[go: up one dir, main page]

JP2007501357A - 第1の相から第2の相に転移された還元剤を導く供給管から、第1の相に復帰した還元剤を除去する装置 - Google Patents

第1の相から第2の相に転移された還元剤を導く供給管から、第1の相に復帰した還元剤を除去する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501357A
JP2007501357A JP2006530774A JP2006530774A JP2007501357A JP 2007501357 A JP2007501357 A JP 2007501357A JP 2006530774 A JP2006530774 A JP 2006530774A JP 2006530774 A JP2006530774 A JP 2006530774A JP 2007501357 A JP2007501357 A JP 2007501357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
valve
reducing agent
valve seat
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006530774A
Other languages
English (en)
Inventor
マルティン ハーヴェルス,
Original Assignee
ハーヨットエス ファールツォイクテクニック ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE20308348U external-priority patent/DE20308348U1/de
Application filed by ハーヨットエス ファールツォイクテクニック ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー filed Critical ハーヨットエス ファールツォイクテクニック ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Publication of JP2007501357A publication Critical patent/JP2007501357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/08Preparation of ammonia from nitrogenous organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/06Adding substances to exhaust gases the substance being in the gaseous form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/11Adding substances to exhaust gases the substance or part of the dosing system being cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

第1の相から第2の相に転移された還元剤を導き、第2の相にある還元剤をディーゼルエンジンの排気系統に組み込まれたSCR−触媒コンバータに供給するための供給管10から、第1の相に復帰した還元剤を除く装置を提供する。当該装置は、第2の相にある還元剤を計量供給するバルブ12として与えられる。固定されたバルブシート、またはこの固定されたバルブシートと協働してバルブ12の閉位置でバルブシートに当接する可動型のバルブ面16が、供給管10内のクールトラップを形成するために、制御ユニットによって作動可能な凝縮器要素として機能する。このバルブシートまたはバルブ面として形成された凝縮器要素、あるいはこの要素を補完するバルブ要素は、制御ユニットによって作動され加熱される。

Description

本願発明は、第1の相から第2の相に転移された還元剤を導き、第2の相にある還元剤をディーゼルエンジンの排気系統に組み込まれたSCR−触媒コンバータに供給するための供給管から、第1の相に復帰した還元剤を除去する装置に関する。
内燃機関、特にディーゼルエンジンを運転する際に発生し、直接放出されて環境に危険をもたらす一次有害物質には、一酸化炭素(CO)、粒子状物質や炭化水素(HC)の他に、特に窒素酸化物(NOx)がある。ガソリンエンジンやガスエンジンに用いられる三元触媒コンバータは、ディーゼルエンジンの排ガスが酸素過剰なので、使用することができない。この理由から、ディーゼルエンジンによる窒素酸化物の排出を低減させるために、選択的に動作するSCR−触媒コンバータ(selective catalytic reduction−触媒コンバータ)が開発された。この触媒コンバータでは、還元剤すなわちアンモニア(NH)を供給し、排出される窒素酸化物を還元して、空気中に本来存在するNおよびHOを発生させる。
