JP2007334149A - Head mount display apparatus for hearing-impaired persons - Google Patents
Head mount display apparatus for hearing-impaired persons Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007334149A JP2007334149A JP2006167927A JP2006167927A JP2007334149A JP 2007334149 A JP2007334149 A JP 2007334149A JP 2006167927 A JP2006167927 A JP 2006167927A JP 2006167927 A JP2006167927 A JP 2006167927A JP 2007334149 A JP2007334149 A JP 2007334149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character information
- microphones
- mounted display
- recognition
- head mounted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 title claims description 30
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000008447 perception Effects 0.000 claims 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置に関し、特に周囲音を認識して聴覚障害者にとって有用な情報を視覚的に表示させることができる聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置に関するものである。 The present invention relates to a head-mounted display device for a hearing impaired person, and more particularly to a head-mounted display device for a hearing impaired person that can recognize ambient sounds and visually display information useful for the hearing impaired person.
従来、ヘッドマウントディスプレイを眼鏡型として構成し、視野の一部に文字や図形の画像を表示可能としたヘッドマウントディスプレイ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなヘッドマウントディスプレイ装置は小型・軽量に構成でき、使用者が自然な装着感を得ることができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, a head-mounted display device is known in which a head-mounted display is configured as an eyeglass type and a character or graphic image can be displayed in a part of the field of view (see, for example, Patent Document 1). Such a head-mounted display device can be configured to be small and light, and the user can obtain a natural wearing feeling.
上記従来のヘッドマウントディスプレイ装置は、屋内あるいは屋外を問わず、表示される情報に応じた快適な使い方が可能である。しかしながら、使用者が聴覚障害者である場合、屋外などで周囲の状況に気をつける状況では快適に使うことは難しい。 The conventional head-mounted display device can be used comfortably in accordance with displayed information regardless of whether it is indoors or outdoors. However, when the user is a hearing-impaired person, it is difficult to use comfortably in a situation where attention is paid to the surrounding situation such as outdoors.
一般に、音の認知が困難である聴覚障害者にとっては、例えば、屋内又は屋外で発生する音によりもたらされる情報を得ることができない。例えば、屋内において来訪者を知るには、ノックやブザー等の音に代わる視覚的手段が必要である。また、屋外において自動車の接近等の危険な状況に対し常に十分な注意が要求される。このように、周囲で発生した音に関する情報を聴覚障害者に認知させると同時に、そのような情報を聴覚障害者が過大な負担なく取得するための手段が必要とされている。 In general, a hearing-impaired person who has difficulty in recognizing sound cannot obtain information provided by sound generated indoors or outdoors, for example. For example, in order to know a visitor indoors, visual means instead of sounds such as knocks and buzzers are necessary. Also, sufficient attention is always required for dangerous situations such as the approach of a car outdoors. As described above, there is a need for a means for allowing a hearing impaired person to recognize information related to sounds generated in the surroundings and obtaining such information without excessive burden.
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、聴覚障害者が装着したときに、周囲音の認知や人間の音声の認識のために有用な情報を表示し、小型・軽量に構成できて良好な装着感が得られ、聴覚障害者の日常生活を支援し得る聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve these problems, and displays information useful for recognizing ambient sounds and human speech when worn by a hearing impaired person. An object of the present invention is to provide a head-mounted display device for a hearing impaired person that can be configured to be lightweight, provide a good wearing feeling, and can support the daily life of a hearing impaired person.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係る聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置は、眼鏡フレーム(10)および眼鏡レンズ(11)と、前記眼鏡フレーム(10)の所定位置に取り付けられた一又は複数のマイク(M1〜M4)と、前記一又は複数のマイク(M1〜M4)から出力されるマイク信号(S1〜S4)に基づき周囲音を認識し、認識結果に対応する文字情報を出力する認識手段(12)と、前記眼鏡レンズ(11)を通した視野の一部において前記文字情報を表示する表示手段(14)と、を備えて構成される。
In order to solve the above problems, a head mounted display device for a hearing impaired person according to the invention of
このように構成された聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置によれば、使用者が装着した状態でマイクから入力された周囲音は認識手段によって認識され、認識結果に対応する文字情報が眼鏡レンズ近辺の表示手段により表示される。よって、聴覚障害者が使用する場合には、小型・軽量かつ良好な装着感を得られる構造により、近くの人間の話す音声や環境音などを文字情報として視覚的に認識可能となる。 According to the head mounted display device for the hearing impaired person configured as described above, the ambient sound input from the microphone in a state worn by the user is recognized by the recognition unit, and the character information corresponding to the recognition result is near the spectacle lens. Are displayed by the display means. Therefore, when used by a hearing impaired person, a voice that is spoken by a nearby person, an environmental sound, and the like can be visually recognized as character information by a structure that is small, light, and has a good wearing feeling.
本発明において、前記認識手段は、人間の発声する音声を認識し、認識結果に対応する言葉を前記文字情報として出力する音声認識手段を含むように構成してもよい。 In the present invention, the recognition unit may include a voice recognition unit that recognizes a voice uttered by a human and outputs a word corresponding to a recognition result as the character information.
本発明において、前記認識手段は、多様な状況下の環境音を認識し、認識結果に対応する擬音語を前記文字情報として出力する環境音認識手段を含むように構成してもよい。 In the present invention, the recognition means may include environmental sound recognition means for recognizing environmental sounds under various circumstances and outputting onomatopoeia corresponding to recognition results as the character information.
本発明において、前記マイク信号のレベルに基づき複数の前記マイクのレベルを判定し、判定結果に基づいて音源の方向を特定する手段をさらに備え、前記表示手段は、前記特定された音源の方向を前記文字情報とともに表示するように構成してもよい。 The present invention further comprises means for determining the levels of the plurality of microphones based on the level of the microphone signal, and specifying the direction of the sound source based on the determination result, wherein the display means displays the direction of the specified sound source. You may comprise so that it may display with the said character information.
本発明において、前記表示手段は、前記複数のマイクのそれぞれに対して判定されたレベルを視覚的に表示するように構成してもよい。 In the present invention, the display means may be configured to visually display the determined level for each of the plurality of microphones.
本発明によれば、眼鏡と一体化されたヘッドマウントディスプレイ装置に、マイクから入力された周囲音の認識結果に対応する文字情報を表示するように構成したので、小型・軽量かつ良好な装着感を保ちつつ、人間の音声や環境音を含む周囲音を文字情報として視覚的に認識可能となる。特に、聴覚障害者が装着することにより、屋内あるいは屋外における多様な状況で、人間の音声の把握あるいは危険の察知など多面的に有用な情報が得られるので、聴覚障害者の日常生活を支援することができる。 According to the present invention, the head mounted display device integrated with the glasses is configured to display the character information corresponding to the recognition result of the ambient sound input from the microphone. It is possible to visually recognize ambient sounds including human voices and environmental sounds as character information. Especially when worn by hearing-impaired people, it can provide multifaceted useful information such as grasping human voices and perceiving dangers in a variety of indoor and outdoor situations. be able to.
以下、本発明を適用した聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置の概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置は、眼鏡フレーム10と、眼鏡レンズ11と、制御ユニット12と、支持部材13と、ディスプレイユニット14と、4個のマイクM1、M2、M3、M4を備えて構成されている。
Hereinafter, a head mounted display device for a hearing impaired person to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a head mounted display device for a hearing impaired person according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the head mounted display device for a hearing impaired person of this embodiment includes a
以上の構成において、眼鏡フレーム10と眼鏡レンズ11は、一般的な眼鏡の外観を有しているが、上記の各部材を一体化するため特殊な構造に形成されている。眼鏡フレーム10の右テンプル10aには、制御等に用いる各種回路あるいは電池等を内蔵した制御ユニット12が取り付けられている。この制御ユニット12に一体化された支持部材13の一端にはディスプレイユニット14が取り付けられている。支持部材13は湾曲状に形成され、ディスプレイユニット14が一方の眼鏡レンズ11の外側表面付近に位置するように調整されている。支持部材13には、制御ユニット12からディスプレイユニット14に送られる画像信号等を通すための配線が内蔵されている。ディスプレイユニット14としては、例えば、小型の液晶パネルを用いることができる。
In the above configuration, the
眼鏡フレーム10の右テンプル10aには、前方側と後方側の2箇所にマイクM1、M2が取り付けられている。同様に、眼鏡フレーム10の左テンプル10bには、上記と対称的な配置でマイクM3、M4が取り付けられている。なお、右テンプル10aおよび左テンプル10bの内部には、4個のマイクM1〜M4と制御ユニット12の間を電気的に接続するための配線(不図示)が内蔵されている。
Microphones M1 and M2 are attached to the
使用者の頭部に眼鏡フレーム10が装着された状態では、眼鏡レンズ11を通して使用者が見る視野の一部に、制御ユニット12により制御されるディスプレイユニット14の画像が重なって表示される。これにより、使用者が外界への視覚を妨げられることなく、ディスプレイユニット14の画像上の有用な情報を見ることができる。
In the state where the
次に図2は、本実施形態の聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置の回路構成を示すブロック図である。図2においては、制御ユニット12に含まれる制御部21、電源22、認識処理部23、画像処理部24、メモリ25と、ディスプレイユニット14に含まれる液晶駆動部31および液晶パネル32と、4個のマイクM1〜M4が示される。本実施形態の聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置全体は、制御部21により動作が制御される。制御部21は、例えば、メモリ25に格納される制御プログラムを実行するCPUであり、所定のタイミングで各部に制御信号を送出する。
Next, FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the head mounted display device for the hearing impaired person of the present embodiment. In FIG. 2, the
電源22としては、例えば、繰り返し充電可能な小型の電池を用いることができる。この場合、電池用の充電端子を眼鏡フレーム10又は制御ユニット12の所望の箇所に設け、聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置を非装着時に載置するための充電台あるいはコネクタを利用して充電できる構造にすることが望ましい。なお、電源22として、制御ユニット12の外部に別体で設けた電池を使用者が持ち運ぶようにし、ケーブルで制御ユニット12と接続する構造にすることもできる。
As the
認識処理部23には、4個のマイクM1〜M4から、それぞれのマイク信号S1、S2、S3、S4が入力される。認識処理部23では、4つのマイク信号S1〜S4をディジタル信号に変換し、レベル検知処理を行うとともに、音声認識処理あるいは環境音の自動認識処理を実行する。それぞれの処理について詳しくは後述する。
The
マイクM1〜M4は、それぞれ指向性を持っている。そして、図3に示すように、使用者が聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置を取り付けた状態では、互いの指向性が異なる方向を向くような配置となる。すなわち、それぞれの指向性の方向は図3に矢印で表すように、マイクM1が方向D1、マイクM2が方向D2、マイクM3が方向D3、マイクM4が方向D4の指向性で配置されている。使用者の頭部を基準にすると、方向D1は右前方、方向D2は右後方、方向D3が左前方、方向D4が左後方に対応する。 Each of the microphones M1 to M4 has directivity. Then, as shown in FIG. 3, in a state where the user has attached the head mounted display device for the hearing impaired person, the arrangement is such that the directivity of each other faces different directions. That is, as indicated by arrows in FIG. 3, the directivity directions of the microphone M1 are arranged in the direction D1, the microphone M2 in the direction D2, the microphone M3 in the direction D3, and the microphone M4 in the direction D4. With reference to the user's head, the direction D1 corresponds to the right front, the direction D2 corresponds to the right rear, the direction D3 corresponds to the left front, and the direction D4 corresponds to the left rear.
認識処理部23においては、マイク信号S1〜S4に基づいて、各マイクM1〜M4のレベルが段階的に判定される。制御部21では、判定された各レベルの大小比較に基づいて音源の方向をおおよそ特定できる。4つのマイク信号S1〜S4のうち最大となるマイクM1〜M4を音源の方向として特定してもよいが、より細かい方向の角度を特定するには、4つのマイク信号S1〜S4を用いて補間計算等を行うようにしてもよい。
In the
認識処理部23における音声認識処理は、人間の発声する音声を解析し、所定の言葉を文字情報として取り出す処理である。そのため、メモリ25に多様な音声パターンが記録されており、マイク信号S1〜S4との比較を行うことにより特徴の一致する音声パターンが認識結果として選択される。認識処理部23では、話者を特定する特定話者の音声認識処理と、話者を特性しない不特定話者の音声認識処理をいずれも採用することができる。
The voice recognition process in the
認識処理部23における環境音の自動認識処理は、ドアのノック等の生活音や屋外での自動車の走行音やサイレンの音など、多様な状況下の環境音を解析し、文字情報として取り出す処理である。そのため、メモリ25に多様な環境音の特徴パターンが記録されており、マイク信号S1〜S4と各特徴パターンとの比較により最も近い特徴パターンが選択される。
The environmental sound automatic recognition processing in the
環境音の自動認識処理では、特徴パターンに対応する文字情報として、環境音を一般的に表現した擬音語を用いることができる。例えば、犬の鳴き声であれば「ワンワン」、ドアのノック音であれば「トントン」との擬音語により表現することができる。このような擬音語を用いることにより、認識された環境音の対象物を特定することによる誤認識を避けながら、少なくとも近似する環境音であることを認知させることができる。 In the environmental sound automatic recognition processing, an onomatopoeia generally expressing the environmental sound can be used as the character information corresponding to the feature pattern. For example, it can be expressed by an onomatopoeia such as “one one” for a dog cry and “tonton” for a door knock. By using such onomatopoeia, it is possible to recognize at least an approximate environmental sound while avoiding misrecognition due to specifying a recognized environmental sound object.
認識処理部23の認識結果は制御部21を経由して、画像処理部24に送られる。画像処理部24では、認識処理部23の認識結果に対応する文字情報を含む画像信号が生成される。そして、画像処理部24で生成された画像信号は支持部材13内の配線を通ってディスプレイユニット14に送られ、液晶駆動部31によって駆動される液晶パネル32に所定の文字情報が表示される。
The recognition result of the
次に、ディスプレイユニット14における具体的な表示例を説明する。図4には、使用者から見たディスプレイユニット14の第1の表示例を示している。第1の表示例は、人間の発声する音声の場合の例である。図4(a)に示すように、使用者の視野の一部に表示画面14aが配置され、その中に「こんにちは」の文字情報が表示されている。また、文字情報の左側には、音声の到来方向として「左前方」と表示されている。第1の表示例は、家族などの特定話者あるいは不特定話者が発声した際、主に図1のマイクM3によって大きなレベルが検知されるとともに、認識処理部23における認識結果により上記の文字情報が認識されたケースに対応している。
Next, a specific display example on the
一方、図4(b)は、図4(a)を若干変更した例である。図4(b)の場合、図4(a)と認識結果は同一であるが、マイクM1〜M4の入力状態について異なる表現を採用したものである。すなわち、マイクM1〜M4のレベルに対応するレベルメータが4行にわたって配置され、最大レベルを示しているマイクM3の行に、上記の「こんにちは」の文字情報が表示されている。このような表示による視覚的効果として、使用者は音声の到来方向を認識できることに加え、全ての方向の各マイクM1〜M4のレベルを併せて把握することができる。また、各マイクM1〜M4のレベルメータの変化に基づき、音源の移動状態を把握することができる。 On the other hand, FIG. 4B is an example in which FIG. 4A is slightly modified. In the case of FIG. 4B, the recognition result is the same as that in FIG. 4A, but a different expression is adopted for the input states of the microphones M1 to M4. That is, level meters corresponding to the levels of the microphones M1 to M4 are arranged over four lines, and the character information of “Hi” is displayed in the line of the microphone M3 indicating the maximum level. As a visual effect by such display, in addition to being able to recognize the direction of voice arrival, the user can also grasp the levels of the microphones M1 to M4 in all directions. Moreover, based on the change of the level meter of each microphone M1-M4, the movement state of a sound source can be grasped | ascertained.
次に図5は、使用者から見たディスプレイユニット14の第2の表示例を示している。第2の表示例は、屋外における自動車等の走行音の場合の例である。図5(a)に示すように、図4と同様の表示画面14aの中に擬音語「ブー」の文字情報が表示されている。また、文字情報の左側には、音声の到来方向として「右後方」と表示されている。第2の表示例は、屋外で使用者の後方に自動車が走行する際、主に図1のマイクM2によって大きなレベルが検知されるとともに、認識処理部23における認識結果により上記の文字情報が認識されたケースに対応している。なお、第2の実施例では、音を発する対象が自動車ではない場合であっても、例えば、同様の特徴を持つ工事音などが認識される可能性がある。
Next, FIG. 5 shows a second display example of the
一方、図5(b)は、図5(a)を若干変更した例である。図5(b)では、マイクM1〜M4の入力状態について図4(b)と同様の表現が採用されている。すなわち、マイクM1〜M4のレベルに対応するレベルメータが4行にわたって配置され、最大レベルを示しているマイクM2の行に、上記の「ブー」の文字情報が表示されている。これにより、図4(b)と同様の視覚的効果が得られることに加え、特に屋外において聴覚障害者の危険察知を容易にすることができる。 On the other hand, FIG. 5B is an example in which FIG. 5A is slightly modified. In FIG.5 (b), the expression similar to FIG.4 (b) is employ | adopted about the input state of microphone M1-M4. That is, level meters corresponding to the levels of the microphones M1 to M4 are arranged over four lines, and the character information of the “boo” is displayed in the line of the microphone M2 indicating the maximum level. Thereby, in addition to obtaining the same visual effect as in FIG. 4B, it is possible to easily detect the danger of a hearing impaired person particularly outdoors.
以上説明した実施形態は、上記の構成に限定されることはなく、多様な変形例がある。上記の実施形態では、4個のマイクM1〜M4を備えた聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置について説明したが、設置するマイクの個数は自在に変更可能である。音源の到来方向を高精度に判別するにはマイクの個数を増やすことが望ましいが、屋内使用が中心の場合、音源の到来方向の特定を省略して1個のマイクのみを設ける構成とすることもできる。 Embodiment described above is not limited to said structure, There exist various modifications. In the above embodiment, the head mounted display device for hearing impaired persons provided with the four microphones M1 to M4 has been described, but the number of microphones to be installed can be freely changed. It is desirable to increase the number of microphones in order to accurately determine the direction of arrival of the sound source. However, when indoor use is the center, the specification of the direction of arrival of the sound source is omitted and only one microphone is provided. You can also.
また、上記の実施形態では、眼鏡およびヘッドマウントディスプレイ装置が一体化される構成を説明したが、眼鏡とヘッドマウントディスプレイを別体として着脱自在に構成してもよい。例えば、マイクが1個の場合は、制御ユニット12にマイクを取り付けた構造とすることで、一般的な眼鏡に着脱自在な聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置を実現することができる。
In the above embodiment, the configuration in which the glasses and the head mounted display device are integrated has been described. However, the glasses and the head mounted display may be configured to be detachable as separate units. For example, when the number of microphones is one, a head mounted display device for a hearing impaired person that can be attached to and detached from general glasses can be realized by adopting a structure in which a microphone is attached to the
また、上記の実施形態において、眼鏡フレーム10の所定位置に所定の信号を供給されたときに振動するバイブレータ部材を取り付けた構造としてもよい。これにより、携帯電話と同様、特定の周囲音を認識した際に、バイブレータ部材の振動を使用者に感知させることにより注意を喚起することができる。
In the above embodiment, a vibrator member that vibrates when a predetermined signal is supplied to a predetermined position of the
10…眼鏡フレーム
11…眼鏡レンズ
12…制御ユニット
13…支持部材
14…ディスプレイユニット
14a…表示画面
21…制御部
22…電源
23…認識処理部
24…画像処理部
25…メモリ
31…液晶駆動部
32…液晶パネル
M1、M2、M3、M4…マイク
S1、S2、S3、S4…マイク信号
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記眼鏡フレームの所定位置に取り付けられた一又は複数のマイクと、
前記一又は複数のマイクから出力されるマイク信号に基づき周囲音を認識し、認識結果に対応する文字情報を出力する認識手段と、
前記眼鏡レンズを通した視野の一部において前記文字情報を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置。 A spectacle frame and a spectacle lens;
One or a plurality of microphones attached to a predetermined position of the spectacle frame;
Recognizing means for recognizing ambient sounds based on microphone signals output from the one or more microphones and outputting character information corresponding to the recognition results;
Display means for displaying the character information in a part of the field of view through the spectacle lens;
A head mounted display device for the hearing impaired.
前記表示手段は、前記特定された音源の方向を前記文字情報とともに表示することを特徴とする請求項1に記載の聴覚障害者用ヘッドマウントディスプレイ装置。 Further comprising means for determining the level of the plurality of microphones based on the level of the microphone signal, and specifying the direction of the sound source based on the determination result;
The head mounted display device for a hearing impaired person according to claim 1, wherein the display unit displays the direction of the specified sound source together with the character information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167927A JP2007334149A (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Head mount display apparatus for hearing-impaired persons |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167927A JP2007334149A (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Head mount display apparatus for hearing-impaired persons |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007334149A true JP2007334149A (en) | 2007-12-27 |
Family
ID=38933667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006167927A Withdrawn JP2007334149A (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Head mount display apparatus for hearing-impaired persons |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007334149A (en) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007256915A (en) * | 2006-02-22 | 2007-10-04 | Konica Minolta Holdings Inc | Video display apparatus, and method for displaying video |
JP2010079182A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Nagoya Institute Of Technology | Wearable sound recognition device |
WO2011122521A1 (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 日本電気株式会社 | Information display system, information display method, and program |
EP2469323A1 (en) | 2010-12-24 | 2012-06-27 | Sony Corporation | Sound information display device, sound information display method, and program |
CN103869470A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-18 | 精工爱普生株式会社 | Display device, head-mount type display device, method of controlling display device, and method of controlling head-mount type display device |
US20140376728A1 (en) * | 2012-03-12 | 2014-12-25 | Nokia Corporation | Audio source processing |
KR101518115B1 (en) | 2013-05-02 | 2015-05-06 | 안태영 | Glasses for the deaf |
JP2015139084A (en) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 日東電工株式会社 | Auditory sense supplement system, auditory sense supplement device, and auditory sense supplement method |
JP2015210473A (en) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 株式会社Jvcケンウッド | Sound processing device |
WO2016075782A1 (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | 富士通株式会社 | Wearable device, display control method, and display control program |
WO2016075780A1 (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | 富士通株式会社 | Wearable device, display control method, and display control program |
WO2016075781A1 (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | 富士通株式会社 | Wearable device, display control method, and display control program |
WO2017099213A1 (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | ヤマハ発動機株式会社 | Device for presenting onomatopoeia pertaining to results of evaluating surrounding environment |
JP2017201827A (en) * | 2009-02-27 | 2017-11-09 | ファウンデーション プロダクションズ エルエルシー | Communication platform based on headset |
CN108169898A (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-15 | 上海易景信息科技有限公司 | A kind of VR equipment with communication function |
KR101906549B1 (en) * | 2017-07-03 | 2018-10-12 | 유퍼스트(주) | A wearable device for hearing impairment person |
CN108852620A (en) * | 2018-01-19 | 2018-11-23 | 郭磊 | Intelligent neck wears equipment and its control method |
JP2019045871A (en) * | 2013-05-24 | 2019-03-22 | リンカーン グローバル,インコーポレイテッド | Simulated welding systems and welding simulator |
JP2019057047A (en) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 株式会社東芝 | Display control system, display control method and program |
KR20230021490A (en) * | 2021-08-05 | 2023-02-14 | 경북대학교 산학협력단 | Hearing auxiliary system and hearing auxiliary method using sight |
-
2006
- 2006-06-16 JP JP2006167927A patent/JP2007334149A/en not_active Withdrawn
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007256915A (en) * | 2006-02-22 | 2007-10-04 | Konica Minolta Holdings Inc | Video display apparatus, and method for displaying video |
JP2010079182A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Nagoya Institute Of Technology | Wearable sound recognition device |
JP2017201827A (en) * | 2009-02-27 | 2017-11-09 | ファウンデーション プロダクションズ エルエルシー | Communication platform based on headset |
WO2011122521A1 (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 日本電気株式会社 | Information display system, information display method, and program |
US10353198B2 (en) | 2010-12-24 | 2019-07-16 | Sony Corporation | Head-mounted display with sound source detection |
EP2469323A1 (en) | 2010-12-24 | 2012-06-27 | Sony Corporation | Sound information display device, sound information display method, and program |
US20140376728A1 (en) * | 2012-03-12 | 2014-12-25 | Nokia Corporation | Audio source processing |
CN103869470A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-18 | 精工爱普生株式会社 | Display device, head-mount type display device, method of controlling display device, and method of controlling head-mount type display device |
US9542958B2 (en) | 2012-12-18 | 2017-01-10 | Seiko Epson Corporation | Display device, head-mount type display device, method of controlling display device, and method of controlling head-mount type display device |
KR101518115B1 (en) | 2013-05-02 | 2015-05-06 | 안태영 | Glasses for the deaf |
JP2019045871A (en) * | 2013-05-24 | 2019-03-22 | リンカーン グローバル,インコーポレイテッド | Simulated welding systems and welding simulator |
JP2015139084A (en) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 日東電工株式会社 | Auditory sense supplement system, auditory sense supplement device, and auditory sense supplement method |
JP2015210473A (en) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 株式会社Jvcケンウッド | Sound processing device |
JPWO2016075780A1 (en) * | 2014-11-12 | 2017-10-26 | 富士通株式会社 | Wearable device, display control method, and display control program |
WO2016075780A1 (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | 富士通株式会社 | Wearable device, display control method, and display control program |
JPWO2016075781A1 (en) * | 2014-11-12 | 2017-10-26 | 富士通株式会社 | Wearable device, display control method, and display control program |
WO2016075781A1 (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | 富士通株式会社 | Wearable device, display control method, and display control program |
US10490101B2 (en) | 2014-11-12 | 2019-11-26 | Fujitsu Limited | Wearable device, display control method, and computer-readable recording medium |
EP3220372A4 (en) * | 2014-11-12 | 2018-07-04 | Fujitsu Limited | Wearable device, display control method, and display control program |
WO2016075782A1 (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | 富士通株式会社 | Wearable device, display control method, and display control program |
JPWO2017099213A1 (en) * | 2015-12-11 | 2018-11-29 | ヤマハ発動機株式会社 | Onomatopoeia presentation device, onomatopoeia presentation program and onomatopoeia presentation method regarding evaluation result of surrounding environment |
WO2017099213A1 (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | ヤマハ発動機株式会社 | Device for presenting onomatopoeia pertaining to results of evaluating surrounding environment |
CN108169898A (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-15 | 上海易景信息科技有限公司 | A kind of VR equipment with communication function |
KR101906549B1 (en) * | 2017-07-03 | 2018-10-12 | 유퍼스트(주) | A wearable device for hearing impairment person |
JP2019057047A (en) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 株式会社東芝 | Display control system, display control method and program |
US10978072B2 (en) | 2017-09-20 | 2021-04-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display control system, display control method, and computer program product using display sectors in one revolution of clockwise or counterclockwise direction |
JP2021101347A (en) * | 2017-09-20 | 2021-07-08 | 株式会社東芝 | Display control system, display control method and program |
JP7048784B2 (en) | 2017-09-20 | 2022-04-05 | 株式会社東芝 | Display control system, display control method and program |
CN108852620A (en) * | 2018-01-19 | 2018-11-23 | 郭磊 | Intelligent neck wears equipment and its control method |
KR20230021490A (en) * | 2021-08-05 | 2023-02-14 | 경북대학교 산학협력단 | Hearing auxiliary system and hearing auxiliary method using sight |
KR102648566B1 (en) * | 2021-08-05 | 2024-03-18 | 경북대학교 산학협력단 | Hearing auxiliary system and hearing auxiliary method using sight |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007334149A (en) | Head mount display apparatus for hearing-impaired persons | |
CN103458838B (en) | An optical device for the visually impaired | |
US10402162B2 (en) | Automatic speech recognition (ASR) feedback for head mounted displays (HMD) | |
JP5881263B2 (en) | Display of sound status on wearable computer system | |
JP6522527B2 (en) | Wearable smart device for hazard detection and warning based on image and audio data | |
US9101459B2 (en) | Apparatus and method for hierarchical object identification using a camera on glasses | |
TWI576826B (en) | Discourse Recognition System and Unit | |
US7631968B1 (en) | Cell phone display that clips onto eyeglasses | |
EP3220372B1 (en) | Wearable device, display control method, and display control program | |
CA3166345A1 (en) | Hearing aid systems and methods | |
EP1083769A1 (en) | Speech converting device and method | |
US10602258B2 (en) | Manufacturing a cartilage conduction audio device | |
US10950217B1 (en) | Acoustic quadrupole system for head mounted wearable device | |
CN106651873B (en) | A Zebra Crossing Detection Glasses for Visually Impaired Persons Based on RGB-D Camera and Stereo Sound | |
CN112002186B (en) | Information barrier-free system and method based on augmented reality technology | |
KR101455830B1 (en) | Glasses and control method thereof | |
JPH11136598A (en) | Head-mounted display device and information device provided with the same | |
US20230221583A1 (en) | Smart glasses to assist those who are deaf or hard of hearing | |
JP2012185461A (en) | Non-verbal transformation type head mount display device for hearing-impaired person | |
JP7252313B2 (en) | Head-mounted information processing device | |
Gebelein et al. | A Hearing Aid to Visualize the Direction of Sound | |
WO2022270456A1 (en) | Display control device, display control method, and program | |
CN117174086A (en) | Voice processing method and device | |
WO2024161299A1 (en) | Wearable device for visual assistance, particularly for blind and/or visually impaired people | |
JP2015069086A (en) | Voice recognition device and voice recognition program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090616 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20101019 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101102 |