JP2007330047A - Power-generating braking device - Google Patents
Power-generating braking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007330047A JP2007330047A JP2006159759A JP2006159759A JP2007330047A JP 2007330047 A JP2007330047 A JP 2007330047A JP 2006159759 A JP2006159759 A JP 2006159759A JP 2006159759 A JP2006159759 A JP 2006159759A JP 2007330047 A JP2007330047 A JP 2007330047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- power
- current
- brake device
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータへの励磁電流遮断後に発生する回生電力によるモータ電流を入力する負荷を持つ発電型ブレーキ装置に関するものである。 The present invention relates to a power generating brake device having a load for inputting a motor current by regenerative power generated after interruption of an excitation current to a motor.
スライダをプラテン上で2次元的に位置決め制御する平面位置決め装置では、スライダが空気ベアリングにより浮上した状態で移動制御されるために摩擦が小さい。従って、異常時にスライダの速度を低下させて急速に停止操作する場合には、スライダに設けられたモータへの励磁電流遮断後に励磁コイルに発生する、逆起電圧に基づく回生電力を利用する発電型ブレーキ装置が使用される。 In a planar positioning device that controls the slider in a two-dimensional manner on the platen, the slider is moved and controlled in a state of being lifted by an air bearing, so that friction is small. Therefore, when the slider speed is decreased and the stop operation is rapidly performed in the event of an abnormality, the power generation type uses regenerative power based on the back electromotive force generated in the excitation coil after the excitation current to the motor provided on the slider is cut off. A brake device is used.
励磁電流を遮断した後にモータから発生する回生電力を用いる発電型ブレーキ装置については、特許文献1に開示されている。図5は、従来の発電型ブレーキ装置の構成例を示す機能ブロック図である。
A power generation brake device that uses regenerative electric power generated from a motor after the excitation current is cut off is disclosed in
モータ部1は、励磁コイルLa,Lb,Lcを有する3相の交流モータで形成され、各相の励磁コイルLa,Lb,Lcには、モータの回転により、逆起電圧Ea,Eb,Ecが発生する。
The
モータドライバ2は、ドライブモードの時に互いに120度位相がシフトした励磁電流Ia,Ib,Icを各相の励磁コイルLa,Lb,Lcに供給する。このモータドライバ2は、図示されていないが、励磁電流の周波数を変更してモータの回転速度を制御するインバータ等の制御手段を備えている。
The
ブロック3は発電型ブレーキ装置であり、2個のスイッチ手段4及び5、スイッチ制御手段6、速度検出手段7、電流センサ8、3組のコンデンサCとこれらコンデンサに並列接続された抵抗Rよりなる共振回路負荷を備えている。
A
スイッチ手段4は、ブレーキ指令Wを入力するスイッチ制御手段6からの操作信号M1で切り換えられる3組の切換えスイッチよりなる。各相の励磁コイルLa,Lb,Lcは、定常運転状態のドライブモードではD接点に接続され、モータドライバからの励磁電流Ia,Ib,Icを入力する。 The switch means 4 includes three sets of changeover switches that are switched by an operation signal M1 from a switch control means 6 that inputs a brake command W. The excitation coils La, Lb, and Lc of each phase are connected to the D contact in the drive mode in the steady operation state, and input excitation currents Ia, Ib, and Ic from the motor driver.
スイッチ手段4は、スイッチ制御手段6からの操作信号M1を受けるとブレーキモードのB接点を選択し、モータ部1への励磁電流を遮断する。遮断した後にモータの回転により各相の励磁コイルLa,Lb,Lcに発生していた逆起電圧Ea,Eb,Ecを回生電力とするモータ電流ia,ib,icは、B接点よりスイッチ手段5に出力され、このスイッチ手段5を介して負荷に流れてモータを逆回転する方向にブレーキ力を発生させる。
When the switch means 4 receives the operation signal M1 from the switch control means 6, the switch means 4 selects the B contact in the brake mode and cuts off the exciting current to the
スイッチ手段5は、2種類の負荷を切り換える。モータが高速回転しているときには、図示のC接点を選択し、コンデンサCと抵抗Rよりなる共振回路を負荷とするコンデンサモードでブレーキをかける。回転速度が所定値より低下しているときには、操作信号M2によりS接点側に切り換わり、励磁コイルLa,Lb,Lcを短絡するショートモードでブレーキをかける。 The switch means 5 switches between two types of loads. When the motor is rotating at a high speed, the C contact shown in the figure is selected, and braking is applied in a capacitor mode in which a resonance circuit composed of a capacitor C and a resistor R is used as a load. When the rotation speed is lower than the predetermined value, the operation signal M2 switches to the S contact side, and the brake is applied in the short mode in which the excitation coils La, Lb, and Lc are short-circuited.
