[go: up one dir, main page]

JP2007511723A - 特に自動車のための多変速伝達装置 - Google Patents

特に自動車のための多変速伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007511723A
JP2007511723A JP2006540514A JP2006540514A JP2007511723A JP 2007511723 A JP2007511723 A JP 2007511723A JP 2006540514 A JP2006540514 A JP 2006540514A JP 2006540514 A JP2006540514 A JP 2006540514A JP 2007511723 A JP2007511723 A JP 2007511723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
transmission
gear
gear ratio
input unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006540514A
Other languages
English (en)
Inventor
アントーノフ,ルマン
トゥータン,フレデリック
ブネ,シリル
Original Assignee
アントーノフ オートモーティブ テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アントーノフ オートモーティブ テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical アントーノフ オートモーティブ テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2007511723A publication Critical patent/JP2007511723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0008Transmissions for multiple ratios specially adapted for front-wheel-driven vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

伝達装置(1)は、エンジン(3)からの入力軸(2)及び差動装置(6)を駆動するための出力軸(4)に永久的に接続された、並列に配置された二つ伝動列(8a、8b)を含む。各伝動列(8a、8b)では、ギヤ比を変更するとき軸(2及び4)の回転速度を合わせることができる1個の作動装置の作動により、各ギヤ比(Ia、IIa、IIIa又はIb、IIb、IIIb)が達成される。制御装置(17)が、ギヤ比を変更するときの活動化/非活動化を同期化させて、新たな比が同じ列又は別の列にあるようにする。

Description

本発明は、エンジンを負荷、たとえば自動車に接続するための多ギヤ比伝達装置に関する。
エンジンに接続された上部軸を2個のクラッチの一方又は他方によって2本の副軸の一方に選択的に接続することができるタイプの伝達装置が公知である。各副軸は、異なる直径の遊び歯車を有し、それらを用いて前記副軸をドッグカップリング又は同期化装置によって選択的に結合することができる。これらの遊び歯車は、2本の副軸によって共用される二次軸に取り付けられた歯車と永久的に噛合する。
作動中、1個の遊び歯車が各副軸に結合されるが、2本の副軸の一方は、その入力クラッチが結合解除されており、エンジンから独立して回転しているため、動力を伝達しない。
ギヤ比を変更するには、制御装置が、新たなギヤ比に対応する遊び歯車を非活動化副軸に結合するか、それと結合した状態に維持し、次いで、直前で活動的であった入力クラッチを開き、直前まで非活動的であった入力クラッチを閉じると、それが、新たなギヤ比にしたがってエンジンの回転速度を同時に変化させて車輪の回転速度に適合させる。
近ごろ標準的な量産車に設置されているこの装置は、副軸と係合又は同期化されなければならない遊び歯車の同期化時間がもはやエンジンと車輪との間の伝動が中断される期間の一部ではないため、ユーザにとっては前進と見なされている。
しかし、本発明から見ると、この利点は、大きすぎる犠牲を払って得られると感じられる。
具体的には、装置は、1個ではなく2個の入力クラッチ、2本の副軸、非常に複雑な制御装置、空間的設計の点でほとんど融通が利かない装置の大きな軸方向長さ、非常に大きな重量及び法外な費用を要する。
そのうえ、公知の装置は、同じ副軸によって担持される遊び歯車によって決定される二つのギヤ比の間の変更を直接的には考慮していない。
さらには、従来のオートマチックトランスミッション、すなわち軸方向に一連の遊星歯車列を含むトランスミッションの分野では、比較的最近のトランスミッションは、ますます多くのギヤ比を提供し、現在、最高で七つのギヤ比が利用可能である。このタイプのトランスミッションはまた、特定にタイプの車、特に前輪駆動車、中でも横置きエンジンを搭載した車の場合、サイズ、重量、複雑さ、費用及び設置しにくさの問題を生じさせる。
本発明の目的は、これらの欠点を少なくとも部分的に改善し、ひいては、設計及び/又は制御がより簡単であり、より嵩張らず、及び/又は空間的に配置しやすく、自動化しやすく、よりフレキシブルに制御することができる伝達装置を発案することである。
本発明にしたがって、
上部軸、
下部軸
を含み、
これらが、異なるギヤ比を画定する少なくとも二つの伝動経路によって互いに接続されており、
各伝動経路上の、決定されたギヤ比それぞれのための選択的活動化装置
を含む、エンジンを負荷、たとえば自動車に接続するのに適した多ギヤ比伝達装置は、
上部軸と各伝動経路の各入力ユニットとの間の接続が永久的であり、
選択的活動化装置が、漸進型である、及び/又はエンジン速度を負荷の速度に適合させることができることを特徴とする。
本発明にしたがって、ギヤ比を活動化するための機能及び伝達装置の上部軸の速度と下部軸の速度とを適合させるための機能は、一つの選択的活動化装置にまとめられる。
したがって、2本の異なる副軸に対して二つの接続が成され、一方の接続だけが2個の入力クラッチの該当する一方によって有効化される従来技術の装置とは違って、伝動経路のすべてに関して活動化される接続は常に一つしかない。
本発明にしたがって、通常は摩擦結合、たとえば制動装置又はクラッチの非活動化及び別の摩擦結合の同期的活動化により、制御シーケンスは簡素化され、公知のオートマチックトランスミッションの通常のシーケンスに相当する。
そのうえ、本発明にしたがって、新たなギヤ比が、直前までのギヤ比と同じ伝動経路上に得られようと、別の経路上に得られようと、関係がない。
本発明の他の特徴及び利点は、非限定的な例に関する以下の説明から明白に理解されよう。
図1に示す例では、伝達装置1は、この例では自動車エンジン3の動力軸である上部軸2と、この例では、車輪軸7である出力軸を有する差動装置6の入力軸として示される下部軸4との間に作動的に取り付けられている。
伝達装置1は、機械的に並列に取り付けられた二つの伝動経路8a、8bによって上部軸2を下部軸4に接続している。上部軸2と経路8aの回転入力ユニット9aとの間及び上部軸2と経路8bの回転入力ユニット9bとの間には永久的な機械的リンクがある。
同様に、経路8aの回転出力ユニット11a及び経路8bの回転出力ユニット11bは永久的に下部軸4に機械的に接続されている。
図1に示す例では、これらの永久的接続は、入力ユニット9a及び9bにそれぞれ回転可能に取り付けられた入力歯車13a、13bと噛合する、上部軸2に取り付けられた歯車12ならびに出力ユニット11a及び11bにそれぞれ取り付けられてそれらとともに回転する出力歯車16a、16bと噛合する、下部軸4に取り付けられた歯車14によって成される。
図示する例では、入力歯車13a及び13bは異なる直径を有して、第一の伝動経路8aの上部軸2と入力ユニット9aとの間の伝達比が第二の伝動経路8bの上部軸2と入力ユニット9bとの間の伝達比と異なるようにしている。逆に、出力歯車16a及び16bは同じ直径を有している。この解決手段は、第一の伝動経路8a及び第二の伝動経路8bが図1に示す例によって示されるように同一であるとしても、第一の伝動経路8aと第二の伝動経路8bとで異なるギヤ比を得ることを可能にする。しかし、以下、異なる伝達比に関連するこの具体的な特徴が、二つの伝動経路が同一ではない状況でも重要になるということが理解されよう。変形態様として、入力歯車13a、13bは同一の直径を有し、出力歯車16a、16bは異なる直径を有する。また、入力歯車及び出力歯車が異なる直径を有することも可能である。
図1は、マルチポジション電気スイッチと同様に、各伝動経路8a及び8bが、Ia、IIa、IIIaと印をつけた三つの異なるギヤ比及びニュートラルNaならびにIb、IIb、IIIbと印をつけた三つの異なるギヤ比及びニュートラルNbを選択する可能性を提供することを示す。
以下、伝動経路8a又は8bの入力と出力との間のギヤ比を「局所ギヤ比」と呼ぶ。所与の作動状態における伝達装置のギヤ比は、上歯車12と入力歯車13a又は13bとによって発生する上伝達比及び出力歯車16a又は16bと下歯車14とによって発生する下伝達比によって変調されて、ニュートラル位置にはない経路8a又は8b中の局所ギヤ比に対応する。
二つの経路8a、8bの局所ギヤ比は、伝達比の違いのせいで総ギヤ比がなおも異なるため、一方の経路と他方の経路とで同一であることができる。特に、二つの伝動経路8a及び8bは、両方が、それらの局所ギヤ比の一つとして、直結駆動比を有することができる。
二つの伝動経路8a、8bは、二つの伝動経路8a、8bにおけるギヤ比変更を同期化させる共用制御装置17によって統制される。
図1の非常に概略的な図では、制御装置17は、経路8aの選択的活動化装置18a及び経路経路8bの選択的活動化装置18bに対して作用する。経路8aを例にとると、活動化装置18aは、入力ユニット9aを、異なる局所ギヤ比で出力ユニット11aに通じる三つの機械的経路Ia、IIa、IIIaの一つ又は入力ユニット9aと出力ユニット11aとの間の伝達の遮断に対応するニュートラル位置Naに選択的に接続する。選択的活動化装置18bは、参照番号の接尾辞(a)を接尾辞(b)に代えることを除き、活動化装置18aに関して今説明した同じ機能を経路8bで有する。
以下、本発明の装置の作動を図1の非常に一般的な例で説明する。
伝達装置1をニュートラルに入れるためには、2個の活動化装置18a及び18bをそれぞれのニュートラル位置Na及びNbにする。
六つの可能な総ギヤ比のうち一つに対応する総ギヤ比で上部軸2を下部軸4に接続するためには、所要ギヤ比が対応する経路8a又は8bの活動化装置18a又は18bを所要位置、たとえば図1の経路8aの作動例ではIIaに入れ、他方の伝達経路8bの活動化装置、図1に示す例では18bをその対応するニュートラル位置Nbに入れる。このように、この例では、動力は、伝達経路8aを介して所要総ギヤ比で伝達され、経路8bは非活動状態である。
以下のより具体的な例でわかるように、各選択的活動化装置18a又は18bは、単に、負荷なしで係合又は係合解除することができるだけであるドッグ又は同期化装置ではなく、ギヤ比変更中に車輪の回転速度にしたがってエンジン軸の回転速度を変えることができ、さらに、少なくとも車の始動歯車(たとえばIa)の場合、下部軸4の回転、ひいては静止状態からの車の前進動を始動することができる結合、通常は摩擦結合、より具体的には湿式多板結合である。
ギヤ比変更中、係合される新たなギヤ比は通常、はじめは活動的であった伝動経路のニュートラルへの配置及びはじめはニュートラルであった伝動経路におけるギヤ比の活動化に対応する。制御装置17が2個の活動化装置18a、18bの作動を同期化させて、急な動き及び車輪への伝動が遮断される期間を最小限にする。必要ならば、制御装置17をエンジン3の電子管理システムに接続して、ギヤ比変更過程でのエンジン出力を調整することもできる。
また、ギヤ比変更過程は、他方の伝動経路がニュートラルにある間の、同じ伝動経路一つの局所ギヤ比から別の局所ギヤ比への変更からなることもできる。
図2に示す例は、選択的活動化装置18a及び18bに代えて、得ることができる局所ギヤ比ごとに特定の活動化装置、すなわち118a、218a、318a、118b、218b、318bが用いられている点でのみ、図1に示す例とは異なる。これらの活動化装置は、なおも例として結合として示されている。ニュートラルは、同じ伝動経路、たとえば図示する例では8bの3個の選択的活動化装置を非結合状態にすることによって得られるため、もはや示されていない。
制御装置17は、選択的活動化装置それぞれの状態を、車が走行しているとき、選択的活動化装置の1個が常に結合状態にあり、他すべてが非結合状態にあるように決定し、ギヤ比変更は、そのときまで結合していた活動化装置を結合解除し、直前まで非結合状態であった別の活動化装置を結合状態に切り換えることを同期的に実施することによって達成される。車の運転者が車輪への伝動の途切れを感じないという意味で、「以前の」活動化装置の非活動化は「新たな」活動化装置の漸進的な活動化の間に漸進的に起こることができる。
今説明した二つの例及び以下の実施例では、二つの伝動経路8a及び8bは、それらの入力ユニット9a、9bが同じ上歯車12と噛合し、それらの出力ユニット11a、11bが下部軸4の同じ歯車14と噛合するという事実は別として、運動学的に互いに独立している。この特徴が、本発明を、両方の伝動経路が同じ二次軸を通過する従来技術の伝達装置から区別する。
図3に示す例では、各伝動経路8a又は8bは、たとえば図5を参照して以下に詳細に説明するタイプの遊星歯車列を含む。
この例では、このタイプの機構によって提供される、出力歯車16a、16bを機構の空間的端部19a、19bから遠くに配置する可能性を利用することができる。これは、エンジンの前端(図3では見えない左端)と伝達装置の出力部位との間の距離を最小限にしなければならない特定のエンジン・ギヤボックスアセンブリ設置計画で有利である。
図4は、二つの経路8a及び8bの駆動軸又は上部軸2、対角線上で対向する下部軸4ならびに同じく対角線上で対向する二つの幾何学軸21a及び21bを四辺形の四隅に配置する可能性を示す。
図5では、経路8aの上半分及び経路8bの上半部のみを見ることができる。この実施態様では、経路8a及び8bは、伝達装置全体としてギヤ比のより良い割り振りを可能にするために区別された構造を有する。
図5に示す例では、伝動経路8aは、ハウジング22(一部を示す)中の一つの共用幾何学軸21aの周囲に、
第一及び第二の遊星キャリヤ124a、224a、
第一及び第二の太陽歯車126a、226a、
第一及び第二の内部リング歯車127a、227a
をそれぞれ含む第一の遊星歯車列123a及び第二の遊星歯車列223aを含む。
遊星キャリヤ124a、224aは、共通軸21aに対して偏心している遊星ピニオン128a、228aを回転可能に保持し、それらの遊星ピニオンそれぞれが、対応する太陽歯車126a又は226a及び対応するリング歯車127a又は227aと噛合する。
第一の遊星キャリヤ124aは、入力ユニット9a及び第二の太陽歯車226aに取り付けられている。出力ユニット11aは、第二の遊星キャリヤ224a及び第一のリング歯車127aに取り付けられている。
選択的活動化装置は、
リング歯車を選択的に固定化するための、第二のリング歯車227aと対応する制動装置118a、
一方が出力ユニット11aに接続され、他方が入力ユニット9aに接続されている第二の遊星キャリヤ224aと第二の太陽歯車226aとをつなぐクラッチ218a、ならびに
第一の太陽歯車126aを選択的に固定化し、それによって、第一のリング歯車127a、ひいては出力ユニット11aに対し、入力要素9aの速度に一定のギヤ比を乗じた速度を付与するための制動装置318a
を含む。
出力11a及びその出力歯車16aは、一方で2個の遊星歯車列123a、223aと、他方で選択的結合218aとの間に位置している。出力ユニット11aは管状であり、クラッチ218aを第二の太陽歯車226aと接続する軸29aを包囲している。図面から、出力11aを遊星歯車列の間に配置してもよいし、第一のリング歯車127aを右方向にその現在の端部31aより先まで延ばし、それにより、出力歯車16aをそこに担持してもよいことが見てとれる。その場合、出力歯車16aは、経路の軸方向端部の近くで入力歯車13aに対して軸方向に並列するであろう。
選択的活動化装置118a、218a、318aは、共通軸21aの周囲で環状であり、加圧油のための環状のチャンバ33をディスク34から離れた側の背後に有する油圧ピストン32(活動化装置318aを参照)によって活動化される。制動装置である2個の活動化装置118a及び318aの場合、加圧油は、ハウジングのダクト36によって対応するチャンバ33に運び込まれる。クラッチである活動化装置218aの場合、加圧油は、軸29a中に形成されたダクト(図示せず)を通って対応するチャンバ(図示せず)に達する。
今説明した一般的構造では、局所減速比である第一の局所ギヤ比は、制動装置118aを活動化し、それによって第二のリング歯車227aを固定化することによって得られ、動力は、第二の遊星歯車列223aによって入力ユニット9aから出力ユニット11aに伝達される。制動装置318a及びクラッチ218aは解放され、第一の遊星列123aの歯車126a、127a、128aは空転している。
局所直結駆動ギヤ比である第二の局所ギヤ比を得るためには、2個の制動装置118a、318aを係合解除し、クラッチ218aを係合させて、すべての遊星歯車126a、127a、128a、226a、227a、228aが空転しているとき動力がクラッチ218aによって入力9aから出力ユニット11aに伝達されるようにする。
第三の局所ギヤ比の場合、制動装置118aがまだ係合解除されている状態でクラッチ218aを係合解除し、制動装置318aを係合させる。これで第一の太陽歯車126aは固定化され、動力は、オーバードライブ歯車、すなわち、出力ユニット11aを入力ユニット9aよりも高い速度で回転させる歯車として作動する第一の遊星歯車列123aによって入力ユニット9aから出力ユニット11aに伝達される。二次遊星歯車列223aの歯車226a、227a、228aは空転している。
経路8bはまた、2個の遊星歯車列123a及び223bを含むが、遊星ピニオンは、対128i及び128e、228i及び228eとして取り付けられ、各対が、太陽歯車126b又は226b及びリング歯車127b又は227bの間で機械系を形成している。
2個のリング歯車127b及び227bは、互いにかつ出力ユニット11bに取り付けられている。第一の遊星キャリヤ124bは、入力ユニット9b及び第二の太陽歯車226bに取り付けられている。
第一の局所ギヤ比を得るためには、制動装置118bが第一の太陽歯車126bを選択的に固定化する。第二の局所ギヤ比を得るためには、制動装置218bが第二の遊星キャリヤ224bを選択的に固定化する。
直結駆動ギヤ比である第三の局所ギヤ比を得るためには、クラッチ318bが入力ユニット9b及び出力ユニット11bを互いに選択的に接続する。
この伝達装置を用い、上部軸2と第二の経路8bの入力ユニット9bとの間よりもより減速させる伝達比を上部軸2と第一の経路8aの入力ユニット9aとの間に用いると、たとえば以下の組み合わせが得られる。
第一の経路8aの第一の局所ギヤ比との第一の総ギヤ比、
第二の経路8bの第一の局所ギヤ比との第二の総ギヤ比、
第二の経路8bの第二の局所ギヤ比との第三の総ギヤ比、
第一の経路8aの局所直結駆動との第四の総ギヤ比、
第二の経路8bの局所直結駆動との第五の総ギヤ比、及び
第一の経路8aの第三の局所ギヤ比(オーバードライブ)との第六のギヤ比。
この実施態様では、経路8aの2個の遊星歯車列123a、223a及びクラッチ218aは、入力要素9aと出力要素11aとの間で動作的に並列であり、順に活動化される三つのサブ伝動経路である。同様に、第二の経路8bの2個の遊星歯車列123b、223b及びクラッチ218bは、入力要素9bと出力要素11bとの間で動作的に並列に設けられた三つのサブ伝動経路である。各サブ経路は、1個の結合手段の結合及び結合解除によってそれぞれ活動化及び非活動化される。
2個の遊星歯車列及びクラッチのような三つのサブ経路を有する、1個の選択的結合を活動化することによって構造全体の各ギヤ比が得られる伝達装置の構造は、各伝動経路8a又は8bの制御がこのとおり相当に簡素化され、それが二つの経路8a及び8bに加えられる制御の同期化をも簡素化するため、本発明に関して特に有利である。
より具体的には、一つのギヤ比から別のギヤ比に切り換えるためには、同じ経路又は他の経路で、118、218又は318のような活動化装置を単に係合解除し、別のそのような活動化装置を活動化するだけでよい。
当然ながら、本発明は、上記し、図示する例に限定されない。
三つ以上の伝動経路を考慮することもできる。
たとえば、第三の経路は、上部軸2と下部軸3との間の直結駆動で構成されてもよい。
8a及び8bのような経路は、局所ギヤ比ごとに1個の制動装置だけで、すなわちクラッチをまったく使わずに形成することができ、より簡単に制御することもできる。しかし、制動されるユニットは、別の歯車ユニットと係合した反作用部材として体系的に作用するため、もはや局所直結駆動ギヤ比はない。
本発明の伝達装置のブロック図である。 図1に類似した、いくらか詳細を加えたブロック図である。 本発明の伝達装置の一例の概要図である。 図3の装置の端面図である。 本発明の装置のもう一つの実施態様の図である。

Claims (14)

  1. エンジンを負荷、たとえば自動車に接続するのに適した多ギヤ比伝達装置であって、
    上部軸(2)、
    下部軸(4)
    を含み、
    これらが、少なくとも二つの伝動経路(8a、8b)によって互いに接続され、これらの少なくとも一つが少なくとも二つのギヤ比を画定し、これらのギヤ比が、上部軸と下部軸との間で一つの経路から別の経路までで異なり、
    決定された各ギヤ比を確立し、かつ、前記決定されたギヤ比を画定する経路以外の少なくとも一つの経路を伝動に関して非活動化するための、各伝動経路上の選択的活動化装置(18a、18b;118a、218a、318a、118b、218b、318b)
    を含み、
    上部軸(2)と各伝動経路(8a、8b)の各入力ユニット(9a、9b)との間の接続が永久的であり、
    選択的活動化装置が、漸進型である、及び/又はエンジン速度を負荷の速度に適合させることができることを特徴とする装置。
  2. 選択的活動化装置が湿式多板摩擦カップリング(118a、218a、318a;118b、218b、318b)である、請求項1記載の装置。
  3. 選択的活動化装置の少なくともいくつかが、反作用部材を伝達装置のハウジング(22)に選択的に接続する制動装置(118a、318a、118b、218b)である、請求項1又は2記載の装置。
  4. 各伝動経路(8a、8b)が運動学的に独立し、下部軸(4)に永久的に接続された出力ユニット(11a、11b)を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の装置。
  5. 二つの伝動経路(8a、8b)がほぼ同一であり、それらの入力ユニット(9a、9b)とそれらの出力ユニット(11a、11b)との間に同一の局所ギヤ比を得ることができるが、異なる伝達比で上部軸(2)及び/又は下部軸(4)に接続されている、請求項1〜4のいずれか1項記載の装置。
  6. 各伝動経路(8a、8b)において局所直結駆動ギヤ比が可能である、請求項1〜5のいずれか1項記載の装置。
  7. 各選択的活動化装置をニュートラル状態に入れて、1個の活動化装置を活動状態にすることによって伝動経路の各ギヤ比が得られ、伝動経路のすべての選択的活動化装置がニュートラル状態にあるとき伝動経路がニュートラルに入ることができる、請求項1〜6のいずれか1項記載の装置。
  8. 少なくとも一つの前記伝動経路(8a、8b)が、入力ユニット(9a、9b)と出力ユニット(11a、11b)との間に機械的に並列に取り付けられた、それぞれがそれぞれの局所ギヤ比に対応するサブ経路を含む、請求項1〜7のいずれか1項記載の装置。
  9. 伝動経路の少なくとも一つが少なくとも1個の遊星歯車列(123a、223a;123b、223b)を含む、請求項1〜8のいずれか1項記載の装置。
  10. 伝動経路の少なくとも一つ(8b)が、それぞれが
    遊星ピニオンが対(128i、128e;228i、228e)になって直列に取り付けられている第一及び第二の遊星キャリヤ(124b、224b)、
    第一及び第二の太陽歯車(126b、226b)、
    第一及び第二のリング歯車(127b、227b)
    を含む第一及び第二の遊星歯車列(123b、223b)を含み、
    2個のリング歯車(127b、227b)が出力ユニット(11b)に取り付けられており、
    第一の遊星キャリヤ(124b)及び第二の太陽歯車(226b)が入力ユニット(9b)に取り付けられており、
    選択的活動化装置が、
    第一の太陽歯車(126b)のための制動装置(118b)、
    第二の遊星キャリヤ(224b)のための制動装置(218b)、
    直結駆動クラッチ(318b)
    を含む、請求項1〜8のいずれか1項記載の装置。
  11. 伝動経路の少なくとも一つ(8a)が、それぞれが
    第一及び第二の遊星キャリヤ(124a、224a)、
    第一及び第二の太陽歯車(126a、226a)、
    第一及び第二のリング歯車(127a、227a)
    を含む第一及び第二の遊星歯車列(123a、223a)を含み、
    第一のリング歯車(127a)及び第二の遊星キャリヤ(224a)が出力ユニット(11a)に取り付けられており、
    第一の遊星キャリヤ(124a)及び第二の太陽歯車(226a)が入力ユニット(9a)に取り付けられており、
    選択的活動化装置が、
    第二のリング歯車(227a)のための制動装置(118a)、
    第一の太陽歯車(126a)のための制動装置(318a)、
    直結駆動クラッチ(218b)
    を含む、請求項1〜8又は10のいずれか1項記載の装置。
  12. 各経路(8a)上の入力ユニット(9a)及び出力ユニット(11a)の少なくとも一つが経路の空間的端部の間の中間位置に位置している、請求項1〜11のいずれか1項記載の装置。
  13. 各経路上の出力ユニット及び入力ユニットが、特に経路の一方の空間的端部で軸方向に隣接している、請求項1〜11のいずれか1項記載の装置。
  14. 選択的活動化装置のニュートラル状態への漸進的な配置を別の選択的活動化装置の活動状態への漸進的な配置と同期化させることができる制御装置(17)を含む、請求項1〜13のいずれか1項記載の装置。
JP2006540514A 2003-11-18 2004-11-18 特に自動車のための多変速伝達装置 Pending JP2007511723A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0313510A FR2862363B1 (fr) 2003-11-18 2003-11-18 Dispositif de transmission a rapports multiples, notamment pour l'automobile
PCT/FR2004/002935 WO2005050060A1 (fr) 2003-11-18 2004-11-18 Dispositif de transmission a rapports multiples notamment pour l’automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007511723A true JP2007511723A (ja) 2007-05-10

Family

ID=34508568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540514A Pending JP2007511723A (ja) 2003-11-18 2004-11-18 特に自動車のための多変速伝達装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7537539B2 (ja)
EP (1) EP1687552B1 (ja)
JP (1) JP2007511723A (ja)
KR (1) KR20060120202A (ja)
CN (1) CN1882794B (ja)
AR (1) AR046633A1 (ja)
AT (1) ATE528537T1 (ja)
AU (1) AU2004291705A1 (ja)
BR (1) BRPI0416615A (ja)
CA (1) CA2546105A1 (ja)
FR (1) FR2862363B1 (ja)
RU (1) RU2006121445A (ja)
TW (1) TW200521357A (ja)
WO (1) WO2005050060A1 (ja)
ZA (1) ZA200604637B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545660A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼ阻害剤として有用なピロロピリジン化合物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896844B1 (fr) * 2006-01-27 2010-03-12 Antonov Automotive Tech Bv "dispositif de transmission a rapports multiples et activation individuelle"
JP2007292227A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kyowa Metal Work Co Ltd 多段変速遊星歯車列
DE102006028798A1 (de) 2006-06-23 2008-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe
DE102007035128A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Getriebe für zwei Drehmomentwege mit schaltbarem, radial verschiebbarem Freilauf und Bremse mit Flüssigkeitskupplung
FR2906331B1 (fr) * 2006-09-26 2009-07-10 Antonov Automotive Europ "dispositif de transmission a rapports multiples compact"
DE202008004052U1 (de) 2007-03-23 2008-05-29 EGS Entwicklungsgesellschaft für Getriebesysteme mbH Lastschaltbares Mehrstufengetriebe
DE102007014150A1 (de) 2007-03-23 2008-09-25 EGS Entwicklungsgesellschaft für Getriebesysteme mbH Lastschaltbares Mehrstufengetriebe
GB0717143D0 (en) * 2007-09-04 2007-10-17 Torotrak Dev Ltd Continuously variable transmission
US8597149B2 (en) 2011-05-11 2013-12-03 Zf Friedrichshafen Ag Split axis transmission architecture
CN102364161B (zh) * 2011-11-29 2013-08-28 何东 一种不间断输出动力的齿轮变速装置
US8777789B2 (en) 2012-01-04 2014-07-15 Zf Friedrichshafen Ag Split axis transmission hybrid system architecture
DE102018001508B3 (de) * 2018-02-26 2019-05-29 Daimler Ag Elektrische Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen
DE102018005042B3 (de) 2018-06-25 2019-06-27 Daimler Ag Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen
DE102020105959A1 (de) * 2020-03-05 2020-10-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lastschaltfähiges Planetenradgetriebe

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468980A (en) * 1981-11-27 1984-09-04 Allis-Chalmers Corp. Twin clutch pack for power shift transmission
JPS6155436A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 変速装置
JPS61150228U (ja) * 1985-03-11 1986-09-17
JPH04125345A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車変速機
JPH084847A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Aisin Aw Co Ltd エンジン横置式車輌用自動変速機
JPH08326777A (ja) * 1995-03-24 1996-12-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機
JP2003214502A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Toyota Motor Corp 2連遊星歯車装置型車輌用自動変速機
US6645114B1 (en) * 2002-04-19 2003-11-11 General Motors Corporation Multiple axes planetary transmission

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2981126A (en) * 1952-12-23 1961-04-25 Gen Motors Corp Power shifting multi-step transmissions
US3802293A (en) * 1972-08-28 1974-04-09 Eaton Corp Power shift
GB2112883B (en) * 1982-01-07 1986-03-19 Brown Gear Ind Multi-ratio gearbox
JP2680708B2 (ja) * 1990-01-25 1997-11-19 三菱重工業株式会社 変速歯車装置
US5342258A (en) * 1991-08-16 1994-08-30 Motion Sciences Inc. Combinational incrementally variable transmissions and other gearing arrangements allowing maximum kinematic degrees of freedom
CN2293683Y (zh) * 1997-01-16 1998-10-07 萧南平 全对称平移连杆减速箱
US5921152A (en) * 1998-02-03 1999-07-13 Morgan Construction Company Optional multi-ratio gear transmission system
US6558283B1 (en) * 1998-11-03 2003-05-06 Robert Bosch Gmbh Hybrid transmission, especially for motor vehicles
DE10021025A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Getriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468980A (en) * 1981-11-27 1984-09-04 Allis-Chalmers Corp. Twin clutch pack for power shift transmission
JPS6155436A (ja) * 1984-08-25 1986-03-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 変速装置
JPS61150228U (ja) * 1985-03-11 1986-09-17
JPH04125345A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車変速機
JPH084847A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Aisin Aw Co Ltd エンジン横置式車輌用自動変速機
JPH08326777A (ja) * 1995-03-24 1996-12-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機
JP2003214502A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Toyota Motor Corp 2連遊星歯車装置型車輌用自動変速機
US6645114B1 (en) * 2002-04-19 2003-11-11 General Motors Corporation Multiple axes planetary transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545660A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼ阻害剤として有用なピロロピリジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0416615A (pt) 2007-01-16
CA2546105A1 (fr) 2005-06-02
ATE528537T1 (de) 2011-10-15
WO2005050060A1 (fr) 2005-06-02
TW200521357A (en) 2005-07-01
US7537539B2 (en) 2009-05-26
AR046633A1 (es) 2005-12-14
CN1882794B (zh) 2011-07-06
AU2004291705A1 (en) 2005-06-02
EP1687552A1 (fr) 2006-08-09
FR2862363B1 (fr) 2007-01-26
RU2006121445A (ru) 2007-12-27
CN1882794A (zh) 2006-12-20
FR2862363A1 (fr) 2005-05-20
KR20060120202A (ko) 2006-11-24
ZA200604637B (en) 2007-09-26
US20070111840A1 (en) 2007-05-17
EP1687552B1 (fr) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11364784B2 (en) Transmission for a motor vehicle, motor vehicle powertrain comprising said transmission, and method for operating the transmission
JP5495247B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5587463B2 (ja) 車両用自動変速機
JP6346660B2 (ja) 変速機、変速機を作動させる方法、及び自動車
JP4828597B2 (ja) 多段変速機
ZA200604637B (en) Multi-speed transmission device particularly for motor vehicles
JP2016523345A (ja) 自動車用デュアル・クラッチトランスミッション
US20040147360A1 (en) Multi-stage transmission
KR100644482B1 (ko) 차량용 자동변속기의 6속 파워 트레인
JP2017193320A (ja) 自動車用駆動装置
JP2002357249A (ja) 自動変速機
US20190162274A1 (en) Gear Mechanism for a Motor Vehicle
JP4558728B2 (ja) 自動切換可能な自動車変速機
CN111033086A (zh) 成组变速器装置
CN111251867A (zh) 动力驱动系统和车辆
KR100357545B1 (ko) 자동 변속기용 파워 트레인
JP2003278852A (ja) 自動変速機
JP2017193260A (ja) 自動車用駆動装置
JP2017171101A (ja) ハイブリッド車両用トランスミッション
JP2020517874A (ja) 自動車用変速機
JP2020517871A (ja) 自動車用変速機
JP2006513384A (ja) 摩擦式ベベルリングギア
JP2004293770A (ja) 車両用自動変速機
MXPA06005218A (en) Multi-speed transmission device particularly for motor vehicles
JP2004239349A (ja) 変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306