JP2007500714A - 勃起不全を処置するのに有用なキサンチンホスホジエステラーゼ5インヒビターの代謝物およびそれらの誘導体 - Google Patents
勃起不全を処置するのに有用なキサンチンホスホジエステラーゼ5インヒビターの代謝物およびそれらの誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007500714A JP2007500714A JP2006522068A JP2006522068A JP2007500714A JP 2007500714 A JP2007500714 A JP 2007500714A JP 2006522068 A JP2006522068 A JP 2006522068A JP 2006522068 A JP2006522068 A JP 2006522068A JP 2007500714 A JP2007500714 A JP 2007500714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- disorder
- patient
- effective amount
- disorders
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CCN(C(c1c(N2CC*)nc(N)[n]1Cc1cc(*)c(*)cc1)=O)C2=O Chemical compound CCN(C(c1c(N2CC*)nc(N)[n]1Cc1cc(*)c(*)cc1)=O)C2=O 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/02—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
- C07D473/04—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
- C07D473/06—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Obesity (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
本発明は、以下の構造誘導体を有する5型キサンチンホスホジエステラーゼインヒビターの代謝物、およびそれらの処方、およびそれらを調製するための方法に関する。さらに、患者の生理学的な障害、症状または疾患を処置するための方法が開示されており、該方法は、該患者に、上記化合物の有効量を投与する工程を包含し、ここで、該生理学的な障害、症状または疾患は、泌尿生殖器、心血管、脳血管または末梢血管の障害、狭心症、高血圧症、血管形成術後の再狭窄、動脈内膜切除、ステント導入、脳卒中、気道障害(例えば、アトピー関連のアレルギー状態)、肺性高血圧、虚血性心疾患、糖耐性障害、糖尿病およびその関連合併症、インシュリン抵抗性症候群、高血糖症、多嚢胞性卵巣症候群、糸球体障害、腎不全、腎炎、尿細管間質障害、自己免疫疾患、緑内障、腸運動、悪液質または癌からなる群から選択される。
Description
(背景)
(発明の分野)
本発明は、勃起不全を処置するのに有用な5型キサンチンホスホジエステラーゼ(「PDE 5」)インヒビターの代謝物、およびそれに関連した誘導体、処方およびプロセスに関する。
(発明の分野)
本発明は、勃起不全を処置するのに有用な5型キサンチンホスホジエステラーゼ(「PDE 5」)インヒビターの代謝物、およびそれに関連した誘導体、処方およびプロセスに関する。
(背景)
米国特許出願第09/940,760号(その内容は、本明細書中で参考として援用されている)は、インポテンツを処置するのに有用な種類のキサンチンPDE 5インヒビターを教示している。米国特許第5,939,419号および同第5,393,755号(両方の内容は、本明細書中で参考として援用されている)は、多環式グアニンPDE 5誘導体を教示しており、これらは、心血管および肺の障害を処置するのに有用である。
米国特許出願第09/940,760号(その内容は、本明細書中で参考として援用されている)は、インポテンツを処置するのに有用な種類のキサンチンPDE 5インヒビターを教示している。米国特許第5,939,419号および同第5,393,755号(両方の内容は、本明細書中で参考として援用されている)は、多環式グアニンPDE 5誘導体を教示しており、これらは、心血管および肺の障害を処置するのに有用である。
ある種のキサンチン/グアニンPDE 5インヒビターは、心血管および肺の障害を処置するのに有用であることが発見されているのに対して、他のものは、男性の勃起不全を含めた泌尿器障害を処置するのに有用であることが発見されている。一般に、PDE 5インヒビターは、生理学的な障害、症状または疾患を処置するのに有用であり得ることが示唆されており、これらには、泌尿生殖器、心血管、脳血管および末梢血管の障害、狭心症、高血圧症、血管形成術後の再狭窄、動脈内膜切除、ステント導入、脳卒中、気道障害(例えば、アトピー関連のアレルギー状態)、肺性高血圧、虚血性心疾患、糖耐性障害、糖尿病およびその関連合併症、インシュリン抵抗性症候群、高血糖症、多嚢胞性卵巣症候群、糸球体障害、腎不全、腎炎、尿細管間質障害、自己免疫疾患、緑内障、腸運動、悪液質または癌が挙げられる。
勃起不全の治療では、PDE 5インヒビターは、人体におけるcGMPのレベルを高めるので、有益な治療薬であると考えられている。この作用は、海綿体平滑筋の弛緩を促進し、これは、その中での血流を高め、その結果、勃起させる。このことから、PDE 5インヒビターは、インポテンツ、およびcGMPレベルが影響する他の種類の疾患を処置するのに、特に有用となる。
米国特許出願第09/940,760号では、表IIの化合物114(以下、化合物Aと識別する)が、PDE 5阻害活性を有するとして、開示された。
(発明の要旨)
1実施形態では、本発明は、次式で表わされる化合物C、またはそれらの薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルに関する:
1実施形態では、本発明は、次式で表わされる化合物C、またはそれらの薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルに関する:
R1、R2およびR3は、別個に、H、OH、OR4、F、Cl、Br、NH2、NHR4、(NR4)2、−COOHおよび−CONH2からなる群から選択され、そして
R4は、別個に、H、−CH3、−C2H5、イソプロピルおよびn−C3H7からなる群から選択される。
さらに他の実施形態では、R1は、Brである。
さらに他の実施形態では、R2は、OMeである。
さらに他の実施形態では、R3は、OHである。