スイッチ制御手段6は、電流センサ8で検出された励磁電流値を速度信号に変換する速度検出手段7の出力を受け、回転速度が所定値より低下したときに操作信号M2をスイッチ手段5に出力する。 The switch control means 6 receives the output of the speed detection means 7 for converting the excitation current value detected by the current sensor 8 into a speed signal, and outputs the operation signal M2 to the switch means 5 when the rotational speed falls below a predetermined value. To do.
図6は、従来の発電型ブレーキ装置を備えたスライダのブレーキ操作後の移動イメージ図である。図6(A)は、プラテン9上をP方向に移動中の実線で示すスライダ10に、時刻t0でブレーキ操作した後の移動を点線で示している。図6(B)は、ブレーキ操作後のスライダの速度Vの変化及び移動距離Lの変化特性である。
FIG. 6 is a moving image diagram after a brake operation of a slider provided with a conventional power generation brake device. FIG. 6A shows the movement after the brake operation at time t0 on the
従来の発電型ブレーキ装置では、次のような問題がある。
(1)ブレーキ操作後、スライダ10の速度がある程度に低下になると、ブレーキ力が弱くなり、スライダ10の重心アンバランス、接続されているケーブルベア(図示せず)の外部張力等の影響で姿勢を維持しにくく、θで示すように回転する可能性がある。
The conventional power generation brake device has the following problems.
(1) After the brake operation, if the speed of the
(2)スライダが回転すると、プラテン9との歯が合わなくなり、閉磁路を構成できず、ブレーキ力が発生しなくなる。このため、スライダの制動距離が伸び、衝突の危険がある。
(2) When the slider rotates, the teeth with the
(3)更に、閉磁路を構成できないことで、自動的な再サーボ制御の起動ができなくなり、手動操作でスライダ10の姿勢を正常位置に修正する煩雑な作業が必要となる。
(3) Further, since the closed magnetic circuit cannot be configured, automatic re-servo control cannot be started, and a complicated operation for correcting the posture of the
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、ブレーキ操作時にスライダの姿勢を維持すると共に、制動距離を短縮できる発電型ブレーキ装置の実現を目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to realize a power generating brake device capable of maintaining the posture of the slider during braking and shortening the braking distance.
このような課題を達成するために、本発明は次の通りの構成になっている。
(1)モータへの励磁電流遮断後に発生する回生電力によるモータ電流を入力する負荷を持つ発電型ブレーキ装置において、
前記モータが所定速度以下に低下した時点で、前記モータの励磁コイルに定電流を供給するための直流電源を備えることを特徴とする発電型ブレーキ装置。
In order to achieve such a subject, the present invention has the following configuration.
(1) In a power generation brake device having a load for inputting a motor current by regenerative electric power generated after the excitation current to the motor is interrupted,
A power generating brake device comprising: a DC power source for supplying a constant current to an excitation coil of the motor when the motor drops below a predetermined speed.
(2)前記負荷が接続され、前記回生電力から得られる電源電圧により作動し、前記モータ電流を入力するコンバータ手段と、
前記電源電圧が所定値以下に低下した場合に、前記直流電源の電圧を前記コンバータ手段に供給するスイッチング手段と、
を備えることを特徴とする(1)に記載の発電型ブレーキ装置。
(2) converter means to which the load is connected, which is operated by a power supply voltage obtained from the regenerative power, and which inputs the motor current;
Switching means for supplying the DC power supply voltage to the converter means when the power supply voltage drops below a predetermined value;
The power generating brake device according to (1), comprising:
(3)前記直流電源は、前記回生電力を蓄積する蓄電池に接続されたDC/DCコンバータを介して供給されることを特徴とする(2)に記載の発電型ブレーキ装置。 (3) The power generating brake device according to (2), wherein the DC power supply is supplied via a DC / DC converter connected to a storage battery that stores the regenerative power.
(4)前記モータの励磁コイルに供給される電流が一定となるように前記コンバータ手段を制御する定電流制御手段を備えることを特徴とする(2)または(3)に記載の発電型ブレーキ装置。 (4) The power generating brake device according to (2) or (3), further comprising constant current control means for controlling the converter means so that a current supplied to an excitation coil of the motor is constant. .
(5)前記モータ電流を共振回路負荷に供給すると共に、前記モータが所定速度以下に低下した時点で前記モータの励磁コイルに前記直流電源を接続するスイッチ手段を備えることを特徴とする(1)に記載の発電型ブレーキ装置。 (5) Supplying the motor current to a resonance circuit load, and comprising switch means for connecting the DC power source to an excitation coil of the motor when the motor drops below a predetermined speed (1) The power generating brake device described in 1.
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
(1)制動距離が短縮され、衝突の危険を回避できる。
(2)スライダの姿勢を維持し、回転を回避して停止させることができる。
(3)サーボ非動作時にスライダの姿勢を制御することで、自動再サーボ制御で起動させることができる。
(4)サーボ制御の起動、停止に手作業が不要で、作業安全性、システムの稼動効率アップを期待できる。
As is apparent from the above description, the present invention has the following effects.
(1) The braking distance is shortened and the danger of a collision can be avoided.
(2) The attitude of the slider can be maintained and stopped while avoiding rotation.
(3) By controlling the attitude of the slider when the servo is not operating, it can be activated by automatic re-servo control.
(4) No manual work is required to start and stop the servo control, and work safety and system operation efficiency can be expected to increase.
以下、本発明を図面により詳細に説明する。図1は、本発明を適用した発電型ブレーキ装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。図5で説明した従来装置と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of a power generation brake device to which the present invention is applied. The same elements as those of the conventional apparatus described with reference to FIG.
図1の実施形態は、モータの速度に応じて等価共振回路の共振周波数をシフトさせる機能を持つコンバータ手段を介して負荷に回生電力を供給する発電型ブレーキ装置に本願発明を適用した場合の構成例である。 The embodiment of FIG. 1 is a configuration in which the present invention is applied to a power generating brake device that supplies regenerative power to a load via converter means having a function of shifting the resonance frequency of the equivalent resonance circuit according to the speed of the motor. It is an example.
PWMコンバータによる等価CR回路に関しては、非特許文献1にその動作原理と応用が詳細に開示されている。この実施形態では、この等価CR回路を発電型ブレーキ装置の等価共振回路として使用している。
Regarding the equivalent CR circuit by the PWM converter, Non-Patent
等価共振回路は、等価的なコンデンサCと抵抗Rの直列回路で表される。このCR回路の時定数を変更することで、その共振周波数を、モータの回転速度に対応するモータ電流の周波数に合わせることがでる。 The equivalent resonance circuit is represented by an equivalent capacitor C and resistor R series circuit. By changing the time constant of the CR circuit, the resonance frequency can be matched with the frequency of the motor current corresponding to the rotation speed of the motor.
この共振周波数制御により、モータ電流回路の等価リアクタンス成分をゼロとし、逆起電圧とモータ電流の位相差をゼロとすることができる。これにより、モータ電流は常に最大電流を維持し、ブレーキ力を最適に制御することが可能となる。 By this resonance frequency control, the equivalent reactance component of the motor current circuit can be made zero, and the phase difference between the counter electromotive voltage and the motor current can be made zero. As a result, the motor current always maintains the maximum current, and the braking force can be optimally controlled.
等価共振回路を形成するコンバータ手段11は、スイッチ手段4を介してモータ電流ia,ib,icを入力する。モータ電流ia及びibは、電流センサ12及び13により電流値が検出される。
Converter means 11 forming an equivalent resonance circuit inputs motor currents ia, ib, ic via switch means 4. The current values of the motor currents ia and ib are detected by the
積分手段14a及び14bは、これら電流センサで検出されたモータ電流ia,ibの検出値を入力して不完全積分演算を実行する。 The integrating means 14a and 14b receive the detected values of the motor currents ia and ib detected by these current sensors and execute incomplete integration calculation.
コンバータ手段11の電源電圧をVcで示す。この電源電圧Vcは、モータから発生する回生電力から得られる。電圧制御手段15は、この電源電圧Vcを、モータの回転速度に関連して最適な共振特性が得られる電圧となるように制御する。 The power supply voltage of the converter means 11 is indicated by Vc. This power supply voltage Vc is obtained from regenerative power generated from the motor. The voltage control means 15 controls the power supply voltage Vc so as to obtain a voltage that provides optimum resonance characteristics in relation to the rotational speed of the motor.
速度検出手段16は、電流センサ12で検出されたモータ電流iaの検出値を入力してモータの回転速度示す速度信号Vsを算出し、これを電圧制御手段15の設定値として出力する。
The speed detection means 16 inputs the detection value of the motor current ia detected by the
電圧制御手段15は、電源電圧Vcを抵抗R1,R2で分圧した電圧Viを測定値として入力し、設定値Vsとの偏差に基づいてスイッチング素子Q0をオンオフ制御して電源電圧Vcから抵抗R3に流れる電流値を操作し、VcがVsに追従するように制御する。 The voltage control means 15 inputs a voltage Vi obtained by dividing the power supply voltage Vc with the resistors R1 and R2 as a measured value, and controls the switching element Q0 to be turned on / off based on a deviation from the set value Vs to change the resistance R3 from the power supply voltage Vc. Is controlled so that Vc follows Vs.
コンバータ手段11は、6個のFETによるスイッチング素子Q1乃至Q6及び転流補助コンデンサC1よりなる。モータ電流iaをスイッチングする直列接続されたスイッチング素子Q1及びQ2は、PWM制御手段17aで駆動されるゲートドライブ回路18aにより開閉制御される。 The converter means 11 includes switching elements Q1 to Q6 composed of six FETs and a commutation auxiliary capacitor C1. The switching elements Q1 and Q2 connected in series for switching the motor current ia are controlled to be opened and closed by a gate drive circuit 18a driven by the PWM control means 17a.
モータ電流ibをスイッチングする直列接続されたスイッチング素子Q3及びQ4は、PWM制御手段17bで駆動されるゲートドライブ回路18bにより開閉制御される。モータ電流icをスイッチングする直列接続されたスイッチング素子Q5及びQ6は、PWM制御手段17cで駆動されるゲートドライブ回路18cにより開閉制御される。
The switching elements Q3 and Q4 connected in series for switching the motor current ib are controlled to open and close by a
モータ電流iaの検出値を入力する積分手段14aの不完全積分演算出力は、PWM制御手段17aに入力される。モータ電流ibの検出値を入力する積分手段14bの不完全積分演算出力は、PWM制御手段17bに入力される。加算手段19は、積分手段14aの不完全積分演算出力と積分手段14bの不完全積分演算出力とを加算して、加算値をPWM制御手段17cに入力する。
The incomplete integration calculation output of the
太線のブロック100は、本発明により追加された停止制御手段である。この停止制御手段100は、モータの指定された励磁コイルに定電流を供給するための直流電源101とスイッチングダイオード102を有し、直流電源101がスイッチングダイオード102を介してPWMコンバータの電源電圧Vcに並列接続されている。
A
直流電源101の電圧V0は、PWMコンバータの電源電圧Vcよりも低い電圧値となっていて、モータの速度が速い期間ではV0<Vcとなり、スイッチングダイオード102はオフである。
The voltage V0 of the
モータの速度が所定速度以下となり、電源電圧Vcが低下し、V0>Vcとなるとスイッチングダイオード102はオンとなり、直流電源101がPWMコンバータの電源電圧V0として接続される。
When the motor speed falls below a predetermined speed, the power supply voltage Vc decreases and V0> Vc, the switching diode 102 is turned on, and the
更に、停止制御手段100は、定電流制御手段103を備えている。この定電流制御手段103は、速度検出手段16の検出値Vsを入力して監視し、モータの速度が所定速度以下では定電流モードとなり、モータの指定された励磁コイルに供給される直流電流が一定となるようにゲートドライブ回路18a乃至18cを介してコンバータ手段11のスイッチング素子Q1乃至Q6を制御する。
Further, the
定電流制御の一例を示せば、スイッチング素子Q1及びQ4をスイッチング制御の対象とし、他のスイッチング素子Q2、Q3、Q5、Q6を強制的にオフとする。直流電源101からの電流I0は、スイッチング素子Q1から指定された励磁コイルLa及びLbを流れ、スイッチング素子Q4を経て直流電源101に帰る経路を流れる。
If an example of constant current control is shown, switching element Q1 and Q4 will be made into the object of switching control, and other switching elements Q2, Q3, Q5, and Q6 will be forced off. The current I0 from the
定電流制御手段103は、直流電流I0が一定となるようにスイッチング素子Q1及びQ4のオンオフ比を制御する。 The constant current control means 103 controls the on / off ratio of the switching elements Q1 and Q4 so that the direct current I0 is constant.
定電流モードでモータの励磁コイルに定電流を供給することにより、スライダの歯とプラテンの歯との磁性回路による拘束力でスライダを急速停止させる。急速停止により、ブレーキ距離を短縮できると共に、姿勢を維持することができ、従来装置で発生していた回転を防止することが可能となる。 By supplying a constant current to the exciting coil of the motor in the constant current mode, the slider is rapidly stopped by the binding force of the magnetic circuit between the teeth of the slider and the teeth of the platen. The rapid stop makes it possible to shorten the brake distance and maintain the posture, and to prevent the rotation that has occurred in the conventional apparatus.
図2は、図6に対応した、本発明の発電型ブレーキ装置を備えたスライダのブレーキ操作後の移動イメージ図である。時刻t0の異常発生で、モータへのドライバ出力をオフとし、発電ブレーキモードとする。 FIG. 2 is a movement image diagram after the brake operation of the slider provided with the power generation brake device of the present invention, corresponding to FIG. When an abnormality occurs at time t0, the driver output to the motor is turned off and the power generation brake mode is set.
発電ブレーキモードでは、モータの運動エネルギーが回生され、抵抗等の負荷による熱エネルギーに消費し、スライダの速度を低下させる。時刻t1でモータが所定の速度以下になると、発電ブレーキモードから定電流モードに切り換えられる。 In the power generation brake mode, the kinetic energy of the motor is regenerated and consumed by heat energy due to a load such as resistance, and the speed of the slider is reduced. When the motor falls below a predetermined speed at time t1, the power generation brake mode is switched to the constant current mode.
これにより、モータの励磁コイルに定電流が流れ、プラテンの歯との磁性回路による拘束力でスライダは時刻t1で急速停止する。この時、スライダの歯とプラテンの歯とは、相対的に回転することなく姿勢を維持して対峙している。 As a result, a constant current flows through the excitation coil of the motor, and the slider rapidly stops at time t1 due to the binding force of the magnetic circuit with the platen teeth. At this time, the teeth of the slider and the teeth of the platen face each other while maintaining a posture without relatively rotating.
図3は、本発明を適用した発電型ブレーキ装置の他の実施形態を示す機能ブロック図である。図1に比較したこの実施形態の特徴は、エネルギー蓄積型のブレーキ装置構成にある。 FIG. 3 is a functional block diagram showing another embodiment of the power generating brake device to which the present invention is applied. The feature of this embodiment compared with FIG. 1 resides in an energy storage type brake device configuration.
コンバータ手段11を経由した回生電力は、図1に示した負荷抵抗R3により回生エネルギーが熱消費される形態ではなく、スイッチングダイオード104を介して蓄電池105に蓄積される。 The regenerative power that has passed through the converter means 11 is stored in the storage battery 105 via the switching diode 104 instead of the form in which the regenerative energy is thermally consumed by the load resistor R3 shown in FIG.
この蓄電池105にはDC/DCコンバータ106が接続され、このDC/DCコンバータ106の出力電圧V0が定電流モードにおける直流電源及びコンバータ手段11の電源電圧を供給する。 A DC / DC converter 106 is connected to the storage battery 105, and an output voltage V 0 of the DC / DC converter 106 supplies a DC power supply and a power supply voltage of the converter means 11 in the constant current mode.
このような構成によれば、定電流モードにおける直流電源を外部から接続する必要がないので装置全体のコストダウン及び発熱する抵抗負荷がないので、温度上昇を抑える効果が期待できる。 According to such a configuration, since it is not necessary to connect a DC power supply in the constant current mode from the outside, the cost of the entire apparatus is reduced and there is no resistive load that generates heat, so that an effect of suppressing a temperature rise can be expected.
更に、定電流制御手段103からの操作信号Vfにより、発電ブレーキモード及び定電流モードに応じて、DC/DCコンバータ106の出力電圧V0を制御することで、ブレーキ制動特性、スライダの姿勢制御特性を改善することが可能性である。 Further, by controlling the output voltage V0 of the DC / DC converter 106 according to the power generation brake mode and the constant current mode by the operation signal Vf from the constant current control means 103, the brake braking characteristic and the slider attitude control characteristic can be obtained. It is possible to improve.
図4は、本発明を適用した発電型ブレーキ装置の更に他の実施形態を示す機能ブロック図である。この実施形態の特徴は、図5に示した従来のコンデンサモード及びショートモードによる発電型ブレーキ装置に、ショートモード代えて直流電源101による定電流モードを導入した構成にある。
FIG. 4 is a functional block diagram showing still another embodiment of the power generating brake device to which the present invention is applied. A feature of this embodiment is that a constant current mode using a
スイッチ手段5が、スイッチ制御手段6の操作信号M2でコンデンサモード(C接点)から定電流モード(J接点)に切り換えられると、直流電源101からの電流I0は、次のように流れる。開閉スイッチ20が閉になると、電流I0は、励磁コイルLaを流れた後、励磁コイルLb及びLcに流れる。開閉スイッチ20が開になると、電流I0は、励磁コイルLaを流れた後、励磁コイルLbに流れる。
開閉スイッチ20は、電流I0が流れるコイル相を切り替えるために設けられている。
When the switch means 5 is switched from the capacitor mode (C contact) to the constant current mode (J contact) by the operation signal M2 of the switch control means 6, the current I0 from the
The open / close switch 20 is provided to switch the coil phase through which the current I0 flows.
この実施形態では、図1及び図3の実施形態で採用されている定電流制御手段を持たないので、定電流特性は若干悪くなるが、構造がシンプルなため、低コストで本発明を実施できる。 In this embodiment, since the constant current control means employed in the embodiments of FIGS. 1 and 3 is not provided, the constant current characteristics are slightly deteriorated, but the present invention can be implemented at a low cost because the structure is simple. .
1 モータ部
2 ドライバ
4 スイッチ手段
6 スイッチ制御手段
11 コンバータ手段
12、13 電流センサ
14a、14b 積分手段
15 電圧制御手段
16 速度検出手段
17a、17b、17c PWM制御手段
18a、18b、18c ゲートドライブ回路
19 加算手段
100 停止制御手段
101 直流電源
102 スイッチングダイオード
103 定電流制御手段
106 DC/DCコンバータ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記モータが所定速度以下に低下した時点で、前記モータの励磁コイルに定電流を供給するための直流電源を備えることを特徴とする発電型ブレーキ装置。 In a power generating brake device with a load that inputs motor current due to regenerative power generated after the excitation current to the motor is cut off,
A power generating brake device comprising: a DC power source for supplying a constant current to an excitation coil of the motor when the motor drops below a predetermined speed.
前記電源電圧が所定値以下に低下した場合に、前記直流電源の電圧を前記コンバータ手段に供給するスイッチング手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の発電型ブレーキ装置。 Converter means connected to the load, operated by a power supply voltage obtained from the regenerative power, and for inputting the motor current;
Switching means for supplying the DC power supply voltage to the converter means when the power supply voltage drops below a predetermined value;
The power generating brake device according to claim 1, further comprising:
2. The switch means for supplying the motor current to a resonant circuit load and connecting the DC power source to an excitation coil of the motor when the motor drops below a predetermined speed. Power generation brake device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159759A JP4826946B2 (en) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | Power generation brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159759A JP4826946B2 (en) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | Power generation brake device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007330047A true JP2007330047A (en) | 2007-12-20 |
JP4826946B2 JP4826946B2 (en) | 2011-11-30 |
Family
ID=38930124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006159759A Expired - Fee Related JP4826946B2 (en) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | Power generation brake device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4826946B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106470001A (en) * | 2015-08-21 | 2017-03-01 | 株式会社安川电机 | A kind of converter and electric machine control system |
CN115085594A (en) * | 2021-03-10 | 2022-09-20 | 京东科技信息技术有限公司 | Motor scram controlling means and robot |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257485A (en) * | 1987-04-14 | 1988-10-25 | Sanyo Denki Co Ltd | Damping device for three-phase induction motor |
JPH06165582A (en) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | Toshiba Corp | Inverter unit |
JPH10164862A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | Power conversion apparatus |
JPH11206184A (en) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Okuma Corp | Inverter control equipment |
-
2006
- 2006-06-08 JP JP2006159759A patent/JP4826946B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257485A (en) * | 1987-04-14 | 1988-10-25 | Sanyo Denki Co Ltd | Damping device for three-phase induction motor |
JPH06165582A (en) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | Toshiba Corp | Inverter unit |
JPH10164862A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | Power conversion apparatus |
JPH11206184A (en) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Okuma Corp | Inverter control equipment |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106470001A (en) * | 2015-08-21 | 2017-03-01 | 株式会社安川电机 | A kind of converter and electric machine control system |
CN106470001B (en) * | 2015-08-21 | 2019-06-28 | 株式会社安川电机 | A kind of frequency converter and electric machine control system |
CN115085594A (en) * | 2021-03-10 | 2022-09-20 | 京东科技信息技术有限公司 | Motor scram controlling means and robot |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4826946B2 (en) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9503009B2 (en) | Method and apparatus for controlling of 3-phase AC motor | |
CN101490946B (en) | Variable magnetic flux motor drive system | |
JP4898230B2 (en) | Wind power generation system operation control method and apparatus | |
JP5077348B2 (en) | Motor drive device, motor device, and integrated circuit device | |
WO2018037506A1 (en) | Rotating machine control device and electric power steering control device | |
KR101563866B1 (en) | charging apparatus and electric vehicle including the same | |
JP4826946B2 (en) | Power generation brake device | |
JP5571987B2 (en) | Braking method for brushless DC motor | |
KR101563867B1 (en) | charging apparatus and electric vehicle including the same | |
JP5755583B2 (en) | Power control system | |
JPH0880098A (en) | Vector controller of motor | |
JP2016054603A (en) | Electric vehicle | |
US11491879B2 (en) | Sequential electrical braking with pulsed DC injection rotor lock mechanism | |
JP2005176580A (en) | Device for controlling electric vehicle | |
JP6304401B2 (en) | Motor control device and control method | |
EP1865595A2 (en) | Electronic braking and energy recycling system associated with DC brushless motor | |
JP2007252126A (en) | Motor controller | |
JP4780392B2 (en) | Power generation brake device | |
KR20210091603A (en) | Motor driving device, and vehicle including the same | |
KR101461827B1 (en) | Wound rotor induction motor | |
JP4953006B2 (en) | Power generation brake device | |
JP5621539B2 (en) | Motor drive system | |
JP5744072B2 (en) | In-vehicle rotating electrical machine drive device | |
JPH11356074A (en) | Controller of induction motor | |
JP2010161885A (en) | Motor speed estimation device and flat motor using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |