JP2007336293A - Electromagnetic converter - Google Patents
Electromagnetic converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007336293A JP2007336293A JP2006166371A JP2006166371A JP2007336293A JP 2007336293 A JP2007336293 A JP 2007336293A JP 2006166371 A JP2006166371 A JP 2006166371A JP 2006166371 A JP2006166371 A JP 2006166371A JP 2007336293 A JP2007336293 A JP 2007336293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- magnet plate
- frame
- tongue
- vibration film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Abstract
Description
この発明は、振動膜に形成したコイルパターンにオーディオ信号を供給して可聴音を再生する電磁変換器に関するものである。 The present invention relates to an electromagnetic transducer that reproduces audible sound by supplying an audio signal to a coil pattern formed on a vibrating membrane.
永久磁石と振動膜とを組み合わせた電磁変換器は、永久磁石板と振動膜とを対向配置してその間に緩衝部材を介在させている。これらの永久磁石板、振動膜、及び緩衝部材はフレーム部材に覆われてスピーカ筐体に取り付けられている。
上記の永久磁石板は、一定の間隔を置いて極性を交互に替えた帯状の着磁部位を有している。また、振動膜は永久磁石板の異なる極性同士の間隙部分、いわゆる着磁のニュートラルゾーンと称される部分に対向させ、電磁コイルとして作用する蛇行形状の導体パターンを当該振動膜に形成させている。このコイルパターンにオーディオ信号の電流が流れると、コイルパターンと永久磁石板の着磁部位が電磁的に結合し、フレミングの法則によってコイルパターンを有する振動膜が振動してオーディオ再生が行われる(例えば、特許文献1参照)。
In an electromagnetic transducer in which a permanent magnet and a vibrating membrane are combined, a permanent magnet plate and a vibrating membrane are arranged to face each other, and a buffer member is interposed therebetween. The permanent magnet plate, the vibration film, and the buffer member are covered with a frame member and attached to the speaker housing.
The permanent magnet plate has a band-shaped magnetized portion where the polarity is alternately changed at regular intervals. Further, the vibration film is opposed to a gap portion of different polarity of the permanent magnet plate, a so-called magnetized neutral zone, and a meandering conductor pattern acting as an electromagnetic coil is formed on the vibration film. . When the current of the audio signal flows through the coil pattern, the coil pattern and the magnetized portion of the permanent magnet plate are electromagnetically coupled, and the diaphragm having the coil pattern vibrates according to Fleming's law to perform audio reproduction (for example, , See Patent Document 1).
従来の電磁変換器は以上のように構成されているので、当該電磁変換器を組み立てる際には、振動膜に形成されているコイルパターンが永久磁石板のS極の着磁部位とN極の着磁部位との中間に配置されるように、マグネットビューア等で永久磁石板の着磁パターンを目視しながら振動膜を最適な位置に配置し、振動膜の一部分に接着テープ等を貼り付けて近隣の部材へ固定している。そのため、振動膜の位置合わせ及び固定に時間を要すると共に組み立て工数が多くなり、また作業者の技量によっては上記のテープ貼り付け位置がばらつき、振動膜を同様に固定することが難しくなってオーディオ再生の動作性能について個体差が生じるという課題があった。 Since the conventional electromagnetic transducer is configured as described above, when assembling the electromagnetic transducer, the coil pattern formed on the vibrating membrane is composed of the S pole magnetized portion and the N pole of the permanent magnet plate. Place the vibration film at the optimal position while observing the magnetization pattern of the permanent magnet plate with a magnet viewer etc. so that it is placed in the middle of the magnetized part, and attach adhesive tape etc. to a part of the vibration film. It is fixed to a nearby member. For this reason, it takes time to align and fix the diaphragm, and the number of assembling steps increases, and depending on the skill of the operator, the above-mentioned tape application position varies, making it difficult to fix the diaphragm in the same way and playing audio. There has been a problem that individual differences occur in the operation performance.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、振動膜の振動を妨げることがないように、また、短時間で振動膜を適切に配置して固定することができ、組み立て作業者の技量に関係なく安定した動作性能を備える電磁変換器を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the vibration film can be appropriately arranged and fixed in a short time so as not to disturb the vibration of the vibration film. It is an object of the present invention to obtain an electromagnetic transducer having a stable operation performance regardless of the skill of an operator.
この発明に係る電磁変換器は、振動膜に、当該振動膜の縁端部位から突出させた舌状片を備え、フレームを成す第一フレームと第二フレームとの接合部位に舌状片を狭持させて振動膜を支持するものである。 In the electromagnetic transducer according to the present invention, the diaphragm is provided with a tongue-like piece projecting from an edge portion of the diaphragm, and the tongue-like piece is narrowed at a joint portion between the first frame and the second frame forming the frame. It is held and supports the vibrating membrane.
この発明によれば、振動膜の縁端部位から突出させた舌状片を第一フレームと第二フレームとの接合部位に狭持させて振動膜を支持するようにしたので、振動膜の動きを妨げないように、また短時間で振動膜を固定することができ、組み立て作業において生じる個体差を抑制して性能を安定させ、電磁変換器の信頼性を向上させることができるという効果がある。 According to the present invention, the tongue-like piece projecting from the edge portion of the vibration film is supported between the first frame and the second frame so as to support the vibration film. The vibration membrane can be fixed in a short time so as not to hinder the performance, and it is possible to stabilize the performance by suppressing the individual difference generated in the assembly work and to improve the reliability of the electromagnetic transducer. .
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による電磁変換器の構成を示す分解斜視図である。図示した電磁変換器1は、構造体2と当該構造体2を覆うフレーム3とから成る。構造体2は、シート状もしくは板状の部品を積層して構成されている。ここでは、発生した可聴音を外部へ放射する音放射穴を備えた永久磁石板を上側永久磁石板と称し、当該上側永久磁石板と対向配置される永久磁石板を下側永久磁石板と称する。構造体2において最下層に配置される下側永久磁石板11の上側には緩衝部材12aが積層され、その上側には振動膜13が積層されている。振動膜13の上側には緩衝部材12bが積層され、その上側には上側永久磁石板14が積層されている。上側永久磁石板14は、図中上下方向に貫通している複数の音放射穴14aを有する。
An embodiment of the present invention will be described below.
Embodiment 1 FIG.
1 is an exploded perspective view showing a configuration of an electromagnetic transducer according to Embodiment 1 of the present invention. The illustrated electromagnetic transducer 1 includes a
図1に例示したものは、構造体2を図中上方から視たとき長方形を成すように形成されており、このような形状をしている構造体2全体を包囲するようにフレーム3も形成されている。上記のように構造体2を成す振動膜3は膜形状が長方形をしており、また、この膜形状に合わせて下側永久磁石板11、上側永久磁石板14、緩衝部材12a,12bが形成されている。
下側永久磁石板11は、焼結フェライト磁石の帯状の着磁部位を有するもので、S極とN極が交互に並ぶように当該磁石板面において概ね全面に着磁されたものである。以下、このような平行縞状の着磁パターンを多極着磁パターンと記載する。
緩衝部材12aは、前述のように振動膜13と下側永久磁石板11との間に挿入されるもので、また緩衝部材12bは振動膜13と上側永久磁石板14との間に挿入されるものである。緩衝部材12a、12bは、電磁変換器1を動作させたとき振動する振動膜13と各磁石板との接触を防ぎ、異音が発生しないようにするもので、振動膜13の再生する音声に与える影響が少ない厚さ、硬度などを有するものが用いられる。
1 is formed so as to form a rectangle when the
The lower
The
振動膜13は、例えば柔軟なポリイミド等の薄い樹脂フィルム13aに電磁コイルとして作用する蛇行形状の導通パターンを形成させたものである。以下、この蛇行形状の導通パターンを蛇行コイルパターン13bと記載する。なお、蛇行コイルパターン13bは、樹脂フィルム13aの両面側に電磁作用が及ぶように当該樹脂フィルム13a内にラミネートされている。ここで例示した振動膜13は、樹脂フィルム13aの形状、即ち膜形状が長方形を成すように形成されたものである。上記の蛇行コイルパターン13bは、樹脂フィルム13aの長手方向に長い直線部分を有するように設けられている。
また、振動膜13には、例えば前述のように長方形を成す樹脂フィルム13aにおいて短手方向に延設された舌状片13cが、当該長方形を成す面の各四隅に設けられている。なお、各舌状片13cは樹脂フィルム13aと一体形成されている。
The
Further, the
上側永久磁石板14は前述の下側永久磁石板11と同様に着磁されている。また、上側永久磁石板14に複数設けられている音放射穴14aは、下層に配置される振動膜13の蛇行コイルパターン13bの位置に対応させて複数設けられている。
フレーム3は、上側フレーム32と下側フレーム31から成るもので、上側フレーム32と下側フレーム31の各々に設けられている例えば嵌合部位を嵌め合わせることによって、例えば六面体の箱型のフレーム3が形成される。図1に例示したもののように、下側フレーム31を平板状としたとき、上側フレーム32は底端面の無い箱、即ち下方に開口部を有している箱状に形成される。フレーム3は、強磁性体の例えば鉄などから成るもので、下側永久磁石板11及び上側永久磁石板14のヨーク材として作用するように構成されている。
The upper
The
図2は、実施の形態1による電磁変換器の構成を示す説明図である。この図は、図1に一点破線で示したAA’線における電磁変換器1の内部断面の概略態様を示したもので、図1に示したものと同一部分に同じ符号を使用し、その説明を省略する。なお、図2には、電磁変換器の動作において必須の構成要素のみを示し、断面構成と磁力作用とを分かり易くするため緩衝部材12a,12bの図示を省略している。
上側フレーム32の上面には、図2に示したように、フレーム3が構造体2を挟持したとき上側永久磁石板14の各音放射穴14aと個々に連通する音放射穴32aが複数個設けられている。
完成した電磁変換器1の基本構成は、一枚の振動膜13を2枚の永久磁石板、即ち下側永久磁石板11と上側永久磁石板14によって図2に示したように緩衝部材12a,12bを介して上下から挟み込まれた構成となる。下側永久磁石板11と上側永久磁石板14には、前述のように多極着磁パターンが形成されている。この多極着磁パターンは、電磁変換器1を組み立てて下側永久磁石板11と上側永久磁石板14とを積層させたとき、同極の着磁部位が重なり合うように各磁石板に着磁させたものである。下側永久磁石板11ならびに上側永久磁石板13の、N極の着磁部位と隣り合ったS極の着磁部位との間隙には、いわゆる着磁のニュートラルゾーンnzが生じる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the electromagnetic transducer according to the first embodiment. This figure shows a schematic aspect of the internal cross section of the electromagnetic transducer 1 taken along line AA 'shown in FIG. 1 with a dashed line. The same reference numerals are used for the same parts as those shown in FIG. Is omitted. In FIG. 2, only the components essential for the operation of the electromagnetic transducer are shown, and the
As shown in FIG. 2, a plurality of
As shown in FIG. 2, the basic configuration of the completed electromagnetic transducer 1 includes a
前述の振動膜13に備えられている蛇行コイルパターン13bは、振動膜13を緩衝部材12a,12bを介して下側永久磁石板11と上側永久磁石板14で挟み込んで積層したとき、各磁石板に設けられた帯状のN極とS極との間隙となる位置、即ち帯状のニュートラルゾーンnzの位置に当該蛇行コイルパターン13bの長手方向の直線部分が配置されるように構成されている。蛇行コイルパターン13bの長手方向の各直線部分は、一定間隔をおいて平行に配置されており、また、下側永久磁石板11及び上側永久磁石板14の帯状の各着磁部位と平行となるように配置されている。
上側永久磁石板14に設けられている音放射穴14a及び上側フレーム32に設けられている音放射穴32aは、蛇行コイルパターン13bと同様にニュートラルゾーンnzに沿って一定の間隔を空けて配置されている。
The meandering
The
前述のように振動膜13に設けられている舌状片13cは、図1に例示した長方形状に限らず、楕円形などに形成したものでも良く、樹脂フィルム13aのフィルム面と水平な方向へ、即ち樹脂フィルム13aの接線方向へ延設することによって振動膜13の縁端部位から突出させたものである。舌状片13cは、例えば図1に示したように振動膜13の四隅に設ける。振動膜13の四隅に設けた舌状片13cをそれぞれ下側フレーム31と上側フレーム32に挟み込むように構成すると、振動に悪影響を与えないようにしてフレーム3の内部に振動膜13を支持/固定することが可能になる。なお、舌状片13cは振動膜の形状、大きさ、及び材質などの差異により、上記の四隅に設けられることに限定されず、舌状片の形状、設けられる位置、数量、蛇行コイルパターン13bとの位置関係など、ここで例示したものに限定されるものではない。舌状片13cは、振動膜13の振動に影響を与えるため、フレーム3や他の部材との接触面積等を極力小さく構成することが好ましく、ここで例示したような四辺形の振動膜13では、その四隅に設けると振動に対する影響が抑制される。
As described above, the tongue-
次に電磁変換器の組み立てについて説明する。
下側永久磁石板11の多極着磁パターンが上方に露出するように、強磁性体の下側フレーム31に下側永久磁石板11を重ね、当該下側永久磁石板11の磁力を作用させて装着/固定する。下側永久磁石板11の多極着磁パターンを有する面に緩衝部材12aを載せ、緩衝部材12aに振動膜13を重ねる。このとき、マグネットビューアを用いて下側永久磁石板11の着磁パターンを目視しながら振動膜13を適正な位置へ、即ち多極着磁パターンと蛇行コイルパターン13bが前述の位置関係となるように配置する。
上側永久磁石板14の多極着磁パターンが下方へ露出するように、箱型の上側フレーム32の内部へ上側永久磁石板14を当該磁石板の磁力を用いて装着する。上側永久磁石板14の多極着磁パターンを有する面と振動膜13との間に緩衝部材12bを配置して、下側永久磁石板11と上側永久磁石板14で振動膜13を挟み込むように、下側フレーム31と上側フレーム32とを重ね合わせ、例えば前述の嵌合部位を嵌め合わせて固定する。このとき、振動膜13の各舌状片13cが、上側フレーム32と下側フレーム31に挟み込まれ、振動膜13がフレーム3内部において支持/固定される。
Next, assembly of the electromagnetic transducer will be described.
The lower
The upper
図2に例示したものでは、舌状片13cの長さを、下側永久磁石板11の側面に沿って、さらに下側フレーム31と上側フレーム32の接合部位へ達するように構成し、当該舌状片13cを下側永久磁石板11と上側フレーム32との間に狭持しているが、例えば、下側フレーム31の形状を図1などに例示したものとは異なる形状に、またこの下側フレーム31に適合するように上側フレーム32を構成し、上側フレーム32と下側フレーム31が接合する部分のみに舌状片13cを狭持するように構成してもよい。あるいは、上側永久磁石板14と下側フレーム31との間に舌状片13cを狭持するように構成してもよい。
In the example illustrated in FIG. 2, the length of the tongue-
図3は、実施の形態1による電磁変換器の他の構成を示す斜視図である。図1に示したものと同一或いは相当する部分に同じ符号を使用し、その説明を省略する。図3の電磁変換器1は、図1に示した振動膜13の舌状片13cに替えて、舌状片13dを備えたものである。他の部分は図1に示したものと同様に構成されているので、ここではこれらの部分の重複説明を省略する。図3に示した振動膜13は、長方形の樹脂フィルム13aの長手方向に延設させた舌状片13dを四隅に設けている。舌状片13dは、前述の舌状片13cと同様に下側フレーム31と上側フレーム32との間に挟み込まれ、フレーム3の内部に振動膜13を配置/固定する。
このように構成した場合も、図1等に示した電磁変換器1と同様な作用効果が得られ、テープを使用して振動膜を固定する場合に比べて、テープ加工時に生じるテープの幅や長さのばらつきによって生じる影響、テープを貼り付ける位置やテープの接触面積の差異によって生じる影響、また、振動膜に正確にテープを貼り付けた場合でも生じてしまう振動膜に貼り付けたテープによる振動を妨げる影響、ならびにテープ粘着力の経年劣化による影響を排除することができる。
FIG. 3 is a perspective view showing another configuration of the electromagnetic transducer according to the first embodiment. The same reference numerals are used for the same or corresponding parts as those shown in FIG. 1, and the description thereof is omitted. 3 is provided with a tongue-
Even when configured in this way, the same effects as those of the electromagnetic transducer 1 shown in FIG. 1 and the like can be obtained. Compared to the case where the vibration membrane is fixed using a tape, Effects caused by variations in length, effects caused by differences in tape attachment position and tape contact area, and vibration caused by tape attached to the vibration film that occurs even when tape is applied to the vibration film accurately It is possible to eliminate the influence of hindering the tape and the influence of aging deterioration of the tape adhesive force.
以上のように実施の形態1によれば、振動膜13に備えた舌状片13cを下側フレーム31と上側フレーム32の間に挟み込んで振動膜13をフレーム3に固定するようにしたので、個体差を抑制し安定した性能を有する電磁変換器を得ることができるという効果がある。
As described above, according to the first embodiment, the tongue-shaped
1 電磁変換器、2 構造体、3 フレーム、11 下側永久磁石板、12a,12b 緩衝部材、13 振動膜、13a 樹脂フィルム、13b 蛇行コイルパターン、13c,13d 舌状片、14 上側永久磁石板、14a,32a 音放射穴、31 下側フレーム、32 上側フレーム。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electromagnetic transducer, 2 structure, 3 frame, 11 lower permanent magnet plate, 12a, 12b shock absorbing member, 13 vibration film, 13a resin film, 13b meander coil pattern, 13c, 13d tongue-like piece, 14 upper permanent magnet plate , 14a, 32a Sound radiation hole, 31 lower frame, 32 upper frame.
Claims (3)
前記振動膜に、当該振動膜の縁端部位から突出させた舌状片を備え、
前記フレームを成す第一フレームと第二フレームとの接合部位に前記舌状片を狭持させて振動膜を支持することを特徴とする電磁変換器。 A permanent magnet plate having a plurality of belt-shaped magnetized portions, an oscillation film having a coil pattern for inputting an audio signal and electromagnetically coupled to the permanent magnet plate, and a frame surrounding the permanent magnet plate and the oscillation film In electromagnetic transducer,
The vibrating membrane is provided with a tongue-shaped piece protruding from an edge portion of the vibrating membrane,
An electromagnetic transducer, wherein the vibrating membrane is supported by sandwiching the tongue-like piece at a joint portion between the first frame and the second frame forming the frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006166371A JP2007336293A (en) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | Electromagnetic converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006166371A JP2007336293A (en) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | Electromagnetic converter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007336293A true JP2007336293A (en) | 2007-12-27 |
Family
ID=38935334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006166371A Pending JP2007336293A (en) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | Electromagnetic converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007336293A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113873405A (en) * | 2021-09-02 | 2021-12-31 | 头领科技(昆山)有限公司 | a flat headphone |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0591591A (en) * | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Sony Corp | Electric acoustic converter |
JPH09331596A (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Eipuro Internatl:Kk | Thin electromagnetic converter |
JP2003244789A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Minebea Co Ltd | Speaker |
JP2003274486A (en) * | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Yamaha Corp | Film-shaped coil, and electroacoustic transducer employing the coil |
WO2005067346A1 (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Nec Corporation | Piezoelectric actuator |
JP2005286580A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd | Electromagnetic transducer |
JP2005534238A (en) * | 2002-07-25 | 2005-11-10 | ソニオン・ホーセンス・アクティーゼルスカブ | Electroacoustic transducer, coil system used in the transducer, and coil system manufacturing method |
JP2006109123A (en) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Speaker and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-06-15 JP JP2006166371A patent/JP2007336293A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0591591A (en) * | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Sony Corp | Electric acoustic converter |
JPH09331596A (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Eipuro Internatl:Kk | Thin electromagnetic converter |
JP2003244789A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Minebea Co Ltd | Speaker |
JP2003274486A (en) * | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Yamaha Corp | Film-shaped coil, and electroacoustic transducer employing the coil |
JP2005534238A (en) * | 2002-07-25 | 2005-11-10 | ソニオン・ホーセンス・アクティーゼルスカブ | Electroacoustic transducer, coil system used in the transducer, and coil system manufacturing method |
WO2005067346A1 (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Nec Corporation | Piezoelectric actuator |
JP2005286580A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd | Electromagnetic transducer |
JP2006109123A (en) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Speaker and manufacturing method thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113873405A (en) * | 2021-09-02 | 2021-12-31 | 头领科技(昆山)有限公司 | a flat headphone |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3192372B2 (en) | Thin electromagnetic transducer | |
US6714655B2 (en) | Speaker | |
US6008714A (en) | Thin-Structured electromagnetic transducer | |
US8712092B2 (en) | Magnetic circuit and speaker using same | |
US9749742B2 (en) | Electric rocking mode damper | |
JP4902784B2 (en) | Electromagnetic transducer | |
JP5191796B2 (en) | Speaker | |
JP2010114833A (en) | Electromagnetic transducer | |
JP2007288601A (en) | Electromagnetic transducer | |
JP2007336293A (en) | Electromagnetic converter | |
JP4749347B2 (en) | Electromagnetic transducer | |
US20200021917A1 (en) | Speaker | |
JP2008259049A (en) | Electromagnetic converter and speaker system | |
JP2008199116A (en) | Electromagnetic transducer | |
JP2010226330A (en) | Electromagnetic transducer | |
JP4823271B2 (en) | Electromagnetic transducer | |
JP2010021785A (en) | Electromagnetic transducer | |
JP4553983B2 (en) | Electromagnetic transducer | |
JP2010118852A (en) | Electromagnetic transducer | |
JP2002084595A (en) | Speaker | |
JP2009147712A (en) | Electromagnetic transducer | |
JP2009278171A (en) | Electromagnetic transducer | |
JP2009253674A (en) | Electromagnetic converter | |
JP2010021783A (en) | Electromagnetic transducer | |
JP2006319778A (en) | Electromagnetic transducer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071029 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |