[go: up one dir, main page]

JP2007504595A - コンテント及びユーザ選択に従ってレシーバを遠隔制御するための方法及び装置 - Google Patents

コンテント及びユーザ選択に従ってレシーバを遠隔制御するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504595A
JP2007504595A JP2006526211A JP2006526211A JP2007504595A JP 2007504595 A JP2007504595 A JP 2007504595A JP 2006526211 A JP2006526211 A JP 2006526211A JP 2006526211 A JP2006526211 A JP 2006526211A JP 2007504595 A JP2007504595 A JP 2007504595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
receiver
record
play
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006526211A
Other languages
English (en)
Inventor
コモンズ・クリストファー
ウェヒター・マーティン・リチャード
ボウターセ・ロバート・アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Networks North America Inc
Original Assignee
Digital Networks North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34272971&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007504595(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Digital Networks North America Inc filed Critical Digital Networks North America Inc
Publication of JP2007504595A publication Critical patent/JP2007504595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/465Distributed object oriented systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

メディアレシーバに命令することによってメディアレシーバを自動的に制御して特定のレシーバコネクションを使用し且つメディアユニットの特徴に従って複数のプレイモードの一つのプレイモードを使用して選択されたメディアユニットを再生するシステム及び方法である。メディアユニットは、種々の符号化フォーマットのいずれかを使用して符号化されることができる。メディア管理システムは、メディアユニットのメディアタイプに従って、メディアレシーバにインターフェースしてメディアレシーバコネクションを選択する。また、メディア管理システムは、選択されたメディアユニットの特徴に対応するプレイモードに対して選択されたメディアレシーバセッティングに従って、メディアレシーバにインターフェースして、選択されたメディアユニットを再生するためにメディアレシーバセッティングを設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンターテインメントデバイスに関し、より具体的には、メディア管理システムに接続された周辺機器を自動制御するためのシステム及び方法に関する。
メディア管理システムは、CD、DVD、MP3ファイル及びメディア再生装置の永続的に増加するコレクションの管理に助けを必要とする、エンターテインメントメディアの消費者間でますます普及している。メディア管理システムは、種々のメディアのソースにインターフェースする。例えば、一つのメディア管理システムは、異なるCDチェンジャ、異なるDVDチェンジャ、インターネット、CDプレーヤ、DVDプレーヤ、パーソナルコンピュータ、及びハードディスクドライブからメディアを受信する。また、メディア管理システムは、種々のメディアプレーヤにインターフェースする。例えば、同じメディア管理システムは、モニタ、テレビジョン及び異なるオーディオレシーバ上でメディアを再生できる。また、メディア管理システムは、典型的に、接続されたメディアのソース上で利用可能なメディアについての情報をユーザインターフェース上に表示できる。このユーザインターフェースによって、ユーザはメディアの選択部分を再生するように命令を通信できる。
メディア管理システムの開発者は、可能な限り広範囲のメディアソースにインターフェースすることを目的としている。異なるメディアソースは、ユーザ・エクスペリエンスを向上するために異なる能力を提供する形態でメディアを利用可能とする。インターネット上のウエブサイトは、ユーザにソングやMP3ファイルのような他のオーディオをダウンロードすることの便利さを提供する。ビデオワークス及びソングは、DVD、CD、スーパーオーディオCD(SACD)、WAV、MP3、DVD−オーディオ等の異なるタイプのディスクで現在利用可能であり、ユーザに利用可能な周辺のモードにおける選択のようなオプションを提供する。これに関して、オーディオ/ビデオレシーバは、ユーザが他のメディアソースに接続できるように種々の入力を有する。ユーザは、メディアソース、オーディオレシーバ、及びビデオプレーヤをメディア管理システムに接続してメディアを経験することが可能な多くのオプションを利用することができる。
このような種々の能力を提供することによって、ユーザのメディア管理システムで利用可能な能力を学び且つ理解する負担をユーザに課すことになる。更に、ユーザは、典型的には、メディアの選択部分は、それが再生される毎に、再生される方法を手作業で構成する。例えば、ユーザは、SACDディスクを再生する時に、SACDディスクをレシーバの6チャンネルアナログ入力へ向ける。次に、ユーザは、MP3ファイルを聴くことを希望する場合、ユーザは、手作業でメディア管理システムを構成してその出力をレシーバの2チャンネル入力へ向けることができる。メディアソースのタイプ毎のこのような手作業での構成は、ユーザにとって大きな負担となる。
上述に基づき、メディアの特徴に従って、サウンドとビデオモードを使用してメディアを再生するためにレシーバを自動的に構成する必要性がある。
発明と見なされる主題は、明細書の結論部分に特に指摘され且つ明確に権利請求される。しかしながら、本発明は、その特徴及び利点と共に、機構と動作の方法の両方に関して、添付の図面と共に読まれる時に、以下の詳細な記述を参照して最良に理解されることができる。
以下の詳細な記述において、多くの特定の細部は、本発明の全体の理解を提供するために記述される。しかしながら、本発明は、これらの特定の細部なしに実施されることができることを理解すべきである。他の例では、周知の方法、手順、コンポーネント、及び回路は、本発明を曖昧にしないために、詳細には記述されない。
・ 概要
図1は、例示のメディア管理システム10のブロック図であり、このシステム10は、(i)複数のメディアソース入力/出力(I/O)ポート12、(ii)コントロールポートシステム14、(iii)主プロセッサ15、(iv)ユーザインターフェース16、(v)モード構成プロセス17、(vi)メディアプレーヤインターフェース18、(vii)メディアデータベース19、(viii)コントロール信号コネクション51、(ix)デジタルコネクション52、(x)2チャンネルアナログ(オーディオ)コネクション54、(xi)6チャンネルアナロヅ(オーディオ)コネクション56、及び(xii)ビデオコネクション58を含む。
コントロール信号コネクション51、デジタルコネクション52、2チャンネルアナログ(オーディオ)コネクション54、6チャンネルアナログ(オーディオ)コネクション56、及びビデオコネクション58は、メディアレシーバ38に通信可能に接続される。メディアレシーバ38は、種々の構成に形成されることができる。例えば、メディアレシーバ38は、前置増幅器を備えていてもよい。他の例として、メディアレシーバ38は、前置増幅器と、種々のプレイモードの一つのプレイモードでメディアを再生するためにメディアを復号化するデコーダとを含んでいてもよい。更に他の例として、メディアレシーバ38は、前置増幅器と増幅器を備えていてもよい。更なる例として、メディアレシーバ38は、前置増幅器、増幅器、及び無線周波数チューナを備えていてもよい。メディアレシーバ構成の他の例も可能である。
主プロセッサ15は、汎用目的プロセッサ及び/又はデジタル信号プロセッサのような一つ又はそれより多くのプロセッサを備えることができる。主プロセッサ15は、複数のメディアソースI/Oポート12、コントロールポートシステム14、ユーザインターフェース16、モード構成プロセス17、及びメディアプレーヤインターフェース18と協力して働くために、プログラム命令を実行する。
複数のメディアソースI/Oポート12は、複数のメディアソースデバイスやシステムに接続される。例では、複数のデバイスやシステムは、インターネット20、パーソナルコンピュータ24、第1のディスクチェンジャ26a、第2のディスクチェンジャ26b、及び第3のディスクチェンジャ26cを含むことができる。また、複数のメディアソースI/Oポート12に接続されるデバイスやシステムの他の例も可能である。
インターネット20は、ローカルエリアネットワーク環境においてパーソナルコンピュータ24へのインターネットアクセスを提供する、ネットワークハブ22へ接続されるのが好ましい。パーソナルコンピュータ24は、任意の適切なデータコネクション(例えば、RS232、イーサネット、無線イーサネット等)を使用してメディア管理システム10に接続することができる。好適な実施の形態では、パーソナルコンピュータ24は、イーサネットコネクションでメディア管理システム10に接続し、それを介して、メディア管理システム10は、インターネット20に接続する。
第1、第2、及び第3のディスクチェンジャ26a乃至26cは、オーディオCD(コンパクトディスク)、スーパーオーディオCD(SACD)、及びDVD(デジタル汎用ディスク又はデジタルビデオディスク)のような複数のメディアディスクを保持するよう動作可能である任意のディスクチェンジャである。ディスクチェンジャ26a乃至26cは、メディアソースI/Oポート12でメディア管理システム10に接続してメディアをメディア管理システム10に通信する。
メディア管理システム10は、ディスクチェンジャ26a乃至26cを制御するためのコントロールポートシステム14を含むことができる。コントロールポートシステム14は、赤外線(IR)(例えば、有線IR又は無線IR)、或いは、シリアルコネクション(例えば、ツーウエイシリアル又はSリンクベースのコネクション)を介して制御信号をディスクチェンジャ26a乃至26cに提供できる。コントロールポートシステム14によってディスクチェンジャ26a乃至26cに提供される制御信号タイプの他の例も可能である。
コントロールポートシステム14は、ホームリモートコントロールシステム28へインターフェース(例えば、RS−232シリアルケーブルを介して)できる。一つの例では、ホームリモートコントロールシステム28は、メディア管理システム10に対する制御、並びに家庭の器具及び/又は家具のような他のシステムのための制御を提供することができる。
メディア管理システム10は、複数のメディアソースの各々にアクセスし、メディアデータベース19においてメディア管理システム10のユーザにアクセス可能なメディアについての情報を編成する。このメディアデータベース19は、任意のタイプの格納システムであり得る。例えば、メディアデータベース19は、ディスクベースの大容量格納デバイス、フラッシュメモリシステム、或いはフラッシュメモリとディスクベースメモリの組合せであってもよい。メディアデータベース19は、メディアユニットレコード、即ち、メディアソースから受信され得るメディアユニットについての情報を含むレコードを格納する。ここで使用されるように、用語“メディアユニット”は、ソング、映画、写真、ディスク上のトラック、オーディオ/ビジュアルプログラミングの一部、また任意の他のオーディオ及び/又はビデオセグメントのような、メディアの任意の再生可能な又は演奏・描画可能な部分を指す。
例示の実施の形態において、メディアユニットレコードは、タイトル(例えば、CDタイトル、DVDタイトル、又は映画タイトル)、ソング、ジャンル、ロケーション、アーティスト、日付、及び/又はメディアタイプのような特徴の形態で情報を含む。ロケーションは、メディアソース上のメディアユニットのロケーションを定義する。例えば、ソングに対するメディアユニットレコードは、メディア管理システム10に対してメディアソースとして接続され得るCDチェンジャの特定の一つにおいて特定のトレイ上の特定のスロットにそのソングが位置されることを指す。他の例として、ソングに対するメディアユニットレコードは、CD、DVD、及び/又はSACDのようなディスク上の特定のトラックとしてそのソングが位置されることを指す。アーティストは、メディアユニットとして記録されたパーフォーマー(演奏者、役者等)のワーク(演奏、演技等)又はグループのパーフォーマーのワークを定義する。日付は、例えば、メディアユニットが記録された日やメディアユニットがレコーディングスタジオによってリリースされた日を定義できる。また、日付の他の例も可能である。
メディアタイプは、メディアユニットを符号化するために使用されるフォーマットを定義する。種々のメディアタイプが、オーディオを符号化するために利用可能である。例えば、メディアタイプは、モーションピクチャーエキスパートグループ−オーディオレイヤー3(MP3)フォーマット、CDフォーマット、SACDフォーマット、DVDフォーマット、波形オーディオ(WAV)フォーマット、パルスコード変調(PCM)フォーマット、フリーロスレスオーディオコード(FLAC)フォーマット、又は先進オーディオコーディング(AAC)フォーマットを含むことができる。また、メディアタイプは、メディアユニットが、(i)暗号化メディア又は非暗号化メディア、又は(ii)圧縮メディア又は非圧縮メディアとして符号化されることを定義できる。また、オーディオをデジタルで符号化するためのフォーマットの他の例も可能である。
更に、メディアタイプフォーマットは、種々の符号化特徴を有することができる。例えば、オーディオレコーディングは、96Kビット/秒(bps)のデータレートを有するモノフォーマットでMP3ファイルとして、又は96Kbpsのデータレートを有するステレオフォーマットでMP3ファイルで、或いは192Kbpsのデータレートを有するステレオフォーマットでMP3ファイルとして符号化されることができる。他の例として、AACフォーマットは、可変ビットレート又は一定ビットレートで且つ異なる量のオーディオチャンネル(例えば、1個のチャンネル、2個のチャンネル等)で符号化できる。また、MP3フォーマット、AACフォーマット、又は他のメディアタイプの特徴を符号化する他の例が可能である。
メディア管理システム10は、メディアデータベース19に格納されたメディアユニットレコードからのメディアについての選択された情報をディスプレイ32に表示できる。また、メディア管理システム10は、ユーザにキーボード34、IR遠隔コントロール30又は他の適切な入力デバイスを使用してメディアを構成及び選択させて再生させることができる。メディア管理システム10は、ディスプレイ32とキーボード34を介してユーザ入力と出力を処理し、構成及び実行プロセスを提供してユーザにメディアソースから得られたメディアを管理及び再生させるユーザインターフェース16を含むことができる。一例として、ディスプレイ32は、タッチスクリーンを備えることができ、このタッチスクリーンは、ユーザが(i)メディアを構成及び選択させ、且つ(ii)構成及び選択スクリーンがディスプレイ32に示されている間に、タッチスクリーンにタッチすることによってプレイモードを選択させることを可能にする。
好適な実施の形態において、ユーザインターフェース16は、プレイモードで指定された要求に従って、ユーザにメディアレシーバ38を構成させてメディアを再生させることができる構成プロセス17に接続され得る。構成プロセス17は、スクリーンを表示して利用可能な特定のメディアタイプに対するプレイモードについての情報を入力するようにユーザを促すことをユーザに照会することができる。
一例として、ユーザは、MP3フォーマットでのソングが2チャンネルアナログコネクションを介してレシーバで再生されることを指定できる。これに関して、2チャンネルアナログについて、メディア管理システム10は、MP3ソングの左右のチャンネルアナログ信号を抽出して、次に、左右のアナログ信号55をメディアレシーバ38で対応する2チャンネルアナログコネクションと送信することによってMP3ソングを処理する。メディアレシーバ38は、信号を夫々左スピーカと右スピーカへ出力する前に信号を増幅することによって左右のチャネル信号55を処理できる。
他の例として、MP3ソングは、デジタル的に(MP3又は他のデジタルフォーマット)他のデジタルプレーヤに通信されることができる。これに関して、ユーザは、デジタル信号53をデジタルコネクション52からメディアレシーバ38で対応するデジタルコネクションへ送信するレシーバコネクションを指定できる。更に他の例として、ユーザは、6チャンネルオーディオ信号57を6チャンネルオーディオコネクション56からメディアレシーバ38で対応する6チャンネルオーディオコネクションへ送信するレシーバコネクションを指定できる。
2チャンネルアナログレシーバコネクションは、所与のメディアタイプに対して指定される多くのメディアレシーバコネクションの中の単に一つのものに過ぎない。メディアレシーバコネクションの他の例は、(i)5.1アナログコネクション、及び(ii)2チャンネルデジタルコネクション、5チャンネルデジタルコネクション、又は7チャンネルデジタルコネクションのようなデジタルコネクションを含む。メディアレシーバコネクションの他の例も可能である。これらのメディアレシーバコネクションは、メディアレシーバ38に関して利用可能なコネクションに直接対応していてもよい。図1は、デジタルコネクション52、2チャンネルアナログコネクション54、6チャンネルオーディオコネクション(例えば、5.1モードと共に使用するためのもの)56を示す。
メディアレシーバ38で受信されたオーディオ信号は、メディアレシーバに接続された一つ又はそれより多くのスピーカで再生されることができる。一例として、メディアレシーバ38は、第1のスピーカ40(例えば、左オーディオチャンネル用のスピーカ)、第2のスピーカ42(例えば、右チャンネルスピーカ)、及び第3のスピーカ44(例えば、センターオーディオチャンネル用スピーカ)に接続されているものが示される。メディアレシーバ38に接続されるスピーカの数及び/又は特定のスピーカを介して再生されるオーディオ信号の他の例も可能である。
また、メディアレシーバ38は、ビデオコネクション58を介して、テレビジョンやモニタ36のようなビデオ器具を駆動できる。これに関して、ビデオ信号59は、テレビジョンやモニタ36に送られる。ビデオフォーマットは、圧縮メディア(ビデオ及び/又はオーディオコンテント)、非圧縮メディア、又は圧縮メディアと非圧縮メディアの組合せを含むことができる。ビデオフォーマットの例は、(i)モーションピクチャーエキスパートグループ(MPEG)−1、(ii)MPEG−2、(iii)MPEG−4、(iv)高品位テレビジョン(HDTV)、(v)ナショナルテレビジョンシステムコミティ(NTSC)、(vi)フェーズアルタネーションライン(PAL方式)、(vii)ジョイントフォトグラフィックエキスパートグループ(JPEG)、及び(viii)ビデオ−CDを含む。ビデオフォーマットの他の例も可能である。
また、メディアレシーバ38は、同様に、異なるビデオフォーマットに指定のプレイモードを使用してもよい。例えば、デンオン(Denon)レシーバは、そのレシーバが理解するように設計される特別のプレイモードに従って、レシーバを構成するように命令され得る。メディア管理システム10は、(i)Digital Theater System(DTS)(例えば、DTS−ES、DTS−Neo:6、DTS−Digital Surround、又はDTS−96/24)、(ii)Dolby Pro Logic (DPL)(例えば、DPL II、DPL Movie、又はDPL Music)、(iii)Dolby Digital(例えば、Dolby Digital EX)、(iv)THX(例えば、THX Cinema)、(v)Wide Screen、(vi)Super Stadium、(vii)Rock Arena、(viii)Jazz Club、(ix)Classic Concert、(x)Mono Movie、(xi)Matix、(xii)5−Channel Stereo、(xiii)7−Channel Stereo、(xiv)Stereo、(xv)Pure Direct、又は(xvi)Directのようなプレイモードを指定するコマンドを送ることができる。
これらのプレイモード(及び定義可能な他のモード)は、これらのプレイモードを解釈し且つレシーバについての特徴を構成してメディアを再生できるメディアレシーバ(例えば、メディアレシーバ38)と共に使用されることができる。構成可能な特徴は、等化(例えば、等化器セッティング)、レベル調整(例えば、入力レベルやスピーカレベル)、遅延時間、ノイズ減少、バスセッティング、及びバランスセッティングを含む。構成可能な特徴の他の例も可能である。
好適な実施の形態において、メディア管理システム10は、制御信号50をメディアレシーバ38に接続して特定のメディアユニットを再生するための構成命令を通信する。制御信号50は、コマンドを通信してレシーバ38を構成する。コマンドは、レシーバのコマンドセットに基づいてレシーバのタイプ(ブランドや製造元)に特有のものであってもよい。例えば、メディアレシーバ38は、制御信号50によって制御され得るDenon(デンオン)やMarantz(マランツ)レシーバであってもよい。制御信号50によって制御され得るDenonレシーバの例は、
・ AVR−2803
・ AVR−3803
・ AVR−4802R
・ AVR−5803
を含む。
制御信号50によって制御され得るMarantzレシーバの例は、
・ SR7300
・ SR7300se
・ SR8200
・ SR8300
・ SR9300
を含む。
これらのDenon及びMarantzレシーバは、制御信号50用のRS232コネクションを使用して制御される。しかしながら、他のレシーバと他のテイプの制御コネクションも同様に使用される。
例示の実施の形態において、メディア管理システム10は、選択されたレシーバコネクションを使用してメディアレシーバ38を構成してメディアを再生する。選択されたレシーバコネクションは、メディアがメディアタイプ(例えば、MP3、SACD、DVD−Audio、FLAC、AAC等の符号化フォーマット)に対応するレシーバコネクション上で通信されることを確実とすることによってレシーバ38を構成するために使用される。例示の実施の形態において、ユーザは、構成プロセス17が提供され、そのメディアタイプ及び/又はジャンル、アーティスト、又はメディアユニットレコードに含まれることができる他の適切な特徴の関数としてメディアが自動的に再生される方法を構成する。
2.例示の構成プロセス
図2は、図1に示されるメディア管理システム10で使用されることができる例示の構成プロセス17の動作を示す。構成プロセス17は、ユーザが動作のためにメディア管理システム10を構成するセットアップステージ中に呼び出されることが好ましい。セットアップステージ中に、ユーザは、必要な装置の全てをメディア管理システム10へ接続し、入力情報の種々の対話ステージを経てメディア管理システム10にその機能を実行させることができる。例えば、一つの対話ステージは、インターネットサービスプロバイダがダウンロードのためにメディアを提供するウエブサイトと通信できるようにセットアップサービスを伴う。
図2の構成プロセス17において、ユーザは、レシーバコネクションセッティングスクリーン80とプレイモードセッティングスクリーン82を含むレシーバ構成ステージを入力できる。レシーバコネクションセッティングスクリーン80を参照して、ユーザは、リストアップされた各メディアタイプ毎に、ドロップダウンメニュー84からレシーバコネクションを選択できる。次に、ユーザは、“SAVE”ボタン86をクリックすることによってメディアタイプ構成レコード100への選択をセーブできる。ユーザは、“Cancel”ボタン88をクリックして再び開始したり、“Help”ボタン90をクリックして対話ヘルプサービスを得ることができる。また、ユーザは、プレイモードセッティングスクリーン82上のドロップダウンメニュー92からプレイモードを選択できる。例として、プレイモードは、メディアレシーバ38によって再生のために利用可能なメディアユニットの特定のジャンル(又は複数の特徴の内の他の一つ)と関係している。ユーザは、“SAVE”ボタン94をクリックすることによってプレイモードレコード102へのプレイモード選択をセーブできる。
レシーバコネクションセッティングスクリーン80とプレイモードセッティングスクリーン82は、メディアレシーバ38が選択されたメディアユニットを再生するために自動的に構成される方法を選択するためにユーザが使用する構成スクリーンの例として示されることが当業者によって理解されるであろう。プレイモードセッティングスクリーン82は、アーティスト、タイトル、又はロケーションのような他の特徴を使用して、選択されたメディアユニットを再生する時に、メディアレシーバ38によって使用される再生を選択できる。レシーバコネクションセッティングスクリーン80及び/又はプレイモードセッティングスクリーン82の他の例も可能である。
3.メディア再生のための例示のシステムと方法
図3は、プレイモードとメディアレシーバ38の構成のためのレシーバコネクションを自動的に選択するためのメディア管理システム10におけるシステムの動作を示す。種々のイベント及び/又はタイミングは、プレイモードと受信コネクションの自動選択を起動するために使用されることができる。例えば、自動選択は、図1に示される、第1のCDチェンジャ26aのようなディスクプレーヤにディスクをインストールすることに応答して発生する。他の例として、自動選択は、データ格納デバイスからのメディアのストリームの受信に応答して発生する。これに関して、データ格納デバイスは、メディア管理システム10の近くに設けられてもよく、又はパーソナルコンピュータ24やインターネット20のデータ格納デバイスのようなメディア管理システムから遠く離れて設けられてもよい。プレイモードと受信コネクションの自動選択を起動する他の例もまた可能である。
図3に示されているように、システムは、メディアプレーヤインターフェース18、プレイ選択機能110、メディアプレイプロセッサ170、メディアユニットレコード190、メディアタイプ構成レコード192、プレイモードレコード194、及びメディアレシーバタイプレコード196を備える。メディアユニットレコード190、メディアタイプ構成レコード192、プレイモードレコード194、及びメディアレシーバタイプレコード196は、メディアデータベース19(図1に示される)に格納され得る。更に、システムは、複数のメディアユニットレコードを備え、各メディアユニットレコードは、特定のメディアユニットに対応する。更にまた、システムは、システムの一人より多くのユーザの好みに適応するように、複数のメディアタイプ構成レコード、複数のプレイモードレコード、及び複数のメディアレシーバタイプレコードを含むことができる。
プレイ選択機能110は、メディアデータベース19から一つ又はそれより多くのレコードを検索できる。例えば、プレイ選択機能110は、選択されたメディアユニットに対してメディアデータベース19からメディアユニットレコード190を検索する。メディアユニットは、ユーザがユーザインターフェースからメディアユニットを選択する時、直接選択されることができる。また、メディアユニットは、メディアユニットの名前を含むプレイリストの一部として選択され、そのプレイリスト上のソングを処理中に情報を検索する。プレイリストは、アルバムや他のタイプのメディアユニットのコレクションでユーザ定義又は事前定義されることができる。
メディアユニットレコード190は、再生のために選択されたメディアユニットについての情報を含む。例として、メディアユニットレコード190は、(i)オーディオ(ソング)やビデオメディアユニットのようなメディアユニット、(ii)“Joe Smith(ジョースミス)”のようなアーティスト名、(iii)“Joe Smith‘s First Album(ジョースミスファーストアルバム)”のようなタイトル、(iv)ジャンル、(v)レコーディングの日のような日付、(vi)Radio Corporation of America (RCA)のようなレーベル、(vii)パーソナルコンピュータにおける内部ハードドライブのようなロケーション、及び(viii)MP3のようなメディアタイプを識別する情報を含むことができる。メディアユニットレコード190における情報の他の例も可能である。
他の例として、プレイ選択機能110は、図2でメディアタイプ構成レコード100を参照して上記されたように構成され得るメディアタイプ構成レコード192を検索できる。プレイ選択機能110は、メディアユニットレコード190から選択されたメディアユニットに対するメディアタイプを決定する。図3に示される例では、メディアタイプは、MP3である。次に、プレイ選択機能110は、メディアタイプ構成レコード192を参照して選択されたメディアタイプに対してレシーバコネクション選択を決定する。
例えば、MP3に対するメディアタイプ構成レコード192に示されるレシーバコネクションは、2チャンネルアナログである。更なる例として、メディアタイプは、CD−オーディオ、又はWAVファイルである場合、レシーバコネクションは、2チャンネルデジタルであり、或いはメディアタイプがDVD−オーディオやSACDの場合、レシーバコネクションは、アナログ5.1コネクションである。メディアタイプ構成レコード192で識別されるレシーバコネクションの他の例も可能である。
他の例として、プレイ選択機能110は、プレイモードレコード194を検索できる。プレイモードレコード194は、メディアユニットのジャンル特徴に対応するプレイモードを含む。例として、プレイモード“ロックアリーナ”は、ロックジャンルに対応し、プレイモード“クラシックコンサート”は、クラシックジャンルに対応し、プレイモード“ジャズクラブ”は、ジャズジャンルに対応する。他の例として、ユーザは、ジャズジャンルに対してプレイモード“ロックアリーナ”を選択できる。メディアユニットの特徴に対応するプレイモードの他の例も可能である。
プレイ選択機能110は、メディアユニットレコード190とプレイモードレコード194に基づいてプレイモード選択を決定する。例えば、メディアユニットレコード190のジャンル特徴がジャズであり、ジャズジャンルに対するプレイモードがジャズクラブ(プレイモードレコード194によって定義されるように)であるので、プレイ選択機能110は、ジャズクラブであるとしてプレイモード選択を決定する。
プレイ選択機能110は、メディアプレイプロセッサ170にインターフェースして選択されたメディアユニットに対してプレイモード選択とレシーバコネクション選択と通信する。メディアプレイプロセッサ170は、プレイモード選択、レシーバコネクション選択、並びにメディアレシーバタイプレコード196を受信する。メディアレシーバタイプレコード196は、メディア管理システムに接続されたレシーバのタイプを識別する。例えば、メディアレシーバタイプレコード196は、AVR−2803のモデル番号を有するDenonブランドレシーバとしてレシーバを識別する。
メディアプレイプロセッサ170は、図1に示されるメディアソースI/Oポート12から選択されたメディアユニットのメディア信号120を受信する。メディアプレイプロセッサ170は、レシーバコネクション選択とメディアレシーバタイプレコードを使用して選択されたレシーバコネクションを決定し、且つメディア信号120をメディアプレーヤインターフェース18で選択されたレシーバコネクションへ接続する。メディアプレイプロセッサ170は、プレイモード選択、レシーバコネクション選択、及びメディアレシーバタイプレコードを使用して、メディアレシーバ38の構成のために当該メディアレシーバ38に送るべき命令を決定する。
一例示の実施の形態において、メディアプレイプロセッサ170は、メディアレシーバ38への送信のために、制御信号60を制御信号コネクション51へ通信する。制御信号60は、制御命令をメディアレシーバ38へ通信して、その命令に従ってメディアレシーバ38が特定のレシーバコネクションと複数のプレイモードの一つを使用するように命令する。例えば、メディアプレイプロセッサ170は、メディアレシーバ38が“Rock Arena(ロックアリーナ)”と呼ばれるプレイモードを使用することを求める。メディアレシーバ38は、トーン、等化器セッティング、ノイズ減少、遅延時間、バスセッティング、バランスセッティング、及びレベル調整のような特徴の種々の特定のセッティングを使用でき、“Rock Arena(ロックアリーナ)”のようなサウンディングとして特徴付けられるような態様でサウンドを出力する。また、メディアレシーバ38は、それが受信する制御命令に適合できる。
他の例として、メディアプレイプロセッサ170は、メディアレシーバ38がメディア信号に対する入力ソースを特定のレシーバコネクションへ切り替えることを求めることができる。これに関して、メディアプレイプロセッサ170は、メディアプレーヤインターフェース18でレシーバコネクションへ接続されるメディアレシーバのレシーバコネクションをメディアレシーバ38が使用することを求める。例えば、メディアプレイプロセッサ170は、2チャンネルアナログコネクション54に接続される2チャンネルアナログレシーバコネクションをメディアレシーバが使用することを求めることができる。これに関して、メディアプレイプロセッサ170は、メディアレシーバ38における2チャンネルアナログレシーバコネクションへの送信のために、メディア信号120を2チャンネルアナログ信号62として2チャンネルアナログコネクション54へルート指定する。メディアプレイプロセッサ170によって送られることができる他の信号は、デジタルコネクション52、6チャンネルアナログコネクション56、又はビデオコネクション58へ送られる信号である。これらの信号は、上記した例の明瞭化のために図示されていない。
特定のメディアレシーバは、このような機能性を発揮できる。表1乃至10は、制御命令のカテゴリー及びメディアレシーバ38を構成するために制御信号50上でメディアレシーバ38と通信できる他の情報を含む。表1乃至10の制御命令は、Denon AVR−SR9200用である。当業者は、表1乃至10が、他のメディアレシーバのために定義できる制御命令のタイプの一例のみを示していることを理解できるであろう。
Figure 2007504595




Figure 2007504595


Figure 2007504595
Figure 2007504595
Figure 2007504595
Figure 2007504595




Figure 2007504595



Figure 2007504595
Figure 2007504595
Figure 2007504595
4.結論
本発明の幾つかの特徴がここで描かれ且つ記述されたが、当業者によって、多くの修正、置き換え、変更及び均等物を生成することができる。従って、添付の特許請求の範囲の請求項は、本発明の真の精神内に入るような修正及び変更の全てをカバーすることを意図していることを理解すべきである。
図1は、例示のメディア管理システムを示すブロック図である。 図2は、例示の構成処理を示すブロック図である。 ユーザ構成に従うメディアを再生するための例示のシステムと方法を示すブロック図である。

Claims (31)

  1. メディアレシーバを制御するための装置であって、当該装置は、
    複数のレシーバコネクションを有するメディアプレーヤインターフェースを備え、各レシーバコネクションは、メディアレシーバと通信するように動作し;
    複数のメディアユニットレコードを有するメディアデータベースを備え、各メディアユニットレコードは、一つ又はそれより多くの特徴によって複数のメディアユニットの中から一つのメディアユニットを識別し、各メディアユニットレコードの第1の特徴は、複数のメディアタイプの中から一つのメディアタイプを識別し;
    (i)選択されたメディアユニットに対してメディアデータベースから一つメディアユニットレコードを検索し、(ii)メディアユニットレコードから選択されたメディアユニットのメディアタイプを決定し、且つ(iii)選択されたメディアユニットのメディアタイプに基づいて選択されたメディアユニットに対してレシーバコネクション選択をメディアプレイプロセッサに通信するためのプレイ選択システムを備え、
    前記メディアプレイプロセッサは、(i)メディアレシーバを構成し、且つ(ii)レシーバコネクション選択に従って選択されたメディアユニットを選択されたレシーバコネクションに接続する、装置。
  2. 更に、前記メディアデータベースに格納されたプレイモードレコードを備え、
    前記プレイ選択システムは、(i)メディアデータベースから選択されたメディアユニットに対する前記プレイモードレコードを検索し、(ii)前記一つ又はそれより多くの特徴の内の少なくとも一つの特徴と前記プレイモードレコードに基づいて選択されたメディアユニットに対するプレイモード選択を決定し、且つ(iii)プレイモード選択を前記メディアプレイプロセッサに通信し、
    前記メディアプレイプロセッサは、前記メディアレシーバに、前記プレイモード選択に従って選択されたメディアユニットを再生することを要求する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記一つ又はそれより多くの特徴の内の少なくとも一つの特徴は、タイトル、ソング、ジャンル、ロケーション、レーベル、アーティスト、メディアタイプ、及び日付よりなる群から選択された特徴である、請求項2に記載の装置。
  4. 前記プレイモード選択は、ロックアリーナ、ジャズクラブ、クラシックコンサート、モノムービー、マトリックス、5−チャンネルステレオ、7−チャンネルステレオ、ステレオ、ピュアダイレクト、ダイレクト、スーパースタジアム、ワイドスクリーン、シネマ、ドルビーデジタル、ドルビープロロジック、デジタルシアターシステム、及びTHXよりなる群から選択されたプレイモードのためである、請求項2に記載の装置。
  5. 前記プレイモード選択は、トーンセッティング、等価セッティング、ノイズ減少セッティング、レベル調整セッティング、バランスセッティング、及び遅延時間セッティング、及びバスセッティングからなる群から選択された一つ又はそれより多くのメディアレシーバセッティングを定義する、請求項2に記載の装置。
  6. 更に、前記選択されたメディアユニットの特徴が、前記一つ又はそれより多くの特徴の内の少なくとも一つの特徴とマッチングした時に、前記メディアプレイプロセッサによって要求されるプレイモード選択をユーザが選択するように照会するための構成プロセスを提供するユーザインターフェースを備え、
    前記一つ又はそれより多くの特徴の内の少なくとも一つの特徴は、タイトル、ソング、ジャンル、ロケーション、レーベル、アーティスト、メディアタイプ、及び日付よりなる群から選択された特徴である、請求項2に記載の装置。
  7. 更に、前記複数のメディアタイプの各々に対して、各レシーバコネクションをユーザが選択するように照会するための構成プロセスを提供するユーザインターフェースを備える、請求項1に記載の装置。
  8. 前記選択されたメディアユニットのメディアタイプは、モーションピクチャエキスパートグループ−オーディオレイヤー3(MP3)、コンパクトディスク(CD),デジタル汎用ディスクオーディオ(DVD−オーディオ)、DVD−ムービー、スーパーオーディオCD(SACD)、パルスコード変調(PCM)、フリーロスレスオーディオコーディック(FLAC)、先進オーディオコーディング(AAC)、及び波形オーディオフォーマット(WAV)よりなる群から選択されたメディアタイプである、請求項1に記載の装置。
  9. 更に、前記メディアデータベースに格納されたメディアレシーバタイプレコードを備え、前記メディアレシーバタイプレコードは、前記メディアレシーバを識別し、前記レシーバコネクション選択は、更に前記メディアレシーバタイプレコードに基づくものである、請求項1に記載の装置。
  10. 更に、前記メディアデータベースに格納されたメディアタイプ構成レコードを備え、前記プレイ選択システムは、レシーバコネクション選択を決定するために前記メディアタイプ構成レコードを検索する、請求項1に記載の装置。
  11. 前記選択されたメディアユニットのメディアタイプは、圧縮メディア、非圧縮メディア、及び圧縮メディアと非圧縮メディアの組合せよりなる群から選択されたタイプよりなる、請求項1に記載の装置。
  12. 前記選択されたメディアユニットのメディアタイプは、暗号化メディアと非暗号化メディアよりなる群から選択されたタイプよりなる、請求項1に記載の装置。
  13. 前記選択されたレシーバコネクションは、デジタルコネクションとアナログコネクションよりなる群から選択されたコネクションである、請求項1に記載の装置。
  14. 更に、前記選択されたメディアユニットを選択するためのユーザインターフェースを備える、請求項1に記載の装置。
  15. メディアレシーバを制御するための装置であって、当該装置は、
    複数のレシーバコネクションを有するメディアプレーヤインターフェースを備え、各レシーバコネクションは、メディアレシーバと通信するように動作し;
    (i)プレイモードレコードと(ii)複数のメディアユニットレコードとを有するメディアデータベースを備え、各メディアユニットレコードは、一つ又はそれより多くの特徴によって複数のメディアユニットから一つのメディアユニットを識別し、
    各メディアユニットレコードの第1の特徴は、タイトル、ソング、ジャンル、ロケーション、レーベル、アーチスト、メディアタイプ、及び日付よりなる群から選択された一つの特徴を識別し、
    前記プレイモードレコードは、第1の特徴に対応する、複数のプレイモードから一つのプレイモードを識別し;
    (i)メディアデータベースからプレイモードレコードを検索し、(ii)選択されたメディアユニットに対してメディアデータベースからメディアユニットレコードを検索し、(iii)メディアユニットレコードから選択されたメディアユニットの第1の特徴を決定し、且つ(iv)少なくとも第1の特徴とプレイモードレコードに基づいて、選択されたメディアユニットに対するプレイモード選択をメディアプレイプロセッサに通信するためのプレイ選択システムを備え、
    前記メディアプレイプロセッサは、メディアレシーバに対し、プレイモード選択に従って選択されたメディアユニットを再生することを求める、装置。
  16. 更に、前記メディアユニットレコードは、更に、選択されたメディアユニットのメディアタイプを識別し、
    前記プレイ選択システムは,更に、(i)メディアデータベースに格納されたメディアタイプ構成レコードを検索し、(ii)メディアユニットレコードから選択されたメディアユニットのメディアタイプを決定し、(iii)メディアタイプとメディアタイプ構成レコードに基づいて、レシーバコネクション選択を決定し、且つ(iv)メディアプレイプロセッサへレシーバコネクション選択を通信し、
    前記メディアプレイプロセッサは、(i)レシーバコネクション選択に対応するメディアレシーバコネクションを前記メディアレシーバが使用することを求め、且つ(ii)レシーバコネクション選択に従って、選択されたメディアユニットを複数のレシーバコネクションの一つのレシーバコネクションへ接続する、請求項15に記載の装置。
  17. 前記レシーバコネクション選択に対応するメディアレシーバコネクションは、デジタルコネクションとアナログコネクションよりなる群から選択されるコネクションよりなる、請求項16に記載の装置。
  18. 更に、前記メディアデータベースに格納されたメディアレシーバタイプレコードを備え、前記メディアレシーバタイプレコードは、前記メディアレシーバを識別し、前記レシーバコネクション選択は、更に前記メディアレシーバタイプレコードに基づくものである、請求項16に記載の装置。
  19. レシーバを制御する方法であって、当該方法は、
    メディアプレーヤインターフェースに接続されたレシーバによって再生されるように選択されたメディアユニットに対してメディアユニットレコードを検索するステップを備え、メディアユニットレコードは、メディアユニットに対してメディアタイプを識別し;
    メディアタイプ構成レコードを検索するステップを備え、前記メディアタイプ構成レコードは、前記メディアタイプに対応する複数のレシーバコネクションの内の一つのレシーバコネクションを識別し;
    前記レシーバによる再生のためのメディアユニットを受信するために前記レシーバが前記複数のレシーバコネクションの前記一つを使用することを求める、方法。
  20. 更に、プレイモードレコードを検索するステップを備え、前記プレイモードレコードは、メディアユニットレコードで識別された複数の特徴の一つの特徴に対応する複数のプレイモードの内の一つのプレイモードを識別し、
    複数のプレイモードの一つに従ってメディアユニットを再生するようにレシーバに求めるステップを備える、請求項19に記載の方法。
  21. 更に、前記複数の特徴の内の一つの特徴に対応するように前記複数のプレイモードの一つのプレイモードを選択するようにユーザに照会するステップを備える、請求項20に記載の方法。
  22. 更に、利用可能な前記複数の特徴の各々が選択されたプレイモードに対応するまでプレイモードを選択するようにユーザに求め続けるステップを備える、請求項21に記載の方法。
  23. 更に、前記照会をディスプレイ端末に表示するステップと、
    前記複数の特徴に対応する選択されたプレイモードをプレイモードレコードに格納するステップを備える、請求項22に記載の方法。
  24. 複数のプレイモードの前記一つのプレイモードは、ロックアリーナ、ジャズクラブ、クラシックコンサート、モノムービー、マトリックス、5−チャンネルステレオ、7−チャンネルステレオ、ステレオ、ピュアダイレクト、ダイレクト、スーパースタジアム、ワイドスクリーン、シネマ、ドルビーデジタル、ドルビープロロジック、デジタルシアターシステム、及びTHXよりなる群から選択されたモードである、請求項20に記載の方法。
  25. 前記複数のプレイモードの各々は、トーンセッティング、等価セッティング、ノイズ減少セッティング、レベル調整セッティング、バランスセッティング、及び遅延時間セッティング、及びバスセッティングからなる群から選択された一つ又はそれより多くのレシーバセッティングを定義する、請求項20に記載の方法。
  26. 更に、複数のメディアタイプの一つに対応するように前記複数のレシーバコネクションの一つを選択することをユーザに照会するステップを備え、
    前記複数のメディアタイプは、メディアユニットに対するメディアタイプを含む、請求項19に記載の方法。
  27. 更に、前記複数のメディアタイプの各メディアタイプが選択されたレシーバコネクションへ対応するまで、レシーバコネクションを選択するようにユーザに求め続けるステップを備える、請求項26に記載の方法。
  28. 更に、前記照会をディスプレイ端末に表示するステップと、
    前記メディアタイプに対応する選択されたレシーバコネクションをメディアタイプ構成レコードに格納するステップと、を備える、請求項27に記載の方法。
  29. 前記メディアユニットレコードを検索する前記ステップは、ディスクをディスクプレーヤにローディングすることに応答して行われる、請求項19に記載の方法。
  30. 前記メディアユニットレコードを検索する前記ステップは、データ格納デバイスからデータのストリームを受信することに応答して行われる、請求項19に記載の方法。
  31. メディア管理システムであって、
    複数のメディアソースに接続された複数のメディアソース入力/出力(I/O)ポートと、
    少なくとも一つのユーザインターフェースデバイスに接続され、ユーザから少なくとも一つのメディアプレイ命令を受信するよう動作可能であるユーザインターフェースと、
    複数のレシーバコネクションを有し、各レシーバコネクションは、メディアレシーバへ通信可能に接続されるメディアプレーヤインターフェースと、
    (i)複数のメディアユニットレコードと、(ii)メディアタイプ構成レコードと、(iii)プレイモードレコードと、(iv)メディアレシーバを識別するメディアレシーバタイプレコードを有し、メディアユニットレコードの各々は、(a)プレイモードレコードで識別された、複数のプレイモードの内の一つのモードに対応する特徴によって複数のメディアユニットの一つのメディアユニットを識別し、且つ(b)メディアタイプ構成レコードで識別された、複数のレシーバコネクションの内の一つのレシーバコネクションに対応するメディアタイプを識別するメディアデータベースと、
    (i)前記メディアレシーバ、前記メディアタイプ構成レコード、前記プレイモードレコード、及び前記メディアレシーバタイプレコードによって再生されるべき選択されたメディアユニットに対してメディアユニットレコードを検索し、(ii)前記メディアユニットレコード及び前記プレイモードレコードから選択されたメディアユニットに対するプレイモードを決定し、(iii)前記メディアタイプ、前記メディアタイプ構成レコード、及び前記メディアレシーバタイプレコードに基づいて、レシーバコネクション選択を決定し、且つ(iv)レシーバコネクション選択と選択されたメディアユニットに対するプレイモードをメディアプレイプロセッサに通信するためのプレイ選択システムと、を備え;
    前記メディアプレイプロセッサは、(i)前記メディアレシーバを構成し、且つ(ii)レシーバコネクション選択に従って、選択されたメディアユニットを選択されたレシーバコネクションへ接続する、メディア管理システム。
JP2006526211A 2003-09-04 2004-09-07 コンテント及びユーザ選択に従ってレシーバを遠隔制御するための方法及び装置 Pending JP2007504595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50058203P 2003-09-04 2003-09-04
PCT/US2004/028910 WO2005024590A2 (en) 2003-09-04 2004-09-07 Method and apparatus for remotely controlling a receiver according to content and user selection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007504595A true JP2007504595A (ja) 2007-03-01

Family

ID=34272971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526211A Pending JP2007504595A (ja) 2003-09-04 2004-09-07 コンテント及びユーザ選択に従ってレシーバを遠隔制御するための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7305694B2 (ja)
EP (1) EP1665785A4 (ja)
JP (1) JP2007504595A (ja)
WO (1) WO2005024590A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108712671A (zh) * 2018-04-26 2018-10-26 国政通科技股份有限公司 监控视频文件播放方法、装置及终端设备

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8086752B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US20080101770A1 (en) * 2003-09-04 2008-05-01 Digital Networks North America, Inc. Method and Apparatus for Remotely Controlling a Receiver According to Content and User Selection
US20050132405A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Microsoft Corporation Home network media server with a jukebox for enhanced user experience
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US8024055B1 (en) 2004-05-15 2011-09-20 Sonos, Inc. Method and system for controlling amplifiers
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
JP4341481B2 (ja) * 2004-06-18 2009-10-07 船井電機株式会社 ディスク再生装置
KR100694107B1 (ko) * 2005-04-28 2007-03-12 삼성전자주식회사 휴대 기기의 컨텐츠 리스트를 제공하는 장치 및 방법
WO2007002655A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Sands Alexander P System & method for concurrently downloading digital content & recording to removable media
CN100552657C (zh) * 2006-02-20 2009-10-21 创惟科技股份有限公司 音讯媒体储存及播放装置
US8090235B2 (en) * 2006-03-07 2012-01-03 Kabushiki Kaisha Kenwood Relay apparatus, and reproduction system
KR101234156B1 (ko) * 2006-06-14 2013-02-15 삼성전자주식회사 항목 그룹화를 이용한 외부입력 리스트 제공방법 및 이를적용한 영상기기
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US12167216B2 (en) 2006-09-12 2024-12-10 Sonos, Inc. Playback device pairing
US9016469B2 (en) * 2006-11-17 2015-04-28 Apple Inc. Gift card carriers
US8800758B2 (en) * 2006-11-17 2014-08-12 Apple Inc. Gift card carriers
US8269728B2 (en) * 2007-06-07 2012-09-18 Smart Technologies Ulc System and method for managing media data in a presentation system
US9875495B2 (en) * 2007-09-04 2018-01-23 Apple Inc. Method and apparatus for purchasing digital playlists
US7837125B2 (en) * 2007-12-27 2010-11-23 Apple Inc. Methods and systems for encoding a magnetic stripe
US8640949B2 (en) * 2008-03-03 2014-02-04 Apple Inc. Method for assembling and activating a multi-pack package of transaction cards
US8777110B2 (en) * 2008-03-03 2014-07-15 Apple Inc. Multi-pack gift card and activation thereof
US8875886B2 (en) * 2008-08-25 2014-11-04 Apple Inc. Carrier card arrangement with removable envelope
US8363866B2 (en) * 2009-01-30 2013-01-29 Panasonic Automotive Systems Company Of America Audio menu navigation method
HUE026958T2 (en) * 2009-04-09 2016-07-28 Airbus Defence & Space Oy Recording communication
US8540160B2 (en) 2010-09-09 2013-09-24 Apple Inc. Card carrier having extended transaction card
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US8523078B2 (en) 2011-01-28 2013-09-03 Apple Inc. Transaction card with dual scratch and peel label
US8938312B2 (en) 2011-04-18 2015-01-20 Sonos, Inc. Smart line-in processing
US9042556B2 (en) 2011-07-19 2015-05-26 Sonos, Inc Shaping sound responsive to speaker orientation
US9344292B2 (en) 2011-12-30 2016-05-17 Sonos, Inc. Systems and methods for player setup room names
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US9560392B2 (en) 2012-09-07 2017-01-31 Google Inc. Dynamic bit rate encoding
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
US9244516B2 (en) 2013-09-30 2016-01-26 Sonos, Inc. Media playback system using standby mode in a mesh network
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US10462593B2 (en) 2015-06-30 2019-10-29 Voyetra Turtle Beach, Inc. Matrixed audio settings
US10303422B1 (en) 2016-01-05 2019-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
US10931614B2 (en) 2019-06-30 2021-02-23 International Business Machines Corporation Content and member optimization for downstream collaboration
JP7213771B2 (ja) 2019-07-22 2023-01-27 株式会社ディーアンドエムホールディングス ワイヤレスオーディオシステム、ワイヤレススピーカ、およびワイヤレススピーカのグループ加入方法
US20250054512A1 (en) * 2023-08-07 2025-02-13 ChannelScience, LLC Multi-Format Data Retrieval From Legacy Tapes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768224A (en) * 1993-05-28 1998-06-16 Sony Corporation AV system and method of establishing a connection setting for AV component devices
US5915026A (en) 1994-12-23 1999-06-22 Gemstar Development Corporation System and method for programming electronic devices from a remote site
US6359636B1 (en) * 1995-07-17 2002-03-19 Gateway, Inc. Graphical user interface for control of a home entertainment system
US5751672A (en) 1995-07-26 1998-05-12 Sony Corporation Compact disc changer utilizing disc database
US5945988A (en) * 1996-06-06 1999-08-31 Intel Corporation Method and apparatus for automatically determining and dynamically updating user preferences in an entertainment system
US6469633B1 (en) 1997-01-06 2002-10-22 Openglobe Inc. Remote control of electronic devices
US5987525A (en) 1997-04-15 1999-11-16 Cddb, Inc. Network delivery of interactive entertainment synchronized to playback of audio recordings
US6429879B1 (en) 1997-09-30 2002-08-06 Compaq Computer Corporation Customization schemes for content presentation in a device with converged functionality
US6038614A (en) * 1998-01-05 2000-03-14 Gateway 2000, Inc. Active volume control with hot key
US6636931B2 (en) 1998-01-06 2003-10-21 Pragmatic Communications Systems, Inc. System and method for switching signals over twisted-pair wires
WO1999063969A1 (en) 1998-06-08 1999-12-16 Groenewoud Pieter J Stabilized thyroxine medications
EP1034501A2 (en) * 1998-06-11 2000-09-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Virtual jukebox
US6594825B1 (en) * 1998-10-30 2003-07-15 Intel Corporation Method and apparatus for selecting a version of an entertainment program based on user preferences
US6304523B1 (en) 1999-01-05 2001-10-16 Openglobe, Inc. Playback device having text display and communication with remote database of titles
US6542882B1 (en) * 1999-04-22 2003-04-01 Gateway, Inc. System and method for providing a database of content having like associations
JP2002318704A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Sony Corp 電子機器
US20030078687A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-24 Du Breuil Thomas Lemaigre Method and system for automatically configuring an audio environment
DE60320908D1 (de) * 2002-09-25 2008-06-26 D & M Holdings Inc System und Verfahren zur Sendung und zum Empfang von codierten Daten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108712671A (zh) * 2018-04-26 2018-10-26 国政通科技股份有限公司 监控视频文件播放方法、装置及终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20050100312A1 (en) 2005-05-12
US7305694B2 (en) 2007-12-04
EP1665785A2 (en) 2006-06-07
EP1665785A4 (en) 2007-03-14
WO2005024590A2 (en) 2005-03-17
WO2005024590A3 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007504595A (ja) コンテント及びユーザ選択に従ってレシーバを遠隔制御するための方法及び装置
US7065287B1 (en) Apparatus, method and database for control of audio/video equipment
US9247295B2 (en) Automated playlist generation
US7343210B2 (en) Interactive digital medium and system
KR101236463B1 (ko) 재생장치, 재생 제어 방법 및 기록매체
US20020129036A1 (en) System and method for storing and manipulating multi-media
US20080101770A1 (en) Method and Apparatus for Remotely Controlling a Receiver According to Content and User Selection
WO2006003754A1 (ja) 音響装置および再生モード設定方法
JP2007328337A (ja) 再生リストの単純化されたユーザ双方向型生成およびナビゲーションで再生するmp3
KR20030007710A (ko) 오디오 선택들을 기록하고 재생하기 위한 시스템 및 방법
WO2007000866A1 (ja) ジョッキー再生装置
JP5230437B2 (ja) コンテンツ提示オプティマイザ
KR100546875B1 (ko) 슬라이드 쇼 기능을 갖는 기록재생 장치 및 그 제어방법
JP5625398B2 (ja) ネットワーク端末装置、配信要求方法
JP2004274374A (ja) マルチチャンネル音響装置
KR100961297B1 (ko) 개인용 비디오 저장장치가 구비된 디지털 텔레비전
KR20070096157A (ko) 리모콘을 이용한 플레이 리스트 편집방법
JP2000156071A (ja) オ―ディオダビングシステム及び記録媒体
JP2003233466A (ja) ディスク制御装置及び方法
JP2003007036A (ja) オーディオ信号再生装置
JP2004334979A (ja) オーディオ装置
JP2006031866A (ja) ディスク再生装置
MANUAL HS 350 Home Cinema System
JP2003272347A (ja) 音声関連情報が記録された情報記憶媒体及び音声関連情報の情報記録再生装置並びに情報記録再生方法
KR20050117392A (ko) 콤보 시스템의 오디오 신호 기록 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081008