自動車の内燃機関の排気系統に気相アンモニアを供給する装置は、DE19720209C1号明細書により知られている。この装置は気密で耐圧性の供給機構を備え、この供給機構には、熱分解によりNHを分離する物質、または熱分解によりNHを分離する物質の混合物―いわゆるNH前駆物質―が収容されている。このNH前駆物質としては、たとえば固体として存在するカルバミン酸アンモニウムを用いることが可能である。供給機構は、供給管を介してディーゼルエンジンの排気系統と結合され、この供給管は、排ガスの流れの方向に見てSCR−触媒コンバータの入り口側の前で、排気系統に連結する。計量供給装置として、制御ユニットによって作動されるパルスバルブが設けられているので、エンジン運転パラメータに応じて、必要な量のNHを排ガス流に吹き込むことが可能である。供給機構は主として耐圧性の反応容器からなり、この反応容器はヒータの加熱蛇管により囲まれている。ヒータは、供給管と排出管を介して、ディーゼルエンジンの冷却水循環系に組み込まれている。
NH前駆物質として用いられる例えばカルバミン酸アンモニウムは、加熱されると、NHとCOとに分解する。これにより、還元剤は、この場合は固相である第1の相から、この場合は気相である第2の相に転移される。この気体混合物は耐圧性の反応容器に集められ、それに応じた内圧を形成する。反応容器が特定の内圧に達すると平衡状態が生じるので、それ以上カルバミン酸アンモニウムは分解しない。ヒータを貫流する冷却水の温度が通常80〜100℃というエンジン運転条件下では、平衡状態に応じた圧力が反応容器内を支配する。この圧力は、カルバミン酸アンモニウムの場合約3〜4barである。ディーゼルエンジンが駆動されるとき、排ガス流に吹き込むのに十分な量のNHが得られるように、この供給機構を反応ガスリザーバとしても用い、ある特定量の反応ガスまたはその中に含まれるNHを還元剤として貯蔵する。
この反応容器は、通常、排気系統とある程度の間隔を置いて設けられる。供給系統内部において温度が低下するとき、用いられたNH前駆物質に応じて、反応ガス混合物がふたたび固体の形態相(固相)に復帰する可能性があることがわかっている。不利なケースでは、これが供給系統を詰まらせる原因となる。同様なことが、供給系統内部に配置されたバルブ、例えば計量供給装置として既に述べたパルスバルブについても当てはまる。例えばカルバミン酸アンモニウム等の幾つかの還元剤をこの供給管、特にその中に組み込まれたパルスバルブに加えることは、内燃機関を運転停止する際において過度に問題となるわけではない。なぜならば、供給管、特に1つまたは複数のバルブに沈着したNH前駆物質は、あらためて運転開始する際に温度が上昇すると再び分解するので、供給管および1つまたは複数のバルブはその後開放されるからである。供給管があらためて動作開始するのを加速するために、供給管とその中に組み込まれたバルブとを加熱することが、既に提案されている。供給系統全体とその中に組み込まれたパルスバルブとを加熱するこの種のヒータを実現するに際しては、反応容器と排気系統との間隔が大きく影響する。
上記の背景技術を鑑みて、本願発明の課題は、供給管内におけるNH前駆物質の再形成という上記の問題に対処する装置を提案することである。
本願発明では、第2の相にある還元剤を計量供給する以下に記載するようなバルブを有する装置を提供することにより、この課題を解決する。すなわち、本願発明に係るバルブでは、固定されたバルブシート、またはこの固定されたバルブシートと協働する可動型のバルブ面を、制御ユニットによって作動可能な凝縮器要素として機能させる。このバルブ面は、バルブの閉位置でバルブシートに密着する。また、この凝縮器要素は、供給管内にクールトラップを形成するように作動させることも可能である。そして、バルブシートまたはバルブ面として形成されている凝縮器要素、またはこの凝縮器要素を補完するバルブ要素は、制御要素によって作動され加熱できるものとする。
計量供給バルブとして形成されているこの装置は、クールトラップを形成する凝縮器要素を備える。この凝縮器要素は、制御装置に接続されている。そして、内燃機関が運転停止されるとき、かつ/またはバルブが閉じられるとき、それに応じて作動されて操作される。凝縮器要素の起動は、その他の運転パラメータ、たとえばバルブおよび/または供給管のその時点の温度に関連付けて実行することが可能である。凝縮器要素を起動することによって、その温度が下がり、クールトラップが形成される。その結果として、第2の相にある還元剤が、凝縮器要素の環境内で第1の相に(例えばカルバミン酸アンモニウムを用いる場合)、または中間相に復帰する。このプロセスでは、特にクールトラップの周囲にあり、かつ第2の相にある還元剤も、クールトラップに引き寄せられて、同様に第1の相または中間相に復帰する。この作用によって、供給管並びに供給管に組み込まれたバルブやカップリング等から、これら機械要素に存在する第2の相にある還元剤が、凝縮器要素によって形成されたクールトラップに引き寄せられる。このような作用に基づいて、供給管内の所定の部位において、第2の相にある還元剤が集められて元の相に復帰する。供給管をあらためて作動させて、内燃機関の排気系統に組み込まれたSCR−触媒コンバータに還元剤を供給するには、対応する加熱を行って、第1の相または中間相に復帰した還元剤を凝縮器要素の領域から除くだけでよい。このために、バルブもヒータを備えるように構成される。凝縮器要素の作動によってバルブ内で元の相に復帰した還元剤をヒータにより加熱することで、あらためて第2の相に転移させ、内燃機関の排気系統に組み込まれたSCR−触媒コンバータにこの還元剤を供給する。
合目的的な方法として、凝縮器要素を、バルブシートに、あるいは固定されたバルブシートと協働する可動型のバルブ面に割り当てるものとする。ヒータは、このバルブ要素に、または補完するバルブ要素に割り当てられる。
この装置の利点は、この装置が同時に計量供給バルブとして形成されていることである。
好ましい実施形態として、バルブの可動型バルブ面が加熱可能な凝縮器要素として機能するように構成されるものとする。これにより、バルブの可動型バルブ面は、クールトラップの形成にも、復帰した還元剤の分解にも用いることが可能である。合目的的な方法として、その作動態様に応じて、冷却も加熱も可能である1つまたは複数のペルチェ素子を使用する。この場合、可動型のバルブ面自体が、1つまたは複数のペルチェ素子の熱交換表面であるのが好適である。
合目的的な実施形態として、固定されたバルブシートが2つの互いに隣接する接続口を備え、これらの接続口は可動型のバルブ面によって一緒に閉じることができるものとする。凝縮器要素として機能するバルブ面は、バルブの閉位置で両方の接続口を閉じ、それぞれの接続口周りにクールトラップを形成することになる。これにより、各供給系統内に存在する第2の相にある還元剤を、特に効果的に引き寄せることが可能となる。一方の接続口は、還元剤または還元剤前駆物質を貯蔵する容器に接続される。バルブの他方の接続口は、排気系統に接続される。
上述の方法は、特に以下に記載されるような供給管に用いるのに適している。すなわち、気相の還元剤が流れる供給管であって、この還元剤は熱分解により固相で存在するNH前駆物質から分離して得られたものである。これには、特にカルバミン酸アンモニウムがNH前駆物質として適する。この装置は、尿素(Urea)をNH前駆物質として用いるシステムについても、使用することが可能である。
以下に、本願発明を添付の図面を参照しながら実施例により説明する。
自動車ディーゼルエンジンの排気系統に組み込まれた還元触媒コンバータにアンモニア(NH)を供給する装置全体に、図1では参照番号1を付する。この装置1は、NH前駆物質を熱分解してアンモニア(NH)を生成するための容器2を備える。図示の実施例の場合、NH前駆物質としてカルバミン酸アンモニウムケーキ3を用いる。このカルバミン酸アンモニウムケーキ3は、円筒状に形成され、粉末状のカルバミン酸アンモニウムを圧縮することによって図示のような形態をとる。このカルバミン酸アンモニウムケーキ3は、丸い断面を有する。ヒータ4が、その全体に対向するように、容器2内に設けられている。ヒータ4は、輻射線式ヒータである。
この輻射線式ヒータは、図示の実施例では、それぞれアルキメデス螺旋形状の、互いに入り組んで配置された3つの独立したヒータ要素5、5’、5”から形成される。ヒータ4の個々のヒータ要素5、5’、5”は、互いに独立して作動できるので、その時々に通電されるヒータ要素5、5’、5”の個数に応じて、得られる熱出力および/または加熱段階の推移を制御することが可能となる。ヒータ4は、容器2の下側部分に設置される。ヒータ要素5、5’、5”より下側には、断熱材6が設けられている。この輻射線式ヒータより上側には、わずかな間隔をとって、ヒータ4のもう1つの部分としてヒータプレート7が設置されている。このヒータプレート7は、図示の実施例では、透明なガラスセラミック素材から成る。この素材は、ヒータ4から生じる熱線に対して透明である。ヒータプレート7のカルバミン酸アンモニウムケーキ3を向く側の表面には、複数の突起が形成されている。ヒータプレート7には、容器2の下側末端方向に向けて管材8が連接されている。この管材8は、接続流路9を囲んでいる。この接続流路9は、全体に参照番号10を付した供給管に接続されている。この接続流路9は、供給管10の一部を形成する。
図1は、装置1と、特に容器2を示す。この容器は、初回運転開始前にカルバミン酸アンモニウムケーキ3をその内部に収容する。供給管10は開放されているから、カルバミン酸アンモニウムケーキ3の底面部は、ヒータプレート7の突起構造の上面に接触する。ヒータ4の作動による装置1の最初の運転開始後、カルバミン酸アンモニウムケーキ3の底面部がある程度熱分解する。これにより、ヒータプレート7の突起は、カルバミン酸アンモニウムケーキ3に押し込まれて、カルバミン酸アンモニウムケーキ3を固定する。
ヒータ4は、以下に記載されるように設計されている。すなわち、ヒータプレート7においてカルバミン酸アンモニウムケーキ3を向く側に生じる温度は、最大でもカルバミン酸アンモニウムの熱分解の際に生じる反応ガスまたは反応ガス混合物の分解温度よりも低くなるように構成されている。このような特性は、ガラスセラミック製のヒータプレート7によって効果的に実現される。したがって、ヒータ4については、迅速な反応性とそれにともなうカルバミン酸アンモニウムの自然分解という輻射線式ヒータの利点を得るとともに、ヒータプレート7と組み合わせることで例えば接触式ヒータを採用した際に得られるヒータの利点をも得ることができる。
容器2には、ベローズピストン11が設けられる。これにより、容器内部は、第1の容器部分と第2の容器部分とに区分される。ベローズピストン11によって、両方の容器部分は互いに気密に分離される。第1の容器部分には、ヒータ4およびカルバミン酸アンモニウムケーキ3、並びに接続流路9として与えられる出口部が設けられている。第2の容器部分は、圧縮空気システムDに接続されている。圧縮空気システムDには、このシステムにおいて必要となる空気圧を得るためのコンプレッサが付属している。このシステムを介して第2の容器部分に対して圧力が形成され、こうしてカルバミン酸アンモニウムケーキ3とヒータプレート7表面との間に、所望の押圧力を印加することが可能となる。
容器2には、固体の形態で存在するカルバミン酸アンモニウムケーキ3が、NH前駆物質として貯蔵されている。ヒータ4に通電すると、ヒータプレート7に接触しているカルバミン酸アンモニウムが熱分解されるので、NH前駆物質は第2の相、すなわち気相に転移される。この気体の還元剤は、接続流路9および供給管10を経由して、排気系統またはSCR−触媒コンバータに供給される。
供給管10には、バルブ12が組み込まれている。バルブ12は、図1では開位置の状態が示されている。バルブ12は、可動要素としてペルチェ素子13を備える。このペルチェ素子13は、アクチュエータ14を作動することで開位置に配置することが可能である。アクチュエータ14としては、例えば電磁石を用いることができる。圧縮ばね15に蓄積された弾性エネルギーでペルチェ素子13を変位させることにより、バルブ12を図2に示される閉位置に配置することが可能である。ペルチェ素子13の表面16は、可動型のバルブ面として機能し、バルブ12のアクチュエータを形成する。ダイヤフラム17は、バルブ室18を広範囲に密閉する。
バルブ12の開位置では、容器2における熱分解によって形成された反応ガスが、バルブ室18を通って、バルブ12と排気系統とを結合する供給管10に流れて、気体の還元剤をSCR−触媒コンバータに供給する。図2に示されるように、バルブ12を閉じると、同時にペルチェ素子13が通電されて、この素子の熱交換表面16が冷却される。ペルチェ素子13の表面16は、接続流路9に割り当てられた接続口と、バルブ12を排気系統に接続する接続口とに接触する。これら両方の接続口は、表面16によって形成されるバルブ面に対して、シール19により密閉され、凝縮器効果により冷却される。上記の接触により、両側の供給管10内に存在する還元剤ガスは、低温の表面16に引き寄せられ、この状態で表面16はクールトラップとして機能する。これにより、ヒータ4の停止後において供給管10内は還元剤が希薄な状態となるので、供給管10内の還元剤がカルバミン酸アンモニウムに復帰する危険性は大幅に低減される。バルブ12を開く際、あるいは開く直前には、ペルチェ素子13が通電される。ペルチェ素子13がヒータ要素として機能するので、クールトラップ機能の結果形成されたカルバミン酸アンモニウムが迅速に分解される。これに続いて、バルブ12が作動可能となり、アンモニア供給装置が作動可能となる。
図示の実施例の場合、バルブ12において、バルブシートとそのシール19とから構成される2つの出口開口部が、互いに並んで配置されている。したがって、この実施形態の場合、両方の出口開口部は、可動型のバルブ面として機能するペルチェ素子13の表面16によって同時に密閉される。クールトラップ機能を得るためのペルチェ素子13への通電は、バルブ12が閉じた直後に行うのが好適である。
カルバミン酸アンモニウムは、本装置を運転するうえで好適なNH前駆物質である。カルバミン酸アンモニウムを用いることの利点は、温度が70℃を超えれば、熱分解が充分なレベルで開始されることである。熱分解温度がこのように比較的低いことには、次のような利点がある。既にバルブのクールトラップ機能によって集められたカルバミン酸アンモニウムを、比較的低い温度で、すなわちわずかなエネルギーによりこれを分解してあらためて反応ガス中に放出し、第1の相に復帰したカルバミン酸アンモニウムをバルブから除去することができるという利点である。
内燃機関の排気系統に組み込まれたSCR−触媒コンバータに還元剤としてアンモニアを供給する装置を示す図である。 閉位置にある図1のバルブを示す図である。
符号の説明
1 装置
2 容器
3 カルバミン酸アンモニウムケーキ
4 ヒータ
5 ヒータ要素
6 断熱材
7 ヒータプレート
8 管材
9 接続流路
10 供給管
11 ベローズピストン
12 バルブ
13 ペルチェ素子
14 アクチュエータ
15 圧縮バネ
16 表面
17 ダイヤフラム
18 バルブ室
19 シール
D 圧縮空気システム

Claims (7)

  1. 第1の相から第2の相に転移された還元剤を導き、第2の相にある還元剤をディーゼルエンジンの排気系統に組み込まれたSCR−触媒コンバータに供給するための供給管(10)から、第1の相に復帰した還元剤を除く装置において、該装置が、第2の相にある還元剤を計量供給するバルブ(12)であり、固定されたバルブシート、または該固定されたバルブシートと協働してバルブ(12)の閉位置でバルブシートに当接する可動型のバルブ面(16)が、供給管(10)内にクールトラップを形成するために制御ユニットによって作動可能な凝縮器要素として機能し、前記バルブシートまたはバルブ面として形成された凝縮器要素、あるいはこの要素を補完するバルブ要素が、制御ユニットによって作動可能および加熱可能であることを特徴とする装置。
  2. バルブの可動型バルブ面(16)が、加熱可能な凝縮器要素として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 可動型のバルブ面(16)が、1つまたは複数のペルチェ素子(13)の熱交換表面によって形成されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 固定されたバルブシートが、互いに隣接する2つの接続口を備え、一方の接続口は還元剤または還元剤前駆物質を貯蔵して還元剤を第2の相に転移させる容器に接続され、他方の接続口は排気系統に接続されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の装置。
  5. バルブ(12)の閉位置で、バルブシートの両方の接続口が、可動型のバルブ面(16)によって密閉されることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 熱供給の下でNHを分離するとともに、NH分離後に温度が降下すると反応ガスまたは反応ガス混合物が固相に復帰して成る前駆物質(3)を貯蔵して、バルブ(12)の一方の開口部に接続される容器(2)を有し、該容器(2)には、前駆物質(3)の熱分解によるNHの分離を生じさせるためのヒータ(4)が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 容器(2)内に貯蔵されているNH前駆物質が、カルバミン酸アンモニウムケーキ(3)であることを特徴とする請求項6に記載の装置。
JP2006530774A 2003-05-26 2004-04-19 第1の相から第2の相に転移された還元剤を導く供給管から、第1の相に復帰した還元剤を除去する装置 Pending JP2007501357A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20308348U DE20308348U1 (de) 2003-02-18 2003-05-26 Vorrichtung zum Zuführen von Ammoniak an einen in den Abgasstrang einer Brennkraftmaschine eingeschalteten Reduktionskatalysator
PCT/IB2004/050469 WO2004103529A1 (de) 2003-05-26 2004-04-19 Vorrrichtung zum befreien einer ein aus einer ersten phase in eine zweite phase gebrachtes eduktionsmittel führenden zuführleitung von in die erste phase zurückgebildetem reduktionsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007501357A true JP2007501357A (ja) 2007-01-25

Family

ID=33462031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530774A Pending JP2007501357A (ja) 2003-05-26 2004-04-19 第1の相から第2の相に転移された還元剤を導く供給管から、第1の相に復帰した還元剤を除去する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060048503A1 (ja)
EP (1) EP1626797A1 (ja)
JP (1) JP2007501357A (ja)
KR (1) KR20060004985A (ja)
BR (1) BRPI0409743A (ja)
WO (1) WO2004103529A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20308348U1 (de) * 2003-02-18 2004-07-01 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. Vorrichtung zum Zuführen von Ammoniak an einen in den Abgasstrang einer Brennkraftmaschine eingeschalteten Reduktionskatalysator
DE102004050763B4 (de) * 2004-10-16 2016-10-27 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur dynamischen Bereitstellung von Ammoniak zur NOx- Minderung
DE102006047018A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines Reduktionsmittelvorläufers
DE102006046901A1 (de) * 2006-10-04 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Tank zur Bevorratung eines Reduktionsmittels
US8424777B2 (en) * 2008-02-19 2013-04-23 Caterpillar Inc. Reducing agent heating system
