JP2007329250A - 永久磁石及び永久磁石の製造方法 - Google Patents
永久磁石及び永久磁石の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007329250A JP2007329250A JP2006158500A JP2006158500A JP2007329250A JP 2007329250 A JP2007329250 A JP 2007329250A JP 2006158500 A JP2006158500 A JP 2006158500A JP 2006158500 A JP2006158500 A JP 2006158500A JP 2007329250 A JP2007329250 A JP 2007329250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered magnet
- permanent magnet
- processing chamber
- temperature
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 71
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 60
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 33
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 19
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 12
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 51
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 36
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 35
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 10
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001883 metal evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005293 ferrimagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
【課題】 所定形状鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石の表面にDy、Tbを成膜し、結晶粒界相に拡散させてなる永久磁石であって、一層高い保磁力を有するものを提供する。
【解決手段】 所定形状を有する鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石の表面に、Dy、Tbの少なくとも一方を成膜する成膜工程と、高温領域で熱処理を施して焼結磁石表面にDy、Tbの少なくとも一方を含む所定膜厚の拡散層を形成すると共に、この焼結磁石の結晶粒界相にDy、Tbの少なくとも一方を拡散させる高温熱処理工程と、低温領域で熱処理を施して焼結磁石の歪を除去する低温熱処理工程とを実施する。
【選択図】 図1
【解決手段】 所定形状を有する鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石の表面に、Dy、Tbの少なくとも一方を成膜する成膜工程と、高温領域で熱処理を施して焼結磁石表面にDy、Tbの少なくとも一方を含む所定膜厚の拡散層を形成すると共に、この焼結磁石の結晶粒界相にDy、Tbの少なくとも一方を拡散させる高温熱処理工程と、低温領域で熱処理を施して焼結磁石の歪を除去する低温熱処理工程とを実施する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、永久磁石及び永久磁石の製造方法に関し、特に、鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石の表面に、Dy、Tbの少なくとも一方をからなる金属膜を形成し、所定温度下で熱処理を施してDy、Tbの少なくとも一方を焼結磁石の結晶粒界相に拡散させてなる永久磁石及び永久磁石の製造方法に関する。
Nd−Fe−B系の焼結磁石(所謂、ネオジム磁石)は、鉄と、安価であって資源的に豊富で安定供給が可能なNd、Bの元素の組み合わせからなることで安価に製造できると共に、高磁気特性(最大エネルギー積はフェライト系磁石の10倍程度)を有することから、電子機器など種々の製品に利用され、近年では、ハイブリッドカー用のモーターや発電機への採用も進んでいる。他方で、Nd−Fe−B系の焼結磁石は、そのキュリー温度が約300℃と低いことから、採用する製品によっては所定温度を超えて昇温する場合があり、所定温度を超えて昇温すると、熱により減磁するという問題が生じる。
このため、Nd−Fe−B系の焼結磁石を得る際に、Ndより大きい4f電子の磁気異方性を有し、Ndと同じく負のスティーブンス因子を持つことで、主相の結晶磁気異方性を大きく向上させるDyやTbを添加することが考えられるものの、Dy、Tbは主相結晶格子中でNdと逆向きのスピン配列をするフェリ磁性構造を取ることから磁界強度、ひいては、磁気特性を示す最大エネルギー積が大きく低下するという問題がある。
このような問題を解決するため、Nd−Fe−B系の焼結磁石の表面全体に亘って、DyやTbを所定膜厚(磁石の体積に依存して3μm以上の膜厚で形成される)で成膜し、次いで、所定温度下で熱処理を施して、表面に成膜されたDyやTbを磁石の結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせることが提案されている(非特許文献1参照)。
Improvement of coercivity on thin Nd2Fe14B sintered permanent magnets(薄型Nd2Fe14B系焼結磁石における保磁力の向上)/ 朴起兌、東北大学 博士論文 平成12年3月23日)
Improvement of coercivity on thin Nd2Fe14B sintered permanent magnets(薄型Nd2Fe14B系焼結磁石における保磁力の向上)/ 朴起兌、東北大学 博士論文 平成12年3月23日)
上記方法で製作した永久磁石は、結晶粒界相に拡散したDyやTbが、各結晶粒表面の結晶磁気異方性を高めることで、ニュークリエーション型の保磁力発生機構を強化し、その結果、保磁力を飛躍的に向上させると共に、最大エネルギー積がほとんど損なわれないという利点がある(例えば残留磁束密度:14.5kG(1.45T)、最大エネルギー積:50MGOe(400Kj/m3)で、保磁力23KOe(3MA/m)の性能の磁石ができることが非特許文献1に報告されている)。
ところで、例えば保磁力をさらに高めれば、永久磁石の厚みの薄くしても強い磁力を持ったものが得られる。従って、この種の永久磁石利用製品自体の小型、軽量化や小電力化を図るためには、上記従来技術と比較してさらに大きな保磁力を有し、高磁気特性の永久磁石の開発が望まれる。また、資源的に乏しく、安定供給が望めないDyやTbを用いるため、焼結磁石の表面へのDyやTbの成膜や結晶粒界相への拡散を効率よく行って生産性を向上させる必要がある。
そこで、上記点に鑑み、本発明の第一の目的は、極めて高い保磁力を有し、高磁気特性の永久磁石を提供することにある。また、本発明の第二の目的は、極めて高い保磁力を有し、高磁気特性の永久磁石を、高い生産性でかつ低いコストで作製できる永久磁石の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の永久磁石の製造方法は、所定形状を有する鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石の表面に、Dy、Tbの少なくとも一方を成膜する成膜工程と、高温領域で熱処理を施して焼結磁石表面にDy、Tbの少なくとも一方を含む所定膜厚の拡散層を形成すると共に、この焼結磁石の結晶粒界相にDy、Tbの少なくとも一方を拡散させる高温熱処理工程と、低温領域で熱処理を施して焼結磁石の歪を除去する低温熱処理工程とを含むことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、高温領域で熱処理を施すことで、焼結磁石表面に成膜したDy、Tbの少なくとも一方を、焼結磁石表面だけでなく、結晶粒界の略全域に拡散させることができ、その後に低温領域で歪を除去することで、上記従来技術の永久磁石と比較して高い保磁力を有し、高磁気特性の永久磁石が得られる。この場合、Ndと比較して極めて高い耐食性、耐候性を有するDyやTbが少なくとも焼結磁石Sの表面に存在することで、Dyが保護膜としての役割も果たし、付加的な保護膜なしに強い耐食性の有する永久磁石となるため、付加的な表面処理工程を省けることで、生産性がさらに向上し、低コスト化が可能になる。
前記高温熱処理工程を実施した後、0.5〜10℃/minの冷却速度で低温領域まで冷却する徐冷処理工程をさらに含むとすれば、高温領域での熱処理の冷却速度を遅くすることで、永久磁石自体が焼き鈍しされて内部の歪が減少し、一層保磁力を向上させることができる。
また、前記徐冷処理工程を実施した後、低温領域より低い温度まで冷却する急冷処理工程をさらに含むとすれば、徐冷処理工程前に永久磁石が焼き入れされることで、その後の徐冷処理工程前における焼き鈍しの効果が十分に発揮され、より一層保磁力を向上させることができる。
前記高温領域が750〜1050℃の範囲であり、前記低温領域が400〜650℃の範囲とすればよい。高温領域において750℃より低い温度では、Dy、Tbの少なくとも一方が結晶粒界まで拡散せず、磁石の欠陥歪が回復しない。また、1050℃を超えた温度では、Dy、Tbの少なくとも一方が結晶粒の中にも拡散するため、永久磁石の磁気特性が低下する。他方、低温領域において400℃より低い温度または750℃を超えた温度では、磁石の欠陥歪が回復しない。
前記成膜工程は、処理室を加熱し、この処理室内に予め配置したDy、Tbの少なくとも一方を蒸発させて金属蒸気雰囲気を処理室内に形成する第一工程と、処理室内の温度より低く保持した前記焼結磁石をこの処理室に搬入し、処理室内と焼結磁石との間の温度差によって焼結磁石の表面にDy、Tbの少なくとも一方を選択的に付着堆積させる第二工程とを含むものとすれば、焼結磁石の表面にDyやTbを所定膜厚で高速に成膜できることで生産性がさらに向上し、資源的に乏しく、安定供給が望めないDyやTbの収率を高くできることから、さらなる低コスト化が図れる。
また、請求項6記載の永久磁石は、所定形状を有する鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石を有し、その表面にDy、Tbの少なくとも一方を成膜した後、高温領域で熱処理を施して焼結磁石の表面にDy、Tbの少なくとも一方を含む所定膜厚の拡散層を形成すると共に、焼結磁石の略中央部の結晶粒界までDy、Tbの少なくとも一方を拡散させた後、低温領域で歪を除去してなることを特徴とする。
前記焼結磁石が、1μm〜5μmまたは7μm〜20μmの範囲の平均結晶粒径を有すことが好ましい。平均結晶粒径を7μm以上とすると、磁界形成時の回転力が大きくなり、配向度が良く、その上、拡散工程を実施する場合に、結晶粒界相の表面積が小さくなることで、Dy、Tbの少なくとも一方を短時間で効率よく拡散できる。その結果、非常に高い保持力を有する永久磁石が得られると共に、拡散工程の処理時間が短くなって生産性を向上できる。尚、平均結晶粒径が25μmを超えると、結晶粒界に異なる結晶方位を含んだ粒子の割合が極端に多くなって配向度が悪くなり、その結果、永久磁石の最大エネルギー積、残留磁束密度、保持力がそれぞれ低下する。
他方、平均結晶粒径を5μm未満とすると、単磁区結晶粒の割合が多くなり、その結果、非常に高い保持力を有する永久磁石が得られる。平均結晶粒径が1μmより小さくなると、結晶粒界が細かく複雑になることから拡散工程を実施するのに必要な時間が極端に長くなり、生産性が悪い。
以上説明したように、本発明の永久磁石は、極めて高い保磁力を有し、高磁気特性であり、また、本発明の永久磁石の製造方法では、極めて高い保磁力を有し、高磁気特性の永久磁石を、高い生産性でかつ低いコストで作製できるという効果を奏する。
図1及び図2を参照して説明すれば、本発明の永久磁石Mは、所定形状の鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石Sの表面の表面に、Dy、Tbの少なくとも一方を成膜する成膜工程と、所定温度下で熱処理を施して表面に形成したDy、Tbの少なくとも一方を焼結磁石Sの結晶粒界相に拡散させる拡散工程とを実施して作製される(図1参照)。
鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石Sは、次のように作製されている。即ち、Fe、B、Ndを所定の組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を先ず作製する。配合の際、Cu、Zr、DyやGaを少量添加してもよい。次いで、作製した合金を、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。
次いで、公知の方法で、磁界配向して金型で直方体など所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させて上記焼結磁石を得る(図1(a)参照)。焼結磁石の作製の各工程において条件をそれぞれ最適化し、焼結磁石の平均結晶粒径が1μm〜5μmの範囲、または7μm〜20μmの範囲となるようにした。
平均結晶粒径を7μm以上とすると、磁界形成時の回転力が大きくなり、配向度が良く、その上、拡散工程を実施する場合に、結晶粒界相の表面積が小さくなることで、Dy、Tbの少なくとも一方を短時間で効率よく拡散できる。その結果、非常に高い保持力を有する永久磁石が得られると共に、拡散工程の処理時間が短くなって生産性を向上できる。尚、平均結晶粒径が25μmを超えると、結晶粒界に異なる結晶方位を含んだ粒子の割合が極端に多くなって配向度が悪くなり、その結果、永久磁石の最大エネルギー積、残留磁束密度、保持力がそれぞれ低下する。
他方、平均結晶粒径を5μm未満とすると、単磁区結晶粒の割合が多くなり、その結果、非常に高い保持力を有する永久磁石が得られる。平均結晶粒径が1μmより小さくなると、結晶粒界が細かく複雑になることから拡散工程を実施するのに必要な時間が極端に長くなり、生産性が悪い。
図2に示すように、成膜工程を実施する成膜装置1は、公知の構造を有し、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ、拡散ポンプなどの真空排気手段11を介して所定の真空度に保持できる円筒形状の真空チャンバ12内を有する。真空チャンバ12の下側略中央部には蒸発源13が設けられている。蒸発源13は、公知の構造を有する抵抗加熱式のものであり、顆粒状のDy、Tbの収納を可能とするるつぼ13aを有する。そして、るつぼ13aに電流を流すことで抵抗熱を発生させ、その熱でDy、Tbを加熱して蒸発させる。
他方、図示しない電子銃をるつぼの近傍に配置し、加速・集束した電子線をあて、電子線の持つエネルギーを用いてDy、Tbを加熱して蒸発させるようにしてもよい。るつぼ13aに設置するDy、Tbの粒径は、10〜1000μmの範囲することが望ましい。10μm以下では、発火性を有するDy、Tbの粒の取扱いが困難であり、他方で、1000μmを超えると、蒸発に時間を要する。
蒸発源13に対向させて真空チャンバ11の上部には基板ホルダ14が設けられ、基板ホルダ14によって、焼結磁石Sのうち表面積の大きな面が蒸発源13と対向するように複数個の焼結磁石Sが保持できるようになっている。るつぼ13a及び基板ホルダ14は、成膜すべき金属蒸発材料Vと反応しない材料、例えば、Mo、W、V、Taまたはこれらの合金やCaO、Y2O3、或いは希土類酸化物から、またはこれらの材料を他の断熱材の表面に内張膜として成膜したものから構成されている。
尚、真空チャンバ12内にArまたはHeプラズマを発生させる公知構造のプラズマ発生装置(図示せず)を設け、真空チャンバ12内での成膜に先だってプラズマによる焼結磁石S表面のクリーニングを行うようにしてもよい。
上記成膜装置1によって焼結磁石S表面にDyやTbを成膜する場合、基板ホルダ14に上記のように作製した焼結磁石Sをセットすると共に、るつぼ13aにDyやTbを配置する。次いで、真空チャンバ12を所定の圧力(例えば、10×10−6Pa)まで真空排気した後、蒸発源13を作動させてDy、Tbを蒸発させ、焼結磁石S表面に付着、堆積させる(図1(b)参照)。
成膜工程におけるDyやTbの膜厚は、後述する拡散工程における熱処理時間や焼結磁石Sの体積などを考慮して膜厚が決定される(例えば、2〜20μm)。この場合、焼結磁石Sの全面に亘ってDyやTbを成膜する必要はなく、表面の少なくとも一部にDyやTbを成膜させておけば、焼結磁石の平均結晶粒径を1μm〜5μmの範囲または7μm〜20μmの範囲としたため、次の拡散工程において結晶粒界相にDyやTbを拡散させると、高性能な永久磁石Mが得られる。但し、焼結磁石の体積に対し、DyやTbを成膜した表面積が少ない場合、拡散工程での熱処理時間が長くなるため、生産性を考慮すると、焼結磁石の全表面積の少なくとも80%にDy、Tbを成膜することが好ましい。
他方、拡散工程を実施する熱処理装置は、表面にDy、Tbが成膜された焼結磁石Sを所定温度下で加熱できるものであればよく、例えば、真空排気手段が接続された真空チャンバを有し、真空チャンバ内には、焼結磁石Sをその全体に亘って所定温度まで均一に昇温させて保持できるように複数本の電気加熱ヒータを設けられている。
上記熱処理装置によって、表面にDyやTbが成膜された焼結磁石Sを拡散処理する場合、極めて高い保磁力を有し、高磁気特性の永久磁石が得られるようにする必要がある。本実施の形態では、真空排気手段を介して処理室の圧力が所定値(例えば、10×10−5Pa)に到達するまで真空排気した拡散工程を二段階に分けて実施することとした。この場合、先ず、高温領域で熱処理を施して焼結磁石S表面にDy、Tbの少なくとも一方を含む所定膜厚の拡散層を形成すると共にこの焼結磁石の結晶粒界相にDy、Tbの少なくとも一方を拡散させる高温熱処理工程を実施し、引き続き、低温領域で熱処理を施して焼結磁石の歪を除去する低温熱処理工程を実施する。
また、永久磁石内部の歪が減少するように、高温熱処理工程を実施した後、0.5〜10℃/minの冷却速度で低温領域まで冷却する徐冷処理工程を実施している。この場合、0.5℃/minより冷却速度が遅いと、生産時間が延び、コスト高を招く。また、10℃/minを超えた冷却速度では、磁石に歪が生成され、永久磁石の磁気特性が低下する。これにより、高温領域での熱処理の冷却速度を遅くすることで、焼結磁石が焼き鈍しされることで永久磁石M内部の歪が減少し、一層保磁力を向上させることができる。
さらに、徐冷処理工程を実施した後、電気加熱ヒータの作動を停止し、真空チャンバ内を大気開放することで、低温領域より低い温度まで冷却する急冷処理工程を実施すれば、徐冷処理工程前に焼結磁石が焼き入れされることで、その後の徐冷処理工程前における焼き鈍しの効果が十分に発揮され、より一層保磁力を向上させることができる。
尚、前記高温領域が750〜1050℃の範囲であり、前記低温領域が400〜650℃の範囲とすればよい。高温領域において750℃より低い温度では、Dy、Tbの少なくとも一方が結晶粒界まで拡散せず、磁石の欠陥歪が回復しない。また、1050℃を超えた温度では、Dy、Tbの少なくとも一方が結晶粒の中にも拡散するため、永久磁石の磁気特性が低下する。他方、低温領域において400℃より低い温度または750℃を超えた温度では、磁石の欠陥歪が回復しない。
これにより、焼結磁石Sの表面の少なくとも一部にDyやTbの拡散層が形成され、結晶粒界の略全域に拡散させた永久磁石が得られる(図1(c)参照)。この場合、従来のネオジム磁石は錆びやすいことから、Coを添加したり、エポキシ樹脂やPPS樹脂などの樹脂塗装やニッケルメッキ等の表面処理を施して保護膜を形成しているが、Ndと比較して極めて高い耐食性、耐候性を有するDyやTbが少なくとも焼結磁石Sの表面に存在することで、Dyが保護膜としての役割も果たし、Coの添加や付加的な保護膜なしに強い耐食性の有する永久磁石となる。また、付加的な表面処理工程を省け、高価なCoを用いないことで、生産性がさらに向上し、低コスト化が可能になる。
焼結磁石Sの表面、結晶粒界には、Dyリッチ相(Dyを5〜80%の範囲で含む相)を有することが好ましい。これによれば、従来のネオジム磁石は、主相、Ndリッチ相、Bリッチ相の3相から構成されるが、耐食性、耐候性が弱い結晶粒界のNdリッチ相に、Dyリッチ相が存在することで、焼結磁石Sの表面にDyリッチ相が存在することと相俟って、極めて強い耐食性、耐候性を有する永久磁石となる。
より好ましくは、焼結磁石Sの表面がDyリッチ相で覆われ、結晶粒界に、Dyリッチ相を1〜50%の範囲で含むものがよい。尚、結晶粒界に、Dyリッチ相が50%の範囲を超えて含まれていると、磁気特性を示す最大エネルギー積、残留磁束密度及び保磁力が著しく低下する。
尚、本実施の形態では、成膜工程として、蒸着法による成膜装置1を用いるものについて説明したが、資源的に乏しく、安定供給が望めないDyやTbの収率を高めると共に、成膜時間を短縮して生産性を向上させるように、成膜工程として、次の成膜装置10を利用してもよい。
図3及び図4を参照して説明すれば、成膜装置10は、鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石Sの表面に選択的にDyやTbを高速で成膜させるのに適したものであり、処理室2と準備室3とを上下方向で連結して構成される。上側に位置する処理室2は、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ、拡散ポンプなどの真空排気手段10aを介して所定の真空度(例えば、10×10−6Pa)に保持できる円筒形状の真空チャンバ10b内に配置されている。
処理室2は、下面が開口するように円筒形状に加工した均熱板21で画成され、下面の開口を介して準備室3に連通している。真空チャンバ10bには、均熱板21の開口した下面を除くその周囲を囲うように、カーボンから構成される断熱材22が設けられている。均熱板21と断熱材22との間の空間には、例えばWを用いた複数本の電気加熱ヒータ23が設けられ、加熱手段を構成する。これにより、真空中で断熱材22によって囲われた均熱板21を加熱手段23で加熱し、この均熱板21を介して間接的に処理室2内を加熱することで、処理室2内を略均等に加熱できる。
処理室2内には、金属蒸発材料である顆粒状のDyやTbが配置される断面凹状の受け皿24が設けられている。受け皿24は、後述する搬送手段によって処理室2内に移動されてくる焼結磁石Sの周囲を囲ってDyやTbが配置できるように環状に形成され、均熱板21の内側の壁面に取付けられている。尚、受け皿24は、環状に形成される必要はなく、周方向に等間隔で配置されていればよい。
処理室2の下側には、第1空間4が形成され、この第1空間4には、遮蔽手段5が設けられる。遮蔽手段5は、弁本体51とこの弁本体51を駆動させるエアーシリンダなどの駆動手段52とから構成され、駆動手段52によって、弁本体51が処理室2と準備室3とを連通した開位置と(図1に示す状態)、弁本体51が第1空間4を画成する天板41に形成した開口の周縁部に当接して処理室2を密閉する閉位置との間で移動自在となる。弁本体51には、図示していない第2の加熱手段が設けられている。
第1空間4の下側には第2空間3aが設けられ、この第2空間3aを画成する側壁30にはゲートバルブ(図示せず)が設けられ、このゲートバルブを開閉して焼結磁石Sの搬入、搬出が行われる。焼結磁石Sは保持手段6で保持される。保持手段6は、同一円周上に所定の間隔を置いて垂直方向に設けた三本の支柱61と、この支柱61の下端から上方にそれぞれ所定の間隔を置いてかつ各支柱61で支持させて水平に設けた2個の載置台62とから構成される。各支柱61は、熱伝導が小さくなるように支柱61の径を小さく構成している。これは後述する押圧部材74からの熱が支柱61を通って焼結磁石Sに伝達し難くするためである。
尚、載置台62上に載置される焼結磁石Sの載置台62側の面にも成膜できるように、載置台62は、φ0.1〜10mmの線材を格子状に配置して形成するのがよい。また、載置台62相互間の間隔は、焼結磁石Sの高さなどを考慮して設定される。保持手段6は、第2空間3aに設けられ、中央に後述する支持台の挿通が可能な開口63aを形成した円板63上に設置され、この円板63は、処理室2内に設けたリング状の支持部材64上に載置されている。
尚、上記同様、一般の真空装置でよく用いられるAl2O3を用いると、蒸気雰囲気中のDyとAl2O3が反応してその表面に反応生成物を形成すると共に、Al原子がDy蒸気雰囲気中に侵入する虞があるため、処理室2を画成する均熱板21、焼結磁石Sが保持する保持手段6及び搬送手段7の支持台73を、成膜すべき金属蒸発材料と反応しない材料、例えば、Mo、W、V、Taまたはこれらの合金やCaO、Y2O3、或いは希土類酸化物から製作するか、またはこれらの材料を他の断熱材の表面に内張膜として成膜したものから構成している。
第2空間3aの下側には、第3空間3bが形成され、第2空間3a及び3bが準備室3
を構成する。準備室3には、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ、拡散ポンプなどの真空排気手段31が接続され、この真空排気手段31によって、準備室3と、第1空間4を介して連通した処理室2内を所定の真空度に保持できる。準備室3の底部には、エアーシリンダなどの駆動手段71が設けられ、準備室3内に突出させた軸部72の先端には円形の支持台73が取付けられ、駆動手段71と支持台73とが搬送手段7を構成し、支持台73が、準備室3内の所定位置(下降位置)と処理室2内の所定位置(上昇位置)と間で昇降自在となる。
を構成する。準備室3には、ターボ分子ポンプ、クライオポンプ、拡散ポンプなどの真空排気手段31が接続され、この真空排気手段31によって、準備室3と、第1空間4を介して連通した処理室2内を所定の真空度に保持できる。準備室3の底部には、エアーシリンダなどの駆動手段71が設けられ、準備室3内に突出させた軸部72の先端には円形の支持台73が取付けられ、駆動手段71と支持台73とが搬送手段7を構成し、支持台73が、準備室3内の所定位置(下降位置)と処理室2内の所定位置(上昇位置)と間で昇降自在となる。
軸部72には、支持台73の下側に位置して断面逆T字形状の押圧部材74が取付けられ、押圧部材74は、搬送手段7を上昇位置に移動させたときに、円板63を上方に向かって持ち上げ、円板63の外周縁部に設けたメタルシールなどのシール材(図示せず)を天板41に形成した開口の周縁部に押圧して処理室2を密閉する役割を果たす。押圧部材74には、図示しない第3の加熱手段が設けられている。
準備室3を構成する第2空間3aには、高周波電源に接続されたコイル(図示せず)と、不活性ガスを導入するガス導入手段32とを有するプラズマ発生手段が設けられている。不活性ガスとしては、He、Arなどの希ガスである。そして、準備室3内でプラズマを発生させて、処理室2内での成膜に先だってプラズマによる焼結磁石S表面のクリーニングの前処理が行われる。この場合、準備室3に、例えばWを用いた電気加熱ヒータ(図示せず)を設け、熱処理による焼結磁石S表面のクリーニングの前処理と共に、成膜が終了した焼結磁石Sに対し、真空雰囲気中で熱処理を施することができるように構成してもよい。
次に、上記成膜装置10を用いた永久磁石の製造について説明する。先ず、上記同様に鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石Sを得る。次いで、焼結磁石Sを保持手段6の載置台61上に設置する。この場合、その磁化容易方向が、載置台73に平行となるように載置するとよい。次いで、処理室3内の受け皿24に、粒径が10〜1000μmの範囲であるDyを設置する。Dyの収率を高めるべく、受け皿24に設置するDyの総量は、焼結磁石Sが所定温度(焼結磁石の結晶粒のみならず結晶粒界相にもDy、Tbが拡散する温度)に達するまで処理室2内でDy蒸気雰囲気を継続させるのに必要なものとする。
次いで、側壁30に設けたゲートバルブを開けて、焼結磁石が設置された保持手段6を第2空間3aに搬入して円板63a上に設置した後、ゲートバルブを閉めて各真空排気手段10a、31をそれぞれ作動させ、真空チャンバ10b内を真空排気すると共に、準備室3及び第1空間4を介して処理室2とが所定圧力(例えば、10×10−6Pa)に到達するまで真空排気する。この場合、遮蔽手段5は開位置にある。
次いで、処理室2及び準備室3の圧力が所定値に達すると、駆動手段52によって遮蔽手段5を閉位置に移動して、弁本体51によって処理室2を密閉し、加熱手段23及び遮蔽手段5における弁本体51の第2の加熱手段を作動させて処理室2内の温度が所定温度に達するまで加熱する。この場合、処理室内の温度を1000℃〜1700℃の範囲に設定するのがよい。1000℃より低い温度では、焼結磁石S表面に高速でDyを成膜できる蒸気圧まで達しない。他方、1700℃を超えた温度では、焼結磁石Sの成膜時間が短くなりすぎ均一に成膜できない虞がある。処理室2の温度は、1200℃〜1500℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは、1200℃〜1400℃の範囲である。これらの温度範囲では所望の膜厚を高速で形成することができる。
そして、例えば1300℃で10Paの蒸気圧を持つDy蒸気雰囲気を処理室2内に形成する。尚、10Paでは、処理室2内に対流が生じることから、後述するように、常温の焼結磁石Sを処理室内に搬入したときその全表面に亘って成膜される。
他方で、Dy蒸気雰囲気を処理室2内に形成する間、準備室3では、例えば焼結磁石S表面の酸化膜を除去するため、表面クリーニングの前処理が行われる。この場合、準備室3の圧力が所定値(例えば、10×10−1Pa)に達するまでガス導入手段32を介して、不活性ガス、例えばArを準備室3に導入し、高周波電源を作動させて準備室3内でプラズマを発生させてプラズマによる焼結磁石表面のクリーニングを行えばよい。クリーニングの前処理が終了したとき、焼結磁石は、室温〜200℃の温度となる。
次いで、処理室2内でのDy蒸気雰囲気の形成及び準備室3内での焼結磁石S表面のクリーニングが終了すると、一旦、処理室2との間で2桁以上の圧力差が生じるように、準備室3の圧力が所定値(例えば、1000Pa)に達するまでガス導入手段32を介して不活性ガス、例えばArを準備室3に導入する。準備室3の圧力が所定値に達すると、遮蔽手段5を開位置に移動させて処理室2及び準備室3を連通させる。この場合、処理室2と準備室3とに圧力差をつけているので、準備室3から処理室2にArが入り込んで処理室2の圧力が高くなることで、一旦蒸発が停止するが(加熱手段23の作動は停止しない)、処理室2内で蒸発させたDyが準備室3側に入り込むことが防止される。
次いで、真空排気手段31を介して処理室2及び準備室3の圧力が再度所定値(例えば、10×10−2Pa)に達するまで真空排気すると、Dyが再蒸発する。そして、搬送手段7の駆動手段71を作動させて焼結磁石Sを保持した保持手段6を処理室2内に搬送する。この場合、処理室2は、円板63の外周縁部に設けたメタルシールなどのシール材が天板41に形成した開口の周縁部に当接することで密閉される。
次いで、加熱されている処理室2が再度密閉されると、例えば1300℃で10PaのDy飽和蒸気雰囲気が処理室2内に形成され、この状態で所定時間保持する。この場合、処理室3内の温度より低い焼結磁石Sを高温の処理室2内に搬入しているため、処理室2内と焼結磁石Sとの間の温度差によって焼結磁石S表面に蒸気中のDyが選択的に付着して堆積する(成膜工程)。これにより、焼結磁石S表面にのみDyが高速で成膜される(図3(b)参照)。この際、支持台73の押圧部材74は、図示していない第3の加熱手段によって均熱板21と略同温に加熱されているので、押圧部材74に蒸気中のDyが付着することはない。
常温の焼結磁石Sを高温に加熱された処理室2内に搬入したとき、焼結磁石S自体も輻射熱により加熱されることから、飽和蒸気雰囲気が形成された処理室2内での保持時間は、焼結磁石Sが900℃になるまでの時間であって、焼結磁石Sの表面に必要量(「必要量」とは、結晶粒界相のみにDyが拡散して焼結磁石の磁気特性が向上する量である。)のDyが成膜されるまでの時間とする。焼結磁石Sが900℃を超える温度に達すると、Dyが焼結磁石Sのグレイン(主相である結晶粒)内に進入し、結局、永久磁石を得る際にDyを添加したものと同じなり、磁界強度、ひいては、磁気特性を示す最大エネルギー積:が大きく低下する虞がある。
ところで、焼結磁石Sが加熱されて熱膨張した場合、焼結磁石Sの熱膨張がキュリー温度(約300℃)以下でインバー合金的な異常を示し、焼結磁石Sの表面に付着堆積した膜の剥離が起こり易くなる。このため、保持時間は、焼結磁石Sの最高温度が250℃以下、または450℃以上になるまでの時間とすることが好ましい。250℃以下の温度では、熱膨張異常による歪が少なくなることで、焼結磁石Sの表面に成膜したDyの剥離が起こり難くなる。他方、450℃以上の温度では、焼結磁石Sの一部が溶けることで、焼結磁石Sと焼結磁石Sの表面に付着堆積したDyとの間の密着性が向上し、磁焼結石Sの表面に成膜したしたDyの剥離が起こり難くなる。
他方で、準備室3には、この準備室3の圧力が所定値(例えば、1000Pa)に達するまでガス導入手段32を介してArなどの不活性ガスが導入される。焼結磁石Sが処理室2内に搬送されてから所定時間が経過すると、駆動手段71によって、支持台73を処理室2内の上昇位置から準備室3内の下降位置に移動させ、遮蔽手段5を開位置から閉位置に移動させる。この際、遮蔽手段5の弁本体51は図示していない第2の加熱手段によって均熱板21と略同温に加熱されているので、弁本体51に蒸気中のDyが付着することはない。また、準備室3から処理室2にArが入り込むことで蒸発が停止する。そして、このAr雰囲気中でDyが成膜された焼結磁石を冷却する。
次いで、真空排気手段31を介して処理室2と隔絶された準備室3の圧力が所定値(10×10−3Pa)に到達するまで真空排気し、準備室3に設けた加熱手段を作動して、上記のように、拡散工程として2段階に分けてDyが成膜された焼結磁石Sに対し熱処理を施す。最後に、所定時間冷却した後、側壁30のゲートバルブを開けて保持手段6を取り出す。
これにより、焼結磁石Sの表面全体に亘ってDyを成膜し、熱処理を施して、焼結磁石Sの表面の少なくとも一部にDyやTbの拡散層が形成され、、結晶粒界の略全域に拡散させた永久磁石が得られる。この場合、付加的な表面処理工程を省けることと、磁石の表面にDyを所定膜厚で高速に成膜できることと相俟って生産性がさらに向上し、DyやTbの収率が高くできることからさらなる低コスト化が可能になる。
鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石として、組成が28Nd−2V−0.9B−bal.Feのものを用い、10×20×40mmの直方体形状に加工した。この場合、Fe、B、Nd、Vを上記組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を作製し、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。次いで、磁界配向して金型で所定形状に成形した後、所定の条件過下で焼結させて焼結磁石Sを得た。焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、上記成膜装置1を用いて焼成磁石S表面にDyを成膜した。純度99.9%のDyを用い、Dyをるつぼ13aに配置すると共に、基板ホルダ14に、70個の焼結磁石Sを、表面積が最も大きい一面がるつぼ13aに対向するように配置した。
次いで、真空チャンバ12内の圧力を一旦10×10−6Paまで真空排気した後、蒸発源13を構成する電子銃を作動させてDyを加熱し、5分間EB蒸着法により成膜処理し、焼結磁石表面に平均5μmの膜厚のDy膜を得た。次いで、一旦、真空チャンバ12を大気開放して焼結磁石を取出し、再度、表面積が最も大きい他面がるつぼ13aに対向するように配置し、上記と同条件で成膜し、焼結磁石の全表面積の少なくとも87%にDyの薄膜を形成した。
次いで、表面積が最も大きい二面にDyが成膜された焼結磁石Sを熱処理装置に配置し、拡散工程を実施した。拡散工程の条件として、真空チャンバ内の圧力を10×10−3Paに設定し、所定の時間、高温熱処理工程(最大96時間)と低温熱処理工程(30分間)とを順次実施した。
図5は、上記条件下で、高温熱処理工程の温度を700〜1080℃の範囲、低温熱処理工程の温度を400〜650℃の範囲、徐冷処理工程を0〜50℃/minの範囲で変化させると共に、急冷処理工程を実施するかまたは実施せずに得た永久磁石の磁気特性の平均値及び永久磁石Mの表面からの高濃度拡散層の深さ(mm)を示す表である。
これによれば、高温熱処理工程の温度を750〜1050℃の範囲では、最大エネルギー積が53MGOeで、残留磁束密度が14.8以上で、保磁力が19.0KOeの高磁気特性を有する永久磁石が得られたことが判る。但し、低温熱処理工程を実施しない場合には、16KOe程度の保磁力しか得られず、他方で、高温熱処理工程に加えて400〜650℃の範囲内で低温熱処理工程を実施すると、19KOe以上の高い保磁力が得られていることが判る。また、10℃/minを超えた早い速度で徐冷処理工程を実施した場合もまた15KOe程度の保磁力しか得られなかった。さらに、同条件下では、急冷処理工程を実施した永久磁石の方が保磁力が高くなることが判る。
鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石として、上記実施例1と同じものを用いた。次に、上記成膜装置10を用いて焼成磁石S表面にDyを成膜した。純度99.9%のDyを用い、受け皿24に配置すると共に、各載置台62上に、70個の焼結磁石Sを半径方向線に沿って相互に対向させて配置した。
また、Dyの成膜に先立って、準備室3にArを導入して、圧力を10×10−1Pa、高周波電圧を800Vに設定して、60秒間プラズマ処理による焼結磁石表面のクリーニングを行った。この場合、クリーニング後の焼成磁石の温度は、60℃であった。
他方、遮蔽手段5の閉位置で処理室2を密閉し、処理室2内を1300℃に加熱し、Dyを蒸発させて処理室2を金属蒸気で満たすこととした。また、金属蒸気雰囲気内に焼成磁石Sを搬入する際の処理室2及び準備室3の圧力を10×10−2Paに設定し、また、焼成磁石Sを処理室2に搬送した後の保持時間を5分に設定し、平均10μmの膜厚のDy膜が蒸着されるようにした。さらに、準備室3内での熱処理の条件として、準備室3の圧力を10×10−3Paに設定し、所定の時間、高温熱処理工程(最大96時間)と低温熱処理工程(30分間)とを順次実施した。
図6は、上記条件下で、高温熱処理工程の温度を700〜1080℃の範囲、低温熱処理工程の温度を450〜650℃の範囲、徐冷処理工程を0.1〜100℃/minの範囲で変化させると共に、急冷処理工程を実施するかまたは実施せずに得た永久磁石の磁気特性の平均値及び永久磁石Mの表面からの高濃度拡散層の深さ(mm)を示す表である。
これによれば、高温熱処理工程の温度を750〜1050℃の範囲では、最大エネルギー積が53MGOeで、残留磁束密度が14.8以上で、保磁力が19.5KOeの高磁気特性を有する永久磁石が得られたことが判る。但し、低温熱処理工程を実施しない場合には、13KOe程度の保磁力しか得られず、他方で、高温熱処理工程に加えて400〜650℃の範囲内で低温熱処理工程を実施すると、19.5KOe以上の高い保磁力が得られていることが判る。また、10℃/minを超えた早い速度で徐冷処理工程を実施した場合もまた15KOe程度の保磁力しか得られなかった。さらに、同条件下では、急冷処理工程を実施した永久磁石の方が保磁力が高くなることが判る。
1 成膜装置
12 真空チャンバ
13 蒸発源
14 ホルダ
S 焼結磁石
M 永久磁石
12 真空チャンバ
13 蒸発源
14 ホルダ
S 焼結磁石
M 永久磁石
Claims (7)
- 所定形状を有する鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石の表面に、Dy、Tbの少なくとも一方を成膜する成膜工程と、高温領域で熱処理を施して焼結磁石表面にDy、Tbの少なくとも一方を含む所定膜厚の拡散層を形成すると共に、この焼結磁石の結晶粒界相にDy、Tbの少なくとも一方を拡散させる高温熱処理工程と、低温領域で熱処理を施して焼結磁石の歪を除去する低温熱処理工程とを含むことを特徴とする永久磁石の製造方法。
- 前記高温熱処理工程を実施した後、0.5〜10℃/minの冷却速度で低温領域まで冷却する徐冷処理工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の永久磁石の製造方法。
- 前記徐冷処理工程を実施した後、低温領域より低い温度まで冷却する急冷処理工程をさらに含むことを特徴とする請求項2記載の永久磁石の製造方法。
- 前記高温領域が750〜1050℃の範囲であり、前記低温領域が400〜650℃の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の永久磁石の製造方法。
- 前記成膜工程は、処理室を加熱し、この処理室内に予め配置したDy、Tbの少なくとも一方を蒸発させて金属蒸気雰囲気を処理室内に形成する第一工程と、処理室内の温度より低く保持した前記焼結磁石をこの処理室に搬入し、処理室内と焼結磁石との間の温度差によって焼結磁石の表面にDy、Tbの少なくとも一方を選択的に付着堆積させる第二工程とを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の永久磁石の製造方法。
- 所定形状を有する鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石を有し、その表面にDy、Tbの少なくとも一方を成膜した後、高温領域で熱処理を施して焼結磁石の表面にDy、Tbの少なくとも一方を含む所定膜厚の拡散層を形成すると共に、焼結磁石の略中央部の結晶粒界までDy、Tbの少なくとも一方を拡散させた後、低温領域で歪を除去してなることを特徴とする永久磁石。
- 前記焼結磁石が、1μm〜5μmまたは7μm〜20μmの範囲の平均結晶粒径を有することを特徴とする請求項6記載の永久磁石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158500A JP2007329250A (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158500A JP2007329250A (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007329250A true JP2007329250A (ja) | 2007-12-20 |
Family
ID=38929527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006158500A Pending JP2007329250A (ja) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007329250A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008071904A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Ulvac Japan Ltd | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
JP2009170796A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Ulvac Japan Ltd | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2009104640A1 (ja) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | 株式会社アルバック | 永久磁石の製造方法及び永久磁石 |
JP2009200180A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Ulvac Japan Ltd | 永久磁石の製造方法 |
JP2009254092A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 永久磁石式回転機用回転子 |
WO2011004894A1 (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | インターメタリックス株式会社 | NdFeB焼結磁石及びその製造方法 |
WO2011122638A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | Tdk株式会社 | 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法 |
JP2011211071A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Tdk Corp | 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法 |
JP2011211069A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Tdk Corp | 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法 |
WO2012043061A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
WO2013146073A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
US8562756B2 (en) | 2008-01-11 | 2013-10-22 | Intermetallics Co., Ltd. | NdFeB sintered magnet and method for producing the same |
CN103366943A (zh) * | 2013-07-17 | 2013-10-23 | 宁波韵升股份有限公司 | 一种提高烧结钕铁硼薄片磁体性能的方法 |
JP2016082176A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 日産自動車株式会社 | 高保磁力磁石の製造方法 |
WO2016121790A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
JP2020170745A (ja) * | 2019-04-01 | 2020-10-15 | Tdk株式会社 | 磁石構造体、磁石構造体の製造方法、及びモータ |
CN113620701A (zh) * | 2021-09-29 | 2021-11-09 | 海安南京大学高新技术研究院 | 一种超细晶耐高温高频锰锌铁氧体制备方法 |
CN114717511A (zh) * | 2022-03-30 | 2022-07-08 | 北矿磁材(阜阳)有限公司 | 一种烧结钕铁硼磁体表面Al薄膜的制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274048A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-04 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料及びその製造方法 |
JPS62165305A (ja) * | 1986-01-16 | 1987-07-21 | Hitachi Metals Ltd | 熱安定性良好な永久磁石およびその製造方法 |
JPH01111801A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 耐酸化性希土類合金粉末 |
JPH01117303A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Taiyo Yuden Co Ltd | 永久磁石 |
JPH0529121A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Hitachi Metals Ltd | 永久磁石 |
JP2004111481A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 希土類焼結磁石およびその製造方法 |
JP2005011973A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Japan Science & Technology Agency | 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法 |
JP2006118055A (ja) * | 1999-05-14 | 2006-05-11 | Neomax Co Ltd | 表面処理装置および表面処理された希土類系永久磁石 |
-
2006
- 2006-06-07 JP JP2006158500A patent/JP2007329250A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274048A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-04 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料及びその製造方法 |
JPS62165305A (ja) * | 1986-01-16 | 1987-07-21 | Hitachi Metals Ltd | 熱安定性良好な永久磁石およびその製造方法 |
JPH01111801A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 耐酸化性希土類合金粉末 |
JPH01117303A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Taiyo Yuden Co Ltd | 永久磁石 |
JPH0529121A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Hitachi Metals Ltd | 永久磁石 |
JP2006118055A (ja) * | 1999-05-14 | 2006-05-11 | Neomax Co Ltd | 表面処理装置および表面処理された希土類系永久磁石 |
JP2004111481A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 希土類焼結磁石およびその製造方法 |
JP2005011973A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Japan Science & Technology Agency | 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法 |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008071904A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Ulvac Japan Ltd | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
US10854380B2 (en) | 2008-01-11 | 2020-12-01 | Daido Steel Co., Ltd. | NdFeB sintered magnet and method for producing the same |
US8562756B2 (en) | 2008-01-11 | 2013-10-22 | Intermetallics Co., Ltd. | NdFeB sintered magnet and method for producing the same |
JP2009170796A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Ulvac Japan Ltd | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
JP5277179B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-08-28 | 株式会社アルバック | 永久磁石の製造方法及び永久磁石 |
WO2009104640A1 (ja) * | 2008-02-20 | 2009-08-27 | 株式会社アルバック | 永久磁石の製造方法及び永久磁石 |
JP2009200180A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Ulvac Japan Ltd | 永久磁石の製造方法 |
JP2009254092A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 永久磁石式回転機用回転子 |
CN106098281A (zh) * | 2009-07-10 | 2016-11-09 | 因太金属株式会社 | NdFeB烧结磁铁 |
EP2453448A4 (en) * | 2009-07-10 | 2014-08-06 | Intermetallics Co Ltd | FRYED NDFEB MAGNET AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
WO2011004894A1 (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | インターメタリックス株式会社 | NdFeB焼結磁石及びその製造方法 |
CN102483979A (zh) * | 2009-07-10 | 2012-05-30 | 因太金属株式会社 | NdFeB烧结磁铁及其制造方法 |
JPWO2011004894A1 (ja) * | 2009-07-10 | 2012-12-20 | インターメタリックス株式会社 | NdFeB焼結磁石及びその製造方法 |
US9589714B2 (en) | 2009-07-10 | 2017-03-07 | Intermetallics Co., Ltd. | Sintered NdFeB magnet and method for manufacturing the same |
CN102483979B (zh) * | 2009-07-10 | 2016-06-08 | 因太金属株式会社 | NdFeB烧结磁铁的制造方法 |
CN102473498A (zh) * | 2010-03-30 | 2012-05-23 | Tdk株式会社 | 烧结磁铁、电动机、汽车以及烧结磁铁的制造方法 |
US9548157B2 (en) | 2010-03-30 | 2017-01-17 | Tdk Corporation | Sintered magnet, motor, automobile, and method for producing sintered magnet |
JP2011211069A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Tdk Corp | 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法 |
WO2011122638A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | Tdk株式会社 | 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法 |
JP2011211071A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Tdk Corp | 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法 |
US9721724B2 (en) | 2010-09-30 | 2017-08-01 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing R-T-B sintered magnet |
JP2012094813A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Hitachi Metals Ltd | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
WO2012043061A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
CN103140902A (zh) * | 2010-09-30 | 2013-06-05 | 日立金属株式会社 | R-t-b类烧结磁体的制造方法 |
US20130181039A1 (en) * | 2010-09-30 | 2013-07-18 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing r-t-b sintered magnet |
WO2013146073A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
JPWO2013146073A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-12-10 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
US20140329007A1 (en) * | 2012-03-30 | 2014-11-06 | Hitachi Metals, Ltd. | Process for producing sintered r-t-b magnet |
CN104040655A (zh) * | 2012-03-30 | 2014-09-10 | 日立金属株式会社 | R-t-b系烧结磁体的制造方法 |
CN103366943A (zh) * | 2013-07-17 | 2013-10-23 | 宁波韵升股份有限公司 | 一种提高烧结钕铁硼薄片磁体性能的方法 |
JP2016082176A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 日産自動車株式会社 | 高保磁力磁石の製造方法 |
WO2016121790A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
JPWO2016121790A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2017-11-02 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
JP2020170745A (ja) * | 2019-04-01 | 2020-10-15 | Tdk株式会社 | 磁石構造体、磁石構造体の製造方法、及びモータ |
CN113620701A (zh) * | 2021-09-29 | 2021-11-09 | 海安南京大学高新技术研究院 | 一种超细晶耐高温高频锰锌铁氧体制备方法 |
CN114717511A (zh) * | 2022-03-30 | 2022-07-08 | 北矿磁材(阜阳)有限公司 | 一种烧结钕铁硼磁体表面Al薄膜的制备方法 |
CN114717511B (zh) * | 2022-03-30 | 2023-08-04 | 北矿磁材(阜阳)有限公司 | 一种烧结钕铁硼磁体表面Al薄膜的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5433732B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP2007329250A (ja) | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 | |
JP5090359B2 (ja) | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 | |
JP5247717B2 (ja) | 永久磁石の製造方法及び永久磁石 | |
JP5356026B2 (ja) | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 | |
JP2007305878A (ja) | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 | |
JP5117220B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JP5277179B2 (ja) | 永久磁石の製造方法及び永久磁石 | |
JPWO2008075709A1 (ja) | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 | |
JP5275043B2 (ja) | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 | |
JP2011035001A (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JP5064930B2 (ja) | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 | |
JP5205278B2 (ja) | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 | |
JP4922704B2 (ja) | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 | |
JP5117219B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
CN111411325A (zh) | 钐铁氮或钕铁氮各向异性粘结磁粉及其制备方法 | |
JP4860491B2 (ja) | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |