JP2007332938A - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007332938A JP2007332938A JP2006169082A JP2006169082A JP2007332938A JP 2007332938 A JP2007332938 A JP 2007332938A JP 2006169082 A JP2006169082 A JP 2006169082A JP 2006169082 A JP2006169082 A JP 2006169082A JP 2007332938 A JP2007332938 A JP 2007332938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- internal combustion
- combustion engine
- intake
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばVVT−i(Variable Valve Timing intelligent system:VVT−i)のように、吸気弁の動弁特性を変更可能な動弁手段を備える内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine having valve operating means capable of changing valve operating characteristics of an intake valve, such as VVT-i (Variable Valve Timing intelligent system: VVT-i).
この種の動弁手段を用いて、吸気弁の開閉動作を工夫して、内燃機関の燃費を向上させるための技術が各種提案されている。例えば、いわゆる早閉じのように吸気弁を閉じるタイミングを比較的早くする技術が提案されている。ところが、このように吸気弁等の開閉動作をタイミング制御するにあたり、吸気弁の傘裏に燃料が付着してデポジットを形成すると、実際の吸気量が大きく変化してしまう虞がある。 Various techniques have been proposed for improving the fuel consumption of an internal combustion engine by devising the opening / closing operation of the intake valve using this type of valve operating means. For example, a technique has been proposed in which the timing of closing the intake valve is made relatively early, such as so-called early closing. However, in the timing control of the opening / closing operation of the intake valve and the like in this way, if the fuel adheres to the back of the intake valve and forms a deposit, the actual intake air amount may change greatly.
このような不具合に対処するために、例えば以下の特許文献1に開示されているように、吸気弁のリフト量を減少させることで、吸気の流速を高め、デポジットを除去する技術が提案されている(特許文献1参照)。
In order to cope with such a problem, for example, as disclosed in
しかしながら、前述の特許文献1に開示されている技術には、以下のような問題が生じ得る。例えば、内燃機関の始動時のように吸気の流速が未発達の場合、特許文献1に開示された技術のようにリフト量を減少させ、開口面積を縮小して吸気の流速が高まるのは、吸気弁を通過する瞬間、縮小された開口部を通過する時であって、吸気弁を通過するよりも前の、吸気管内での吸気の流速はさほど早くない。故に、このような始動時には、吸気管内に噴射された燃料は吸気流れに乗らず、バルブ傘裏に付着してしまう虞が依然としてある。
However, the technique disclosed in
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みてなされたものであり、例えば内燃機関の始動時に吸気弁の傘裏に燃料が付着することを回避しつつ、燃費を向上可能な内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of, for example, the above-described problems. For example, a control device for an internal combustion engine that can improve fuel consumption while avoiding fuel from adhering to the umbrella of an intake valve when the internal combustion engine is started. It is an issue to provide.
本発明に係る内燃機関の制御装置は上記課題を解決するために、内燃機関の燃焼室内への吸気を行うための吸気弁の開閉時期及びリフト量の少なくとも一方を変更可能な動弁手段と、前記内燃機関の温度を検出する温度検出手段と、前記内燃機関の始動時には、前記検出された温度に応じて、前記少なくとも一方を変更するように、前記動弁手段を制御する制御手段とを備える。 In order to solve the above problems, a control device for an internal combustion engine according to the present invention includes a valve operating means capable of changing at least one of an opening / closing timing and a lift amount of an intake valve for performing intake into the combustion chamber of the internal combustion engine, Temperature detecting means for detecting the temperature of the internal combustion engine; and control means for controlling the valve operating means so as to change at least one according to the detected temperature when the internal combustion engine is started. .
この内燃機関の制御装置によれば、例えばCambyWire機構或いは電磁駆動弁機構等を備えるVVT−iにおける吸気弁を動かす駆動機構などの、動弁手段によって、内燃機関の燃焼室と吸気管とを所定タイミングで連通する吸気弁の開閉時期及びリフト量の少なくとも一方が変更可能である。 According to this control device for an internal combustion engine, for example, the combustion chamber and the intake pipe of the internal combustion engine are predetermined by a valve operating means such as a drive mechanism for moving an intake valve in a VVT-i having a Camwire mechanism or an electromagnetically driven valve mechanism. At least one of the opening / closing timing and the lift amount of the intake valve communicating with the timing can be changed.
そして、例えば、吸気管に設けられた温度センサ等の検出手段によって、内燃機関の温度が検出される。ここに、「内燃機関の温度」とは、吸気管或いは燃焼室内に噴射される燃料の状態(例えば、どの程度蒸発しているか)を、直接的或いは間接的に特定するための、定量的な尺度を示す包括的な概念である。従って、例えばエンジン冷却水の温度やシリンダ外壁の温度などであってもよく、実践上は、既存の温度センサの検出出力を利用するのが好ましく、或いは、専用のセンサを設けてもかまわない。 For example, the temperature of the internal combustion engine is detected by detection means such as a temperature sensor provided in the intake pipe. Here, the “temperature of the internal combustion engine” is a quantitative value for directly or indirectly specifying the state of the fuel injected into the intake pipe or the combustion chamber (for example, how much it is evaporated). It is a comprehensive concept indicating a scale. Therefore, for example, the temperature of the engine cooling water or the temperature of the outer wall of the cylinder may be used. In practice, the detection output of an existing temperature sensor is preferably used, or a dedicated sensor may be provided.
ここで一般に、内燃機関の始動時のように吸気の流速が未発達の場合には、上述した課題のように、燃費を向上するべく早閉じにしても、吸気弁の傘裏に燃料が付着する虞がある。この傾向は、特に、冷間始動時において顕著である。ここで「冷間始動時」とは、内燃機関の始動時に未だ暖気が不十分であるために、燃料が十分に蒸発していないと想定される状態をいう。このように、燃料の蒸発が十分でないと、蒸発していない燃料が、吸気弁の傘裏に一層付着し易いのである。 In general, when the flow rate of intake air is not yet developed, such as when starting an internal combustion engine, fuel adheres to the back of the intake valve umbrella even if it is closed early to improve fuel efficiency, as described above. There is a risk of doing. This tendency is particularly remarkable at the cold start. Here, “at the time of cold start” refers to a state in which it is assumed that the fuel is not sufficiently evaporated because the warm-up is still insufficient when the internal combustion engine is started. Thus, if the fuel is not sufficiently evaporated, the fuel that has not evaporated is more likely to adhere to the back of the intake valve umbrella.
しかるに本発明によれば、かかる内燃機関の始動時、例えば冷間始動時には、検出された温度に応じて、吸気弁の開閉時期及びリフト量の少なくとも一方を変更するように、例えばECU等からなる制御手段によって、動弁手段が制御される。例えば、吸気弁の開閉時期は、冷間始動時には遅閉じのアトキンソン(ミラー)サイクルとし、暖気後には早閉じとすることで、圧縮比を低くしてノッキングの発生を防止することが出来ると共に、膨張比を高くして熱効率を向上し、燃費の向上が見込まれる。この際、遅閉じで、且つリフト量を大きくすれば、吸気の流速が発達しやすくなるので、燃料が吸気弁の傘裏に付着することも回避できる。 However, according to the present invention, when the internal combustion engine is started, for example, during cold start, the ECU is configured to change at least one of the opening / closing timing of the intake valve and the lift amount according to the detected temperature. The valve operating means is controlled by the control means. For example, the opening and closing timing of the intake valve is a slow closing Atkinson (Miller) cycle at cold start, and early closing after warm air, so that the compression ratio can be lowered to prevent the occurrence of knocking, The expansion ratio is increased to improve the thermal efficiency and the fuel efficiency is expected to be improved. At this time, if the valve is closed slowly and the lift amount is increased, the flow rate of the intake air is easily developed, so that the fuel can be prevented from adhering to the back of the intake valve.
以上の結果、内燃機関の始動時に、吸気弁の傘裏に燃料が付着することを回避しつつ、燃費が向上される。 As a result, when starting the internal combustion engine, fuel efficiency is improved while avoiding fuel from adhering to the back of the intake valve umbrella.
本発明に係る内燃機関の制御装置の一態様では、前記制御手段は、前記検出された温度に応じて、前記吸気弁を下死点よりも先に閉じる早閉じとする、或いは前記下死点よりも後に閉じる遅閉じとするように、前記動弁手段を制御する。 In one aspect of the control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, the control means closes the intake valve earlier than bottom dead center according to the detected temperature, or closes the bottom dead center. The valve operating means is controlled so as to be closed later.
この態様によれば、検出された温度に応じて、吸気弁を下死点よりも先に閉じる早閉じ或いは下死点よりも後に閉じる遅閉じとすることで、実質的な圧縮比を小さく抑え、圧縮比よりも膨張比を大きくする。ここに「下死点」とは、狭義には燃焼室内で上下に往復運動するピストンが最も低い位置に達する時期を意味するが、広義には、最も低い位置に若干のマージンをもたせた位置に達する時期、或いは圧縮比が最大となる時期を意味してもよい。このように、いわゆるアトキンソン(ミラー)サイクルで内燃機関が運転されるので、ノッキングの発生を防止することが出来ると共に、熱効率を向上できる。この際、実質的な圧縮比を小さく抑える観点からは略同等な効果を奏する「早閉じ」及び「遅閉じ」を、検出された温度に応じて、使い分けることで、吸気の流速の発達具合を調整して燃料の付着を回避も可能となる。 According to this aspect, depending on the detected temperature, the intake valve is closed early before bottom dead center or late closed after bottom dead center, so that the substantial compression ratio is kept small. The expansion ratio is made larger than the compression ratio. Here, “bottom dead center” means the time when the piston that reciprocates up and down in the combustion chamber reaches the lowest position in a narrow sense, but in a broad sense, at a position with a slight margin at the lowest position. It may mean the time to reach or the time when the compression ratio becomes maximum. Thus, since the internal combustion engine is operated in a so-called Atkinson (Miller) cycle, it is possible to prevent the occurrence of knocking and improve the thermal efficiency. At this time, from the viewpoint of keeping the substantial compression ratio small, “early closing” and “slow closing”, which have substantially the same effect, are properly used according to the detected temperature, so that the flow rate of the intake air can be developed. It is possible to avoid the adhesion of fuel by adjusting.
この態様では、前記制御手段は、前記始動時に、前記検出された温度が所定温度閾値を下回る場合には、前記吸気弁を前記遅閉じとし、下回らない場合には、前記早閉じとするように、前記動弁手段を制御してもよい。 In this aspect, at the time of starting, the control means sets the intake valve to the delayed closing when the detected temperature falls below a predetermined temperature threshold, and sets the intake valve to the early closing when the detected temperature does not fall below the predetermined temperature threshold. The valve operating means may be controlled.
この態様によれば、始動時に検出された温度と所定温度閾値との大小関係に応じて、吸気弁を早閉じにするか、或いは遅閉じとするかが決められる。ここに、「所定温度閾値」とは、吸気管内に噴射された燃料が、所定割合以上は蒸発していると想定される温度として、予め経験、実験或いはシミュレーション等によって定められる温度であり、例えば80°である。ここでいう「所定割合」は、必ずしも100%でなくともよく、例えば80%等、その割合以上に燃料が蒸発していれば、吸気弁に付着する量が実践上問題とならない値として定めればよい。そして、始動時に検出された温度が所定温度閾値を下回る、冷間始動の場合には、燃料の蒸発が不十分であり吸気弁に付着する虞があるので、吸気弁を遅閉じとする。その結果、早閉じとする場合に比べて、吸気の流速の発達が早まり、吸気弁傘裏への燃料の付着を回避できる。他方、検出された温度が所定温度閾値を下回らない、暖気が十分な場合には、燃料の蒸発が十分であり吸気弁に付着する虞がないので、早閉じとする。その結果、遅閉じとする場合に比べて、燃焼室内温度の上昇が促進され、燃焼が改善される。 According to this aspect, it is determined whether to close the intake valve early or late according to the magnitude relationship between the temperature detected at the time of starting and the predetermined temperature threshold. Here, the “predetermined temperature threshold value” is a temperature that is determined in advance by experience, experiment, simulation, or the like as a temperature at which the fuel injected into the intake pipe is assumed to evaporate at a predetermined rate or more. 80 °. The “predetermined ratio” here does not necessarily have to be 100%. For example, if the fuel evaporates more than 80%, the amount adhering to the intake valve is determined as a value that does not cause a problem in practice. That's fine. In the case of a cold start where the temperature detected at the time of start is below a predetermined temperature threshold, the fuel is not sufficiently evaporated and may adhere to the intake valve, so the intake valve is closed late. As a result, the flow velocity of the intake air develops faster than when the valve is closed early, and the adhesion of fuel to the back of the intake valve umbrella can be avoided. On the other hand, when the detected temperature does not fall below the predetermined temperature threshold and the warm air is sufficient, the fuel is sufficiently evaporated and there is no possibility of adhering to the intake valve, so that the valve is closed early. As a result, compared to the case where the valve is closed late, the temperature in the combustion chamber is increased and combustion is improved.
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記始動時に、前記リフト量が所定リフト量閾値を超える値となるように、前記動弁手段を制御する。 In another aspect of the control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, the control means controls the valve operating means so that the lift amount exceeds a predetermined lift amount threshold value at the time of starting.
この態様によれば、リフト量が所定リフト量閾値を超える値とされる。ここに、「所定リフト量閾値」は、リフト量を縮小するだけで、吸気弁を通過する際の吸気の流速を所定量増し、吸気弁の傘裏等に付着したデポジットの付着を振り払うために必要とされるリフト量として、予め経験、実験、シミュレーション等によって定められる値である。本態様では、少なくともこの値よりもリフト量を大きくし、その分、遅閉じ等によって、吸気管内の広範囲にわたって、吸気の流速を増すことができる。従って、流速が増した吸気の流れに燃料が乗り、燃料が吸気弁の傘裏に付着することを回避し、ひいては付着した燃料を除去できる。 According to this aspect, the lift amount exceeds the predetermined lift amount threshold. Here, the “predetermined lift amount threshold value” is used to increase the flow rate of the intake air when passing through the intake valve by a predetermined amount only by reducing the lift amount, and to shake off the deposit adhering to the umbrella back of the intake valve. The required lift amount is a value determined in advance by experience, experiment, simulation, or the like. In the present aspect, the flow rate of the intake air can be increased over a wide range in the intake pipe by increasing the lift amount at least above this value and, by that amount, late closing or the like. Therefore, it is possible to avoid the fuel from getting on the intake flow with the increased flow velocity and the fuel from adhering to the back of the umbrella of the intake valve, thereby removing the adhering fuel.
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記吸気弁へと連通する吸気管の流路に備わり、前記吸気管内を流れる吸気の流量を絞るためのスロットル弁を開閉するスロットル弁開閉手段を更に備え、前記制御手段は、前記始動時に、前記検出された温度が所定温度閾値を下回る場合には、前記スロットル弁の開度が、アクセル開度から定まる開度よりも大きくなるように、前記スロットル弁開閉手段を制御する。 In another aspect of the control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, a throttle valve opening / closing provided in a flow path of an intake pipe communicating with the intake valve and opening / closing a throttle valve for restricting a flow rate of intake air flowing through the intake pipe And the control means is configured such that, when the detected temperature falls below a predetermined temperature threshold at the time of starting, the opening of the throttle valve is larger than the opening determined from the accelerator opening. The throttle valve opening / closing means is controlled.
この態様によれば、始動時に、検出された温度が所定温度閾値を下回る場合には、スロットル弁の開度が、アクセル開度から定まる開度よりも大きく、例えば全開となる。従って、スロットル弁でのポンプ損失を低下できる。ここに、「アクセル開度から定まる開度」とは、通常の走行時に、運転手が踏み込んだアクセル開度に基づいて、ECU等の制御装置が算出し、定められるアクセル開度である。なお、この場合でも、吸気の流量は吸気弁を遅閉じ或いは早閉じとすることで調整可能である。特に、スロットル弁が全開とされ、吸気弁を遅閉じとし、リフト量が所定リフト量閾値を超える値とされれば、吸気の流れは、一段と早期に速くなり、吸気弁への燃料の付着を回避し、或いは付着した燃料を除去できる。 According to this aspect, when the detected temperature falls below the predetermined temperature threshold value at the time of starting, the opening degree of the throttle valve is larger than the opening degree determined from the accelerator opening degree, for example, is fully opened. Therefore, pump loss at the throttle valve can be reduced. Here, the “opening determined from the accelerator opening” is an accelerator opening calculated and determined by a control device such as an ECU based on the accelerator opening that the driver has depressed during normal driving. Even in this case, the flow rate of the intake air can be adjusted by closing the intake valve late or early. In particular, if the throttle valve is fully opened, the intake valve is closed slowly, and the lift amount is set to a value exceeding a predetermined lift amount threshold value, the flow of intake air becomes faster and the fuel adheres to the intake valve. It is possible to avoid or remove the adhered fuel.
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、前記動弁手段は、前記燃焼室内からの排気を行うための排気弁の開閉時期及びリフト量の少なくとも一方を更に変更可能であり、前記制御手段は、前記始動時に、前記検出された温度が前記所定温度閾値を下回る場合には、下回らない場合に比べて、前記吸気弁と前記排気弁とが共に開いているオーバーラップ量を小さくするように、前記動弁手段を制御する。 In another aspect of the control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, the valve operating means can further change at least one of an opening / closing timing and a lift amount of an exhaust valve for exhausting from the combustion chamber, When the detected temperature falls below the predetermined temperature threshold at the time of starting, the control means reduces the overlap amount in which the intake valve and the exhaust valve are both open compared to a case where the detected temperature is not lower than the predetermined temperature threshold. Thus, the valve operating means is controlled.
この態様によれば、始動時に、検出された温度が所定温度閾値を下回る場合には、下回らない場合に比べて、例えば吸気弁が開く時期を遅らせる。その結果、オーバーラップ量が減少し、排気ガスが吸気管へ吹き返すことを回避できる。即ち、燃焼悪化を回避できる。 According to this aspect, when the detected temperature is lower than the predetermined temperature threshold value at the time of start-up, for example, the opening time of the intake valve is delayed compared to the case where the detected temperature is not lower. As a result, the amount of overlap is reduced, and exhaust gas can be prevented from blowing back to the intake pipe. That is, deterioration of combustion can be avoided.
本発明の作用及び他の利得は、次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされよう。 The operation and other advantages of the present invention will become apparent from the best mode for carrying out the invention described below.
以下、発明を実施するための最良の形態として本発明の一実施形態を、図面に基いて詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as the best mode for carrying out the invention.
(1)構成
先ず、本実施形態に係る内燃機関の制御装置を備えた内燃機関の構成について、図1を参照して説明する。ここに、図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置を備えた内燃機関の模式的な断面図である。
(1) Configuration First, the configuration of an internal combustion engine including the control device for an internal combustion engine according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an internal combustion engine provided with the control device for an internal combustion engine according to the embodiment of the present invention.
図1において、内燃機関200には、本発明に係る「動弁手段」の一例である可変動弁装置10、吸気管206、本発明に係る「温度検出手段」の一例である温度センサ220、本発明に係る「スロットル弁開閉手段」の一例であるスロットル弁駆動モータ217、燃焼室201、排気管210、ターボ過給機(即ち、コンプレッサ41及びタービン42)、本発明に係る「制御手段」の一例である制御装置100等が備わる。
In FIG. 1, an
吸気管206は、吸気弁203の開閉によって燃焼室201内部との連通状態が制御されている。即ち、吸気管206において、外部から吸入された空気(即ち、吸入空気)と、燃料噴射装置であるインジェクタ211から噴射された燃料とが混合され(即ち、混合気を形成し)、吸気弁203を介して燃焼室201に供給される。吸気弁203の傘裏には、後述するように、噴射された燃料が、十分に蒸発しないまま付着する虞がある(図3)。本実施形態では、この付着する燃料を、吸気弁203の開閉時期を調整し、或いはリフト量を調整することで、回避或いは除去するよう試みる。
The
可変動弁装置10は、例えばVVT-iであり、カムバイワイヤ、電磁駆動弁等を用いて、吸気弁203及び排気弁204の動弁特性(例えば、開閉時期或いはリフト量)を変更可能に構成されている。
The variable
アクセルポジションセンサ216は、運転者によるアクセルペダル226の踏み込み量、即ちアクセル開度を検出する。このアクセル開度に基づいて、加速要求があるか否かが判断される。
The
温度センサ220は、例えば吸気管206から燃焼室201近傍に配置され、内燃機関200を冷却する冷却水(不図示)の水温から、内燃機関200の温度が検出される。検出された温度に基づいて、インジェクタ211から噴射された燃料の状態(例えば、どの程度蒸発しているか)が、直接的或いは間接的に特定される。
The
スロットル弁駆動モータ217は、その踏み込み量に基いてスロットル弁214を開閉駆動する。スロットル弁214は、吸気管234から燃焼室201内部へ送り込む空気量を調節する。サージタンク111は、各燃焼室へ送り込む空気を分配する他、分配される空気の圧力変動を抑制する効果がある。スロットルポジションセンサ215は、スロットル弁214の開度を検出する。
The throttle
燃焼室201は、その内部で吸気管206から送られてきた混合気を、点火プラグ202により燃焼させることが可能に構成されている。この燃焼により、ピストン205は、燃焼室201内で上下に往復運動する。この往復運動がクランクシャフト219の回転運動に変換され、当該内燃機関200が搭載された車両を駆動可能に構成されている。クランクポジションセンサ218は、クランクシャフト219の回転角(即ち、クランク角)を検出する。
The
排気管210は、燃焼室201内部で発生する排気ガスを、排気弁204を介して排気することが可能に構成されている。空燃費センサ221は、排気ガスの空燃比A/F2を検出して、制御装置100へ伝達可能に構成されている。こうして検出された空燃比A/F2は、例えばインジェクタ211によって噴射される燃焼量のフィードバック補正に利用される。
The exhaust pipe 210 is configured to be able to exhaust the exhaust gas generated inside the
ターボ過給機は、コンプレッサ41及びタービン42を備えてなる。タービン42は、排気管210に配設されており、排気ガスの運動エネルギを受けて回転させられ、このタービン42の回転トルクをコンプレッサ41の回転に変換可能に構成されている。コンプレッサ41は、吸気管234に配設されており、その回転によって吸気を圧縮させる(過給する)ことが可能である。
The turbocharger includes a
制御装置100は、内燃機関200の動作全体を制御する。中でも、吸気弁制御部110、排気弁制御部120等を備えており、可変動弁装置10を制御して吸気弁203及び排気弁204の開弁期間のオーバーラップ量を調整する。これらは、好適には、周知の電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)、中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)、制御プログラムを格納した読み出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM)、各種データを格納する随時書き込み読み出しメモリ(Random Access Memory:RAM)等を中心とした論理演算回路として構成されている。更に、各種センサからの入力信号(例えば、アクセル開度、スロットル開度、内燃機関200の回転数Ne、クランク角CA、空燃費A/F2等)を受ける入力ポート及び、各種アクチュエータ(例えば、可変動弁装置10、スロットル弁駆動モータ217等)に制御信号を送る出力ポートに対して、バスを介して接続されている。
The
以上説明した構成によると、本実施形態に係る内燃機関の制御装置は、温度センサ220、スロットル弁駆動モータ217、可変動弁装置10、制御装置100等を備えるので、例えば、温度センサ220の出力に応じて、スロットル弁214、吸気弁203及び排気弁204の動弁特性を変えるように、スロットル弁駆動モータ217、可変動弁装置10を制御装置100が制御するので、吸気管206内を流れる吸気の流れが内燃機関200の運転状態に応じて調整され、内燃機関200の始動時(特に、冷間始動時)に、吸気弁203の傘裏に燃料が付着することを回避しつつも、燃費の向上が可能となるのである。
According to the configuration described above, the control device for the internal combustion engine according to the present embodiment includes the
(2)動作処理
上述の如く構成された本実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作処理について、図1に加えて、図2から図5を用いて説明する。
(2) Operation Process The operation process of the control apparatus for an internal combustion engine according to this embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. 2 to 5 in addition to FIG.
先ず、図2を用いて、上述した可変動弁装置10を用いて実現される、吸気弁203の遅閉じ、及び早閉じについて、説明を加える。ここに、図2は、実施形態に係る内燃機関の制御装置のバルブタイミング図である。
First, with reference to FIG. 2, a description will be given of the slow closing and the early closing of the
内燃機関のピストン205は、燃焼室201内を上下動し、この燃焼室201内での挙動は、吸入、圧縮、燃焼、膨張、排気といった一連のサイクルで表現される。
The
一般的な燃焼サイクルであるオットーサイクルにおいては、膨張比と圧縮比とがほぼ等しい関係にある。従って、熱効率を上昇させようとする場合に、圧縮比(≒膨張比)を高めることが考えられる。しかし、単に圧縮比を高めると、ノッキングが発生しやすくなる虞がある。 In the Otto cycle, which is a general combustion cycle, the expansion ratio and the compression ratio have a substantially equal relationship. Therefore, it is conceivable to increase the compression ratio (≈expansion ratio) when trying to increase the thermal efficiency. However, simply increasing the compression ratio may cause knocking.
そこで、上記オットーサイクルに対し、アトキンソンサイクル(或いは、ミラーサイクル)と称される技術が開示されている。このアトキンソンサイクルにおいては、膨張比を大きくとった上で吸気弁203の閉タイミングを変えることにより、実質的な圧縮比が下げられ、熱効率を上昇させつつも、ノッキングを防止する。具体的には、図2(a)に示すように、下死点よりも後に閉じる遅閉じとする、或いは、図2(b)吸気弁を下死点よりも先に閉じる早閉じとすることで、実質的な圧縮比を下げることができる。
Therefore, a technique called an Atkinson cycle (or Miller cycle) is disclosed for the Otto cycle. In this Atkinson cycle, by taking a large expansion ratio and changing the closing timing of the
より具体的には、図2(a)の遅閉じの場合、ピストン205が一旦下死点に降りた後に反転して上死点の近くまで上昇したときに吸気弁203が閉じるので、一旦燃焼室201内へ吸入された吸気のうちの相当の部分を吸気管206へ押し返すことにより、燃焼室201内の吸気量を所望の量に変更し(減少させ)、実質的な圧縮比を下げることができる。他方、図2(b)の早閉じの場合、ピストン205が下死点に降りる前に吸気弁203が閉じるので、未だ燃焼室201内の吸気量が最大に達していないことにより、燃焼室201内の吸気量を所望の量に変更し(減少させ)、実質的な圧縮比を下げることができる。即ち、いずれにせよ熱効率を上昇させつつも、ノッキングを防止する。ただし、同一排気量のオットーサイクルと比べた場合、吸入できる混合気が制限されてしまい、発生できる出力が低下する。この出力低下分は、ターボ過給機或いは不図示の電動モータ等により補完されるとよい。
More specifically, in the case of the slow closing shown in FIG. 2A, the
本実施形態に係る内燃機関の制御装置は、このような、図2(a)の遅閉じ或いは図2(b)の早閉じを、内燃機関200の始動時に、検出された温度に応じて使い分けることで、図4を用いて後述するような優れた効果を奏する。
The control apparatus for an internal combustion engine according to the present embodiment uses the slow closing in FIG. 2A or the early closing in FIG. 2B depending on the detected temperature when the
次に、図3を用いて、上述した吸気弁203の傘裏に付着する付着燃料を回避或いは除去する態様について、説明を加える。ここに、図3は、実施形態に係る吸気弁の傘裏に付着した燃料を除去する様子を模式的に示す断面図である。
Next, with reference to FIG. 3, a description will be given of an aspect of avoiding or removing the fuel adhering to the umbrella back of the
図3において、比較例に係る図3(a)及び本実施形態に係る図3(b)は、いずれも吸気弁203の開弁時期の状態を示している。
In FIG. 3, FIG. 3A according to the comparative example and FIG. 3B according to the present embodiment both show the valve opening timing state of the
比較例に係る図3(a)では、吸気弁203のリフト量を減少させることで、吸気の流速を高め、吸気弁203の傘裏に付着した付着燃料500を除去しようと試みられている。しかし、吸気弁203を通過する前の吸気管206内での吸気の流れは、吸気弁203を通過する時点での吸気の流れほど強くない。故に、吸気管206内に噴射された燃料は吸気流れに乗らず、吸気弁203の傘裏に付着してしまう虞があり、一度付着した付着燃料500は、脱離が困難である。
In FIG. 3A according to the comparative example, an attempt is made to increase the flow rate of intake air by reducing the lift amount of the
一方、本実施形態に係る図3(b)では、スロットル弁214が比較的大きく開かれており、吸気弁203のリフト量を比較的大きいので、吸気管206内での吸気の流れが早期に発達する。故に、吸気管206内に噴射された燃料は吸気流れに乗り、吸気弁203の傘裏に付着してしまうことを回避し、ひいては既に付着している付着燃料500を除去できる。
On the other hand, in FIG. 3B according to the present embodiment, the
次に、図4を用いて、上述したスロットル弁214の開度に応じてポンプ損失が異なる様子について、説明を加える。ここに、図4は、実施形態に係る内燃機関に備わる模式的に示す吸気管の断面図である。
Next, with reference to FIG. 4, a description will be given of how the pump loss varies depending on the opening degree of the
図4において、図4(a)はスロットル弁214がアクセル開度から定まる開度に開かれた状態を示し、図4(b)は、スロットル弁214がアクセル開度から定まる開度よりも大きく開かれた状態(典型的には、全開)とされた状態を示す。図4(a)に示すスロットル弁214の開度に比べて、図4(b)に示すスロットル弁214の開度に比べて大きい、即ち、より大きく開いている。この結果、吸気管206内を流れる吸気が、スロットル弁214に絞られて発生するポンプ損失は、図4(a)の場合よりも、図4(b)の場合の方が少ない。加えて、図4(b)では、吸気の流れが遮られないので、吸気弁203の傘裏に燃料が付着することを回避し、ひいては付着した付着燃料500(図3参照)を除去できる。従って、スロットル弁214の開度は、図4(b)のように、極力大きいほうが望ましい。好ましくは全開のままがよい。本実施形態では、かかる要望をみたすべく、スロットル弁214の開度を全開とし、本来スロットル弁214の開閉で調整されるべき吸気量は、図2で説明したように、吸気弁203を閉じる時期を調整することで、所望の量に調整されるのである。
4A shows a state in which the
次に、図5を用いて、内燃機関の制御装置の動作処理の一具体例として、冷間始動ルーチンを説明する。ここに、図5は、実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作処理を示すフローチャートである。 Next, referring to FIG. 5, a cold start routine will be described as a specific example of the operation process of the control device for the internal combustion engine. FIG. 5 is a flowchart showing the operation process of the control device for the internal combustion engine according to the embodiment.
図5において、内燃機関200の始動時、特に冷間始動時には、通常走行に先立ち、以下に示す冷間始動ルーチンが実行される。具体的には先ず、温度センサ220によって検出された冷却水の水温Tと所定温度閾値T1との高低が判定される(ステップS1)。ここに、「所定温度閾値」とは、吸気管206内に噴射された燃料が、所定割合以上は蒸発していると想定される温度として、言い換えれば、十分に蒸発していると想定される温度として、予め経験、実験或いはシミュレーション等によって定められる温度であり、例えば80°である。
In FIG. 5, when the
ここで、水温Tが所定温度閾値T1よりも低い場合(ステップS1:Yes)、即ち、燃料が十分に蒸発していないと想定される場合、吸気行程で吸気弁203を図2(a)の如きアトキンソンサイクルの遅閉じにするよう、可変動弁装置10を制御装置100が制御する(ステップS21)。
Here, when the water temperature T is lower than the predetermined temperature threshold value T1 (step S1: Yes), that is, when it is assumed that the fuel is not sufficiently evaporated, the
この際、吸気弁203の閉弁時期を調整することで、一旦燃焼室201内へ吸入された吸気のうちの相当の部分を吸気管206へ押し返し、燃焼室201内に流入する吸気量を調整できる。故に、スロットル弁214の開度は図4(b)の如くアクセル開度から定まる開度よりも大きく開かれた状態(典型的には、全開)にしてよい。その結果、スロットル弁214による絞り作用を抑えて、吸気管206内の流れを早期に発達させ、吸気管206内に噴射された燃料が吸気弁203の傘裏に付着してしまうことを回避し、ひいては既に付着している付着燃料500を除去できる。ここで、ポンプ損失も低下させるので、燃費の向上も見込まれる。加えて、吸気弁203のリフト量も図3(b)の如く、スロットル弁214が比較的大きく開いてやることで、吸気管206から燃焼室201内へと流入し、或いは押本される吸気の流れを阻害する要因が一層低減されるので、上述した付着燃料500の回避或いは除去の効果が一層高まる。尚、このように比較的温度が低い状況で図2(a)の如き遅閉じにする場合、吸気弁203と排気弁204とのオーバーラップ量は、図2(b)の如き早閉じに比べて小さくすることで、燃焼悪化を回避できる。比較的温度が低い状況では、オーバーラップ期間に吸気管206へ吹き返す虞がある排気ガスを低減できるからである。
At this time, by adjusting the valve closing timing of the
このようにして吸気行程が終わると、圧縮行程、燃焼・膨張行程、排気行程を経て、再び吸気行程が繰り返される。この際、燃焼・膨張行程での燃焼により、水温Tが上昇していく。 When the intake stroke ends in this way, the intake stroke is repeated again through the compression stroke, the combustion / expansion stroke, and the exhaust stroke. At this time, the water temperature T rises due to combustion in the combustion / expansion stroke.
そして、制御装置100によって、通常走行への復帰要求があるか否かが、例えば水温T,機関回転数、トルク等の各種パラメータに基づいて判断される(ステップS3)。ここで、復帰要求がある場合(ステップS3:Yes)、本冷間始動ルーチンを終了し、通常走行へ復帰する。他方、復帰要求が未だない場合(ステップS3:No)、上述の温度に関する判定が再度なされる(ステップS1)。ここで、水温Tが所定温度閾値T1以上である場合(ステップS1:No)、即ち、暖気され、燃料が十分に蒸発していると想定される場合、吸気行程で吸気弁203の傘裏に付着する虞も比較的少ない。そこで、燃費の向上を優先すべく、吸気弁203を図2(b)の如き早閉じにするよう、可変動弁装置10を制御装置100が制御する(ステップS21)。その結果、燃焼室201内に流入する吸気量を調整する際に、一旦燃焼室201内へ吸入された吸気のうちの相当の部分を吸気管206へ押し返す必要がない。故に、燃焼室201内の温度が効率よく上昇し、燃焼を改善し、燃費を向上できる。
Then, it is determined by the
以上、図1に加えて図2から図5を用いて説明した動作処理によると、吸気弁203の傘裏への燃料付着を回避しつつも、始動時から燃費を向上できる。
As described above, according to the operation processing described with reference to FIGS. 2 to 5 in addition to FIG. 1, the fuel consumption can be improved from the start while avoiding the fuel adhesion to the back of the umbrella of the
尚、上述の実施形態では、単独の内燃機関を用いて説明したが、アトキンソンサイクルが可能な動弁手段を有する機関であれば、他の態様でもよい。例えば、内燃機関でアトキンソンサイクルとする場合に、電動機で出力を補完することが可能なハイブリッドシステムに適用することもできる。 Although the above embodiment has been described using a single internal combustion engine, other modes may be used as long as the engine has valve operating means capable of an Atkinson cycle. For example, when an Atkinson cycle is used in an internal combustion engine, the present invention can be applied to a hybrid system that can supplement the output with an electric motor.
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関の制御装置も又、本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification. The control device is also included in the technical scope of the present invention.
200…内燃機関、206…吸気管、220…温度センサ、217…スロットル弁駆動モータ、201…燃焼室、210…排気管、41…コンプレッサ、42…タービン、10…可変動弁装置、100…制御装置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記内燃機関の温度を検出する温度検出手段と、
前記内燃機関の始動時には、前記検出された温度に応じて、前記少なくとも一方を変更するように、前記動弁手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。 A valve operating means capable of changing at least one of an opening / closing timing and a lift amount of an intake valve for performing intake into the combustion chamber of the internal combustion engine;
Temperature detecting means for detecting the temperature of the internal combustion engine;
A control device for an internal combustion engine, comprising: control means for controlling the valve operating means so as to change at least one of the detected temperature at the start of the internal combustion engine.
ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 In accordance with the detected temperature, the control means is configured to close the intake valve earlier than bottom dead center or close late after closing bottom dead center. The control device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the control means is controlled.
ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。 The control means is configured to cause the intake valve to close slowly when the detected temperature falls below a predetermined temperature threshold at the start, and to close early if the detected temperature does not fall below the valve. The control device for an internal combustion engine according to claim 2, wherein the control means is controlled.
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。 4. The control unit according to claim 1, wherein the control unit controls the valve operating unit so that the lift amount becomes a value exceeding a predetermined lift amount threshold value at the time of starting. 5. Control device for internal combustion engine.
前記制御手段は、前記始動時に、前記検出された温度が所定温度閾値を下回る場合には、前記スロットル弁の開度が、アクセル開度から定まる開度よりも大きくなるように、前記スロットル弁開閉手段を制御する
ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。 Provided in a flow path of an intake pipe communicating with the intake valve, further comprising a throttle valve opening and closing means for opening and closing a throttle valve for restricting a flow rate of intake air flowing through the intake pipe,
The control means opens and closes the throttle valve so that the opening degree of the throttle valve is larger than the opening degree determined from the accelerator opening degree when the detected temperature falls below a predetermined temperature threshold at the time of starting. The control device for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 4, wherein the control means is controlled.
前記制御手段は、前記始動時に、前記検出された温度が前記所定温度閾値を下回る場合には、下回らない場合に比べて、前記吸気弁と前記排気弁とが共に開いているオーバーラップ量を小さくするように、前記動弁手段を制御する
ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。 The valve operating means can further change at least one of an opening / closing timing and a lift amount of an exhaust valve for exhausting from the combustion chamber,
When the detected temperature falls below the predetermined temperature threshold at the time of starting, the control means reduces the overlap amount in which both the intake valve and the exhaust valve are open compared to a case where the detected temperature does not fall below. The control unit for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 5, wherein the valve operating means is controlled to do so.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006169082A JP2007332938A (en) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006169082A JP2007332938A (en) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | Control device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007332938A true JP2007332938A (en) | 2007-12-27 |
Family
ID=38932631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006169082A Pending JP2007332938A (en) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007332938A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017533381A (en) * | 2014-11-01 | 2017-11-09 | クリスタニ フィリップKRISTANI, Filip | 4-cycle internal combustion engine with shortened intake process |
JP2020037905A (en) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | Miller cycle engine |
JP2020037906A (en) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | Miller cycle engine |
WO2021165711A1 (en) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | 日産自動車株式会社 | Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device |
-
2006
- 2006-06-19 JP JP2006169082A patent/JP2007332938A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017533381A (en) * | 2014-11-01 | 2017-11-09 | クリスタニ フィリップKRISTANI, Filip | 4-cycle internal combustion engine with shortened intake process |
JP2020037905A (en) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | Miller cycle engine |
JP2020037906A (en) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | Miller cycle engine |
JP7151287B2 (en) | 2018-09-04 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | miller cycle engine |
JP7151288B2 (en) | 2018-09-04 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | miller cycle engine |
WO2021165711A1 (en) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | 日産自動車株式会社 | Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device |
JPWO2021165711A1 (en) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | ||
JP7276589B2 (en) | 2020-02-20 | 2023-05-18 | 日産自動車株式会社 | CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2390636C2 (en) | Engine with valve gear synchroniser | |
JP4492710B2 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
CN101268268A (en) | Boost pressure control device and boost pressure control method for internal combustion engine | |
JP5024216B2 (en) | Ignition timing control device and ignition timing control method for internal combustion engine | |
CN102076942A (en) | Controller of internal combustion engine with variable dynamic valve gear mechanism | |
JP2005098291A (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP4521426B2 (en) | In-cylinder injection internal combustion engine control device | |
JP2014020368A (en) | Control method of continuous variable valve lift engine | |
CN101960126B (en) | Control device for internal combustion engine | |
CN101155974A (en) | Idle speed control device for internal combustion engine | |
JP3885740B2 (en) | Control of internal combustion engine when changing two operation modes with different compression ratio and air-fuel ratio | |
JP2008291686A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4506414B2 (en) | Valve characteristic control device for internal combustion engine | |
JP2007332938A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5029517B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2007182828A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4258453B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP4845391B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5316129B2 (en) | Intake air amount control device | |
JP2016050502A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009216035A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP4502030B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009191703A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5338583B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP2008297930A (en) | Control device for internal combustion engine |