[go: up one dir, main page]

JP2007510587A - システムの送圧器と受圧器との間に挟持された補助手段を備えるクラッチを流体制御するためのシステム - Google Patents

システムの送圧器と受圧器との間に挟持された補助手段を備えるクラッチを流体制御するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007510587A
JP2007510587A JP2006538908A JP2006538908A JP2007510587A JP 2007510587 A JP2007510587 A JP 2007510587A JP 2006538908 A JP2006538908 A JP 2006538908A JP 2006538908 A JP2006538908 A JP 2006538908A JP 2007510587 A JP2007510587 A JP 2007510587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
piston
control system
upstream
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006538908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977470B2 (ja
Inventor
ヴィラッタ ジーノ
テリ パスカル
Original Assignee
ヴァレオ アンブラヤージュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ アンブラヤージュ filed Critical ヴァレオ アンブラヤージュ
Publication of JP2007510587A publication Critical patent/JP2007510587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977470B2 publication Critical patent/JP4977470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D29/00Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/06Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/088Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members being distinctly separate from the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D29/00Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
    • F16D29/005Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation with a fluid pressure piston driven by an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/04Control by fluid pressure providing power assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • G01S15/8981Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds, e.g. wall clutter filter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D2025/081Hydraulic devices that initiate movement of pistons in slave cylinders for actuating clutches, i.e. master cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0212Details of pistons for master or slave cylinders especially adapted for fluid control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31413Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/512Relating to the driver
    • F16D2500/5128Driver workload reduction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70404Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】クラッチの摩耗と無関係にクラッチペダルの踏み込み力を一定にする。
【解決手段】導管(16)により、下流側スレーブシリンダ(18)に接続された上流側マスターシリンダ(14)を含むクラッチ(12)、例えば自動車用クラッチを油圧制御するためのシステム(10)に関する。本発明のシステムは、マスターシリンダ(14)とスレーブシリンダ(18)との間の導管(16)に配置されたサーボシリンダ(30)を備え、前記サーボシリンダは、サーボデバイスによって生じた補助力を受けることができる少なくとも1つのサーボピストンを備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、クラッチを油圧制御するためのシステムに関する。
より詳細には、本発明は、油圧制御回路を形成するように、導管により下流側受圧(スレーブ)シリンダに接続された上流側送圧(マスター)シリンダを備えた、特に自動車用のクラッチを油圧制御するためのシステムに関する。
クラッチ解除段階中に、ユーザーがクラッチ制御ペダルに加えなければならない力を最小にするよう、クラッチ用の油圧制御システムに、補助デバイスを設けることが望ましいことが時々ある。
このようなデバイスは、例えば米国特許第US-B-6,213,271号に記載されている。
この発明では、油圧クラッチ制御システムの押圧シリンダに、補助デバイスが取り付けられている。
このシステムは、補助機能を満たす補足要素の構造に適合した特定の送圧シリンダを必要とするという欠点を有する。
送圧シリンダ上の補足要素の構造には、空間条件の問題があり、そのため、送圧シリンダは、製造が面倒となっている。
本発明は、送圧シリンダまたは受圧シリンダを変更しなくてもよい、簡単かつ経済的な解決案を提供することによって、これらの欠点を軽減しようとするものである。
この目的のため、本発明は、前記送圧シリンダと前記受圧シリンダとの間において、導管内に挟持された補助シリンダを備え、前記補助シリンダは、上流側係合位置と下流側係合解除位置との間において、前記補助シリンダの本体内にて軸方向にスライドし、ピストンの軸方向位置に従った可変容積を備える上流側油圧チャンバと、下流側油圧チャンバを構成するように取り付けられた少なくとも1つの補助ピストンを備え、前記上流側チャンバは、上流側回路と称される油圧回路の一部により、前記送圧シリンダに接続されており、前記下流側チャンバが下流側回路と称される油圧回路の一部によって、前記受圧シリンダに接続されており、各油圧回路部分は、少なくとも1つの液体リザーバに接続された流体の容積を等しくし直す手段を備え、前記補助シリンダは、クラッチ解除段階中に、補助ピストンに補助力を印加する補助デバイスを備えていることを特徴とする、上記タイプの油圧制御システムを提案するものである。
本発明のシステムの利点は、従来、補助デバイスが装備されないようになっていた標準タイプの送圧シリンダと受圧シリンダとを使用することにある。
更に、補助デバイスが設けられていない同様な自動車と比較して、送圧シリンダが配置されている領域または受圧シリンダが配置されている領域を変えることなく、また送圧シリンダの空間条件、および受圧シリンダの空間条件を変えることなく、本発明に係わるクラッチ制御システムを、自動車内に配置することができる。
本発明に係わる制御システムの別の利点は、補助シリンダ、およびその補助デバイスが、クラッチ制御ペダルの移動と、クラッチダイヤフラムの移動とをリンクする制御規則に影響しないということである。従って、ダイヤフラムの位置は、常にペダルの位置によって決まる。
本発明に係わる制御システムの更に別の利点は、2つの上流泡回路および下流側回路が、流体の容積を等しくし直す手段を有し、このシステムは、クラッチの位置がどんな位置にに変化しても、または例えばクラッチの摩耗、クラッチの加熱、またはクラッチの制御から生じるどんな変化に対しても、システムは、制御ポイントを一定に維持できることにある。
本発明の他の特徴事項は、次のとおりである。
−補助デバイスは、レギュレート手段を備え、このレギュレート手段は、所定の補助規則に従って、クラッチ制御ペダルの移動距離に応じて、補助力の値を変化させる。
−補助デバイスは、補助ピストンに補助力を伝達する伝達部材を備えている。
−伝達部材は、ピストンのスライドの両方向の軸方向運動に関して、補助ピストンに接続されている。
−伝達部材は、補助デバイスの速度が前記補助ピストンの速度未満である場合、補助デバイスが、下流側端部に向かう補助ピストンのスライドをスローダウンさせないように、補助ピストンの関連する当接表面と接触することにより協動する。
−伝達部材は、補助ピストンの軸方向端部に配置されている。
−ピストンは、上流側チャンバを構成する上流側部分と、下流側チャンバを構成する下流側部分とを備え、前記2つの部分は、接続ロッドにより軸方向に運動するように接続されており、接続ロッドは、補助デバイスの伝達部材を構成している。
−係合位置において、油圧回路が、流体リザーバに接続されるタイプである場合において、補助ピストンが上流側位置を占めるときに、少なくとも1つの油圧チャンバを、流体リザーバに連通させ、よって、時間に対する油圧回路内の流体容積の変化を補償するようになっている少なくとも1つの排出オリフィスを、補助シリンダが備えている。
−排出オリフィスは、補助ピストンに配置されており、排出オリフィスは、補助ピストンが上流側位置を占めるときに、上流側チャンバを下流側チャンバに連通させる。
−排出オリフィスは、前記補助ピストンの軸方向の運動によって制御されるバルブを備えている。
−補助デバイスは、弾性要素を備え、この弾性要素は、クラッチ係合段階中にエネルギーを蓄積し、クラッチ解除段階中にエネルギーを放出し、補助力を発生する。
−レギュレート手段は、カム機構であり、このカム機構は、ピストンの軸方向の運動によって駆動されると共に、クラッチ解除段階中に弾性要素が発生する補助力をレギュレートする。
−前記補助デバイスは、シリンダ本体内に収容されており、カム機構は、シリンダ本体の内側壁に形成された少なくとも1つの制御表面を有する。
−弾性補助要素は、カップと補助シリンダ本体に対して固定された当接表面との間に、軸方向に挟持された軸方向の弾性圧縮要素であり、カム機構は、補助ピストンを上流側位置と下流側位置に、それぞれ対応する上流側位置と下流側位置との間で制御表面の上を移動する少なくとも1つの可動ローラを備え、可動ローラは、第1接続ロッドにより、ピストンに接続されており、かつ第2接続ロッドによって、カップに接続されている。
−接続ロッドが可動ローラの上で枢動するときに中心となる軸線は、ローラの回転軸線と一致している。
−制御表面は、スライド軸線に対して傾斜した上流側部分と、スライド軸線に対してほぼ平行な下流側部分とを備え、よってクラッチ解除段階中の第1部分の間で、前記可動ローラは、まず傾斜した部分の上で軸線に向かい、下流側方向に上流側位置から移動し、弾性補助要素の弛緩力の一部を、ステップダウン効果により補助ピストンに伝え、次にクラッチ解除段階の第2部分の間で、可動ローラは、下流側部分の上で、下流側方向のほぼ軸方向に移動し、弾性補助要素の弛緩力のすべてを補助ピストンに伝えるようになっている。
−前記可動ローラが上流側位置にあるときに、第2接続ロッドは、制御表面に垂直となっている制御表面上のポイントを越えて、上流側方向に移動し、弾性補助要素の膨張力が、移動ローラを上流側位置へ向けて押圧するように、前記第2接続ロッドの間の距離が定められている。
−弛緩状態における弾性補助力の軸方向の大きさは、ピストンが下流側位置を占めるときのカップと関連する固定当接表面との間の軸方向距離よりも小さく、よって、ピストンが下流側位置への移動の終りに補助力を解消するようになっている。
−補助デバイスは、クラッチ係合解除段階中に、弾性要素の弛緩を制御する電気アクチュエータを備えている。
−補助デバイスをレギュレートする手段は、電気アクチュエータを制御する電子制御ユニットである。
−弾性補助要素は、螺旋圧縮スプリングである。
−補助デバイスは、エネルギー源に接続されており、該エネルギー源は制御システムの外側にあり、制御システムが設けられている車両内に設置されており、エネルギー源は、前記ピストンに伝達される補助力を発生するようになっている。
−補助デバイスは、クラッチ係合解除段階中に、ピストンへ補助力を伝達するように制御される電気アクチュエータを備えている。
−補助デバイスをレギュレートする前記手段は、補助力を発生する電気アクチュエータを制御する電子制御ユニットである。
−補助デバイスは、ラムを備え、このラムは、油圧源または空気圧源に接続されており、クラッチ係合解除段階中に、ピストンへ補助力を伝達するようになっている。
−補助デバイスは、ラムと油圧源または空気圧源との間に挟持された少なくとも1つの制御バルブを備えている。
−レギュレート手段は、充填バルブを形成するように圧力源に接続された2ポジション制御バルブと、排出バルブを形成するように流体リザーバに接続された2ポジション制御バルブとを備え、各制御バルブは、上流側回路内の油圧によって制御され、よって上流側回路内の油圧は、クラッチ係合解除移動中に、第1の一定の値に向かい、クラッチ係合移動中に、第1の値よりも小さい第2の一定の値に向かうように働くようになっている。
−レギュレート手段は、圧力源に接続された充填位置、中間閉鎖位置および流体リザーバに接続された排出位置の3ポジション制御バルブを備え、制御バルブは、充填位置側では、上流側回路内の油圧によって制御され、排出位置側では、ラムの下流側回路内の油圧によって制御され、クラッチ係合解除段階中に、補助ピストンに加えられる補助力は、下流側回路内の油圧に比例するようになっている。
−電子制御ユニットにより、ディストリビュータを制御する。
−ピストンは、このピストンをその上流側位置に復帰させる少なくとも1つの弾性要素を備えている。
添付図面を参照し、次の詳細な説明を読めば、本発明の上記以外の特徴および利点が明らかとなると思う。
以下の説明では、同一の要素、および類似する要素には、同じ符号を用いることとする。
図1は、本発明に従って製造された自動車用クラッチ12の油圧制御システム10を示す。
この制御システム10は、上流側送圧シリンダ14を備え、この送圧シリンダ14は、この送圧シリンダ14と類似する構造の下流側受圧シリンダに、パイプまたは導管16によって接続されている。
送圧シリンダ14と、受圧シリンダ18と、導管16とは、油圧制御回路19を形成している。
各送圧シリンダ14または受圧シリンダ18は、可変容積の油圧チャンバの境界を定めるように、シリンダ本体内で軸方向に移動できるピストン(図示せず)を備えている。油圧チャンバには、導管16が接続された接続オリフィスが開口している。
送圧シリンダ14は、本例では、クラッチペダル22に接続されたピストンロッド20を備え、クラッチペダル22は、自動車のドライバーによって操作される。
送圧シリンダ14のピストンは、クラッチ解除操作中に、油圧チャンバ内に含まれる制御流体すなわち液体を、導管16の方向に押し出すようになっている。
クラッチ12が係合しているとき、送圧シリンダ14の液圧チャンバの容積は最大となっているが、受圧シリンダ18の液圧チャンバの容積は最小となっている。
クラッチ解除動作中、送圧シリンダ14の油圧チャンバの容積は減少するが、受圧シリンダ18の油圧チャンバの容積は増加する。
受圧シリンダ18のピストンは、ロッド24を移動させ、このロッド24は、更にクラッチ解除ベアリング28を操作するクラッチ解除フォーク26に作用する。
ドライバーがクラッチペダル22に対する押圧力を解放すると、受圧シリンダ18のピストンは、クラッチスプリング、例えばダイヤフラム13により、元の位置に向かって戻る。
受圧シリンダ18は、元の位置に戻る際に、液圧回路19内に含まれる流体を押し、これによって、送圧シリンダ14のピストンは、元の位置に戻される。
クラッチペダル22は、リターンスプリングまたは送圧シリンダ14のピストンの戻りにより、元の位置に復帰する。
一般に、各送圧シリンダ14および受圧シリンダ18は、ピストンとシリンダの本体の底部との間で作用するスプリング(図示せず)を備え、このスプリングは、ピストンが当接状態となる初期位置まで、ピストンを復帰させるようになっている。
送圧シリンダ14の油圧チャンバは、時間に対する油圧回路19の容積の変化を補償するよう、流体リザーバ29に接続できることが好ましい。
この目的のために、送圧シリンダ14の油圧チャンバは、少なくとも1つの排出オリフィス(図示せず)を備え、このオリフィスは、送圧ピストンが元の位置に完全に復帰すると開口し、このオリフィスにより、油圧回路19とリザーバ29とは連通させられる。
クラッチ解除段階の際に、ペダル22は、ペダルの枢動運動スタート時に、ピストンが排出オリフィスを閉じる軸方向位置までの送圧ピストンの運動に対応して、デッド走行する。
このデッド走行中、送圧ピストンは受圧ピストンの運動を生じさせることなく、流体をリザーバ29に押し込む。
本発明の特徴に従い、制御システム10は、送圧シリンダ14と受圧シリンダ18との間にて導管16内に配設された補助シリンダ30を備えている。
図2は、本発明に係わる制御システム10を簡略に示す。
図2では、受圧ピストンのロッド24は、ボールベアリング(図示せず)を備えるベアリングによりクラッチ12のダイヤフラム13に直接作用する。
補助シリンダ30は、上流側位置と下流側位置との間で、主軸線A1に沿ってスライドし、ピストン32の軸方向位置に従って容積が変化する上流側油圧チャンバ34、および下流側油圧チャンバ35を構成するように取り付けられた補助ピストン32を備えている。
上流側チャンバ34は、油圧回路19の上流側部分40により、送圧シリンダ14のチャンバ38と連通し、下流側チャンバは、油圧チャンバ19の下流側部分44により、油圧シリンダ18のチャンバ42と連通している。
上流側油圧回路40は、送圧チャンバ38において、流体リザーバ29に接続されている。
下流側油圧回路44は、補助シリンダ30の下流側チャンバ36において、流体リザーバ、例えば上流側油圧回路40と同じリザーバ29に接続されている。
図2に示す実施例によれば、補助シリンダ30は、補助ピストン32と下流側チャンバ36の底部との間に軸方向に配置されたスプリング46を備え、このスプリングは、補助ピストン32を上流側位置に復帰させる。
図2では、補助ピストン32は、上流側チャンバ34を貫通して外側に延びるロッド48を備えている。
変形例(図示せず)では、ピストン32を有する補助シリンダ30は、上流側チャンバ34と下流側チャンバ36とを分離し、補助ピストン32の役割を果たす中間膜を備えたチャンバと置換することができる。この膜は、ロッド38を備えている。
本発明によれば、図3に示されるクラッチ解除段階時に、ロッド48により、補助ピストン32に補助力Faが加えられ、ペダル22に対するユーザーの押圧力Fpを軽減している。
この補助力Faは、後述する補助デバイス50によって発生させられる。
図4に示す変形実施例によれば、ピストン32が上流側位置にあるとき、上流側液圧回路40を下流側液圧回路44に連通させるように、補助ピストン32内に排出オリフィス52が形成されている。
図4のダイヤフラムによれば、排出オリフィス32は、ピストン32を軸方向に貫通すると共に、排出バルブ54を備え、この排出バルブ54は、閉鎖位置に向かって弾性的に押圧されており、上流側チャンバ34の底部に、バルブ42のロッドが当接して、補助ピストン32が上流側位置を占めると、バルブは、機械的に開口する。
ピストン32内の排出オリフィス52のこのような構造により、送圧シリンダ14に配置した単一接続によって、油圧回路19全体と流体リザーバ29とを接続することが可能となっている。
このような構造により、クラッチペダル22へ更にデッド走行領域を追加しないくてもよいようになっている。このようなデッド走行領域の追加は、図2に示すように、リザーバ29に補助シリンダ30が接続されている場合に生じる。
送圧チャンバ38内で油圧が急激に上昇すると、ほとんど即座に、補助ピストン32の下流側方向への運動が生じ、流体は、排出バルブ32を通過するのに時間がかからず、従って、排出オリフィス52の閉鎖が生じるように、排出バルブ54の開放を較正できる。この較正によって、補助デバイス50が補助力Faを加えるのを開始する前に、補助ピストン32の下流側方向への最初の軸方向の移動の値を選択することが可能となる。
次に、図5〜図7に示す本発明の制御システム10の実施例について説明する。この実施例では、補助デバイス50は、係合段階中にエネルギーを蓄積し、係合解除段階中に、補助力Faの形態でエネルギーを放出する弾性要素を備えている。
この実施例によれば、補助シリンダ30は、入口オリフィス58および排出オリフィス60が設けられたシリンダ本体56を備えている。
補助ピストン32は、円筒形本体56内で、主軸線A1に沿ってスライドするように取り付けられており、シリンダ本体56は、軸線A1に沿ったほぼ管状となっている。
以下の説明では、主軸線A1に対し、径方向の内側または外側なる用語を用いることにする。
図5には、上部の半分に、上流側位置にあるピストン32が示されており、低部の半分に、下流側位置にあるピストンが示されている。
上流側チャンバ32は、入口オリフィス58を介して、送圧シリンダ14と連通し、下流側チャンバ36は、排出オリフィス60を介して、受圧シリンダ18と連通している。
補助ピストン32は、数個の部品から製造されている。
ピストン32は、相補的上流側ボア64内で軸方向にスライドするようになっている上流側部分62と、相補的下流側ボア68内で軸方向にスライドするようになっている下流側部分66とを備え、これら2つの部分62と66とは、軸方向接続運動70により、軸方向に運動するようになっている。
接続ロッド70は、例えば金属から製造された内側ロッド72と、この内側ロッド72に鋳製された外側本体74とを備えている。
ロッド70の上流側端部76および下流側端部78は、球形のヘッド状となっている。
これら2つの部分62、66は、本例では、ほぼ同一形状となっている。
上流側部分62は、H型をした軸方向プロフィルを有する管状となっている。すなわち、上流側部分は、横方向分離壁80に対して、実質的に対称形の2つの管状部品を有する。
横方向壁80の上流側面80の側において、上流側部分62は、上流側チャンバ34の一部の境界を定めるジャケット84を形成している。
横方向壁80の下流側面86の側において、上流側部分62は、ほぼ円筒形の部品90を収納するハウジング88を形成し、この円筒形部品90は、接続ロッド70の軸方向上流側端部76とピストン32の上流側部分62とを接続するためのレセプタクルを形成している。
本願に示した実施例によれば、下流側部分66は、上流側部分62とほぼ類似しており、下流側部分66は、横方向対称形平面に対して上流側部分62に、実質的に対称的に配置されている。
従って、下流側部分6は、横方向分離壁92を有し、この壁92の下流側面94の側において、下流側チャンバ36の一部の境界を定めるジャケット96を形成している。
下流側部分66は、横方向壁92の上流側面98の側において、上流側部分62と類似する円筒形部品100を受け、この部品は、接続ロッド70の軸方向下流側端部78と下流側部分66とを接続するためのレセプタクルを形成している。
図示の実施例では、下流側ボア68は、排出オリフィスを形成するように、液体リザーバ29と連通する環状ラジアル溝102を有する。
従って、この実施例は、図2および図3に示した実施例と対応し、下流側回路44は、下流側チャンバ36において、リザーバ29への接続部を備えている。
下流側部分66のジャケット96は、いくつかのラジアルオリフィス104を備え、このオリフィスは、円周方向に実質的に整合し、かつ、ピストン32が図5の上部半分に示されているような上流側位置を占めるときに、ラジアル溝102に対抗するように配置されている。
ピストン32が上流側位置を占めているとき、ラジアルオリフィス104によって、下流側チャンバ36とリザーバ29とを連通させることが可能であり、これによって、時間に対する下流側回路44内の流体の容積の変化を補償することができる。
図5の底部半分に示されているように、ピストン32が下流側位置にあると、オリフィス104は、ラジアル溝102に対して下流側方向に軸方向にずれ、下流側チャンバ36は、リザーバ29と連通しない。
当然ながら、図4における変形例に示すように、ピストン32内において軸方向に形成され、排出バルブ54が設けられた排出オリフィス52のために、ラジアルオリフィス104を省略してもよい。
補助デバイス50は、本例では軸方向の螺旋圧縮スプリング106の形態をした弾性要素を備えている。
このスプリング106は、クラッチ係合段階中、補助ピストン32の上流側位置への復帰作用を受けて圧縮されて、エネルギーを蓄積するようになっており、更にクラッチ解除段階中に、このエネルギーを放出し、補助力Faを発生するようになっている。
このスプリング106は、軸方向に移動可能な環状カップ108と、円筒形本体56内に設けられた環状の固定されたラジアル当接表面110との間に、軸方向に配設されている。
カップ108は、環状のラジアル当接表面111を備え、この当接表面は、上流側方向に配向されると共に、下流側方向に配向された固定当接表面110に向いている。
このスプリング106は、シリンダ本体56の内側管状ガイド部分112のまわりに取り付けられている。
補助デバイス50は、ピストン32の軸方向運動によって駆動されるカム機構114を備え、このカム機構は、所定の補助法則に従い、ペダル22の移動(踏み込み)距離CPに従って、補助力Faの値を変えるためのレギュレート手段115を形成している。
このカム機構114は、例えば2つの移動ローラ116、118を備え、これらのローラは、関連する制御表面120、122の上で移動する。
これら2つのローラ116、118は、ピストン32の各側に配置されており、径方向に対向している。
各ローラ116、118の回転軸線A1は、ピストン32のスライド軸線A1と実質的に直交している。
各ローラ116、118は、下流側リンク124によって接続ロッド70に接続されており、上流側リンク126により、カップ108に接続されている。
接続ロッド70は、補助デバイス60が補助ピストン32に補助力Faを伝えることができるようにする伝達部材71を構成している。
ローラ116、118の側では、リンク124、126は、ローラ116、118の回転軸線A2を中心として枢動できるようになっている。
下流側リンク124は、接続ロッド70の関連する横方向アーム128、130の自由端上で、枢動できるようになっている。
本明細書に示された実施例によれば、シリンダ本体56は、補助デバイス50を中心として、ほぼ円筒形のエンベロープ132を形成しており、このエンベロープ132は、直径がステップ状とされている。
このエンベロープ132の内側壁には、各ローラ116、118に関連する制御表面120、122を形成することが好ましい。
制御表面120、122は、本例では、軸方向平面(A1)に対して実質的に対称形であり、ほぼ同じ軸平面に延びている。
各制御表面120、122は、スライド軸線A1に対して傾斜した上流側部分134と、スライド軸線A1にほぼ平行な下流側部分136とを備えている。
上流側部分134は、軸線A1および上流側端部に向かって凸状となっている丸い形状を有する。
好ましい実施例によれば、上流側リンク126の枢動軸線と、上流側リンク128の枢動軸線との間の距離は、関連する移動ローラ116、118の上流側位置において、ローラが上流側端部に向かって制御表面120、122上のポイントB1を越えるような値となっている。ポイントB1において、上流側リンク126、128は、制御表面120、122に垂直であるので、補助スプリング106の弛緩力により、移動ローラ116、118は、上流側位置に押圧される。
別の好ましい実施例では、ピストン32が下流側のクラッチ解除位置を占めると、カップ108の当接表面111と固定された当接表面110との間の軸方向距離は、弛緩状態にあるスプリング106の軸方向寸法よりも長くなるので、スプリング106は、ピストン32を下流側位置へ向けて軸方向に押圧することはない。
次に、特に図6および図7に示された部分位置、および図8に示されたダイヤフラムを検討しながら、本発明に係わるカム機構114の機能について説明する。
図8の上部において、連続ラインで描かれた曲線Cavalは、クラッチ解除段階中の補助シリンダ30の下流側チャンバ内の油圧Phの変化をクラッチペダル22の移動距離Cpの関数として示し、破線で描かれた曲線Camontは、クラッチ解除段階中の補助シリンダ30の上流側チャンバ内の油圧Phの変化をクラッチペダル22の移動距離Cpの関数として示している。
図8の底部における連続ラインで示された曲線は、クラッチ解除段階中に補助スプリング106によって生じた補助力Faの変化を、クラッチペダル22の移動距離Cpの関数として示し、破線の直線は、補助スプリング106の剛性を示す。
図5の上部に示されている、補助ピストン32の上流側位置において、スプリング106は圧縮され、補助ピストン32を移動させることなく、各上流側リンク126だけでなく、関連するローラ116、118も、制御表面120、122、かつ外側に向けて軸方向に押圧する(A1)。
本例では、移動ローラ116、118は、関連する下流側リンク124によって保持されており、このリンク124は、上流側当接位置において、補助ピストン32に接続されている。
クラッチ解除段階のスタート時において、ユーザーは、クラッチ12の制御ペダル22を踏み、送圧シリンダ14のピストンを、下流側方向に移動させる。
送圧シリンダ14のピストンの移動の第1部分は、送圧チャンバ38とリザーバ29とを接続する排出オリフィスが閉じるまでのデッド移動距離に対応する。
下流側方向へのこの運動を続けた場合、油圧シリンダ14のピストンは、補助シリンダ30の上流側チャンバ34内の油圧Phを上昇させ、これによって、補助ピストン32の下流側端部に向かう軸方向の運動A1が生じる。
補助ピストン32が移動すると、内側かつ下流側方向に向かう関連する制御表面120、122に沿うローラ116、118の移動が生じる。
軸方向の移動の第1段階P1の間に、補助ピストン32によって補助スプリング106は更に圧縮されるので、補助デバイス50は、クラッチペダル22の運動に反する抵抗力を発生する。この抵抗力は、図8の底部部分に示されている負の補助力Faに対応する。
この第1段階P1の間の補助シリンダ30の上流側チャンバ34内の油圧Phは、下流側チャンバ36内の油圧Phよりも高い。