US8206656B2 (en) * 2008-07-30 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Freezable-liquid dispenser for motor vehicles
EP2341224B1 (de) * 2009-12-24 2017-06-14 DBK David + Baader GmbH Schmelztank, Heizmodul und Tanksystem
DE102011010644A1 (de) 2011-02-09 2012-08-09 Emitec France S.A.S Fördereinheit für ein Reduktionsmittel
CN103348104B (zh) * 2011-03-18 2015-12-23 日野自动车株式会社 尿素水重整器及使用了尿素水重整器的废气净化装置
JP5843991B1 (ja) 2015-04-28 2016-01-13 三菱重工業株式会社 金属ナトリウム封入エンジンバルブの製造方法及びその装置
US9915185B2 (en) 2016-02-17 2018-03-13 Caterpillar Inc. Injector mounting assembly
IT201800002868A1 (it) * 2018-02-20 2019-08-20 Errecinque S R L Serbatoio per una soluzione di urea di un veicolo

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399034B1 (en) * 1997-05-14 2002-06-04 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. Process for reducing nitrogen oxides on SCR catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060004985A (ko) 2006-01-16
EP1626797A1 (de) 2006-02-22
US20060048503A1 (en) 2006-03-09
BRPI0409743A (pt) 2006-05-09
WO2004103529A1 (de) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101878354B (zh) 具有分流器阀的废气处理系统
US6955042B1 (en) CPO regenerated lean NOx trap with no moving parts
JP2007501357A (ja) 第1の相から第2の相に転移された還元剤を導く供給管から、第1の相に復帰した還元剤を除去する装置
AU2020249938B2 (en) Engine system
JP7176476B2 (ja) 改質システム
US20080279732A1 (en) Exhaust as Treatment
US20050274108A1 (en) Device for supplying ammonia to a reduction catalyst arranged in an exhaust system of an internal combustion engine
US20110047994A1 (en) Exhaust gas purification apparatus
CN109306888B (zh) 使用单个电加热催化器的排气处理系统
JP2011122593A (ja) 内燃機関の排気ガスに含まれている汚染物質を処理する方法およびそれを用いた汚染物質処理システム
WO2020246302A1 (ja) アンモニア燃焼システム
CN101395350A (zh) 用于降低内燃机废气中氮氧化物的设备
KR20070038446A (ko) NOx 트랩 및/또는 디젤 엔진에 합성가스의 간헐적인사용
US10697338B2 (en) Exhaust system
US20160250592A1 (en) Ammonia generation apparatus and ammonia generation control apparatus
KR101867367B1 (ko) 요소수 미립화 촉진을 위한 선박용 scr 시스템
JP2004115013A (ja) 車両のための暖房システム
CN105443203B (zh) 还原剂供应装置
KR101476757B1 (ko) 배기가스 정화 시스템
AU2020283012B2 (en) Engine system
KR102440602B1 (ko) 연료 개질 시스템
JP3782698B2 (ja) 排気浄化装置
US20060153753A1 (en) Method and device for regenerating a particulate filter for exhaust line, and adapted particulate filter
KR101816447B1 (ko) 요소수 공급 장치
RU2189466C1 (ru) Каталитический нейтрализатор с утилизацией тепла отработавших газов двигателя внутреннего сгорания