[go: up one dir, main page]

JP2007501945A - ターゲット位置特定のためのシステムおよび方法 - Google Patents

ターゲット位置特定のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501945A
JP2007501945A JP2006533631A JP2006533631A JP2007501945A JP 2007501945 A JP2007501945 A JP 2007501945A JP 2006533631 A JP2006533631 A JP 2006533631A JP 2006533631 A JP2006533631 A JP 2006533631A JP 2007501945 A JP2007501945 A JP 2007501945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
determining
angular position
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006533631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007501945A5 (ja
Inventor
ハガー,ジェイムズ・アール
ジチャ,トーマス
アルムステッド,ラリー・ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2007501945A publication Critical patent/JP2007501945A/ja
Publication of JP2007501945A5 publication Critical patent/JP2007501945A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/005Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 with correlation of navigation data from several sources, e.g. map or contour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/933Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of aircraft or spacecraft
    • G01S13/935Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of aircraft or spacecraft for terrain-avoidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/882Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for altimeters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

ビークル(102)からターゲット位置を決定する方法が説明される。この方法は、ビデオシステム(124)を使用してターゲット(100)を識別するステップ(12)、ビークルに関するターゲットに対する角度位置ベクトル(104)を決定するステップ(14)、デジタル地勢高度図(122)および精密レーダ高度計(30)を使用してビークルの位置(108)を決定するステップ(16)、角度位置ベクトルがデジタル地勢高度図と交差する位置を計算するステップ、およびビークル位置ならびに角度位置ベクトルとデジタル地勢高度図との交点の位置に基づいてターゲット位置(112)を生成するステップ(18)を含む。

Description

本発明は、一般にはターゲットの位置に関し、より詳細には、地勢特徴座標位置能力を有するレーダ高度計を使用してターゲット位置を突き止めることに関する。
緯度、経度、および垂直基準(例えば高度)で表したターゲット位置は、すべてのタイプのターゲティングプロセスに関して使用される。現在使用されているターゲット位置特定方法は、例えば視覚ターゲット位置特定装置またはGPSロケータを使用する人員を含む。視覚位置決め装置でターゲットの位置を突き止めるために人員を使用することは危険であり、往々にして、地勢の起伏のために極めて困難である。さらに、ターゲット位置の精度は、ターゲット位置特定を実施する人員の能力および技能に大きく依存する。衛星航法システム(GPS)位置特定装置は極めて妨害の影響を受けやすい。
レーダ高度計はGPS装置ほど容易には妨害されない。1つの既知の精密レーダ高度計は、地上を一連のナロー・ドップラ・スワスで「観察」し、ドップラ帯域フィルタを使用して、一度に1つのスワスに焦点を当てる。エコー信号が2つ以上のアンテナによって受信される。2つのアンテナによって受信され、特定のドップラ帯域フィルタを通過したエコー信号の位相比較を実施することにより、特定のスワス内の最高ポイントの位置が求められる。レーダによって照射されている最高ポイントがエアビークルの真下である場合、エコー信号が両方のアンテナによって同時に受信される。一方、最高ポイントがエアビークルの一方の側から離れている場合、エコー信号は、2番目のアンテナによって受信される前に1番目のアンテナによって受信される。2番目のアンテナまでの戻り経路が1番目のアンテナまでの戻り経路よりも長いからである。
各アンテナでのエコー信号の到来位相または到来時間が比較される。上述のレーダ高度計は、所与のエリアまたは地勢についての記憶された緯度、経度、および高度データを提供するデジタル地勢高度図と共に使用することができる。
一態様では、ビークルからターゲット位置を決定する方法が提供される。この方法は、ビデオシステムを使用してターゲットを識別するステップ、ビークルに関するターゲットに対する角度位置ベクトルを決定するステップ、および精密レーダ高度計でデジタル地勢高度図上のビークルの位置を決定するステップを含む。角度位置ベクトルがデジタル地勢高度図と交差する位置が計算され、ビークル位置ならびに角度位置ベクトルとデジタル地勢高度図との交点の位置に基づいてターゲット位置が生成される。
別の態様では、ビークルで使用するためのターゲット位置特定システムが提供される。このシステムは、レーダ高度計とビデオシステムの両方に通信可能に結合された遠隔測定送信機/受信機を備える。ビデオシステムは、ターゲットを識別し、ターゲットの角度位置を遠隔測定送信機/受信機に与える。レーダ高度計は、デジタル地勢高度図を使用してビークルの位置を求め、ビークルの位置を遠隔測定送信機/受信機に与える。ターゲット位置特定システムは、角度位置ベクトル、ビークル位置、およびターゲット付近のデジタル地勢高度図を使用してターゲットの位置を決定する。
図1は、ビークルに対するターゲット位置を決定する一方法を示すフローチャート10である。この方法は、ビデオシステムを使用してターゲットを識別するステップ12、ビークルに関するターゲットに対する角度位置ベクトルを決定するステップ14、デジタル地勢高度図上のビークルの位置を決定するステップ16、および角度位置ベクトルをデジタル地勢高度図データと交差させることによってターゲット位置を与えるステップ18を含む。一実施形態では、ビークルの位置を決定するステップ16は、ビークルの緯度、経度、および高度を決定するステップを含む。別の実施形態では、ビークルの位置を決定するステップ16は、レーダ高度計を使用するステップを含み、レーダ高度計は、デジタル地勢高度図と共に働いてビークル位置を決定する。
以下で述べるように、レーダ高度計は、ビークル機体座標における角度位置ベクトルを受け取り、ターゲットの位置をターゲットのローカル座標、例えばターゲットの緯度、経度、および高度に変換する。
図2は、レーダ高度計30のブロック図である。好ましい実施形態では、レーダ高度計30はエアビークルに組み込まれる。レーダ高度計30は、位相アンビギュイティチャネル32、位相Aチャネル34、および位相Bチャネル36の3つのチャネルを含む。チャネル32は、アンテナ40A、低ノイズ増幅器(LNA)42A、ミキサ44A、中間周波数(IF)増幅器46A、およびデジタイザ48Aを含む。低ノイズ増幅器(LNA)42A、ミキサ44A、中間周波数(IF)増幅器46Aが受信機50Aを形成する。チャネル34は、アンテナ40B、LNA42B、ミキサ44B、IF増幅器46B、およびデジタイザ48Bを含む。LNA42B、ミキサ44B、およびIF増幅器46Bは受信機50Bを形成する。チャネル36は、アンテナ40C、送信/受信スイッチ52、LNA42C、ミキサ44C、IF増幅器46C、およびデジタイザ48Cを含む。LNA42C、ミキサ44C、およびIF増幅器46Cは受信機50Cを形成する。チャネル36中の送信/受信スイッチ52は、チャネル36アンテナ40Cが送信モードまたは受信モードで動作することを可能にする。
レーダ高度計30は、RF発振器60、クロックジェネレータ62、送信機64、デジタル信号プロセッサ(DSP)66、およびコンピュータ68をさらに含む。送信機64は、電力増幅器70、変調器72、単側波帯(SSB)ミキサ74、および中間周波数(IF)オフセットジェネレータ76を含む。RF発振器60は、ミキサ44A〜44CおよびSSBミキサ74に結合される。クロックジェネレータ62は、デジタイザ48A〜48CおよびIFオフセットジェネレータ76に結合される。
レーダ高度計30は、アンテナパターンによって境界が画された、例えば10フィート幅ダウントラックスワス内で、エアビークルの下の最高の対象物までのクロストラックおよび垂直距離を与える。本明細書で使用される「ダウントラック」という用語は移動方向を意味し、本明細書で使用される「クロストラック」という用語は移動方向に対する垂直を意味する。他のアンテナパターンおよびスワス特性を使用することもできる。
レーダ高度計30は、レーダ信号を地上に向けて送信するのに使用される。レーダ信号を生成するために、クロックジェネレータ62が、IFオフセットジェネレータ76に例えば120MHzのクロック信号を供給する。IFオフセットジェネレータ76は、レーダ伝送信号のためのオフセット信号を生成する。この例を続けると、オフセットジェネレータ76は、クロックジェネレータ62からの入力クロック信号を4で割り、30MHzのクロック信号を出力する。SSBミキサ74は、IFオフセットジェネレータ76からの30MHzクロック信号をRF発振器60からのRF信号と混合し、その結果RF信号の30MHzオフセットが得られる。SSBミキサ74は、オフセット信号を変調器72に出力する。この例では、RF発振器20は約4.3GHzで動作する。変調器72は、レンジプロセッサ80から送信コードデータを受け取り、SSBミキサ74から受け取った信号をパルス変調および位相変調し、変調後信号を電力増幅器70に出力する。電力増幅器70は、受け取った信号を増幅し、増幅後信号を送信/受信スイッチ52を介してアンテナ40Cに出力する。アンテナ40Cは、変調後信号を地上に向けて送信する。一例として、送信機64は、12ミリ秒の間隔内に約600個のパルスを約20マイクロ秒のパルス間隔で送信する。他の周波数およびパルス分離を使用することもできる。
レーダ信号がチャネル36によって送信された後、地上から反射された信号がアンテナ40A〜40Cによって受信され、各チャネル32、34、および36の構成要素によって処理される。チャネル36内のLNA42C、ミキサ44C、IF増幅器46C、およびデジタイザ48Cは、チャネル32および34内の対応する構成要素と同一であり、したがって各チャネル32、34、および36は、他のチャネルと同じ機能を果たす。したがって、チャネル32および34が信号を受信および処理する際に同様に動作するという理解と共に、チャネル36に関連して各機能を説明する。
アンテナ40Cによって受信されたエコー信号は、送信/受信スイッチ52を通過し、LNA42Cによって増幅される。ミキサ44Cは、増幅されたエコー信号を、RF発振器60によって出力されたRF発振器信号と混合し、IFオフセット信号をIF増幅器46Cに出力する。IFオフセット信号はIF増幅器46Cによって増幅され、デジタイザ48Cに出力される。デジタイザ48Cは、受け取った信号をデジタル化し、デジタル化信号をDSP66に出力する。クロックジェネレータ62の周波数により、チャネル32、34、および36上の着信アナログ信号がデジタイザ48A〜48Cによってサンプリングおよびデジタル化されるレートが決定される。
コンピュータ68は、エアビークルまたは航空機(A/C)の垂直および水平速度データをエアビークルの慣性航法システム(INS)(図示せず)から受け取る。コンピュータ68は、速度データを処理し、ドップラ・スワス・フィルタ制御信号を制御線82上でDSP66に出力する。DSP66は、地上の特定の領域または「スワス」内の最高ポイントの位置を特定するターゲット位置ベクトルを出力し、ビークルの高度を特定するabove ground level(AGL)高度データも出力する。
図3に、ビークル102からのターゲット100の位置を示す。一実施形態では、ターゲット100はビークル102内のビデオシステム(図4に図示)によって識別され、ビデオシステムの方位照準角および仰角に基づいて、ターゲットベクトル104が生成される。ターゲットベクトル104に基づいて、ターゲット100の角度位置106が、ビークル102に関してビークル機体座標として求められる。ターゲットベクトル104を受け取るレーダ高度計30(図2に図示)は、ビークル機体座標をビークル102の飛行線に基づく座標に変換する。飛行線に基づく座標はローカル座標またはドップラ座標と呼ばれることもあり、それを図5および図6に関連して以下で説明する。次いでレーダ高度計30は、ビークル102に格納されたデジタル地勢高度図データ110に基づいて、ビークル位置108を一実施形態では緯度、経度、および高度として決定する。ビークル位置108に基づいて、(ドップラ座標に変換された)ビークル機体座標でのターゲット100の位置、およびターゲット100付近のデジタル地勢高度図データに基づいて、緯度、経度、および高度112でのターゲット100の実際の座標が求められる。
図4は、上述のターゲット位置特定方法を実現するハイブリッドビデオ/レーダ高度計システム120を示すブロック図である。システム120は、デジタル地勢高度図データ122を受け取るレーダ高度計30(図2にも図示)を含む。ビデオシステム124は、ターゲット100を識別するのに使用される。システム120は、レーダ高度計30、ビデオシステム124、および遠隔基地局128からデータを受け取る遠隔測定送信機/受信機126をさらに含む。一実施形態では、レーダ高度計30は、精密地勢支援ナビゲーション(PTAN)レーダシステムである。ハイブリッドシステム120は、ビークル102、例えば有人または無人航空機上に設置される。ターゲット100はビデオシステム124によって識別され、ターゲット100の角度位置が、遠隔基地局128により、遠隔測定送信機/受信機126から受信されたデータと、デジタル地勢高度122と同様の遠隔基地局128に格納されたデジタル地勢高度図とから、ビークル102に対して求められる。
レーダ高度計30は、精密デジタル地勢高度図122からのデータの取込みに基づいて、例えば緯度、経度、および高度によって記述されたビークル102の位置を決定する。緯度、経度、および高度でのビークル102の位置、遠隔測定送信機/受信機126によって与えられる航空機に対するターゲット100の角度位置、ならびにターゲット100付近の地勢高度データにより、システム120が緯度、経度、および高度でのターゲット100の位置を決定することが可能となる。
具体的には、一実施形態において、ビデオターゲット認識システムとも呼ばれるビデオシステム124がターゲット100を識別する。精密角度位置、ビークル機体座標での3次元位置が、ビデオシステム124の一部であるカメラの方向に基づいて求められる。ビークル102の飛行線は通常はビークル機体座標と整合しないので、次いで、機体座標での測定されたターゲットベクトル角度(角度位置)がローカル(ドップラ)座標に基づくベクトルに変換される。レーダ高度計30は、精密デジタル地勢高度図122上のビークル102の位置を決定する。ローカル座標でのターゲットベクトルと精密デジタル地勢高度図122上のターゲット100付近の地勢との交点により、ターゲット100の緯度、経度、および高度座標を決定することが可能となる。
一実施形態では、遠隔測定送信機/受信機126は、航空機102(例えば無人機)と遠隔基地局128との間の通信リンクである。この実施形態では、航空機102が飛行経路に沿って飛行するとき、ターゲット100を取得するためにビデオシステム124が使用される。遠隔基地局128のオペレータは、ビデオシステム124の視野(FOV)を制御することができる。可能な注目点(例えばターゲット100)を見る際に、オペレータはズームインし、(遠隔測定送信機/受信機126を介して)ビデオシステム124の照準方位角および仰角を調節し、取得したターゲット100を、狭まったビデオシステム124のFOV内に保ち、制御された角度を実現する。制御された角度は、航空機102に対するターゲット100の位置を与える角度を含む。
この取得期間の間、レーダ高度計30も、遠隔測定送信機/受信機126を使用する遠隔基地局128へのデジタル地勢高度図122に基づいて航空機102の位置を提供している。遠隔基地局128は、基地局128自体のデジタル地勢高度図を使用して航空機102の位置を突き止める。遠隔基地局128も遠隔測定送信機/受信機126からビデオシステム124の照準角を受信しているので、基地局128は、ターゲット100の緯度、経度、および高度の幾何学的に突き止めるのに必要なすべてのデータを格納している。
図5および図6は、ビークル機体座標でのターゲット100の角度位置からローカル(ドップラ)座標ベクトルへの変換を示す。図5は機体座標系150を示す。機体座標系は、ビークル102のボディに対する座標系である。x軸Xmは、ビークル102のボディのノーズを通る軸である。y軸Ymは、Xmから90度である軸であり、ビークル102のボディの右側に対して正である。z軸Zmは、XmとYmの両方から90度である軸であり、ビークル102のボディの底部に対して垂直である。ビークル操縦に関して、正のロールは右翼の降下であり、正のピッチはノーズアップであり、正のヨーはノーズから右の向きである(すべて飛行線に対して)。
エアビークル、例えばビークル102は通常、その機体座標と整合して飛行しないことが知られている。そのような飛行経路は飛行線と呼ばれることがある。したがって、ピッチ、ロール、またはヨーのうちの1つまたは複数で飛行中であり、ハードマウントされたレーダシステム、例えば(図2に示す)レーダ高度計30を有する航空機は、機体座標でターゲット位置を決定する際に誤差要素を導入する。そのようなレーダは通常は飛行線に対して動作するので、飛行線に関する座標系が開発され、その座標系はローカル座標またはドップラ座標系と呼ばれることがある。図6に、ビークル機体座標とローカル座標との差を示す。ローカル座標系のx軸Xdはビークルの飛行線上にある。Xdに直角なy軸Ydおよびz軸Zdがそれぞれ、Xdを横切り、Xdの上および下にあるものとして定義される。
したがって、ビークル102がピッチ、ロール、またはヨーなしで飛行中の場合、機体座標系はローカル座標系と整合する。正のロールでは、XmおよびXdは依然として整合されるが、YdはYmの下に回転し、ZdはZmの左側に回転する。正のヨーでは、XdはXmの右側に回転し、YdはYmの後方に回転し、ZdおよびZmが整合する。正のピッチでは、XdはXmの上に回転し、YdはYmと整合し、ZdはZmの前方に回転する。
ピッチ、ロール、およびヨーのうちの複数を有することの効果、ならびにビークル機体座標でのターゲット位置の決定は明らかである。上述のシステムおよび方法は、実際のビークルの位置およびビークルの飛行線に基づくターゲット位置特定機能を提供する。ビークルの飛行線と整合しないビークルを有することによって生成される誤差を除去する、緯度、経度、および高度での実際のターゲット位置の決定。そのような位置決定は、やはり明らかである利点を有する。機体座標とローカル座標との間の関係がほぼ確実に常に変化する関係であり、一方、ターゲット緯度位置、経度位置、および高度位置は通常は一定であるからである。ターゲットの緯度位置、経度位置、および高度位置を有することにより、ターゲットに関係する任意のタイプの動作(すなわちミサイル攻撃、着陸、ターゲット内容の識別)が企図されるときにより高い確実性が得られる。
さらに、ターゲットの位置を与えるのにGPSシステムは不要である。レーダ高度計30とビデオシステム124の組合せは、遠隔測定送信機/受信機126と遠隔基地局128の通信リンクと一緒に、上述のように妨害の影響を受けやすいGPSシステムへの依存を低減または解消する。
本発明を様々な特定の実施形態によって説明したが、特許請求の範囲の精神および範囲内の修正形態で本発明を実施できることを当業者は理解されよう。
ターゲット位置を決定する一方法を示すフローチャートである。 レーダ高度計のブロック図である。 ビークルからのターゲット位置を示す図である。 ビデオシステムおよびレーダ高度計を示すブロック図である。 機体座標系を示す図である。 機体座標系に対するローカル座標系を示す図である。

Claims (18)

  1. ビデオシステムを使用してターゲット(100)を識別するステップ(12)と、
    前記ビークルに関する前記ターゲットに対する角度位置ベクトル(104)を決定するステップ(14)と、
    デジタル地勢高度図(122)を使用してビークルの位置108を決定するステップ(16)と、
    前記角度位置ベクトルが前記デジタル地勢高度図と交差する位置を計算するステップと、
    ビークル位置ならびに前記角度位置ベクトルとデジタル地勢高度図との交点の位置に基づいてターゲット位置(112)を生成するステップ(18)と、
    を含むビークル(102)からターゲット位置を決定する方法。
  2. 前記ビークル(102)の位置108を決定するステップ(16)は、前記ビークルの緯度、経度、および高度を決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ビークル(102)の位置108を決定するステップ(16)は、レーダ高度計(30)およびデジタル地勢高度図(122)を使用して前記ビークルの位置を決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ターゲットに対する角度位置ベクトル(104)を決定するステップ(14)は、ビークル機体座標における前記ターゲットに対する角度位置ベクトルを決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記角度位置ベクトル(104)をローカル座標に変換するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ビークル(102)の前記角度位置ベクトル(104)および前記位置108を、デジタル地勢高度図(122)を含む遠隔基地局(128)に送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. ターゲット位置(112)を与えるステップは、前記遠隔基地局から前記ビークル(102)に前記ターゲット位置を送信するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ビークル(102)に関する前記ターゲット(100)に対する角度位置ベクトル(104)を決定するステップは、前記遠隔基地局(128)からビデオシステム(124)の視野を制御するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 視野を制御するステップは、
    前記ターゲットにズームインし、前記ビデオシステム(124)の視野を狭めるステップと、
    前記ビデオシステムの照準方位角および仰角を調節して、狭まった視野内に前記ターゲットを保つステップと
    を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 遠隔測定送信機/受信機126と、
    前記遠隔測定送信機/受信機に通信可能に結合されたレーダ高度計30であって、デジタル地勢高度図(122)を使用してビークルの位置108を求め、前記ビークルの前記位置を前記遠隔測定送信機/受信機に与えるレーダ高度計と、
    前記遠隔測定送信機/受信機に通信可能に結合され、ターゲット(100)を識別し、前記ターゲットの角度位置ベクトル(104)を前記遠隔測定送信機/受信機に与えるビデオシステム(124)とを備え、
    前記角度位置ベクトル、前記ビークル位置、および前記ターゲット付近のデジタル地勢高度図を使用して前記ターゲットの位置(122)を決定する、
    ビークル102と共に使用するためのターゲット位置特定システム。
  11. 前記レーダ高度計(30)は、デジタル地勢高度図(122)を使用して、緯度、経度、および高度によって前記ビークル(102)の位置108を決定する、請求項10に記載のターゲット位置特定システム。
  12. 前記ターゲット(100)の位置(112)は、緯度、経度、および高度によって与えられる、請求項10に記載のターゲット位置特定システム。
  13. 前記ビデオシステム(124)は、ビークル機体座標におけるターゲット(100)に関する角度位置ベクトル(104)を与える、請求項10に記載のターゲット位置特定システム。
  14. 前記遠隔測定送信機/受信機(126)に通信可能に結合された、デジタル地勢高度図(122)を有する遠隔基地局(128)を備える、請求項10に記載のターゲット位置特定システム。
  15. 前記遠隔測定送信機/受信機(126)は、前記ビークル(100)の前記角度位置ベクトル(104)および前記位置を前記遠隔基地局(128)に送信する、請求項14に記載のターゲット位置特定システム。
  16. 前記遠隔基地局(128)は、ターゲット位置(112)を前記遠隔測定送信機/受信機(126)に送信する、請求項14に記載のターゲット位置特定システム。
  17. 前記ビデオシステム(124)の視野は前記遠隔基地局(128)から制御される、請求項14に記載のターゲット位置特定システム。
  18. 前記ビデオシステム(124)は、照準方位角および仰角を調節して、視野内に前記ターゲットを保つ、請求項14に記載のターゲット位置特定システム。
JP2006533631A 2003-06-11 2004-06-09 ターゲット位置特定のためのシステムおよび方法 Pending JP2007501945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/458,950 US6744397B1 (en) 2003-06-11 2003-06-11 Systems and methods for target location
PCT/US2004/018259 WO2005036099A1 (en) 2003-06-11 2004-06-09 Systems and methods for target location

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501945A true JP2007501945A (ja) 2007-02-01
JP2007501945A5 JP2007501945A5 (ja) 2007-05-24

Family

ID=32326714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533631A Pending JP2007501945A (ja) 2003-06-11 2004-06-09 ターゲット位置特定のためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6744397B1 (ja)
EP (1) EP1631789A1 (ja)
JP (1) JP2007501945A (ja)
CA (1) CA2529012A1 (ja)
WO (1) WO2005036099A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112556A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nec Corp 捜索目標位置特定装置及び捜索目標位置特定方法並びにコンピュータプログラム
KR101138292B1 (ko) 2010-05-18 2012-04-24 국방과학연구소 전방관측 3차원 영상 레이더 장치 및 그를 이용한 3차원 영상 획득방법
JP2012088163A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nec Corp パルスレーダ装置、パルスレーダ装置制御方法およびその制御用プログラム
JP2016017931A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社パスコ 測量用標識および測量方法
JP2021124502A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッドAtlantic Inertial Systems Limited デジタル地図を用いた発射体測距

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409293B2 (en) * 2004-06-03 2008-08-05 Honeywell International Inc. Methods and systems for enhancing accuracy of terrain aided navigation systems
US7191056B2 (en) * 2005-01-04 2007-03-13 The Boeing Company Precision landmark-aided navigation
US20070008408A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Ron Zehavi Wide area security system and method
RU2284548C1 (ru) * 2005-06-23 2006-09-27 Рязанская государственная радиотехническая академия Способ наблюдения за поверхностью и воздушной обстановкой на базе бортовой рлс
US20070016372A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Remote Perspective Vehicle Environment Observation System
US20080129599A1 (en) * 2005-08-16 2008-06-05 Thomas Steven H Systems and methods for locating targets using digital elevation model survey points
RU2334248C1 (ru) * 2007-03-02 2008-09-20 Александр Абрамович Часовской Устройство обработки локационных сигналов
US20080228458A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Kevin Smith Radar altimeter model for simulator
US8049658B1 (en) * 2007-05-25 2011-11-01 Lockheed Martin Corporation Determination of the three-dimensional location of a target viewed by a camera
RU2358280C1 (ru) * 2007-09-18 2009-06-10 Александр Абрамович Часовской Устройство обработки радиолокационных сигналов
RU2351949C1 (ru) * 2007-09-21 2009-04-10 Рязанский государственный радиотехнический университет Способ измерения высоты и формирования трехмерного изображения поверхности по данным бортовой импульсно-доплеровской рлс маловысотного полета
US8178825B2 (en) * 2007-10-29 2012-05-15 Honeywell International Inc. Guided delivery of small munitions from an unmanned aerial vehicle
US9058689B2 (en) 2008-06-16 2015-06-16 Eyefi Pty Ltd Spatial predictive approximation and radial convolution
US8340936B2 (en) * 2009-06-12 2012-12-25 Raytheon Company Methods and systems for locating targets
RU2416809C1 (ru) * 2009-09-22 2011-04-20 Федеральное агентство по образованию Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Рязанский государственный радиотехнический университет Способ повышения разрешающей способности рлс по углу при переднебоковом обзоре
US20110309983A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Tyler Holzer Three-dimensional direction finding for estimating a geolocation of an emitter
RU2558674C1 (ru) * 2014-03-04 2015-08-10 Акционерное общество "Концерн радиостроения "Вега" Способ автоматизированного выявления компактных групп взаимодействующих воздушных объектов
US9678506B2 (en) 2014-06-19 2017-06-13 Skydio, Inc. Magic wand interface and other user interaction paradigms for a flying digital assistant
US9798322B2 (en) 2014-06-19 2017-10-24 Skydio, Inc. Virtual camera interface and other user interaction paradigms for a flying digital assistant
US12007763B2 (en) 2014-06-19 2024-06-11 Skydio, Inc. Magic wand interface and other user interaction paradigms for a flying digital assistant
RU2596229C1 (ru) * 2015-09-21 2016-09-10 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт Приборостроения имени В.В. Тихомирова" Способ повышения разрешающей способности по дальности радиолокационной станции
US10520943B2 (en) 2016-08-12 2019-12-31 Skydio, Inc. Unmanned aerial image capture platform
US11295458B2 (en) 2016-12-01 2022-04-05 Skydio, Inc. Object tracking by an unmanned aerial vehicle using visual sensors
RU2682169C1 (ru) * 2018-04-16 2019-03-15 Закрытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Магратеп" Способ повышения разрешающей способности рлс по азимуту и дальности и уменьшения времени сканирования наземных объектов при посадке самолета и приемное устройство, реализующее этот способ
US10896326B2 (en) * 2018-05-23 2021-01-19 Raytheon Company Triangulation method for determining target position
KR102602420B1 (ko) * 2021-08-20 2023-11-15 (주)콤라스 2차원 지상감시레이더와 지도데이터의 고도정보를 이용한 이동탐지물 추적레이더시스템 및 이를 이용한 고도정보추출방법
CN114046771B (zh) * 2021-09-22 2024-02-06 福建省新天地信勘测有限公司 一种测绘用位置定位系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672820A (en) * 1995-05-16 1997-09-30 Boeing North American, Inc. Object location identification system for providing location data of an object being pointed at by a pointing device
JP2001133255A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Hitachi Zosen Corp 建物高さ測量方法およびその装置
JP2001197481A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 撮影システム
US6362776B1 (en) * 2000-02-04 2002-03-26 Honeywell International Inc. Precision radar altimeter with terrain feature coordinate location capability
JP2002526782A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 ハネウエル・インコーポレーテッド 干渉計的合成開口レーダー高度計

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144571A (en) * 1977-03-15 1979-03-13 E-Systems, Inc. Vehicle guidance system
US4700307A (en) * 1983-07-11 1987-10-13 General Dynamics Corp./Convair Division Feature navigation system and method
US4829304A (en) * 1986-05-20 1989-05-09 Harris Corp. Map-aided navigation system employing TERCOM-SITAN signal processing
US5341142A (en) 1987-07-24 1994-08-23 Northrop Grumman Corporation Target acquisition and tracking system
US4939663A (en) * 1988-04-04 1990-07-03 Harris Corporation Elevation map-referenced mechanism for updating vehicle navigation system estimates
US5272639A (en) * 1992-01-14 1993-12-21 Honeywell Inc. Terrain referenced navigation electromagnetic-gravitational correlation
US5335181A (en) * 1992-01-15 1994-08-02 Honeywell Inc. Terrain referenced navigation--woods data base model
EP0750238B1 (en) * 1995-06-20 2000-03-01 Honeywell Inc. Integrated ground collision avoidance system
US5883586A (en) 1996-07-25 1999-03-16 Honeywell Inc. Embedded mission avionics data link system
US5969676A (en) 1997-09-30 1999-10-19 Honeywell Inc. Radio frequency interferometer and laser rangefinder/destination base targeting system
US6232922B1 (en) 1998-05-12 2001-05-15 Mcintosh John C. Passive three dimensional track of non-cooperative targets through opportunistic use of global positioning system (GPS) and GLONASS signals
EP1093564B1 (en) 1998-07-06 2006-11-08 Honeywell International Inc. Aircraft position validation using radar and digital terrain elevation database
GB0111256D0 (en) * 2001-05-09 2001-06-27 Bae Systems Plc A GPS based terrain referenced navigation system
US6744401B2 (en) * 2002-05-13 2004-06-01 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for radar data processing
US6803878B2 (en) * 2002-05-13 2004-10-12 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for terrain correlation
US6639545B1 (en) * 2002-05-13 2003-10-28 Honeywell International Inc. Methods and apparatus to determine a target location in body coordinates

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672820A (en) * 1995-05-16 1997-09-30 Boeing North American, Inc. Object location identification system for providing location data of an object being pointed at by a pointing device
JP2002526782A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 ハネウエル・インコーポレーテッド 干渉計的合成開口レーダー高度計
JP2001133255A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Hitachi Zosen Corp 建物高さ測量方法およびその装置
JP2001197481A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 撮影システム
US6362776B1 (en) * 2000-02-04 2002-03-26 Honeywell International Inc. Precision radar altimeter with terrain feature coordinate location capability
JP2003522951A (ja) * 2000-02-04 2003-07-29 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 地貌座標位置決め能力を有する精密レーダ高度計

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112556A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nec Corp 捜索目標位置特定装置及び捜索目標位置特定方法並びにコンピュータプログラム
KR101138292B1 (ko) 2010-05-18 2012-04-24 국방과학연구소 전방관측 3차원 영상 레이더 장치 및 그를 이용한 3차원 영상 획득방법
JP2012088163A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nec Corp パルスレーダ装置、パルスレーダ装置制御方法およびその制御用プログラム
JP2016017931A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社パスコ 測量用標識および測量方法
JP2021124502A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッドAtlantic Inertial Systems Limited デジタル地図を用いた発射体測距
JP7628432B2 (ja) 2020-02-07 2025-02-10 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッド デジタル地図を用いた発射体測距

Also Published As

Publication number Publication date
CA2529012A1 (en) 2005-04-21
EP1631789A1 (en) 2006-03-08
WO2005036099A1 (en) 2005-04-21
US6744397B1 (en) 2004-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744397B1 (en) Systems and methods for target location
US11353290B2 (en) Systems, methods and computer-readable media for improving platform guidance or navigation using uniquely coded signals
US11036237B2 (en) Radar-based system and method for real-time simultaneous localization and mapping
CA3094969C (en) Navigation apparatus and method
US5654890A (en) High resolution autonomous precision approach and landing system
US6885334B1 (en) Methods and systems for detecting forward obstacles
EP3073289B1 (en) Systems and method for ais transponder integration with ils/vor receivers
CA2596063C (en) Precision approach guidance system and associated method
EP1798572B1 (en) Traffic alert collision avoidance system (TCAS) devices and methods
US6865477B2 (en) High resolution autonomous precision positioning system
US8704700B2 (en) Passive bird-strike avoidance systems and methods
US10955548B1 (en) Weather radar enabled low visibility operation system and method
US20030102999A1 (en) Site-specific doppler navigation system for back-up and verification of gps
US20110273324A1 (en) Continuous high-accuracy locating method and apparatus
JP2008501953A (ja) 地形援助型航法システムの精度を高めるための方法およびシステム
US20100106416A1 (en) Aircraft navigation using the global positioning system, inertial reference system, and distance measurements
EP1200800A1 (en) Terrain navigation apparatus
CN104777448A (zh) 基于单脉冲引航系统和伪卫星场的无人机回收系统和方法
US10353068B1 (en) Weather radar enabled offshore operation system and method
CN111025298A (zh) 一种无人机地形勘测系统
US20030132875A1 (en) Synthetic aperture, interferometric, down-looking, imaging, radar system
JP3740871B2 (ja) レーダー装置
JP3638582B2 (ja) 民間航空機の位置認識システム
Džunda et al. Influence of mutual position of communication network users on accuracy of positioning by telemetry method
EP4575572A1 (en) Smart and adaptive radar configuration for doppler velocity estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100215