JP2007331544A - Mounting structure of acceleration detection sensor - Google Patents
Mounting structure of acceleration detection sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007331544A JP2007331544A JP2006165118A JP2006165118A JP2007331544A JP 2007331544 A JP2007331544 A JP 2007331544A JP 2006165118 A JP2006165118 A JP 2006165118A JP 2006165118 A JP2006165118 A JP 2006165118A JP 2007331544 A JP2007331544 A JP 2007331544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection sensor
- acceleration detection
- mounting
- fixing member
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims abstract description 95
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車両等における加速度検出センサの取り付け構造に関する。 The present invention relates to a structure for mounting an acceleration detection sensor in a vehicle or the like.
従来、センサを取り付け部材に取り付ける際に、予めセンサの一部にボルトを挿通した上で、このボルトの抜け止め手段として該ボルトのねじ部に抜け止め部(Eリング)を装着しておき、取り付け部材に形成された係止孔(ねじ孔)に該ボルトを螺合させる技術がある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, when a sensor is attached to a mounting member, a bolt is inserted into a part of the sensor in advance, and a retaining portion (E-ring) is attached to a screw portion of the bolt as a means for retaining the bolt, There is a technique for screwing the bolt into a locking hole (screw hole) formed in the mounting member (see, for example, Patent Document 1).
この従来技術では、上記抜け止め部の働きにより、センサのブッシュを挿通したボルトが、作業過程で該ブッシュ内をすべって抜け落ちることが防止される。かかる従来技術は例えば、センサを取り付け部材(車室の内壁板)の表面側に取り付けるのに適用可能である。取り付けに際しては、取り付け部材の裏面側に予め雌ねじを形成しておき、この雌ねじに、センサの一部を挿通したボルトを表側から螺合し締め付け固定する。しかし、この方法では、センサが取り付け部材の表側(車室の内部側)に突出した状態となりレイアウト上好ましくない場合がある。 In this prior art, the bolts that have passed through the sensor bushing are prevented from slipping out of the bushing during the working process due to the function of the retaining portion. Such a conventional technique is applicable to, for example, mounting a sensor on the surface side of a mounting member (an inner wall plate of a vehicle compartment). At the time of attachment, a female screw is formed in advance on the back surface side of the attachment member, and a bolt through which a part of the sensor is inserted is screwed into the female screw from the front side and fixed. However, in this method, the sensor may protrude from the front side of the mounting member (inside the passenger compartment), which may not be preferable in terms of layout.
このようにセンサが取り付け部材の表側に突出した取り付け状態になるのを避けるには、センサを取り付け部材の裏側に取り付ければよい。そのためには、センサを持った手が通る程の大きさの開口を予め取付部材に形成しておき、作業者は取り付け部材の表側からこの開口を通してセンサを取り付け部材の裏側に持っていき、該取り付け部材の表側に形成したねじ孔にボルト締めする、という方法が考えられる。 In order to avoid the mounting state where the sensor protrudes to the front side of the mounting member in this way, the sensor may be mounted on the back side of the mounting member. For this purpose, an opening large enough to pass the hand holding the sensor is formed in the mounting member in advance, and the operator takes the sensor from the front side of the mounting member through the opening to the back side of the mounting member. A method of bolting a screw hole formed on the front side of the attachment member is conceivable.
ここで、取り付け部材の裏側、例えば、車室内壁板の裏側は人の手がようやく入る程の狭い空間であるため、ボルト締めは手探りの作業となり、しかも狭い空間内で締め付け工具を操作する作業はかなりの困難を伴う。
車室内側からのねじ締め作業を容易にするには、車室内壁板にボルトが貫通する貫通孔を形成しておき、車室内にいる作業者はボルトを挿通したセンサ本体を持ち、その手を上記の開口に差し入れて車室内壁板の裏側に持ち込み、ボルトのねじ部を上記貫通孔に通して、車室内側に突き出させ、こうして突き出た雄ねじにナットを螺合させる方法も考えられる。
Here, since the back side of the mounting member, for example, the back side of the vehicle interior wall board, is a narrow space that can finally be entered by a human hand, bolting is a groping work, and the operation of operating the tightening tool in the narrow space With considerable difficulty.
In order to facilitate the screw tightening work from the vehicle interior side, a through hole through which the bolt penetrates is formed in the vehicle interior wall plate, and the worker in the vehicle interior holds the sensor body through which the bolt is inserted, It is also conceivable to insert the screw into the above-mentioned opening and bring it into the back side of the vehicle interior wall plate, pass the threaded portion of the bolt through the through-hole and project it into the vehicle interior, and screw the nut into the projecting male screw.
しかし、ナットにねじ締め用の回転力を作用させた場合に、車室内壁板側のボルトが共回りしてねじ締めできなくなることがある。1人で作業する場合には、片手で締め付け工具を持ち、もう一方の手でセンサを支えながら、しかも、ボルトが回転しないように押えねばならず、事実上困難である。 However, when a rotational force for screw tightening is applied to the nut, the bolts on the vehicle interior wall plate side may rotate together, preventing screw tightening. When working alone, it is practically difficult to hold the tightening tool with one hand, hold the sensor with the other hand, and hold it so that the bolt does not rotate.
以上のとおり、センサは一般的に車両フレームの表側(車室内)からボルトで固定される場合が多いが、車両レイアウトの制約上、フレーム(車室内壁板)の裏側に配置され表側からしか締め付けができない場合があり、かかる場合に、フレーム裏側に手を入れ、スパナ等でボルト頭部を保持し、回り止めを行いながらの作業になり、作業効率に問題があった。
対応策としては、センサのハウジングにボルトをインサート成形した専用ハウジングを製作することも考えられるが、生産規模の少ない製品では金型費が高くなってしまう。
このように従来、センサの取り付けについてはコストを抑えての作業性の向上という課題があった。
As described above, the sensor is generally fixed with bolts from the front side (vehicle interior) of the vehicle frame, but due to vehicle layout constraints, it is placed on the back side of the frame (vehicle interior wall plate) and tightened only from the front side. In such a case, a work is put on the back side of the frame, the bolt head is held with a spanner or the like, and the rotation is stopped, which causes a problem in work efficiency.
As a countermeasure, it may be possible to manufacture a dedicated housing in which a bolt is insert-molded in the sensor housing, but the mold cost is high for a product with a small production scale.
Thus, conventionally, the mounting of the sensor has a problem of improving workability while suppressing the cost.
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、低コストでの締め付けの作業性を向上した加速度検出センサの取り付け構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an acceleration detection sensor mounting structure that improves the workability of tightening at a low cost.
この発明に係る加速度検出センサの取り付け構造は、加速度検出センサの取り付け面および取り付け部材にそれぞれ形成した挿通孔と、挿通孔に挿通する固定部材と、固定部材の一端側に形成された挿通孔より大きいプレート板と、プレート板の周縁と取り付け部材の対向面に相対的に形成された固定部材の回り止め凹凸係合部を備え、挿通孔に挿通した固定部材の他端側に形成されたネジ部に螺合部材を螺合して加速度検出センサを取り付け部材に固定するものである。 The mounting structure of the acceleration detection sensor according to the present invention includes an insertion hole formed in the mounting surface and the mounting member of the acceleration detection sensor, a fixing member inserted through the insertion hole, and an insertion hole formed on one end side of the fixing member. A screw formed on the other end side of the fixing member having a large plate plate and a non-rotating concave / convex engaging portion of the fixing member formed relatively to the peripheral surface of the plate plate and the facing surface of the mounting member The acceleration detecting sensor is fixed to the mounting member by screwing the screwing member into the portion.
この発明によれば、固定部材の凹部が加速度検出センサのリブに係合して回り止めされるので、作業者は回り止めに要する作業負担から解放され締め付けの作業性が大幅に向上する。 According to the present invention, since the concave portion of the fixing member is engaged with the rib of the acceleration detection sensor and is prevented from rotating, the operator is released from the work burden required to prevent rotation and the workability of tightening is greatly improved.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
(加速度検出センサの構成)
図1は標準的な加速度検出センサ4の外観を示した斜視図である。図1において、加速度検出センサ4の一部からはセンサの検出出力をコントロールユニットに導くためのコネクタ23が突出している。このコネクタ23の軸線O−Oを中心にして、当該加速度検出センサ4を時計回りの向きに180度程回転したときの全体形状を外観したのが図2である。図1に示した加速度検出センサ4を図1の右方から見た状態を示したのが図3である。図3に示した加速度検出センサ4の左側面を示したのが図4である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
(Configuration of acceleration sensor)
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a standard
これら図1乃至図4により本発明に係る加速度検出センサ4の形状の特徴を説明する。
加速度検出センサ4は、ハウジング2にセンサ素子を内封している。ハウジング2は樹脂成形により製造されるため、機能を満足するよう材料選定を行い、可能な限り薄肉かつ肉厚の均一化を考慮し設計される。加速度検出センサ4は車両の衝突時等に発生する加速度を検知する機能を有し、ハウジング4に内蔵されたセンサ素子からの信号が、コネクタ23に接続される車両配線を介してコントロールユニットに送られるようになっている。
The characteristics of the shape of the
The
加速度検出センサ4は、ハウジング2と、板状をなす固定部21とで略L字形の基本形状部を構成し、この基本形状部の両側部を台形板状の補強部25a、25bで強化した立体形状で形成されている。さらに、補強部25bの外方に向けてコネクタ23が突出している。コネクタ23の内部には、コントロールユニットとの電気的接続を行なうための端子が設けられている。これらハウジング2、固定部21、補強部25a、25b、コネクタ23は樹脂による一体成形で形成されている。
In the
ハウジング2自身の共振特性はセンサ素子による加速度検知性能に大きく影響するので、その共振を抑制するためにハウジング2には補強用のリブを形成している。リブはハウジング2の一部であって固定部21に面した部分に形成されている。平行な2つのリブ22a、22bと、これらリブ22a、22bと直交するリブ22c、22d、22eが形成されている。リブ22dはリブ22a、22b間に位置し、凹形に湾曲した形状をしている。
The resonance characteristic of the
固定部21の略中央部には、インサート成形もしくはアウトサートにより金属製のブッシュ3が一体化されている。ブッシュ3の内径部は固定部21を貫通する挿通孔を構成している。固定部21の一部であってハウジング2と面した側の反対側の面には図2、図3に示すように一段高い円形状の座部26が形成されている。座部26にブッシュ3の端部が位置している。座部26に隣接してピン24が直立している。ブッシュ3の軸線方向X−Xとピン24の中心軸線Y−Yは平行である。ピン24の先端部は当該加速度検出センサの取り付け部材に対して挿入しやすいようにテーパ状に面取りされている。
A
図4に示すようにリブ22a、22bはその長手方向がブッシュ3の中心軸線X−Xと平行に形成されている。2つのリブ22a、22bを正面からみたとき、リブ22a、22bの長手方向は中心軸線X−Xと平行でありかつ、中心軸線X−Xに対してこれらリブ22a、22bは等分に振り分けられている。つまり、リブ22a、22bはブッシュ3の中心軸線X−Xと平行でハウジング2上に引かれた仮想直線(図4で中心軸線X−Xと合致している線)を対称軸とする線対称に構成されている。
As shown in FIG. 4, the
(加速度検出センサの固定部材)
加速度検出センサ4を取り付け対象部材に固定する固定部材について説明する。
図5において固定部材10は、ボルトの頭部にプレート7が一体化された組付ボルト9と、組付ボルト9の雄ねじ6に挿入されて抜け止めされる固定片としての止め輪8からなり、11は雄ねじ6に螺合される螺合部材としてのナット11である。ブッシュ3の内径は雄ねじ6が挿通可能とするため、雄ねじ6の外径よりも大径に形成されている。図6にも示すように、プレート7は雄ねじの頭部に溶接により一体化されており、このプレート7には、雄ねじ6をブッシュ3に挿入したときにリブ22a、22bと係合して回り止め機能を発揮する凹部7a、7bを有する。凹部7aと凹部7bとはプレート7上で組付ボルト9の中心軸線Z−Zとプレート7上で直交する直線Z1−Z1を対称軸とする線対称に構成されている。
(Fixing member for acceleration detection sensor)
A fixing member that fixes the
In FIG. 5, the
プレート7の大きさは、ブッシュ3に形成された挿通孔よりも大きいので、雄ねじ6をブッシュ3に挿入した場合、プレート7が止まり部として機能し、挿入方向に引き出すことができない構成である。凹部7aと凹部7bとの間は、リブ22dに沿う湾曲形状部7cをなしている。これら凹部7a、7b、湾曲形状部7cと同じ構成(凹部7a’、7b’、湾曲形状部7c’)が、組付ボルト9の中心軸線Z−Zを対称軸とする180度の回転対称位置にもある。
Since the size of the
止め輪8は3〜4つ程度の爪8aを有し、これら爪8aの自由端を結ぶ円形の直径は雄ねじ6に噛み合う大きさである。従って、止め輪8を雄ねじ6の自由端部にくわえさせてから筒状の治具を用いて押し込むと、その押し込まれた位置で止め輪8はねじ山に係止保持され、この係止保持位置で抜け止めされた状態に保持される。ナット11は雄ねじ6と螺合するめねじを有し、座部11aを有している。
The retaining
(加速度検出センサの取り付け手順)
固定部材10及び螺合部材11を用いた加速度検出センサ4の取り付け手順を説明する。
加速度検出センサ4を取り付け対象部材である取り付け部材に取り付けるには、予め組付ボルト9を加速度検出センサ4に組み付けておく。
この事前の組み付け手順を説明する。
図1、3、4に示された加速度検出センサ4の中、リブ22a、22bが形成された側からブッシュ3の内径部に組付ボルト9の雄ねじ6を挿入する。挿入の過程で、プレート7の凹部7a、7bがリブ22a、22bと係合するようになり、さらに押し込むことにより、プレート7が固定部21に当接して止まる。この状態で凹部7a、7bがリブ22a、22bと係合し、かつ、図7に示したように組付ボルト9の雄ねじ部分がブッシュ3を挿通して固定部21の反対側に突き出る。
(Acceleration sensor installation procedure)
A procedure for attaching the
In order to attach the
This pre-assembly procedure will be described.
The
図7において、組付ボルト9の頭部を治具など適宜の手段で受けた状態のもとで、雄ねじ6に止め輪8を押し込む。この作業には筒状をした治具を用いる。この押し込み作業により、図8に示したように組付ボルト9はその頭部と止め輪8とで板状をした固定部21を挟み、この挟んだ状態で固定部21に固定される。この状態で図9に示したように、リブ22a、22bに凹部7a、7bがそれぞれ係合している。また、湾曲形状部7cとリブ22dとは干渉しない状態になっている。こうして、組付ボルト9は止め輪8により加速度検出センサ4から抜け止めされ、かつ回り止めされた状態となっているので、加速度センサ4からの組付ボルト9の脱落や共回りを気遣うことなく、以後の作業では、ナット11を用いて取り付け対象に容易に取り付けることができる。止め輪8は金属製であるので、締め付け時に樹脂のように変形することがなく、締め付けが緩くなることがない。
In FIG. 7, the retaining
加速度検出センサ4の取り付け対象は本例では自動車のサイドピラーである。図10において、図10に示したようにサイドピラー27はインナーパネル27aとアウターパネル27bからなる。インナーパネル27aは凹形に折曲しており、アウターパネル27bとの間に加速度検出センサ4を収容可能な空間を構成している。インナーパネル27aには予め開口部28が形成されている。開口部28は加速度検出センサ4を掴んだ作業者の片手が通る程度の大きさである。図10ではこの開口部28の上部が加速度検出センサ4の取り付け位置であり、インナーパネル27aには雄ねじ6を挿通可能な挿通孔30と、ピン24が嵌合することのできるピン孔31が予め形成されている。
In this example, the
組付に際しては、図10に示したように、組付ボルト9が取り付けられ止め輪8で抜け止めされた加速度検出センサ4を片手に持ち、開口部28を通してインナーパネル27aの内側に加速度検出センサ4を持ち込み、挿通孔30に雄ねじ6を挿入してインナーパネル27aの表側(車室の内側)に突き出す。また同時に、ピン孔30にピン24を嵌合させる。かかる嵌合により、加速度検出センサ4はインナーパネル27aに対して回り止めされる。よって、ピン24とピン孔31とは、加速度検出センサ4とインナーパネル(取り付け部材)27aの回り止め手段を構成する。
When assembling, as shown in FIG. 10, the
次いで、開口部28に差し入れられた手で加速度検出センサ4をインナーパネル27aの表側(車室の内側)に向けて押し付けつつ、他方の手で雄ねじ6にナット11を螺合させる。雄ねじ6の螺合締め付けは電動の装置など適宜の手段で行なわれる。この螺合の過程において加速度検出センサ4は、ピン24がピン孔31に嵌合しているので共回りせず、また、リブ22a、22bに凹部7a、7bがそれぞれ係合しているので、ナット11を締める過程で組付ボルト9が共回りすることもなく、効率よく加速度検出センサ4をサイドピラー27に取り付けることができる。止め輪8は金属製であるため、加速度検出センサ4を取り付け対象部材に取り付ける際にも外す必要がなく、そのまま共締め可能である。こうしてインナーパネル27aに固定された加速度検出センサ4を図11に示す。なお、リブ22a、22bの部分を凹部とし、凹部7a、7bの部分を凸部として互いに係合させるようにしても上記と同様の効果が得られる。
Next, the
止め輪8を使用しない場合においては、組付ボルト9は凹部とリブとの係合による回り止め機能が得られるが、作業者はナット11を締めるに際して組付ボルト9の頭部を押えて該組付ボルト9が抜けないようにしなければならない。それでも回り止めがなされているので作業は従来よりも容易となるが、止め輪8を設けることで一層作業が容易となる。
When the retaining
実施の形態2.
(回転対称をなす1対の加速度検出センサ)
加速度検出センサの出力はエアバッグの作動トリガーとして用いられるなど種々の用途に適用可能であり、車両の両サイドに取り付けられる場合がある。その場合、構造が左右反転した如き、線対称形状の加速度検出センサが2個、1対として左右のサイドピラーに取り付けられる場合がある。
(A pair of acceleration detection sensors with rotational symmetry)
The output of the acceleration detection sensor can be applied to various uses such as being used as an operation trigger for an airbag, and may be attached to both sides of the vehicle. In such a case, there may be a case where two line-symmetric acceleration detection sensors are attached to the left and right side pillars as a pair, such that the structure is reversed left and right.
図12はこれまで説明してきた加速度検出センサ4であり、図13は加速度検出センサ4に対して回転対称の加速度検出センサ4’を示している。加速度検出センサ4’の構造は左右が反転しているだけで加速度センサ4と同一の機能部を備えているので、各部の名称は加速度検出センサ4におけると同一の機能の部材の符号に「’」を付し、説明は省略する。
FIG. 12 shows the
組付ボルト9は図6で説明した通り、凹部7a、7b、湾曲形状部7cと同じ大きさの形状(凹部7a’、7b’、湾曲形状部7c’)が、組付ボルト9の中心軸線を対称軸とする180度の回転対称位置にも形成されている。また、図3で説明した通り、リブ22a、22bはブッシュ3の中心軸線X−Xに対し、ハウジング2外部の線対称の位置に形成されている。よって、任意の一つの組付ボルト9を用い、その凹部7a、7bを加速度検出センサ4のリブ22a、22bに係合させ、また、任意の別の一つの組付ボルト9を用い、その凹部7a’、7b’を加速度検出センサ4のリブ22a’、22b’に係合させる、というように、加速度検出センサ4、4’について共通の組付ボルト9を用いることができる。
As shown in FIG. 6, the
例えば、インナーパネル27aに対する加速度検出センサ4の取り付けに際しては、図12に矢印で示すように、ナット11の締め付け時回転方向はボルトの頭方向から見ているので左回りが締め付け方向であり、プレート7はナット11の締め付け時に矢印51の方向に力を受けて、リブ22aに対し凹部7b(或いは凹部7b’)が押し付けられ、その時に回り止めとして機能する係合部はリブ22aと凹部7b(或いは凹部7b’)の1ヶ所になる。
For example, when the
車体上で、インナーパネル27aの配置位置と左右反対側に位置するインナーパネル27a’に対する加速度検出センサ4’の取り付けに際しては、図13に矢印で示すように、ナット11の締め付け時回転方向はボルトの頭方向から見ているので左回りが締め付け方向であり、プレート7はナット11の締め付け時に矢印51’の方向に力を受けて、リブ22b’に対し凹部7b’(或いは凹部7b)が押し付けられ、その時に回り止めとして機能する係合部はリブ22b’と凹部7b’(或いは凹部7b)の1ヶ所になる。
When the
また、緩めるときに係合する凹部はナット締め付け時に機能した凹部とは線対称の位置に配置された凹部になる。すなわち、加速度検出センサ4については図12において凹部7a(或いは凹部7a’)、加速度検出センサ4’については図13において凹部7a’(或いは凹部7a)の1ヶ所になる。
Moreover, the recessed part engaged when loosening becomes a recessed part arrange | positioned in the position symmetrical with the recessed part which functioned at the time of nut fastening. That is, the
組付ボルト9の別の実施例として、加速度検出センサのリブに係合する固定部材の凹部は少なくとも1つあれば、加速度検出センサの回り止め機能を果たすことができる。この場合、左右対称の加速度検出センサに対しても共通の組付ボルトを使用可能とするには、例えば、加速度検出センサにおける凹部の位置を前記例における組付ボルト9における凹部7a、7b間の中央位置とし、また、加速度検出センサ4についてもリブ22a、22b間の中央位置にするなど、各凹部やリブの位置を適切に設定すれば可能である。
As another example of the
組付ボルト9の別の実施例として、リブに係合する凹部は線対称の関係にある凹部7a、7bの2つだけとするものを使用して左右対称の加速度検出センサ4、4’に適合することも可能である。これについては、上記図12、図13の例で、凹部7a、7bだけを使用して固定可能であることから明らかである。但し、この場合は組付ボルトの特定回転位置1ヶ所に配置された凹部7a、7bだけがリブとの係合対象となるので、作業者は組付ボルトを加速度検出センサに組み付ける際に回転停止位置が凹部とリブとの係合に適する位置となるように注意が必要である。
As another example of the
これに対して、本例における組付ボルト9のように線対称の凹部7a、7bの他にもこれら凹部7a、7bと回転対称の凹部7a’、7b’を設けた構成では、リブと係合可能な凹部が2つの回転位置に存在するので雄ねじ6を挿通した後、回転位置を合わせる際の方向の選択肢が増すこと及び、正規回転位置にしか組み付けられない形状になっており、誤組み付けが防止され、また、作業者にとってリブとの係合作業が効率化される。さらに、左右対称の加速度検出センサについてリブをブッシュ3の中心に対し、対称な位置に配設したことと相俟って、対称形状の加速度検出センサ4、4’に対し、組付ボルト9を共通に使用できる。これにより、部品管理工数削減(異品混入防止)、金型費が削減できる。
On the other hand, in the configuration in which the
上記のような構成により、車両フレーム裏側に加速度検出センサ本体を配置し、表側からナットを締め付ける作業において、スパナ等でボルトの頭を保持し回り止めを行いながらの作業の必要が無くなり、加速度検出センサ本体だけを軽く手で持つ程度で済み、締め付け作業性が大幅に向上する。
また、標準形状の加速度検出センサに実施形態で述べた如き組付ボルトのような安価な部品を一体化させただけで、車両レイアウト上、加速度検出センサの取り付けのバリエーションを増やすことができる。
With the configuration as described above, the acceleration detection sensor main body is placed on the back side of the vehicle frame, and in the work of tightening the nut from the front side, there is no need to hold the bolt head with a spanner etc. Only the sensor body is lightly held by hand, and tightening workability is greatly improved.
In addition, by simply integrating an inexpensive part such as an assembly bolt as described in the embodiment with the standard-type acceleration detection sensor, variations in the attachment of the acceleration detection sensor can be increased in the vehicle layout.
2 ハウジング、3 ブッシュ、4,4’ 加速度検出センサ、6 雄ねじ、7 プレート、7a,7a’,7b,7a’ 凹部、8 止め輪(固定片)、9 組付ボルト、10 固定部材、11 ナット(螺合部材)、21 固定部、22a,22a’,22b,22b’,22c,22d リブ、24 ピン(回り止め手段)、27a インナーパネル(取り付け部材)、28 開口部、30 挿通孔、31 ピン孔。 2 Housing, 3 Bush, 4, 4 'Acceleration detection sensor, 6 Male screw, 7 Plate, 7a, 7a', 7b, 7a 'Recess, 8 Retaining ring (fixing piece), 9 Assembly bolt, 10 Fixing member, 11 Nut (Screwing member), 21 fixing portion, 22a, 22a ′, 22b, 22b ′, 22c, 22d rib, 24 pin (rotation preventing means), 27a inner panel (mounting member), 28 opening portion, 30 insertion hole, 31 Pin hole.
Claims (4)
前記加速度検出センサの取り付け面および前記取り付け部材にそれぞれ形成した挿通孔と、前記挿通孔に挿通する固定部材と、前記固定部材の一端側に形成された前記挿通孔より大きいプレート板と、前記プレート板の周縁と前記取り付け部材の対向面に相対的に形成された前記固定部材の回り止め凹凸係合部を備え、前記挿通孔に挿通した前記固定部材の他端側に形成されたネジ部に螺合部材を螺合して前記加速度検出センサを前記取り付け部材に固定することを特徴とする加速度検出センサの取り付け構造。 In the mounting structure of the acceleration detection sensor to the mounting member,
An insertion hole formed in the attachment surface of the acceleration detection sensor and the attachment member, a fixing member inserted into the insertion hole, a plate plate larger than the insertion hole formed on one end side of the fixing member, and the plate A fixing portion formed on the opposite surface of the fixing member and a peripheral surface of the fixing member, and a screw portion formed on the other end side of the fixing member inserted through the insertion hole. A mounting structure of an acceleration detection sensor, wherein a screwing member is screwed to fix the acceleration detection sensor to the mounting member.
The attachment of the acceleration detection sensor according to any one of claims 1 to 3, wherein a detent means for the acceleration detection sensor is formed between the acceleration detection sensor and the attachment member. Construction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006165118A JP2007331544A (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Mounting structure of acceleration detection sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006165118A JP2007331544A (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Mounting structure of acceleration detection sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007331544A true JP2007331544A (en) | 2007-12-27 |
Family
ID=38931430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006165118A Pending JP2007331544A (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Mounting structure of acceleration detection sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007331544A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104344169A (en) * | 2014-10-10 | 2015-02-11 | 浙江长兴中欣机械有限公司 | Positioning device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10315860A (en) * | 1997-05-14 | 1998-12-02 | Central Motor Co Ltd | Structure of the vehicle's door mirror arrangement |
JPH1129909A (en) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Sekisui Jushi Co Ltd | Panel mounting structure |
JP2001174471A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Rotation detection sensor |
JP2001355452A (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Suzuki Motor Corp | Piping fixing structure for intercooler |
JP2005238990A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Denso Corp | Acceleration sensor mounting structure |
-
2006
- 2006-06-14 JP JP2006165118A patent/JP2007331544A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10315860A (en) * | 1997-05-14 | 1998-12-02 | Central Motor Co Ltd | Structure of the vehicle's door mirror arrangement |
JPH1129909A (en) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Sekisui Jushi Co Ltd | Panel mounting structure |
JP2001174471A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Rotation detection sensor |
JP2001355452A (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Suzuki Motor Corp | Piping fixing structure for intercooler |
JP2005238990A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Denso Corp | Acceleration sensor mounting structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104344169A (en) * | 2014-10-10 | 2015-02-11 | 浙江长兴中欣机械有限公司 | Positioning device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2233360B2 (en) | Snap fit connection in a rear view mirror | |
US11560912B2 (en) | Tolerance compensation device | |
CN101100177B (en) | Attachment structure | |
JP5302622B2 (en) | Lid lock device for vehicle | |
EP2416020B1 (en) | Clip | |
US10426048B2 (en) | Electronic device accommodating housing and method of attaching the same | |
JP6089105B2 (en) | Battery sensor positioning tool, battery sensor assembly including the same, and battery sensor | |
JP5603044B2 (en) | Switch unit for vehicle | |
CN101531138B (en) | An assembly method for variable-speed operation parts, a steering wheel and a variable-speed operation part | |
JP2007331544A (en) | Mounting structure of acceleration detection sensor | |
JP7260851B2 (en) | Vehicle door handle device | |
CN111516748B (en) | Steering system and vehicle | |
JP2013236183A (en) | Antenna mounting washer and antenna device for vehicle, and antenna fixing method | |
JP2008213653A (en) | Steering member mounting structure | |
EP1340915A2 (en) | Pump device and reservoir | |
CN104176109B (en) | Steering device | |
JP2009137580A (en) | Window glass wiper system for automobile | |
JP2014114887A (en) | Fitting structure having retainer and grommet | |
JP2010163074A (en) | Mounting structure of steering column | |
JP2007230299A (en) | Mounting structure of wiper motor unit | |
KR20090027064A (en) | Mounting structure of the audio switch assembly of the car steering wheel | |
KR20040026797A (en) | Guide structure for mounting Crush pad module in an Automobile | |
JP2017159842A (en) | Steering member device | |
KR100785123B1 (en) | Neutral pin integrated squib connector on vehicle steering wheel | |
JP2006225873A (en) | Actuator device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111018 |