JP2007502268A - フルオロビニル基を有する抗真菌性アゾール誘導体及びその製造方法 - Google Patents
フルオロビニル基を有する抗真菌性アゾール誘導体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007502268A JP2007502268A JP2006523125A JP2006523125A JP2007502268A JP 2007502268 A JP2007502268 A JP 2007502268A JP 2006523125 A JP2006523125 A JP 2006523125A JP 2006523125 A JP2006523125 A JP 2006523125A JP 2007502268 A JP2007502268 A JP 2007502268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- ethyl acetate
- reaction
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- MUUVTLUQKLFRBS-UHFFFAOYSA-N C[n]1nc(-c(cc2)ccc2OC)nc1 Chemical compound C[n]1nc(-c(cc2)ccc2OC)nc1 MUUVTLUQKLFRBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Oncology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】 フルオロビニル基を有する式(I)のアゾール誘導体又はその薬剤学的に許容可能な塩は、通常の抗真菌性薬剤に比べて広範囲な病原性真菌類に対し優れた抗真菌活性を示し、実用化に値する低い毒性を有する。
【選択図】 図1
Description
本発明のさらに他の目的は、前記化合物を含む抗真菌性組成物を提供することである。
また、式(I)の化合物はZ(zusammen)異性体、E(entgegen)異性体又はこれらの混合物であってもよい。
下記実施例で得られた化合物は、E−及びZ−異性体の混合物であってもよく、これは1H−NMR分析を通じて確認でき、両異性体はNMR結果で示す。
段階1)4−[(1R)−2−ヒドロキシプロピオニル]モルホリンの製造
モルホリン(morpholine)188g(2.16mol、3eg)をメチル(R)−ラクテート75g(0.72mol、1eg)と混合し、この混合物を塩化カルシウムチューブで80〜90℃で約60時間処理した。反応生成物を減圧濃縮して得た残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:9)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物97.3g(収率85%)を得た。
MS:159(M+,11),115(91),114(78),70(100),44(77)
前記段階1で得た化合物97.3g及びp−トルエンスルホン酸1.2g(6mmol、0.01eq)を窒素雰囲気下で乾燥塩化メチレン400mlに順次溶解した。この混合物を−5℃に冷却し、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(DHP)77.4g(0.92mol、1.5eq)を滴下した後、0℃から徐々に室温に上げて約4時間程反応させた。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで2回洗浄した後、塩化メチレン200mlで3回抽出した。抽出有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:4)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物142.3g(収率96%)を得た。
MS:243(M+,1),84(100),57(18)
乾燥Mg8.17g(0.336mol、1.2eq)、乾燥THF 200ml及び1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン64.85g(0.336mol、1.2eq)を窒素雰囲気下で還流凝縮器、攪拌器及びゴム栓が装着された三つ口丸底フラスコに入れた後、加熱した。これに乾燥THF 400mlを十分な量添加した後、1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼンを徐々に滴下し、室温で2時間反応させた。反応生成物を−20℃に冷却した後、前記段階2で得た化合物68.04g(0.28mol、1eq)を滴下して室温で約3〜4時間反応させた。反応終了のため、反応混合物にNH4Clを添加し、酢酸エチル100mlで3回抽出した。抽出有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した後、蒸留して得た残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:4)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物67.8g(収率89.6%)を得た。
MS:271(M++1,14),140(98),129(79),84(96),42(100)
窒素雰囲気下で三つ口丸底フラスコに入れた乾燥DMSO350mlを0℃に冷却した後、60%水素化ナトリウム6.5g(0.3mol、1.2eq)を添加した。これにヨウ化トリメチルスルホキソニウム60.02g(0.3mol、1.2eq)を少しずつ添加して室温で1時間反応させた。前記段階3で得た化合物67.8g(0.25mol、1eq)をDMSOに溶かして前記反応液に滴下した後、室温で4時間反応させた。反応生成物を冷却した後、酢酸エチル200mlで3回抽出した。抽出有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した後、蒸留し、残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(9:1)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物60.74g(収率79%)を得た。
MS:284(M+,1),140(31),85(100),42(32)
窒素雰囲気下で乾燥DMF200mlと60%NaH 13.65g(0.63mol、3eq)を三つ口丸底フラスコに入れて混合して0℃に冷却した。これに1,2,4−トリアゾール43.51g(0.63mol、3eq)を添加して室温で30分間反応させた。これに前記段階4で得た化合物60.74g(0.21mol)を添加して80℃で12時間反応させた。反応混合物を冷却した後、酢酸エチル200mlで3回抽出した。抽出有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した後、蒸留して得た残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:1)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物43.87g(収率59.2%)を合成した。
MS:354(M++1,1),85(100),69(46)
前記段階5で得た化合物43.87g(0.124mol、1eq)及びピリミジン−p−トルエンスルホン酸塩(pyrimidium p-toluene sulfonic acid)9.34g(0.3eq)をエタノール150mlに加えて60℃で4時間反応させた。反応生成物を減圧蒸留してエタノールを除去した後、水を添加してから酢酸エチル100mlで3回抽出した。抽出有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエン30mlと共に共蒸留(co−evaporation)して得た溶液をろ過し、エーテルで再結晶して白色結晶を得た。このろ過物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:4)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物の(2S、3R)異性体6.42g及び(2R、3R)異性体21.13gを得た(収率82.6%)。
1H−NMR:0.99(3H,d,J=6.4Hz),2.8(1H,br),4.25−4.40(1H,m),4.77−4.81(3H,m),6.70−6.81(2H,m),7.39−7.43(1H,m),7.82(1H,s),7.85(1H,s);
MS:269(M+,1),140(69),126(76),81(90),69(73)42(100)
前記段階6で得た化合物21.13g(0.1mol、1eq)及びトリエチルアミン12.14g(0.12mol、1.2eq)を乾燥酢酸エチル300mlと混合して室温で10分間反応させた。反応混合物を0〜−10℃に冷却し、これにCH3SO2Cl(methyl sulfonyl chloride)13.75g(0.12mol、1.2eq)を添加した。反応混合物に水を添加し、酢酸エチル100mlで3回抽出した。抽出有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した後、蒸留して得た残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:1)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して化合物31.29g(収率90.2%)を得た。
MS:251(M+,10),140(100),96(84),69(89)
段階1)4−ベンジルオキシベンゾニトリルの製造
三つ口フラスコ中で、4−シアノフェノール59.56g(0.5mol)、ベンジルブロミド88.94g(0.52mol)及び炭酸カリウム51.8g(0.375mol)をアセトン500mlと混合して12時間加熱還流した。この混合物を室温に冷却した後、ろ過して固形物を除去し、ろ液を減圧蒸留して溶媒を除去した。反応生成物を水と混合した後、酢酸エチル400mlで3回抽出した。抽出有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸留し、得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:4)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物95.1g(収率91%)を得た。
4−ベンジルオキシベンゾニトリル10g、ジエチルエーテル30ml及びエタノール15mlを混合した後、攪拌しながら0℃に冷却し、同一温度で塩化水素(HCl)雰囲気下で1.5時間反応させた。反応生成物を5℃で16時間放置した後、ろ過し、得られた白色固体をエタノール50mlに溶解した。これにトリエチルアミン10mlを添加した後、エタノール30mlにホルムヒドラジド4gを溶解したものをさらに添加して得られた混合物を室温で2時間攪拌した後、1時間加熱還流した。反応生成物を室温に冷却した後、減圧蒸留した。得られた残留物を、酢酸エチルを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物9g(収率75%)を得た。
三つ口丸底フラスコ中で窒素雰囲気下で乾燥DMF20mlをNaH0.416g(0.019mol、1.2eq)と混合して0℃に冷却し、これを前記段階2で得た化合物4.77g(0.019mol、1.2eq)と室温で30分間反応させた。これに前記製造例1で製造した化合物4.09g(0.016mol、1eq)を添加して80℃で12時間反応させた後、冷却した。反応生成物を酢酸エチル100mlで2回抽出し、抽出有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、蒸留した。得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:2)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して、標題化合物4.75g(収率59.2%)を得た。
MS:502(M+,2),264(17),91(100)
水素化反応器において、前記段階3で得た化合物4.75g(9.5mmol、1eq)及び10%Pd/C0.01g(0.01eq)をメタノールと酢酸エチル(1:1)の混合溶液に添加し、水素ガスを導入して12時間反応させた。反応混合物をろ過してPd/Cを除去した後、ろ液を酢酸エチル200mlで洗浄して、蒸留した。得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:4)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物3.4g(収率87.12%)を合成した。
MS:412(M+,3),189(57),141(56),120(100)
段階1)2−[3−(4−ベンジルオキシフェニル)−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エタノンの製造
