JP2007517441A - デジタルマイクロフォン - Google Patents
デジタルマイクロフォン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007517441A JP2007517441A JP2006546108A JP2006546108A JP2007517441A JP 2007517441 A JP2007517441 A JP 2007517441A JP 2006546108 A JP2006546108 A JP 2006546108A JP 2006546108 A JP2006546108 A JP 2006546108A JP 2007517441 A JP2007517441 A JP 2007517441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- microphone
- code
- information
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 104
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 71
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 15
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 15
- 238000013144 data compression Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 claims description 3
- 101150071746 Pbsn gene Proteins 0.000 claims description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 208000009205 Tinnitus Diseases 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 231100000886 tinnitus Toxicity 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/005—Details of transducers, loudspeakers or microphones using digitally weighted transducing elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0602—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
- H04B7/0608—Antenna selection according to transmission parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/02—Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
- H04H60/04—Studio equipment; Interconnection of studios
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0016—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
- H04L7/002—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
- H04L7/0029—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of received data signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/08—Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2420/00—Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
- H04R2420/07—Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
この方法の前提条件
2 マイクロフォンの後位端のダイバーシティアンテナ
3 マイクロフォンの前位端(ケージ)のダイバーシティアンテナ
4 切り換えスイッチングユニット
5 送信機
6 抵抗またはハム電圧の変化を検出するハウジングセンサ
11 サーキュレータ
12 増幅器
21 HFスイッチ
22 増幅器
25 ラインカプラ
26 検出器
Claims (39)
- 高品質で遅延の少ないデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であり、特にオーディオピックアップ(マイクロフォン)および/または再生パスにおけるデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であって、
チャンネルフィルタが高周波数伝送スペクトルを形成するために使用され、
約100kHzから300kHzの有効帯域幅の第1のレンジにおいてスペクトルが減衰せず、上記第1のレンジの外側のレンジにおいて、特に好ましくは60dBを超えるか、または80dBを超えるストップバンド減衰を有する(図13)ことを特徴とする方法。 - 請求項1に記載の特性を追加的に含む高品質で遅延の少ないデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であり、特にオーディオピックアップ(マイクロフォン)および/または再生パスにおけるデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であって、
上記オーディオ情報がブロックで処理され、上記オーディオ帯域幅(HF)が符号レート(Fsym)に比例することを特徴とする方法。 - 請求項1に記載の方法であって、上記方法においてどのオーディオデータ圧縮も使用されないことを特徴とする方法。
- 請求項2に記載の方法であって、約150kHzから250kHzの帯域幅(またはそのレンジの値に含まれる値)をもつ上記符号レートが、典型的にはおおよそ130kHzと220kHzとの間のレンジ、好ましくは150kHzであり、パルス形状ロールオフ係数(α)が、典型的には0.1と0.5との間の範囲、好ましくは0.3であり、上記帯域幅が以下の式にしたがって計算されることを特徴とする方法。
BW=(1+α)・fsym - 特に請求項1から請求項4のうち1つに記載の高品質で遅延の少ないデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であり、特にオーディオピックアップ(マイクロフォン)および/または再生パスにおけるデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であって、
高品位変調方式がオーディオ情報の伝送用に使用され、その変調方式の中で、1つの変調符号の中に複数のビットが組み込まれ、伝送され、
その帯域幅は、好ましくは1ビットから8ビットまでのレンジにある変調値M、特にM=4ビットのレンジに反比例し、上記帯域幅は、好ましくは約130kbit/sと1480kbit/sの間のレンジにある符号化されたビットレート、好ましくは600kbit/sにも比例し、上記符号の供給は2Mであり1から256までのレンジにあることを特徴とする方法。 - 特に請求項1から請求項5のうち1つに記載の高品質で遅延の少ないデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であり、特にオーディオピックアップ(マイクロフォン)および/または再生パスにおけるデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であって、
上記帯域幅が上記符号レートに対して反比例し、
上記符号レートが、好ましくは1/2以上かつ1以下であって、好ましくは、上記符号レートは、値0.75に相当し、上記帯域幅も、非符号化ビットレート(funcoded)に比例し、
上記非符号化ビットレートが好ましくは64kbit/s以上かつ1480kbit/s以下であり、特に450kbit/sの値であると仮定することを特徴とする方法。 - 特に請求項1から請求項6のうち1つに記載の高品質で遅延の少ないデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であり、特にオーディオピックアップ(マイクロフォン)および/または再生パスにおけるデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であって、
どのオーディオデータ圧縮も使用されず、上記オーディオデータがブロックで処理され、上記帯域幅が符号出力長(Cout)および上記符号値Mの指数を記述する因子kに比例し、
kが好ましくは値1と推定されるけれども、nが自然数であるレンジ1/n;...;1/2または1、2、...n、からの値からも構成できることを特徴とする方法。 - 高品質で遅延の少ないデジタルオーディオ情報の伝送のための、特に請求項1から請求項7のうち1つに記載の高品質で遅延の少ないデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であり、特にオーディオピックアップ(マイクロフォン)および/または再生パスにおけるデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であって、
どのオーディオデータ圧縮も使用されず、上記オーディオデータ圧縮はブロックで処理され、
上記帯域幅は、好ましくは43kbit/sと1480kbit/sとの間の範囲、好ましくは約400kbit/sのオーディオデータレートに比例し、上記帯域幅は、1より大きく1.5未満の、好ましくは値1.125のフレームレートにも比例することを特徴とする方法。 - 高品質で遅延の少ないデジタルオーディオ情報の伝送用の特に請求項1から請求項8のうち1つに記載の高品質で遅延の少ないデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であり、特にオーディオピックアップ(マイクロフォン)および/または再生パスにおけるデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であって、
どのオーディオデータ圧縮も使用されず、上記オーディオデータはブロックで処理され、上記オーディオデータはPCM解像度NでPCM符号化されるようになっており、
Nは好ましくは12以上24以下、例えば16であって、オーディオサンプリングレートfsが約1.8kHz以上かつ124kHz以下、好ましくは約25kHzであることを特徴とする方法。 - 特に請求項1から請求項9のうち1つに記載の高品質で遅延の少ないデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であり、特にオーディオピックアップ(マイクロフォン)および/または再生パスにおけるデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であって、
どのオーディオデータ圧縮も使用されず、上記オーディオデータはブロックで処理され、
符号化後の上記オーディオデータがポインティング、好ましくは可変ポインティングするようになっており、処理される上記データに適応し、符号化されたデータの受信の際の上記ポインティングが、復号化操作の前に、相応に反転されることを特徴とする方法。 - 高品質で遅延の少ないデジタルオーディオデータを伝送するための特に請求項1から請求項10のうち1つに記載の高品質で遅延の少ないデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であり、特にオーディオピックアップ(マイクロフォン)および/または再生パスにおけるデジタル化されたオーディオ情報の伝送方法であって、
上記デジタルオーディオデータが、送信側においてフレームに分解され、
各フレームがRuncodedビットのフレーム長からなり、
上記フレームはビット長Nのサンプリング値(サンプル)の整数を含み、誤り認識または誤り訂正用のEビットが設けられ、Sビットは同期化のために使用され、Aビットは他の目的のために使用され、上記フレームは1以上のチャンネルコーダーにより拡張され、0.5と1との間のレンジで全体の符号レートをRcoded=Rcoded/Cビットのフレーム長に適用することにより拡張され、Rcodedは符号長Mの複数の整数であり、
Runcodedの値は20ビットから500ビットの間のレンジの値であり、Rcodedの値は20ビットから200ビットの間のレンジの値であることを特徴とする方法。 - 請求項1から請求項11のうち1つに記載の、またはそれらの内1つを含むデジタル化されたオーディオ情報を伝送する装置であって、
好ましくは、HFスペクトルを形成するチャンネルフィルタが、伝送パス(図13)として使用され、搬送波の中央に対して約100kHzから300kHzの間隔で60dBを超えるストップバンド減衰を有することを特徴とする装置。 - 請求項1から請求項12のいずれか1つに記載の方法および装置であって、上記変調符号が大きさおよび/または位相の点で異なることを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項13のいずれか1つに記載の方法および装置であって、送信機の中で、フレーム生成、チャンネル符号化、符号生成器、そして、受信機の中で、符号復号化、チャンネル復号化、およびフレーム分解が、上記データを分類して、種々の妥当性ステージ、最も低い妥当性ステージおよび/または最も高い妥当性ステージから始めて各々のより高い/より低いステージまでにしたがって伝送されるように設計されることを特徴とする方法および装置。
- 請求項14に記載の方法および装置であって、上記種々の妥当性ステージが互いに別に、独立して処理できることを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項15の1つに記載の方法および装置であって、送信側の符号生成器において、より安全性の高いビット位置をもつ高い妥当性を有するデータの関連性が、より安全でないビット位置をもつ低い妥当性により達成されることを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項16の1つに記載の方法および装置であって、送信側において、複数のアンテナまたはアンテナセグメントが高周波数(HF)信号の発信のために使用または設けられ、その時点で最適なそれらのアンテナまたはアンテナセグメントが好ましくは発信用に使用されることを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項17の1つに記載の方法および装置であって、受信された信号が、一定周波数のクロックで動作し、複数のベースバンドナイキストレートに対応するサンプリングレートで動作するA/D変換器によりデジタル化され、実際の符号レートは別々の独立した装置で回復され、実際の符号は補間回路で計算され、信号処理は伝送クロックと非同期関係で達成され、正確な伝送クロックとの同期は、信号処理チェーンの端部でのみ達成されることを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項18の1つに記載の方法および装置であって、1以上の受信パスが受信側に設けられ、符号デコーダの中で、別の情報の項目が、各受信パスの符号の歪みおよび/または受信フィールド強度から得られ、チャンネルデコーダの中の入力情報が全ての受信パスからの成分を含むことを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項19の1つに記載の方法および装置であって、誤り位置に関するどの正確な情報も好ましくは保有しないアルゴリズムが、残差を隠すために使用されることを特徴とする方法および装置。
- 請求項20に記載の方法および装置であって、上記隠すアルゴリズムからのデータが、伝送されたデータフレームに欠陥があると認識されたときのみ使用されることを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項21の1つに記載の方法および装置であって、連続、非線形特性が、少なくとも2つのセグメントを含むソースの符号化として使用され、第1の上記セグメントは線形であって、第2の(および/または全ての他の)上記セグメントは非線形であることを特徴とする方法および装置。
- 請求項22に記載の方法および装置であって、図4の逆の特性が対応する受信装置に使用されることを特徴とする方法および装置。
- アナログ入力回路を備えた請求項1から請求項23の1つに記載の方法および装置であって、調整できる入力増幅器、過駆動を防ぐ制限装置、ワード幅Kのデジタル化装置、および非線形特性を計算する計算装置を備え、正の値に関する上記非線形特性が、少なくとも2つのセグメントを含み、低入力値(120)のセグメントが線形であり、セグメント(121)が非線形であり、曲線への接線がセグメント間の交差に両側から接近するとき、上記曲線への接線が一致するように、セグメント間の交差が設計され、負の入力値(122、123)の特性が、対応する正の入力値に対して対称的構成から成り、上記非線形特性の出力ワード幅Lは、上記デジタル化装置の上記ワード幅より狭いことを特徴とする方法および装置。
- 請求項24に記載の方法および装置であって、マイクロフォンが上記入力回路に直接接続されるか、またはマイクロフォンが、上記入力回路にプラグで接続されるか、アナログの高レベル信号が接続されることを特徴とする方法および装置。
- 請求項24および請求項25に記載の方法および装置であって、上記入力回路がデジタル入力を交互に選択するために切り換えスイッチング手段を含むことを特徴とする方法および装置。
- 請求項24、請求項25、および請求項26に記載の方法および装置であって、上記第1のセグメント(120または122)の傾きが1に等しくないことを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項27の1つに記載の方法および装置であって、上記正弦手段が既にデジタル化装置の中に含まれていることを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項28の1つに記載の方法および装置であって、フレーム長、チャンネルコーダー、および変調符号のワード幅が互いに独立して選択され、上記フレーム長が、サンプリング値のワード幅の整数倍であり、フレーム長がチャンネルコーダーの入力ワード幅の整数倍であり、変調符号当たりのビットの数がチャンネルコーダーの出力ワード幅と等しく、必要な追加のデータがサンプリング値を省くことにより上記フレーム内に挿入されることを特徴とする方法および装置。
- 請求項30に記載の方法および装置であって、変調符号当たりのビットの数またはその逆数が、上記チャンネルコーダーの出力ワード幅の整数倍であることを特徴とする方法および装置。
- 請求項30および請求項31に記載の方法および装置であって、複数のサブフレームが1つのフレームの中に組み合わされることを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項31のいずれか1つに記載の方法および装置であって、追加のデータが、同期パターンおよび/またはチェックサムの形で上記フレーム内に組み込まれ、上記追加のデータビットの合計が上記サンプル値のワード幅の整数倍であることを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項32の1つに記載の方法および装置であって、不快でない雑音が誤りを隠すためにオーディオ情報に組み合わされることを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項33の1つに記載の方法および装置であって、オーディオ信号が1より多い出力で出力され、各出力が、それ自体の隠すアルゴリズムにより処理できることを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項34の1つに記載の方法および装置であって、オーディオ信号が1より多い出力で出力されて、必要とされる信号伝達情報が個々に各出力に混合されて、上記信号伝達情報が、与えられた動作状態を信号伝達して、上記信号伝達情報が、あらゆる種類の音響上の情報、特に音声、音の連続、または平文情報であってもよいことを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項35の1つに記載の方法および装置であって、マイクロフォン信号に含まれるデジタルデータストリームが暗号化され、その暗号化されたデジタルデータストリームを復号するために、上記受信機内に対応する復号機が存在することを特徴とする方法および装置。
- 請求項1から請求項36の1つに記載のマイクロフォン、特にデジタルで実現された無線マイクロフォンであって、定められたオーディオ信号(例えば正弦波トーン、雑音等)がマイクロフォン側で生成され、マイクロフォン信号の代わりに出力されるテストモードにマイクロフォンがスイッチ切り替えできることを特徴とするマイクロフォン。
- 請求項37に記載のマイクロフォン受信機、特に、デジタルで実現された無線マイクロフォン受信機であって、定められたオーディオ信号(例えば、正弦波トーン、雑音等)が生成され、上記受信機の出力で個別に出力できるテストモードにスイッチ切り替えできることを特徴とするマイクロフォン受信機。
- 請求項37または請求項38に記載のマイクロフォン、特にデジタルで実現された無線マイクロフォンであって、マイクロフォン側で定められた変調信号が既知の変調符号(例えばPRBSシーケンス、シーケンシャルシーケンス等)と共に発信されるテストモードにスイッチ切り替えできることを特徴とするマイクロフォン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10361817 | 2003-12-30 | ||
PCT/EP2004/014833 WO2005064828A1 (de) | 2003-12-30 | 2004-12-30 | Digitales mikrofon |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007517441A true JP2007517441A (ja) | 2007-06-28 |
JP2007517441A5 JP2007517441A5 (ja) | 2008-02-14 |
Family
ID=34716272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006546108A Pending JP2007517441A (ja) | 2003-12-30 | 2004-12-30 | デジタルマイクロフォン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8332058B2 (ja) |
EP (2) | EP2192788A3 (ja) |
JP (1) | JP2007517441A (ja) |
CN (2) | CN102395063B (ja) |
WO (1) | WO2005064828A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2207273B1 (en) | 2009-01-09 | 2016-01-06 | AKG Acoustics GmbH | Method and device for receiving digital audio data |
DE102009031995A1 (de) * | 2009-07-06 | 2011-01-13 | Neutrik Aktiengesellschaft | Verfahren zur drahtlosen Echtzeitübertragung zumindest eines Audiosignales |
DE102009052299A1 (de) * | 2009-11-09 | 2011-05-12 | Robert Bosch Gmbh | Sendeeinheit für mindestens ein mobiles Mikrofonmodul sowie Mikrofonsystem mit der Sendeeinheit |
JP5498366B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2014-05-21 | Toa株式会社 | ワイヤレスマイクロフォンシステム |
WO2012131735A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Aeb Industriale S.R.L. | Digital microphone radio transmission system |
CN102244717B (zh) | 2011-04-14 | 2014-08-13 | 钰创科技股份有限公司 | 可产生特殊音效的网络摄影机及其产生特殊音效的方法 |
CN102325230B (zh) * | 2011-09-07 | 2017-03-15 | 中兴通讯股份有限公司 | 消除回声的处理方法、系统及数字麦克风 |
CN102932703A (zh) * | 2012-10-17 | 2013-02-13 | 杨志豪 | 一种无线麦克风 |
DE102014223883B4 (de) * | 2014-11-24 | 2019-02-28 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Mehrkanal-Drahtlosmikrofonsystem |
DE102015118403A1 (de) * | 2015-10-28 | 2017-05-04 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Drahtlos-Mikrofon- oder Drahtlos-In-Ear-Monitoring System |
RU2628925C1 (ru) * | 2016-04-25 | 2017-08-22 | Акционерное общество "Лаборатория Касперского" | Система и способ защищенной передачи аудиоданных от микрофона к процессам |
US10230153B2 (en) * | 2016-06-20 | 2019-03-12 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Secondary antenna for wireless microphone |
US10893349B2 (en) * | 2018-03-30 | 2021-01-12 | Audio-Technica U.S., Inc. | Wireless microphone comprising a plurality of antennas |
CN111586510B (zh) | 2020-04-10 | 2021-07-23 | 深圳市爱图仕影像器材有限公司 | 一种无线麦克风装置及其使用方法 |
CN116346267B (zh) * | 2023-03-24 | 2023-10-31 | 广州市迪士普音响科技有限公司 | 音频触发广播检测方法、装置、设备及可读存储介质 |
US12323241B2 (en) * | 2023-07-28 | 2025-06-03 | Qualcomm Incorporated | Separate predictions for video compression for XR |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08265233A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-10-11 | At & T Corp | アンテナ・アレーを使用する無線室内通信 |
JPH1188748A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ワイヤレスアンテナ装置 |
JP2002135156A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタルワイヤレスマイクシステム |
WO2002043259A2 (en) * | 2000-11-24 | 2002-05-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Direct conversion receiver |
JP2002171191A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Anten Corp | 携帯無線機及び携帯無線機用アンテナ |
JP2002176380A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Toshiba Corp | 無線端末装置、無線端末装置に使用するアンテナの送信アンテナの切り替え方法及び送信アンテナの重み付加方法 |
JP2003518812A (ja) * | 1999-12-20 | 2003-06-10 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 移動体の上り回線における送信電力情報を使用して無線ネットワークを制御する方法 |
JP2003298481A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-17 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 通信装置、フィルタ回路及びダイバーシチ検波回路 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6195627A (ja) * | 1984-10-16 | 1986-05-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ワイヤレスマイクロホン |
US4829523A (en) * | 1987-11-18 | 1989-05-09 | Zenith Electronics Corporation | Error masking in digital signal transmission |
US4882773A (en) * | 1988-05-05 | 1989-11-21 | Donald A. Streck | Audio microphone system with digital output and volume control feedback input |
GB2249928B (en) | 1990-11-13 | 1994-10-26 | Sony Corp | Identification signals in digital audio signals |
US5315583A (en) * | 1991-04-11 | 1994-05-24 | Usa Digital Radio | Method and apparatus for digital audio broadcasting and reception |
US5751739A (en) | 1994-04-29 | 1998-05-12 | Lucent Technologies, Inc. | Methods of and devices for enhancing communications that use spread spectrum technology |
US6170073B1 (en) * | 1996-03-29 | 2001-01-02 | Nokia Mobile Phones (Uk) Limited | Method and apparatus for error detection in digital communications |
GB2311699B (en) | 1996-03-29 | 2000-09-20 | Nokia Mobile Phones Ltd | Method and apparatus for digital communication |
US7046694B2 (en) * | 1996-06-19 | 2006-05-16 | Digital Radio Express, Inc. | In-band on-channel digital broadcasting method and system |
US5930299A (en) * | 1996-08-08 | 1999-07-27 | Motorola, Inc. | Digital modulator with compensation and method therefor |
US6456627B1 (en) | 1997-08-29 | 2002-09-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method for communicating information in a communication system that supports multiple modulation schemes |
JPH1198033A (ja) | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Circuit Design:Kk | ワイヤレス・マイクロホン用uhf帯搬送波fm送信機 |
CN1329781A (zh) * | 1998-12-08 | 2002-01-02 | 特利泰尔R&D丹麦有限公司 | 双天线系统 |
CN1076915C (zh) * | 1999-03-15 | 2001-12-26 | 华为技术有限公司 | 可传输多声道声音的宽带码分多址移动装置 |
JP2001189668A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Circuit Design:Kk | ワイヤレス・マイクロフォン装置及びワイヤレス・マイクロフォン用トランスミッタ装置 |
JP3563326B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2004-09-08 | 松下電器産業株式会社 | ワイヤレスマイク通信システム |
JP2003033576A (ja) * | 2001-05-18 | 2003-02-04 | Sony Computer Entertainment Inc | エンタテインメントシステム、通信システム、通信プログラム、通信プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び通信方法 |
CN1633815A (zh) | 2002-02-18 | 2005-06-29 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 以非同等错误保护对数据流进行编码 |
KR20030095995A (ko) * | 2002-06-14 | 2003-12-24 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 미디어 전송방법 및 그 송신장치 및 수신장치 |
-
2004
- 2004-12-30 US US10/585,217 patent/US8332058B2/en active Active
- 2004-12-30 JP JP2006546108A patent/JP2007517441A/ja active Pending
- 2004-12-30 CN CN201110234206.7A patent/CN102395063B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-30 CN CNA2004800396728A patent/CN1902845A/zh active Pending
- 2004-12-30 EP EP09015915A patent/EP2192788A3/de not_active Withdrawn
- 2004-12-30 WO PCT/EP2004/014833 patent/WO2005064828A1/de active Application Filing
- 2004-12-30 EP EP04804418A patent/EP1706951A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08265233A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-10-11 | At & T Corp | アンテナ・アレーを使用する無線室内通信 |
JPH1188748A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ワイヤレスアンテナ装置 |
JP2003518812A (ja) * | 1999-12-20 | 2003-06-10 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 移動体の上り回線における送信電力情報を使用して無線ネットワークを制御する方法 |
JP2002135156A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタルワイヤレスマイクシステム |
WO2002043259A2 (en) * | 2000-11-24 | 2002-05-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Direct conversion receiver |
JP2002171191A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Anten Corp | 携帯無線機及び携帯無線機用アンテナ |
JP2002176380A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Toshiba Corp | 無線端末装置、無線端末装置に使用するアンテナの送信アンテナの切り替え方法及び送信アンテナの重み付加方法 |
JP2003298481A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-17 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 通信装置、フィルタ回路及びダイバーシチ検波回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1706951A1 (de) | 2006-10-04 |
WO2005064828A1 (de) | 2005-07-14 |
EP2192788A2 (de) | 2010-06-02 |
US8332058B2 (en) | 2012-12-11 |
EP2192788A3 (de) | 2010-08-04 |
CN102395063A (zh) | 2012-03-28 |
CN1902845A (zh) | 2007-01-24 |
US20070168819A1 (en) | 2007-07-19 |
CN102395063B (zh) | 2016-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9203533B2 (en) | System and method for real-time wireless transmission of digital audio at multiple radio frequencies | |
US7218900B2 (en) | Radio transmitter and receiver | |
JP2007517441A (ja) | デジタルマイクロフォン | |
US6104991A (en) | Speech encoding and decoding system which modifies encoding and decoding characteristics based on an audio signal | |
KR101476138B1 (ko) | 코덱의 구성 설정 방법 및 이를 적용한 코덱 | |
JP2014180016A (ja) | 周囲信号をレンダリングするための方法及び装置 | |
AU2039500A (en) | Digital wireless loudspeaker system | |
JP2001511327A (ja) | 誤り訂正及び誤り検出を利用する情報符号化方法及び装置 | |
JP2007517441A5 (ja) | ||
US6480824B2 (en) | Method and apparatus for canceling noise in a microphone communications path using an electrical equivalence reference signal | |
JPS594246A (ja) | 妨害伝送路を通じる音声伝送方式 | |
US20110305231A1 (en) | Communication System for Short Range Reliable Information Transfer | |
CN1157665A (zh) | 音频通信系统分块编码音频信号的信号处理方法和处理装置 | |
JP2000004171A (ja) | 移動体通信方法 | |
US9270419B2 (en) | Wireless communication device and communication terminal | |
KR20140111480A (ko) | 보코더 잡음 억제 방법 및 장치 | |
JP6155085B2 (ja) | ワイヤレスマイク用ofdm送信装置、受信装置及び送受信システム | |
KR101904422B1 (ko) | 코덱의 구성 설정 방법 및 이를 적용한 코덱 | |
JP4222695B2 (ja) | デジタルワイヤレスマイクシステム | |
US20230055690A1 (en) | Error correction overwrite for audio artifact reduction | |
US11935546B2 (en) | Transmission error robust ADPCM compressor with enhanced response | |
Liu et al. | Overview of wireless microphones—Part I: System and technologies | |
US11121721B2 (en) | Method of error concealment, and associated device | |
JP3587713B2 (ja) | 適応差分パルス符号変調システム及びそのための送信機及び受信機 | |
KR101645294B1 (ko) | 코덱의 구성 설정 방법 및 이를 적용한 코덱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100810 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100817 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100913 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100921 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101012 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110704 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110704 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110711 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110711 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110804 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110804 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110811 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110811 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110902 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111122 |