上流側リンク126、128が、図6に示すように、制御表面120、122に垂直となる制御表面120、122上のポイントB1に制御ローラ116、118が到達すると、ピストン32の移動の第1段階P1が終了する。
ローラ116、118が、制御表面120、122のこのポイントB1に達した瞬間に、補助スプリング106の弛緩力は、制御表面120、122の反作用力によて相殺されるので、補助シリンダ30の上流側チャンバ34の油圧Phと、下流側チャンバ26の油圧Phが等しくなる。
第1段階P1の間に、ピストン32の軸方向運動は、ラジアルオリフィス114の下流側方向への軸方向のオフセットにより、下流側チャンバ36とリザーバ29との接続102を閉じる。
補助ピストン32が下流側方向に軸方向に移動する第2段階P21の間、補助スプリング106は、弛緩し始め、補助ピストン32に対する補助力Faを発生する。
スプリング106によって生じる補助力Faは、制御表面120、122の上流側部分134のプロフィルに従うカム機構114によってステップダウンされ、これによって、所定の補助規則に従い、ペダル22の移動距離Cpに従って補助力Faを制御することが可能となる。
図7に示すように、ローラ116、118が関連する制御表面120、122の上流側部分134の下流側端部B2に到達したときに、ピストン32の移動の第2段階P2が終了する。
次に、補助ピストン32は、軸方向の運動の第3段階P3を開始する。この第2段階中、ローラ116、118は、関連する制御表面120、122の下流側部分136に沿って移動する。
この第3の段階P3の間、リンク124、126は、もはや枢動せず、ローラ116、118も、制御回路120、122により、軸方向には保持されないので、補助スプリング106は、すべての弛緩力を補助ピストン32に伝える。
第3段階P3の間、リンク124、126を整合位置に接近させることができるが、図7および図5の底部部分に示すように、リンク124と126との間に最小の傾斜角を維持し、補助ピストン32がその上流側位置に戻る間、リンク124、126が枢動するようにし、ピストン32を、シリンダ30内にロックされることを防止することが望ましい。
本明細書に示されている好ましい実施例によれば、カップ108の当接表面111と、固定された当接表面110との間の軸方向距離が弛緩状態にあるスプリング106の軸方向の寸法よりも大きくなると、第3段階P3の次に、第4段階P4が続く。この第4段階中、補助ピストン32は、補助スプリング106が弛緩状態にあるので、補助力Faから利益を教授することなく、下流側当接位置までスライドし続ける。
第4段階P4は、補助ピストン32が移動する間に、補助デバイス50によって生じる摩擦力を最小にし、例えばダイヤフラム13によって生じる補助ピストン32の復帰力が小さいときに、下流側位置から、ピストン32が上流側方向に戻るのを保証する。
ユーザーが、ペダル22の踏み込みを終了すると、クラッチ12の復帰要素、例えばダイヤフラム13により、補助ピストン32の上流側方向への復帰が生じる。
ピストン32の上流側方向への復帰により、カム機構114は、元の位置へ戻り、補助スプリング106の圧縮が生じ、これによって、スプリングに弾性エネルギーを蓄積することが可能となる。
好ましくは、ピストン32が下流側方向に移動する第1段階P1に対応する、補助ピストン32の上流側方向への移動の終了時に、補助ピストン106によりピストン32は上流側位置まで弾性復帰し、可動ローラ116、118をそれらの上流側アイドル位置へ押圧する。
ピストン32が上流側位置にあるとき、上流側部分66のうちのオリフィス104はラジアル溝102に対向して位置し、これによって、下流側油圧回路44は液体リザーバ29に接続される。
図9は、本発明に係わる制御システム10の第2実施例を略図で示す。
図5の第1実施例に対して、第2実施例は簡略化されている。
この第2実施例は、主に補助デバイス50が2つの油圧チャンバ34と36との間ではなく、補助シリンダ30の軸方向上流側端部に配置されているという点で、第1実施例とは異なっている。
この実施例によれば、補助シリンダ30は、ピストン32を備え、ピストンの上流側横方向面138は、上流側チャンバ34の境界を定め、ピストンの下流側横方向面130は、下流側チャンバ36の境界を定めている。
ピストン32は、単一部品として製造されている。
図示の実施例によれば、ピストン32の下流側横方向端面144と下流側チャンバ36の底部壁146との間には、軸方向に螺旋圧縮スプリング142が設けられている。このスプリング142は、ピストン32を上流側当接位置まで復帰させることを保証している。
補助デバイス50は、第1実施例のデバイスと同じように製造されており、このデバイスは、補助スプリング106とカム機構114とを備えている。
補助デバイス50は、補助ピストン32の上流側横方向面138に向かって軸方向に延びる伝達ロッドの形態をした伝達部材50を備えている。
図示の好ましい実施例によれば、伝達ロッド71は、補助ピストン32の上流側横方向表面138と接触するようにしか作動しない。
伝達ロッド71のこのような構造により、補助ピストン32は、ロッド71とは無関係にスライドできるようになっている。従って、補助デバイス50により伝達ロッド71に加わる圧力が、上流側チャンバ34内に含まれる流体により、補助ピストン32にかかる圧力よりも小さくなった場合、補助ピストン32は、補助デバイス50の移動によりスローダウンすることなく、下流側方向にスライドできる。
制御システム10は、補助を必要とすることなく機能できるので、かかる構造により、補助デバイス50の故障も少なくなる。
図9は、下流側チャンバ36を、リザーバ29に接続するためのデバイスの変形実施例を示す。
補助シリンダ30は、ピストン32が上流側位置にあるとき、リザーバ29に接続するように、ピストン32によって制御される排出バルブ148を備えている。
この目的のために、リザーバ29に接続するパイプが排出オリフィス150を通って、中間円筒形キャビティ152が開口しており、キャビティ152は、シリンダ本体56の軸方向下流側端部に配置されている。
中間キャビティ152は、下流側チャンバ36の底部壁146内に開口する開口部154を通って、下流側チャンバ36に連通している。
バルブ148は、ロッドまたはテール156を備え、このテール156の軸方向下流側端部には、連通オリフィス150を閉じることができるヘッド158が設けられ、更に軸方向上流側端部には制御カラー160が設けられている。このカラーにより、下流側方向を向く横方向当接表面162の境界を定めている。
バルブ148は、中間キャビティ150の下流側方向に配向された横方向環状リム166とヘッド158との間において、軸方向に配設されたバルブスプリング164により、軸方向の下流側方向に、従って排出オリフィス150が閉じられる位置へ向かって押圧されている。
バルブ148の制御カラー160は、ピストン32の下流側軸方向端部に配置された横方向環状リム168の上流側横方向表面に接触するように協動し、ピストン32の上流側方向への移動終了時において、環状リム168は、制御カラー160の横方向表面162に軸方向に当接し、スプリング164に抗して、バルブ148を軸方向上流側に移動させる。
バルブ148が上流側方向に移動すると、排出オリフィス150が開口する。これにより、ピストン32の上流側方向への移動終了時に、下流側チャンバ36はリザーバ29に接続する。
第2実施例における補助シリンダ30の機能は、第1実施例における補助シリンダ30の機能と類似している。
第2実施例における排出バルブ148は、第1実施例と比べると、流体の流れの横断面が充分な状態で、下流側チャンバ36をリザーバ29に接続させるのに、軸方向の移動距離が短くてよいという利点を有する。
図10は、本発明に係わる制御システム10の第3実施例を略図で示す。この第3実施例では、補助デバイス50は、クラッチ解除段階中に弾性補助要素172の弛緩を制御する電気アクチュエータ170を備えている。
従って、この実施例によれば、弾性補助要素172、本例では、第1実施例および第2実施例の場合のように、螺旋圧縮スプリングの弛緩によって補助力Faが発生される。
本例では、カム機構114は、電気アクチュエータ170に置換されている。
図10におけるダイヤフラムでは、電気アクチュエータ170は、レバー174を備え、このレバーは、補助ピストン32のロッド48と補助スプリング172の軸方向過当端部との間に、軸方向に配設されると共に、電動モータ178の上で伝達シャフト176によって枢動自在に制御される。
補助スプリング172は、クラッチ係合位置に向かうクラッチ12の弾性復帰作用により、クラッチ係合段階中は、弾性エネルギーを蓄積し、このクラッチ12の復帰により、補助ピストン32は上流側位置に向かって押される。
クラッチ解除段階中、電気的アクチュエータ170は、ピストン32に補助力Faを加えるよう、補助スプリング172を解放する。
モータ178は、補助力Faをレギュレートする手段115を構成する電子制御ユニット180によって制御することが好ましい。
制御ユニット180は、例えば次のような作動パラメータに従って電動モータ178を制御する。すなわち、
上流側回路40内の油圧Ph
クラッチペダル22の移動距離Cp
制御システム10の外部データDext、例えば自動車の機能、自動車のギアボックスの機能、クラッチの機能に関係するデータ。
これら作動パラメータは、センサ(図示せず)により、制御ユニット180へ供給できる。
特に伝達シャフトの回転が補助ピストン32のスライドにリンクしている場合、電動モータ178により、ペダル22の移動距離Cpの値を制御ユニット189へ供給できる。
この制御ユニット180は、少なくとも1つの所定の補助規則に従い、補助力Faを変調できる。
次に、本発明に係わる制御システム10の第4および第5実施例について説明する。これら実施例では、補助デバイス50は、制御システム10の外部にあるエネルギー源182、184に接続されており、このエネルギー源は、車両に設けられている制御システム10内に設置されている。
この実施例によれば、外部エネルギー源182、184により、補助力Faが発生され、この力は補助ピストン32へ伝えられる。
図11に示されている第4実施例では、外部エネルギー源182は、電流源からなり、この電流源は、電気エネルギーを自動車に供給するシステムでよい。
第4実施例の補助シリンダ30は、図9に示された第2実施例の補助シリンダとほぼ類似しているが、補助デバイス50のカム機構114が、伝達ロッド71に直接作用する電気アクチュエータ186に置換されている点が異なっている。
図示の実施例によれば、伝達ロッド71の軸方向上流側端部には、ネジ切りされた部分188が設けられている。このネジ切りされた部分は、電動モータ192により、軸線A1を中心として回転駆動できるネジ切りされたシャフト190に螺合によって取り付けられている。電動モータ192は、電流源182に接続されている。
電動モータ154は、上記第3実施例と同じように、電子制御ユニット(図11には示されず)によって制御できるようにすることが好ましい。
図12〜図19に示された第5実施例では、外部エネルギー源184は、油圧または空気圧源からなっている。
本明細書の詳細な説明の残りの部分では、非限定的に油圧源184いついて検討するが、空気圧源も、同じように使用できる。
図12は、第5実施例の作動原理を示す。
この第5実施例では、補助ピストン32の制御ロッド48は補助制御回路185により、圧力源184に接続されたラム194に軸方向に運動するよう(A1)リンクされており、クラッチ解除段階中に、補助力Faを補助ピストン32へ伝えるようになっている。
ラム194は、いわゆる補助ピストン196を備え、この補助ピストンは、補助シリンダ198内でスライドすると共に、上流側で補助制御チャンバ20の境界を定めている。
補助ピストン194は、補助ピストン32の制御ロッド28に接触するように協動する。
クラッチ解除段階中、圧力源184は、ラム184の制御チャンバ201内の油圧Phを増加させ、この圧力Phの増加は、制御ロッド48または伝達ロッドにより、補助ピストン32への補助力Faを発生させる。
図13は本発明の要旨に従い、ラム194が設けられた補助シリンダ30の一例を示し、この例では、補助ピストン196は可撓性膜197または弛緩膜に置換されている。
図13の左側部分において、補助ピストン32は、下流側位置に示されており、右側部分では、補助ピストン32は上流側位置に示されている。
本例では、補助ピストン32は、第2実施例のピストンと同じように製造されている(図9)が、排出オリフィス52と排出バルブ54は、図4を参照して説明した変形例の場合のように、補助ピストン32の本体内に軸方向に配向されるようになっている点が異なる。
排出オリフィス52は、ロッド48がピストン32にセンタリングされて当接できるよう、軸に対してオフセットされている。補助シリンダ30は、傾斜して取り付けられている場合、取り付け時に、ピストン32の下流側の空気を抜くことができるように、オリフィス32は高い位置に設けられている。
ラム194の補助シリンダ198は、本例では、補助シリンダ30の軸方向上流側端部に配置されており、補助シリンダ198を補助シリンダ本体56の延長部分として形成できる。
膜197は、上流側横方向面202と同じ側で、制御チャンバ201の境界を定めるように、補助シリンダ内にシールされている。制御チャンバ201は、補助オリフィス204によって、圧力源184に接続されている。
膜197は、その下流側横方向面206が大気圧に露出しているので、本例では単一作動タイプとなっている。
補助ピストン32の制御ロッドまたは伝達ロッドは、その軸方向上流側端部に当接ディスク208を備え、このディスクは、膜197の下流側横方向面206に接触する。
制御チャンバ201内の油圧Phが上昇し、大気圧を越えると、膜197が弛緩し、ディスク208に対し、下流側方向に向いた軸方向当接力を加える。そのため、伝達ロッド48により、ピストン32への補助力Faが発生する。
図19に示す上記実施例の変形例では、ロッド480とピストン320との間の当接を利用し、排出オリフィス520の開放を制御する。この場合、オリフィス520は、ロッド480の軸線に沿ってピストン320内に孔開けされたチャンネルであり、このロッド480の端部は、ロッドがピストンに当接すると、このオリフィスを閉塞するように、オリフィス420の出口540の形状に対して相補的な形状を有する。ロッドとピストンとの間に、エラストマーシールを設けることもできる。
クラッチが係合し、補助がなされていないとき、このロッド480とピストン320との間には、小さい間隙が形成され、オリフィス20は自由となる。補助力が発生すると、このオリフィスは閉じるこの変形例は、補助部品を必要とせず、上に存在する排出オリフィスの利点のすべてを有するので、実施が簡単である。
図14〜図18は、ラム194が発生する補助力Faを、レギュレートするためのいくつかの可能な解決案を示す。
図14および図15に示されている第1の解決案によれば、補助力Faをレギュレートするための手段115は、2つの制御バルブ210、212から成り、これらのバルブは、それぞれ充填バルブ210と排出バルブ212とを構成し、これらの制御バルブは、補助回路185により、ラム194の制御チャンバ201に接続されている。
充填バルブ210は、圧力源184に接続されており、排出バルブは、流体リザーバ29に接続されている。
充填バルブ210と排出バルブ212とは、各バルブ210、212に関連するスプリング214、216の復帰力に反する上流側回路40内の油圧Phによって制御される。
充填バルブ210が関連するスプリング214の剛性は、排出バルブ212に関連するスプリング216の剛性よりも大きく、クラッチ解除移動中に、充填バルブ210の開放と排出バルブ212の閉鎖とが時間的にずれることが好ましい。
図14では、制御システム10は係合位置にて静止した状態に示されている。この係合位置は、上流側液圧回路40内の圧力が存在していない場合に対応する。
この位置では、充填バルブ210は閉じており、排出バルブ212は開放されているので、補助回路185は、リザーバ29に接続されている。
次に、特に図15を参照し、クラッチ解除段階中の図14の制御システム10の機能について説明する。
図15において、連続線で描かれている曲線Caval1は、クラッチ解除段階中の補助シリンダ30の下流側チャンバ36内の油圧Phの変化をクラッチ12が摩耗したときのクラッチペダル22の移動距離Cpの関数として示している。
破線で描かれた曲線Caval2は、クラッチ12が新しいときの曲線Caval1と同じ変化を示している。
クラッチ12が摩耗すると、クラッチ解除動作を実行するのに必要な油圧Phは、増加する。
連続線で示された曲線Camontは、クラッチ解除段階中の補助シリンダ30の上流側チャンバ34内の油圧変化をクラッチペダル22の移動距離Cpの関数として示している。
クラッチペダル22が踏まれると、上流側回路40内の油圧変化Phが高くなる。
ペダル22の最初の移動距離Cp1の後で、油圧Phは、スプリング216に抗した排出バルブ212の移動を生じさせるのに十分な値である第1スレッショルド値Phsに達し、これによって、排出バルブ212の閉鎖Fv212が生じる。
ペダル22の第2移動距離Cp2の後で、油圧Phがレギュレート値と称される第2のスレッショルド値Phrに達する。このスレッショルド値は、スプリング214に抗して、充填バルブ210を移動させるのに十分な値であり、この値に到達することにより、充填バルブ210の第1の開放Ov1が生じる。
充填バルブ210が開となると、圧力源184は、ラム194の制御チャンバ201に接続され、これによって、ピストン32に対する補助力Faが生じる。
ピストン32に加えられる補助力Faにより、上流側回路40内の油圧Phは、低下するので、ピストン22の第3移動距離Cp3に対応する所定の時間を経過した後に、充填バルブ210は、この充填バルブ210の最初の閉鎖位置Fv1に対応するアイドル位置へ戻る。
上流側回路40内の油圧Phは、このバルブ212に関連するスレッショルド値Phsまで低下することはないので、排出バルブ212は閉じたままである。
一旦、充填バルブ210がそのアイドル位置まで戻ると、再び上流側回路40内の油圧Phが増加する。その理由は、ペダル22が踏み込まれ、移動し続けるので、ラム196の低下に起因する制御チャンバ200内の圧力低下があるからである。
ペダル22の第4の移動距離Cp4の後、油圧Phは再びレギュレートされた値に到達し、これにより、充填バルブ214の第2の開放Ov2が生じる。
補助ピストンが下流側位置を占めるまで、このような充填バルブ210の連続した開閉が続く。実際にこれら振動を制限するためにこのようにレギュレートされた値Phrからの小さい振動に対し、徐々に開閉する充填バルブ210が使用される。この場合、開閉は急激ではなく、より短時間で平衡位置に達する。
従って、充填バルブ210により補助シリンダ30の上流側チャンバ34内の油圧の閉ループ制御が可能となり、この油圧はレギュレートされた値Phrのまわりに安定する。
従って、補助シリンダ30の上流側チャンバ34内の油圧Phが送圧シリンダ14内の圧力Phにリンクされているので、ユーザーがペダル22に加えなければ、成らない力はクラッチ解除段階全体にわたり、一定の値になる傾向がある。
ユーザーがペダル22を離すと、上流側チャンバ34内の油圧Phが低下する。これにより、まず充填バルブ210が閉じられ、油圧は第1スレッショルド値Phsに到達するので、排出バルブ212の開放により、補助ピストン32は上流側位置に戻ることができる。
この解決案の1つの利点は、ユーザーがペダル22を踏む力が、クラッチ12が摩耗しても変わらないことである。
このことは、油圧曲線Camontが下流側チャンバ36に関連する2つの油圧曲線Caval1、Caval2に対して同じとなり、後者の直線の一方は、摩耗したクラッチ12に対応し、他方は新しいクラッチ12に対応しているということにより、図4に示されている。
図16および図17に示された第2の解決案によれば、第1の解決案で提供される2つのバルブ210、212は、単一の3ポジション制御バルブ(ディストリビュータ)218に置換されている。
充填位置と称される制御バルブ218の第1位置で、制御チャンバ200は、圧力源184に接続される。
制御バルブ218の第2位置または中間位置は、制御バルブ218の閉鎖位置に対応している。
排出位置と称される制御バルブ218の第3位置により、制御チャンバ200は流体リザーバ29に接続される。
図16では、制御バルブ218は排出位置に示されている。
制御バルブ218は、同一の当接表面を有する制御バルブ218の各側に加えられる2つの制御圧力Pc1、Pc2を有する。
第1制御圧力Pc1は、補助シリンダ30の上流側チャンバ34内の油圧Phに対応し、第1位置と同じ側に加えられる。
第2制御圧力Pc2は、ラム194の制御チャンバ200内の油圧Phに対応しており、第2位置で加えられる。
制御バルブ218の機能は、次のとおりである。
2つの制御圧力Pc1、Pc2が等しいとき、すなわち、上流側チャンバ34内の油圧Phと制御チャンバ200内の油圧Phとが等しいとき、制御バルブ218は、中間閉鎖位置を占める。
第1制御圧力Pc1が第2制御圧力Pc2よりも高いとき、すなわち、上流側チャンバ34内の圧力が、制御チャンバ200内の圧力よりも高いとき、制御バルブ218は、充填位置を占める。
第1制御圧力Pc1が第2制御圧力Pc2よりも低いとき、すなわち、上流側チャンバ34内の圧力が制御チャンバ200内の圧力よりも低いとき、制御バルブ218は、その排出位置を占める。
従って、図16に示された実施例により、図17に示されている補助力Faのいわゆる比例制御を実施することが可能となっている。
連続ラインで描かれた曲線Cavalは、クラッチ解除段階中の補助シリンダ30の下流側チャンバ36の変化を、クラッチペダル22の移動距離Cpの関数として示している。
破線で描かれた曲線Camontは、クラッチ解除段階の間の補助シリンダ30の上流側チャンバ34内の油圧Phの変化を、クラッチペダル22の移動距離Cpの関数として示している。
制御圧力Pc1の当接面と制御圧力Pc2の当接面が同じである、本明細書に示されている特別のケースでは、補助力Faは、受圧シリンダ18のピストンに供給すべきすべての力の約半分を発生する。
当然ながら、制御圧Pc1の当接面と制御圧力Pc2の当接面との比を変えることによって、補助力Faと供給すべきすべての力との比を変えることが可能である。
図18は、レギュレート手段115が、図18の場合のように3ポジション制御バルブ218である第3解決案を示しているが、この解決案は制御バルブ218が電子制御ユニット220によって制御されるという点で、第2解決案と異なっている。
制御ユニット220は、センサによって測定される制御パラメータ、例えばペダルの移動距離Cp、上流側チャンバ34内の油圧、および外部データDextに従って、制御バルブ218を制御できる。
制御ユニット220は、圧力源184も制御でき、これによって、必要な補助力Faを正確に配分することが可能となっている。
図18に示された実施例によれば、制御ユニット220により、必要な補助曲線を正確に選択することが可能である。特に第1解決案の補助曲線(図15)、および第2解決案の補助曲線(図17)を再現することが可能である。
排出バルブ54は、補助ピストン32内に軸方向に製造されており、流体リザーバ29への単一の接続部と共に示されている、本発明に係わる制御システム10の実施例では、特に図2および図3を参照して説明したように、リザーバ29の2つの接続部を有するようにできたはずである。
上記種々の実施例の変形例(図示せず)によれば、流体通路内、すなわち、上流側回路40または下流側回路44、もしくは補助ラム196の制御回路185内のいずれかに、係合方向への流体の流れの横断面を縮小する装置を追加することが可能である。
この装置は、クラッチ解除方向の流れの最大横断面を形成する第1位置と、クラッチ係合方向の流れの縮小横断面を形成する第2位置とを占めるバルブとすることができる。
かかる装置により、特にペダル22を過度に急激に離すときの衝撃を防止することが可能となる。
より一般的には、補助デバイス5は、補助シリンダ30の上流側チャンバ34内の上流側圧力Ph、または下流側チャンバ36内の下流側圧力Ph、もしくはこれら2つの圧力の組み合わせの関数として、所定の補助規則に従って、補助力Faを変化させるレギュレート手段218を含むことができる。
本発明の要旨に従って製造された油圧クラッチ制御システムを示す図である。 本発明に係わる制御システムにおける補助の作動原理を示す略図である。 本発明に係わる制御システムにおける補助の作動原理を示す略図である。 油圧制御回路のリザーバへのダンピングの変形実施例を示す、図2に類似した図である。 補助デバイスがカム機構を備え、ピストンが上流側位置、および下流側位置へそれぞれ示されている、本発明の第1実施例で係わる制御システムの補助を略図で示す、軸方向断面図である。 カム機構を備えた可動ローラの2つの連続する中間位置を示し、図5の細部を示す軸方向部分断面図である。 カム機構を備えた可動ローラの2つの連続する中間位置を示し、図5の細部を示す軸方向部分断面図である。 制御回路における油圧の変化およびクラッチペダルの移動(踏み込み)距離に従う補助力の変化を示す図である。 補助デバイスが補助シリンダの上流側端部に配置されている、第2実施例に係わる補助シリンダを略図で示す、図5に類似した図である。 補助スプリングの弛緩が電気アクチュエータによって制御される、本発明の第3実施例に係わる制御システムを略図で示す、図2に類似した図である。 補助力が電動モータによって発生される、本発明に係わる制御システムの第4実施例に係わる補助シリンダを示す、図5に類似した図である。 補助力が圧力源に接続されたラムによって発生される、本発明の第5実施例に係わる制御システムを略図で示す、図2に類似した図である。 膜タイプのラムを含み、図12に制御システムに適合するようになっている補助シリンダを示す軸方向断面図である。 図12の制御システムに適合するようになっている補助力をレギュレートするための3つの異なる解決案のうちの1つを示す、図2に類似した図である。 図14に示した解決案に関連する補助規則を示す図である。 図12の制御システムに適合するようになっている補助力をレギュレートするための3つの異なる解決案のうちの1つを示す、図2に類似した図である。 図16に示した解決案に関連する補助規則を示す図である。 図12の制御システムに適合するようになっている補助力をレギュレートするための3つの異なる解決案のうちの1つを示す、図2に類似した図である。 図13における実施例の変形例を示す軸方向断面図である。
符号の説明
10 油圧制御システム
12 クラッチ
13 ダイヤフラム
14 上流側送圧シリンダ
16 導管
18 下流側受圧シリンダ
19 油圧制御回路
20 ピストンロッド
22 クラッチペダル
24 ロッド
26 クラッチ解除フォーク
28 クラッチ解放ベアリング
29 リザーバ
30 補助シリンダ
32 補助ピストン
36 油圧チャンバ
40 上流側部分
42 チャンバ
44 下流側部分
46 スプリング
48 ロッド
50 補助デバイス
52 排出オリフィス
54 排出バルブ
56 シリンダ本体
60 排出オリフィス
62 上流側部分
64 上流側ボア
68 下流側ボア
70 接続ロッド
72 内側ロッド
74 外側本体
76 上流側端部
78 下流側端部
80 分離壁
82 上流側面
84 ジャケット
86 下流側面
88 ハウジング
90 円筒形部分
92 壁
94 下流側面
96 ジャケット
98 上流側面
100 円筒形部品
102 ラジアル溝
104 ラジアルオリフィス
106 スプリング
108 環状カップ
110 当接表面
112 街路部分
114 カム機構
116、118 ローラ
120、122 制御表面
124、126 リンク
128、130 アーム
132 エンベロープ
140 横方向面
142 圧縮スプリング
144 端部表面
146 底部壁
150 排出オリフィス
152 円筒形キャビティ
154 開口部
156 テール
160 制御カラー
162 横方向表面
164 スプリング
168 リム
172 補助要素
174 レバー
176 伝達シャフト
178 モータ
180 制御ユニット
182、184 エネルギー源
188 ネジ切り部分
190 ネジ切りシャフト
192 電動モータ
194 ラム
195 補助ピストン
197 膜
200 制御チャンバ
202 横方向面
206 横方向面
208 当接ディスク
218 ディストリビュータ
220 ピストン
420 オリフィス
480 ロッド
520 オリフィス

Claims (32)

  1. 油圧制御回路(19)を形成するように、導管(16)によって下流側受圧シリンダ(18)に接続された上流側送圧シリンダ(14)を備えた、自動車用クラッチ(12)のための油圧制御システム(10)において、
    前記送圧シリンダ(14)と前記受圧シリンダ(18)との間において、導管(16)内に挟持された補助シリンダ(30)を備え、前記補助シリンダは、上流側係合位置と下流側係合解除位置との間において、前記補助シリンダ(30)の本体(56)内で軸方向(A1)にスライドし、ピストン(12)の軸方向位置に従った可変容積を備える上流側油圧チャンバ(34)と、下流側油圧チャンバ(36)を構成するようになっている少なくとも1つの補助ピストン(32)を備え、前記上流側チャンバ(34)は、上流側回路(40)と称される油圧回路の一部によって前記送圧シリンダ(14)に接続されており、前記下流側チャンバ(36)は、下流側回路(44)と称される油圧回路の一部によって前記受圧シリンダ(18)に接続されており、各油圧回路部分(40)(44)は、少なくとも1つの液体リザーバ(28)に接続された流体の容積を等しくする手段(52)(102)(150)を備え、かつ前記補助シリンダ(30)は、クラッチ解除段階中に補助ピストン(32)に補助力(Fa)を印加する補助デバイス(50)を備えていることを特徴とする、油圧制御システム。
  2. 補助デバイス(50)は、レギュレート手段(114)(115)(180)(210)(212)(218)(220)を備え、このレギュレート手段は、所定の補助規則に従って、クラッチ制御ペダル(20)の移動距離(Cp)に応じて、補助力の値(Fa)を変化させるようになっていることを特徴とする、請求項1記載の制御システム(10)。
  3. 前記補助デバイス(50)は、前記補助ピストン(30)に補助力(Fa)を伝達する伝達部材(48)(70)(71)を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の制御システム(10)。
  4. 前記伝達部材(48)(70)(71)は、前記ピストン(32)のスライドの両方向の軸方向運動において、前記補助ピストン(32)に接続されていることを特徴とする、請求項3記載の制御システム(10)。
  5. 前記伝達部材(48)(71)は、前記補助デバイス(50)の速度が前記補助ピストン(32)の速度未満である場合、前記補助デバイス(50)が、下流側端部に向かう前記補助ピストン(32)のスライドをスローダウンさせないように、前記補助ピストン(32)の関連する当接表面(138)と接触することによって協動することを特徴とする、請求項3記載の制御システム(10)。
  6. 前記伝達部材(48)(71)は、前記補助ピストン(32)の軸方向端部に配置されていることを特徴とする、請求項3〜5のいずれかに記載の制御システム(10)。
  7. 前記ピストン(32)は、上流側チャンバ(34)を構成する上流側部分(62)と、前記下流側チャンバ(36)を構成する下流側部分(66)とを備え、前記2つの部分(62)(66)は、接続ロッド(70)により軸方向運動するように接続されており、前記接続ロッド(70)は、前記補助デバイス(50)の伝達部材(71)を構成していることを特徴とする、請求項3〜5のいずれか1つに記載の制御システム(10)。