2−クロロ−2’,4’−ジフルオロアセトフェノン5g(26.2mmol)、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール6.585g(26.2mmol)、メタノール40ml及びトリメチルアミン4ml(28.8mmol)を混合して12時間加熱還流した後、反応生成物を蒸留し、水と混合した後、酢酸エチルで抽出した。抽出有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥してから濃縮し、濃縮生成物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:2)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して白色固体の標題化合物4.76g(収率44.8%)を得た(融点142〜143℃)。
GC−MS m/z(relative intensity):405(13,M+),140(21),112(8),90(100),64(17)
NaH(60%)0.517g(12.92mmol)を乾燥DMF30mlに懸濁した後、前記段階1で得た化合物4.86g(12mmol)を乾燥DMF30mlに溶かして前記懸濁液に添加して0℃で1時間攪拌した。これにヨウ化メチル2.0gを添加して室温で2.5時間反応させた。反応生成物を水と混合した後、酢酸エチルで抽出した。抽出有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥してから濃縮し、n−ヘキサン及び酢酸エチル(1:2)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して出発物質を除去した後、さらに酢酸エチルを溶離液として用いて白色固体の標題化合物3.9g(収率79.2%)を得た(融点80〜97℃)。
GC−MS m/z(relative intensity):419(100,M+),292(10),141(53),113(19),90(83),65(31),56(39)
NaH(60%)0.756g(18.9mmol)を乾燥DMSO30mlに加えた後、ヨウ化トリメチルスルホキソニウム4.161g(18.9mmol)を添加して室温で1時間攪拌した。これに前記段階2で得た化合物3.95g(9.42mmol)を乾燥DMSO20mlに溶かして添加し、室温で3時間攪拌した。この反応生成物を水と混合して酢酸エチルで抽出して得られた有機層を無水MgSO4で乾燥した後、減圧濃縮した。
GC−MS m/z(relative intensity):433(70,M+),140(34),127(32),90(100),65(21)
NaH(60%)0.454g(11.34mmol)、1,2,4−トリアゾール0.783g(11.34mmol)及び乾燥DMF10mlを混合し、室温で1時間攪拌した。前記段階3で得た化合物4.91g(11.34mmol)を乾燥DMF15mlに溶かしてから前記反応液に滴加して50℃で12時間攪拌した。反応生成物を水及び酢酸エチルと混合し、有機層を分離して無水MgSO4で乾燥した後濃縮した。得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:2)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して出発物質を除去した後、さらに酢酸エチル及びメタノール(19:1)の混合物を溶離液として用いて白色固体のラセミ体である標題化合物1.742g(収率36.7%)を製造した(融点80〜97℃)。
MS(m/z):502(8,M+),420(2),264(61),223(15),140(4),126(8),90(100)
水素化反応器に前記段階4で得た化合物4.573g(9.36mmol)、メタノール100ml、酢酸エチル70ml及び10%Pd(C)触媒量を投入した後、水素ガスを導入して12時間反応させた。反応生成物をセライト(Cellite)545でろ過し、ろ液を減圧蒸留した。得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:19)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して白色固体の標題化合物3.653g(収率97%)を得た(融点120〜127℃)。
MS m/z(相対強度):398(12,M+),316(23),224(69),174(100),141(27),126(44),119(75),82(36),55(13)
段階1)1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノンの製造
1−クロロ−2’,4’−ジフルオロアセトフェノン65g(0.341mol)、1,2,4−トリアゾール24.3g(0.344mol)、メタノール450ml及びトリエチルアミン48ml(0.344mol)を混合し、14時間還流した。これを濃縮して水と混合した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧蒸留し、残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(2:1)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物46.17g(収率60.6%)を得た(融点:100〜102℃)。
GC−MS m/z(相対強度):223(34,M+),140(100),112(70),62(48)
三つ口丸底フラスコにNaH(60%)2.509g(62.7mmol)、ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(trimethylsulfoxonium iodide)13.81g(62.7mmol)及び乾燥DMSO150mlを投入して混合し、室温で1時間攪拌した。前記段階1で得た化合物7g(31.36mmol)を乾燥DMSO50mlに溶かして前記反応液に滴加し、室温で12時間攪拌した。反応生成物を水と混合して酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し蒸留して標題化合物を得た。
MS m/z(相対強度):237(5,M+),168(8),140(100),126(33),82(19)
NaH(60%)1.5053g(37.6mmol)、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール8.265g(32.9mmol)及び乾燥DMF80mlを混合して室温で1時間攪拌した。前記段階2で得た化合物を乾燥されたDMF15mlに溶かして前記反応液に滴加し、50℃で14時間攪拌した。これに水を添加した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水MgSO4で乾燥して濃縮した。得られた濃縮物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:2)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して出発物質を除去した後、さらに酢酸エチル及びメタノール(19:1)の混合液を溶離液として用いて白色固体の標題化合物4.9g(収率32%)を得た(融点144〜147℃)。
MS m/z(相対強度):488(2,M+),264(7),140(4),126(9),119(2),90(100)
水素化反応器に前記段階3で得られた化合物4.573g(9.36mmol)、メタノール100ml、酢酸エチル70ml及び10%Pd(C)触媒量を投入した後、水素ガスを導入して12時間反応させた。反応生成物をセライト545でろ過した後、ろ液を減圧蒸留した。得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:19)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して白色固体の標題化合物3.653g(収率97%)を得た(融点120〜127℃)。
MS m/z(相対強度):398(12,M+),316(23),224(69),174(100),141(27),126(44),119(75),82(36),55(13)
段階1)4−ベンジルオキシニトロベンゼンの製造
4−ニトロフェノール70g(0.503mol)、アセトン700ml、ベンジルブロミド86.07g(0.503mol)及び炭酸カリウム34.22g(0.2515mol)を混合して6時間還流した。これをろ過して得たろ液を減圧蒸留し、水と混合した後、酢酸エチルで抽出した。抽出有機層を塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した後濃縮して得た残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(4:1)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物111.88g(収率97%)を得た(融点102℃)。
MS(m/z):229(22,M+),152(3),114(3),105(3),91(100),77(9),65(90)
1L丸底フラスコにおいて、前記段階1で得た化合物20.18g(0.088mol)及び塩化錫(Tin chloride(II))75.1g(0.396mol、4.5eq)をエタノール300mlに加え、65℃で90分間攪拌した。これを減圧蒸留した後、氷及び0.5N Na2CO3溶液と混合し、ろ過して得た固体をエタノールに溶かしてろ過した後、減圧濃縮して標題化合物16.66g(収率95%)を得た。
MS(m/z):199(100,M+),108(93),91(85),80(77),65(57)
前記段階2で得た化合物16.66g(0.0836mol)及びピリジン7g(0.0877mol)を酢酸エチル500mlに加えた。フェニルクロロホルメート13.75g(0.0877mol)を酢酸エチル30mlに溶かして前記反応液に滴加して室温で2時間反応させた。反応生成物を水と混合して酢酸エチルで抽出した後、5%リン酸で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。これをろ過した後、ろ液を50mlに濃縮し、室温に放置し、生成した沈殿物をろ過し、乾燥して標題化合物21.263g(収率79.6%)を得た。
MS(m/z):228(27,M+−91),225(80),94(74),90(100),77(55),65(71)
前記段階3で得た化合物10.63g(0.03328mol)、THF60ml、エタノール60ml及びヒドラジン水和物3.33g(0.066mol)を混合して80℃で2時間反応させた。これを濃縮した後、水を添加して生成した沈殿物を冷たいエタノールで洗浄した後、乾燥して標題化合物7.89g(収率92.2%)を得た(融点215〜217℃)。
MS(m/z):257(22,M+),225(2),199(11),166(26),135(2),108(91),91(100),80(20),65(19)
前記段階4で得た化合物7.895g(0.03069mol)、酢酸ホルムアミジン15.97g(0.153mol)、DMF70ml及び酢酸8.8ml(0.153mol)を混合して80℃で7時間反応させた。これを減圧濃縮した後、水を添加して生成した沈殿物を再結晶して標題化合物5.198g(収率63.4%)を得た(融点196〜198℃)。
MS(m/z):267(9,M+),176(1),108(2),91(100),65(17)
前記段階5で得た化合物8.2g(0.03067mol)及び水素化ナトリウム(NaH)1.227gを無水DMSO 250mlに加えて50℃で1時間反応させた後、室温に冷却した。前記製造例1で得た化合物7g(0.02788mol)を無水DMSO50mlに溶かして前記反応液に徐々に滴加し、80℃で30時間反応させた。反応混合物を室温に冷却し、氷水と混合した後、酢酸エチルで抽出した。この抽出液をNaCl水溶液で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した後、濃縮した。得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:1)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物得た。
MS(m/z):518(2,M+),294(46),280(14),224(100),203(4),176(6),141(12),127(10)
水素化反応器に前記段階6で得た化合物6.25g、メタノール80ml、酢酸エチル80ml及び触媒量の10%Pd(C)を充填し、水素ガスを注入して12時間反応させた。反応生成物を減圧濃縮し、残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:9)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物2.424gを得た(融点242℃)。
MS(m/z):428(0.8,M+),346(9),294(2),273(1),224(100),204(57),190(16),178(7),141(22)
段階1)1−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−(2,2−エトキシエチル)ウレアの製造
前記製造例5の段階3で得た化合物10.603g(0.0332mol)を2,2−ジエトキシエチルアミン5.31g(0.03984mol)及びピリジン2.63g(0.03984mol)と混合して50℃で3時間反応させた。反応液を冷却し、生成した沈殿物をろ過し、ジイソプロピルエーテル及びペトロリウムエーテル(1:1)の混合溶液で洗浄した後、乾燥して標題化合物11.1401g(収率93.61%)を得た(融点90.5℃)。
MS(m/z):358(12,M+),313(3),224(14),21(99),183(39),141(13),108(86),103(100),91(80),75(46)
前記段階1で得た化合物11.14g(0.0311mol)、MeOH 170ml、水70ml及び0.48N塩化水素溶液78ml(1.2eq)を混合し、室温で8時間反応させた。生成した固体をろ過し、メタノールで洗浄した後、乾燥して標題化合物6.61g(収率79.8%)を得た(融点164〜166℃)。
MS(m/z):266(40,M+),175(50),148(9),119(8),91(100),65(19)
前記段階2で得た化合物5.73g(0.0215mol)を無水DMSO 120mlと混合し、NaH0.86g(1.2eq)を少量ずつ添加して室温で1時間攪拌した。前記製造例1で得た化合物4.5g(0.0179mol)を無水DMSO 30mlに溶かして前記反応液に徐々に加えて80℃で30時間反応させた。反応生成物を冷却した後、水と混合して酢酸エチルで抽出した。抽出液をNaCl水溶液で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した後、濃縮した。得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:1)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物3.52gを得た(融点60〜64℃)。
MS(m/z):517(3,M+),435(3),293(35),127(12),91(100)
水素化反応器に前記段階3で得られた化合物3.52g、メタノール40ml、酢酸エチル40ml及び触媒量の10%Pd(C)を入れ、水素ガスを注入して12時間反応させた。反応生成物を減圧濃縮し、得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:9)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物1.703gを得た(融点96〜103℃)。
MS(m/z):427(5,M+),347(4),345(7),272(2),224(13),206(13),205(100),204(70),203(97),191(9),489(4),176(7),160(3),147(2),134(3),120(18),107(4),90(100)
乾燥された2つ口丸底フラスコ中で、窒素雰囲気下で前記製造例1の段階6で得た化合物0.27g(1mmol)、アセトニトリル20ml及び60%NaH 0.08g(2.0mmol)を30分間混合した。この溶液にビニルフルオリド0.14g(1mmol)を添加し、室温で4時間反応させた。反応生成物に水を添加した後、酢酸エチル50mlで2回抽出し、抽出有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥してから減圧蒸留した。得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:2)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物0.21g(収率54%)を得た。
MS:234(M+−257,89),219(93),191(60),165(100),140(85),126(70),54(60)
乾燥された2つ口丸底フラスコ中で、窒素雰囲気下で前記製造例2で得た2−[(1R,2R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]−4−[(4−ヒドロキシ)フェニル]−3(1H)−1,2,4−トリアゾール0.412g(1mmol)及び60%NaH 44mg(1.1mmol)をアセトニトリル10mlに添加して30分間反応させた。その後、α−トリフルオロメチル−β,β−ジフルオロ−4−メチルスチレン222mg(1mmol)を添加し、室温で4時間反応させた。反応生成物を水と混合して酢酸エチル50mlで2回抽出し、抽出有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧蒸留した。得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:2)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物0.38g(収率62%)を得た。
MS:614(M+,4),391(48),376(59),224(100)
60%NaH13.3mg(0.331mmol)及び前記製造例3で得た1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−[(1H)1,2,4−トリアゾール−1−イル]−プロパン−2−オール110mg(0.276mmol)を乾燥アセトニトリル20mlに添加して室温で1時間攪拌した。これに式(III)のビニルフルオリド1当量を加えて50℃で12時間攪拌した。反応生成物に水を添加し、酢酸エチルで抽出した後、有機物を無水MgSO4で乾燥した。得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:2)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物得た。
MS(m/z):546(28,M+),323(69),308(100),224(37),141(30),127(48),103(28),82(26)
1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−[(1H)1,2,4−トリアゾール−1−イル]−プロパン−2−オール110mg(0.276mmol)及び60%NaH 13.3mg(0.331mmol)を乾燥アセトニトリル20mlに添加し、室温で1時間攪拌した。これにビニルフルオリド1当量を添加して50℃(Xが水素である場合)又は室温(XがCF3である場合)で一晩中反応させた。反応生成物に水を添加し、酢酸エチルで抽出した。この有機層を無水MgSO4で乾燥し、得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:2)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物を得た。
MS(m/z):532(31,M+),449(8),308(22),253(18),224(100),159(26),141(25),127(60),82(43)
60%NaH 11.2mg(0.280mmol)及び前記製造例5で得た(1R,2R)−2−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−トリアゾール−3−オン100mg(0.233mmol)を乾燥DMF10mlに加え、室温で1時間攪拌した。3−メチル−β,β−ジフルオロスチレン43mg(0.28mmol)をDMF1mlに溶かして前記反応液に加え、50℃で12時間反応させた。反応生成物に水を添加して酢酸エチルで抽出した後、NaCl水溶液で洗浄した。抽出有機層を無水MgSO4で乾燥した後減圧濃縮し、得られた残留物をn−ヘキサン及び酢酸エチル(1:2)の混合物を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィで分離して標題化合物36.6mgを得た。
MS(m/z):562(2,M+),480(5),338(35),224(100),206(1),169(4),141(10)
本発明の抗真菌化合物の試験管内抗真菌活性は、表VIに示す試験菌株を用いてNCCLS(National Committee for Clinical Laboratory Standards)によって公認されたブロスミクロ希釈法(Broth micro-dilution procedure)によって測定した。
ICR系雄マウス77匹をそれぞれ7匹ずつ11群に分け、各群のマウスを5×106CFUのカンジダアルビカンス(Candida albicans)の静脈内注射で接種した。各試験群は下記表VIIに記載する。
肝毒性試験は、下記表VIIIに記載されたように、ヒトの肝ミクロゾームであるシトクロム(CYP450)ファミリーを対象に行われた。各肝ミクロゾームを2mM NADPH及び50mMリン酸の緩衝溶液(pH7.4)で希釈してそれぞれ0.5mg/ml濃度を有するようにした後、これに各試験化合物(実施例40(KAF−200207)、32(KAF−200223)、111(KAF−200244)及び121(KAF−200301)の化合物)及び比較化合物(ケトコナゾール及びフルコナゾール)を0.1〜50μM濃度で処理した。この物に処理されたミクロゾームを37℃で20分間培養した後、各反応液を200μlずつアセトニトリル100μlと混合し、これを対象に0.1%ギ酸を含む5%メタノール水溶液を溶離液として用いるLC−MS(LCカラム:Luna2 C8、2×100mm、流速:0.2ml/分、MS system:Quattro LC(micromass))で活性抑制濃度IC50(μM)を分析した。その結果を下記表VIIIに示す。
試験化合物の各投与量に対して雌雄各2匹の特定病原菌−不在ICRマウスを対象に毒性試験を行った。本発明による実施例40の化合物(KAF−200207)をDMSOに溶解した後、得られた溶液をそれぞれ62、125、250、500、1,000及び2,000mg/kgの容量(10mlの試料量/kg体重)で前記マウスに経口投与した。投与は一日1回行われ、投与2週間後の死亡率、一般症状、体重変化及び剖検所見を観察した。
Claims (3)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2003-0055590 | 2003-08-12 | ||
KR1020030055590A KR100572996B1 (ko) | 2003-08-12 | 2003-08-12 | 불소화 비닐 에테르 측쇄기를 갖는 아졸계 살균제 화합물및 그의 제조방법 |
PCT/KR2004/001996 WO2005014583A1 (en) | 2003-08-12 | 2004-08-09 | Antifungal azole derivatives having a fluorovinyl moiety and process for the preparation thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007502268A true JP2007502268A (ja) | 2007-02-08 |
JP4709148B2 JP4709148B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=36168685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006523125A Expired - Lifetime JP4709148B2 (ja) | 2003-08-12 | 2004-08-09 | フルオロビニル基を有する抗真菌性アゾール誘導体及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080027117A1 (ja) |
EP (1) | EP1654254A4 (ja) |
JP (1) | JP4709148B2 (ja) |
KR (1) | KR100572996B1 (ja) |
WO (1) | WO2005014583A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010532345A (ja) * | 2007-07-03 | 2010-10-07 | キュン・ノン・コーポレーション | 光活性(r)−アリールオキシプロピオン酸アミド及びこれを含む除草剤組成物 |
JP2013519667A (ja) * | 2010-02-12 | 2013-05-30 | ダエウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド | 新規抗真菌性トリアゾール誘導体 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7567517B2 (en) | 2004-05-25 | 2009-07-28 | Intel Corporation | Performing channel analysis over a link |
CN103059004A (zh) * | 2012-12-21 | 2013-04-24 | 泰州职业技术学院 | 一种制备1-[α-(2,4-二氟苯基)-2,3-环氧丙基]-1H-1,2,4-三氮唑方法 |
CN105367556A (zh) * | 2015-11-10 | 2016-03-02 | 南通诺泰生物医药技术有限公司 | 一种抗真菌药物中间体(2r,3s)-1-(1,2,4-三氮唑基)-2-二氟代苯基-2,3-环氧丁烷的合成方法 |
CN106957306A (zh) * | 2016-01-11 | 2017-07-18 | 武汉诺安药业有限公司 | 一种艾氟康唑中间体的合成方法 |
CN106749202A (zh) * | 2016-12-06 | 2017-05-31 | 中节能万润股份有限公司 | 一种立福康唑中间体的制备方法 |
KR20190110736A (ko) | 2018-03-21 | 2019-10-01 | 주식회사유한양행 | 신규의 트라이아졸론 유도체 또는 이의 염 및 이를 포함하는 약학 조성물 |
KR20190110740A (ko) | 2018-03-21 | 2019-10-01 | 주식회사유한양행 | 신규의 아릴 또는 헤테로아릴 트라이아졸론 유도체 또는 이의 염 및 이를 포함하는 약학 조성물 |
TW202039486A (zh) | 2018-12-14 | 2020-11-01 | 南韓商柳韓洋行股份有限公司 | 三唑并吡啶-3-酮化物或其鹽及包含彼之醫藥組合物 |
TWI835945B (zh) | 2018-12-14 | 2024-03-21 | 南韓商柳韓洋行股份有限公司 | 3,3-二氟烯丙胺化物或其鹽及包含彼的醫藥組合物 |
KR102395842B1 (ko) | 2019-09-26 | 2022-05-09 | 대봉엘에스 주식회사 | 에폭시트리아졸 유도체의 신규 제조방법 |
KR102181155B1 (ko) | 2019-09-26 | 2020-11-20 | 대봉엘에스 주식회사 | 이온성 액체를 매개로 한 에피나코나졸의 신규 제조방법 |
CN110862355A (zh) * | 2019-12-03 | 2020-03-06 | 济南大学 | 一种艾氟康唑中间体的合成方法 |
CN112079782B (zh) * | 2020-09-25 | 2022-06-28 | 西南大学 | 辛弗林唑类衍生物及其制备方法和应用 |
CN113456641B (zh) * | 2021-07-08 | 2022-10-04 | 中国科学院微生物研究所 | 一种化合物在制备抗真菌药物中的应用 |
CN113929660B (zh) * | 2021-10-18 | 2022-10-04 | 深圳市海滨制药有限公司 | 一种环氧乙烷衍生物开环方法 |
CN117417335B (zh) * | 2023-10-17 | 2024-10-11 | 沈阳药科大学 | 含哌嗪结构的唑类衍生物及其制备方法及应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6172767A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-14 | インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー | 新規1,3―ジアゾリル―2―プロパノール誘導体、その製造法及び製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物 |
JPH0649033A (ja) * | 1991-11-25 | 1994-02-22 | Takeda Chem Ind Ltd | 光学活性アゾール化合物およびその用途 |
JPH08333350A (ja) * | 1995-04-06 | 1996-12-17 | Sankyo Co Ltd | トリアゾール抗真菌剤 |
JP2000063364A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-29 | Takeda Chem Ind Ltd | イミダゾロンおよびイミダゾリジノン誘導体の合成中間体および製造法 |
WO2001079196A2 (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-25 | Basilea Pharmaceutica Ag | 1-(h-1,2,4-triazol-1-yl)butan-2-ol derivatives |
WO2002090350A1 (fr) * | 2001-05-04 | 2002-11-14 | Aventis Pharma S.A. | Nouveaux derives d'azole ou de triazole, leur procede de preparation et leur application comme medicaments anti-fongiques |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8819308D0 (en) * | 1988-08-13 | 1988-09-14 | Pfizer Ltd | Triazole antifungal agents |
EP0548553A1 (en) * | 1991-11-25 | 1993-06-30 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Optically active azole compounds, their production and use |
TW218017B (ja) * | 1992-04-28 | 1993-12-21 | Takeda Pharm Industry Co Ltd | |
ES2062941B1 (es) * | 1993-03-15 | 1995-10-01 | Uriach & Cia Sa J | Nuevos derivados de azol activos por via oral. |
GB9512961D0 (en) * | 1995-06-26 | 1995-08-30 | Pfizer Ltd | Antifungal agents |
US6265584B1 (en) * | 1998-05-22 | 2001-07-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Water soluble prodrugs of azole compounds |
JP3739703B2 (ja) * | 1999-08-16 | 2006-01-25 | コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ | フルオロビニル−またはフルオロプロペニル−オキシフェニルオキシム残基を有する殺菌化合物およびその製造方法 |
-
2003
- 2003-08-12 KR KR1020030055590A patent/KR100572996B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-08-09 EP EP04748524A patent/EP1654254A4/en not_active Withdrawn
- 2004-08-09 JP JP2006523125A patent/JP4709148B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-09 WO PCT/KR2004/001996 patent/WO2005014583A1/en active Search and Examination
- 2004-08-09 US US10/566,911 patent/US20080027117A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6172767A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-14 | インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー | 新規1,3―ジアゾリル―2―プロパノール誘導体、その製造法及び製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物 |
JPH0649033A (ja) * | 1991-11-25 | 1994-02-22 | Takeda Chem Ind Ltd | 光学活性アゾール化合物およびその用途 |
JPH08333350A (ja) * | 1995-04-06 | 1996-12-17 | Sankyo Co Ltd | トリアゾール抗真菌剤 |
JP2000063364A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-29 | Takeda Chem Ind Ltd | イミダゾロンおよびイミダゾリジノン誘導体の合成中間体および製造法 |
WO2001079196A2 (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-25 | Basilea Pharmaceutica Ag | 1-(h-1,2,4-triazol-1-yl)butan-2-ol derivatives |
WO2002090350A1 (fr) * | 2001-05-04 | 2002-11-14 | Aventis Pharma S.A. | Nouveaux derives d'azole ou de triazole, leur procede de preparation et leur application comme medicaments anti-fongiques |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010532345A (ja) * | 2007-07-03 | 2010-10-07 | キュン・ノン・コーポレーション | 光活性(r)−アリールオキシプロピオン酸アミド及びこれを含む除草剤組成物 |
JP2013519667A (ja) * | 2010-02-12 | 2013-05-30 | ダエウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド | 新規抗真菌性トリアゾール誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1654254A4 (en) | 2008-12-31 |
JP4709148B2 (ja) | 2011-06-22 |
US20080027117A1 (en) | 2008-01-31 |
EP1654254A1 (en) | 2006-05-10 |
WO2005014583A1 (en) | 2005-02-17 |
KR20050017962A (ko) | 2005-02-23 |
KR100572996B1 (ko) | 2006-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4709148B2 (ja) | フルオロビニル基を有する抗真菌性アゾール誘導体及びその製造方法 | |
RU2036194C1 (ru) | Способ получения производных триазола | |
HU205348B (en) | Process for producing triazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient | |
US5541203A (en) | Triazole antifungal agents | |
AU678278B2 (en) | Azole compounds, their production and use | |
JPH1045750A (ja) | アゾール化合物、その製造方法及び用途 | |
Bartroli et al. | Synthesis and antifungal activity of new azole derivatives containing an N-acylmorpholine ring | |
JP2004501867A (ja) | 真菌感染症に対する治療薬としてのアゾール化合物 | |
JP3415865B2 (ja) | 光学活性アゾール化合物およびその用途 | |
US6306880B1 (en) | Triazole antifungal agent | |
HU211515A9 (en) | Optically active triazole derivatives and compositions | |
KR100413219B1 (ko) | 아포리포프로테인-b합성억제제인신규한트리아졸론 | |
AU2012269895B2 (en) | Hybrid molecules containing pharmacophores of fluconazole as antifungal agents and their preparation | |
JP3386795B2 (ja) | フッ素化ビニル基を有する抗真菌性アゾール系誘導体およびその製造方法 | |
JP2004359646A (ja) | 抗真菌活性を有する新規アゾール誘導体 | |
JPH10158167A (ja) | トリアゾール誘導体を含有する医薬 | |
JP2902345B2 (ja) | トリアゾール抗真菌剤 | |
JP2630877B2 (ja) | 光学活性なトリアゾール誘導体および組成物 | |
JPS6346075B2 (ja) | ||
KR100738228B1 (ko) | 아졸계 항균제 화합물 및 그의 제조방법 | |
JPH10279567A (ja) | トリアゾール誘導体 | |
WO1998033778A1 (en) | Triazole derivatives | |
JP2000044547A (ja) | トリアゾール誘導体を含有する抗真菌剤 | |
EA002142B1 (ru) | Триазольные соединения, обладающие противогрибковой активностью, предназначенные для применения в области медицины и ветеринарии | |
JPH08104676A (ja) | アゾール化合物、その製造方法及び用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091125 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |