[go: up one dir, main page]

JP2007509617A - 胞子不活性化プロセス - Google Patents

胞子不活性化プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2007509617A
JP2007509617A JP2006537006A JP2006537006A JP2007509617A JP 2007509617 A JP2007509617 A JP 2007509617A JP 2006537006 A JP2006537006 A JP 2006537006A JP 2006537006 A JP2006537006 A JP 2006537006A JP 2007509617 A JP2007509617 A JP 2007509617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
high pressure
pressure treatment
spores
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006537006A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー スカリー,
キャサリン ザーディン,
マイケル ルーニー,
エイルサ ホッキング,
シンディ スチュワート,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2003906074A external-priority patent/AU2003906074A0/en
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2007509617A publication Critical patent/JP2007509617A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B2/00Preservation of foods or foodstuffs, in general
    • A23B2/70Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
    • A23B2/704Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23B2/708Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
    • A23B2/712Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O in which an absorbent is placed or used
    • A23B2/717Oxygen absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B2/00Preservation of foods or foodstuffs, in general
    • A23B2/10Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with pressure variation, shock, acceleration or shear stress
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
    • A23B2/00Preservation of foods or foodstuffs, in general
    • A23B2/10Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with pressure variation, shock, acceleration or shear stress
    • A23B2/103Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with pressure variation, shock, acceleration or shear stress using sub- or super-atmospheric pressures, or pressure variations transmitted by a liquid or gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/524Preservatives

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、食品、医薬品、美容品が挙げられる、包装された物の中に含まれる微生物の胞子を、超高圧プロセスと酸素吸収の組み合わせにより、不活性化するプロセスに関する。本発明の、微生物学的胞子を不活性化する方法は、微生物学的胞子を超高圧処理にさらす工程、およびこの胞子による酸素の消費を少なくとも制限するよう、この胞子の周囲の環境から酸素を吸収する工程を含む。胞子の周囲の環境から、脱酸素剤により、酸素が吸収され得る。

Description

(発明の分野)
本発明は、微生物学的な汚染を受け易い、食品および他の製品に対する高圧プロセスに関する。
(発明の背景)
高圧プロセス(本明細書では「HPP」;「高圧処理」または「超高圧処理」または「超高圧滅菌」としても公知である)は、細菌やカビなどの休止期の細胞を、これらの細胞が存在する製品から除去するために、100−1,000 MPa(14,500−145,000 psi)の範囲の圧力の適用を含み得るプロセスである。
HPPは、貯蔵寿命を損なうことなく、生鮮食品の栄養面、知覚面の特性をほぼ完全に保持したまま、最小限の熱処理で休止期の細胞を除去を可能にすることから食品産業において特有の用途を見出されている。その他、伝統的な熱プロセスに比べHPPの優れている点として、短いプロセス時間、熱損傷による問題が最小限であること、鮮度と風味と歯ごたえと色の保持、およびビタミンCの損失がないことが含まれる。
HPPは、休止期の細胞の除去が必要とされる他の産業(例えば医薬品産業および美容品産業)において、用途を見出され得る。
あるグループは、食品の栄養面の特性および知覚面の特性へのプロセスの影響を最小にするために、HPPの改良を試みた。特に、缶詰製造のような熱処理ほど、これらの特性に有害ではないが、食品の適切な貯蔵寿命を達成するために、加える圧力の大きさ、または圧力を加える時間の長さに関し比較的厳密である圧力処理が必要とされる場合において、食品の栄養面の特性および知覚面の特性はHPPの影響を受け得る。
特許文献1(Toppan Printing Co., Ltd)は、細菌の休止期の細胞に対するHPPの致死的な効果を損なわずに、食品の栄養面の特性および知覚面の特性を保持するために、圧力処理を最小限にするようなHPPの改良に関する。特許文献1によれば、そのプロセスの鍵となる特徴は、食料品を含む容器内の酸素の除去、および食料品に溶存する酸素の除去である。特許文献1によれば、酸素はHPPの殺菌効果を低減するので、酸素の除去が不可欠である。特許文献1によれば、減圧処理および不活性ガスを流すことは、酸素除去にとって好ましいプロセスである。対して、特許文献1によれば、脱酸素剤は、食料品を含む容器内の酸素の除去、または食料品に溶存する酸素の除去に適していない。
HPPの限界の1つは、現在までのところ、このプロセスによる食料品の商業用の無菌状態の達成が困難であったことである。これは、細菌の胞子およびカビの胞子のような微生物学的胞子が圧力処理に対して耐性を示す傾向があるからである。
特許文献2(Kal Kan Foods Inc.)および特許文献3(Kal Kan Foods Inc.)は、断熱的な温度上昇を達成するために、食品が高温で圧力処理される、HPPの改良に関する。
交流電流、超音波周波数、酵素のような添加物、および圧力循環を、圧力処理に組み合わせることを含めて、多くの他のHPPの改良が提案された。
これらのプロセスのうちの一部は、食品の栄養面の特性、および/あるいは知覚面の特性に対し影響を与える傾向がある。
特開平5−7479号公報 米国特許第6,207,215号明細書 米国特許第6,086,936号明細書
(発明の要旨)
1つの局面において、本発明は、微生物学的胞子を不活性化する方法を提供し、この方法は、微生物学的胞子を超高圧処理(「高圧プロセス」、「高圧処理」、または「超高圧滅菌」としても公知である)にさらす工程、および、胞子による酸素の消費を少なくとも制限するよう、胞子の周囲の環境から酸素を吸収する工程を含む。
別の局面において、本発明は、包装された食料品を製造する方法を提供し、この方法は、食料品に包装をかける工程、および食料品を超高圧処理にさらす工程を含み、この食料品は、超高圧処理より前、または超高圧処理の後に脱酸素環境に置かれ、この超高圧処理およびこの脱酸素環境は、食料品中の選び出した微生物学的胞子の不活性化のために選択される。
別の局面において、本発明は、食料品を製造するプロセスにおいて、食品を超高圧処理にさらす工程、および食品の周囲の環境における微生物学的胞子による酸素の消費を制限する状態を提供するよう、この環境から酸素を吸収する工程を提供する。
別の局面において、本発明は、上記のプロセスにより製造された食料品を提供する。
別の局面において、本発明は、食料品の超高圧処理での、微生物学的胞子の不活性化における脱酸素剤の用途を提供する。
別の局面において、本発明は、食料品中の微生物学的胞子の不活性化のために適合された超高圧処理を提供し、この処理は、食料品の周囲の環境における微生物学的胞子による酸素の消費を制限する状態を提供するよう、この環境から酸素を吸収する工程を含む。
別の局面において、本発明は、製品の商業用の無菌状態を達成する(すなわち製品内または製品上の微生物学的な増殖を防止する)方法を提供し、この方法は、製品を超高圧処理にさらす工程、および製品の周囲の環境における微生物学的胞子による酸素の消費を制限する状態を提供するよう、この環境から酸素を吸収する工程を含む。
別の局面において、本発明は、上記の方法により製造された製品を提供する。
(実施形態の詳細な説明)
特定の実施形態では、発明者は、細菌、カビなどの好気性の微生物学的胞子の発芽を不活性化する、または換言すると、少なくとも制限する、好ましくは防止するように、高圧プロセス(本明細書では「HPP」;「高圧処理」または「超高圧処理」または「超高圧滅菌」としても公知である)が使用され得るよう、さもなければ、発芽した胞子、または部分的に発芽した胞子が細胞、特に休止状態に入ることが可能な細胞になることを制限または防止するように、これらのプロセスが使用され得るよう、これらのプロセスの改良を試みた。本明細書で記載されているように、発明者は、これが、微生物学的胞子の周りの環境から、または胞子を含む食料品中から酸素を吸収することにより達成されることを見出した。
本発明者らは、本発明の実施形態において、脱酸素剤が非常に有用であることを見出した。脱酸素剤について、本明細書において、さらに記載している。一般的に言って、脱酸素剤は、本発明の特定の実施形態において、胞子による消費に利用可能な酸素の量を制限する状態を提供するよう、胞子の周囲の環境または胞子そのものから、酸素を吸収する、さもなければ抽出する、回収する、または枯渇させることによって効果を有する。
脱酸素剤は、胞子の周囲の環境から酸素を吸収することによる、微生物学的胞子の不活性化のために本発明の特定の実施形態において、本明細書に記載されている圧力処理と共に、非常に有用であることが見出された。これらの実施形態において、脱酸素剤は、本質的に販売される製品を含むような包装により囲まれた大気である環境、または製品そのものが胞子を取り囲んでいる物質、状態または影響の集合体である環境において、効果を有する。
驚いたことに、酸素の除去は、好気性の微生物学的胞子の不活性化に、必須でないことが見出された。より重要なことは、酸素を低いレベル、および特に胞子による消費に利用可能な酸素の量を制限するレベルに、維持することである。例えば、発芽プロセスにおいて胞子により代表的に消費される量は、発芽プロセスを防止するよう、制限され得る。
さらに、高圧処理より前に、酸素が枯渇されることは必須でないことが見出された。
多くの利点が、本発明における脱酸素剤の使用に起因して生じる。この利点としては例えば、食料品の貯蔵寿命を通じて最小の酸素濃度を維持する能力、選択された時点における脱酸素剤の有効化により、および特定の吸収の割合の性質を有する脱酸素剤の選択により、酸素吸収プロセスのタイミングを、HPPと独立して制御する能力、酸素を低減する、および、そのような低減が達成された時点を制御する能力が挙げられる。
特定の実施形態では、微生物学的胞子を不活性化する方法を提供し、この方法は、微生物学的胞子を超高圧処理にさらす工程、および、胞子による酸素の消費を少なくとも制限するよう、胞子の周囲の環境から酸素を吸収する工程を含む。
代表的に、本明細書においてさらに記載されている脱酸素剤は、胞子の周囲の環境から酸素を吸収するために使用される。
有用な圧力処理の条件について、本明細書においてさらに記載している。
1つの実施形態では、提供される条件は、環境から吸収される酸素の量または枯渇される酸素の量は、環境内の全ての好気性の胞子の発芽を防止するようなものである。
胞子は、製品(例えば、食料品、医薬製品、美容製品、または医療製品)の内部、または製品の表面に存在し得る。あるいは、胞子は、製品の周囲の環境、例えば、製品のための包装により囲まれた環境、に存在し得る。
食料品の例としては、食品成分、食品添加物(例えば、香味料、甘味料、着色料および保存料)、および加工食品が挙げられる。より特には、食料品の例は、嫌気性の胞子を形成する細菌の増殖を支持しないように調合されるものである。これは、pHが4.6未満であるような、すべての高酸性食品を含むが、また水分活性のようなパラメーター、抗菌剤の存在などが、嫌気性の胞子を形成する細菌の増殖を防止する、他のいかなる食品も含む。
医薬製品、美容製品、および医療製品の例としては、錠剤、クリーム、化粧水、坐剤、頓服薬、シロップ、懸濁液、パウダーおよび血液バッグが挙げられる。
特定の実施形態において、包装された食料品を製造する方法が提供され、この方法は、食料品に包装をかける工程、および食料品を超高圧処理にさらす工程を含み、この食料品は、超高圧処理より前、または超高圧処理の後に脱酸素環境に置かれ、この超高圧処理およびこの脱酸素環境は、食料品中の選び出した微生物学的胞子の不活性化のために選択される。
1つの実施形態において、包装を付加されるより前に、食料品が超高圧処理にさらされる。代替の実施形態において、食料品が包装内に置かれ、その後に超高圧処理にさらされる。
適切な任意の方法により、食料品が脱酸素環境に置かれ得る。例えば、食料品が、脱酸素物質に、ごく近くに近接して、あるいは接触して、置かれ得る。あるいは、脱酸素化合物(例えば、酵素または化合物)が食料品に混合され得るか、または食料品が脱酸素包装内に置かれ得る。
脱酸素物質を含有する包装内に、食料品が置かれることが好ましい。
脱酸素物質は、適切には、脱酸素包装材である。
食品が包装される前に、脱酸素が開始され得るか、または食品が包装された後に、脱酸素が開始され得る。食料品および包装が超高圧処理にさらされる実施形態において、超高圧処理より前に、あるいは超高圧処理の後に、脱酸素が開始され得る。
特に好ましい実施形態において、脱酸素物質を含有する包装内に食料品が置かれ、食品および包装が超高圧処理にさらされる。
最も好ましくは、超高圧処理が完了された後、脱酸素環境が維持される。
包装は酸素透過性に対する遮断を提供することが好ましい。適切には、包装は単層または多層であり得、そして脱酸素能を有する少なくとも1層、および包装外の外界から包装への酸素の侵入に対する遮断を提供する少なくとも1層を含む。包装が単層の場合、その単層が脱酸素能および酸素遮断能どちらも有し得ることが理解される。
特定の実施形態においてもまた、食料品を製造するプロセスにおいて、食品を超高圧処理にさらす工程、および食品の周囲の環境における微生物学的胞子による酸素の消費を制限する状態を提供するよう、この環境から酸素を吸収する工程が提供される。
1つの実施形態において、食料品の周囲の環境から酸素が吸収されるより前に、超高圧処理が適用される。
本明細書でさらに記載されているように、食料品の周囲の環境から酸素を吸収するために、代表的に、脱酸素剤が使用される。
食料品の周囲の環境から酸素を吸収するために、脱酸素剤が使用される場合において、圧力処理より前の、あるいは圧力処理の後の選択された時点において、脱酸素剤の有効化により酸素が吸収され得る。
有用な圧力処理の条件が、本明細書でさらに記載されている。
1つの実施形態において、食料品の周囲の環境は、販売のために食料品を含む包装により囲まれている。
1つの実施形態において、そのプロセスは、環境中の嫌気性の微生物学的胞子の発芽あるいは増殖を制限するような状態を提供する、さらなる工程を含む。
別の実施形態において、そのプロセスは、胞子を不活性化する化合物(例えば、キチナーゼのような酵素)を食品に接触させる、さらなる工程を含む。他の化合物として、バクテリオシンが挙げられる。
特定の実施形態において、上記のプロセスによって製造された食料品が提供される。
食料品を販売用の包装に入れてもよい。
特定の実施形態において、食料品の超高圧処理における微生物学的胞子の不活性化のための脱酸素剤の使用が提供される。
脱酸素剤は、食料品の周囲の環境における微生物学的胞子による酸素の消費を制限する状態を提供するよう、この環境から酸素を吸収することにより、微生物学的胞子を不活性化するために使用される。
好ましくは、脱酸素剤は、食料品の周囲の環境から吸収される、または枯渇される酸素の量が、環境中の全ての好気性の胞子の発芽を防止するような量で使用されるか、または他の方法で適用される。
脱酸素剤は、例えば、食料品製造のための原料として、食料品に含まれ得る。あるいは食料品の近傍の小袋中に存在し得る。さらに、脱酸素剤は、食料品のための包装(例えば、販売される食料品を含む包装)に含まれ得る。
適切な脱酸素剤の例が、本明細書でさらに記載されている。
食料品中の微生物学的胞子を不活性化するために適合された超高圧処理もまた提供され、この処理は、食料品の周囲の環境における微生物学的胞子による酸素の消費を制限する状態を提供するよう、この環境から酸素を吸収する工程を含む。
本明細書でさらに記載されているように、食料品の周囲の環境から酸素を吸収するために、代表的に、脱酸素剤が使用される。
1つの実施形態において、食料品の周囲の環境から酸素が吸収されるより前に、超高圧処理が適用される。
本明細書でさらに記載されているように、食料品の周囲の大気から酸素を吸収するために、代表的に、脱酸素剤が使用される。
食料品の周囲の環境から酸素を吸収するために、脱酸素剤が使用される場合において、圧力処理より前の、あるいは圧力処理の後の選択された時点において、脱酸素剤の有効化により酸素が吸収され得る。
有用な圧力処理の条件が、本明細書でさらに記載されている。
1つの実施形態において、食料品の周囲の環境は、食料品を販売するための包装により囲まれている。
製品の商業用の無菌状態を達成する(すなわち製品内または製品上の微生物学的な増殖を防止する)方法もまた提供され、この方法は、製品を超高圧処理にさらす工程、および製品の周囲の環境における微生物学的胞子による酸素の消費を制限する状態を提供するよう、この環境から酸素を吸収する工程を含む。
本明細書でさらに記載されているように、製品の周囲の大気から酸素を吸収するために、代表的に、脱酸素剤が使用される。
有用な圧力処理の条件が、本明細書でさらに記載されている。
1つの実施形態において、提供される状態は、環境から吸収される、または枯渇される酸素の量が、環境中の全ての好気性の胞子の発芽を防止するような状態である。
胞子は、製品(例えば、食料品、医薬製品、美容製品、または医療製品)内部あるいは製品の表面上に存在し得る。あるいは、胞子は製品の周囲の大気(例えば、製品のための包装により囲まれた大気)中に存在し得る。
食料品の例としては、食品成分、食品添加物(例えば、香味料、甘味料、着色料および保存料)、および加工食品が挙げられる。
医薬製品および美容製品の例としては、錠剤、クリーム、化粧水、坐剤、頓服薬、シロップ、注射可能な組成物(例えば、ワクチンおよび静脈注射液)が挙げられる。
脱酸素剤は、代表的に、脱酸素剤無しの場合に比べ、酸素濃度が低い環境を提供するように、酸素を吸収することが可能な分子である。適切な脱酸素剤の例として、限定されないが、(i)酸化性化合物および遷移金属触媒、(ii)エチレン性不飽和炭化水素および遷移金属触媒、(iii)アスコルビン酸塩、(iv)イソアスコルビン酸塩、(v)亜硫酸塩、(vi)アスコルビン酸塩および遷移金属触媒、(vii)キノン、光還元染料、またはカルボニル化合物のような還元性有機化合物、(viii)タンニン、(ix)酵素のような生物学的系、および(x)微細に分割された鉄粉のさび、が挙げられ得る。
本発明によると、脱酸素は、酸化性固体(例えば、鉄粉を含む多孔性の小袋)により提供され得る。別の実施形態において、酸化性MDX−6ナイロンが、フローモールディングされた容器の壁中でポリエステルと混合されうる。これについての有効性は、コバルト塩触媒の存在に依存する。さらなる実施形態では、多層の容器の層の間に結晶状の酸化性物質を挟むこと、および酸素と水素の反応のための触媒を、上記のようなサンドウィッチ様の配置でか、または包装の内側の表面上の沈着物として含めることを含む。
さらなる実施形態では、脱酸素が、Rooney,M.L.,Chemistry and Industry,1982年3月20日,pp.197−198に開示されているように、実行され得る。これらの実施形態は、ポリマーフィルム包装材への光酸化性ゴムおよび感光性染料の封入、およびそれを可視光にさらすことを包含する。
さらなる実施形態では、脱酸素が、Rooney,M.L. and Holland,R.V..,Chemistry and Industry,1979年12月15日,pp.900−901およびRooney,M.L.,Journal of Food Science,Vol.47,No.1,pp.291−294,298に開示されているように、実行され得る。これらの実施形態は、脱酸素を照明により開始し、その除去効果を維持するために、包装に対する一定の照明を必要とする。
さらなる実施形態では、脱酸素が、米国特許第5211875号(全体の内容は参考により、援用されている)に開示されているように、実行され得る。これらの実施形態は、酸化性有機化合物(代表的には、1,2−ポリブタジエン)および遷移金属触媒(代表的には、コバルト塩)を含めることで、使用前における酸素感受性の問題を回避している。脱酸素は、その組成物を電子線、紫外線、または可視光線に暴露することにより、開始される。
米国特許第5958254号、米国特許第6346200号、米国特許第6517728号、米国特許第6746630号、米国特許第6123901号、および米国特許第6601732号(これらの全体の内容は参考により、本明細書中で援用されている)は、環境中に存在する基底状態の酸素分子の濃度を低減するための固相の組成物、または少なくとも1つの還元性有機化合物を含有する液体について記載し、この還元性有機化合物は、その液体組成物を所定の条件にさらすことで還元され、その還元形態は基底状態の酸素分子により酸化され得、ここで、この有機化合物の還元、および/またそれに続く酸化は、可視光による一定の照明および遷移金属触媒の存在のどちらとも関係なく起こる。
米国特許第5958254号、米国特許第6346200号、米国特許第6517728号、米国特許第6746630号、米国特許第6123901号、および米国特許第6601732号における固相の組成物は、使用者の望むときに、組成物を所定の条件にさらすことにより、脱酸素活性が有効化され、有機化合物が酸化可能なものに還元される。その条件は、熱、γ線照射、コロナ放電、または電子線の適用による、特定の強度または特定の波長の光への暴露である。有機化合物は、還元剤をこの組成物に組み入れることで還元され得、今度は所定の条件下で、例えば、加熱により有効化され得る。
米国特許第5958254号、米国特許第6346200号、米国特許第6517728号、米国特許第6746630号、米国特許第6123901号、および米国特許第6601732号に記載されている組成物は、包装フィルムの形状またはラミネートの形状で提供され得る。
本発明の特定の実施形態に従う圧力処理は、100MPa(14,500psi)を超過し、好ましくは300−1000MPa(43,500−145,000psi)の範囲である。特に好ましくは、圧力処理は400−800MPa(58,000−116,000psi)の範囲であり、さらにより好ましくは500−700MPa(72,500−101,500psi)の範囲である。これらの処理は、例えば、米国特許第6,207,215号および米国特許第6,086,936号(全体の内容は参考により、本明細書中で援用されている)におけるような、標準プロセスに従って適用され得る。
このプロセスにおいて使用される温度は、特に重要ではない。超高圧処理の開始における初期温度は、0から75℃まで、より好ましくは、周囲温度から60℃まで及び得る。
特定の実施形態では、いろいろな食品(例えば、野菜、果物、木の実、肉、魚、乳製品、卵、食料品(例えば、これらを成分として含む加工食品(加工食、ソース、スープ、シチュー、飲料、ジュースを含む))、および多様な食品添加物(例えば、香味料、色素、保存料など)を限定することなく含む)が処理され得る。
高酸性食品(すなわち、pHが4.6未満である)および低酸性食品(すなわち、pHが4.6以上である)のどちらも、特定の実施形態において、処理され得る。
本発明は、限定されない特定の実施例を参照して、下記に記載される。広範に記載された発明の意図または範囲から逸脱すること無しに、多数の変形および/または改良を、実施例に記載された本発明に対し成し得ることが、当業者により理解される。したがって、次の実施例は、全ての点において実例であり、かつ限定ではないとみなされるべきである。
(実施例1)
本実施例は、3種の異なる包装フィルム中の耐熱性のカビの高圧処理を示す。高圧(HP)処理を、2L高圧プロセス(HPP)装置中で実行した。
(材料および方法)
培養物:2種の耐熱性カビ種(熱プロセスしたイチゴピューレ由来のByssochlamys fulva FRR3792、および熱プロセスしたイチゴピューレ由来のNeosartorya fischeri FRR4595)を使用した。
包装フィルム:本実施例で用いる袋の調製に3種の包装フィルムを使用した:(i)OPET//EVOH//O除去剤//CPP多層ラミネート(本明細書では以下「OSラミネート」と称する)であり、この脱酸素物質はキノン、光還元染料、またはカルボニル化合物のような還元性有機化合物に基づく、;(ii)EVA単層フィルム(O2に対して非常に透過性である);(iii)EVOHの層を含有する熱密封可能なラミネート(本明細書では以下「EVOHラミネート」と称する)は低い酸素透過性を有し、酸素遮断フィルムとして一般的に用いられる。(OPET=配向性ポリエステル、EVOH=エチレンビニルアルコール、CPP=成型ポリプロピレン、EVA=エチレン酢酸ビニル)。
(手順)
真菌をMEA上で30℃、3週間増殖させ、そしてクエン酸を含有する20°Brixシロップ(pH4.2)中で胞子懸濁液(10cfu/mL)を調製した。B.fulvaの胞子懸濁液およびN.fischeriの胞子懸濁液を95℃で5分間湯通しした。湯通ししたサンプルをそれぞれの真菌種ごとに5mLずつ、3種のフィルム(すなわちOSラミネート(脱酸素プロセスをHP処理より前に開始した)、EVAならびにEVOHラミネート)から作製した袋(5cm×10cm)それぞれ15個に注いだ。次に、これらの袋を周囲の温度(およそ25℃)で0分間(コントロール)、1分間および2分間、600MPaでHP処理を行い、各カビ種に対して、1つの処理あたり、それぞれの包装フィルム型製の袋5つを得た。HPP後、この袋を30℃で2週間インキュベートし、カビの増殖を評価した。
(結果)
30℃、2週間のインキュベーション後、HP処理にさらさなかったEVA製およびEVOHラミネート製の袋(コントロールの袋)の全てにおいて、結果的に10cfu/mLより多い増殖が観察された。OSラミネート製のコントロールの袋では、目に見える増殖は観察されなかった。
同様に、600MPaのHP処理を1分間および2分間与えた袋では、EVA製およびEVOHラミネート製の袋の全てにおいて、どちらの真菌についても、どちらの圧力処理時間でも結果的に10cfu/mLより多い増殖が観察されたのに対し、いかなるOSラミネート製の袋においても、目に見える増殖は明白に認められなかった。
(播種物生存性試験)
2週間のインキュベーション後、OSラミネート包装内のN.fischeriおよびB.fulvaを含む袋を開封し、0.1mLのサンプルを二連のDRBCプレート上および二連のMEAプレート上に塗布し、播種生存性を確かめた。全てのプレートを30℃で5日間インキュベートした。その結果(二連のプレートの平均)は次の通りである:
表1 HPP後のOSラミネート製の袋中における耐熱性カビ胞子の生存
Figure 2007509617
*二連のプレートの平均
(考察)
全ての圧力処理(コントロールを含む)において、OSラミネートを使用して調製した袋中のB.fulvaおよびN.fischeri両者の数に、その他の2つの型の袋の場合に比べ、顕著な減少が観察された。2週間のインキュベーション後のOSラミネート製の袋から回収した数が常に少ないことは、多少の子嚢胞子は圧力処理を生き残るものの、OSラミネート製の袋中において、それらの増殖は抑制されることを示す。さらに、脱酸素およびHPPを併せて使用すると、脱酸素剤のみを使用する場合と比較して、両方の胞子型の増殖において、より一層の減少を提供することが見出された。対して、その他の2つの型のフィルム(EVA、EVOHラミネート)中の両方の真菌においては、どちらの圧力処理後においても、30℃で2週間のインキュベーション後、増殖が目に見え、結果的に10cfu/mLより多いことが観察された。
(実施例2)
本実施例は、高圧処理および脱酸素剤を利用しての酸素枯渇の、1つの耐熱性カビ種および1つの耐熱性Bacillus種の生存に与える経時的な併用の効果を示す。高圧(HP)プロセスを、2L高圧プロセス(HPP)装置中で実行した。
(材料および方法)
培養物:耐熱性カビ種(加熱したイチゴピューレ由来のNeosartorya fischeri FRR4595)および耐熱性細菌種(マリネ由来のBacillus subtilis FRR B2738)を使用した。
包装フィルム:2つの酸素透過性の低い包装フィルム、すなわち実施例1で言及したOSラミネートおよびEVOHラミネート、を本評価に使用した。
(手順)
カビ種N.fischeriをMEA上で30℃、11週間増殖させ、高圧耐性の子嚢胞子を取得した。トリプトングルコース酵母抽出物(TGY)ブロス(pH4.5)中で胞子懸濁液(およそ3×10cfu/mL)を調製した。同様に、普通ブイヨン(pH4.5)中でB.subtilisの胞子懸濁液(2×10cfu/mL)を調製した。試験生物ごとに、胞子懸濁液を5mLずつ、それぞれのフィルム(OSラミネートおよびEVOHラミネート)を使用して調製した袋(5cm×10cm)に注いだ。本実施例では、OSラミネートを使用して調製した袋中の脱酸素プロセスを、高圧処理の前に、有効にした。それぞれの種に対して、処理後のインキュベーション期間を通して二連のサンプリングを可能にするために、複数の袋を調製した。次に、これらの袋を周囲の温度(およそ25℃)で3分間、600MPaでHP処理を行った。HPP後、この処理済の袋を30℃でインキュベートした。コントロールの袋(HP処理にさらさなかったもの)中の胞子もまた、増殖について観察した。
高圧処理の直前と、高圧処理後24時間以内(2℃で貯蔵する)と、その後は2週間ごとの間隔で、生菌数を決定した。目に見える増殖について袋を調べ、その上で袋の内容物を適切な増殖培地の上に希釈して蒔き、それらのプレートを30℃でインキュベーションすることで生菌数を決定した。
(結果)
HPPにさらしたB.subtilisの懸濁液を含む二連の組の袋およびHPPにさらしたN.fischeriの懸濁液を含む二連の組の袋についての結果を、コントロールの袋(HPPにさらさない)の場合と共に、それぞれ図1および図2に示し、そのデータを表2に要約する。30℃、2週間のインキュベーション後、EVOHラミネート製の袋中のB.subtilisについて、結果的に10cfu/mLより多い増殖が観察された。2週間のインキュベーション後、生菌の数が多いため、このBacillus種を接種したEVOHラミネート製の袋を捨てた。OSラミネート製の袋中では、HP処理した袋およびコントロールの袋どちらにおいても、B.subtilisの数は顕著に減少することがわかった。
30℃、2週間のインキュベーション後、EVOHラミネート製の袋中ではカビN.fischeriが増殖しなかったようであり、その数はOSラミネート製の袋中において明白に低かった。
4週間のインキュベーション後、HP処理したOSラミネート製の袋中のB.subtilisの生存可能な胞子数は、コントロールのOSラミネート製の袋中のものに比べ、顕著に低かった。HP処理したOSラミネート製の袋中のカビN.fischeriの生存可能な子嚢胞子の数もまた、その他の袋中のものに比べ、かなり低かった。
(考察)
図1および図2に見られるように、EVOHラミネート製の袋中におけるB.subtilisの胞子の増殖およびEVOHラミネート製の袋中における耐熱性カビN.fischeriの胞子の増殖は、HP処理による影響を本質的に受けなかった。コントロールのOSラミネート製の袋(すなわち、HPPにさらさなかった)中の胞子について、多少の増殖阻害が観察されたが、HPPにさらし、OS包装フィルムから構成される袋に含まれていた胞子について、N.fischeriの数およびB.subtilisの数どちらにおいても顕著な減少が観察された。これらの結果は、N.fischeriの子嚢胞子の増殖およびB.subtilisの胞子の増殖を低減するのに、どちらかの処理のみを使用する場合と比べ、脱酸素剤およびHPPを併せて使用する場合の顕著な利点を明らかに示す。
表2 HPP後、脱酸素剤が有る場合の微生物学的胞子の増殖、およびHPP後、脱酸素剤が無い場合の微生物学的胞子の増殖
Figure 2007509617
*二連の実験の平均
(実施例3)
本実施例は、高圧処理との関連での、OSラミネート製の袋中の脱酸素活性を有効化することの順序の効果を示す。袋の脱酸素活性を、高圧処理より前、または高圧処理より後に有効化した。高圧処理を、2L高圧プロセス(HPP)装置中で実行した。
(材料および方法)
培養物:上記実施例と同様に、1つの耐熱性カビ種(加熱したイチゴピューレ由来のNeosartorya fischeri FRR4595)、および1つの耐熱性細菌種(マリネ由来のBacillus subtilis FRR B2738)、を使用した。
包装材料:袋の調製に使用した包装フィルムは、上記に言及したOSラミネートであった。
(手順)
カビ種をMEA上で30℃、11週間増殖させ、高圧耐性の子嚢胞子を取得した。トリプトングルコース酵母抽出物(TGY)ブロス(pH4.5)中で胞子懸濁液(およそ3×10cfu/mL)を調製した。同様に、普通ブイヨン(pH4.5)中でB.subtilisの胞子懸濁液(2×10cfu/mL)を調製した。試験生物ごとに、胞子懸濁液を5mLずつ、OSラミネートを使用して調製した袋(5cm×10cm)に注いだ。それぞれの種に対して、処理後のインキュベーション期間を通して二連のサンプリングを可能にするために、複数の袋を調製した。
1組のOSラミネート製の袋中の脱酸素活性を、高圧処理にさらす試験生物で満たすより前に、有効化した。第2の組の袋では、OSラミネート製の袋中の脱酸素活性を、高圧処理直後に、有効化した。
これらの袋を周囲の温度(およそ25℃)で3分間、600MPaでHP処理を行った。HPP後、袋を30℃でインキュベートした。高圧処理の直前と、高圧処理後24時間以内(2℃で貯蔵する)と、その後は2週間ごとの間隔で、生菌数を決定した。目に見える増殖について袋を調べ、その上で袋の内容物を適切な増殖培地の上に希釈して蒔き、それらのプレートを30℃でインキュベーションすることで生菌数を決定した。
(結果)
B.subtilisの懸濁液を含むOSラミネート製の袋(高圧処理より前、または高圧処理より後に有効化した)の二連の組およびN.fischeriの懸濁液を含むOSラミネート製の袋(高圧処理より前、または高圧処理より後に有効化した)の二連の組についての結果を、それぞれ図3および図4に示し、そのデータを表3に要約する。
表3 脱酸素活性の有効化およびHPPの順序が微生物学的胞子の生存に与える効果
Figure 2007509617
*二連の実験の平均
(考察)
どちらの型の胞子も、その数の低減の程度は、OSラミネート製の袋中の脱酸素プロセスを、高圧処理より前に開始するか、または高圧処理より後に開始するか、によって影響を実質的に受けないようであった。これらの結果は、脱酸素およびHPPの組み合わせの使用により得られる、胞子の増殖に対する増強された低減は、これら2つの工程を行う順番に影響を受けずに、達成され得ることを示す。
当業者は、本発明に対し、特に記載された以外の変形および改良を容易になし得ることを、認識する。本発明は、意図および範囲の範囲内にある、全てのそのような変形および改良を、包含することを理解すべきである。
高圧処理有り(上)および高圧処理無し(下)の場合の、袋に入れられて30℃で貯蔵した普通ブイヨン中のBacillus subtilisの胞子の生存に対する脱酸素の効果。 高圧処理有り(上)および高圧処理無し(下)の場合の、袋に入れられて30℃で貯蔵した普通ブイヨン中のNeosartorya fischeriの胞子の生存に対する脱酸素の効果。 脱酸素プロセスを高圧プロセスより前(「pre HPP」)、または高圧プロセスより後(「post HPP」)に開始した場合の、袋に入れられて30℃で貯蔵した普通ブイヨン中のB.subtilisの胞子に対する効果。 脱酸素プロセスを高圧プロセスより前(「pre HPP」)、または高圧プロセスより後(「post HPP」)に開始した場合の、袋に入れられて30℃で貯蔵した普通ブイヨン中のN.fischeriの胞子に対する効果。

Claims (18)

  1. 微生物学的胞子を不活性化する方法であって、該方法は、微生物学的胞子を超高圧処理にさらす工程、および、該胞子による酸素の消費を少なくとも制限するよう、該胞子の周囲の環境から酸素を吸収する工程を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記胞子の周囲の環境から、脱酸素剤により、酸素が吸収される、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記脱酸素剤は、(i)酸化性化合物および遷移金属触媒、(ii)エチレン性不飽和炭化水素および遷移金属触媒、(iii)アスコルビン酸塩、(iv)イソアスコルビン酸塩、(v)亜硫酸塩、(vi)アスコルビン酸塩および遷移金属触媒、(vii)キノン、光還元染料、またはカルボニル化合物のような還元性有機化合物、(viii)タンニン、(ix)酵素のような生物学的系、および(x)微細に分割された鉄粉のさび、からなる群から選択される、方法。
  4. 請求項2に記載の方法であって、前記超高圧処理より前に、酸素が吸収される、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記胞子は製品中または製品の表面に存在する、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記製品のpHは4.6未満である、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記胞子の周囲の環境は、前記製品のための包装により囲まれた大気である、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記包装は、脱酸素剤を有する、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記微生物学的胞子は、部分的に発芽している、方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記超高圧処理は、300MPaから1000MPaの範囲である、方法。
  11. 請求項5に記載の方法であって、前記製品が、前記超高圧処理の前に、加熱される、方法。
  12. 包装された食料品を製造する方法であって、該方法は、食料品に包装をかける工程、および該食料品を超高圧処理にさらす工程を含み、該食料品は、該超高圧処理より前、または該超高圧処理の後に脱酸素環境に置かれ、該超高圧処理および該脱酸素環境は、該食料品中の微生物学的胞子の不活性化のために選択される、方法。
  13. 食料品を製造するプロセスにおける、食品を超高圧処理にさらす工程、および該食品の周囲の環境における微生物学的胞子による酸素の消費を制限する状態を提供するよう、該環境から酸素を吸収する工程。
  14. 請求項13における前記プロセスにより製造された食料品。
  15. 食料品の超高圧処理での、微生物学的胞子の不活性化のための脱酸素剤の使用。
  16. 食料品中の微生物学的胞子の不活性化のために適合された超高圧処理であって、該処理は、該食料品の周囲の環境における微生物学的胞子による酸素の消費を制限する状態を提供するよう、該環境から酸素を吸収する工程を含む、処理。
  17. 製品の商業用の無菌状態を達成する方法であって、製品を超高圧処理にさらす工程、および該製品の周囲の環境における微生物学的胞子による酸素の消費を制限する状態を提供するよう、該環境から酸素を吸収する工程を含む、方法。
  18. 請求項17における前記方法により製造された製品。
JP2006537006A 2003-11-03 2004-11-03 胞子不活性化プロセス Withdrawn JP2007509617A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003906074A AU2003906074A0 (en) 2003-11-03 Packaged food product and process
PCT/AU2004/001521 WO2005041694A1 (en) 2003-11-03 2004-11-03 Spore inactivation process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007509617A true JP2007509617A (ja) 2007-04-19

Family

ID=34528667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537006A Withdrawn JP2007509617A (ja) 2003-11-03 2004-11-03 胞子不活性化プロセス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070243295A1 (ja)
EP (1) EP1679982A4 (ja)
JP (1) JP2007509617A (ja)
WO (1) WO2005041694A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1663321E (pt) 2003-09-22 2012-11-15 Baxter Int Esterilização a alta pressão para esterilizar definitivamente preparações farmacêuticas e produtos médicos
US20130142927A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 Cyrus A. SEPEHR Consumer-Oriented System for the Delivery of Produce including improved safety methods
EP3013150A4 (en) 2013-06-27 2017-03-08 Starbucks Corporation D/b/a Starbucks Coffee Company Biopreservation methods for beverages and other foods
PL409207A1 (pl) * 2014-08-18 2016-02-29 Instytut Wysokich Ciśnień Polskiej Akademii Nauk Sposób wytwarzania produktu kosmetycznego
DE102018202518A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zum Haltbarmachen von Flüssigkeiten mittels Ultrahochdruck-Homogenisierung
CN115997876B (zh) * 2023-03-23 2023-06-27 中国农业大学 提高超高压循环处理下芽孢灭活率的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183435A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Dainippon Printing Co Ltd カット果実の製造法
US5316745A (en) * 1993-01-28 1994-05-31 Flow International Corporation High pressure sterilization apparatus and method
AUPO868497A0 (en) * 1997-08-21 1997-09-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation New uses for oxygen scavenging compositions
ATE181211T1 (de) * 1994-03-28 1999-07-15 Nestle Sa Verfahren zur desaktivierung von enzymen und mikroorganismen
US6086936A (en) * 1995-12-14 2000-07-11 Kal Kan Foods, Inc. High temperature/ultra-high pressure sterilization of foods
US5945152A (en) * 1998-01-26 1999-08-31 Purser; David E. Method of preparing a fully-cooked semi-moist shelf stable meat product
US6088936A (en) * 1999-01-28 2000-07-18 Bahl; Loveleen Shoe with closure system
US6635223B2 (en) * 2000-10-25 2003-10-21 Andreas Maerz Method for inactivating micro-organisms using high pressure processing

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005041694A1 (en) 2005-05-12
EP1679982A1 (en) 2006-07-19
EP1679982A4 (en) 2007-11-21
US20070243295A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bull et al. The effect of high pressure processing on the microbial, physical and chemical properties of Valencia and Navel orange juice
Spilimbergo et al. Non‐thermal bacterial inactivation with dense CO2
Mosqueda-Melgar et al. Combination of high-intensity pulsed electric fields with natural antimicrobials to inactivate pathogenic microorganisms and extend the shelf-life of melon and watermelon juices
US20030170356A1 (en) High pressure processing of a substance utilizing a controlled atmospheric environment
US20040033296A1 (en) Method of using low temperature and high/low pressure processing to preserve food products
Lohita et al. Novel technologies for shelf-life extension of food products as a competitive advantage: A review
Pandya et al. Concurrent effects of high hydrostatic pressure, acidity and heat on the destruction and injury of yeasts
Juvonen et al. Microbiological spoilage and safety risks in non-beer beverages
US20050112252A1 (en) Method to extend the shelf-life of food products using hydrostatic high-pressure processing
US20050186310A1 (en) Novel process for treating foods under alternating atmospheres
US20060127554A1 (en) Method for treating foods under alternating atmospheres
Wareing Microbiology of soft drinks and fruit juices
JP2007509617A (ja) 胞子不活性化プロセス
US20050266128A1 (en) Novel method of preserving food products using pressure selective agents
TW201012399A (en) Food preservation process
Tucker Food biodeterioration and methods of preservation
AU690750B2 (en) Inhibition of the growth of micro-organisms
Schurman Antibacterial activity of hydrogen peroxide against Escherichia coli O157: H7 and Salmonella spp. in fruit juices, both alone and in combination with organic acids
US20050089610A1 (en) Method of using oxygen enriched supercritical fluids to disinfect foods
Patil Efficacy of ozone and ultrasound for microbial reduction in fruit juice
JP3998125B2 (ja) 細菌胞子の耐性低下方法
AU2004284848A1 (en) Spore inactivation process
Ranjitha Current expansions in microbiology for food preservation
Delorme et al. Principles of ultraviolet processing and its equipment and application
Wang GROWTH OF ALICYCLOBACILLUS IN COMMERCIAL PASTEURIZED APPLE JUICE AND INFLUENCE ON THE FOOD INDUSTRY

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090724