  8. 係合位置において、油圧回路(19)が、流体リザーバ(29)に接続されるタイプの、請求項1〜7のいずれかに1つに記載の制御システムにおいて、
    前記補助ピストン(32)が上流側位置を占めたときに、前記少なくとも1つの油圧チャンバ(36)を前記流体リザーバ(29)に連通させ、よって、時間に対する油圧回路(19)内の流体容積の変化を補償するようになっている少なくとも1つの排出オリフィス(52)(102)(150)を、前記補助シリンダ(30)が備えていることを特徴とする制御システム(10)。
  9. 前記排出オリフィス(52)は、前記補助ピストン(32)に設けられており、前記排出オリフィス(52)は、前記補助ピストンが上流側位置を占めたときに前記上流側チャンバ(34)を前記下流側チャンバ(36)に連通させるようになっていることを特徴とする、請求項8記載の制御システム(10)。
  10. 前記排出オリフィス(52)(150)は、前記補助ピストン(32)の軸方向の運動によって制御されるバルブ(54)(148)を備えていることを特徴とする、請求項8または9記載の制御システム(10)。
  11. 前記補助デバイス(50)は、弾性要素(106)(172)を備え、この弾性要素は、クラッチ係合段階中にエネルギーを蓄積し、また前記クラッチ解除段階中にエネルギーを放出して、前記補助力(Fa)を発生するようになっていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1つに記載の制御システム(10)。
  12. 前記レギュレート手段(115)は、カム機構(114)であり、このカム機構は、前記ピストン(32)の軸方向の運動によって駆動されると共に、前記クラッチ解除段階中に弾性要素(106)が発生する補助力(Fa)をレギュレートすることを特徴とする、請求項2と組み合わされた、請求項11記載の制御システム(10)。
  13. 前記補助デバイス(50)は、前記シリンダ本体(56)内に収容されており、前記カム機構(114)は、前記シリンダ本体(56)の内側壁に形成された少なくとも1つの制御表面(120)(122)を含むことを特徴とする、請求項12記載の制御システム(10)。
  14. 前記弾性補助要素(106)は、前記カップ(108)と前記補助シリンダ本体(56)に対して固定された当接表面(110)との間に軸方向に挟持された軸方向の弾性圧縮要素であり、前記カム機構(114)は、前記補助ピストン(32)を上流側位置と下流側位置とそれぞれ対応する上流側位置と下流側位置との間で、制御表面(120)(122)の上を移動する少なくとも1つの可動ローラ(116)(118)を備え、前記可動ローラ(116)(118)は、第1接続ロッド(124)によりピストン(32)に接続されており、かつ第2接続ロッド(126)によって、前記カップ(108)に接続されていることを特徴とする、請求項12または13記載の制御システム(10)。
  15. 前記接続ロッド(124)(126)が、前記可動ローラ(116)(118)の上で枢動するときに中心となる軸線は、前記ローラ(116)(1118)の回転軸線(A2)と一致していることを特徴とする、請求項14記載の制御システム(10)。
  16. 前記制御表面(120)(122)は、前記スライド軸線(A1)に対して傾斜した上流側部分(134)と、前記スライド軸線(A1)に対してほぼ平行な下流側部分(136)とを備え、クラッチ解除段階中の第1部分の間で、前記可動ローラ(116)(118)は、まず傾斜した部分(134)の上で軸線(A1)に向かい、下流側方向に上流側位置から移動し、弾性補助要素(106)の弛緩力の一部を、ステップダウン効果により、前記補助ピストン(32)に伝え、次に、前記クラッチ解除段階の第2部分の間で、前記可動ローラ(116)(118)は、前記下流側部分(136)の上で、下流側方向のほぼ軸方向に移動し、前記弾性補助要素(106)の弛緩力のすべてを、前記補助ピストン(32)に伝えるようになっていることを特徴とする、請求項14または15記載の制御システム(10)。
  17. 前記可動ローラ(116)(118)が上流側位置にあるときに、前記第2接続ロッド(126)は、前記制御表面(120)(122)と直交している制御表面(120)(122)上のポイント(B1)を越えて上流側方向に移動し、弾性補助要素(106)の膨張力が移動ローラ(116)(118)を上流側位置へ向けて押圧するように、前記第2接続ロッド(126)の間の距離が定められていることを特徴とする、請求項16記載の制御システム(10)。
  18. 弛緩状態における弾性補助力(106)の軸方向の大きさは、前記ピストン(32)が下流側位置を占めるときの前記カップ(108)と関連する固定当接表面(110)との間の軸方向距離よりも小さく、前記ピストン(32)が下流側位置への移動の終りに、補助力(Fa)を解消するようになっている、請求項14〜17のうちのいずれか1つに記載の制御システム(10)。
  19. 補助デバイス(50)は、クラッチ係合解除段階中に、前記弾性要素(172)の弛緩を制御する電気アクチュエータ(170)を備えることを特徴とする、請求項11記載の制御システム(10)。
  20. 前記補助デバイス(50)をレギュレートする前記手段(115)は、前記電気アクチュエータ(170)を制御する電子制御ユニット(180)であることを特徴とする、請求項2と組み合わされた請求項19記載の制御システム(10)。
  21. 前記弾性補助要素(106)(172)は、螺旋圧縮スプリングであることを特徴とする、請求項11〜20のいずれか1つに記載の制御システム(10)。
  22. 前記補助デバイス(50)は、エネルギー源に接続されており、このエネルギー源は、前記制御システム(10)の外側にあり、前記制御システム(10)を装備する車両内に設置されており、前記エネルギー源は、前記ピストン(32)に伝達される補助力(Fa)を発生することを特徴とする、請求項1〜11のうちのいずれか1つに記載の制御システム(10)。
  23. 前記補助デバイス(50)は、クラッチ係合解除段階中に、前記ピストン(32)へ補助力(Fa)を伝達するように制御される電気アクチュエータ(186)を備えていることを特徴とする、請求項22記載の制御システム(10)。
  24. 前記補助デバイス(50)をレギュレートする前記手段(115)は、補助力(Fa)を発生する前記電気アクチュエータ(186)を制御する電子制御ユニットであることを特徴とする、請求項2と組み合わされた請求項19記載の制御システム(10)。
  25. 前記補助デバイス(50)は、ラム(154)を備え、このラムは、油圧源または空気圧源(184)に接続されており、クラッチ係合解除段階中に、ピストン(32)へ補助力(Fa)を伝達するようになっていることを特徴とする、請求項22記載の制御システム(10)。
  26. 前記補助デバイス(50)は、前記ラム(194)と油圧源、または空気圧源(184)との間に挟持された少なくとも1つの制御バルブ(210)(212)(218)を備えることを特徴とする、請求項2と組み合わされた請求項25記載の制御システム(10)。
  27. 前記レギュレート手段(115)は、充填バルブ(212)を形成するように圧力源(184)に接続された2ポジション制御バルブ(210)と、排出バルブを形成するように流体リザーバ(29)に接続された2ポジション制御バルブとを備え、各制御バルブ(210)(212)は、上流側回路(40)内の油圧(Ph)によって制御され、よって上流側回路(40)内の油圧(Ph)は、クラッチ係合解除移動中に第1の一定の値(Phr)に向かい、クラッチ係合移動中に第1の値(Phr)よりも小さい第2の一定の値(Phs)に向かうように働くことを特徴とする、請求項26記載の制御システム(10)。
  28. 前記レギュレート手段(115)は、圧力源(184)に接続された充填位置、中間閉鎖位置、および流体リザーバ(29)に接続された排出位置の3ポジション制御バルブ(218)を備え、前記制御バルブ(218)は、充填位置側では上流側回路(40)内の油圧(Ph)によって制御され、排出位置側ではラムの下流側回路(200)内の油圧によって制御され、クラッチ係合解除段階中に、前記補助ピストン(32)に加えられる補助力(Fa)は、前記下流側回路(44)内の油圧(Ph)に比例するようになっていることを特徴とする、請求項26記載の制御システム(10)。
  29. 電子制御ユニット(220)によってディストリビュータ(218)を制御するようになっていることを特徴とする、請求項26記載の制御システム。
  30. 前記ピストン(32)は、このピストン(32)をその上流側位置に復帰させる少なくとも1つの弾性要素(46)(106)を備えていることを特徴とする、請求項1〜29のいずれか1つに記載の制御システム。
  31. 前記補助デバイス(5)は、前記補助シリンダ(30)の上流側チャンバ(34)内の上流側圧力(Ph)、または下流側チャンバ(36)内の下流側圧力(Ph)、もしくはこれら2つの圧力の組み合わせに従い、所定の補助規則に従って補助力(Fa)の値を変えるレギュレート手段(218)を備えていることを特徴とする、請求項1〜30のうちのいずれか1つに記載の制御システム。
  32. 前記オリフィス(520)は、前記ロッド(480)の軸線に沿った前記ピストン(320)内に孔開けされたチャンネルであり、このロッド(480)の端部は、このロッド(480)が前記ピストンに当接するときに、このオリフィス(520)の閉鎖体となるように、前記オリフィス(520)のスタート時の形状に対して相補的な形状を有する、請求項1〜30のうちのいずれか1つに記載の制御システム。
JP2006538908A 2003-11-12 2004-11-08 システムの送圧器と受圧器との間に挟持された補助手段を備えるクラッチを流体制御するためのシステム Expired - Fee Related JP4977470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0350826A FR2862114B1 (fr) 2003-11-12 2003-11-12 Systeme de commande hydraulique d'un embrayage comportant des moyens d'assistance interposes entre l'emetteur et le recepteur du systeme.
FR0350826 2003-11-12
PCT/FR2004/050573 WO2005047722A1 (fr) 2003-11-12 2004-11-08 Système de commande hydraulique d'un embrayage comportant des moyens d'assistance interposés entre l'émetteur et le récepteur du système.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007510587A true JP2007510587A (ja) 2007-04-26
JP4977470B2 JP4977470B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=34508755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538908A Expired - Fee Related JP4977470B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-08 システムの送圧器と受圧器との間に挟持された補助手段を備えるクラッチを流体制御するためのシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7857113B2 (ja)
EP (1) EP1682787B1 (ja)
JP (1) JP4977470B2 (ja)
KR (1) KR101148463B1 (ja)
AT (1) ATE394608T1 (ja)
DE (1) DE602004013619D1 (ja)
FR (1) FR2862114B1 (ja)
WO (1) WO2005047722A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004015185A1 (de) 2004-03-24 2005-10-27 Fte Automotive Gmbh & Co. Kg Hydraulische Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeug-Reibkupplung
JP4883552B2 (ja) * 2005-01-07 2012-02-22 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ操作補助装置及びそれを備えた車両
JP4771735B2 (ja) * 2005-01-07 2011-09-14 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ操作補助装置及びそれを備えた車両
FR2889570B1 (fr) 2005-08-04 2007-10-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'assistance pour la commande hydraulique d'un embrayage, notamment d'un vehicule automobile.
FR2892160B1 (fr) * 2005-10-19 2008-01-18 Valeo Embrayages Dispositif hydraulique de commande d'embrayage.
JP4937696B2 (ja) * 2006-10-31 2012-05-23 本田技研工業株式会社 クラッチ操作アシスト装置
DE102007022792A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kupplungsstellvorrichtung für ein manuelles Schaltgetriebe eines Fahrzeugs und entsprechendes Steuerungsverfahren
CA2691416A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Adam Van Opynen An extension for a pipe expander
JP4934548B2 (ja) 2007-08-27 2012-05-16 本田技研工業株式会社 車両の油圧機構
JP4934547B2 (ja) 2007-08-27 2012-05-16 本田技研工業株式会社 車両用クラッチ油圧システム
DE102007051149B4 (de) * 2007-10-25 2010-04-08 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kupplungskraftverstärker
ITTO20090092A1 (it) * 2009-02-11 2010-08-12 Zenith Progetti S A S Di Del Gross O Maria & C Cilindro autobloccante ad azionamento pneumatico.
US8522942B2 (en) * 2010-08-03 2013-09-03 Matthew E. Bell Systems and methods for selectively disengaging a clutch to protect engines from damage
CN103335031B (zh) * 2013-06-20 2016-05-25 吴崇铭 计算机控制的汽车电子离合器执行机构
WO2015110106A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydrostatisch betätigtes kupplungssystem
DE102015204546A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsbetätigungsanordnung
CN106133370B (zh) * 2014-03-31 2019-08-27 舍弗勒技术股份两合公司 离合器操纵设备
US10233983B2 (en) * 2014-04-04 2019-03-19 Gkn Automotive Limited Clutch actuating assembly
CN106224407B (zh) * 2016-07-18 2017-11-17 洛阳市伟林液压机械有限公司 一种带液压助力的拖拉机离合器操纵机构
JP2018200062A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 トヨタ自動車株式会社 クラッチの断接装置
FR3067425B1 (fr) * 2017-06-13 2020-02-21 Valeo Embrayages Dispositif d'embrayage pour un vehicule automobile
CN113944701A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 舍弗勒技术股份两合公司 离合器分离系统和离合器总成
FR3148271A1 (fr) 2023-04-27 2024-11-01 Renault S.A.S. Système de commande hydraulique d'un embrayage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011724A (ja) * 1983-06-15 1985-01-22 ザツクス・ジステムテヒニ−ク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車用摩擦クラツチのための制御可能な操作装置
JPS6231208B2 (ja) * 1982-08-04 1987-07-07 Daikin Mfg Co Ltd
JPS62204024A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 Hino Motors Ltd クラツチレバ−の遊び自動調整装置
JP2001132772A (ja) * 1999-09-10 2001-05-18 Rohs Voigt Patentverwertungs Gmbh 特にクラッチ用のレリーズ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1951224A (en) * 1931-06-22 1934-03-13 Peter Franz Graf Bop Oberstadt Master cylinder for brakes
US2321479A (en) * 1941-05-02 1943-06-08 Wagner Electric Corp Ratio changing brake actuating system
DE1455682A1 (de) * 1963-10-29 1969-03-13 Porsche Kg Betaetigungsvorrichtung mit veraenderlicher UEbersetzung fuer hydraulisch betaetigte Teilscheibenbremsen
US3630027A (en) * 1969-08-18 1971-12-28 Andrew A Lambert Hydraulic linear amplifier apparatus for power brake structures
DE2104934A1 (de) * 1971-02-03 1972-08-17 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung zum Betätigen einer Fahrzeug-Reibungskupplung
US3812766A (en) * 1972-04-28 1974-05-28 D Weiss Work locating apparatus
FR2459407B1 (fr) * 1979-06-15 1986-09-26 Automotive Prod Co Ltd Amplificateur de puissance pour dispositif d'embrayage hydraulique
GB8626480D0 (en) * 1986-11-05 1986-12-03 Dewandre Co Ltd C Clutch booster
US5094079A (en) * 1987-10-22 1992-03-10 Automotive Products Plc Master cylinder assembly
DE4000835A1 (de) * 1990-01-13 1991-07-18 Fichtel & Sachs Ag Kupplungsbetaetigungsvorrichtung mit uebersetzungsaenderung
DE4142744C2 (de) * 1991-12-22 1996-05-09 Hydraulik Ring Gmbh Kupplungsvorrichtung von Fahrzeugen
US5279204A (en) * 1992-07-02 1994-01-18 Tuthill Corporation Fluid operated mechanical power amplifier
FR2721264B1 (fr) * 1994-06-20 1996-09-06 Valeo Dispositif de commande à vérin hydraulique piloté par un moteur électrique, notamment pour embrayage de véhicule automobile.
JP3414023B2 (ja) * 1995-01-27 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ操作装置
DE19509356C2 (de) * 1995-03-15 1997-01-23 Grau Gmbh Verstärker für hydraulische Steuerleitungen an Kraftfahrzeugen
FR2749636B1 (fr) * 1996-06-05 2000-12-29 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif d'actionnement
DE19717486C2 (de) * 1997-04-25 2000-12-14 Fte Automotive Gmbh Pneumatischer Druckverstärker für eine hydraulische Anlage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231208B2 (ja) * 1982-08-04 1987-07-07 Daikin Mfg Co Ltd
JPS6011724A (ja) * 1983-06-15 1985-01-22 ザツクス・ジステムテヒニ−ク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車用摩擦クラツチのための制御可能な操作装置
JPS62204024A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 Hino Motors Ltd クラツチレバ−の遊び自動調整装置
JP2001132772A (ja) * 1999-09-10 2001-05-18 Rohs Voigt Patentverwertungs Gmbh 特にクラッチ用のレリーズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE394608T1 (de) 2008-05-15
KR20060131747A (ko) 2006-12-20
DE602004013619D1 (de) 2008-06-19
US20070205072A1 (en) 2007-09-06
WO2005047722A1 (fr) 2005-05-26
FR2862114A1 (fr) 2005-05-13
EP1682787B1 (fr) 2008-05-07
EP1682787A1 (fr) 2006-07-26
US7857113B2 (en) 2010-12-28
KR101148463B1 (ko) 2012-05-23
JP4977470B2 (ja) 2012-07-18
FR2862114B1 (fr) 2006-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977470B2 (ja) システムの送圧器と受圧器との間に挟持された補助手段を備えるクラッチを流体制御するためのシステム
KR100910123B1 (ko) 클러치 장치
EP0956223B1 (en) Pedal simulator using spring with non-linear response
KR20110095374A (ko) 브레이크 부스터
JP5472838B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
CN101804805A (zh) 车辆制动系统
JP4219600B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
US10571949B2 (en) Brake operating device
CN102862641A (zh) 用于手把转向式车辆的制动器系统的可变比率连杆机构
JP2004330966A (ja) ブレーキ装置のストロークシミュレータ
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP2008081033A (ja) 電動倍力装置
US6217127B1 (en) Master cylinder device and hydraulic brake device for a vehicle
US4338787A (en) Variable ratio brake master cylinder device
PL184053B1 (pl) Urządzenie hamujące ze wspomaganiem, ze zmiennym stosunkiem wspomagania i ze zredukowaną histerezą
CN107921935A (zh) 车辆制动设备
JP4526727B2 (ja) マスタシリンダ
JP5654755B2 (ja) 遊び補償を有する車両ブレーキ倍力装置用の三方向弁シミュレータ
JPH067364Y2 (ja) 圧力制御弁
US4384458A (en) Variable ratio brake master cylinder with relief accumulator
CN115217882A (zh) 阻尼控制电磁阀
KR100987146B1 (ko) 전자식 유압브레이크용 마스터실린더
KR100535017B1 (ko) 클러치 페달의 답력 조절장치
JP2000213559A (ja) 車両用摩擦クラッチ装置
KR100987145B1 (ko) 전자식 유압브레이크용 마스터실린더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees