JP2007336677A - Rotating electric machine and vehicle - Google Patents
Rotating electric machine and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007336677A JP2007336677A JP2006164997A JP2006164997A JP2007336677A JP 2007336677 A JP2007336677 A JP 2007336677A JP 2006164997 A JP2006164997 A JP 2006164997A JP 2006164997 A JP2006164997 A JP 2006164997A JP 2007336677 A JP2007336677 A JP 2007336677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- cooling oil
- stator
- convex portion
- cooling medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 98
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 61
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回転電機および車両に関し、特に、回転電機におけるステータ(固定子)の構造および該回転電機を備えた車両に関する。 The present invention relates to a rotating electrical machine and a vehicle, and more particularly to a structure of a stator (stator) in the rotating electrical machine and a vehicle including the rotating electrical machine.
回転電機の典型例であるモータは、固定して動かない機械部分であるステータと、回転部分であるロータ(回転子)とを備える。ステータは、ステータコアと、該ステータコアに巻付けたステータコイルとを有する。このステータコイルに三相電流を流すことにより、その位相差のために生じる合成磁界が回転力となってロータが回転する。 A motor, which is a typical example of a rotating electrical machine, includes a stator that is a machine part that is fixed and does not move, and a rotor (rotor) that is a rotating part. The stator has a stator core and a stator coil wound around the stator core. By passing a three-phase current through the stator coil, the combined magnetic field generated due to the phase difference becomes a rotational force and the rotor rotates.
ステータコイルに通電することで熱が発生するので、ステータコイルの放熱特性を向上するために様々な提案がなされている。たとえば特開2005−33908号公報に記載のように金属材料部品を装着したり、特開2005−269782号公報に記載のようにワニス処理を施し、ワニス層表面に凹凸を設けたり、特開昭63−213464号公報に記載のように冷却フィンを有するカバーを装着し、このカバーとコイルエンド部との間に樹脂を注入したり、特開2000−197311号公報に記載のように樹脂モールドを行い、この樹脂中に冷却路を形成するといった様々な方策が提案されている。
上記の各文献に記載の発明によれば、ステータコイルにおけるコイルエンド部の放熱特性を向上することは可能である。 According to the inventions described in the above-mentioned documents, it is possible to improve the heat dissipation characteristics of the coil end portion in the stator coil.
しかし、油等の冷却媒体を上記コイルエンド部の表面に供給してコイルを冷却しようとした場合に、この冷却媒体がステータとロータ間の隙間に流れ込み、ロータの回転抵抗が増大するという問題が生じ得る。 However, there is a problem in that when a cooling medium such as oil is supplied to the surface of the coil end portion to cool the coil, the cooling medium flows into the gap between the stator and the rotor, and the rotational resistance of the rotor increases. Can occur.
そこで、本発明は、ロータの回転抵抗が増大することを抑制しながらステータコイルの冷却特性を向上させることが可能となる回転電機および該回転電機を備えた車両を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a rotating electrical machine that can improve the cooling characteristics of the stator coil while suppressing an increase in the rotational resistance of the rotor, and a vehicle equipped with the rotating electrical machine.
本発明に係る回転電機は、ロータ(回転子)とステータ(固定子)とを備える。ステータは、ステータコアと、ステータコイルを覆う絶縁体部とを有し、絶縁体部の表面にロータを取囲むように凸部を設け、該凸部の周囲に冷却媒体を供給可能な冷却媒体供給部を設けるようにする。 A rotating electrical machine according to the present invention includes a rotor (rotor) and a stator (stator). The stator has a stator core and an insulating portion that covers the stator coil, and a cooling medium supply capable of supplying a cooling medium around the protruding portion by providing a protruding portion on the surface of the insulating portion so as to surround the rotor. Provide a part.
上記絶縁体部は、典型的には、内周面と、外周面と、ロータを取囲む環状の軸方向端面とを有する。この場合、上記凸部を軸方向端面上に設けることが好ましい。また、上記絶縁体部と凸部とを樹脂で一体成形することが好ましい。 The insulator part typically has an inner peripheral surface, an outer peripheral surface, and an annular axial end surface surrounding the rotor. In this case, it is preferable to provide the convex portion on the axial end surface. Moreover, it is preferable to integrally mold the insulator part and the convex part with a resin.
上記凸部を複数設けてもよい。たとえば、絶縁体部の内周面側に位置しロータを取囲む内周面側凸部と、該内周面側凸部よりも絶縁体部の外周面側に位置する外周面側凸部とを設けることが考えられる。この場合、内周側凸部と外周側凸部との間に冷却媒体が通過可能な冷却媒体通路を設けることが好ましい。 A plurality of the convex portions may be provided. For example, an inner peripheral surface side convex portion located on the inner peripheral surface side of the insulator portion and surrounding the rotor, and an outer peripheral surface side convex portion positioned on the outer peripheral surface side of the insulator portion with respect to the inner peripheral surface side convex portion It is conceivable to provide In this case, it is preferable to provide a cooling medium passage through which the cooling medium can pass between the inner peripheral convex part and the outer peripheral convex part.
上記外周側凸部に、冷却媒体供給部と冷却媒体通路とを連通させる連通路を設けてもよい。また、上記凸部の少なくとも一部をロータから離れる方向に傾斜させてもよい。たとえば、上記凸部の少なくとも一部の先端がロータから離れた側に位置するように絶縁体部の表面に対して凸部を傾斜させることが考えられる。 You may provide the communicating path which connects a cooling-medium supply part and a cooling-medium channel | path to the said outer peripheral side convex part. Moreover, you may incline at least one part of the said convex part in the direction away from a rotor. For example, it is conceivable that the convex portion is inclined with respect to the surface of the insulator portion so that at least a part of the tip of the convex portion is located on the side away from the rotor.
本発明に係る車両は、上述の回転電機を備える。 A vehicle according to the present invention includes the above-described rotating electrical machine.
本発明によれば、ステータコイルを覆う絶縁体部の表面に凸部を設けているので、絶縁体部の表面積を増大させることができ、ステータコイルの冷却特性を向上することができる。また、上記凸部はロータを取囲むように設けられるので、ステータとロータとの間に冷却媒体が入り込むのを抑制することができ、ロータの回転抵抗が増大するのを抑制することもできる。 According to the present invention, since the convex portion is provided on the surface of the insulator portion covering the stator coil, the surface area of the insulator portion can be increased, and the cooling characteristics of the stator coil can be improved. Moreover, since the said convex part is provided so that a rotor may be surrounded, it can suppress that a cooling medium enters between a stator and a rotor, and can also suppress that the rotational resistance of a rotor increases.
以下、本発明の実施の形態について図1〜図13を用いて説明する。なお、下記の実施の形態では、本発明をハイブリッド車両に搭載されるモータジェネレータ(回転電機)に適用した例について図を用いて説明するが、ハイブリッド車両以外の各種車両(たとえば燃料電池車や電気自動車を含む電動車両)や、産業機器、空調機器、環境機器等の様々な機器に搭載される回転電機に対しても本発明は適用可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. In the following embodiment, an example in which the present invention is applied to a motor generator (rotary electric machine) mounted on a hybrid vehicle will be described with reference to the drawings. Various vehicles other than the hybrid vehicle (for example, a fuel cell vehicle and an electric vehicle) The present invention can also be applied to rotating electrical machines mounted on various devices such as electric vehicles including automobiles, industrial equipment, air conditioning equipment, and environmental equipment.
また、下記の実施の形態において同一または相当する部分には同一の参照符号を付す。さらに、各実施の形態の各構成要素は、全てが必須のものであるとは限らず、一部の構成要素を省略可能な場合があることも当初から予定している。 In the following embodiments, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals. Furthermore, it is also planned from the beginning that not all of the constituent elements of each embodiment are essential, and some constituent elements may be omitted.
ここで、まず図1と図2とを用いて、後述する各実施の形態に記載のモータジェネレータ(回転電機)を搭載可能なハイブリッド車両1の構成例について説明する。図1は、下記の各実施の形態におけるモータジェネレータを搭載可能なハイブリッド車両の構成例を示す概略図である。図2は、図1に示すモータジェネレータとその近傍の概略構成を示す図である。 Here, first, a configuration example of the hybrid vehicle 1 on which a motor generator (rotary electric machine) described in each embodiment described later can be mounted will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a hybrid vehicle in which a motor generator in each of the following embodiments can be mounted. FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the motor generator shown in FIG. 1 and the vicinity thereof.