他の実施形態では、本発明は、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて化合物Cまたはその誘導体の治療有効量を含有する薬学的組成物に関する。
他の実施形態では、本発明は、化合物Cまたはその誘導体の単離し精製した形態に関する。
他の実施形態では、本発明は、患者の生理学的な障害、症状または疾患を処置するための方法に関し、該方法は、該患者に、化合物Cまたはその誘導体の有効量を投与する工程を包含し、泌尿生殖器、心血管、脳血管または末梢血管の障害は、狭心症、高血圧症、血管形成術後の再狭窄、動脈内膜切除、ステント導入、脳卒中、気道障害(例えば、アトピー関連のアレルギー状態)、肺性高血圧、虚血性心疾患、糖耐性障害、糖尿病またはそのいずれかの関連合併症、インシュリン抵抗性症候群、高血糖症、多嚢胞性卵巣症候群、糸球体障害、腎不全、腎炎、尿細管間質障害、自己免疫疾患、緑内障、腸運動、悪液質または癌からなる群から選択される。
他の実施形態では、本発明は、そのような治療を必要とする患者のcGMPレベルを高めるための方法に関し、該方法は、該患者に、化合物Cまたはその誘導体の有効量を投与する工程を包含する。
他の実施形態では、本発明は、そのような治療を必要とする患者の勃起不全を処置するための方法に関し、該方法は、該患者に、化合物Cまたはその誘導体の有効量を投与する工程を包含する。
他の実施形態では、本発明は、そのような治療を必要とする患者の勃起不全を処置するための方法に関し、該方法は、該患者に、化合物Cのプロドラッグ形状またはその誘導体の有効量を投与する工程を包含する。
他の実施形態では、本発明は、NH4OHの存在下にて化合物BのEtOH溶液とNH4Cl水溶液とを反応させることにより、化合物Cを生成するための方法に関する:
(発明の詳細な説明)
上記に使用される場合、および本明細書全体を通して、以下の用語は、そうでないことが示されない限り、以下の意味を有するものと理解される:
「患者」は、ヒトおよび動物の両方を含む。
上記に使用される場合、および本明細書全体を通して、以下の用語は、そうでないことが示されない限り、以下の意味を有するものと理解される:
「患者」は、ヒトおよび動物の両方を含む。
「哺乳動物」とは、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
「溶媒和物」とは、1種またはそれ以上の溶媒分子による本発明の化合物の物理的会合を意味する。この物理的会合には、種々の程度のイオン結合および共有結合(水素結合を含めて)が関与している。ある場合には、この溶媒和物は、例えば、1種またはそれ以上の溶媒分子を結晶性固形物の結晶格子に取り込むとき、単離できる。「溶媒和物」は、溶液相および単離可能溶媒の両方を包含する。適切な溶媒和物の非限定的な例には、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」とは、その溶媒分子がH2Oである溶媒和物である。
「有効量」または「治療有効量」は、PDE 5を阻害する際に有効な、従って、所望の治療効果、改善効果、阻害効果または予防効果を生じる、本発明の化合物または組成物の量を記載することを意味する。
化合物Cおよび式Iの化合物は、本発明の範囲内である塩を形成し得る。本明細書中での化合物Cまたは式Iの化合物の言及は、他に指示がなければ、それらの塩の言及を含むことが分かる。「塩」との用語は、本明細書中で使用するとき、無機酸および/または有機酸で形成された酸性塩だけでなく、無機塩基および/または有機塩基で形成された塩基性塩基を意味する。それに加えて、化合物Cまたは式Iの化合物が塩基性部分(例えば、ピリジンまたはイミダゾール(これらに限定されない))および酸性部分(例えば、カルボン酸(これに限定されない))の両方を含有するとき、両性イオン(「内部塩」)が形成され得、これは、本明細書中で使用する「塩」との用語に含まれる。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性で生理学的に受容可能な)塩が好ましいものの、他の塩もまた、有用である。化合物Cまたは式Iの化合物の塩は、この塩が沈殿する媒体または水性媒体中にて、一定量(例えば、当量)の酸または塩基との反応に続いて、凍結乾燥することにより、形成され得る。
代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ塩、ショウノウスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(これはまた、トシレートとしても知られている)などが挙げられる。さらに、塩基性医薬品化合物から薬学的に有用な塩を形成するのに適切と一般に考えられている酸は、例えば、P.Stahlら、Camille G.(著)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1〜19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)33 201〜217;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;およびThe Orange Book(Food & Drug Administration,Washington,D.C.ウェブサイト上)で論述されている。これらの開示内容は、本明細書中で参考として援用されている。
代表的な塩基性塩には、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基(例えば、有機アミン)を備えた塩(例えば、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン)、およびアミノ酸(例えば、アルギニン、リシンなど)を備えた塩)が挙げられる。塩基性窒素含有基は、以下のような試薬で四級化され得る:低級アルキルハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化されたメチル、エチルおよびブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルおよび硫酸ジブチル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化されたデシル、ラウリルおよびステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)など。
このような酸塩および塩基塩の全ては、本発明の範囲内で、薬学的に受容可能な塩であると解釈され、全ての酸塩および塩基塩は、本発明の目的のために、対応する化合物の遊離形状と等価であると考えられる。
「組成物」との用語は、特定量で特定の成分を含有する生成物だけでなく、特定量の特定成分の組合せから直接的または間接的に得られる任意の生成物を包含すると解釈される。
