[go: up one dir, main page]

JP2007331200A - タイヤ加硫装置 - Google Patents

タイヤ加硫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007331200A
JP2007331200A JP2006164850A JP2006164850A JP2007331200A JP 2007331200 A JP2007331200 A JP 2007331200A JP 2006164850 A JP2006164850 A JP 2006164850A JP 2006164850 A JP2006164850 A JP 2006164850A JP 2007331200 A JP2007331200 A JP 2007331200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp ring
coil spring
tire vulcanizing
bladder
support mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006164850A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takizawa
滝沢  浩
Yukio Matsuyama
幸雄 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006164850A priority Critical patent/JP2007331200A/ja
Publication of JP2007331200A publication Critical patent/JP2007331200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な機構でありながら、タイヤ加硫用ブラダーの負圧時におけるブラダ−の破損を効率よく防止するようにしたタイヤ加硫装置を提供する。
【解決手段】 加硫ブラダ−2の上下開口端部をそれぞれ上部クランプリング3aと下部クランプリング3bとに把持し、加硫ブラダ−2の内側に、上部クランプリング3a側の中心に固定したセンターポスト4aと下部クランプリング3bの中心位置に貫通するスリーブストッパー4bとを互いに摺動可能に嵌合した中央支持機構4を設け、上部クランプリング3aの上昇に同期させて加硫ブラダ−2内に負圧を負荷させるタイヤ加硫装置1において、中央支持機構4の周囲に、この中央支持機構4と共に上下に伸縮するコイルスプリング5を配置した。
【選択図】 図1

Description

本発明はタイヤ加硫装置に関し、さらに詳しくは、タイヤ加硫用ブラダーの負圧時におけるブラダ−の破損を防止するようにしたタイヤ加硫装置に関する。
一般に、空気入りタイヤの加硫装置は、中心機構として上下に昇降するセンターポストを有し、この周囲に配置された加硫ブラダ−を縮径することにより、グリ−ンタイヤの挿入、シェ−ピング、加硫及び加硫後タイヤの取り出しが行なわれるようになっている(例えば、特許文献1、2参照)。
このような一連の工程の中で、グリ−ンタイヤを挿入する際や、加硫後のタイヤを取り出す際には、タイヤの出し入れを円滑にするために、センタ−ポストの上昇と共に、加硫ブラダ−の内圧を負圧にしてブラダ−を鼓状に変形させている。その際,図5のX部に示すように、加硫ブラダ−2が入れ子式のセンタ−ポスト4aとこの下降を規制するスリ−ブストッパー4bとの隙間に噛み込まれて加硫ブラダ−2が破損するという問題があった。特に、使用履歴の多い加硫ブラダ−2にあっては弾性回復力が低下しているため、このような損傷が多発し易い欠点を有していた。
この対策として、本発明者は先に、加硫ブラダ−の内側の中央支持機構の周囲に、中央支持機構と共に上下に伸縮する籠体を配置し、この籠体により加硫ブラダ−の中央支持機構側への収縮を抑え込むようにした発明をなし、特許出願を行った(特願2004−342591号)。しかし、この籠体は機構がやや複雑であったため、製造コストが嵩むという問題を孕んでいた。
特許第2792707号公報 特開平9−123171号公報
本発明の目的は、上述するような従来の問題点を解消するもので、簡単な機構でありながら、タイヤ加硫用ブラダーの負圧時におけるブラダ−の破損を効率よく防止するようにしたタイヤ加硫装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のタイヤ加硫装置は、加硫ブラダ−の上下開口端部をそれぞれ上部クランプリングと下部クランプリングとに把持すると共に、該加硫ブラダ−の内側に、前記上部クランプリングの中心に固定したセンターポストと前記下部クランプリングの中心位置に貫通するスリーブストッパーとを互いに摺動可能に嵌合した中央支持機構を設け、前記上部クランプリングの上昇に同期させて前記加硫ブラダ−内に負圧を負荷させるタイヤ加硫装置において、前記中央支持機構の周囲に、該中央支持機構と共に上下に伸縮するコイルスプリングを配置したことを特徴とするものである。
さらに、上述する構成において、以下の(1)〜(4)に記載するように構成することが好ましい。
(1)コイルスプリングを構成するワイヤを炭素鋼又はクロム鋼にする。
(2)コイルスプリングを構成するワイヤの線径を3〜10mmにする。
(3)コイルスプリングの最小内径を100mm以上にし、最大外径を上部クランプリング及び下部クランプリングの外径の0.98倍以下にする。
(4)コイルスプリングの螺旋ピッチを5mm以上にすると共に、螺旋数を5以上にする。
本発明のタイヤ加硫装置によれば、上部クランプリングの中心に固定したセンターポストと下部クランプリングの中心位置を貫通するスリーブストッパーとを互いに摺動可能に嵌合した中央支持機構の周囲に、この中央支持機構と共に上下に伸縮するコイルスプリングを配置したので、加硫ブラダ−の内圧を負圧にした際に、ブラダ−の中央支持機構側への縮径をコイルスプリングが制約して、加硫ブラダ−が直接センタ−ポストとスリ−ブストッパーとの隙間に噛み込まれることによって生ずる破損を防止することができる。
以下、本発明の構成につき添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態によるタイヤ加硫装置の一例を示す要部の断面図で、図2は図1のタイヤ加硫装置によりタイヤを加硫している状態を示す断面図である。
図1及び図2において、タイヤ加硫装置1の中央支持機構4は、加硫ブラダ−2の開口両端部を把持する上部クランプリング3aと下部クランプリング3bと、上部クランプリング3a側の中心に固定したセンターポスト4aと下部クランプリング3b側の中心に固定したスリ−ブストッパー4bとからなり、センターポスト4aとスリ−ブストッパー4bとが互いに摺動可能に嵌合されて、上部クランプリング3aが上下方向に昇降するように構成されている。中央支持機構4の周囲には、この中央支持機構4と共に上下に伸縮するコイルスプリング5が配置されている。
これにより、グリ−ンタイヤ6を挿入する際や、加硫後のタイヤを取り出す際に、加硫ブラダ−2の内圧を負圧にして加硫ブラダ−2を縮径変形させても、加硫ブラダ−2の変形がコイルスプリング5により制限されて、加硫ブラダ−2が直接センタ−ポスト4aとスリ−ブストッパー4bとの隙間に噛み込まれることがなくなり、加硫ブラダ−2の破損を防止することができる。
本発明において、コイルスプリング5は長手方向に付勢する螺旋状に形成されたワイヤからなり、その両端部をそれぞれ上部クランプリング3a及び下部クランプリング3bに固定させるか、あるいは一方の端部のみを下部クランプリング3bに固定して、上部クランプリング3aに向けて付勢するように配置するとよい。これにより、コイルスプリング5は上下のクランプリング3a、3bの間隔に追随して自身の有する弾性力によって長手方向に伸縮する。
本発明において、コイルスプリング5を構成するワイヤの材質は特に限定されないが、耐腐食性を重視する観点から、炭素鋼又はクロム鋼により構成するとよい。さらに、コイルスプリング5を構成するワイヤの線径は3〜10mm、好ましくは5〜8mmに設定するとよい。線径が3mm未満では上述する付勢力を確保するためにワイヤの螺旋ピッチを密にする必要があるため、加硫ブラダ−2の内壁面とコイルスプリング5の外面との接触面積が大きくなり、この擦れ合いによって加硫ブラダ−2が劣化し易くなり、10mm超ではコイルスプリング5の剛性が高くなり過ぎて上部クランプリング3aの昇降が緩慢になり作業性が低下する。
上述するコイルスプリング5は、図3に示すように、側面視で円柱状に形成される他、図4(a)又は(b)に示すように、中央部分を拡径又は縮径させた鼓状又は提灯状に形成される。何れの場合であっても、コイルスプリング5の最小内径rを100mm以上に設定し、最大外径Rを上部クランプリング3a及び下部クランプリング3bの外径の0.98倍以下に設定するとよい。最小内径rが100mm未満では、加硫ブラダ−2が中央支持機構4側に縮径し過ぎて破損に至る場合があり、最大外径Rが上下クランプリング3a、3bの外径の0.98倍超では、グリ−ンタイヤ6を挿入する際や、加硫後のタイヤを取り出す際に、加硫ブラダ−2の内壁面がコイルスプリング5の外面に衝突して損傷を受け易くなる。
さらに、コイルスプリング5の螺旋ピッチpを5mm以上、好ましくは10〜30mmにすると共に、螺旋数を5以上(図3では6) にするとよい。ここで、コイルスプリング5の螺旋ピッチpとは、自然状態における螺旋ピッチをいい、具体的にはコイルスプリング5を構成するワイヤのコイルスプリング5の長手方向における間隔をいう。
上述する螺旋ピッチpが5mm未満ではグリーンタイヤ6を加硫する際の上部クランプリング3aの降下距離が制約されるため、タイヤ加硫装置としての機能が得られなくなり、螺旋数が5未満では上述する螺旋ピッチが大きくなり過ぎて加硫ブラダ−2がコイルスプリング5のワイヤ間に挟まれたり、加硫ブラダ−2が中央支持機構4側に縮径し過ぎて破損に至る場合がある。
上述するように、本発明のタイヤ加硫装置は、加硫装置における中央支持機構の周囲に、この中央支持機構と共に上下に伸縮するコイルスプリングを配置することにより、加硫ブラダ−が直接センタ−ポストとスリ−ブストッパーとの隙間に噛み込まれることによって生ずるブラダ−の破損を防止するもので、簡単な機構でありながら、タイヤ加硫装置を維持管理する上で優れた効果を奏することから、各種の空気入りタイヤを加硫するに際して幅広く利用される。
本発明の実施形態によるタイヤ加硫装置の一例を示す要部の断面図である。 図1のタイヤ加硫装置によりタイヤを加硫している状態を示す断面図である。 本発明の実施形態によるコイルスプリングの形状を示す断面図である。 (a)及び(b)はそれぞれ本発明の他の実施形態によるコイルスプリングの形状を示す断面図である。 従来のタイヤ加硫装置を例示する図1に相当する断面図である。
符号の説明
1 タイヤ加硫装置
2 加硫ブラダ−
3a 上部クランプリング
3b 下部クランプリング
4 中央支持機構
4a センタ−ポスト
4b スリ−ブストッパー
5 コイルスプリング
6 グリーンタイヤ

Claims (6)

  1. 加硫ブラダ−の上下開口端部をそれぞれ上部クランプリングと下部クランプリングとに把持すると共に、該加硫ブラダ−の内側に、前記上部クランプリングの中心に固定したセンターポストと前記下部クランプリングの中心位置に貫通するスリーブストッパーとを互いに摺動可能に嵌合した中央支持機構を設け、前記上部クランプリングの上昇に同期させて前記加硫ブラダ−内に負圧を負荷させるタイヤ加硫装置において、
    前記中央支持機構の周囲に、該中央支持機構と共に上下に伸縮するコイルスプリングを配置したタイヤ加硫装置。
  2. 前記コイルスプリングを構成するワイヤが炭素鋼又はクロム鋼である請求項1に記載のタイヤ加硫装置。
  3. 前記コイルスプリングを構成するワイヤの線径が3〜10mmである請求項1又は2に記載のタイヤ加硫装置。
  4. 前記コイルスプリングの最小内径が100mm以上で、最大外径が前記上部クランプリング及び下部クランプリングの外径の0.98倍以下である請求項1、2又は3に記載のタイヤ加硫装置。
  5. 前記コイルスプリングの螺旋ピッチが5mm以上で、螺旋数が5以上である請求項1、2、3又は4に記載のタイヤ加硫装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載されたタイヤ加硫装置を使用して加硫を行なうタイヤ加硫方法。
JP2006164850A 2006-06-14 2006-06-14 タイヤ加硫装置 Pending JP2007331200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164850A JP2007331200A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 タイヤ加硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164850A JP2007331200A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 タイヤ加硫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007331200A true JP2007331200A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38931143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164850A Pending JP2007331200A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 タイヤ加硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007331200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016210406A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Bladder rings for tire vulcanization mold

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016210406A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Bladder rings for tire vulcanization mold
US10632699B2 (en) 2015-06-25 2020-04-28 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Bladder rings for tire vulcanization mold

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607476B2 (en) Expandable slip ring
CA2706225C (en) Flexible cable with structurally enhanced outer sheath
CN104936558B (zh) 支架输送系统
BR112014030900B1 (pt) Componente de tubo e método para fabricar um componente de tubo
JP2007331200A (ja) タイヤ加硫装置
CN207568511U (zh) 一种可变径套管扶正器
KR20120073624A (ko) 내구성이 개선된 맨드릴용 슬리브 장치
KR20160001026U (ko) 이중 파이프
JP2008254904A (ja) 膨張体及びつかみ装置
JP2006150678A (ja) タイヤ加硫装置
JP2018052014A (ja) 螺旋管形成用帯状部材
JP6801369B2 (ja) コイルエンドの捻り方法
JP6107249B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダおよびブラダユニット
US10227833B2 (en) Centralizer for expandable liner
CN207568512U (zh) 一种弹性驱动可变径套管扶正器
CN114746296A (zh) 双滚动凸瓣无压接导向管
CN105448381B (zh) 一种机械设备抗拉伸金属线芯
JP4494053B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP2007216710A (ja) 空気入りタイヤ
JP4696743B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4915201B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法および装置
JP4674172B2 (ja) 既設管の更生方法、既設管の更生用治具及び該更生用治具を用いた既設管の更生方法
JP2009018509A (ja) ビードリング
JP2013190023A (ja) 接続金具付きゴムホース
KR102107625B1 (ko) 강판 코일의 엔드마크 방지용 슬리브