なお、図1に示すハイブリッド車両1はFF(Front engine Front wheel drive)方式の車両であるが、下記の各実施の形態におけるモータジェネレータは、このFF方式のハイブリッド車両のみならずFR(Front engine Rear wheel drive)方式のハイブリッド車両にも適用可能である。FR方式の場合には、一般にエンジン等の配置や、前方のエンジンからプロペラシャフトを介して後輪に動力を伝達する点でFF方式の車両とは構成が若干異なるが、それ以外の基本的な構成は類似しており、またFR方式のハイブリッド車両の構成も周知であるので、本願明細書においては、FR方式のハイブリッド車両についての説明は省略する。 The hybrid vehicle 1 shown in FIG. 1 is a front engine front wheel drive (FF) type vehicle, but the motor generator in each of the following embodiments is not limited to this hybrid vehicle of the FF type but also an FR (Front engine Rear). It can also be applied to a hybrid vehicle using a wheel drive system. In the case of the FR system, the configuration is slightly different from that of the FF system in that the engine is generally arranged and power is transmitted from the front engine to the rear wheels via the propeller shaft. Since the configuration is similar and the configuration of the FR hybrid vehicle is well known, the description of the FR hybrid vehicle is omitted in this specification.
図1に示すように、ハイブリッド車両1は、エンジン100と、モータジェネレータ200と、PCU(Power Control Unit)300と、バッテリ400と、動力分割機構500と、ディファレンシャル機構600と、ドライブシャフト700と、前輪である駆動輪800L,800Rとを備える。
As shown in FIG. 1, the hybrid vehicle 1 includes an
図1の例では、エンジン100と、モータジェネレータ200と、PCU300と、動力分割機構500は、エンジンルーム900内に配設される。PCU300は、カウルと前輪のサスペンションとの間の車両側部に設けられる。モータジェネレータ200とPCU300とは、ケーブル3Aにより接続される。PCU300とバッテリ400とは、ケーブル3Bにより接続される。また、エンジン100とモータジェネレータ200からなる動力出力装置は、動力分割機構500を介してディファレンシャル機構600に連結されている。ディファレンシャル機構600は、ドライブシャフト700を介して駆動輪800L,800Rに連結されている。
In the example of FIG. 1,
モータジェネレータ200は、3相交流同期電動発電機であって、PCU300から受ける交流電力によって駆動力を発生する。また、モータジェネレータ200は、ハイブリッド車両1の減速時等においては発電機としても使用され、その発電作用(回生発電)により交流電力を発電し、その発電した交流電力をPCU300へ出力する。
PCU300は、バッテリ400から受ける直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ200を駆動制御する。このPCU300は、モータジェネレータ200が発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ400を充電する。動力分割機構500は、たとえばプラネタリギヤ(図示せず)等の各種要素を組合せて構成される。
エンジン100および/またはモータジェネレータ200から出力された動力は、動力分割機構500からディファレンシャル機構600を介してドライブシャフト700に伝達される。そして、ドライブシャフト700に伝達された駆動力は、駆動輪800L,800Rに回転力として伝達されて、車両を走行させることができる。この場合、モータジェネレータ200は電動機として作動する。
The power output from
他方、車両の減速時等においては、駆動輪800L,800Rあるいはエンジン100によってモータジェネレータ200が駆動される。この場合には、モータジェネレータ200が発電機として作動する。このモータジェネレータ200により発電された電力は、PCU300内のインバータを介してバッテリ400に蓄えられる。
On the other hand, when the vehicle is decelerated, the
次に、図2を用いて、モータジェネレータ200とその近傍の構成について少し詳しく説明する。
Next, the configuration of the
モータジェネレータ200は、上述のように電動機または発電機としての機能を有する回転電機であり、軸受230を介してハウジング210に回転可能に取付けられた回転軸240と、回転軸240に取付けられたロータ(回転子)250と、ステータ(固定子)2とを有する。
The
ステータ2はステータコア20を有し、ステータコア20にはステータコイル(コイル巻線)が巻回されている。この巻回されたステータコイルの端部であるコイルエンド21は、バスバー(接続導体部あるいは導出部)を介してハウジング210に設けられた給電用端子台(コネクタ)220と電気的に接続される。給電用端子台220は、給電ケーブル3Aを介してPCU300と電気的に接続される。PCU300は、図1に示すように給電ケーブル3Bを介してバッテリ400と電気的に接続されるので、PCU300と給電ケーブル3A,3Bとを介してバッテリ400とステータコイルとが電気的に接続されることとなる。
The
上記のモータジェネレータ200は、図2に示すように、減速機構270を介してディファレンシャル機構600と接続され、ディファレンシャル機構600は、ドライブシャフト受け部710を介してドライブシャフト700と接続される。よって、モータジェネレータ200から出力された動力は、減速機構270、ディファレンシャル機構600およびドライブシャフト受け部710を介してドライブシャフト700に伝達されることとなる。
As shown in FIG. 2, the
(実施の形態1)
次に、図3〜図5を用いて、本発明の実施の形態1のモータジェネレータ(回転電機)におけるステータ2の構造例について説明する。図3は、本実施の形態1におけるステータ2の構造例を示す斜視図である。
(Embodiment 1)
Next, a structural example of the
図3および図4に示すように、ステータ2は、ステータコア20と、樹脂部(絶縁体部)4とを有する。テータコア20は、環状の形状を有し、たとえば電磁鋼板のような複数の板状磁性材料を積層してかしめることによって形成することができる。なお、ステータコア20を磁性材料からなる一体の部材で構成してもよい。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ステータコア20は、典型的には、内周に、その径方向内方に突出する複数のティース(凸部)と、該ティース間に複数のスロット(凹部:溝部)と、ステータコア20を固定するための複数の固定部22とを有する。この固定部22は、ボルト等の固定部材を受け入れ可能な貫通孔を有する。なお、ステータコア20のティースの各々には、ステータコイルが、集中巻や分布巻によって巻回される。このようにティースに巻回されたステータコイルに電流を流すことによって、流された電流の方向に応じた磁界が発生する。
The
樹脂部4は、ステータコイルを覆い、該ステータコイルのコイルエンドを封止する。この樹脂部4は、典型的には、エポキシ樹脂のようにモールド成形可能な樹脂材料を用いて成形される。該樹脂部4の表面に、ロータを取囲むように隔壁部(凸部)4a,4b,4cを設ける。図3および図4の例では、樹脂部4は、中央部にロータを受け入れる貫通孔4dを有し、全体として環状の形状を有する。この樹脂部4は、内周面と、外周面と、これらの間にロータを取囲む環状の軸方向端面とを有している。この軸方向端面上に上記の隔壁部4a〜4cを設ける。
The
なお、図3および図4では、3つの隔壁部4a〜4cを設けた場合を示したが、隔壁部の数は任意に設定可能である。たとえば、最も内周側の隔壁部4c(内周面側凸部)のみを設けてもよく、隔壁部4cと、この隔壁部4cの外周側に隔壁部4b(外周面側凸部)のみを設けてもよい。また、各隔壁部4a〜4cは、略円形の形状を有しているが、各隔壁部4a〜4cの形状を円形以外の任意の形状としてもよい。
3 and 4 show the case where three
上記のように樹脂部4の表面に隔壁部4a〜4cのような凸部を形成することにより、樹脂部4の表面積を増大させることができる。それにより、ステータコイルの冷却特性を向上することができる。
As described above, the surface area of the
図3に示すように、隔壁部4a〜4cの中で最も内側に位置する隔壁部4cは、少なくともロータを取囲むように形成しておく。それにより、樹脂部4の軸方向端面に冷却油等の冷却媒体を供給した際に、該冷却媒体がステータ2とロータとの間の隙間に流れ込むのを抑制することができる。冷却油等の冷却媒体がステータ2とロータとの間の隙間に流れ込むと、ロータの回転抵抗が増大するので、上記のように冷却媒体がステータ2とロータとの間の隙間に流れ込むのを抑制することで、ロータの回転抵抗が増大するのを回避することができる。
As shown in FIG. 3, the
本実施の形態1のステータ2では、図3に示すように、ロータを取囲む隔壁部4cの周囲(樹脂部4の外周側の領域)に冷却媒体を供給可能な領域(冷却媒体供給部)を設けている。図3の例では、樹脂部4の軸方向端面において隔壁部4cよりも外側の領域に冷却油供給部4eを設けている。この冷却油供給部4eに、冷却媒体の一例である冷却油が供給される。
In the
ここで、図12と図13を用いて、冷却油の供給方法について説明する。たとえば図12に示すように、ステータ2とロータとを収容するハウジング210に冷却油通路6aを設け、この冷却油通路6aを介して冷却油供給源6から供給される冷却油を冷却油供給部4eに供給することができる。このとき、図12に示すように、隔壁部4cの先端をハウジング210に当接あるいは近接させることで、冷却媒体がステータ2とロータとの間の隙間に流れ込むのをさらに効果的に抑制することができる。また、隔壁部4cとハウジング210との間に何らかの部材を介装し、冷却媒体がステータ2とロータとの間の隙間に流れ込むのを抑制するようにしてもよい。なお、冷却油供給源6としては、たとえばオイルキャッチャーや油ポンプ等を使用可能である。
Here, a cooling oil supply method will be described with reference to FIGS. 12 and 13. For example, as shown in FIG. 12, a cooling
図12の例では、冷却油供給部4eに対し吹付けるように前方から冷却油を供給する場合について説明したが、冷却油の供給方向は任意に選択可能である。たとえば図13に示すように、樹脂部4の後方から冷却油供給部4eに冷却油を供給することもできる。図13の例では、ステータコア20の固定部22の近傍に達する冷却油通路6aを設け、該冷却油通路6aを介して冷却油供給源からの冷却油を冷却油供給部4eに供給するようにしている。
Although the example of FIG. 12 demonstrated the case where cooling oil was supplied from the front so that it might spray with respect to the cooling
図3および図5に示すように、隔壁部4a〜4c間には、冷却油等の冷却媒体が通過可能な冷却油通路(冷却媒体通路)4fが設けられる。このように冷却油通路4fを設けることにより、図5において矢印で示すように、この冷却油通路4fに沿って樹脂部4の表面の広い範囲に冷却油を供給することができる。それにより、ステータコイルを効率的に冷却することができる。
As shown in FIGS. 3 and 5, a cooling oil passage (cooling medium passage) 4 f through which a cooling medium such as cooling oil can pass is provided between the
冷却油通路4fの数は、単数でもよいが、複数であることが好ましい。冷却油通路4fを複数設けることにより、冷却油と樹脂部4の表面との接触面積を増大することができ、ステータコイルをさらに効率的に冷却することができる。また、樹脂部4の軸方向端面の全体にわたって冷却油通路4fを設けることが好ましい。この場合には、樹脂部4の軸方向端面全体に冷却油を供給することができる。
Although the number of the cooling
図3〜図5の例では、樹脂部4の軸方向端面に2つの円弧状の冷却油通路4fを複数設けているが、冷却油通路4fの数は3つ以上であってもよい。また、冷却油通路4fの形状も任意に選択可能である。また、図3〜図5の例では、隔壁部4a〜4cの形状を同心円に沿う形状とし、隔壁部4a〜4c間の間隔をほぼ等しくすることで、ほぼ等しい幅の冷却油通路4fを複数設けてしているが、冷却油通路4fの幅を変更することも可能である。
In the example of FIGS. 3 to 5, a plurality of two arc-shaped
図4に示すように、隔壁部4a〜4cと樹脂部4とは樹脂で一体成形することが好ましい。それにより、ステータコイルの封止と隔壁部4a〜4cの成形とを同時に行うことができ、簡易に隔壁部4a〜4cを成形することができる。なお、隔壁部4a〜4cを樹脂部4とは別部材で形成することも可能であるが、この場合には隔壁部4a〜4cの作製のための特別の部材や部品が必要となる。これに対し、上記のように隔壁部4a〜4cと樹脂部4とを樹脂で一体成形することにより、特別の部材や部品が不要となり、低コストで隔壁部4a〜4cを設けることができる。つまり、ステータコイルの封止と、ステータコイルの冷却性能向上と、ロータの回転抵抗の増大の抑制とを、簡易かつ低コストで実現することができる。
As shown in FIG. 4, the
図3に示すように、ロータを取囲む隔壁部4cよりも外側に位置する隔壁部4a,4bの一部を切欠く(分断する)等して、冷却油供給部4eと冷却油通路4fとを連通させる連通路を設けてもよい。それにより、冷却油供給部4eから冷却油通路4fに冷却油を導くことができる。
As shown in FIG. 3, a part of the
(実施の形態2)
次に、図6を用いて、本発明の実施の形態2について説明する。
(Embodiment 2)
Next,
上述の実施の形態1では、樹脂部4の軸方向端面から略垂直に立上るように隔壁部4a〜4cを形成したが、隔壁部4a〜4cの少なくとも一部を樹脂部4の軸方向端面に対し傾斜させてもよい。たとえば、隔壁部4a〜4cの先端部の少なくとも一部がロータから離れる方向に位置するように隔壁部4a〜4cを樹脂部4の軸方向端面に対し傾斜させることが考えられる。このように隔壁部4a〜4cを傾斜させることにより、冷却油(冷却媒体)がステータ2とロータとの間の隙間に流れ込むのを効果的に抑制することができる。
In Embodiment 1 described above, the
図6の例では、冷却油供給部4e側に位置する隔壁部4cの一部をロータから離れる方向に傾斜させている。つまり、冷却油供給部4eとロータとの間に位置する隔壁部をロータから離れる方向に傾斜させている。それにより、冷却油供給部4eに供給された冷却油がステータ2とロータとの間の隙間に流れ込むのを効果的に抑制することができる。
In the example of FIG. 6, a part of the
なお、図6の断面では、隔壁部4a〜4cを同じ方向に傾斜させているが、これらを異なる方向に傾斜させることも可能である。隔壁部4a〜4cを同じ方向に傾斜させた場合には、単純な構成の金型を用いて隔壁部4a〜4cを成形することができ、樹脂部4の成形用金型の構造を簡略化することができる。
In addition, in the cross section of FIG. 6, although the
他方、複数の冷却油供給部4eを設けることも可能であり、この場合には各冷却油供給部4eとロータとの間に位置する隔壁部4a〜4cをロータから離れる方向に傾斜させればよい。それにより、複数の冷却油供給部4eから供給される冷却油がステータ2とロータとの間の隙間に流れ込むことを効果的に抑制することができる。
On the other hand, it is also possible to provide a plurality of cooling
本実施の形態2では、冷却油供給部4eとロータとの間に位置する隔壁部4a〜4cおよびその近傍のみを選択的にロータから離れる方向に傾斜させてもよいが、隔壁部4a〜4cをその全周にわたってロータから離れる方向に傾斜させることも可能である。上記以外の構成については、実施の形態1の場合と基本的に同様である。
In the second embodiment, only the
(実施の形態3)
次に、図7および図8を用いて、本発明の実施の形態3について説明する。
(Embodiment 3)
Next,
図7および図8に示すように、冷却油通路4fの少なくとも一部を覆うように隔壁部4a〜4c上にカバー5を装着してもよい。この場合には、上述の各実施の形態の場合よりもさらに効果的に、冷却油(冷却媒体)がステータ2とロータとの間の隙間に入り込むのを抑制することができる。
As shown in FIGS. 7 and 8, a
上記のカバー5は、樹脂部4と同様の材料で作製することが好ましいが、樹脂部4とは異なる材料で作製することも可能である。このカバー5は、接着剤等を用いて、樹脂部4の隔壁部4a〜4c等に装着することができる。
The
図7および図8の例では、カバー5は、全ての冷却油通路4fを覆うように隔壁部4a〜4cの先端部上に接着されているが、冷却油通路4fの一部を覆うようにカバー5を設けてもよい。たとえば、冷却油供給部4eの周囲に位置する冷却油通路4fの一部のみを覆うようにカバー5を設けたり、最も内側(ロータ側)に位置する冷却油通路4fのみを覆うようにカバー5を設けたり、隔壁部4a〜4cの少なくとも1つの先端から外方(樹脂部4の外周側)に延び冷却油通路4fの内周側部分のみを覆うようにカバー5を設けることも可能である。
In the example of FIGS. 7 and 8, the
また、図7および図8の例では、冷却油供給部4e全体が露出するようにカバー5に切欠部5aを設けているが、冷却油供給部4eの一部を覆うようにカバー5を冷却油供給部4e上に突出させてもよい。上記以外の構成については、実施の形態1の場合と基本的に同様である。
7 and 8, the
(実施の形態4)
次に、図9を用いて、本発明の実施の形態4について説明する。
(Embodiment 4)
Next,
上述の各実施の形態では、樹脂部4の軸方向端面からの隔壁部4a〜4cの高さを等しくしているが、隔壁部4a〜4cの高さを異ならせてもよい。たとえば、図9に示すように、最も内側(ロータ側)に位置する隔壁部4cの高さを、該隔壁部4cより外周側に位置する隔壁部4a,4bの高さより高くすることが考えられる。この場合も、冷却油(冷却媒体)がステータ2とロータとの間の隙間に流れ込むのを効果的に抑制することができる。これ以外の構成については、実施の形態1の場合と基本的に同様である。
In each above-mentioned embodiment, although the height of
(実施の形態5)
次に、図10を用いて、本発明の実施の形態5について説明する。
(Embodiment 5)
Next,
上述の各実施の形態では、冷却油通路4fに供給された冷却油(冷却媒体)を冷却油通路4fの外部に排出可能な排出口を設けていないが、かかる排出口を設けてもよい。図10の例では、隔壁部4a,4bを局所的に分断することで、冷却油排出口4gを設けている。このような排出口を設けることにより、冷却油通路4fにおける冷却油の流れを促進することができ、効率的にステータコイルを冷却できるばかりでなく、多量の冷却油が冷却油通路4fに供給された場合に、冷却油通路4fからロータ側に冷却油が溢れることをも効果的に抑制することができる。
In each of the above-described embodiments, a discharge port through which the cooling oil (cooling medium) supplied to the cooling
図10の例では、冷却油が溜ることが予想される箇所、つまり冷却油通路4fにおいて最も下側に位置する部分と連通するように隔壁部4a,4bに冷却油排出口4gを設けている。それにより、効率的に冷却油通路4fから外部に冷却油を排出することができる。なお、冷却油排出口4gの数、形成位置、形状等は、図10に示すものに限定されず、任意に選択可能である。これ以外の構成については、実施の形態1の場合と基本的に同様である。
In the example of FIG. 10, the cooling
(実施の形態6)
次に、図11を用いて、本発明の実施の形態6について説明する。
(Embodiment 6)
Next, Embodiment 6 of the present invention will be described with reference to FIG.
上述の各実施の形態では、隔壁部4a,4bの長手方向における両端部間の間隔を略一定としているが、隔壁部4a,4bの両端部間の間隔を異ならせることも考えられる。たとえば、図11に示すように、最も外側(樹脂部4の外周側)に位置する隔壁部4aの両端部4a1間の間隔を、隔壁部4aより内側(ロータ側)に位置する隔壁部4bの両端部4b1間の間隔よりも広くすることが考えられる。この場合には、外側の冷却油通路4fと内側の冷却油通路4fとの双方に冷却油(冷却媒体)を適切に分配することができ、各冷却油通路4f間に供給される冷却油量の差を低減することができる。それにより、効率的にステータコイルを冷却することができる。これ以外の構成については、実施の形態1の場合と基本的に同様である。
In each of the above-described embodiments, the distance between both end portions in the longitudinal direction of the
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述の各実施の形態の構成を適宜組合せることも当初から予定している。また、今回開示した実施の形態はすべての点での例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described as described above, it is also planned from the beginning to appropriately combine the configurations of the above-described embodiments. Further, it should be considered that the embodiment disclosed this time is illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and includes meanings equivalent to the terms of the claims and all modifications within the scope.
1 ハイブリッド車両、2 ステータ、3,3A,3B ケーブル、4 樹脂部、4a,4b,4c 隔壁部、4a1,4b1 端部、4d 貫通孔、4e 冷却油供給部、4f 冷却油通路、4g 冷却油排出口、5 カバー、5a 切欠部、6 冷却油供給源、20 ステータコア、21 コイルエンド、22 固定部、100 エンジン、200 モータジェネレータ、210 ハウジング、220 給電用端子台、230 軸受、240 回転軸、250 ロータ、270 減速機構、300 PCU、400 バッテリ、500 動力分割機構、600 ディファレンシャル機構、700 ドライブシャフト、710 ドライブシャフト受け部、800L,800R 駆動輪、900 エンジンルーム。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Hybrid vehicle, 2 Stator, 3, 3A, 3B Cable, 4 Resin part, 4a, 4b, 4c Partition part, 4a1, 4b1 End part, 4d Through-hole, 4e Cooling oil supply part, 4f Cooling oil passage, 4g Cooling oil Discharge port, 5 cover, 5a notch, 6 cooling oil supply source, 20 stator core, 21 coil end, 22 fixed part, 100 engine, 200 motor generator, 210 housing, 220 power supply terminal block, 230 bearing, 240 rotating shaft, 250 rotor, 270 reduction mechanism, 300 PCU, 400 battery, 500 power split mechanism, 600 differential mechanism, 700 drive shaft, 710 drive shaft receiving portion, 800L, 800R drive wheel, 900 engine room.
Claims (7)
前記ステータは、ステータコアと、ステータコイルを覆う絶縁体部とを有し、
前記絶縁体部の表面に前記ロータを取囲むように凸部を設け、該凸部の周囲に冷却媒体を供給可能な冷却媒体供給部を設けるようにした、回転電機。 A rotor and a stator,
The stator has a stator core and an insulator portion covering the stator coil,
A rotating electrical machine in which a convex portion is provided on a surface of the insulator portion so as to surround the rotor, and a cooling medium supply portion capable of supplying a cooling medium is provided around the convex portion.
前記凸部を、前記軸方向端面上に設けた、請求項1に記載の回転電機。 The insulator portion has an inner peripheral surface, an outer peripheral surface, and an annular axial end surface surrounding the rotor,
The rotating electrical machine according to claim 1, wherein the convex portion is provided on the axial end surface.
前記内周側凸部と前記外周側凸部との間に前記冷却媒体が通過可能な冷却媒体通路を設けた、請求項2または請求項3に記載の回転電機。 The convex portion is located on the inner peripheral surface side of the insulator portion and surrounds the rotor, and is located closer to the outer peripheral surface side of the insulator portion than the inner peripheral surface side convex portion. An outer peripheral surface side convex portion,
The rotating electrical machine according to claim 2, wherein a cooling medium passage through which the cooling medium can pass is provided between the inner circumferential convex portion and the outer circumferential convex portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164997A JP2007336677A (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Rotating electric machine and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164997A JP2007336677A (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Rotating electric machine and vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007336677A true JP2007336677A (en) | 2007-12-27 |
Family
ID=38935605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006164997A Withdrawn JP2007336677A (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Rotating electric machine and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007336677A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045909A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Toyota Motor Corp | Rotary electric machine and rotary electric machine cooling system |
WO2011013809A1 (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Rotating electric machine |
JP2011205770A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | Cooling structure of motor |
JP2015146704A (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Rotary electric machine |
WO2022267452A1 (en) * | 2021-06-21 | 2022-12-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | Stator frame, magnetic bearing, compressor, and air conditioner |
CN119483118A (en) * | 2025-01-15 | 2025-02-18 | 卧龙电气淮安清江电机有限公司 | An oil circuit device for oil-cooled motor capable of improving cooling effect |
-
2006
- 2006-06-14 JP JP2006164997A patent/JP2007336677A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045909A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Toyota Motor Corp | Rotary electric machine and rotary electric machine cooling system |
US8138640B2 (en) | 2008-08-12 | 2012-03-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rotating electric machine and cooling system for the rotating electric machine |
WO2011013809A1 (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Rotating electric machine |
JP2011035992A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Rotating electric machine |
US20120161555A1 (en) * | 2009-07-30 | 2012-06-28 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Rotating Electrical Machine |
US9203273B2 (en) | 2009-07-30 | 2015-12-01 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Rotating electrical machine |
JP2011205770A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | Cooling structure of motor |
JP2015146704A (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Rotary electric machine |
WO2022267452A1 (en) * | 2021-06-21 | 2022-12-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | Stator frame, magnetic bearing, compressor, and air conditioner |
CN119483118A (en) * | 2025-01-15 | 2025-02-18 | 卧龙电气淮安清江电机有限公司 | An oil circuit device for oil-cooled motor capable of improving cooling effect |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8203240B2 (en) | Liquid cooled rotating electrical machine | |
JP5260399B2 (en) | Rotating electric machine for driving vehicle and vehicle using the same | |
US9024500B2 (en) | Insulator, and stator and motor provided with same | |
JP3967624B2 (en) | Electric motor | |
JP6952887B2 (en) | Electric drive system | |
WO2011045860A1 (en) | Cooling structure for dynamo-electric machine | |
WO2008041761A1 (en) | Vehicle drive device | |
CN112787433B (en) | Electric machine with in-slot stator cooling | |
JP4867598B2 (en) | Manufacturing method of rotor | |
KR20240117620A (en) | Rotor for electric machines with cooling ducts on pole separators | |
WO2008156127A1 (en) | Rotating electric machine cooling structure | |
JP2009072044A (en) | Rotating electric machine | |
JP5531142B2 (en) | Rotating electric machine stator and rotating electric machine using the same | |
CN107925289A (en) | Stator coil, the stator for being equipped with stator coil and the electric rotating machine for being equipped with stator | |
JP2007336677A (en) | Rotating electric machine and vehicle | |
JP6777760B2 (en) | Stator for rotary electric machine and rotary electric machine | |
US20240322624A1 (en) | Rotating electric machine | |
CN110771012B (en) | Stator of rotating electrical machine and rotating electrical machine | |
US7800261B2 (en) | Rotary electric machine with stator outer surface designed to enhance heat dissipation | |
US20090206688A1 (en) | Cooling structure for stator | |
KR20240121295A (en) | Rotor for electric machine with tubular cooling channels | |
JP4899906B2 (en) | Motor unit | |
KR20230085091A (en) | Rotor for an electric machine having a cooling duct running in an end plate | |
CN109962575B (en) | Rotating electrical machine | |
JP5304617B2 (en) | Motor cooling structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090901 |