethyl-thiophene carboxylic acid aniledes and use thereof as fungicides | |
US20070299115A1 (en) | (Hetero)Cyclyl(Thio) Carboxylic Acid Anilides For Controlling Pathogenic Fungi | |
JP2007534652A (ja) | 3−トリフルオロメチルピコリン酸アニリドおよび殺菌剤としてのその使用 | |
US6265447B1 (en) | Cycloalkylalkanecarboxamides and the production and use thereof | |
US6562833B1 (en) | Use of 2-(n-phenylamino)pyrimidines as fungicides, and novel 2-(n-phenylamino) pyrimidines | |
US6069144A (en) | N-heterocyclic compounds, intermediate products used to prepare them, agents containing them and their use in antifungal applications | |
JP4336109B2 (ja) | 殺菌剤として使用されるオキサジン(チ)オン化合物 | |
US20070275981A1 (en) | (Hetero)Cyclycarboxamides for Controlling Pathogenic Fungi | |
JP2007517786A (ja) | 害菌を防除するための(ヘテロ)シクリルカルボキサニリド | |
JP2005501002A5 (ja) | ||
US6441044B1 (en) | Cycloalkyl carboxylic acid amides, their production and their use as fungicides in agriculture | |
JP2003509403A (ja) | シクロプロパンカルボキサミド、その製造と使用 | |
US20050181948A1 (en) | Phenethylacrylamide, methods for the production thereof and agents containing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070622 |