JP2007334126A - Electrophoretic display device - Google Patents
Electrophoretic display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007334126A JP2007334126A JP2006167426A JP2006167426A JP2007334126A JP 2007334126 A JP2007334126 A JP 2007334126A JP 2006167426 A JP2006167426 A JP 2006167426A JP 2006167426 A JP2006167426 A JP 2006167426A JP 2007334126 A JP2007334126 A JP 2007334126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- white
- electrophoretic display
- electrophoretic
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電界等の作用により可逆的に視認状態を変化させることができる電気泳動表示装置に関する。 The present invention relates to an electrophoretic display device capable of reversibly changing a visual state by the action of an electric field or the like.
近年、情報機器の発達に伴い、表示装置の低消費電力化、薄型化、フレキシブル化等の需要が増してきており、これらの需要に合わせた表示装置の研究、開発が盛んに行われている。 In recent years, with the development of information equipment, the demand for low power consumption, thinning, and flexibility of display devices has increased, and research and development of display devices that meet these demands have been actively conducted. .
このような表示装置の一つとして、Harold D.Leesらにより発明された電気泳動表示装置が知られている。この電気泳動表示装置は、少なくとも一方が透明な2枚の電極基板を適当なスペーサーを介して対向配置し、この電極基板間に、微粒子(顔料粒子)をこれと異なる色に着色された分散媒中に分散させた表示液を充填して表示パネルとした構成となっており、この表示パネルに電界を印加して透明電極面に表示を得ようとするものである(例えば、特許文献1参照)。 As one of such display devices, Harold D. et al. An electrophoretic display device invented by Lees et al. Is known. In this electrophoretic display device, two electrode substrates, at least one of which is transparent, are arranged to face each other via an appropriate spacer, and a dispersion medium in which fine particles (pigment particles) are colored in a different color between the electrode substrates. The display panel is filled with a display liquid dispersed therein, and an electric field is applied to the display panel to obtain a display on the transparent electrode surface (see, for example, Patent Document 1). ).
この電極基板間に充填される電気泳動表示用液は、ニ酸化チタン等の白色微粒子、この白色微粒子と色のコントラストを付けるための染料を溶解させたキシレン、テトラクロロエチレン、パラフィン、シリコーンオイル等の低誘電率の分散媒、界面活性剤等の分散剤、及び電荷付与剤等の添加剤から構成されている。
この電気泳動表示用液に電界を印加することにより表示液中の微粒子が透明電極側に移動し、表示面には微粒子の色が現れ、更に、これと逆方向の電界を印加することにより、微粒子は反対側に移動し、表示面には染料により着色された分散媒の色が現れるものである。
このような電気泳動表示装置は、電界の向きを制御することにより所望の表示を得ることができる表示装置であり、低コストで、視野角が通常の印刷物並に広く、消費電力が小さく、表示のメモリー性を有する等の長所を持つことから安価な表示装置として注目されている。
The liquid for electrophoretic display filled between the electrode substrates is a low particle such as white fine particles such as titanium dioxide, xylene, tetrachloroethylene, paraffin, silicone oil or the like in which a dye for color contrast with the white fine particles is dissolved. It is composed of a dispersion medium of dielectric constant, a dispersant such as a surfactant, and an additive such as a charge imparting agent.
By applying an electric field to the electrophoretic display liquid, the fine particles in the display liquid move to the transparent electrode side, the color of the fine particles appears on the display surface, and by applying an electric field in the opposite direction, The fine particles move to the opposite side, and the color of the dispersion medium colored with the dye appears on the display surface.
Such an electrophoretic display device is a display device that can obtain a desired display by controlling the direction of an electric field, is low in cost, has a viewing angle as wide as that of a normal printed material, consumes less power, and displays. It has attracted attention as an inexpensive display device because of its advantages such as having a memory property.
しかしながら、この特許文献1などに記載される電気泳動表示装置の表示液は、一般に染料等を溶解して着色された疎水性で低誘電率の分散媒中に、二酸化チタン等の高屈折率の無機顔料を分散させているため、顔料表面への染料の吸着等により反射率の高い白表示をすることができず、コントラストを低下させるといった欠点を有している。 However, the display liquid of the electrophoretic display device described in Patent Document 1 or the like generally has a high refractive index such as titanium dioxide in a hydrophobic low dielectric constant dispersion medium colored by dissolving a dye or the like. Since the inorganic pigment is dispersed, white display with high reflectance cannot be performed due to adsorption of the dye to the pigment surface and the like, and there is a disadvantage that the contrast is lowered.
特に、コピー用紙や上質紙並に反射率の高い白表示や、印刷媒体並みの高いコントラスト表示への要望は高く、とりわけ、反射率の高い白表示が強く求められており、これらの問題点等を解決するために、表示特性の向上のための開発が数多くなされてきている。
白表示の反射率やコントラストを向上させるための手段としては、例えば、分散媒の着色に用いられる染料として顔料表面に対して非吸着性の染料を用いること(非特許文献1参照)や、分散媒中の染料濃度を低くすること(非特許文献2参照)などが知られている。
しかしながら、上記非特許文献1及び2の方法では、上記した染料溶液による欠点を完全に解決するには至っておらず、未だ実用上の課題を有している。
In particular, there is a strong demand for white display with high reflectivity similar to that of copy paper and high-quality paper, and high contrast display similar to that of print media. In particular, white display with high reflectivity is strongly demanded. In order to solve this problem, many developments have been made to improve display characteristics.
As a means for improving the reflectance and contrast of white display, for example, a dye that is non-adsorptive with respect to the pigment surface is used as a dye used for coloring the dispersion medium (see Non-Patent Document 1), or dispersion. It is known to reduce the dye concentration in the medium (see Non-Patent Document 2).
However, the methods of Non-Patent Documents 1 and 2 have not yet completely solved the drawbacks caused by the dye solution described above, and still have practical problems.
そこで、染料で着色された分散媒を用いるシステムの有する課題等を解決する手段として、染料溶液を用いない電気泳動表示装置が知られている。例えば、無色分散媒中に色調及び電気泳動性が互ぃに異なる少なくとも2種類の電気泳動微粒子を分散した液を少なくとも一方が透明な2枚の対向電極間にスペーサーを介して形成されるセル内に封入した電気泳動表示素子(例えば、特許文献2参照)が知られている。 Therefore, an electrophoretic display device that does not use a dye solution is known as a means for solving the problems and the like of a system using a dispersion medium colored with a dye. For example, in a cell in which a liquid in which at least two types of electrophoretic fine particles having different color tones and electrophoretic properties are dispersed in a colorless dispersion medium is formed via a spacer between at least one transparent electrode There is known an electrophoretic display element enclosed in (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、上記特許文献2に記載の技術では、異なる電気泳動微粒子の帯電電荷が正と負の組合せであるために、微粒子間に電気的引力が生じ、微粒子の凝集が起きやすいことで分散安定性が低下し、混色による白表示の反射率とコントラストの低下などが生じやすいといった課題を有している。 However, in the technique described in Patent Document 2, since the charged charges of different electrophoretic fine particles are a combination of positive and negative, electric attractive force is generated between the fine particles, and the aggregation of the fine particles is likely to occur. And the white display reflectivity and contrast are liable to decrease due to color mixing.
一方、これまでに示されたような対向配置された前面基板と背面基板の間を微粒子が移動する(縦方向の移動)ことにより表示される電気泳動表示装置とは異なり、背面基板側に第1電極と第2電極を形成し、横方向に微粒子を移動させる、いわゆるIn−Plane型の電気泳動表示装置が提案されている(例えば、特許文献3及び4参照)。
この電気泳動表示装置では、例えば、電極の一方を白色に着色しておき、黒色の粒子を移動させることにより、白黒表示させる構成となっている。すなわち、黒表示したい場合には、白色電極上を覆うように黒色の粒子を移動させ、白表示したい場合には、白色電極上から除去するように黒色の粒子を移動させることになる。
On the other hand, unlike the electrophoretic display device which is displayed by moving fine particles (vertical movement) between the front substrate and the rear substrate which are arranged to face each other as shown so far, the first substrate is arranged on the rear substrate side. A so-called In-Plane type electrophoretic display device in which one electrode and a second electrode are formed and fine particles are moved in the lateral direction has been proposed (for example, see Patent Documents 3 and 4).
In this electrophoretic display device, for example, one of the electrodes is colored white, and black particles are moved to display black and white. That is, when black display is desired, the black particles are moved so as to cover the white electrode, and when white display is desired, the black particles are moved so as to be removed from the white electrode.
しかしながら、このような電気泳動表示装置は、電極の構成が複雑になり、また、例えば、白色電極上から移動させた黒色粒子を集めて(隠して)おくためのスペースを確保する必要があり、そのために反射率の高い白表示と高コントラスト表示の面には、課題を有するものである。 However, such an electrophoretic display device has a complicated electrode configuration. For example, it is necessary to secure a space for collecting (hidden) black particles moved from the white electrode. For this reason, there are problems in the surface of white display and high contrast display with high reflectivity.
更には、背面基板の色などを微粒子の色と同じくして、コントラストを高める工夫が知られている。例えば、背面基板、スペーサー、スペーサーの隠蔽部材などを黒色、透明あるいは微粒子群の色と同じくすることにより、表示を際立たせる方法が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
しかしながら、このような表示媒体では、電極を配した後に電極表面に塗装などを行う工程を必要とし、製造上煩雑である。また、電極表面に形成された塗膜が樹脂と顔料等の色材からなるような場合には、電気泳動表示用液の分散媒により溶解する恐れがあるといった課題を有している。
However, such a display medium requires a process of performing coating or the like on the electrode surface after arranging the electrode, and is complicated in manufacturing. Further, when the coating film formed on the electrode surface is made of a color material such as a resin and a pigment, there is a problem that the film may be dissolved by the dispersion medium of the electrophoretic display liquid.
本発明は、上記従来の課題及び現状等に鑑み、これを解消しようとするものであり、特に高い反射率の白表示と、濃淡のはっきりした、彩度の認識も容易な表示ができる電気泳動表示装置を、複雑な製造工程を経ることなく提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems and the current situation, and is intended to solve this problem. In particular, electrophoresis with which white display with high reflectivity and clear and light color saturation can be easily recognized. An object of the present invention is to provide a display device without going through a complicated manufacturing process.
本発明者らは、上記従来技術の課題等について鋭意検討した結果、背面板に形成された電極を、少なくとも白色金属を含む導電性材料などから構成することにより、上記目的の電気泳動表示装置が得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。 As a result of intensive studies on the above-described problems and the like of the prior art, the electrophoretic display device according to the above object can be obtained by configuring the electrode formed on the back plate from a conductive material containing at least a white metal. They found out that they were obtained and came to complete the present invention.
すなわち、本発明は、次の(1)〜(3)に存する。
(1)透明な前面板に形成された光透過性の電極と、背面板に形成された電極が対向配置された基板電極間に、少なくとも白色の電気泳動粒子を有する電気泳動表示用液を封入してなる電気泳動表示装置であって、上記背面板に形成された電極が、少なくとも白色金属を含む導電性材料からなることを特徴とする電気泳動表示装置。
(2)透明な前面板に形成された光透過性の電極と、背面板に形成された電極が対向配置された基板電極間に、少なくとも白色の電気泳動粒子を有する電気泳動表示用液を封入してなる電気泳動表示装置であって、上記背面板に形成された電極が、少なくとも白色金属を含む導電性材料により表面処理が施されていることを特徴とする電気泳動表示装置。
(3) 背面板に形成された電極は、JIS Z 8730:2002に準拠する色差表示方法のLab系色度座標において、L>50、a<2、−10<b<10となることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の電気泳動表示装置。
That is, the present invention resides in the following (1) to (3).
(1) An electrophoretic display liquid having at least white electrophoretic particles is enclosed between a light-transmitting electrode formed on a transparent front plate and a substrate electrode on which the electrodes formed on the back plate are arranged to face each other. An electrophoretic display device, wherein the electrode formed on the back plate is made of a conductive material containing at least a white metal.
(2) An electrophoretic display liquid having at least white electrophoretic particles is sealed between a light-transmitting electrode formed on a transparent front plate and a substrate electrode on which the electrodes formed on the back plate are arranged to face each other. An electrophoretic display device, wherein the electrode formed on the back plate is surface-treated with a conductive material containing at least a white metal.
(3) The electrode formed on the back plate has L> 50, a <2, and −10 <b <10 in the Lab chromaticity coordinates of the color difference display method based on JIS Z 8730: 2002. The electrophoretic display device according to (1) or (2) above.
本発明によれば、特に高い反射率の白表示と、濃淡のはっきりした、彩度の認識も容易な表示ができる電気泳動表示装置が、複雑な製造工程を経ることなく提供される。 According to the present invention, an electrophoretic display device capable of displaying a white display with a particularly high reflectance, a clear contrast, and an easily recognizable chroma is provided without going through a complicated manufacturing process.
以下に、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明の電気泳動表示装置は、透明な前面板に形成された光透過性の電極と、背面板に形成された電極が対向配置された基板電極間に、白色の電気泳動粒子を有する電気泳動表示用液を封入してなる電気泳動表示装置であって、上記背面板に形成された電極が、少なくとも白色金属を含む導電性材料からなることを特徴とするものである。
また、本発明の電気泳動表示装置は、上記背面板に形成された電極が、少なくとも白色金属を含む導電性材料により表面処理が施されていることを特徴とするものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
The electrophoretic display device of the present invention is an electrophoretic display having white electrophoretic particles between a light-transmitting electrode formed on a transparent front plate and a substrate electrode on which electrodes formed on a back plate are arranged to face each other. An electrophoretic display device in which a display liquid is sealed, wherein the electrode formed on the back plate is made of a conductive material containing at least a white metal.
In addition, the electrophoretic display device of the present invention is characterized in that the electrode formed on the back plate is subjected to a surface treatment with a conductive material containing at least a white metal.
図1は、本発明の実施形態の一例を示すものである。本実施形態の電気泳動表示装置Aは、図1に示すように、透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と、背面板20に形成された電極21が対向配置された基板電極間30に、電気泳動表示用液40を封入してなる電気泳動表示液層を有する多層構造体から構成されている。なお、15は仕切り壁部であり、25はスペーサー部材である。
FIG. 1 shows an example of an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the electrophoretic display device A of the present embodiment is a substrate in which a light
本発明に用いる透明な前面板10は、電気泳動表示装置としての表示面となるように光透過性を有するものであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、PET、塩化ビニル、ポリカーボネート等の透明樹脂フィルムや、透明ガラス等を挙げることができる。
この透明な前面板10としては、電気泳動表示用液40により溶解したり、変質したりしない材質のもの、化学的・物理的特性等に応じて適宜最適なものを選択することができる。また、電気泳動表示用液40の分散媒の揮発や、空気、水分等の透過を抑制・防止する材質であることが望ましい。
更に、この透明な前面板10には、分散媒の揮発や、空気、水分等の透過を高度に抑制・防止する目的で、ポリビニルアルコールやポリエチレンビニルアルコール等のガスバリア性フィルム等をラミネート法等により積層して用いたり、ガラスが割れたり、飛散するのを防止する目的で、ポリビニルブチラール等の樹脂フィルムを組み合わせて用いることも可能である。
前面板10の厚さは、電気泳動表示装置の信頼性、光透過性の点から、10〜1100μmとすることが望ましい。
The
As this transparent
Furthermore, a gas barrier film such as polyvinyl alcohol or polyethylene vinyl alcohol is applied to the transparent
The thickness of the
本発明に用いる光透過性の電極11としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等の透明電極材料を用いて形成された電極を挙げることができる。
この光透過性の電極11は、例えば、PET等の透明樹脂フィルムや透明ガラスなどにITO等の透明導電性材料を塗工法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の蒸着法等により形成することができる。また、この光透過性の電極11は、前面板10の全体に渡って均一に形成された、いわゆるベタ電極とすることもできるし、フォトエッチングのような従来から用いられている方法により、パターン形成したものを用いることも可能であるが、これは、背面板20の電極構成に応じて適宜組み合わせたり、選択することができるものである。
なお、反射率の高い白表示の実現のためには、透明な前面板10に光透過性の電極11が形成された状態での可視光の透過率が、80%以上となるものが特に望ましい。
また、この電極11の厚さは、電気泳動表示装置の信頼性、光透過性、表面抵抗値の点から、0.01〜20μmとすることが望ましい。
Examples of the
The
In order to realize white display with a high reflectance, it is particularly desirable that the visible light transmittance is 80% or more in a state where the
In addition, the thickness of the
本発明に用いる背面板20としては、電気泳動表示用液40の漏れ出しや、溶媒の揮発を抑制できる材質であれば特に限定されるものではないが、薄型の電気泳動表示装置を得る上では、例えば、樹脂フィルム、樹脂板、ガラス板、セラミックス板、金属板等の薄型の背面板を用いることが望ましい。
なお、当該背面板20についても、分散媒の揮発や、空気、水分等の透過を高度に抑制・防止する目的で、ポリビニルアルコールやポリエチレンビニルアルコール等のガスバリア性フィルム等をラミネート法等により積層して用いたり、ガラスが割れたり、飛散するのを防止する目的で、ポリビニルブチラール等の樹脂フィルムを組み合わせて用いることも可能である。
この背面板20の厚さは、電気泳動表示装置の信頼性、製造工程とのマッチングの点から、10〜2000μmとすることが望ましい。
The
The
The thickness of the
本発明に用いる電極21は、少なくとも白色金属を含む導電性材料から形成されるものである。
本発明における白色金属は、無彩色で白みを帯びた金属色を有する金属を示すものであり、例えば、アルミニウム、白金、ニッケル、クロム、銀、錫、亜鉛、鉛、チタン、鉄、パラジウム、インジウム、ロジウム、ルテニウム、モリブデン、マグネシウム、コバルト、タングステン、金属ケイ素等を挙げることができる。
The
The white metal in the present invention refers to a metal having an achromatic and white metal color, such as aluminum, platinum, nickel, chromium, silver, tin, zinc, lead, titanium, iron, palladium, Indium, rhodium, ruthenium, molybdenum, magnesium, cobalt, tungsten, metal silicon, and the like can be given.
本発明に用いる白色金属を含む導電性材料としては、1種類の白色金属とすることもできるし、少なくとも白色金属を含むものであれば、上記各種金属を含む合金を用いることもできる。
特に、反射率の高い白表示を得るためには、白色金属同士の合金が好ましいが、金や銅等の白色金属以外の金属との合金であっても、電気泳動表示装置の白表示性能を損なわない範囲において、これに限定されることなく用いることができる。
As a conductive material containing a white metal used in the present invention, one kind of white metal can be used, or an alloy containing the above various metals can be used as long as it contains at least a white metal.
In particular, in order to obtain a white display with high reflectivity, an alloy of white metals is preferable, but the white display performance of the electrophoretic display device can be improved even with an alloy with a metal other than a white metal such as gold or copper. It can use without being limited to this in the range which does not impair.
本発明における電極21は、背面板20の表面上に、従来より用いられている電極形成方法により形成することができる。例えば、背面板20の表面上に白色金属を含む導電性材料をコーティングしたり、導電性材料薄膜を接着したり、蒸着したり、メッキしたりすること等により形成することができる。この電極21の厚さは、電気泳動表示装置の表示信頼性、加工性の点から、0.01〜50μmとすることが望ましい。
また、当該背面板20に形成される電極21もまた、背面板20の全体に渡って均一に形成された、いわゆるベタ電極とすることもできるし、フォトエッチングのような従来から用いられている方法により、パターン形成したものを用いることも可能であるが、これは、透明な前面板20に形成された光透過性の電極11の構成に応じて、適宜組み合わせたり、選択することができるものである。更に、液晶等で一般的に使用されているようなTFT(Thin Film Trasistor)基板等を用いることも可能であるが、少なくとも白色金属を含む導電性材料を用いているものであれば、これらに限定されるものではない。
The
Further, the
本実施形態の背面板20に形成された電極21は、図2に示すように、背面板20に形成された電極21が、金や銅などの白色金属以外の金属や、白色金属と白色金属以外の金属から成る合金であって白以外の色味を帯びている合金により形成されている場合(図示符号では21a)には、少なくとも白色金属を含む導電性材料により該電極表面を表面処理することにより用いることができる。
例えば、背面板20に銅を用いて電極20aを形成した後、さらに該銅電極20a表面上にニッケル等の白色金属20bをメッキや蒸着等の方法により形成する方法を挙げることができる。これにより、白色金属を含む導電性材料で予め電極形成した場合と同様の効果を発揮することができ、銅で形成されたような安価な汎用基板を利用した場合であっても、少なくとも白色金属を含む導電性材料により該電極表面を表面処理することにより、反射率の高い白表示を実現することが可能となる。なお、少なくとも白色金属を含む導電性材料により該電極表面を表面処理した層の厚さは、電気泳動表示装置の表示信頼性の点から、0.01〜20μmであるものが望ましい。
As shown in FIG. 2, the
For example, after forming the electrode 20a using copper for the
上記したように、白色金属を含む導電性材料からなる電極(電極表面を表面処理した電極を含む)21は、無彩色で白みを帯びた金属色であればいずれも用いることができ、好ましくは、少なくとも上記白色金属を含む導電性材料から形成された電極21は、その白色度がJIS Z 8730:2002に準拠する色差表示方法のLab系色度座標において、L>50、a<2、−10<b<10となるものが望ましく、更に好ましくは、50<L≦100、−2<a<2、−10<b<10となるものが望ましい。この好ましいLab系色度座標の範囲とすることにより、更に、高い反射率の白表示と共に、コントラストを更に向上させることができることとなる。
特に好ましい上記白色金属を含む導電性材料から形成された電極(表面を表面処理した電極を含む)21としては、上記好ましいLab系色度座標の範囲となる上記各種金属の各単独、または、これらを含む合金からなる電極が挙げられ、特に、電極形成の容易性や価格の面から、上記好ましいLab系色度座標範囲となるアルミニウム、銀、ニッケルの各単独、または、これらを含む合金などを用いることが望ましい。
As described above, any
As an electrode 21 (including an electrode whose surface is surface-treated) 21 made of a conductive material containing a particularly preferred white metal, each of the various metals used in the preferred Lab-based chromaticity coordinate range, or these In particular, from the viewpoint of ease of electrode formation and cost, each of aluminum, silver, nickel, or an alloy containing these, which is the preferred Lab-based chromaticity coordinate range, is used. It is desirable to use it.
次に、本発明の電気泳動表示装置は、上記の透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と背面板20に形成された電極21を対向配置させ、当該電極基板間30に電気泳動表示用液40を封入することにより構成される。
Next, in the electrophoretic display device of the present invention, the
本発明に用いる電極基板は、電極同士の接触によるショートを防止し、ムラのない均一な表示を得る等のために一定の電極基板間隔を保つように対向配置される。すなわち、対向配置される電極基板間隔30は、従来より知られる液晶や電気泳動表示装置等で用いられている種々の手法により、当該間隔を一定に保つように構成されている。図1の実施形態では、仕切り部15,15…、スペーサー部材25,25により電極基板間隔を一定に保つように構成されている。
また、図3(a)に示すように、粒子径の揃った球状微粒子50を電極基板間30に挟み込む方法や、図3(b)に示すように、一方の電極基板20にフォトリソ法やナノインプリント法等により、一定の高さを有するリブ51を立てた後、もう一方の電極基板10を貼り合わせる方法等により、電極基板間隔を一定に保つように構成することができる。なお、図1と同様の構成は同一の図示符号で示し、その説明を省略する(以下の図4以降においても同様)。
The electrode substrates used in the present invention are arranged to face each other so as to prevent short-circuiting due to contact between electrodes and to obtain a uniform display without unevenness. That is, the opposing
Further, as shown in FIG. 3 (a), spherical
更に、電極基板間隔を一定に保つ効果に加えて、電気泳動粒子同士の凝集や偏在を抑制し均一な表示を得るために、図1に示すように、電極基板間に形成された空間を仕切り部15、15…により小部屋(セル)に分けるように構成することもできる。
更に、図4(a)〜(c)に示すように、一定の厚みを有するPETフィルムなどの合成樹脂に正方形や六角形、円形等の形状の孔をレーザー加工により形成したものや、図5(a)〜(c)に示すように、一定の径を有する繊維52aを編んで形成した織物体52を電極基板間30に挟み込んだりもの、更に、図6(a)及び(b)に示すように、熱可塑性の樹脂を用い、ホットエンボスのような方法で井桁状の構造材を形成した構造体53を用いることも可能である。
好ましくは、高開口率を有し、かつ電気泳動粒子同士の凝集や偏在を抑制することができるように、微細な小部屋(セル)を形成できるようなものが好適で、このような構造体を形成しやすいPETフィルムに正方形や六角形、円形等の形状の孔をレーザー加工により形成したものが望ましく、更に、電気泳動表示用液の充填も容易となる繊維を編んで形成した織物体が特に望ましい。
Furthermore, in addition to the effect of keeping the distance between the electrode substrates constant, in order to suppress aggregation and uneven distribution of the electrophoretic particles and obtain a uniform display, as shown in FIG. 1, the space formed between the electrode substrates is partitioned. It can also be configured to be divided into small rooms (cells) by the
Furthermore, as shown in FIGS. 4 (a) to 4 (c), a synthetic resin such as a PET film having a certain thickness is formed by laser processing with holes having a square, hexagonal, or circular shape, and FIG. As shown in (a) to (c), a
Preferably, a structure having a high aperture ratio and capable of forming a fine small cell (cell) so as to suppress aggregation and uneven distribution of the electrophoretic particles is preferable. It is desirable to form a square, hexagonal, or circular hole in a PET film that is easy to form by laser processing, and a woven body formed by knitting fibers that can be easily filled with an electrophoretic display solution. Particularly desirable.
上記のように対向配置された電極基板は、表示面の周囲において光硬化性の接着剤や熱硬化性の接着剤等により、基板間に電気泳動表示用液40を封入するための空間を形成し、一定の基板間隔を有する形で張り合わされる。
The electrode substrates arranged opposite to each other as described above form a space for enclosing the
用いることができる熱硬化性接着剤としては、例えば、エポキシ系、ウレタン系の接着剤等を用いることができる。また、光硬化性接着剤としては、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系の接着剤等を用いることができる。
これらは、望ましい科学的、物理的、機械的特性、例えば、強度、屈曲性、可撓性等が得られるように選択され、組み合わせて用いることも可能である。
As a thermosetting adhesive that can be used, for example, an epoxy-based adhesive or a urethane-based adhesive can be used. Moreover, as a photocurable adhesive, epoxy acrylate, urethane acrylate, polyester acrylate, or the like can be used.
These may be selected and used in combination in order to obtain desirable scientific, physical and mechanical properties such as strength, flexibility, flexibility and the like.
本発明に用いる白色の電気泳動粒子を有する電気泳動表示用液40は、絶縁性を有する分散媒中に該白色の電気泳動粒子を分散することにより得られるものである。
本発明に用いる絶縁性を有する分散媒としては、従来より電気泳動表示に用いられている各種タイプのものを用いることができる。具体的には、芳香族系炭化水素として、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン等のアルキルベンゼン類、フェニルキシリルエタン、1,1−ジトリルエタン、1,2−ジトリルエタン、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニルエタン)(BDMF)等のジアリルアルカン類、ジイソプロピルナフタレン等のアルキルナフタレン類、モノイソプロピルフェニル、イソプロピルビフェニル、イソアミルビフェニル等のアルキルビフェニル類、各種割合にて水素化されたターフェニル類、ジベンジルトルエン等のトリアリルジメタン類、ベンジルナフタレン類、フェニレンオキサイド類、ジアリルアルキレン類、アリルインダン類、ポリ塩化ビフェニル類、ナフテン系炭化水素等が挙げられる。
The
As the dispersion medium having an insulating property used in the present invention, various types conventionally used for electrophoretic display can be used. Specifically, as aromatic hydrocarbons, alkylbenzenes such as benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, dodecylbenzene, phenylxylylethane, 1,1-ditolylethane, 1,2-ditolylethane, 1,2-bis ( Diarylalkanes such as 3,4-dimethylphenylethane) (BDMF), alkylnaphthalenes such as diisopropylnaphthalene, alkylbiphenyls such as monoisopropylphenyl, isopropylbiphenyl, isoamylbiphenyl, and terphenyl hydrogenated in various proportions And triaryldimethanes such as dibenzyltoluene, benzylnaphthalenes, phenylene oxides, diallylalkylenes, allylindanes, polychlorinated biphenyls, naphthenic hydrocarbons, and the like.
また、ヘキサン、シクロヘキサン、ケロシン、アイソパー、パラフィン系炭化水素等の脂肪族炭化水素類、クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ジクロロメタン、臭化エチル等のハロゲン化炭化水素類、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクテルジフェニル、リン酸トリシクロヘキシル等のリン酸エステル類、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジラウリル、フタル酸ジシクロヘキシル等のフタル酸エステル類、オレイン酸ブチル、ジエチレングリコールジベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジブチル、酢酸エチル等のカルボン酸エステル類、塩素化パラフィン、N,N−ジブチルー2−ブトキシ−5−ターシャリーオクチルアニリン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。 Also, aliphatic hydrocarbons such as hexane, cyclohexane, kerosene, isopar, paraffinic hydrocarbons, halogenated hydrocarbons such as chloroform, trichloroethylene, tetrachloroethylene, trifluoroethylene, tetrafluoroethylene, dichloromethane, ethyl bromide, phosphorus Phosphate esters such as tricresyl acid, trioctyl phosphate, octeldiphenyl phosphate, tricyclohexyl phosphate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, dilauryl phthalate, dicyclohexyl phthalate, butyl oleate, Carboxylic acid esters such as diethylene glycol dibenzoate, dioctyl sebacate, dibutyl sebacate, octyl maleate, dibutyl maleate, ethyl acetate, chlorinated paraffin, N, N- Butyl-2-butoxy-5-tert-octyl aniline, and the like, but not limited thereto.
更に、本発明においては、これらの分散媒を各単独で又は2種類以上混合して用いることができる。分散媒は、特に、誘電率の低い(5.0以下)溶媒が好ましく用いられ、微粒子の比重と同じか、より近い値となるように選択されることが好ましい。 Furthermore, in the present invention, these dispersion media can be used alone or in admixture of two or more. In particular, the dispersion medium is preferably a solvent having a low dielectric constant (5.0 or less), and is preferably selected so as to have a value equal to or closer to the specific gravity of the fine particles.
本発明に用いる白色の電気泳動粒子としては、白色の顔料粒子や高分子微粒子等を用いることが可能である。なお、ここで言う顔料粒子とは、分散媒として用いる絶縁性液体との組合せにおいて、絶縁性液体に対する溶解性が低いものであり、絶縁性液体中において分散された粒子状態で存在できるものである。
白色の顔料粒子としては、二酸化チタン、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、シリカ、ケイ酸カルシウム等を好適に用いることができる。
As the white electrophoretic particles used in the present invention, white pigment particles, polymer fine particles, and the like can be used. The pigment particles referred to here are those having low solubility in the insulating liquid in combination with the insulating liquid used as the dispersion medium, and can exist in a dispersed particle state in the insulating liquid. .
As white pigment particles, titanium dioxide, zinc sulfide, calcium carbonate, silica, calcium silicate and the like can be suitably used.
また、高分子微粒子としては、従来公知の方法で製造される有機ポリマーからなる高分子微粒子を使用することが可能であり、例えば、乳化重合を利用した方法、シード乳化重合法、ソープフリー重合法、分散重合法、懸濁重合法、シード重合法、シード重合+重合収縮を利用した方法、W/O/Wエマルジョンの懸濁重合による方法、スプレードライの液滴の表面乾燥を利用した方法、ポリマーエマルジョンを電解質固体粒子の添加により凝集させるシード凝集法等が挙げられるが、これらの方法によって作製されたものに限定されるものではない。 Further, as the polymer fine particles, polymer fine particles composed of an organic polymer produced by a conventionally known method can be used. For example, a method using emulsion polymerization, a seed emulsion polymerization method, a soap-free polymerization method. , Dispersion polymerization method, suspension polymerization method, seed polymerization method, method using seed polymerization + polymerization shrinkage, method using suspension polymerization of W / O / W emulsion, method using surface drying of spray-dried droplets, Examples thereof include a seed agglomeration method in which a polymer emulsion is agglomerated by adding electrolyte solid particles, but is not limited to those produced by these methods.
高分子微粒子の材料としては、従来公知のポリマー材料から選ばれるものを、電気泳動表示用として使用する分散媒に溶解しない組合せにおいて用いることができ、これらの例としては、スチレン系、スチレン−アクリル系、スチレン−イソプレン系、ジビニルベンゼン系、メチルメタクリレート系、メタクリレート系、エチルメタクリレート系、エチルアクリレート系、n−ブチルアクリレート系、アクリル酸系、アクリロニトリル系、アクリルゴム−メタクリレート系、エチレン系、エチレン−アクリル酸系、ナイロン系、シリコーン系、ウレタン系、メラミン系、ベンゾグアナミン系、フェノール系、フッ素(テトラクロロエチレン)系、塩化ビニリデン系、4級ピリジニウム塩系、合成ゴム、セルロース、酢酸セルロース、キトサン、アルギン酸カルシウム等のポリマー材料及び、これらのポリマー材料に対して架橋を行うことで耐溶剤性機能を向上させたポリマー材料を挙げることができ、特に架橋アクリルを成分に含む材料が耐溶剤性が好ましいが、これらのポリマー材料に限定されるものではない。 As the material of the polymer fine particles, a material selected from conventionally known polymer materials can be used in a combination that does not dissolve in the dispersion medium used for electrophoretic display. Examples of these are styrene-based, styrene-acrylic. , Styrene-isoprene, divinylbenzene, methyl methacrylate, methacrylate, ethyl methacrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, acrylic acid, acrylonitrile, acrylic rubber-methacrylate, ethylene, ethylene Acrylic acid, nylon, silicone, urethane, melamine, benzoguanamine, phenol, fluorine (tetrachloroethylene), vinylidene chloride, quaternary pyridinium salt, synthetic rubber, cellulose, cellulose acetate, chitosan Examples thereof include polymer materials such as calcium alginate and polymer materials whose solvent resistance function has been improved by crosslinking these polymer materials. Particularly, a material containing a crosslinked acryl as a component is preferably solvent resistant. However, it is not limited to these polymer materials.
更に、これらの高分子微粒子は、公知の方法によって白色顔料によって着色されたものであっても良く、例えば、高分子微粒子の合成前にモノマーを着色してから上記手法を用いて製造する方法や、高分子微粒子の製造途中で着色する方法や、高分子微粒子を製造した後に着色する方法等を挙げることができる。さらに別の方法としては、あらかじめ合成することによって得られた上記ポリマー材料中に顔料を物理的に分散するなどした後に、所望の粒子サイズになるまで粉砕して得ることもできるが、着色された高分子微粒子としては、これら手法によって得られたものに限られるものではない。 Furthermore, these polymer fine particles may be colored with a white pigment by a known method. For example, a method of producing the polymer fine particles using the above method after coloring the monomers before the synthesis of the polymer fine particles. Examples thereof include a method of coloring during the production of the polymer fine particles and a method of coloring after producing the polymer fine particles. As another method, the pigment can be obtained by physically dispersing the pigment in the polymer material obtained by synthesis in advance, and then pulverizing to a desired particle size. The polymer fine particles are not limited to those obtained by these methods.
本発明においては、少なくとも白色の電気泳動粒子が使用されるものであるが、白色の電気泳動粒子のみを使用する場合には、電気泳動粒子の色と色調が異なり、粒子の移動に伴ってコントラスト表示可能な色に染料等によって着色された分散媒と組み合わせて用いられることになる。
例えば、白色の電気泳動粒子とコントラスト表示可能な色調の異なるオイルブルー等の油溶性染料等で絶縁性の分散媒の色を着色したタイプとして用いられることになる。
In the present invention, at least white electrophoretic particles are used. However, when only white electrophoretic particles are used, the color and color tone of the electrophoretic particles are different, and the contrast is increased as the particles move. It is used in combination with a dispersion medium colored in a displayable color with a dye or the like.
For example, it is used as a type in which the color of the insulating dispersion medium is colored with an oil-soluble dye such as oil blue having a different color tone that can be displayed in contrast with white electrophoretic particles.
染料としては、上記分散媒に対して溶解して着色して用いることができるものであればよく、例えば、スピリットブラック(SB,SSBB,AB)、ニグロシンベース(SA,SAP,SAPL,EE,EEL,EX,EXBP,EB)、オイルオレンジ(201,PS,PR)、ファーストオレンジ、オイルレッド(5B,RR,OG)、オイルスカーレット、オイルピンク312、オイルバイオレット730、マクロレックスブルーRR、スミプラストグリーンG、オイルブラウン(GR,416)、スーダンブラックX60、オイルグリーン(502,BG)、バリファーストオレンジ(3209,3210)、バリファーストレッド(1306,1355,2303,3304,3306,3320)、バリファーストピンク2310N、バリファーストブラウン(2402,3405)、バリファーストブルー(3405,1501,1603,1605,1607,2606,2610)、バリファーストバイオレット(1701,1702)、バリファーストブラック(1802,1807,3804,3810,3820,3830)等が代表的なものとして挙げられる。
これらの染料は、2種以上を用いて色調整することもできる。
Any dye may be used as long as it can be dissolved and colored in the dispersion medium. For example, Spirit Black (SB, SSBB, AB), Nigrosine Base (SA, SAP, SAPL, EE, EEL) , EX, EXBP, EB), Oil Orange (201, PS, PR), Fast Orange, Oil Red (5B, RR, OG), Oil Scarlet, Oil Pink 312, Oil Violet 730, Macrolex Blue RR, Sumiplast Green G, Oil Brown (GR, 416), Sudan Black X60, Oil Green (502, BG), Bali First Orange (3209, 3210), Bali First Red (1306, 1355, 2303, 3304, 3306, 3320), Bali First Pink 23 0N, Bali First Brown (2402, 3405), Bali First Blue (3405, 1501, 1603, 1605, 1607, 2606, 2610), Bali First Violet (1701, 1702), Bali First Black (1802, 1807, 3804, 3810) , 3820, 3830) and the like.
These dyes can also be color-adjusted using 2 or more types.
一方で、白色の電気泳動粒子と白色以外の電気泳動粒子を使用する場合には、互いの帯電が逆になるような電気泳動粒子で、さらにコントラスト表示可能な色調の異なる電気泳動粒子が組み合わせて用いられることになる。
例えば、負帯電の白色の電気泳動粒子が選択された場合に、他方の粒子として正帯電の黒色粒子を選択して組み合わせることができる。この場合の絶縁性の分散媒の色は、無色透明であることが好ましいが、絶縁性の分散媒をさらに着色する等して用いることも可能である。さらには、電気泳動粒子の帯電量や色のことなる2種以上の粒子を適宜組み合わせて、使用することも可能である。
On the other hand, when white electrophoretic particles and non-white electrophoretic particles are used, electrophoretic particles that are opposite to each other in charge and combined with electrophoretic particles with different colors that can be displayed in contrast. Will be used.
For example, when negatively charged white electrophoretic particles are selected, positively charged black particles can be selected and combined as the other particles. In this case, the color of the insulating dispersion medium is preferably colorless and transparent. However, the insulating dispersion medium may be further colored and used. Furthermore, two or more kinds of particles having different charge amount and color of the electrophoretic particles can be appropriately combined and used.
白色以外の電気泳動粒子としては、有色の無機顔料粒子、有機顔料粒子、高分子微粒子等を用いることが可能である。
無機顔料粒子としては、例えば、黄色酸化鉄、チタンイエロー、カドミウムオレンジ、モリブデートオレンジ、ベンガラ、鉛丹、銀朱、カドミウムレッド、褐色酸化鉄、亜鉛鉄、クロムブラウン、クロムグリーン、酸化クロム、ビリジアン、コバルトグリーン、紺青、コバルトブルー、群青、セルリアンブルー、コバルトバイオレット、カーボンブラック、鉄黒、黒色低次酸化チタン、アルミニウム粉、銅粉、鉛粉、錫粉、亜鉛粉等が挙げられる。
As the electrophoretic particles other than white, colored inorganic pigment particles, organic pigment particles, polymer fine particles, and the like can be used.
Examples of the inorganic pigment particles include yellow iron oxide, titanium yellow, cadmium orange, molybdate orange, bengara, red lead, silver vermilion, cadmium red, brown iron oxide, zinc iron, chrome brown, chrome green, chromium oxide, viridian, Examples include cobalt green, bitumen, cobalt blue, ultramarine, cerulean blue, cobalt violet, carbon black, iron black, black low-order titanium oxide, aluminum powder, copper powder, lead powder, tin powder, and zinc powder.
有機顔料粒子としては、例えば、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、縮合アゾイエロー、イソインドリンイエロー、キノフタロインイエロー、ベンズイミダゾロンイエロー、モノアゾイエローレーキ、ジニトロアニリンオレンジ、ペリノンオレンジ、ナフトールレッド、トルイジンレッド、パーマネントカーミン、ブリリアントファストスカーレット、ローダミン6Gレーキ、パーマネントレッド、レーキレッド、ブリリアントカーミン、ナフトールレッド、キナクリドンマゼンタ、縮合アゾレッド、ナフトールカーミン、ペリレンスカーレッド、縮合アゾスカーレッド、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジケトピロロピロールレッド、ベンズイミダゾロンブラウン、フタロシアニングリーン、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、ローダミンBレーキ、メチルバイオレットレーキ、ジオキサジンバイオレット、等が挙げられる。 Examples of organic pigment particles include fast yellow, disazo yellow, condensed azo yellow, isoindoline yellow, quinophthaloin yellow, benzimidazolone yellow, monoazo yellow lake, dinitroaniline orange, perinone orange, naphthol red, toluidine red, Permanent Carmine, Brilliant Fast Scarlet, Rhodamine 6G Lake, Permanent Red, Lake Red, Brilliant Carmine, Naphthol Red, Quinacridone Magenta, Condensed Azo Red, Naphthol Carmine, Perylene Car Red, Condensed Azo Scar Red, Perylene Red, Quinacridone Red, Diketopyrrolo Pyrrole red, benzimidazolone brown, phthalocyanine green, Victoria blue lake, phthalos Ninburu, fast sky blue, rhodamine B lake, methyl violet lake, dioxazine violet, and the like are exemplified.
高分子微粒子としては、前記公知の方法等で製造される有機ポリマーからなる高分子微粒子を、前記公知の方法によって染料や顔料によって着色されることにより得ることができる。 The polymer fine particles can be obtained by coloring the polymer fine particles composed of the organic polymer produced by the known method or the like with a dye or a pigment by the known method.
上記電気泳動粒子は、帯電量の調整、分散性の向上、安定性の向上等を目的として、カップリング剤による処理をはじめとする親油化処理等の表面処理を施すこともできる。 The electrophoretic particles may be subjected to a surface treatment such as a lipophilic treatment such as a treatment with a coupling agent for the purpose of adjusting the charge amount, improving the dispersibility, and improving the stability.
更に、本発明における電気泳動表示装置においては、絶縁性を有する分散媒、電気泳動粒子の他に、電荷調整剤、分散剤、界面活性剤、吸湿剤等の従来より電気泳動表示に用いられている各種タイプのものを適宜用いることもできる。
例えば、アルキルポリエーテルアミンを添加した電気泳動表示用液を用いることにより、より高い反射率の白表示と鮮やかな有彩色表示が可能となる。なお、電気泳動表示用液には、上記液体タイプの他、電気泳動粒子が空気中を移動する応答速度の速い電子粉流体であってもよいものである。
Furthermore, in the electrophoretic display device according to the present invention, in addition to the insulating dispersion medium and the electrophoretic particles, a charge adjusting agent, a dispersing agent, a surfactant, a hygroscopic agent and the like are conventionally used for electrophoretic display. Various types can be used as appropriate.
For example, by using an electrophoretic display liquid to which an alkyl polyetheramine is added, a white display with higher reflectance and a vivid chromatic display can be achieved. In addition to the liquid type, the electrophoretic display liquid may be an electropowder fluid having a high response speed in which the electrophoretic particles move in the air.
このように構成される本発明の電気泳動表示装置では、背面板20に形成された電極21を、少なくとも白色金属を含む導電性材料又は電極表面を表面処理した電極から構成することにより、好ましくは、上記少なくとも白色金属を含む導電性材料又は電極表面を表面処理した上記Lab系色度座標測定値が、L>50、a<2、−10<b<10である電極から構成することにより、電気泳動表示装置全体の反射率を向上させることが可能になり、このことによって、白色以外の色も際立ち、濃淡のはっきりした、彩度の認識も容易な表示ができる電気泳動表示装置が、複雑な製造工程を経ることなく提供することができるものとなる。
従って、白と黒(無彩色)の表示だけでなく、特に、白と赤等の有彩色間の表示(赤と白、青と白など)をする場合にも、特に高い反射率の白表示と鮮やかな有彩色表示が可能となるものである。
In the electrophoretic display device of the present invention configured as described above, it is preferable that the
Therefore, not only white and black (achromatic) display but also white display with particularly high reflectivity, especially when displaying between chromatic colors such as white and red (red and white, blue and white, etc.) Vivid chromatic display is possible.
本発明の電気泳動表示装置の白表示時には、白色の電気泳動粒子が前面板10に形成された光透過性の電極11の表面に凝集して白表示されるわけであるが、完全に表示面を覆っているわけではなく、一部の光は背面板20に形成された電極21まで到達し、そこで反射されているものと推察される。
これらの反射光によって、本発明の電気泳動表示装置の表示面全体の反射率が上がっているものと推察され、このように、背面板の電極として少なくとも白色金属を用いることにより、塗装などの手間を加えることなく、全体に反射率の高い表示を得る「下地」とすることができる。この白色金属を、そのまま電極として用いても良いものであるが、好ましくは、表示面に向かって鏡面となるように構成することによって、より反射率の高い表示を得ることが可能となるものである。
At the time of white display of the electrophoretic display device of the present invention, white electrophoretic particles are aggregated on the surface of the light-transmitting
It is assumed that the reflectance of the entire display surface of the electrophoretic display device of the present invention is increased by these reflected lights. Thus, by using at least a white metal as an electrode on the back plate, it is troublesome to paint or the like. It is possible to provide a “base” for obtaining a display with a high reflectivity. This white metal may be used as an electrode as it is, but it is preferable that a display with higher reflectivity can be obtained by configuring the white metal to be a mirror surface toward the display surface. is there.
次に、本発明を実施例、比較例により更に詳述するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Next, although an Example and a comparative example demonstrate this invention further in full detail, this invention is not limited to the following Example.
〔実施例1〜3及び比較例1〕
(実施例1)
下記各工程により、電気泳動表示装置を得た。
1)用いた基板10、20
前面板10、背面板20:PETフィルム(100μm)
基板間距離:50μm
2)用いた電極
前面電極:ITO(18μm・100Ω/□)
背面電極:アルミニウム(12μm・0Ω/□)
上記前面板10に前面電極をスパッタリング法により形成した。また、上記背面板20にラミネート法により背面電極を形成した。
3)電気泳動表示用液の調製
下記組成となる電気泳動表示用液を用いた。
黒粒子:ラブコロール220MDブラック(大日精化工業社製) 20重量部
白粒子:ITT−2TiO2 CR−50(日光ケミカルズ社製) 10重量部
分散剤:ソルビタントリオレート 3重量部
ナイミーンL−201〔ヒドロキシエチルラウリルアミン、日本油脂社製〕 3重量部
分散媒:キシレン 30重量部
SAS296(ジアリルアルカン、新日本石油化学社製) 34重量部
4)電気泳動表示装置の作製
上記電極付き前面板と上記電極付き背面板を50μm厚のさPETフィルムをレーザー加工により図4(a)の形状でライン/スペースが50μm/500μmの正方形の開口部が形成されたスペーサを介して対向配置させ、この空間内に上記配合で調製した電気泳動表示用液を封入することにより、電気泳動表示装置を作製した。なお、シール部にはUV硬化型材料を使用した。
[Examples 1 to 3 and Comparative Example 1]
Example 1
An electrophoretic display device was obtained by the following steps.
1)
Distance between substrates: 50 μm
2) Electrode used Front electrode: ITO (18 μm / 100Ω / □)
Back electrode: Aluminum (12μm ・ 0Ω / □)
A front electrode was formed on the
3) Preparation of electrophoretic display liquid An electrophoretic display liquid having the following composition was used.
Black particles: Love Color 220MD Black (manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.) 20 parts by weight White particles: ITT-2TiO2 CR-50 (manufactured by Nikko Chemicals) 10 parts by weight Dispersant: 3 parts by weight of sorbitan trioleate Naimine L-201 [hydroxy Ethyllaurylamine, manufactured by Nippon Oil & Fats Co., Ltd.] 3 parts by weight Dispersion medium: 30 parts by weight of xylene SAS296 (diallyl alkane, manufactured by Shin Nippon Petrochemical Co., Ltd.) 34 parts by weight 4) Production of electrophoretic display device Front plate with electrode and above electrode A back plate with a thickness of 50 μm is placed oppositely through a spacer in which a PET film having a thickness of 50 μm / 500 μm is formed in the shape of FIG. An electrophoretic display device was produced by enclosing the electrophoretic display liquid prepared by the above formulation. A UV curable material was used for the seal portion.
(実施例2)
下記各工程により、電気泳動表示装置を得た。
1)用いた基板10、20
前面板10、背面板20:PETフィルム(100μm)
基板間距離:50μm
2)用いた電極
前面電極:ITO(9μm・300Ω/□)
背面電極:アルミニウム(9μm・0Ω/□)
上記前面板10に前面電極をスパッタリング法により形成した。また、上記背面板20にラミネート法により背面電極を形成した。
3)電気泳動表示用液の調製
実施例1に同じ。
4)電気泳動表示装置の作製
上記電極付き前面板と上記電極付き背面板を23μmのアリレート繊維を図5の形状に示される150メッシュ×150メッシュのサイズで平織りされたスペーサを介して対向配置させ、この空間内に上記配合で調製した電気泳動表示用液を封入することにより、電気泳動表示装置を作製した。なお、シール部にはUV硬化型材料を使用した。
(Example 2)
An electrophoretic display device was obtained by the following steps.
1)
Distance between substrates: 50 μm
2) Electrode used Front electrode: ITO (9μm / 300Ω / □)
Back electrode: Aluminum (9μm ・ 0Ω / □)
A front electrode was formed on the
3) Preparation of electrophoretic display solution Same as Example 1.
4) Production of electrophoretic display device The front plate with electrodes and the back plate with electrodes are arranged opposite to each other with a spacer of 23 μm allylate fibers plain-woven with a size of 150 mesh × 150 mesh shown in the shape of FIG. Then, an electrophoretic display device was produced by enclosing the electrophoretic display liquid prepared in the above-described composition in this space. A UV curable material was used for the seal portion.
(実施例3)
下記各工程により、電気泳動表示装置を得た。
1)用いた基板10、20
前面板10、背面板20:PETフィルム(100μm)
基板間距離:50μm
2)用いた電極
前面電極:ITO(20μm・80Ω/□)
背面電極:銅箔12μm+ニッケルクロムメッキ10μm(22μm・0Ω/□)
上記前面板10に前面電極をスパッタリング法により形成した。また、上記背面板20にラミネート法・メッキ法により背面電極を形成した。
3)電気泳動表示用液の調製
実施例1に同じ。
4)電気泳動表示装置の作製
上記電極付き前面板と上記電極付き背面板を25μm厚のエポキシシートをフォトエッチングにより図6の形状でライン/スペースが25μm/500μmの正方形の開口部が形成されたスペーサを介して対向配置させ、この空間内に上記配合で調製した電気泳動表示用液を封入することにより、電気泳動表示装置を作製した。なお、シール部にはUV硬化型材料を使用した。
(Example 3)
An electrophoretic display device was obtained by the following steps.
1)
Distance between substrates: 50 μm
2) Electrode used Front electrode: ITO (20 μm, 80Ω / □)
Back electrode: Copper foil 12μm + Nickel chrome plating 10μm (22μm ・ 0Ω / □)
A front electrode was formed on the
3) Preparation of electrophoretic display solution Same as Example 1.
4) Fabrication of electrophoretic display device A square opening having a line / space of 25 μm / 500 μm was formed in the shape of FIG. 6 by photoetching a 25 μm thick epoxy sheet on the front plate with electrodes and the back plate with electrodes. The electrophoretic display device was produced by placing the electrophoretic display liquid prepared in the above-mentioned composition in the space while facing each other through a spacer. A UV curable material was used for the seal portion.
(比較例1)
下記各工程により、電気泳動表示装置を得た。
1)用いた基板10、20
前面板10、背面板20:PETフィルム(100μm)
基板間距離:50μm
2)用いた電極
前面電極:ITO(18μm・100Ω/□)
背面電極:銅(12μm・0Ω/□)
上記前面板10に前面電極をスパッタリング法により形成した。また、上記背面板20にラミネート法により背面電極を形成した。
3)電気泳動表示用液の調製
実施例1に同じ。
4)電気泳動表示装置の作製
上記電極付き前面板と上記電極付き背面板を50μm厚のPETフィルムをレーザー加工により図4(a)の形状でライン/スペースが50μm/500μmの正方形の開口部が形成されたスペーサを介して対向配置させ、この空間内に上記配合で調製した電気泳動表示用液を封入することにより、電気泳動表示媒体を作製した。なお、シール部にはUV硬化型材料を使用した。
(Comparative Example 1)
An electrophoretic display device was obtained by the following steps.
1)
Distance between substrates: 50 μm
2) Electrode used Front electrode: ITO (18 μm / 100Ω / □)
Back electrode: Copper (12μm ・ 0Ω / □)
A front electrode was formed on the
3) Preparation of electrophoretic display solution Same as Example 1.
4) Production of electrophoretic display device The front plate with electrodes and the back plate with electrodes have a square opening with a line / space of 50 μm / 500 μm in the shape of FIG. An electrophoretic display medium was produced by placing the electrophoretic display liquid prepared in the above-described composition in the space, facing each other through the formed spacer. A UV curable material was used for the seal portion.
上記実施例1〜3及び比較例1で得られた背面電極、電気泳動表示装置について、下記評価方法により、背面電極の白色度の測定(Lab系色度座標測定)、電気泳動表示装置の物性評価(反射率)、目視による白表示及び着色表示の評価、粒子の凝集・付着状態、並びに、応答性の評価及びコントラスト比の評価をした。
これらの結果を下記表1に示す。
About the back electrodes and electrophoretic display devices obtained in Examples 1 to 3 and Comparative Example 1, the following evaluation methods were used to measure the whiteness of the back electrodes (Lab-based chromaticity coordinate measurement) and the properties of the electrophoretic display devices. Evaluation (reflectance), visual evaluation of white display and coloring display, aggregation / adhesion state of particles, evaluation of responsiveness, and evaluation of contrast ratio were performed.
These results are shown in Table 1 below.
(背面電極の白色度の測定:背面電極のLab系色度座標の測定方法)
背面電極の白色度を、スガ試験機社製、多光源分光測色計(MSC−5N)を用いて、測定条件:正反射なし、測定孔:15φmm、光源:C2degにより、Lab系色度座標を測定した。
(Measurement of whiteness of back electrode: measurement method of Lab chromaticity coordinates of back electrode)
Using a multi-light source spectrocolorimeter (MSC-5N) manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd., measurement conditions: no regular reflection, measurement hole: 15 mm, light source: C2 deg, Lab system chromaticity coordinates Was measured.
(電気泳動表示媒体の物性評価)
上記方法にて作製した実施例及び比較例の各電気泳動表示媒体について、媒体の電極を介して+50V又は−50Vの電圧を印加して電気泳動させ、形成された白色または着色表示面の反射率をMSC−5N(スガ試験機社製)を用いて測定した。
また、同時に、目視による白色表示および着色表示の評価、粒子の凝集、付着状態の評価、コントラスト比の評価は下記方法により行った。
(Evaluation of physical properties of electrophoretic display media)
For each of the electrophoretic display media of Examples and Comparative Examples prepared by the above method, a voltage of +50 V or −50 V is applied through the electrode of the medium to cause electrophoresis, and the reflectance of the formed white or colored display surface Was measured using MSC-5N (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.).
At the same time, visual evaluation of white display and color display, particle aggregation, adhesion state evaluation, and contrast ratio evaluation were performed by the following methods.
(目視による白表示および着色表示の評価)
電圧を印加して表示させた白表示面の白さ及び着色表示面の色の濃さについて、目視にて下記評価基準により官能評価を行った。
目視による白色表示面の評価基準:
○:白い
△:やや色味がかっている
×:色味が強い
目視による着色表示面の評価基準:
○:きれい、色が強い
△:やや白みがかっている
×:白っぽい
(Evaluation of visual white display and colored display)
The sensory evaluation was visually performed according to the following evaluation criteria for the whiteness of the white display surface displayed by applying a voltage and the color density of the colored display surface.
Visual evaluation criteria for white display surface:
○: White △: Slightly tinted ×: Strong tint Visual evaluation criteria for colored display surface:
○: Beautiful and strong △: Slightly white ×: Whitish
(粒子の凝集・付着状態、並びに、応答性の評価)
粒子の凝集と電極面への付着は、+50V又は−50Vの電圧を交互に1秒間隔で100回印加して、表示を切り替えた後、表示部分の色調の変化及び状態を目視で観察し下記評価基準で評価した。
更に、電圧の切り替えに応じた表示変化の応答性に関しても下記評価基準で評価を行った。
粒子の凝集・付着状態の評価基準
○:ほとんど凝集・付着なし
△:やや凝集・付着がみられる
×:凝集・付着している
応答性の評価基準:
○:速やかに変化
△:やや反応が遅れる
×:反応は遅め
(Evaluation of particle aggregation / adhesion state and response)
For particle aggregation and adhesion to the electrode surface, + 50V or -50V voltage is alternately applied 100 times at 1 second intervals, the display is switched, and the color change and state of the display portion are visually observed and Evaluation was based on the evaluation criteria.
Furthermore, the responsiveness of the display change according to the voltage switching was also evaluated based on the following evaluation criteria.
Evaluation criteria for particle agglomeration and adhesion state ○: Almost no aggregation or adhesion △: Slight aggregation or adhesion ×: Aggregation or adhesion Evaluation criteria for responsiveness:
○: Change quickly △: Slightly delayed reaction ×: Slow reaction
(コントラスト比の評価)
コントラスト比は、+50V又は−50Vの電圧を印加して一方の視認表示部を白色表示として最外側表示面に焦点を合わせて45照射−垂直受光により白色反射を測定した後、最初とは逆の極性の−50V又は+50Vの電圧を印加して視認表示部を着色表示にして、同様に着色面の反射率を測定し、その比(白色表示面の反射率/着色表示面の反射率)から算出した。
(Evaluation of contrast ratio)
Contrast ratio is the opposite of the first after applying voltage of + 50V or -50V and focusing on the outermost display surface with one visual display part as white display and measuring white reflection by 45 irradiation-vertical light reception By applying a voltage of -50V or + 50V of polarity to make the visual display portion colored, the reflectance of the colored surface is measured in the same manner, and the ratio (reflectance of the white display surface / reflectance of the colored display surface) is calculated. Calculated.
上記表1の結果から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜3の電気泳動表示装置は、本発明範囲外となる比較例1の電気泳動表示装置に較べて、白色度、白色表示面及び着色表示面の反射率に優れ、目視による白色表示、着色表示の色あいにも優れ、しかも、微粒子の凝集・付着もなく、応答性及びコントラストに優れていることが判明した。 As is clear from the results in Table 1 above, the electrophoretic display devices of Examples 1 to 3 that fall within the scope of the present invention have whiteness and whiteness compared to the electrophoretic display device of Comparative Example 1 that falls outside the scope of the present invention. It has been found that the reflectance of the display surface and the colored display surface is excellent, the visual white display and the color of the colored display are excellent, and there is no aggregation and adhesion of fine particles, and the response and contrast are excellent.
A 電気泳動表示装置
10 前面板
11 電極
20 背面板
21 電極
A
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167426A JP2007334126A (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Electrophoretic display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167426A JP2007334126A (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Electrophoretic display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007334126A true JP2007334126A (en) | 2007-12-27 |
Family
ID=38933648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006167426A Pending JP2007334126A (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Electrophoretic display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007334126A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009186808A (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Display particles and manufacturing method thereof, display particle dispersion, display medium, and display device |
JP4882031B1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-02-22 | 株式会社サクラクレパス | Electrophoretic display device |
US8729551B2 (en) | 2010-03-17 | 2014-05-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Flat panel display |
KR20170102380A (en) * | 2013-09-09 | 2017-09-08 | 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 | Electrophoretic display film for anti-counterfeit application |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000066247A (en) * | 1998-08-14 | 2000-03-03 | Sony Corp | Electrophoretic display |
JP2006113157A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Citizen Watch Co Ltd | Display device |
-
2006
- 2006-06-16 JP JP2006167426A patent/JP2007334126A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000066247A (en) * | 1998-08-14 | 2000-03-03 | Sony Corp | Electrophoretic display |
JP2006113157A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Citizen Watch Co Ltd | Display device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009186808A (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Display particles and manufacturing method thereof, display particle dispersion, display medium, and display device |
US7796323B2 (en) | 2008-02-07 | 2010-09-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Display particle and method for producing the same, display particle dispersion, display medium, and display device |
US8729551B2 (en) | 2010-03-17 | 2014-05-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Flat panel display |
JP4882031B1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-02-22 | 株式会社サクラクレパス | Electrophoretic display device |
WO2012147673A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | 株式会社サクラクレパス | Electrophoretic display device |
CN103492941A (en) * | 2011-04-26 | 2014-01-01 | 株式会社櫻花彩色笔 | Electrophoretic display device |
KR20170102380A (en) * | 2013-09-09 | 2017-09-08 | 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 | Electrophoretic display film for anti-counterfeit application |
JP2018022177A (en) * | 2013-09-09 | 2018-02-08 | イー・インク・カリフォルニア・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーE Ink California,Llc | Electrophoretic display film for anti-counterfeit application |
KR101987567B1 (en) | 2013-09-09 | 2019-06-10 | 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 | Electrophoretic display film for anti-counterfeit application |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kim et al. | Stretchable and reflective displays: materials, technologies and strategies | |
TW202219616A (en) | Four particle electrophoretic medium providing fast, high-contrast optical state switching | |
JP5134637B2 (en) | Electrophoretic display liquid, electrophoretic display device and electronic apparatus using the same | |
JPWO2010146810A1 (en) | Information display panel | |
JP2012203342A (en) | Electrophoretic element, display device and electronic apparatus | |
KR100932401B1 (en) | Microcapsules containing electrophoretic color organic / inorganic composite particles and preparation method thereof | |
JP2007334126A (en) | Electrophoretic display device | |
KR102578744B1 (en) | Customized Reflective Color Display Device | |
TWI673334B (en) | Photo-thermally induced polymerization inhibitors for electrophoretic media | |
KR101597145B1 (en) | Display medium and display device | |
JP2008152211A (en) | Display device particle, electrophoretic display liquid and display device | |
JP5054958B2 (en) | Display device | |
WO2007048096A2 (en) | Components for electro-optic displays | |
US11835835B2 (en) | Electro-optic media and writable display incorporating the same | |
JP2010085743A (en) | Method of driving display device, the display device and electronic apparatus | |
WO2011070769A1 (en) | Information display panel and method for manufacturing the same | |
JP4717546B2 (en) | Particle movement type display device | |
US20250138380A1 (en) | Color electro-optic display comprising a light fastness additive | |
JP2007164122A (en) | Information display panel | |
JP2007171890A (en) | Panel for information display | |
JP2008185969A (en) | Particle for display medium, and panel for information display using the same | |
JP5305596B2 (en) | Electrophoretic display device | |
US8854723B2 (en) | Display medium and display device | |
HK40044048B (en) | Electro-optic medium and writable device incorporating the same | |
HK40044048A (en) | Electro-optic medium and writable device incorporating the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120502 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |