JP2007334368A - Fixing device - Google Patents
Fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007334368A JP2007334368A JP2007228173A JP2007228173A JP2007334368A JP 2007334368 A JP2007334368 A JP 2007334368A JP 2007228173 A JP2007228173 A JP 2007228173A JP 2007228173 A JP2007228173 A JP 2007228173A JP 2007334368 A JP2007334368 A JP 2007334368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- roller
- coil
- heat generating
- generating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】トナーを用いる画像形成装置に組み込まれる誘導加熱方式の定着装置において、干渉音の発生を抑え、しかも周囲にフリッカ等を生じさせにくい制御を可能とする。
【解決手段】この発明の定着装置1は、ローラ2の長手方向の所定の位置の温度を検知する第1および第2のサーミスタ6a,6b、加熱ローラの中央および端部を独立に昇温可能な第1および第2のコイル11a,11b、それぞれのコイルへ交互に電力を供給するための駆動回路33、個々のコイルに所定の電力を供給する第1および第2のスイッチング回路32a,32b、CPU34および温度検知回路35を有する。CPU34は、画像形成装置101のメインCPU151とともに、温度検知回路の出力に基づいて個々のコイルへ供給する電力を制御する。
【選択図】図4In an induction heating type fixing device incorporated in an image forming apparatus using toner, it is possible to suppress the generation of interference sound and to control the occurrence of flicker or the like less easily.
A fixing device 1 according to the present invention can independently raise the temperature of first and second thermistors 6a and 6b for detecting the temperature at a predetermined position in the longitudinal direction of a roller 2 and the center and end of a heating roller. First and second coils 11a and 11b, a drive circuit 33 for alternately supplying electric power to the respective coils, and first and second switching circuits 32a and 32b for supplying predetermined electric power to the individual coils, A CPU 34 and a temperature detection circuit 35 are included. The CPU 34, together with the main CPU 151 of the image forming apparatus 101, controls the power supplied to each coil based on the output of the temperature detection circuit.
[Selection] Figure 4
Description
この発明は、誘導加熱を利用した加熱装置、特に、可視化剤として熱溶融性のトナーを用いる電子写真方式の複写装置やプリンタ装置等に利用可能なトナーを定着する定着装置に関する。
BACKGROUND OF THE
電子写真プロセスを用いた複写装置に組み込まれる定着装置は、被定着部材上に形成されたトナーを加熱して溶融させて被定着部材にトナーを固着する。定着装置に利用可能なトナーを加熱する方法としては、フィラメントランプの放射熱を用いる方法や、熱源にフラッシュランプを用いるフラッシュ加熱方式等が広く知られている。 A fixing device incorporated in a copying apparatus using an electrophotographic process heats and melts toner formed on a member to be fixed, and fixes the toner to the member to be fixed. As a method for heating toner usable in the fixing device, a method using radiant heat of a filament lamp, a flash heating method using a flash lamp as a heat source, and the like are widely known.
しかしながら、フィラメントランプを用いた定着装置は、フィラメントランプにより発生される光と赤外線によりランプの周囲を取り巻くローラ体を放射加熱するものである。従って、光が熱に変換される際の損出とローラ内で暖められた空気がローラに熱を伝達する際の効率等も考慮した熱変換効率は、60〜70%である。このため、ウォーミングアップに要求される時間が長くなることが知られている。 However, a fixing device using a filament lamp radiates and heats a roller body surrounding the lamp by light and infrared rays generated by the filament lamp. Therefore, the heat conversion efficiency considering the loss when light is converted into heat and the efficiency when air heated in the roller transfers heat to the roller is 60 to 70%. For this reason, it is known that the time required for warming up becomes longer.
このような背景から、特開平9−258586号公報や特開平8−76620号公報等に、発熱源として誘導加熱装置を用いた定着装置が提案されている。 From such a background, a fixing device using an induction heating device as a heat source is proposed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 9-258586 and 8-76620.
特開平9−258586号公報には、金属ローラの回転軸に沿って設けられたコアにコイルを巻いた誘導コイルに電流を流してローラに誘導電流(渦電流)を発生させて、ローラを発熱させる定着装置が開示されている。 In Japanese Patent Laid-Open No. 9-258586, a current is passed through an induction coil in which a coil is wound around a core provided along the rotation axis of a metal roller to generate an induction current (eddy current) in the roller, thereby heating the roller. A fixing device is disclosed.
特開平8−76620号公報には、磁場発生手段を収容した導電フィルムと、導電フィルムに密着される加圧ローラを配置し、導電フィルムを発熱させて導電フィルムと加圧ローラとの間を搬送される記録媒体上のトナーを記録媒体に定着する定着装置が開示されている。 In JP-A-8-76620, a conductive film containing magnetic field generating means and a pressure roller that is in close contact with the conductive film are arranged, and the conductive film is heated to convey between the conductive film and the pressure roller. A fixing device that fixes toner on a recording medium to the recording medium is disclosed.
用紙通過幅の温度が不均一となることを避けるために、定着ローラの軸方向に沿って、用紙通過幅に合わせて複数のコイルを配置し、コイルに供給される電力を制御する例が、特開2000−206813号公報に、開示されている。この公報に開示された定着装置では、定着ローラの温度を複数の検出点で検出して、それぞれの検出点で検出された温度に基づいて、個々のコイルに供給される電力が制御される。 In order to prevent the temperature of the paper passage width from becoming uneven, an example in which a plurality of coils are arranged in accordance with the paper passage width along the axial direction of the fixing roller, and the power supplied to the coils is controlled. It is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-206913. In the fixing device disclosed in this publication, the temperature of the fixing roller is detected at a plurality of detection points, and the power supplied to each coil is controlled based on the temperature detected at each detection point.
なお、特開2001−312178号公報には、複数のコイルのそれぞれに、独立に電力を供給する例が開示されている。 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-31178 discloses an example in which power is independently supplied to each of a plurality of coils.
特開2000−206813号公報に開示されたコイルの駆動方法では、複数のコイルに供給される電力は、同時に変化される。このため、各コイルを流れる電力の周波数に差が生じて、干渉音(うなり音)が発生する問題がある。また、それぞれのコイルに供給されている電力の大きさを検出する装置を独立して設けなければならない問題がある。 In the coil driving method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-206813, the power supplied to the plurality of coils is changed simultaneously. For this reason, there is a problem that a difference occurs in the frequency of the electric power flowing through each coil and an interference sound (beat sound) is generated. In addition, there is a problem that a device for detecting the magnitude of the power supplied to each coil must be provided independently.
特開2001−312178号公報に開示された駆動方法においても、個々のコイルに供給されている電力の大きさを検出する装置を独立して設けなければならない問題がある。 The driving method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-31178 also has a problem that an apparatus for detecting the magnitude of the power supplied to each coil must be provided independently.
すなわち、いずれの公報に開示された駆動方法においても、それぞれのコイルで電力量を管理しながら、定着装置全体の電力も管理する必要があるため、電源部分以外に、電力を管理する回路がそれぞれのコイルに必要となる。 That is, in any of the driving methods disclosed in the publications, it is necessary to manage the power of the entire fixing device while managing the amount of power with each coil. Necessary for coils.
また、それぞれのコイルを同時に駆動する場合は、ローラの長手方向の温度差に応じてそれぞれのコイルで発生させる電力量が変化されるが、その場合、インバータ回路の周波数が出力によって変動する。このことは、異なる周波数で駆動されるコイルが複数存在することを意味し、干渉音が発生する場合がある。特に周波数の差が大きいほど干渉音が大きくなる問題がある。 Further, when the coils are driven simultaneously, the amount of power generated in each coil is changed according to the temperature difference in the longitudinal direction of the roller. In this case, the frequency of the inverter circuit varies depending on the output. This means that there are a plurality of coils driven at different frequencies, and interference sound may occur. In particular, there is a problem that the greater the frequency difference, the greater the interference sound.
なお、いずれの公報でも、それぞれのコイルと相対する位置に配置された温度検知手段の温度差を検知して、その温度差に基づいて個々のコイルに電力を配分していることが記載されているが、電力配分を可変する場合、電圧変動や温度のリップルの大きさ等が異なる。 In any of the publications, it is described that the temperature difference of the temperature detection means arranged at a position opposite to each coil is detected and electric power is distributed to each coil based on the temperature difference. However, when the power distribution is varied, voltage fluctuations, temperature ripples, and the like are different.
従って、電力を供給する対象となるコイルを単純に切り換えると、周囲の照明装置、特に蛍光ランプにフリッカが生じる問題がある。なお、温度のリップルが大きいと、定着性のばらつきが増大されることはいうまでもない。 Therefore, if the coil to be supplied with electric power is simply switched, there is a problem that flickering occurs in the surrounding lighting device, particularly the fluorescent lamp. Needless to say, if the temperature ripple is large, the variation in fixability is increased.
この発明の目的は、干渉音の発生を抑止可能で、周囲にフリッカ等を生じさせにくい誘導加熱方式の定着装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an induction heating type fixing device capable of suppressing the generation of interference sound and hardly causing flicker or the like in the surroundings.
この発明は、上記問題点に基づきなされたもので、電磁誘導により誘導電流が生じる材質により形成された円筒状もしくはベルト状の発熱可能部材と、この発熱可能部材に所定の圧力を提供可能に配置され、前記発熱可能部材との間を通過される媒体に所定の圧力を提供する加圧部材と、前記発熱可能部材に誘導電流を生じさせるための所定の電力が供給される第1のコイル体と、この第1のコイル体ならびに前記発熱可能部材のそれぞれに対して所定の位置関係に配置され、前記発熱可能部材に誘導電流を生じさせるための所定の電力が供給される第2のコイル体と、前記第1のコイル体からの誘導電流により前記発熱可能部材が発熱する第1の位置の近傍に設けられ、前記発熱可能部材の第1の位置での温度を検知する第1の温度検知機構と、前記第2のコイル体からの誘導電流により前記発熱可能部材が発熱する第2の位置の近傍に設けられ、前記発熱可能部材の第2の位置での温度を検知する第2の温度検知機構と、前記第1の温度検知機構により検知された前記発熱可能部材の第1の位置の温度と前記第2の温度検知機構により検知された前記発熱可能部材の第2の位置の温度とを比較して、両者の温度差を出力する温度差検知機構と、この温度差検知機構が出力する温度差の値が所定の値になるように、前記第1のコイル体および前記第2のコイル体の一方への前記所定の電力の供給を停止し、他の一方へ前記所定の電力を供給する駆動制御機構と、を有し、前記駆動制御機構により前記それぞれの温度検知機構から出力される温度情報から前記いずれかのコイル体に選択的に電力が供給される際の前記温度差検知機構が保持する温度差の基準値は、定着動作時に比べ、待機時が大きく設定されることを特徴とする定着装置を提供するものである。 The present invention has been made on the basis of the above problems, and is arranged so as to be able to provide a predetermined pressure to the heat generating member having a cylindrical shape or a belt shape formed of a material that generates an induced current by electromagnetic induction. A pressure member that provides a predetermined pressure to the medium that is passed between the heat generating member and a first coil body that is supplied with predetermined power for generating an induced current in the heat generating member. And a second coil body that is arranged in a predetermined positional relationship with respect to each of the first coil body and the heat generating member, and is supplied with a predetermined power for generating an induced current in the heat generating member. And a first temperature detection that is provided in the vicinity of the first position where the heat generating member is heated by the induced current from the first coil body and detects the temperature at the first position of the heat generating member. Machine And a second temperature detection that is provided in the vicinity of the second position where the heat generating member is heated by the induced current from the second coil body and detects the temperature of the heat generating member at the second position. And a temperature at the first position of the heat generating member detected by the first temperature detecting mechanism and a temperature at the second position of the heat generating member detected by the second temperature detecting mechanism. In comparison, the temperature difference detection mechanism that outputs the temperature difference between the two and the first coil body and the second coil so that the temperature difference value output by the temperature difference detection mechanism is a predetermined value. A drive control mechanism that stops the supply of the predetermined power to one of the bodies and supplies the predetermined power to the other, and is output from the respective temperature detection mechanisms by the drive control mechanism From the temperature information to one of the coil bodies The temperature difference reference value held by the temperature difference detection mechanism when power is selectively supplied is set to be larger during standby than during fixing operation. .
以上説明したように、この発明によれば、誘導加熱方式の定着装置を含む画像形成装置において、干渉音が発生することを抑止可能で、しかも周囲にフリッカ等を生じることが低減される。 As described above, according to the present invention, in an image forming apparatus including an induction heating type fixing device, it is possible to suppress the occurrence of interference noise and to reduce the occurrence of flicker or the like in the surroundings.
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態である誘導加熱定着装置が適用可能な画像形成装置の一例を説明する概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of an image forming apparatus to which an induction heating fixing device according to an embodiment of the present invention can be applied.
図1に示すように、デジタル複写装置(画像形成装置)101は、画像読取装置(スキャナ)102と、スキャナ102または外部から供給される画像データに対応する画像を形成し、被定着対象(被転写材)である用紙Pに出力(定着)する画像形成部103とを有する。
As shown in FIG. 1, a digital copying apparatus (image forming apparatus) 101 forms an image corresponding to image data supplied from an image reading apparatus (scanner) 102 or from the
画像形成部103は、所定の電位が与えられた状態で光が照射されることで、光が照射された領域の電位が変化されるとともにその電位の変化を静電像として所定時間の間保持できる感光体が外周面に形成されている円筒状の感光体ドラム105を有している。
When the
感光体ドラム105には、スキャナ102または外部装置から供給される画像データに対応して光強度が変化されたレーザビームを出力可能な露光装置106から画像情報が露光される。従って、感光体ドラム105の外周面には、静電像すなわち画像が形成される。感光体ドラム105に形成された画像は、現像装置107から、可視化剤であるトナーが選択的に供給されることで可視化される。
Image information is exposed on the
現像装置107により現像(可視化)された感光体ドラム105上のトナーの集合体すなわちトナー像は、詳述しない転写装置から転写のための電圧が供給されることで、給紙搬送部により給送された用紙Pに転写される。
The toner aggregate, that is, the toner image on the
定着装置1でトナー像が定着された用紙Pは、排紙ローラ112により、用紙カセット108とスキャナ102との間に定義されている空間である排紙トレイ113に排出され、順に積層される。
The paper P on which the toner image is fixed by the fixing
図2および図3は、図1に示した画像形成装置に利用される定着装置の一例を説明する概略図である。なお、図2は、定着装置1を長さの長い方向の概ね中央で切断した状態を示す概略断面図で、図3は、詳述しないカバー類を外した状態で定着装置1を平面方向から見た状態を示す概略平面図である。
2 and 3 are schematic diagrams for explaining an example of a fixing device used in the image forming apparatus shown in FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the
定着装置1は、直径が概ね50mmの加熱(定着)ローラ2と直径が概ね50mmの加圧(プレス)ローラ3とからなる。
The fixing
定着ローラ2は、厚さが1.5mm程度の金属の中空円筒である。なお、この実施の形態では鉄を用いたが、ステンレス鋼、アルミニウム、またはステンレス鋼とアルミニウムとの合金等が利用可能である。なお、定着ローラ2の長さは、この例では、概ね340mmである。
The fixing
定着ローラ2の表面には、例えば四フッ化エチレン樹脂(テフロン(登録商標))等に代表されるフッ素樹脂が所定厚さに堆積された図示しない離型層が形成されている。
On the surface of the fixing
なお、定着ローラ2に代えて、耐熱性の高い樹脂フィルムの表面に金属を所定厚さ堆積させたシート体を無端ベルト状とした金属フィルムを用いてもよい。
Instead of the fixing
加圧ローラ3は、所定直径の軸の周囲に、所定厚さのシリコンゴム、あるいはフッ素ゴム等の弾性体が成形(被覆)されたローラである。なお、加圧ローラ3の長さは、概ね320mmである。
The
加圧ローラ3は、自身の軸線が定着ローラ2の軸線と概ね平行になるよう配置され、加圧機構4を介して、定着ローラ2の軸線に対して所定圧力で圧接されている。これにより、加圧ローラ3の外周面の一部が弾性変形し、両ローラ間に、所定のニップが定義される。なお、ニップよりも定着ローラ2が回転される方向の下流側で、ニップの近傍となる所定の位置には、ニップを通過される用紙Pを定着ローラ2から剥離させる剥離爪5が位置されている。また、ニップは、定着ローラ2に代えて金属フィルムを用いた場合には、フィルム側に形成される場合もある。
The
定着ローラ2は、図示しないが感光体ドラム105を回転させるためのドラム(または定着ローラを回転させるために設けられる図示しない定着)モータからの駆動力により概ね一定の速度で矢印方向に回転される。
Although not shown, the fixing
加圧ローラ3は、加圧機構4により所定の圧力で定着ローラ2に接触されているので、定着ローラ2が回転されることで、定着ローラ2とともに一定の速度で回転される。
Since the
定着ローラ2の周囲には、ローラ2が回転される方向に沿うとともに、剥離爪5から離れる方向に順に、少なくとも2つの温度検出素子6a,6b、クリーナ7および発熱異常検知素子8が、設けられている。
Around the fixing
温度検出素子6a,6bは、定着ローラ2の外周面の温度を検出するための、例えばサーミスタである。少なくとも1つは、ローラ2の長手方向の概ね中央に位置されている。他の1つは、ローラ2の長手方向の一端部に位置されている。
The
なお、サーミスタは、必要に応じて3以上設けられてもよいことはいうまでもない。 Needless to say, three or more thermistors may be provided as necessary.
クリーナ7は、定着ローラ2の外周に所定の厚さに設けられているフッ素樹脂に付着することのあるトナーや用紙から生じる紙粉もしくは装置内部を浮遊して定着ローラ2に付着するゴミ等を除去する。クリーナ7は、定着ローラ2と接触されたとしてもフッ素樹脂層を傷付けにくい材質、例えばフェルトまたはファーブラシ等で形成されたクリーニング部材とそのクリーニング部材を支持する支持部材を含む。なお、クリーニング部材は、定着ローラ2の表面と接触されて回転されてもよいし、定着ローラ2の外周面に所定の圧力で圧接されてもよい。
The cleaner 7 removes toner that adheres to the fluororesin provided at a predetermined thickness on the outer periphery of the fixing
発熱異常検知素子8は、例えばサーモスタットであって、定着ローラ2の表面温度が異常に上昇する発熱異常を検知するとともに、発熱異常が生じた場合に、以下に説明する加熱用コイルへの通電を遮断するために利用される。
The heat generation
なお、温度検出素子6a,6b、クリーナ7および発熱異常検知素子8が配置される順および位置は、図2に示した順および位置に制限されるものではない。
Note that the order and position in which the
加圧ローラ3の周上には、用紙Pを加圧ローラ3から剥離するための剥離爪9および加圧ローラ3の周面に付着したトナーを除去するクリーニングローラ10が設けられている。
On the circumference of the
定着ローラ2の内側には、ローラ2の材質に、渦電流を発生させる励磁コイル11が配置されている。励磁コイル11は、図3に示される例では、定着ローラ2の長手方向の概ね中央付近に位置された第1のコイル11aと、同ローラ2の両端付近に設けられた第2のコイル11bとからなる。
Inside the fixing
第2のコイル11bは、第1のコイル11aと抵抗率や断面積(撚り線数)が概ね等しい線材を、第1のコイル11aのターン数と概ね等しいターン数だけ巻いたコイルである。第2のコイル11bは、ローラ2の長手方向に関し、第1のコイル11aを挟んで、ローラ2の軸方向の両側に位置されている。なお、第2のコイル11bは、第1のコイル11aの両側に位置される2つの部分であり、互いに直列に接続されている。従って、第2のコイル11bは、実質的に第1のコイル11aと同等の出力を出力可能である(個々のコイル部分の識別の必要があるときは、各部分を、コイル11−1または11−2と呼称する)。
The
第1のコイル11aは、例えばA4サイズの用紙が、その短辺が定着ローラ2の軸線と平行になるように搬送される際に、ローラ2の外周面と接する幅を加熱できる長さに形成されている。なお、第2のコイル11bは、いうまでもなく、定着ローラ2の両端付近を加熱するために有益である。
The
第1および第2のコイル11a,11bは、所定の直径の銅線を耐熱性の材料で覆って相互に絶縁した線材が、任意数、撚られたリッツ線で形成されている。なお、この発明の実施の形態では、リッツ線の個々の線材の直径は、0.5mmで、撚り数は、16本である。また、各線材を絶縁する被覆材には、ポリアミドイミドを用いている。このように、各コイル11a,11bにリッツ線を用いることで、高周波電流が各線材を流れる際に生じる表皮効果の浸透深さよりも個々の線の直径を小さくできるので、高周波電流に対する実質的な抵抗値が低減される。従って、各コイルに供給される電力を有効に利用できる。
The first and
なお、それぞれのコイル11a,11bは、この発明の実施の形態では、図2に示すように、所定形状に形成された磁性体コア12に巻き付けられている。磁性体コア12を用いることで、コイルから発生する磁束を強化し、少ない巻数でも所定の出力を得ることができる。
In the embodiment of the present invention, the
図4は、図2および3に示した励磁コイルに所定の高周波電流を供給する励磁回路の一例を説明する概略図である。 FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of an excitation circuit that supplies a predetermined high-frequency current to the excitation coil shown in FIGS.
図4に示す通り、中央部すなわち第1のコイル11aには、励磁ユニット31の第1のスイッチング回路(インバータ回路)32aが接続されている。両端部すなわち第2のコイル11bには、第2のスイッチング回路(インバータ回路)32bが接続されている。
As shown in FIG. 4, a first switching circuit (inverter circuit) 32a of the
それぞれのインバータ回路32a,32bは、駆動回路33により指示される駆動周波数に基づいて電源回路30から供給される直流電圧をスイッチングし、各コイル11a,11bに供給する。なお、個々のインバータ回路32a,32bに指示される駆動周波数は、以下に説明する温度条件に基づいてCPU34により設定されるが、例えば20kHzないし50kHzの範囲である。従って、それぞれのコイル11a,11bは、電力換算で、例えば700Wないし1.5kWの高周波出力を、定着ローラ2を所定温度に昇温させるために出力できる。
Each
なお、インバータ回路(第1,第2のスイッチング回路32a,32b)を用いる場合、回路内に組み込まれたコイル(11a,11b)へ供給される電力はコイルを流れる高周波電流の大きさに依存し、高周波電流の大きさは、インバータ回路のスイッチング素子のON時間を変化させることで設定される。すなわち、個々のコイルへ供給される電力の大きさは、CPU34から駆動回路33に指示されるスイッチング素子のON時間とOFF時間のタイミングに基づいて変化されるが、以降コイルに向けて出力される電力として説明する。
When the inverter circuit (first and
駆動回路33はまた、第1,第2のインバータ回路32a,32bのいずれか一方のみに、電源回路30からの整流出力を、交互に供給する。すなわち、駆動回路33は、2つのコイル11a,11bのいずれか一方に、所定の電力を供給するための駆動切換部としても機能する。なお、各コイル11a,11bに印加される電力の大きさは、上述したように、駆動回路33から入力されるスイッチング素子のON時間を変化させることで任意に設定可能であるが、この実施の形態では、駆動回路33による切り換え時に干渉音が生じたり周囲の照明装置に影響を及ぼすことのないように、電力の大きさの差が最大でも30%、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以内となるよう設定されている。
The
それぞれのインバータ回路32a,32bに指示される駆動周波数は、CPU34により、温度検知回路35が出力する第1のサーミスタ6aが検知した定着ローラ2の外周面の中央付近の温度を示す温度データと第2のサーミスタ6bが検知した同ローラ2の両端部の温度を示す温度データに基づいて設定され、駆動回路33に指示される。また、温度検知回路35が出力する温度差に基づいて、複写装置101側のメインCPU151から、例えば定着モータ123すなわち加熱ローラ2を回転させるためのモータ駆動回路153へ、モータパルスが供給される。
The drive frequency instructed to each of the
なお、温度データと出力との対応関係や駆動回路33による第1および第2のインバータ回路32a,32bへの通電の切り換えタイミング等は、図示しないが、例えばデータが書き換え可能なメモリに予め記憶されている。また、メモリに記憶されているデータは、複写装置101が設置される国や地域の電源事情あるいは複写装置101に許容されている入力可能な電力の最大値に応じて任意に書き換え可能である。
Although the correspondence relationship between the temperature data and the output, the switching timing of energization to the first and
また、メインCPU151は、温度検知回路35から出力される温度差を基に、例えば2つのサーミスタ6a,6bまたは温度検知回路35の異常を検知可能である。すなわち、個々のサーミスタ6a,6bおよび温度検知回路35に何らかの異常が生じた場合、あるいは画像形成部103側で用紙が詰まる等の要因により加熱ローラ2を昇温するためのコイルへの通電を遮断する必要が生じた場合には、駆動回路33から個々のスイッチング回路への駆動指示を停止させるための制御指示を、CPU34に入力可能である。
The
なお、図4に示した励磁回路を用いて定着装置の定着ローラの第1および第2のコイルに所定の電力を供給する方法としては、基本的に、第1(中央)のコイル11aと第2(端部)のコイル11bのそれぞれに、同時に電力が供給されることはない。
As a method of supplying predetermined power to the first and second coils of the fixing roller of the fixing device using the excitation circuit shown in FIG. 4, basically, the first (center)
すなわち、この発明の実施の形態では、いずれか一方のコイルにのみ、所定の電力を供給するか、いずれのコイルにも一時的に電力を供給しない方法を用いている。なお、この発明の実施の形態では、第1のコイル11aに供給される電力と第2のコイル11bに供給される電力の大きさを、概ね等しく設定している。また、大まかには、第1および第2のコイル11a,11bに交互に所定の電力が供給されてローラ2の中央付近の温度が設定目標温度に到達した時点で、一時的に、ローラ2の中央付近の温度が設定目標温度よりも所定温度だけ低くなるまでの間、全てのコイルに対する電力供給を停止してもよい。
That is, in the embodiment of the present invention, a method is used in which predetermined power is supplied to only one of the coils, or power is not temporarily supplied to any of the coils. In the embodiment of the present invention, the power supplied to the
いうまでもなく、全てのコイルに同時に電力を供給することは可能であるが、その場合は、個々のコイルに、コイルが出力する電力を検知する電力検出機構を設けなければならないことから、上述したように、いずれか一方のコイルにのみ電力を供給することが好ましい。なお、個々のコイルに供給される電力の周波数の差が所定の範囲を越えると、前に説明した干渉音が発生するのみならず、複写装置が接続されている商用電源の特定の範囲内で電圧変動が生じて、フリッカ等が発生することから、電力が供給されるコイルを切り換える場合には、それぞれのコイルに供給される電力を概ね等しくすることが好ましい。 Needless to say, it is possible to supply power to all the coils at the same time. In that case, however, the individual coils must be provided with a power detection mechanism for detecting the power output from the coils. As described above, it is preferable to supply power only to one of the coils. Note that if the difference in frequency of power supplied to each coil exceeds a predetermined range, not only the above-described interference sound is generated, but also within a specific range of the commercial power source to which the copying apparatus is connected. Since voltage fluctuations occur and flicker or the like occurs, when switching the coils to which power is supplied, it is preferable that the power supplied to each coil be substantially equal.
次に、どちらのコイルに所定の電力を供給するかを選択して加熱ローラを昇温させる方法について説明する。 Next, a method of selecting a coil to be supplied with predetermined power and raising the temperature of the heating roller will be described.
図5に示す通り、複写装置101の図示しない電源スイッチがオンされると、第1および第2のサーミスタ(温度検知機構)6a,6bにより、定着ローラ2の対応する領域の温度が検知される。すなわち、サーミスタ6aによりローラ2の長手方向の概ね中央付近の温度が、サーミスタ6bによりローラ2の長手方向の端部の温度が、それぞれ、検知される。それぞれのサーミスタ6a,6bから出力された検知出力は、温度検知回路35に入力される(S1)。
As shown in FIG. 5, when a power switch (not shown) of the
温度検知回路35から出力されたローラ2の中央付近の温度を示す温度データCTとローラ2の端部の温度を示す温度データSTが、CPU34と画像形成部103のメインCPU151に出力されるが、第1にCPU34において、温度データCTが、図示しないメモリから読み出された設定目標温度と比較される。なお、設定目標温度は、例えば180℃である(S2)。
The temperature data CT indicating the temperature near the center of the
温度データCTが設定目標温度よりも低い場合(S2−YES)、CPU34から駆動回路33へ、第1のコイル11aに、所定の周波数の電力が供給されるよう、第1のコイル11aへの通電が指示される。なお、ローラ2の中央の温度が既に設定目標温度に達している場合(S2−NO)、後段に説明するがコイル11aへの電力の供給が停止され、待機状態(ウォームアップ終了)となる。
When the temperature data CT is lower than the set target temperature (S2-YES), energization of the
これに対して、温度データCTが設定目標温度よりも低い場合には、駆動回路33から第1のインバータ回路32aに所定の駆動周波数が入力されることで、電源回路30からの直流電圧が第1のインバータ回路32aによりスイッチングされて、第1のコイル11aに供給される(S3)。
On the other hand, when the temperature data CT is lower than the set target temperature, a predetermined drive frequency is input from the
次に、ローラ2の中央付近の温度(温度データCT)が、ローラ2の両端部の温度(温度データST)よりも高いか否か、がチェックされる(S4)。なお、ステップS4で、ローラ2の中央付近の温度が端部の温度よりも低いことが検知された場合は(S4−NO)、後段に説明するように、第1のコイル11aへの電力の供給すなわちローラ中央の加熱が、一時的に停止される。
Next, it is checked whether or not the temperature near the center of the roller 2 (temperature data CT) is higher than the temperatures at both ends of the roller 2 (temperature data ST) (S4). If it is detected in step S4 that the temperature near the center of the
ローラ2の中央の温度がローラ2の端部の温度よりも高いことが検知されると(S4−YES)、ローラ2の長手方向の温度差「CT−ST」が検知される。また、温度差「CT−ST」は、例えば5℃に設定されている(S5)。
When it is detected that the temperature at the center of the
ステップS5において、ローラ2の中央付近の温度とローラ2の端部の温度との差が5℃以上であることが検知された場合(S5−YES)、コイル11aに供給されている電力が、CPU34から駆動回路33への駆動停止指示により、遮断される(S6)。
In step S5, when it is detected that the difference between the temperature near the center of the
これに対し、ステップS5において、ローラ2の中央の温度とローラ2の端部の温度との差が5℃未満であることが検知されたならば(S5−NO)、コイル11aに、引き続き、電力が供給される(ローラ2の中央が加熱される)。
On the other hand, if it is detected in step S5 that the difference between the temperature at the center of the
ステップS6において、第1のコイル11aへの電力の供給が停止されると、今度は、第2のコイル11bに、第1のコイル11aに供給されていた電力と概ね等しい電力が、駆動回路33からの指示(駆動周波数の設定)に対応した第2のインバータ回路32bのスイッチングにより供給される(S7)。
In step S6, when the supply of power to the
以下、ローラ2の端部の温度(温度データST)がローラ2の中央付近の温度(温度データCT)よりも高いか否かがチェックされる(S8)。 Thereafter, it is checked whether or not the temperature at the end of the roller 2 (temperature data ST) is higher than the temperature near the center of the roller 2 (temperature data CT) (S8).
ステップS8で、ローラ2の端部の温度が中央付近の温度よりも高いことが検知されると(S8−YES)、両者の温度差「ST−CT」が、例えば5℃よりも大きいか否かがチェックされる(S9)。
If it is detected in step S8 that the temperature of the end of the
ステップS9において、ローラ2の端部の温度が中央の温度よりも高いことが検知されると(S9−YES)、CPU34から、コイル11bへの電力の停止が駆動回路33に指示される(S10)。従って、ローラ2の中央の温度が180℃に達し、ローラ2の端部の温度とローラ2の中央の温度との差が5℃を越えた時点で、全てのコイルへの電力の供給が、一時的に停止される。
In step S9, when it is detected that the temperature of the end of the
なお、ステップS8において、ローラ2の端部の温度が中央の温度よりも低いことが検知された場合(S8−NO)およびステップ8において、温度差「ST−CT」が5℃未満である場合(S9−NO)には、コイル11bに所定の電力が継続して供給されることはいうまでもない。
When it is detected in step S8 that the temperature of the end of the
なお、図5に示した駆動方法では、ローラ2の長手方向の中央を昇温する第1のコイル11aに先に電力を供給し、ローラ2の中央の温度がローラの長手方向の端部を昇温する第2のコイル11bに対向する位置で検知したローラ2の端部の温度よりも所定の温度以上高くなるまで昇温された時点で、中央コイル11aに対する電力供給を停止して、端部コイル11bに所定の電力を供給している。また、ローラ2の長手方向の中央付近の温度が180℃に達した場合には、端部の温度をチェックすることなく、一旦、全てのコイルへの通電を遮断している。
In the driving method shown in FIG. 5, power is first supplied to the
このような制御を繰り返すことで、ローラ2の中央とローラ2の端部の温度を均一にできる。なお、上述した駆動方法では、ローラ2の設定目標温度(180℃)は、ローラ2の中央付近に設けられたサーミスタ6aによる検出結果のみに基づいて電力の供給を制御しても、ローラ2の端部に設けられたサーミスタ6bによる検出結果のみに基づいて電力の供給を制御しても、ローラ2の温度を概ね等しい温度(180℃)に昇温できる特徴がある。この場合、ローラ2の端部の温度が一時的に180℃を越える場合もあるが、ローラ中央の温度CTとローラ端部の温度STとの間の温度差が5℃を越えないように管理されるので、ローラの特定部分の温度が極度に上昇することはない。
By repeating such control, the temperature of the center of the
いうまでもなく、ローラ2の中央および端部ともに目標の設定温度に到達した場合は、各インバータ回路32a,32bから対応するコイルへの電力供給すなわち駆動回路33から各インバータ回路32a,32bへの駆動周波数の入力が停止されるので、ローラ2の全域の温度が概ね均一に維持される。
Needless to say, when both the center and end of the
図6および図7は、図5を用いて説明した電力を供給するコイルを切り換える際の切り換えタイミングを、複写装置の動作状態に適合させる例を説明する概略図である。 6 and 7 are schematic diagrams for explaining an example in which the switching timing when switching the coil for supplying power described with reference to FIG. 5 is adapted to the operation state of the copying apparatus.
図6に示す駆動方法では、温度検出回路35から出力されるローラ2の中央の温度データCTとローラ2の端部の温度データSTから求められる温度差が3℃に達した時点で、CPU34から駆動回路33へ、電力を供給するコイルを切り換えるよう、指示することを特徴としている。すなわち、ローラ2の中央の温度が180℃に達した時点で、全てのコイルへの通電を停止し、ローラ2の中央の温度とローラ2の端部の温度との温度差が3℃に達した時点で、再びいずれかのコイルへ所定の電力を供給している。従って、ローラ2の長手方向の温度分布のリプル(温度ムラ)が小さく抑えられる。
In the driving method shown in FIG. 6, when the temperature difference obtained from the temperature data CT at the center of the
なお、この駆動方法は、定着ローラ2を、例えば複写装置101の電源がオンされた時点から設定目標温度まで昇温させる場合(ウォームアップ時)や、複写装置101による画像形成動作時のように、ローラ2とローラ3との間を用紙が通過される場合(通紙時)に適している。例えば、通紙時すなわち画像形成時やウォームアップ時は、ローラ2の温度を維持するため、またはローラ2を所定の温度まで昇温するために、大きなエネルギーが必要であるから、入力可能な電力の上限に近い多くの電力が要求される。従って、制御値(温度差)を3℃に設定したとしても、コイル11aとコイル11bとの間の電力供給が切り換えられることは多いが、駆動回路33により電源回路30からの電力の供給が停止されることは少ない。
In this driving method, for example, the fixing
また、駆動回路33により電源回路30からの電力の供給が停止されることが少ないため、複写装置101が接続されている同一の商用電源回路内で電圧変動が生じて、同一回路内の蛍光灯(照明)に、フリッカが発生することも少ない。当然、ローラ2の長手方向における温度差が少ないので、定着性が一時的に低下するような不具合も生じにくい。
In addition, since the supply of power from the power supply circuit 30 is rarely stopped by the
その一方で、図6から明らかなように、電力が供給される対象となるコイルを切り換える際のローラ2の中央と端部との間の温度差(制御値)を、3℃に設定することにより、電力が供給されるコイルが頻繁に切り替えられることは、明白である。
On the other hand, as is apparent from FIG. 6, the temperature difference (control value) between the center and the end of the
この場合、ローラの温度分布のリプルが低減可能で、定着性が低下するような不具合も生じにくいことは上述した通りであるが、例えばローラ2の長手方向の中央の温度が180℃に達した後、画像形成のための入力を待ち受ける待機状態においては、個々のインバータ回路がオン/オフされる回数が増大されることに他ならない。
In this case, as described above, the ripple of the temperature distribution of the roller can be reduced, and it is difficult to cause a problem that the fixing property is lowered. For example, the temperature at the center in the longitudinal direction of the
詳細には、電力を供給するコイルを交互に切り換える場合、切り換えのための制御値である温度差を3℃で管理すると、待機状態のように、ローラの熱が低下しにくい条件では、電力が供給されるコイルが切り替えられることなく、図4を用いて説明した駆動回路33による電源回路30からの直流電圧の入力あるいは遮断が繰り返されることになる。従って、複写装置101が接続されている商用電源回路内で、電圧変動が生じて、同一回路内の蛍光灯(照明)に、フリッカが発生する場合がある。
Specifically, when the coils that supply power are alternately switched, if the temperature difference that is the control value for switching is managed at 3 ° C., the power is not supplied under conditions where the heat of the roller is difficult to decrease, such as in a standby state. Without switching the supplied coil, the input or blocking of the DC voltage from the power supply circuit 30 by the
このため、例えば待機状態においては、図7に示すように、電力が供給されるコイルを切り換えるタイミングすなわち制御値(温度差)を、6℃としている。 Therefore, for example, in the standby state, as shown in FIG. 7, the timing for switching the coil to which power is supplied, that is, the control value (temperature difference) is set to 6 ° C.
図7に示す通り、電力が供給されるコイルを切り換えるタイミングを、例えばローラ2の長手方向の中央と端部との間の温度差で6℃とした場合、電力が供給されているコイルに継続して電力が供給される時間が長くなることから、ローラの温度分布のリプルそのものは増大される。
As shown in FIG. 7, when the timing of switching the coil to which power is supplied is, for example, 6 ° C. due to the temperature difference between the center and the end of the
例えばローラ2の中央を昇温するコイル11aに電力が供給されている状態でローラの中央の温度が180℃に達すると、コイル11a,11bのそれぞれに対する電源回路30からの直流電圧の入力が遮断される。従って、ローラの端部の温度は、ローラの中央の温度に比較して、低い温度に維持される。
For example, when the temperature of the center of the roller reaches 180 ° C. while power is supplied to the
このため、ローラの中央と端部の温度差が6℃を越えたことが、CPU34により検知されると、今度は、ローラ2の端部を昇温するために、コイル11bに電力が供給される。
For this reason, when the
このように、図7に示した制御によれば、図6を用いて前に説明した温度差が少ない制御例に比較してコイル11bに電力が供給される時間は、増大される。従って、電力が供給されるコイルが切り換えられるタイミングならびに駆動回路33が電源回路30の直流電圧をいずれのコイルにも供給しない電源オフの回数が、低減される。このことは、複写装置101が接続されている商用電源回路内で電圧変動が生じて、同一回路内の蛍光灯(照明)にフリッカが発生する場合があったとしても、その頻度(回数)を抑止できる。
As described above, according to the control shown in FIG. 7, the time during which power is supplied to the
なお、図7に示した制御によれば、図6(および図5)を用いて既に説明した制御に比較して、ローラの長手方向の温度分布のリプルや、ローラの中央と端部との間の温度差は、いずれも増大される。しかしながら、待機状態においては、定着性については、考慮されなくともよいので、フリッカが低減されるメリットが得られる。また、画像形成が指示されて、ローラ2とローラ3の間に用紙Pが搬送されるまでの間に、ローラ2の長手方向の温度分布のリプルが一定の範囲内に収まればよいので、消費電力も低減される。
According to the control shown in FIG. 7, compared to the control already described with reference to FIG. 6 (and FIG. 5), the ripple of the temperature distribution in the longitudinal direction of the roller and the center and end of the roller Any temperature difference between them is increased. However, in the standby state, the fixability does not have to be taken into consideration, so that an advantage of reducing flicker can be obtained. In addition, since it is sufficient that the ripple of the temperature distribution in the longitudinal direction of the
以上説明した通り、複写装置101の動作状態に応じて、定着装置1のローラ2を昇温するための中央部昇温用コイル11aおよび端部昇温用コイル11bのそれぞれに供給する電力を切り換えるタイミングを設定するための温度差(制御値)を変化することで、複写装置101が接続されている商用電源回路内で電圧変動が生じて、同一回路内の蛍光灯にフリッカが発生することを、抑止できる。
As described above, the power supplied to each of the central
なお、図5ないし図7では、複写装置101の動作状態をモニタして、電力を供給すべきコイルを切り換える例を説明したが、例えばローラの温度に応じて、電力を供給するコイルを切り換えるタイミングを変化してもよい。
In FIGS. 5 to 7, the example in which the operating state of the
一例を説明すると、ローラ2の中央の温度およびローラ2の端部の温度の双方が、設定目標温度(例えば180℃)よりも大幅に低い場合は、画像形成動作時とは異なる昇温動作(ウォームアップ)中であると予測できるので、電力が供給されるコイルを切り換えるタイミングは、大まか(温度差大)でよい。
As an example, when both the temperature at the center of the
これに対し、サーミスタ6aおよび6bにより検知される温度が設定目標温度付近の温度である場合には、定着動作(画像形成動作)中であると予測できるので、電力が供給されるコイルを切り換えるタイミングを小刻みとし、ローラ2の長手方向の温度分布のリプルを抑止することが好ましい。
On the other hand, when the temperature detected by the
図8は、図5ないし図7を用いて前に説明した加熱ローラを昇温する方法とは異なる温度制御の一例を説明する概略図である。なお、図8を用いて以下に説明する温度制御は、図5を用いて既に説明したローラを昇温するために、ローラの中央を昇温させるコイルとローラの端部を昇温させるコイルのそれぞれに所定の電力を供給するタイミングを切り換える際に利用する温度情報のサンプリングに関する。 FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of temperature control different from the method of heating the heating roller described above with reference to FIGS. Note that the temperature control described below with reference to FIG. 8 includes a coil for raising the temperature of the roller already described with reference to FIG. 5 and a coil for raising the temperature of the end of the roller. The present invention relates to sampling of temperature information used when switching the timing of supplying predetermined power to each.
図8に示されるように、第1に複写装置101の動作状態、すなわち複写装置101の図示しない電源スイッチがオンされた時点、または電源スイッチがオンされてから所定時間が経過してイニシャル動作が終了している待機状態、もしくは画像形成が指示されて加熱ローラと加圧ローラとの間に用紙が搬送されている画像形成時等、がチェックされる(S21)。なお、画像形成時は、ローラ間に用紙が存在する定着時とローラ間に用紙が存在しない紙間(インターバル)とに区分できるが、ローラ2を昇温するためにコイルに電力が供給されているか否かを区分すればよいので、ここでは、画像形成時に、ローラ間に用紙があるか否かは問わない。また、待機状態には、詳述しないが、ローラの温度を通常の待機時よりも低い温度に保持する省電力モード等も含まれる。
As shown in FIG. 8, first, the operation state of the
ステップS21でチェックされた複写装置101の動作状態が画像形成時または図示しない電源スイッチがオンされてから待機状態あるいは画像形成可能状態までの間のウォームアップ時である場合(S21−YES)、温度検知回路35を経由して入力される第1および第2のサーミスタ6a,6bで出力された温度情報が励磁ユニット31のCPU34(および画像形成部103のメインCPU151)に取り込まれる(サンプリングされる)間隔が、例えば0.3秒に設定される(S22)。従って、ローラ2の端部および中央のいずれかを昇温させる各コイルへの電力供給(または駆動停止)および通電されるコイルを切り換えるタイミングは、0.3秒毎に検知されるローラ2の長手方向の温度差に基づいて設定される。この結果、ローラの中央の温度とローラの端部の温度の温度差は、用紙が搬送されていない状態では、殆ど差のない程度まで均一化される。なお、温度情報がサンプリングされる(取り込まれる)間隔は、コイルの特性(線径、巻き付け半径および巻き回数、および芯材の有無等)やコイルに供給される電力に基づいて、所定の時間、例えば0.5秒ないし1秒程度に設定されてもよい。
When the operation state of the
一方、ステップS21でチェックされた複写装置101の動作状態が画像形成時またはウォームアップ時のいずれにも属さない待機状態である場合(S21−NO)、温度検知回路35を経由して入力される第1,第2のサーミスタ6a,6bで出力された温度情報がCPU34(メインCPU151)に取り込まれる間隔が、例えば5秒に設定される(S23)。この場合、ローラの中央の温度とローラの端部の温度の温度差は、ステップS22で説明した短い間隔で温度差を検知する場合に比較して大きくなるが、待機状態であるから、図7を用いて前に説明した理由により、定着性をあまり考慮しなくてもよい。従って、フリッカが低減されるメリットがある。また、ローラの温度分布のリプルも増大されるが、画像形成が指示されてローラ2とローラ3の間に用紙が搬送されるまでの間に、リプルが一定の範囲内に収まればよいので、消費電力も低減される。なお、温度情報がサンプリングされる間隔(時間)は、コイルの特性(線径、巻き付け半径および巻き回数、および芯材の有無等)、ローラ2の材質や厚さ、コイルに供給可能な電力の最大値等に代表されるさまざまなパラメータに基づいて、ローラ2の長手方向の温度分布を、画像形成が指示された時点からローラ2とローラ3の間に用紙が搬送されるまでの間に定着性に影響が生じない温度差まで復帰できる程度に設定される。
On the other hand, when the operation state of the
以上説明したように、図8に示した第1,第2のサーミスタ6a,6bからの温度情報をサンプリングするタイミングを変化することは、コイルへ電力を供給するタイミングを変化することに他ならない。
As described above, changing the timing for sampling the temperature information from the first and
例えば、画像形成時やウォームアップ時のように熱量を必要とする場合には、ローラの長手方向の温度差を検知する間隔を短くすることで、ローラの長手方向の温度分布に生じるリプルを低減できる。すなわち、ローラの長手方向の全域において温度分布が均一化されるので、定着性が向上される。 For example, when an amount of heat is required, such as during image formation or warm-up, the ripple generated in the temperature distribution in the longitudinal direction of the roller is reduced by shortening the interval for detecting the temperature difference in the longitudinal direction of the roller. it can. That is, the temperature distribution is made uniform over the entire area in the longitudinal direction of the roller, so that the fixability is improved.
一方、待機状態や省電力モード時においては、ローラの長手方向の温度分布がリプルを含むことを許容することで、コイルへの通電が一時的に停止されることに起因して出力が変動して同一回路内の照明にフリッカが発生する場合があったとしても、その頻度(回数)を低減できる。 On the other hand, in the standby state and the power saving mode, by allowing the temperature distribution in the longitudinal direction of the roller to include ripples, the output fluctuates due to temporarily stopping energization of the coil. Even if flicker occurs in the lighting in the same circuit, the frequency (number of times) can be reduced.
なお、温度差を検知するタイミングの最短時間(間隔)を0.3秒とする理由は、電力を供給すべきコイルに電力を供給した時点から電力が供給されたコイルの出力が安定するまでに要求される時間(コイルの出力が目標出力に達するまでの時間)に、0.5秒程度の時間が必要であることに起因している。すなわち、電力が供給される対象となるコイルを0.5秒よりも短い周期で切り換えると、コイルの出力が目標出力に達しない場合があるので、電力が供給されるコイルを極度に短い周期で切り換えることは、避けなければならない。また、第1および第2のサーミスタ6a,6bが検知した温度から温度差を求めて駆動回路33へフィードバックするために、0.2ないし0.3秒必要である。このことから、本願発明においては、温度差を検知するタイミングの最短間隔(周期)を、0.3秒としている。
The reason for setting the shortest time (interval) of the timing for detecting the temperature difference to 0.3 seconds is from when power is supplied to the coil to which power is supplied until the output of the coil supplied with power is stabilized. This is because the time required (the time until the coil output reaches the target output) requires about 0.5 seconds. In other words, if the coil to which power is supplied is switched at a cycle shorter than 0.5 seconds, the output of the coil may not reach the target output. Switching should be avoided. In addition, 0.2 to 0.3 seconds are required to obtain a temperature difference from the temperatures detected by the first and
なお、図8では、複写装置101の動作状態と関連づけて、電力を供給すべきコイルを切り換える例を説明したが、例えばローラの温度に応じて、電力を供給するコイルを切り換えるタイミングを変化してもよい。
In FIG. 8, the example in which the coil to which power is supplied is switched in association with the operation state of the
一例を説明すると、ローラ2の中央の温度およびローラ2の端部の温度の双方が、設定目標温度(本願発明の複写装置101では180℃)よりも大幅に低い場合は、ウォームアップ中であると予測できるので、電力が供給されるコイルを切り換えるタイミングは、大まかでよい。
For example, when both the temperature at the center of the
これに対し、第1および第2のサーミスタ6a,6bにより検知される温度が設定目標温度付近の温度である場合には、定着動作中であると予測できるので、電力が供給されるコイルを切り換えるタイミングを小刻みとし、ローラ2の長手方向の温度分布のリプルを抑止することが好ましい。
On the other hand, when the temperature detected by the first and
図9は、図8を用いて上述した加熱ローラを昇温する例の変形例の一例を説明する概略図である。 FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of a modification of the example in which the temperature of the heating roller described above is raised using FIG.
図9に示されるように、複写装置101の動作状態が、例えば複写装置101の図示しない電源スイッチがオンされた時点、電源スイッチがオンされたてから加熱ローラ2の温度が所定の温度まで昇温されるとともにイニシャル動作が終了するまでのウォームアップ状態、画像形成が指示されて加熱ローラと加圧ローラとの間に用紙が搬送されている画像形成時、あるいはウォームアップまたは画像形成が終了して引き続く画像形成が指示されていない待機状態のいづれかである場合、第1および第2のサーミスタ6a,6bにより検知されたローラ2の中央および端部の温度は、温度情報として、CPU34と画像形成部103のメインCPU151に、所定の時間間隔で、継続して、入力される(S31)。なお、各サーミスタ6a,6bの出力がCPU34とメインCPU151のそれぞれに取り込まれるタイミングは、一例を示すと、0.1秒(100msec)程度である。
As shown in FIG. 9, the operation state of the
ステップS31において、継続してCPU34とメインCPU151とに入力されると、メインCPU151により、複写装置101の動作状態、すなわち、複写装置101が現在、ウォームアップ状態であるか否か(S32)、画像形成中であるか否か(S33)、および待機中であるか否か(S34)が、チェックされる。なお、各動作状態がチェックされる順は、上述したステップの順に支配されるものではないことはいうまでもない。
In step S31, if the
ステップS32において、複写装置101が現在ウォームアップ中であることが検知されると(S32−YES)、メインCPU151から励磁ユニット31のCPU34に、駆動回路33に対するコイルへの電力供給の指示のために温度差を検知するサンプリング間隔が0.3秒であることが指示される(S35)。
If it is detected in step S32 that the copying
ステップS33において、複写装置101が現在画像形成中であることが検知されると(S33−YES)、ステップS32−YESと同様に、メインCPU151から励磁ユニット31のCPU34に、駆動回路33に対するコイルへの電力供給の指示のために温度差を検知するサンプリング間隔が0.3秒であることが指示される(S35)。
In step S33, if it is detected that the copying
ステップS34において、複写装置101が待機中であることが検知されると(S34−YES)、メインCPU151からCPU34に、駆動回路33へのコイルへの電力供給の指示のために温度差を検知するサンプリング間隔が5秒であることが指示される(S36)。なお、複写装置101がウォームアップ中ではない場合(S32−NO)や複写装置101が画像形成中ではない場合(S33−NO)も同様に、メインCPU151からCPU34に、駆動回路33へのコイルへの電力供給の指示のために温度差を検知するサンプリング間隔が5秒であることが指示される(S36)。
In step S34, when it is detected that the copying
このように、図9に示した制御では、第1および第2のサーミスタ6a,6bからの温度情報をサンプリングした後、温度情報から温度差を求めるタイミングを、複写装置101の動作状態に応じて変化することを特徴としている。なお、温度情報から温度差を求めるタイミングを変化することは、コイルへ電力を供給するタイミングを変化することに他ならない。
As described above, in the control shown in FIG. 9, the temperature information from the first and
例えば、画像形成時やウォームアップ時のように熱量を必要とする場合には、温度差を検知するタイミングを短くすることで、ローラの長手方向の温度分布に生じるリプルを低減できる。すなわち、ローラの長手方向の温度が均一化されるので、定着性が向上される。 For example, when an amount of heat is required, such as during image formation or warm-up, ripples generated in the temperature distribution in the longitudinal direction of the roller can be reduced by shortening the timing for detecting the temperature difference. That is, since the temperature in the longitudinal direction of the roller is made uniform, the fixability is improved.
一方、待機状態や省電力モード時においては、温度差を検知する間隔を広げることによりローラの長手方向の温度分布がリプルを含むことを許容し、コイルへの通電が一時的に停止されることに起因して出力が変動して同一回路内の照明にフリッカが発生する場合があったとしても、その頻度(回数)を低減できる。 On the other hand, in the standby state or power saving mode, the temperature distribution in the longitudinal direction of the roller is allowed to include ripples by widening the interval for detecting the temperature difference, and energization to the coil is temporarily stopped. Even if the output fluctuates due to the above and flicker occurs in the illumination in the same circuit, the frequency (number of times) can be reduced.
なお、温度差を検知するタイミングの最短時間(間隔)を0.3秒とする理由は、電力を供給すべきコイルに電力を供給した時点から電力が供給されたコイルの出力が安定するまでに要求される時間(コイルの出力が目標出力に達するまでの時間)に、0.5秒程度の時間が必要であることに起因している。すなわち、電力が供給される対象となるコイルを0.5秒よりも短い周期で切り換えると、コイルの出力が目標出力に達しない場合があるので、電力が供給されるコイルを極度に短い周期で切り換えることは、避けなければならない。また、第1および第2のサーミスタ6a,6bが検知した温度から温度差を求めて駆動回路33へフィードバックするために、0.2ないし0.3秒必要である。このことから、本願発明においては、温度差を検知するタイミングの最短間隔(周期)を、0.3秒としている。
The reason for setting the shortest time (interval) of the timing for detecting the temperature difference to 0.3 seconds is from when power is supplied to the coil to which power is supplied until the output of the coil supplied with power is stabilized. This is because the time required (the time until the coil output reaches the target output) requires about 0.5 seconds. In other words, if the coil to which power is supplied is switched at a cycle shorter than 0.5 seconds, the output of the coil may not reach the target output. Switching should be avoided. In addition, 0.2 to 0.3 seconds are required to obtain a temperature difference from the temperatures detected by the first and
なお、図9では、複写装置101の動作状態と関連づけて、電力を供給すべきコイルを切り換える例を説明したが、例えばローラの温度に応じて、電力を供給するコイルを切り換えるタイミングを変化してもよい。
In FIG. 9, the example in which the coil to which power is supplied is switched in association with the operation state of the
一例を説明すると、ローラ2の中央の温度およびローラ2の端部の温度の双方が、設定目標温度(本願発明の複写装置101では180℃)よりも大幅に低いときには、ウォームアップ中であると予測できる。すなわち、電力を供給すべきコイルを切り換えるタイミングは大まかでよい。従って、2つのサーミスタから出力される温度情報からローラの長手方向の温度差を求めるタイミングを広げても、定着性に問題が生じる可能性は少ない。
As an example, when both the temperature at the center of the
これに対し、第1および第2のサーミスタ6a,6bにより検知される温度が設定目標温度付近の温度である場合には、定着動作中であると予測できるので、電力が供給されるコイルを切り換えるために温度差を検知する間隔をできるだけ短くして、ローラ2の長手方向の温度分布がリプルを含むことを抑止することが好ましい。
On the other hand, when the temperature detected by the first and
図10は、図5ないし図7を用いて前に説明した加熱ローラを昇温する方法のさらに別の温度制御の一例を説明する概略図である。なお、図10に示すローラ2の温度制御は、主として画像形成動作中あるいは電源が投入されてからローラ2の温度が設定目標温度に達するまでのウォームアップ時に適用される。また、この例では、ローラ2の中央を昇温させるコイル11aとローラ2の端部を昇温させるコイル11bのそれぞれに、所定の大きさの電力が、同じ時間ずつ、交互に供給されているものとする。このとき、個々のコイル11a,11bに電力が供給される時間を合計した時間とローラ2の中央の温度と端部の温度の温度差を検知するタイミング(間隔)は、等しく設定されているものとする。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining another example of temperature control of the method for heating the heating roller described above with reference to FIGS. Note that the temperature control of the
図10に示すように、ローラ2の温度が設定目標温度に達するまでのウォームアップおよび画像形成時においては、CPU34に、図5を用いて前に説明したタイミングで、第1および第2のサーミスタ6a,6bから出力された温度情報が入力される(S41)。
As shown in FIG. 10, at the time of warming up and image formation until the temperature of the
次に、CPU34において、ローラの中央付近の温度を示す温度データCTとローラの端部の温度を示す温度データSTが、比較される(S42)。
Next, the
ステップS42において、ローラの端部の温度STがローラの中央の温度CTよりも高いことが検知されると(S42−NO)、ローラ中央の温度CTに比較してローラ端部の温度STが、例えば10℃以上高いか否か、がチェックされる(S43)。 In step S42, when it is detected that the temperature ST at the end of the roller is higher than the temperature CT at the center of the roller (S42-NO), the temperature ST at the end of the roller is compared with the temperature CT at the center of the roller. For example, it is checked whether the temperature is higher by 10 ° C. or more (S43).
ステップS43において、ローラの端部の温度STがローラの中央の温度CTよりも10℃以上高い場合には(S43−YES)、ローラの中央を昇温させるコイル11aに電力が供給される時間が、例えば1.2秒に、ローラの端部を昇温させるコイル11bに電力が供給される時間が、例えば0.3秒に、それぞれ設定される(S46,S47)。
In step S43, when the temperature ST at the end of the roller is higher by 10 ° C. or more than the temperature CT at the center of the roller (S43—YES), the time during which power is supplied to the
ステップS43において、ローラの端部の温度STがローラの中央の温度CTよりも高いが、その差が10℃未満である場合には(S43−NO)、ローラの中央を昇温させるコイル11aに電力が供給される時間が、例えば1秒に、ローラの端部を昇温させるコイル11bに電力が供給される時間が、例えば0.5秒に、それぞれ設定される(S44,S45)。
In step S43, if the temperature ST at the end of the roller is higher than the temperature CT at the center of the roller, but the difference is less than 10 ° C. (S43—NO), the
これに対し、ステップS42において、ローラの中央の温度CTがローラの端部の温度STよりも高いことが検知されると(S42−YES)、ローラの中央の温度CTに比較して、ローラの端部の温度STが、例えば10℃以上高いか否かが、チェックされる(S53)。 On the other hand, when it is detected in step S42 that the temperature CT at the center of the roller is higher than the temperature ST at the end of the roller (S42-YES), the temperature of the roller is compared with the temperature CT at the center of the roller. It is checked whether or not the temperature ST at the end is, for example, 10 ° C. or higher (S53).
ステップS53において、ローラの中央の温度CTがローラの端部の温度STよりも10℃以上高い場合には(S53−YES)、ローラの端部を昇温させるコイル11bに電力が供給される時間が、例えば1.2秒に、ローラの中央を昇温させるコイル11aに電力が供給される時間が、例えば0.3秒に、それぞれ設定される(S54,S55)。
In step S53, when the temperature CT at the center of the roller is 10 ° C. or more higher than the temperature ST at the end of the roller (S53—YES), the time during which power is supplied to the
ステップS53において、ローラの中央の温度CTがローラの端部の温度STよりも高いが、その差が10℃未満である場合には(S53−NO)、ローラの端部を昇温させるコイル11bに電力が供給される時間が、例えば1秒に、ローラの中央を昇温させるコイル11aに電力が供給される時間が、例えば0.5秒に、それぞれ設定される(S56,S57)。
In step S53, if the temperature CT at the center of the roller is higher than the temperature ST at the end of the roller, but the difference is less than 10 ° C. (S53—NO), the
より詳細には、図5ないし図7、図8および図9を用いて前に説明したローラの温度制御においては、ローラ中央の温度とローラ端部の温度から温度差を検知するタイミング(周期)が、例えば1.5秒である場合、検知した温度が低い側のコイルへ電力を供給し、温度差を検知する周期(間隔)の間は、同じコイルに電力を供給している。従って、電力が供給されるコイルを切り換えるタイミングが長いほど、ローラの長手方向の温度差が大きくなる。これに対して、ローラの長手方向の温度差を小さくするには、電力が供給されるコイルを切り換える間隔を短くすることが有効であることは、既に説明した通りである。 More specifically, in the roller temperature control described above with reference to FIGS. 5 to 7, 8, and 9, the timing (period) at which a temperature difference is detected from the temperature at the center of the roller and the temperature at the end of the roller. However, in the case of 1.5 seconds, for example, power is supplied to the coil on the detected low temperature side, and power is supplied to the same coil during the period (interval) of detecting the temperature difference. Therefore, the longer the timing for switching the coil to which power is supplied, the greater the temperature difference in the longitudinal direction of the roller. On the other hand, as described above, in order to reduce the temperature difference in the longitudinal direction of the roller, it is effective to shorten the interval for switching the coil to which power is supplied.
このことから、図10に示したコイルへの電力供給では、検知した温度が低い側のコイルへ電力を供給するが、供給する時間を、温度差を検知するタイミングよりも短い時間としている。 From this, in the power supply to the coil shown in FIG. 10, power is supplied to the coil on the detected low temperature side, but the supply time is set to be shorter than the timing for detecting the temperature difference.
例えば、ステップS44およびS45により説明した通り、温度差を検知する間隔が1.5秒である場合に、中央を昇温させるコイル11aに、1秒間電力を供給した後、残りの0.5秒間は、端部を昇温させるコイル11bに電力を供給することを特徴とする。
For example, as described in steps S44 and S45, when the temperature difference detection interval is 1.5 seconds, power is supplied to the
このように、例えばローラ2の中央を昇温するために利用されるコイル11aもしくはローラ2の端部を昇温するために利用されるコイル11bのいずれかに連続して所定の電力が供給される時間は、温度差を検知する周期である1.5秒よりも短い間隔(上述した例では1秒)となり、切り替えタイミングを早くすることができる。従って、ローラ2の長手方向の温度差を低減できる。
Thus, for example, predetermined power is supplied to either the
なお、上述した例では、温度差を検知する間隔を1.5秒とし、コイル11aとコイル11bのそれぞれに所定の電力を供給する時間を、1.0秒と0.5秒としたが、それでもローラ2の中央とローラ2の端部の温度差が大きくなる場合には、それぞれのコイルに電力を供給する時間の比率を変化する。また、温度差を検知する間隔およびその間隔内でのコイル11aおよびコイル11bへの電力供給の比率は、サービスマンによるサービスモードにおいて、例えば操作パネル141の図示しない所定の入力キー、例えば複写倍率設定キー等により変更可能である。また、メインCPU151に、電力供給比率を入力可能であれば、その入力方法(形態)は、実施可能な、いかなる方法および構成も利用可能である。
In the above-described example, the interval for detecting the temperature difference is 1.5 seconds, and the time for supplying the predetermined power to each of the
例えば温度差が10℃を超えるような場合には、ステップS46およびS47に示す通り、温度差を検知する間隔が1.5秒である場合に、中央を昇温させるコイル11aに1.2秒間電力を供給し、残りの0.3秒間に端部を昇温させるコイル11bに電力を供給する。なお、それぞれのコイル11a,11bに電力が供給される時間を切り換える場合、ステップS43で検知される温度差が10℃よりも大きくなった場合のみとする。
For example, when the temperature difference exceeds 10 ° C., as shown in steps S46 and S47, when the temperature difference detection interval is 1.5 seconds, the
なお、待機時や省電力モード待機時においては、個々のコイル11a,11bに供給される電力を切り換えるタイミングは、例えばローラ2の温度の低い位置と対向されるコイルに2秒、残りのコイルに1秒に、変更される。また、温度が所定温度を越える場合には、前に説明した他の実施の形態と同様に、それぞれのコイルへの電力供給が一時的に停止される。
In standby mode or power saving mode standby mode, the timing for switching the power supplied to the
この方法によれば、それぞれのコイルに電力が供給される比率(切り換えタイミング)を変化させずに、切り換え間隔を延ばすことできる。従って、駆動回路によるそれぞれのスイッチング回路への電力供給がオン/オフされる回数(駆動回路により電源回路の出力がスイッチング回路へ接続される回数)が低減され、電圧変動が抑止される。すなわち、例えばフリッカ等が発生している(あるいは発生する虞れがある)場合に、有益である。なお、一方の(温度の高い側に対向される)コイルに連続して電力が供給される時間が短縮されるので、ローラ2の長手方向の温度分布が均一化される。また、図10を用いて説明した実施の形態は、例えば温度差を検知するタイミングが、温度検知回路の定数等の関係で比較的遅い場合に、特に有益である。
According to this method, the switching interval can be extended without changing the ratio (switching timing) at which power is supplied to each coil. Therefore, the number of times the power supply to the respective switching circuits by the drive circuit is turned on / off (the number of times the output of the power supply circuit is connected to the switching circuit by the drive circuit) is reduced, and voltage fluctuation is suppressed. That is, for example, it is useful when flicker or the like is generated (or possibly generated). In addition, since the time during which power is continuously supplied to one coil (opposed to the higher temperature side) is shortened, the temperature distribution in the longitudinal direction of the
なお、図10に示した電力供給の切り換えは、複写装置101の動作モードに応じて個々のコイルに電力を供給するタイミングを切り換える例を説明したが、ローラ2の温度に応じて可変してもよい。例えば、ローラの温度が設定目標温度(例えば180℃)よりも大幅に低い場合は、任意のコイルに電力が供給される時間そのものを長くしてもよい。反対に、設定目標温度の近傍の温度までローラの温度が昇温されたことがサーミスタ6a,6bにより検知された以降は、個々のコイルに所定の電力が供給される切り換えタイミングを短くしてもよい。
The power supply switching shown in FIG. 10 has been described as an example in which the timing of supplying power to each coil is switched according to the operation mode of the
なお,図10で示した電力供給切り換え制御と図5あるいは図8で示した制御とを組み合わせることも可能である。また、複写装置の動作モードに応じて上記制御方法を切り換えて動作させてもよいことは言うまでもない。 Note that the power supply switching control shown in FIG. 10 and the control shown in FIG. 5 or FIG. 8 can be combined. Needless to say, the control method may be switched according to the operation mode of the copying apparatus.
また、上述したこの発明の定着装置においては、温度差条件変更機構は、駆動制御機構が第1および第2のコイル体に所定の電力を供給するタイミングを定義するために用いる温度差を、発熱可能部材と加圧部材との間を媒体が通過している動作時と、発熱可能部材を加熱している加熱時と、発熱可能部材と加圧部材との間に媒体が所定時間の間、搬送されない待機時と、に応じて変更可能である。 In the fixing device of the present invention described above, the temperature difference condition changing mechanism generates a temperature difference that is used to define the timing at which the drive control mechanism supplies predetermined power to the first and second coil bodies. During the operation in which the medium passes between the possible member and the pressure member, during the heating for heating the heat generating member, and for a predetermined time between the heat generating member and the pressure member, It can be changed according to the standby time when it is not conveyed.
さらに、上述したこの発明の定着装置においては、温度差条件変更機構は、駆動制御機構が第1および第2のコイル体に所定の電力を供給するタイミングを定義するために用いる温度差を、第1の温度検知機構と第2の温度検知機構が検知した発熱可能部材の第1の位置の温度と第2の位置の温度とに応じて変更可能である。 Further, in the above-described fixing device of the present invention, the temperature difference condition changing mechanism determines the temperature difference used for defining the timing at which the drive control mechanism supplies predetermined power to the first and second coil bodies. The temperature can be changed according to the temperature at the first position and the temperature at the second position of the heat generating member detected by the first temperature detection mechanism and the second temperature detection mechanism.
またさらに、上述したこの発明の定着装置においては、温度差検出条件変更機構は、駆動制御機構が第1および第2のコイル体に所定の電力を供給するタイミングを定義するために用いる温度差を検知する検知タイミングを、発熱可能部材と加圧部材との間を媒体が通過している動作時と、発熱可能部材を加熱している加熱時と、発熱可能部材と加圧部材との間に媒体が所定時間の間、搬送されない待機時と、に応じて変更可能である。 Furthermore, in the above-described fixing device of the present invention, the temperature difference detection condition changing mechanism determines the temperature difference used by the drive control mechanism to define the timing at which predetermined power is supplied to the first and second coil bodies. The detection timing to detect is between the operation of the medium passing between the heat generating member and the pressurizing member, the heating of heating the heat generating member, and between the heat generating member and the pressure member. The medium can be changed according to the standby time during which the medium is not conveyed for a predetermined time.
さらにまた、上述したこの発明の定着装置においては、温度差検出条件変更機構は、駆動制御機構が第1および第2のコイル体に所定の電力を供給するタイミングを定義するために用いる温度差を検知する検知タイミングを、第1の温度検知機構と第2の温度検知機構が検知した発熱可能部材の第1の位置の温度と第2の位置の温度とに応じて変更可能である。 Furthermore, in the above-described fixing device of the present invention, the temperature difference detection condition changing mechanism determines the temperature difference used for defining the timing at which the drive control mechanism supplies predetermined power to the first and second coil bodies. The detection timing to be detected can be changed according to the temperature at the first position and the temperature at the second position of the heat generating member detected by the first temperature detection mechanism and the second temperature detection mechanism.
またさらに、上述したこの発明の定着装置においては、駆動切換条件変更機構は、駆動制御機構が第1および第2のコイル体に所定の電力を供給するタイミングを、発熱可能部材と加圧部材との間を媒体が通過している動作時と、発熱可能部材を加熱している加熱時と、発熱可能部材と加圧部材との間に媒体が所定時間の間、搬送されない待機時と、に応じて変更可能である。 Still further, in the above-described fixing device of the present invention, the drive switching condition changing mechanism has a timing at which the drive control mechanism supplies predetermined power to the first and second coil bodies at the heat generating member and the pressure member. During the operation in which the medium passes through, during the heating in which the heat generating member is heated, and in the standby time during which the medium is not conveyed for a predetermined time between the heat generating member and the pressure member. It can be changed accordingly.
さらにまた、上述したこの発明の定着装置においては、温度差検出条件変更機構は、駆動制御機構が第1および第2のコイル体に所定の電力を供給するタイミングを、第1の温度検知機構と第2の温度検知機構が検知した発熱可能部材の第1の位置の温度と第2の位置の温度とに応じて変更可能である。 Furthermore, in the above-described fixing device of the present invention, the temperature difference detection condition changing mechanism is configured so that the timing at which the drive control mechanism supplies predetermined power to the first and second coil bodies is the same as the first temperature detection mechanism. It can be changed according to the temperature of the first position and the temperature of the second position of the heat generating member detected by the second temperature detection mechanism.
またさらに、上述したこの発明の定着装置においては、温度差検出条件変更機構は、駆動制御機構が第1および第2のコイル体に所定の電力を供給するタイミングを、電力が供給された側のコイルの出力が所定の出力(飽和)に達するまでの時間を最小周期として変更可能である。 Still further, in the above-described fixing device of the present invention, the temperature difference detection condition changing mechanism has a timing at which the drive control mechanism supplies predetermined power to the first and second coil bodies on the side to which power is supplied. The time until the coil output reaches a predetermined output (saturation) can be changed as the minimum period.
さらにまた、上述したこの発明の定着装置においては、電力供給機構は、温度差検知機構が出力する温度差が、所定の温度差よりも大きい場合、第1および第2のコイル体のそれぞれに所定の大きさの電力を供給する分配比率を変更可能である。 Furthermore, in the above-described fixing device of the present invention, the power supply mechanism has a predetermined power supply for each of the first and second coil bodies when the temperature difference output from the temperature difference detection mechanism is larger than the predetermined temperature difference. It is possible to change the distribution ratio for supplying power of a magnitude of.
またさらに、上述したこの発明の定着装置においては、電力供給機構が第1および第2のコイル体のそれぞれに所定の大きさの電力を供給する分配比率は、外部から変更可能である。 Furthermore, in the above-described fixing device of the present invention, the distribution ratio at which the power supply mechanism supplies a predetermined amount of power to each of the first and second coil bodies can be changed from the outside.
以上説明したように、この発明の定着装置によれば、加熱ローラの長手方向の温度を、ローラの中央および端部を独立に昇温可能に設けられた2つのコイルへ交互に電力を供給しながら、長手方向の温度差を実質的に等しい温度に昇温可能である。 As described above, according to the fixing device of the present invention, the temperature of the heating roller in the longitudinal direction is alternately supplied to two coils provided so that the temperature and the center of the roller can be independently increased. However, the temperature difference in the longitudinal direction can be increased to substantially the same temperature.
また、この発明の定着装置によれば、定着装置および複写装置が組み込まれる商用電源回路内の照明に、フリッカが生じることが抑止できる。 Further, according to the fixing device of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of flicker in the illumination in the commercial power supply circuit in which the fixing device and the copying apparatus are incorporated.
1…定着装置、2…加熱ローラ(発熱可能部材)、3…加圧ローラ(加圧部材)、6a…第1の(中央温度検知用)サーミスタ(第1の温度検知機構)、6b…第2の(端部温度検知用)サーミスタ(第2の温度検知機構)、11…誘導コイル、11a…コイル(第1のコイル体)、11b…コイル(第2のコイル体)、30…電源回路、32a…第1のスイッチング回路、32b…第2のスイッチング回路、33…駆動回路(駆動制御機構、電力供給機構)、34…CPU(温度差検知機構、駆動制御機構、温度差検出条件変更機構、駆動切換条件変更機構)、35…温度検知回路、101…複写装置、141…操作パネル、151…メインCPU。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
この発熱可能部材に所定の圧力を提供可能に配置され、前記発熱可能部材との間を通過される媒体に所定の圧力を提供する加圧部材と、
前記発熱可能部材に誘導電流を生じさせるための所定の電力が供給される第1のコイル体と、
この第1のコイル体ならびに前記発熱可能部材のそれぞれに対して所定の位置関係に配置され、前記発熱可能部材に誘導電流を生じさせるための所定の電力が供給される第2のコイル体と、
前記第1のコイル体からの誘導電流により前記発熱可能部材が発熱する第1の位置の近傍に設けられ、前記発熱可能部材の第1の位置での温度を検知する第1の温度検知機構と、
前記第2のコイル体からの誘導電流により前記発熱可能部材が発熱する第2の位置の近傍に設けられ、前記発熱可能部材の第2の位置での温度を検知する第2の温度検知機構と、
前記第1の温度検知機構により検知された前記発熱可能部材の第1の位置の温度と前記第2の温度検知機構により検知された前記発熱可能部材の第2の位置の温度とを比較して、両者の温度差を出力する温度差検知機構と、
この温度差検知機構が出力する温度差の値が所定の値になるように、前記第1のコイル体および前記第2のコイル体の一方への前記所定の電力の供給を停止し、他の一方へ前記所定の電力を供給する駆動制御機構と、
を有し、
前記駆動制御機構により前記それぞれの温度検知機構から出力される温度情報から前記いずれかのコイル体に選択的に電力が供給される際の前記温度差検知機構が保持する温度差の基準値は、定着動作時に比べ、待機時が大きく設定されることを特徴とする定着装置。 A cylindrical or belt-like heat generating member formed of a material that generates an induced current by electromagnetic induction;
A pressure member that is arranged to be able to provide a predetermined pressure to the heat generating member, and that provides a predetermined pressure to a medium that is passed between the heat generating member;
A first coil body to which a predetermined power for generating an induced current in the heat generating member is supplied;
A second coil body that is disposed in a predetermined positional relationship with respect to each of the first coil body and the heat generating member, and that is supplied with predetermined power for generating an induced current in the heat generating member;
A first temperature detection mechanism provided in the vicinity of a first position where the heat generating member is heated by an induced current from the first coil body and detecting a temperature at the first position of the heat generating member; ,
A second temperature detection mechanism provided in the vicinity of a second position where the heat generating member is heated by an induced current from the second coil body and detecting a temperature at the second position of the heat generating member; ,
The temperature of the first position of the heat generating member detected by the first temperature detection mechanism is compared with the temperature of the second position of the heat generating member detected by the second temperature detection mechanism. A temperature difference detection mechanism that outputs the temperature difference between the two,
The supply of the predetermined power to one of the first coil body and the second coil body is stopped so that the temperature difference value output by the temperature difference detection mechanism becomes a predetermined value, and the other A drive control mechanism for supplying the predetermined power to one side;
Have
The reference value of the temperature difference held by the temperature difference detection mechanism when power is selectively supplied to any one of the coil bodies from the temperature information output from the respective temperature detection mechanisms by the drive control mechanism, A fixing device characterized in that a standby time is set larger than that during a fixing operation.
この発熱可能部材に所定の圧力を提供可能に配置され、前記発熱可能部材との間を通過される媒体に所定の圧力を提供する加圧部材と、
前記発熱可能部材に誘導電流を生じさせるための所定の電力が供給される第1のコイル体と、
この第1のコイル体ならびに前記発熱可能部材のそれぞれに対して所定の位置関係に配置され、前記発熱可能部材に誘導電流を生じさせるための所定の電力が供給される第2のコイル体と、
前記第1のコイル体からの誘導電流により前記発熱可能部材が発熱する第1の位置の近傍に設けられ、前記発熱可能部材の第1の位置での温度を検知する第1の温度検知機構と、
前記第2のコイル体からの誘導電流により前記発熱可能部材が発熱する第2の位置の近傍に設けられ、前記発熱可能部材の第2の位置での温度を検知する第2の温度検知機構と、
前記第1の温度検知機構により検知された前記発熱可能部材の第1の位置の温度と前記第2の温度検知機構により検知された前記発熱可能部材の第2の位置の温度とを比較して、両者の温度差を出力する温度差検知機構と、
この温度差検知機構が出力する温度差の値が所定の値になるように、前記第1のコイル体および前記第2のコイル体のうちの前記発熱可能部材の第1の位置と第2の位置で温度が高い側に誘導電流を生じさせているコイルへの前記所定の電力の供給を停止し、他の一方のコイルへ前記所定の電力を供給する駆動制御機構と、
を有し、
前記駆動制御機構により前記それぞれの温度検知機構から出力される温度情報から前記いずれかのコイル体に選択的に電力が供給される際の前記第1の温度検知機構と前記第2の温度検知機構とによる温度検知のサンプリング間隔は、定着動作時に比べて、待機時が長く設定されることを特徴とする定着装置。 A cylindrical or belt-like heat generating member formed of a material that generates an induced current by electromagnetic induction;
A pressure member that is arranged to be able to provide a predetermined pressure to the heat generating member, and that provides a predetermined pressure to a medium that is passed between the heat generating member;
A first coil body to which a predetermined power for generating an induced current in the heat generating member is supplied;
A second coil body that is disposed in a predetermined positional relationship with respect to each of the first coil body and the heat generating member, and that is supplied with predetermined power for generating an induced current in the heat generating member;
A first temperature detection mechanism provided in the vicinity of a first position where the heat generating member is heated by an induced current from the first coil body, and detecting a temperature at the first position of the heat generating member; ,
A second temperature detection mechanism provided in the vicinity of a second position where the heat generating member is heated by an induced current from the second coil body and detecting a temperature at the second position of the heat generating member; ,
The temperature of the first position of the heat generating member detected by the first temperature detection mechanism is compared with the temperature of the second position of the heat generating member detected by the second temperature detection mechanism. A temperature difference detection mechanism that outputs the temperature difference between the two,
The first position and the second position of the heat generating member of the first coil body and the second coil body so that the temperature difference value output by the temperature difference detection mechanism becomes a predetermined value. A drive control mechanism for stopping the supply of the predetermined power to the coil generating an induced current on the higher temperature side at the position and supplying the predetermined power to the other one of the coils;
Have
The first temperature detection mechanism and the second temperature detection mechanism when power is selectively supplied to any one of the coil bodies from the temperature information output from the respective temperature detection mechanisms by the drive control mechanism. The fixing device is characterized in that the temperature detection sampling interval is set longer in the standby time than in the fixing operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228173A JP2007334368A (en) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | Fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228173A JP2007334368A (en) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | Fixing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002152675A Division JP4021707B2 (en) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | Fixing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007334368A true JP2007334368A (en) | 2007-12-27 |
Family
ID=38933831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007228173A Abandoned JP2007334368A (en) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | Fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007334368A (en) |
-
2007
- 2007-09-03 JP JP2007228173A patent/JP2007334368A/en not_active Abandoned
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4021707B2 (en) | Fixing device | |
JP4163993B2 (en) | Heating device and driving method of heating device | |
US6900419B2 (en) | Fixing apparatus | |
US7228084B2 (en) | Image forming apparatus and fixing device | |
JPH07295414A (en) | Fixing device of image formation device | |
JP2002189380A (en) | Fixing device | |
JP4047644B2 (en) | Fixing device | |
JP3605595B2 (en) | Image forming apparatus and fixing device | |
JP3993476B2 (en) | Fixing device | |
JP2005166524A (en) | Exciting coil, and electromagnetic induction heating device, fixing device and image forming device using it | |
JP2004279538A (en) | Fixing device and method of increasing temperature of heating device | |
JP2007334368A (en) | Fixing device | |
JP2005275400A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus including the fixing apparatus | |
JP2005122124A (en) | Image forming apparatus and fixing device | |
JPH0863022A (en) | Induction heating and fixing device | |
JP2004061650A (en) | Induction heating fixing device | |
JP2006163427A (en) | Image forming apparatus and fixing device control method | |
JP4194530B2 (en) | Fixing device | |
JP2004361796A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2005092069A (en) | Fixing device | |
JP3731395B2 (en) | Induction heating fixing device | |
JP6051564B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2004037775A (en) | Induction heating fixing device | |
JP2007047297A (en) | Image forming apparatus | |
JPH0863036A (en) | Induction heating and fixing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20080122 |