「置換された」との用語とは、指定原子上の1個またはそれ以上の水素が指示された基からの選択で置き換えられたことを意味するが、但し、既存状況下での指定原子の通常の原子価を超えず、その置換は、安定な化合物を生じる。置換基および/または変数の組合せは、このような組合せが安定な化合物を生じる場合にのみ、許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」とは、反応混合物からの有用な純度までの単離および有効な治療剤への処方に耐えるのに十分に頑丈であることを意味する。
「必要に応じて置換された」との用語は、特定の基、ラジカルまたは部分での任意の置換を意味する。
ある化合物についての「単離した」または「単離形状」との用語は、合成プロセスまたは天然源またはそれらの組合せから単離した後の該化合物の物理的状態を意味する。ある化合物についての「精製した」または「精製形状」との用語は、本明細書中で記述したか、または当業者に周知の精製プロセスから、本明細書中で記述したか、または当業者に周知の標準的な分析技術により性質決定可能である程度に十分な純度で得た後の該化合物の物理的状態を意味する。
本明細書中の教本、図式、実施例および請求項における満たされていない原子価を有するヘテロ原子だけでなく炭素は、それらの原子価を満たす十分な数の水素原子を有すると想定されることもまた、留意すべきである。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。フッ素、塩素または臭素が好ましい。
任意の変数(例えば、アリール、複素環、R2など)が、任意の成分または式Iにおいて、1回より多く現れるとき、各出現例でのその定義は、いずれの他の出現例でのその定義とも無関係である。
特に明記しない限り、本明細書中で述べた物理的パラメータ(例えば、温度、質量、体積、濃度)の全ての定量的測度は、表示した名目値からの合理的な範囲の変動を含むことが分かる。
NADPHは、還元形状のNADP+であり、これは、β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェートを意味する。チトクロムP450による一般的な薬剤酸化経路は、以下のスキームで記述される(S=基質):
S+NADPH+H++O2→SO+NADP++H2O
このプロセス(それには、NADPHからNADP+への酸化が必要である)では、1個の酸素原子は、この基質に取り込まれる(SO、酸化)のに対して、他の酸素原子は、還元されて、水を形成する。
S+NADPH+H++O2→SO+NADP++H2O
このプロセス(それには、NADPHからNADP+への酸化が必要である)では、1個の酸素原子は、この基質に取り込まれる(SO、酸化)のに対して、他の酸素原子は、還元されて、水を形成する。
(一般的な説明)
PDE 5インヒビターである化合物Aの代謝物は、男性(勃起)および女性の性的機能不全および他の生理学的障害を処置するのに有用であり得る。本発明の代表的な化合物は、化合物Cとして、以下で提示される(IC50 71nM):
PDE 5インヒビターである化合物Aの代謝物は、男性(勃起)および女性の性的機能不全および他の生理学的障害を処置するのに有用であり得る。本発明の代表的な化合物は、化合物Cとして、以下で提示される(IC50 71nM):
化合物Aの他の代謝物と共に、この代謝物は、初期には、ヒトのインビトロ酵素調製物で確認され、後に、また、ヒトのインビボ試料から確認された。この代謝物は、1回の経口投与に続いて、ヒト(インビボ)において顕著に循環している代謝物であることが発見された。
(化合物Cの化学合成手順)
化合物Bの構造は、米国特許出願第10/449,526号で開示されており、その内容は、本明細書中で参考として援用されている。その出願では、化合物Bは、化合物7Aと呼ばれている。
化合物Bの構造は、米国特許出願第10/449,526号で開示されており、その内容は、本明細書中で参考として援用されている。その出願では、化合物Bは、化合物7Aと呼ばれている。
(具体的な合成)
この一般的な合成を、以下の実施例において、化合物Cを調製するのに適用した。化合物Bから出発して、以下のスキームで示した反応により、化合物Cを調製した。
この一般的な合成を、以下の実施例において、化合物Cを調製するのに適用した。化合物Bから出発して、以下のスキームで示した反応により、化合物Cを調製した。
(化合物Aからの化合物Cの酵素的合成)
化合物Cは、化合物Aから酵素的に合成できる。化合物Aの合成は、米国特許出願第09/940,760号で開示されており、これは、以下の反応経路を教示している(そこでは、化合物Aは、「13」と呼ばれている):
化合物Cは、化合物Aから酵素的に合成できる。化合物Aの合成は、米国特許出願第09/940,760号で開示されており、これは、以下の反応経路を教示している(そこでは、化合物Aは、「13」と呼ばれている):
化合物Aから、バイオトランスフォーメーションを経由して、化合物Cを調製した。プールしたヒト肝ミクロソームおよびCYP3A4 SUPERSOMES(登録商標)を使って、化合物A(1μM、5μMおよび50μM)のインビトロインキュベーションを実行した。この放射標識は、化合物Aの全ての代謝物の追跡を可能にした。この手順のために、以下の環メンバー番号付けスキームで示されているように、その4位置に14Cを挿入することにより、化合物Aを合成した。
NADPH−発生系の存在下にて、ヒト肝ミクロソーム(1nmol/mL)でインキュベートしたとき、化合物A(1μM、5μMおよび50μM)は、広範囲にわたって代謝された。CYP3A4、ヒト肝ミクロソームおよび昆虫ミクロソームと共に化合物A(50μM)を120分間インキュベーション(全て、NADPH発生系を使う)した後の代謝物の放射測定プロフィールを、それぞれ、図1、2および3で示す。これらの図では、y軸は、溶出した種の放射能を反映しており、そして1分間あたりのカウントの単位を有するのに対して、x軸は、溶出時間を反映しており、そして分の単位を有する。各ピークは、1種またはそれ以上の化合物に相当しており、より著しいピークの各々は、その化合物の質量−電荷比の値(m/z)で標識される。質量−電荷比は、質量分光法で測定される。
化合物AおよびCは、それぞれ、522および438の質量−電荷比で標識されたピークにより表わされる。化合物Cは、図1および2におけるこれらのピークの突出で示されるように、両方の場合において、インキュベート後の重要な代謝物である。図3は、コントロールである昆虫ミクロソームとの化合物Aのインキュベーションから得られる代謝物の分布を表わす。図3で示される唯一の実質的なピークが化合物A(これは、522の質量−電荷比で標識した)のものに相当しているという事実は、主な代謝物の形成が認められなかったことを示している。
(化合物Cの誘導体)
化合物Cの特定の誘導体もまた、本発明の範囲内である。このような誘導体は、以下の構造で記載できる:
化合物Cの特定の誘導体もまた、本発明の範囲内である。このような誘導体は、以下の構造で記載できる:
このような誘導体は、例えば、米国特許出願第09/940,760号および米国特許第5,939,419号および第5,393,755号で開示された方法により、また、そうでなければ、当業者に公知であるように、調製され得る。この誘導体が化合物Cと類似していることに基づいて、これらの化合物の多くは、例えば、PDE 5インヒビターとして、類似の有効性を有すると予想される。
(分析的な分離)
試料からの化合物Cの分離は、HPLCシステム(Alliance Model 2690;Waters Corp.,Milford,MA)(これには、Model 996 Photodiode Array Detector(Waters Corp.)およびModel 500TR Radioactivity Detector(Packard Instrument Co.,Meriden,CT)を備え付けた)にて、実行した。分離は、約40℃で維持した5μmのC18−A Polaris(登録商標)250×4.6mmカラム(MetaChem Technologies,Torrance,CA)にて、達成した。その移動相は、0.1%酢酸と共に、10mM酢酸アンモニア(これは、pH5.0に調節した)およびアセトニトリルからなっていた。以下で要約されているように、移動相組成のプログラム化した線形変化を使用して、代謝物の勾配溶出を達成した。
試料からの化合物Cの分離は、HPLCシステム(Alliance Model 2690;Waters Corp.,Milford,MA)(これには、Model 996 Photodiode Array Detector(Waters Corp.)およびModel 500TR Radioactivity Detector(Packard Instrument Co.,Meriden,CT)を備え付けた)にて、実行した。分離は、約40℃で維持した5μmのC18−A Polaris(登録商標)250×4.6mmカラム(MetaChem Technologies,Torrance,CA)にて、達成した。その移動相は、0.1%酢酸と共に、10mM酢酸アンモニア(これは、pH5.0に調節した)およびアセトニトリルからなっていた。以下で要約されているように、移動相組成のプログラム化した線形変化を使用して、代謝物の勾配溶出を達成した。
HPLCカラムからの放射性物質の回収は、活性ヒト肝ミクロソームについて、92.3%であった。cDNA発現CYP3A4との50μMの化合物Aのインキュベーションにより、化合物Cの形成に関して、最も大きな活性が示された。
(CYP3A4の選択的化学インヒビターでの阻害)
この実験は、化合物AのバイオトランスフォーメーションにおけるCYP3A4の関与を確認するために、実行した。ヒト肝ミクロソーム(1nmolチトクロムP450/mL)における化合物A代謝物の阻害を、ケトコナゾール(CYP3A4の選択的インヒビター)を使用して、評価した。ヒト肝ミクロソームを、室温で、15分間にわたって、ケトコナゾールと別々にプレインキュベートし、続いて、緩衝液、補因子および基質(50μM)を加えた。全てのインキュベーションは、ヒト肝ミクロソームとのインキュベーション下で記述されているように、実行した。インキュベーション容量は、0.5mLであり、インキュベーション系にある有機溶媒の最終濃度は、1%(v/v)であった。基質を加えることにより反応を開始し、約37℃で、120分間進行させ、次いで、0.25mLの氷冷メタノールを加えることにより停止した。このインキュベーション混合物をボルテックスし、そして約4℃で、10分間遠心分離(10,010g)した;HPLCおよびLC−MSにより、上澄み液をさらに分析した。
この実験は、化合物AのバイオトランスフォーメーションにおけるCYP3A4の関与を確認するために、実行した。ヒト肝ミクロソーム(1nmolチトクロムP450/mL)における化合物A代謝物の阻害を、ケトコナゾール(CYP3A4の選択的インヒビター)を使用して、評価した。ヒト肝ミクロソームを、室温で、15分間にわたって、ケトコナゾールと別々にプレインキュベートし、続いて、緩衝液、補因子および基質(50μM)を加えた。全てのインキュベーションは、ヒト肝ミクロソームとのインキュベーション下で記述されているように、実行した。インキュベーション容量は、0.5mLであり、インキュベーション系にある有機溶媒の最終濃度は、1%(v/v)であった。基質を加えることにより反応を開始し、約37℃で、120分間進行させ、次いで、0.25mLの氷冷メタノールを加えることにより停止した。このインキュベーション混合物をボルテックスし、そして約4℃で、10分間遠心分離(10,010g)した;HPLCおよびLC−MSにより、上澄み液をさらに分析した。
この化学阻害研究の結果により、ケトコナゾール(CYP3A4インヒビター)は、全ての主要な代謝物の形成を73〜84%阻害したことが明らかとなった。この実験は、化合物Aの代謝におけるCYP3A4の関与を確認している。
(LC−MS/放射測定分析)
LC−MS/放射測定およびLC−MS/MS/放射測定の実験には、QSTAR/Pulsar(登録商標)LC−MS(QTOF)質量分析計(PE Biosystem,Concord,Ontario,Canada)およびModel 500TR放射分析検出器(Packard Instrument Co.,Meiden,CT)と連結したHPLCシステム(Shimadzu Corporation,Kyoto,Japan)を使用した。このQSTAR質量分析計には、ターボイオンスプレー源を備え付け、名目上、表Bで列挙した条件下にて、操作した。
LC−MS/放射測定およびLC−MS/MS/放射測定の実験には、QSTAR/Pulsar(登録商標)LC−MS(QTOF)質量分析計(PE Biosystem,Concord,Ontario,Canada)およびModel 500TR放射分析検出器(Packard Instrument Co.,Meiden,CT)と連結したHPLCシステム(Shimadzu Corporation,Kyoto,Japan)を使用した。このQSTAR質量分析計には、ターボイオンスプレー源を備え付け、名目上、表Bで列挙した条件下にて、操作した。
ピーク標識438の得られたLC−MSスペクトルは、化合物Cの単離形状を表わし、これを図4に示す。図4では、y軸は、カウントの単位における強度を反映しており、そしてx軸は、質量−電荷比(m/z)を反映している。表示されたピークのパターンは、化合物CにおけるBrの同位元素(79Brおよび81Brのような)の分布の関数である。
(化合物Cの形状)
化合物C、その誘導体、および塩、溶媒和物およびプロドラッグは、それらの互変異性形状(例えば、アミドまたはイミノエーテル)の形状で存在し得る。このような互変異性形状の全ては、本明細書中では、本発明の一部であると考慮される。
化合物C、その誘導体、および塩、溶媒和物およびプロドラッグは、それらの互変異性形状(例えば、アミドまたはイミノエーテル)の形状で存在し得る。このような互変異性形状の全ては、本明細書中では、本発明の一部であると考慮される。
本発明の化合物(化合物Cの塩、溶媒和物およびプロドラッグだけでなく、これらのプロドラッグの塩およびプロドラッグを含めて)の全ての立体異性体(例えば、種々の置換基上の非対称炭素が原因で存在し得るもの)は、鏡像異性体(これは、非対称炭素なしでも存在し得る)、回転異性体、アトロプ異性体およびジアステレオマー形状を含めて、本発明の範囲内であると考慮される。化合物Cの個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含み得ないか、あるいは、例えば、ラセミ体として混合され得るか、または、他の全ての立体異性体もしくは他の選択した立体異性体と混合され得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsにより定義されるSまたはR立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ラセミ体、またはプロドラッグの塩、溶媒和物およびプロドラッグにも、同様に適用すると解釈される。
(処方)
本発明で記述した化合物から薬学的組成物を調製するためには、不活性で薬学的に受容可能なキャリアは、固体または液体のいずれかであり得る。固形処方物には、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシュ剤および坐剤が挙げられる。これらの粉末および錠剤は、約5%〜約95%の活性成分から構成され得る。適切な固体キャリアは、当該技術分野で公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、ラクトースがある。錠剤、粉末、カシュ剤およびカプセル剤は、経口投与に適切な固体投薬形態として使用できる。薬学的に受容可能なキャリアの例は、A.Gennaro(著),Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20版、Lippincott Williams & Wilkins,Baltimore,MD(2000)で見られる。
本発明で記述した化合物から薬学的組成物を調製するためには、不活性で薬学的に受容可能なキャリアは、固体または液体のいずれかであり得る。固形処方物には、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシュ剤および坐剤が挙げられる。これらの粉末および錠剤は、約5%〜約95%の活性成分から構成され得る。適切な固体キャリアは、当該技術分野で公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、ラクトースがある。錠剤、粉末、カシュ剤およびカプセル剤は、経口投与に適切な固体投薬形態として使用できる。薬学的に受容可能なキャリアの例は、A.Gennaro(著),Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20版、Lippincott Williams & Wilkins,Baltimore,MD(2000)で見られる。
液状処方物には、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。このような処方物の例には、非経口注入用に、水または水−プロピレングリコール溶液が上げられ、また、経口溶液、懸濁液およびエマルジョン用に、甘味料および乳白剤の添加が挙げられる。液状処方物には、また、鼻腔内投与用の溶液が挙げられ得る。
吸入に適切なエアロゾル処方物には、溶液および粉末形状固体が挙げられ得、これは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、不活性圧縮気体(例えば、窒素))と組み合わせられ得る。
また、使用直前に、経口投与または非経口投与のいずれかのための液状処方物に転化するように意図された固形処方物も含まれる。このような液体形状には、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。これらの経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/またはエマルジョンの形状をとり得、この目的のために当該分野で慣用的なようにマトリックス型またはレザバ型の経皮パッチに含まれ得る。
本発明の化合物は、経口投与され得る。
この薬学的処方物は、単位投薬形態であり得る。このような形状では、この処方物は、適切な量(例えば、所望の目的を達成する有効量)の活性成分を含有する適切なサイズの単位用量に細分される。
単位用量の処方物中の活性化合物の量は、特定の用途に従って、約0.01mg〜約4000mg、好ましくは、約0.02mg〜約1000mg、さらに好ましくは、約0.03mg〜約500mg、最も好ましくは、約0.04mg〜約250mgで変えられるか調整され得る。
使用する実際の投薬量は、患者の要件および処置する病気の重症度に依存して、変わり得る。特定の状況に適切な投薬量の決定は、当該技術の範囲内である。便宜上、全毎日投薬量は、必要に応じて、その日に、分割して少しずつ投与され得る。
本発明の化合物および/またはその薬学的に受容可能な塩の投与の量および頻度は、患者の年齢、状態および体格だけでなく処置する症状の重症度のような要因を考慮して、主治医の判断に従って、調節される。経口投与に代表的な推奨毎日投薬レジメンは、2回〜4回の分割用量で、約0.04mg/日〜約4000mg/日の範囲であり得る。
(プロドラッグ)
本発明はまた、患者に投与した後にインビボで代謝されて本明細書中で記述した化合物を形成し得る任意のプロドラッグまたは前駆体化合物の投与を包含する。「プロドラッグ」との用語は、本明細書中で使用するとき、薬物前駆体である化合物を意味し、これは、被験体に投与すると、代謝的プロセスまたは化学的プロセスにより化学変換を受けて、化合物Cまたはその塩および/または溶媒和物を生じる。プロドラッグの論述は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems,Volume 14 of the A.C.S.Symposium Series(1987)およびBioreversible.Carriers in Drug Design,Edward B.Roche著、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press(1987)で提供されており、両文献の内容は、本明細書中で参考として援用されている。このようなプロドラッグは、化合物A、またはインビボで代謝して化合物Cを形成する任意の他の化合物であり得る。
本発明はまた、患者に投与した後にインビボで代謝されて本明細書中で記述した化合物を形成し得る任意のプロドラッグまたは前駆体化合物の投与を包含する。「プロドラッグ」との用語は、本明細書中で使用するとき、薬物前駆体である化合物を意味し、これは、被験体に投与すると、代謝的プロセスまたは化学的プロセスにより化学変換を受けて、化合物Cまたはその塩および/または溶媒和物を生じる。プロドラッグの論述は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems,Volume 14 of the A.C.S.Symposium Series(1987)およびBioreversible.Carriers in Drug Design,Edward B.Roche著、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press(1987)で提供されており、両文献の内容は、本明細書中で参考として援用されている。このようなプロドラッグは、化合物A、またはインビボで代謝して化合物Cを形成する任意の他の化合物であり得る。
当業者は、本発明の概念から逸脱することなく、上記実施形態に対して、変更を行うことができることが分かる。従って、本発明は、上記特定の実施形態に限定されず、上記請求の範囲の用語で規定される本発明の精神および範囲内に入る改良を含むと解釈されることが分かる。
Claims (21)
- R1が、Brである、請求項1に記載の化合物。
- R2が、−OMeである、請求項1に記載の化合物。
- R3が、OHである、請求項1に記載の化合物。
- 請求項1に記載の化合物の単離し精製した形態。
- 薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて、請求項1に記載の化合物の治療有効量を含有する、薬学的組成物。
- 患者の生理学的な障害、症状または疾患を処置するための方法であって、該方法は、該患者に、請求項1に記載の化合物の有効量を投与する工程を包含し、ここで、該生理学的な障害、症状または疾患は、泌尿生殖器、心血管、脳血管または末梢血管の障害、狭心症、高血圧症、血管形成術後の再狭窄、動脈内膜切除、ステント導入、脳卒中、気道障害(例えば、アトピー関連のアレルギー状態)、肺性高血圧、虚血性心疾患、糖耐性障害、糖尿病またはそのいずれかの関連合併症、インシュリン抵抗性症候群、高血糖症、多嚢胞性卵巣症候群、糸球体障害、腎不全、腎炎、尿細管間質障害、自己免疫疾患、緑内障、腸運動、悪液質または癌からなる群から選択される、
方法。 - 前記生理学的な障害が、泌尿生殖器障害である、請求項7に記載の方法。
- 前記泌尿生殖器障害が、勃起不全である、請求項8に記載の方法。
- cGMPレベルを上昇させる必要がある患者のcGMPレベルを高めるための方法であって、該患者に、請求項1に記載の化合物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
- 勃起不全の治療を必要とする患者の勃起不全を処置するための方法であって、該患者に、請求項1に記載の化合物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
- 請求項12に記載の化合物の単離し精製した形態。
- 薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて、請求項12に記載の化合物の治療有効量を含有する、薬学的組成物。
- 患者の生理学的な障害、症状または疾患を処置するための方法であって、該方法は、該患者に、請求項12に記載の化合物の有効量を投与する工程を包含し、該生理学的な障害、症状または疾患は、泌尿生殖器、心血管、脳血管または末梢血管の障害、狭心症、高血圧症、血管形成術後の再狭窄、動脈内膜切除、ステント導入、脳卒中、気道障害(例えば、アトピー関連のアレルギー状態)、肺性高血圧、虚血性心疾患、糖耐性障害、糖尿病またはそのいずれかの関連合併症、インシュリン抵抗性症候群、高血糖症、多嚢胞性卵巣症候群、糸球体障害、腎不全、腎炎、尿細管間質障害、自己免疫疾患、緑内障、腸運動、悪液質または癌からなる群から選択される、
方法。 - 前記生理学的な障害が、泌尿生殖器障害である、請求項15に記載の方法。
- 前記泌尿生殖器障害が、勃起不全である、請求項16に記載の方法。
- cGMPレベルを上昇させる必要がある患者のcGMPレベルを高めるための方法であって、該患者に、請求項12に記載の化合物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
- 勃起不全の治療を必要とする患者の勃起不全を処置するための方法であって、該患者に、請求項12に記載の化合物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US49221803P | 2003-07-31 | 2003-07-31 | |
PCT/US2004/024525 WO2005012303A1 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-29 | Metabolite of xanthine phosphodiesterase 5 inhibitor and derivatives thereof useful for treatment of erectile dysfunction |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007500714A true JP2007500714A (ja) | 2007-01-18 |
JP2007500714A5 JP2007500714A5 (ja) | 2007-09-13 |
Family
ID=34115611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006522068A Pending JP2007500714A (ja) | 2003-07-31 | 2004-07-29 | 勃起不全を処置するのに有用なキサンチンホスホジエステラーゼ5インヒビターの代謝物およびそれらの誘導体 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7312223B2 (ja) |
EP (1) | EP1648895B1 (ja) |
JP (1) | JP2007500714A (ja) |
CN (1) | CN1860119A (ja) |
AT (1) | ATE363483T1 (ja) |
CA (1) | CA2533715A1 (ja) |
DE (1) | DE602004006756T2 (ja) |
ES (1) | ES2284056T3 (ja) |
HK (1) | HK1082739A1 (ja) |
MX (1) | MXPA06001195A (ja) |
WO (1) | WO2005012303A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6821978B2 (en) * | 2000-09-19 | 2004-11-23 | Schering Corporation | Xanthine phosphodiesterase V inhibitors |
CN100497336C (zh) * | 2002-05-31 | 2009-06-10 | 先灵公司 | 制备黄嘌呤磷酸二酯酶v抑制剂及其前体的方法 |
JP5070052B2 (ja) * | 2004-08-17 | 2012-11-07 | ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ | Pde5阻害剤組成物及び心臓疾患を治療する方法 |
KR20090087795A (ko) * | 2008-02-13 | 2009-08-18 | 한양대학교 산학협력단 | 혈관 재협착 예방 및 치료를 위한 약학 조성물 및 이를포함하는 스텐트 |
CN101747282A (zh) | 2008-12-10 | 2010-06-23 | 上海特化医药科技有限公司 | 一类含有嘧啶酮苯基的化合物、其药物组合物及其制备方法和用途 |
US20100261737A1 (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | Medtronic Vascular, Inc. | Method of Treating Erectile Dysfunction |
WO2013024022A1 (en) | 2011-08-12 | 2013-02-21 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods and pharmaceutical compositions for treatment of pulmonary hypertension |
US20140328893A1 (en) | 2011-10-11 | 2014-11-06 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Nutlin compounds for use in the treatment of pulmonary hypertension |
CN106770618A (zh) * | 2015-11-20 | 2017-05-31 | 中国康复研究中心 | 一种建立急性缺血性脑卒中特征蛋白的质谱模型的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02273676A (ja) * | 1989-03-23 | 1990-11-08 | Beecham Wuelfing Gmbh & Co Kg | 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 |
WO2002024698A1 (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-28 | Schering Corporation | Xanthine phosphodiesterase v inhibitors |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA914727B (en) | 1990-06-21 | 1992-03-25 | Schering Corp | Polycyclic guanine derivatives |
GB9020959D0 (en) | 1990-09-26 | 1990-11-07 | Beecham Group Plc | Novel compounds |
AU649091B2 (en) * | 1990-12-21 | 1994-05-12 | Beecham Group Plc | Xanthine derivatives |
GB9210839D0 (en) * | 1992-05-21 | 1992-07-08 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
JPH08507068A (ja) | 1993-02-26 | 1996-07-30 | シェリング・コーポレーション | 2−ベンジル−多環式グアニン誘導体およびそれらの製造方法 |
AR040233A1 (es) | 2002-05-31 | 2005-03-23 | Schering Corp | Polimorfos inhibidores de xantina fosfodiesterasa v |
CN100497336C (zh) | 2002-05-31 | 2009-06-10 | 先灵公司 | 制备黄嘌呤磷酸二酯酶v抑制剂及其前体的方法 |
-
2004
- 2004-07-29 JP JP2006522068A patent/JP2007500714A/ja active Pending
- 2004-07-29 CA CA002533715A patent/CA2533715A1/en not_active Abandoned
- 2004-07-29 ES ES04779540T patent/ES2284056T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-29 EP EP04779540A patent/EP1648895B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-29 DE DE602004006756T patent/DE602004006756T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-29 AT AT04779540T patent/ATE363483T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-07-29 MX MXPA06001195A patent/MXPA06001195A/es active IP Right Grant
- 2004-07-29 CN CNA2004800280878A patent/CN1860119A/zh active Pending
- 2004-07-29 US US10/901,574 patent/US7312223B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-29 WO PCT/US2004/024525 patent/WO2005012303A1/en active IP Right Grant
-
2006
- 2006-05-03 HK HK06105215A patent/HK1082739A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02273676A (ja) * | 1989-03-23 | 1990-11-08 | Beecham Wuelfing Gmbh & Co Kg | 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 |
WO2002024698A1 (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-28 | Schering Corporation | Xanthine phosphodiesterase v inhibitors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2284056T3 (es) | 2007-11-01 |
ATE363483T1 (de) | 2007-06-15 |
EP1648895A1 (en) | 2006-04-26 |
DE602004006756D1 (de) | 2007-07-12 |
US20050026939A1 (en) | 2005-02-03 |
US7312223B2 (en) | 2007-12-25 |
EP1648895B1 (en) | 2007-05-30 |
CA2533715A1 (en) | 2005-02-10 |
WO2005012303A1 (en) | 2005-02-10 |
CN1860119A (zh) | 2006-11-08 |
MXPA06001195A (es) | 2006-04-11 |
DE602004006756T2 (de) | 2008-01-24 |
HK1082739A1 (en) | 2006-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP4328224A1 (en) | Parp inhibitor containing piperazine structure, preparation method therefor and pharmaceutical use thereof | |
EP2881395B1 (en) | Piperazinotriazole compound, preparation method therefor, and use thereof in drug preparation | |
TWI265031B (en) | Novel pharmaceuticals | |
JP2014505091A (ja) | 6−シクロブチル−1,5−ジヒドロ−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン誘導体及びpde9a阻害剤としてのその使用 | |
HUE027771T2 (en) | 1-Heterocyclyl-1,5-dihydro-pyrazolo [3,4-D] pyrimidin-4-one and their use as PDE9A modulators | |
CN108699062A (zh) | 四氢吡喃基氨基-吡咯并嘧啶酮及其使用方法 | |
BG106568A (bg) | 5-(2-заместени-5-хетероциклилсулфонилпирид-3-ил)-дихидропиразоло[4,3-d]пиримидин-7-они като фосфодиестеразни инхибитори | |
EP2253632A1 (en) | Pyrazolopyramidinone derivatives, their preparation and their use | |
EP3915992A1 (en) | Pde9 inhibitor and use thereof | |
CN109651377B (zh) | 一种治疗癌症的化合物及其用途 | |
PH12014502743B1 (en) | Carbamate/urea derivatives | |
JP2007500714A (ja) | 勃起不全を処置するのに有用なキサンチンホスホジエステラーゼ5インヒビターの代謝物およびそれらの誘導体 | |
EP3679039B1 (en) | Tyrosine analogues derivatives as rho- kinase inhibitors | |
DE602004012146T2 (de) | Pyrazolopyrimidine | |
CN107325067A (zh) | 磷酸二酯酶4抑制剂桑辛素m衍生物及其用途 | |
EP3870300B1 (en) | Imidazo[1,5-a]pyrazine compounds as pde2 inhibitors | |
WO2023097189A1 (en) | Ampk activators | |
WO1999043674A1 (fr) | Remedes contre les dysfonctionnements de l'erection | |
EP3868758B1 (en) | Thiadiazole derivatives and use thereof as a gls1 inhibitors for the treatment of cancer | |
EP3640250B1 (en) | Compound as gls1 inhibitor | |
EP1307458B1 (en) | Pyrrolotriazolopyrimidinone derivatives | |
JP2007532626A (ja) | Hiv治療用硫黄連結イミダゾール化合物 | |
CN116848118A (zh) | 作为Wee-1抑制剂的吡唑并[3,4-d]嘧啶-3-酮衍生物 | |
CN117412971A (zh) | 含吡嗪结构的吡咯并嘧啶衍生物 | |
TWI750645B (zh) | 四氫哌喃基胺基-吡咯並嘧啶酮和使用彼之方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110406 |