[go: up one dir, main page]

JP2007336492A - 送信装置及び通信方法 - Google Patents

送信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336492A
JP2007336492A JP2006169443A JP2006169443A JP2007336492A JP 2007336492 A JP2007336492 A JP 2007336492A JP 2006169443 A JP2006169443 A JP 2006169443A JP 2006169443 A JP2006169443 A JP 2006169443A JP 2007336492 A JP2007336492 A JP 2007336492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
control
control channel
mapping pattern
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006169443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869802B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Miki
信彦 三木
Kenichi Higuchi
健一 樋口
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006169443A priority Critical patent/JP4869802B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CA002654926A priority patent/CA2654926A1/en
Priority to KR1020087032052A priority patent/KR101288369B1/ko
Priority to BRPI0713669-2A priority patent/BRPI0713669A2/pt
Priority to MX2008015914A priority patent/MX2008015914A/es
Priority to CN200780030415.1A priority patent/CN101507159B/zh
Priority to RU2009101072/07A priority patent/RU2446587C2/ru
Priority to PCT/JP2007/061939 priority patent/WO2007148588A1/ja
Priority to US12/304,439 priority patent/US20090268838A1/en
Priority to EP07745206.8A priority patent/EP2034645A4/en
Priority to AU2007262182A priority patent/AU2007262182B2/en
Priority to TW096121789A priority patent/TW200812268A/zh
Publication of JP2007336492A publication Critical patent/JP2007336492A/ja
Priority to US13/107,522 priority patent/US20110216725A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4869802B2 publication Critical patent/JP4869802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7143Arrangements for generation of hop patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
    • H04L5/0046Determination of the number of bits transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR or Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】制御チャネルの受信品質を向上させることを目的とする。
【解決手段】OFDM下り無線アクセスにおいて、複数の受信装置向けの制御チャネルを同一送信タイミングのOFDMシンボルに多重する送信装置10は、送信装置特有の周波数マッピングパターンを生成するパターン生成部101;及び前記送信装置特有の周波数マッピングパターンに従って、前記複数の受信装置向けの制御チャネルをサブキャリアに割り当てる周波数割り当て部103;を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、無線通信の技術分野に関し、特にマルチキャリア伝送が行われる通信システムに使用される送信装置及び通信方法に関する。
この種の分野では、高速大容量の通信を効率的に行う広帯域の無線アクセスを実現することが益々重要になっている。特に下りチャネルではマルチパスフェージングを効果的に抑制しつつ高速大容量の通信を行う等の観点からマルチキャリア方式−より具体的には直行周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式−が有望視されている。
図1に示されるように、システムで使用可能な周波数帯域は、複数のリソースブロックに分割され(図示の例では3つに分割され)、リソースブロックの各々は1以上のサブキャリアを含む。リソースブロックは周波数チャンク(chunk)又は周波数ブロックとも呼ばれる。移動局には1以上のリソースブロックが割り当てられる。周波数帯域を複数のリソースブロックに分ける技術については、例えば非特許文献1に記載されている。
P.Chow,J.Cioffi,J.Bingham,"A Practical Discrete Multitone Transceiver Loading Algorithm for Data Transmission over Spectrally Shaped Channel",IEEE Trans.Commun.vol.43,No.2/3/4,February/March/April 1995
上記のように周波数領域を複数のリソースブロックに分け、1サブフレーム内に複数のスケジューリングされたユーザ向けの制御チャネルを多重することができる。複数ユーザの制御チャネルをサブフレームに多重したときの例を図2A〜図2Cに示す。図2Aは、サブフレーム内の1OFDMシンボルに3ユーザ(UE1、UE2、UE3)の制御チャネルが多重されている例を示している。サブフレーム内の共有データチャネルには各ユーザのデータがマッピングされている。図2Bは、サブフレーム内の2OFDMシンボルに3ユーザの制御チャネルが多重されている例を示している。また、図2Cは、1サブフレームに3ユーザの制御チャネルが多重されている例を示している。本発明では制御チャネルに着目するため、図2B及び図2Cでは共有データチャネルのマッピングを省略する。このように、本発明では、サブフレーム内に複数のユーザ向けの制御チャネルが多重されており、且つそれらの制御チャネルが同一タイミングのOFDMシンボルに多重されている場合について検討する。
制御チャネルは、共有データチャネルを復調するために必要な情報が入っているため、制御チャネルの受信品質を向上させることが望まれる。しかし、送信電力制御又は送信ビームフォーミングを行う場合に、隣接する基地局から送信される制御チャネルが干渉となり、制御チャネルの受信品質が低下する場合がある。特にセル端の移動局でこのような問題が顕著になる。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、制御チャネルの受信品質を向上させることを目的とする。
本発明の前記の目的は、
OFDM下り無線アクセスにおいて、複数の受信装置向けの制御チャネルを同一送信タイミングのOFDMシンボルに多重する送信装置であって:
送信装置特有の周波数マッピングパターンを生成するパターン生成部;及び
前記送信装置特有の周波数マッピングパターンに従って、前記複数の受信装置向けの制御チャネルをサブキャリアに割り当てる周波数割り当て部;
を有する送信装置、により解決することができる。
また、本発明の前記の目的は、
OFDM下り無線アクセスにおいて、送信装置が複数の受信装置向けの制御チャネルを同一送信タイミングのOFDMシンボルに多重して送信する通信方法であって:
送信装置特有の周波数マッピングパターンを生成するステップ;
前記送信装置特有の周波数マッピングパターンに従って、前記複数の受信装置向けの制御チャネルをサブキャリアに割り当てるステップ;及び
前記割り当てられたサブキャリアに対して送信電力を制御するステップ;
を有する通信方法、によっても解決することができる。
本発明の実施例によれば、制御チャネルの受信品質を向上させることができる。
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
<第1実施例>
図2A〜図2Cに示すような制御チャネル構成を用いたときに、基地局から移動局に対して送信電力制御を行う場合について詳細に説明する。この場合の送信電力制御とは、移動局の受信品質を向上させるために、移動局毎に送信電力を変化させることをいう。
図3は、基地局が送信電力制御を行うときに送信する電力を周波数軸上に示している。eNB1及びeNB2は基地局を示し、UE1〜UE4は移動局を示す。eNB1のセル内に在圏するUE1及びUE2に対してeNB1が送信電力制御を行うときに、eNB1に近いUE1には電力を小さくし、eNB1から離れたUE2には電力を大きくする。同様に、eNB2が送信電力制御を行うときに、eNB2に近いUE4には電力を小さくし、eNB2から離れたUE3には電力を大きくする。図3に示すように、eNB1からUE2向けの制御チャネルを送信するサブキャリアとeNB2からUE3向けの制御チャネルを送信するサブキャリアとが一致する場合に、UE2の制御チャネルとUE3の制御チャネルとが干渉し合うため、送信電力を増大したとしても信号電力対干渉電力比(SIR:signal to interference ratio)は改善できない。
このような問題を解決するために、第1実施例では、セル(基地局)特有の周波数マッピングパターンを適用する(FDM型送信電力制御という)。セル特有の周波数マッピングパターンは、セル毎に予め決められているパターンを使用する。
具体的には、図4Aに示すように、各ユーザ向けの制御チャネルをマッピングする位置がばらばらになるように、セル毎に異なる周波数マッピングパターンを使用する。例えば、セル1では、UE1に対して3番目、4番目、6番目、7番目、10番目、13番目、14番目のサブキャリアを割り当て、UE2に対して空いているところを割り当てる。また、セル2では、UE3に対して1番目、3番目、4番目、7番目、9番目、11番目、13番目のサブキャリアを割り当て、UE4に対して空いているところを割り当てる。このようにすることで、干渉の大きい部分と干渉の小さい部分とが現れ、サブキャリア間での干渉を低減することができる。
図4Aに示すFDM型送信電力制御では、移動局に対する送信電力は、その移動局宛のサブキャリア間で同じである。例えば、UE1に対する送信電力は、UE1のシステム帯域幅での平均受信品質(例えば、信号電力対干渉+雑音電力比(SINR:signal to interference plus noise ratio))に基づいて設定されている。図4Bに示すように、この送信電力は、サブキャリア毎の受信品質に基づいて、サブキャリア毎に設定されてもよい。サブキャリア毎に送信電力を制御することにより、移動局における干渉を更に低減することができる。また、図4Cに示すように、サブキャリアを受信品質に応じてグループ化し、グループ内の平均受信品質に基づいて、グループ毎に送信電力を設定してもよい。また、周波数領域で近いサブキャリアをグループ化し、グループ毎に送信電力を制御してもよい。更に、受信品質に応じてサブキャリアをグループ化する方法と、周波数領域で近いサブキャリアをグループ化する方法とを組み合わせてもよい。このようにしてグループを複数の段階に構成することも可能である。
別法として、セル特有の周波数マッピングパターンを適用する代わりに、ユーザ毎の制御チャネルにユーザ間で直交符号を乗算する(CDM型送信電力制御という)。
具体的には、図5に示すように、ユーザ毎の制御チャネルに直交符号(Walsh符号、Phase shift符号等)を乗算して、ユーザ間を符号領域で直交させる。このようにすることで、各サブキャリアの送信電力が同じになるため、サブキャリア毎の電力(干渉)のばらつきを抑えることができる。
また、図6に示すように、FDM型送信電力制御とCDM型送信電力制御とを組み合わせることも可能である。なお、図3〜図5では2ユーザの制御チャネルが多重されている場合を示したが、図6では4ユーザの制御チャネルが多重されている場合を示している。
干渉をランダム化するという観点からは、FDM型送信電力制御に比べてCDM型送信電力制御の方が好ましい。しかし、多重数が大きくなると、CDM型送信電力制御は拡散率(SF:spreading factor)が大きくなり、周波数選択性フェージング環境において直交性の崩れが生じる。すなわち、CDM型送信電力制御は自セル内での干渉に弱いという欠点がある。一方、FDM型送信電力制御は、周波数領域でユーザの信号が互いに干渉しないため、セル内の干渉に強い。従って、双方を組み合わせることにより、干渉を低減することができると共に、拡散率を抑えることが可能になる。
<第2実施例>
次に、図2A〜図2Cに示すような制御チャネル構成を用いたときに、基地局から移動局に対して送信ビームフォーミングを行う場合について詳細に説明する。この場合の送信ビームフォーミングとは、移動局の受信品質を向上させるために、アンテナの指向性を変化させることをいう。
図7は、基地局が送信ビームフォーミングを行うときに移動局(UE2)で受信する各UE向けの制御チャネルの受信電力を周波数軸上に示している。eNB1及びeNB2は基地局を示し、UE1〜UE4は移動局を示す。eNB1のセル内に在圏するUE1及びUE2に対してeNB1が送信電力制御を行うときに、eNB1から離れたUE2での受信品質を良くするようにアンテナの指向性を変化させる。同様に、eNB2が送信電力制御を行うときに、eNB2から離れたUE3での受信品質を良くするようにアンテナの指向性を変化させる。図7に示すように、eNB1からUE2向けの制御チャネルを送信するサブキャリアとeNB2からUE3向けの制御チャネルを送信するサブキャリアとが一致する場合に、UE2の制御チャネルとUE3の制御チャネルとが干渉し合うため、送信ビームフォーミングの効果が減少する。
このような問題を解決するために、第2実施例では、第1実施例と同様に、セル特有の周波数マッピングパターンを使用する(FDM型送信ビームフォーミング制御という)。セル特有の周波数マッピングパターンを使用することで、図4Aと同様に干渉の大きい部分と干渉の小さい部分とが現れ、サブキャリア間での干渉を低減することができる。別法として、ユーザ毎の制御チャネルに直交符号を乗算してもよい(CDM型送信ビームフォーミング制御という)。このようにすることで、図5と同様にサブキャリア毎の干渉のばらつきを抑えることができる。また、FDM型送信ビームフォーミング制御とCDM型送信ビームフォーミング制御とを組み合わせることも可能である。
<第1実施例及び第2実施例における基地局及び移動局の構成>
第1実施例及び第2実施例の基地局10の構成について、図8及び図9を参照して説明する。基地局10は、パターン生成部/符号乗算部101−1,101−2と、周波数割り当て部103−1,103−2と、電力調整部105−1,105−2と、IFFT部107と、CP付加部109と、ウェイト乗算部111と、送信部113とを有する。図8は2ユーザの場合についてユーザ毎にパターン生成部/符号乗算部と、周波数割り当て部と、電力調整部とを有する構成を示しているが、Nユーザ数の場合には、パターン生成部/符号乗算部と、周波数割り当て部と、電力調整部とがそれぞれN個存在してもよい。また、パターン生成部/符号乗算部は、複数のユーザの周波数割り当て部に対して基地局内で単一でもよい。
パターン生成部/符号乗算部101は、FDM型送信電力制御(又はFDM型送信ビームフォーミング制御)を行う場合に、セル特有の周波数マッピングパターンを生成する(S101)。また、CDM型送信電力制御(又はCDM型ビームフォーミング制御)を行う場合に、移動局向けの制御チャネルに、移動局間で直交する直交符号を乗算する(S103)。周波数割り当て部103は、FDM型送信電力制御(又はFDM型送信ビームフォーミング制御)を行う場合に、周波数マッピングパターンに従ってサブキャリアを割り当てる(S105)。また、CDM型送信電力制御(又はCDM型送信ビームフォーミング制御)を行う場合には、移動局間で直交する直交符号が乗算されているため、ユーザ1から順に連続的に周波数を割り当ててもよい(S107)。電力調整部105は、移動局の受信品質に基づいて送信電力を制御する(S109)。各ユーザの制御チャネルは多重され、IFFT(逆フーリエ変換)部107で直交マルチキャリア信号に変換される。CP付加部109は、このマルチキャリア信号にCP(サイクリックプリフィックス)を挿入する。ウェイト乗算部111は、基地局と移動局との位置関係に基づいてアンテナの指向性を変化させるためのウェイトを乗算し(S111)、送信部113で信号を移動局に送信する。
図8及び図9では第1実施例と第2実施例との双方を適用するときの構成を示したが、第1実施例のみを適用するときにウェイト乗算部は必須でなく、また、第2実施例のみを適用するときに電力調整部は必須ではない。
なお、基地局10は、パターン生成部/符号乗算部101で生成された周波数マッピングパターン又は直交符号を、報知チャネルを通じて移動局に通知してもよい。
このように報知チャネルを通じて移動局に通知された周波数マッピングパターン又は直交符号を用いて自局宛の制御チャネルを受信する移動局の構成を図10に示す。移動局20は、受信部201と、CP除去部203と、FFT部205と、分離部207と、パターン/符号格納部209とを有する。受信部201で受信した信号は、CP除去部203でCPが除去され、FFT部で周波数領域に変換される。パターン/符号格納部209は、報知チャネルで通知された周波数マッピングパターン又は直交符号を格納する。この周波数マッピングパターン又は直交符号を用いて、分離部207で自局宛の制御チャネルを取り出す。
<第3実施例>
第3実施例では、基地局が複数のセクタで構成される場合に、セクタ間の制御チャネルを直交化することについて説明する。
図11は、周波数領域でセクタ間の制御チャネルを直交化する方法を示している(セクタ間FDM型送信制御という)。セクタ毎に制御チャネルを送信するサブキャリアを別にすることで、セクタ間の制御チャネルを直交化することができる。具体的には、セクタ1内の周波数割り当て部(図8の103)が制御チャネルを割り当てたサブキャリアに、セクタ2内の周波数割り当て部(図8の103)は制御チャネルを割り当てない。例えば、このようにセクタ間の周波数割り当て部を制御する制御部を設けることで、セクタ1が制御チャネルを送信するサブキャリアでは、セクタ2の制御チャネルは送信されない。
図12は、符号領域でセクタ間の制御チャネルを直交化する方法を示している(セクタ間CDM型送信制御という)。セクタ毎に異なる直交符号を用いることで、セクタ間の制御チャネルを直交化することができる。具体的には、セクタ1内の符号乗算部(図8の101)で用いられる直交符号は、セクタ2内の符号乗算部(図8の101)で用いない。例えば、このようにセクタ間の符号乗算部を制御する制御部を設けることで、セクタ1の制御チャネルとセクタ2の制御チャネルは符号領域で直交化される。
なお、基地局間で制御チャネルの送信タイミングが同期している場合には、図11及び図12に示すセクタ間の制御チャネルを直交化する方法と同様にして、基地局間で制御チャネルを直交化することもできる。基地局間での送信タイミングの同期方法としては、例えばGPS(Global Positioning System)を用いて同期をとることができる。
図13〜図16は、上記の実施例を組み合わせて、各ユーザの制御チャネルを直交化できることを示している。図13は、セクタ間FDM型送信制御を適用し、セクタ内でCDM型送信電力制御を適用した場合に相当する。図14は、セクタ間FDM型送信制御を適用し、セクタ内でFDM型送信電力制御を適用した場合に相当する。図15は、セクタ間CDM型送信制御を適用し、セクタ内でCDM型送信電力制御を適用した場合に相当する。図16は、セクタ間CDM型送信制御を適用し、セクタ内でFDM型送信電力制御を適用した場合に相当する。
上記のように、本願発明の実施例によれば、制御チャネルの干渉を低減して制御チャネルの受信品質を向上させることができる。
周波数帯域を複数のリソースブロックに分割することを示す例 複数ユーザの制御チャネルをサブフレームに多重したときの例(その1) 複数ユーザの制御チャネルをサブフレームに多重したときの例(その2) 複数ユーザの制御チャネルをサブフレームに多重したときの例(その3) 基地局が送信電力制御を行うときの干渉を示す図 FDM型送信電力制御を示す図(その1) FDM型送信電力制御を示す図(その2) FDM型送信電力制御を示す図(その3) CDM型送信電力制御を示す図 FDM型送信電力制御とCDM型送信電力制御との組み合わせを示す図 基地局が送信ビームフォーミングを行うときの干渉を示す図 第1実施例及び第2実施例の基地局の構成を示す図 第1実施例及び第2実施例の基地局における動作フローを示す図 第1実施例及び第2実施例の移動局の構成を示す図 周波数領域でセクタ間の制御チャネルを直交化する方法を示す図 符号領域でセクタ間の制御チャネルを直交化する方法を示す図 セクタ間FDM型送信制御を適用し、セクタ内でCDM型送信電力制御を適用した場合を示す図 セクタ間FDM型送信制御を適用し、セクタ内でFDM型送信電力制御を適用した場合を示す図 セクタ間CDM型送信制御を適用し、セクタ内でCDM型送信電力制御を適用した場合を示す図 セクタ間CDM型送信制御を適用し、セクタ内でFDM型送信電力制御を適用した場合を示す図
符号の説明
eNB1、eNB2 基地局
UE1、UE2、UE3、UE4 移動局
10 基地局
101−1、101−2 パターン生成部/符号乗算部
103−1、103−2 周波数割り当て部
105−1、105−2 電力調整部
107 IFFT部
109 CP付加部
111 ウェイト乗算部
113 送信部
20 移動局
201 受信部
203 CP除去部
205 FFT部
207 分離部
209 パターン/符号格納部

Claims (10)

  1. OFDM下り無線アクセスにおいて、複数の受信装置向けの制御チャネルを同一送信タイミングのOFDMシンボルに多重する送信装置であって:
    送信装置特有の周波数マッピングパターンを生成するパターン生成部;及び
    前記送信装置特有の周波数マッピングパターンに従って、前記複数の受信装置向けの制御チャネルをサブキャリアに割り当てる周波数割り当て部;
    を有する送信装置。
  2. 移動局のシステム帯域幅での平均受信品質に基づいて送信電力を制御する電力調整部を更に有する請求項1に記載の送信装置。
  3. 移動局でのサブキャリア毎の受信品質に基づいてサブキャリア毎に送信電力を制御する電力調整部を更に有する請求項1に記載の送信装置。
  4. 移動局でのサブキャリア毎の受信品質に基づいてサブキャリアを所定数のグループにグループ化し、グループ毎に送信電力を制御する電力調整部を更に有する請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記複数の受信装置向けの制御チャネルに、受信装置間で直交する直交符号を乗算する符号乗算部を更に有し、
    前記周波数割り当て部は、前記送信装置特有の周波数マッピングパターンに従って、前記直交符号を乗算した制御チャネルをサブキャリアに割り当てることを特徴とする、請求項1に記載の送信装置。
  6. 前記送信装置特有の周波数マッピングパターンは、報知チャネルを通じて前記複数の受信装置に通知されることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  7. 前記受信装置間で直交する直交符号は、報知チャネルを通じて前記複数の受信装置に通知されることを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
  8. 前記送信装置は、複数のセクタで構成された基地局であり、
    前記周波数割り当て部は、セクタ毎に制御チャネルを送信するサブキャリアを分けることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  9. 前記送信装置は、複数のセクタで構成された基地局であり、
    前記符号乗算部は、セクタ毎に異なる直交符号を用いて制御チャネルに乗算することを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
  10. OFDM下り無線アクセスにおいて、送信装置が複数の受信装置向けの制御チャネルを同一送信タイミングのOFDMシンボルに多重して送信する通信方法であって:
    送信装置特有の周波数マッピングパターンを生成するステップ;
    前記送信装置特有の周波数マッピングパターンに従って、前記複数の受信装置向けの制御チャネルをサブキャリアに割り当てるステップ;及び
    前記割り当てられたサブキャリアに対して送信電力を制御するステップ;
    を有する通信方法。
JP2006169443A 2006-06-19 2006-06-19 送信装置及び通信方法 Active JP4869802B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169443A JP4869802B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 送信装置及び通信方法
AU2007262182A AU2007262182B2 (en) 2006-06-19 2007-06-13 Transmitting device and communication method
BRPI0713669-2A BRPI0713669A2 (pt) 2006-06-19 2007-06-13 aparelho de transmissão e método de comunicação.
MX2008015914A MX2008015914A (es) 2006-06-19 2007-06-13 Dispositivo de transmision y metodo de comunicacion.
CN200780030415.1A CN101507159B (zh) 2006-06-19 2007-06-13 发送装置及通信方法
RU2009101072/07A RU2446587C2 (ru) 2006-06-19 2007-06-13 Передающее устройство и способ связи
CA002654926A CA2654926A1 (en) 2006-06-19 2007-06-13 Transmission apparatus and communication method
US12/304,439 US20090268838A1 (en) 2006-06-19 2007-06-13 Transmission apparatus and communication method
EP07745206.8A EP2034645A4 (en) 2006-06-19 2007-06-13 SENDING DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS
KR1020087032052A KR101288369B1 (ko) 2006-06-19 2007-06-13 송신장치 및 통신방법
PCT/JP2007/061939 WO2007148588A1 (ja) 2006-06-19 2007-06-13 送信装置及び通信方法
TW096121789A TW200812268A (en) 2006-06-19 2007-06-15 Transmitting device and communication method
US13/107,522 US20110216725A1 (en) 2006-06-19 2011-05-13 Transmission apparatus and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169443A JP4869802B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 送信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336492A true JP2007336492A (ja) 2007-12-27
JP4869802B2 JP4869802B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38833330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169443A Active JP4869802B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 送信装置及び通信方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20090268838A1 (ja)
EP (1) EP2034645A4 (ja)
JP (1) JP4869802B2 (ja)
KR (1) KR101288369B1 (ja)
CN (1) CN101507159B (ja)
AU (1) AU2007262182B2 (ja)
BR (1) BRPI0713669A2 (ja)
CA (1) CA2654926A1 (ja)
MX (1) MX2008015914A (ja)
RU (1) RU2446587C2 (ja)
TW (1) TW200812268A (ja)
WO (1) WO2007148588A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101019338B1 (ko) 2008-09-30 2011-03-07 주식회사 세아네트웍스 데이터 송수신 방법과 이를 지원하는 장치
JP2011259031A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2012074884A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Corp 無線基地局および無線通信方法
JP5106423B2 (ja) * 2007-01-12 2012-12-26 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置および無線通信方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869802B2 (ja) * 2006-06-19 2012-02-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び通信方法
US8521206B2 (en) * 2008-04-22 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Interference management with reduce interference requests and interference indicators
US8559879B2 (en) * 2008-04-22 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Null pilots for interference estimation in a wireless communication network
JP5249151B2 (ja) * 2009-07-24 2013-07-31 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
JP2015076700A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社Nttドコモ 無線装置、無線制御装置及び通信制御方法
US10966246B2 (en) 2016-10-21 2021-03-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Collision avoidance between EPDCCH and aperiodic CSI-RS
CN108736161B (zh) * 2017-04-14 2021-10-01 京东方科技集团股份有限公司 移动设备以及移动设备定向天线调节方法
CN110800242B (zh) 2017-06-27 2023-04-07 瑞典爱立信有限公司 多个无线电接入技术共存场景中的共享信道重映射

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059566A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信制御フレーム生成装置、送信制御フレーム処理装置、送信制御フレーム生成方法および送信制御フレーム処理方法
WO2007018154A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
WO2007148588A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 送信装置及び通信方法
JP2009525628A (ja) * 2006-01-18 2009-07-09 モトローラ・インコーポレイテッド 直交周波数分割多重接続システムにおける制御チャネル情報の伝達方法、受信方法、および通信装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69534333T2 (de) * 1994-11-22 2006-05-24 Ntt Mobile Communications Network Inc. Steuerkanal-Suchverfahren in einer mobilen Station
US6360107B1 (en) * 1999-04-08 2002-03-19 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for topological channel assignment for focused beam, fixed wireless telecommunications
RU2242091C2 (ru) * 1999-10-02 2004-12-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство и способ стробирования данных, передаваемых по каналу управления в системе связи мдкр
US6856812B1 (en) * 2000-06-30 2005-02-15 Lucent Technologies Inc. Downlink power control method for wireless packet data network
JP3786918B2 (ja) * 2000-10-11 2006-06-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおける物理ダウンリンク共有チャネルの伝送アンテナアレイ制御装置及び方法
JP3955485B2 (ja) * 2002-03-08 2007-08-08 ソフトバンクテレコム株式会社 移動局、基地局装置および移動体通信網
JP2003309533A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置、無線受信装置及びその方法
US7016319B2 (en) * 2003-03-24 2006-03-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing co-channel interference in a communication system
KR101022066B1 (ko) * 2003-05-17 2011-03-17 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 하향링크 제어채널 구조 및 이를이용한 시간-코드 할당방법
JP2005006287A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Hitachi Ltd パイロット信号の送受信方法及び基地局装置及び端末装置
US20050031119A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Yuying Ding Method and communications device for secure group communication
CA2535555A1 (en) * 2003-08-13 2005-03-03 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of power control in wireless communication systems
KR100511554B1 (ko) * 2003-09-02 2005-08-31 한국전자통신연구원 Ofdma fdd 기반 시스템에서의 순방향 채널 구성방법 및 순방향 채널 할당 방법
KR100943624B1 (ko) * 2003-09-15 2010-02-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 통신 시스템에서 동적 자원 할당장치 및 방법
US20050143123A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Black Greg R. Method and apparatus for a communication system operating in a licensed RF and an unlicensed RF band
KR100973946B1 (ko) * 2004-03-12 2010-08-05 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 밴드 적응적변조 및 코딩 서브 채널 운용을 위한 시스템 및 방법
EP1724948A1 (en) * 2004-03-30 2006-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station apparatus, mobile station apparatus, and data channel scheduling method
KR100744336B1 (ko) * 2004-06-18 2007-07-30 삼성전자주식회사 Ofdm기반의 무선 통신 시스템에서의 핸드오버 방법
US20080008256A1 (en) * 2004-08-02 2008-01-10 Matshushita Electric Industrial Co., Ltd. Ofdm Transmitting Apparatus, Ofdm Receiving Apparatus, and Their Methods
KR100881783B1 (ko) * 2004-11-30 2009-02-03 한국과학기술원 통신 시스템에서 주파수 자원 할당 장치 및 방법
US7453966B2 (en) * 2005-01-12 2008-11-18 Nokia Corporation Gradient based method and apparatus for OFDM sub-carrier power optimization
EP1699199B1 (en) * 2005-03-01 2007-11-28 Alcatel Lucent A method for OFDM data transmission in a multi-cell mobile network with channel estimation by means of pilots, a base transceiver station, a base station controller and a mobile network therefor
US8885628B2 (en) * 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
JP5063883B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 富士通株式会社 無線通信装置、送信方法、送信装置、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
AU2007206548B2 (en) * 2006-01-18 2011-03-10 Ntt Docomo, Inc. Base station, communication terminal, transmission method and reception method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059566A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信制御フレーム生成装置、送信制御フレーム処理装置、送信制御フレーム生成方法および送信制御フレーム処理方法
WO2007018154A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JP2009525628A (ja) * 2006-01-18 2009-07-09 モトローラ・インコーポレイテッド 直交周波数分割多重接続システムにおける制御チャネル情報の伝達方法、受信方法、および通信装置
WO2007148588A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 送信装置及び通信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106423B2 (ja) * 2007-01-12 2012-12-26 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置および無線通信方法
KR101019338B1 (ko) 2008-09-30 2011-03-07 주식회사 세아네트웍스 데이터 송수신 방법과 이를 지원하는 장치
JP2011259031A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Kyocera Corp 無線通信装置
JP2012074884A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Corp 無線基地局および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009101072A (ru) 2010-07-27
EP2034645A4 (en) 2014-03-05
RU2446587C2 (ru) 2012-03-27
CN101507159B (zh) 2016-03-02
KR20090024753A (ko) 2009-03-09
CN101507159A (zh) 2009-08-12
TWI343722B (ja) 2011-06-11
EP2034645A1 (en) 2009-03-11
MX2008015914A (es) 2009-02-12
TW200812268A (en) 2008-03-01
AU2007262182A1 (en) 2007-12-27
BRPI0713669A2 (pt) 2012-10-23
KR101288369B1 (ko) 2013-07-23
AU2007262182B2 (en) 2011-06-02
CA2654926A1 (en) 2007-12-27
US20090268838A1 (en) 2009-10-29
US20110216725A1 (en) 2011-09-08
WO2007148588A1 (ja) 2007-12-27
JP4869802B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869802B2 (ja) 送信装置及び通信方法
US10651985B2 (en) Method and apparatus for allocating a plurality of data symbols in a wireless communication system
EP1662825B1 (en) Method for allocating resources in a multicarrier system and transmission apparatus using same
JP4869724B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
CN1886904B (zh) 无线跳频通信系统中用于软切换和广播服务的干扰管理
JP5122529B2 (ja) 移動端末装置、無線基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP2006515141A (ja) 通信システムの同一チャネル干渉を低減させる方法及び装置
JP2010541301A (ja) Mimoネットワークにおけるアップリンク用ofdmaフレーム構造
WO2008023936A1 (en) System and method for random access in a wireless communication system
KR20130050111A (ko) 다중 안테나를 위한 제어 채널 검색 방법 및 장치
JPWO2007144947A1 (ja) 無線通信システム
WO2007013560A1 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置、無線通信移動局装置、および、パイロット信号系列割当方法
WO2007045185A1 (fr) Procede de realisation de canal pour cellules de systeme multiporteuse
WO2006137495A1 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JP5015211B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
JP2004254335A (ja) 無線基地局、無線端末
KR20080033656A (ko) 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 자원을 공유하는 장치및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250