JP2007328085A - Liquid crystal device and electronic equipment - Google Patents
Liquid crystal device and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007328085A JP2007328085A JP2006158338A JP2006158338A JP2007328085A JP 2007328085 A JP2007328085 A JP 2007328085A JP 2006158338 A JP2006158338 A JP 2006158338A JP 2006158338 A JP2006158338 A JP 2006158338A JP 2007328085 A JP2007328085 A JP 2007328085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- scanning
- voltage
- scanning line
- image signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000010408 film Substances 0.000 description 34
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶装置および電子機器に関する。 The present invention relates to a liquid crystal device and an electronic apparatus.
従来より、表示方式として、FFS(Fringe Field Switching)方式を採用した液晶装置がある(例えば、特許文献1参照)。このFFS方式の液晶装置は、例えば、以下のような構成である。 Conventionally, there is a liquid crystal device adopting an FFS (Fringe Field Switching) method as a display method (see, for example, Patent Document 1). The FFS mode liquid crystal device has the following configuration, for example.
FFS方式の液晶装置は、素子基板と、この素子基板に対向配置された対向基板と、素子基板と対向基板との間に設けられた液晶と、を備える。 The FFS liquid crystal device includes an element substrate, a counter substrate disposed opposite to the element substrate, and a liquid crystal provided between the element substrate and the counter substrate.
素子基板は、所定間隔おきに設けられた複数の走査線と、これら複数の走査線に交差し所定間隔おきに設けられた複数のデータ線と、を有する。 The element substrate includes a plurality of scanning lines provided at predetermined intervals, and a plurality of data lines that intersect the plurality of scanning lines and are provided at predetermined intervals.
各走査線と各データ線との交差部分には、画素が設けられている。画素は、画素電極および共通電極からなる画素容量と、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(以降、TFT(Thin Film Transistor)と呼ぶ)と、を備える。この画素は、マトリクス状に複数配列されて表示領域を形成する。ここで、表示装置としては、行方向を縦としても横としてもよい。
TFTのゲートには、走査線が接続され、TFTのソースには、データ線が接続され、TFTのドレインには、画素電極が接続されている。
Pixels are provided at intersections between the scanning lines and the data lines. The pixel includes a pixel capacitor including a pixel electrode and a common electrode, and a thin film transistor (hereinafter referred to as a TFT (Thin Film Transistor)) as a switching element. A plurality of pixels are arranged in a matrix to form a display area. Here, as a display device, the row direction may be either vertical or horizontal.
A scanning line is connected to the gate of the TFT, a data line is connected to the source of the TFT, and a pixel electrode is connected to the drain of the TFT.
この素子基板には、画素電極の下層に絶縁膜が形成され、この絶縁膜の下層に共通電極が形成される。なお、画素電極の上層に絶縁膜が形成され、この絶縁膜の上層に共通電極が形成される場合もある。 In this element substrate, an insulating film is formed under the pixel electrode, and a common electrode is formed under the insulating film. In some cases, an insulating film is formed over the pixel electrode, and a common electrode is formed over the insulating film.
以上のFFS方式の液晶は、以下のように動作する。
すなわち、走査線に選択電圧を順次供給することで、ある走査線に係るTFTを全てオン状態にして、この走査線に係る画素を全て選択する。そして、これら画素の選択に同期して、データ線に画像信号を供給する。すると、選択した全ての画素に、オン状態のTFTを介して画像信号が供給され、この画像信号に基づく画像電圧が画素電極に書き込まれる。
The above FFS mode liquid crystal operates as follows.
That is, by sequentially supplying the selection voltage to the scanning line, all the TFTs related to the certain scanning line are turned on, and all the pixels related to the scanning line are selected. Then, an image signal is supplied to the data line in synchronization with the selection of these pixels. Then, an image signal is supplied to all the selected pixels via the on-state TFTs, and an image voltage based on the image signal is written to the pixel electrode.
画素電極に画像電圧が書き込まれると、この画素電極と共通電極との間に電位差が生じ、この電位差により素子基板に略水平な電界が発生する。この電界により液晶の配向が変化し、液晶を透過する光が変化して、階調表示が行われる。
ところで、電界は、電位の高い場所から電位の低い場所に向かって発生する。このため、画素電極および共通電極において、一方の電極の電位と比べて、他方の電極の電位を常に高くしたり、他方の電極の電位を常に低くすると、発生する電界の方向が常に一方向となるので、液晶の配向に偏りが生じ、フリッカや液晶の焼付きが発生する場合がある。よって、液晶装置では、例えば、共通電極の電位よりも高い電位(以降、正極性と呼ぶ)の画像電圧を画素電極に書き込む正極性書込と、共通電極の電位よりも低い電位(以降、負極性と呼ぶ)の画像電圧を画素電極に書き込む負極性書込と、を1フレーム期間ごとに交互に行う1フレーム反転駆動方式を採用している。 By the way, an electric field is generated from a place having a high potential toward a place having a low potential. For this reason, in the pixel electrode and the common electrode, when the potential of the other electrode is always higher than the potential of one electrode or the potential of the other electrode is always lower, the direction of the generated electric field is always one direction. Therefore, the orientation of the liquid crystal is biased, and flicker or liquid crystal burn-in may occur. Therefore, in the liquid crystal device, for example, positive writing in which an image voltage having a higher potential than the common electrode (hereinafter referred to as positive polarity) is written to the pixel electrode, and a lower potential than the common electrode (hereinafter referred to as negative polarity). 1-frame inversion driving method is employed, in which negative-polarity writing, in which an image voltage of an image voltage is written to a pixel electrode, is alternately performed every frame period.
図7は、従来例に係るFFS方式の液晶装置のタイミングチャートである。
ここで、例えば、上述の従来例に係るFFS方式の液晶装置は、320行の走査線と、240列のデータ線と、を有するものとする。また、図7において、PIX(p、q)は、320行の走査線のうちp行目(pは、1≦p≦320を満たす整数)の走査線と、240列のデータ線のうちq列目(qは、1≦q≦240を満たす整数)のデータ線と、の交差に対応して設けられた画素が備える画素電極の電圧である。また、VY(p)は、320行の走査線のうちp行目の走査線の電圧である。また、VCOMは、共通電極の電圧であり、電圧Vg(+)と電圧Vg(−)との中間の電圧である。なお、実際には、共通電極の電圧VCOMは、TFTの寄生容量等の影響により、電圧Vg(+)と電圧Vg(−)との中間の電圧よりややずれた電圧となるが、ここでは、寄生容量等の影響を無視して説明する。
なお、図7では、複数フレームに亘って、同一階調を表示するための画像信号がq列目のデータ線に供給されている。また、図7では、画素電極の電圧PIN(p、q)と、走査線の電圧VY(p)と、の縦軸は、縮尺を適宜変更している。
FIG. 7 is a timing chart of an FFS liquid crystal device according to a conventional example.
Here, for example, the FFS liquid crystal device according to the above-described conventional example has 320 rows of scanning lines and 240 columns of data lines. In FIG. 7, PIX (p, q) is the p-th scanning line (p is an integer satisfying 1 ≦ p ≦ 320) among the 320 scanning lines and the q-th data line of 240 columns. This is the voltage of the pixel electrode provided in the pixel provided corresponding to the intersection of the data line in the column (q is an integer satisfying 1 ≦ q ≦ 240). VY (p) is the voltage of the p-th scanning line among the 320 scanning lines. Further, VCOM is a voltage of the common electrode, and is an intermediate voltage between the voltage Vg (+) and the voltage Vg (−). Actually, the voltage VCOM of the common electrode is slightly deviated from an intermediate voltage between the voltage Vg (+) and the voltage Vg (−) due to the influence of the parasitic capacitance of the TFT, but here, The explanation will be made ignoring the influence of the parasitic capacitance and the like.
In FIG. 7, an image signal for displaying the same gradation is supplied to the q-th data line over a plurality of frames. In FIG. 7, the scales of the vertical axes of the pixel electrode voltage PIN (p, q) and the scanning line voltage VY (p) are appropriately changed.
まず、時刻t41からt42までの1水平走査期間、p行目の走査線とq列目のデータ線との交差に対応して設けられた画素に正極性書込を行う。
すなわち、p行目の走査線に選択電圧として電圧VDDを供給して、p行目の走査線に係るTFTを全てオン状態とし、p行目の走査線に係る画素を全て選択する。また、これら画素の選択に同期して、q列目のデータ線に正極性の画像信号として、電圧Vg(+)を供給する。すると、p行目の走査線とq列目のデータ線との交差に対応して設けられた画素にオン状態のTFTを介して正極性の画像信号が供給され、この正極性の画像信号に基づく正極性の画像電圧Vg(+)が画素電極に書き込まれる。
以上により、p行目の走査線とq列目のデータ線との交差に対応して設けられた画素が備える画素電極の電圧PIX(p、q)は、Vg(+)となる。
First, in one horizontal scanning period from time t41 to t42, positive writing is performed on pixels provided corresponding to the intersection of the p-th scanning line and the q-th data line.
That is, the voltage VDD is supplied to the p-th scanning line as a selection voltage, all the TFTs related to the p-th scanning line are turned on, and all the pixels related to the p-th scanning line are selected. In synchronization with the selection of these pixels, the voltage Vg (+) is supplied as a positive image signal to the q-th data line. Then, a positive image signal is supplied to the pixel provided corresponding to the intersection of the p-th scanning line and the q-th data line via the on-state TFT, and this positive-polarity image signal is supplied to the positive-polarity image signal. The positive image voltage Vg (+) based thereon is written into the pixel electrode.
As described above, the voltage PIX (p, q) of the pixel electrode included in the pixel provided corresponding to the intersection of the p-th scanning line and the q-th data line is Vg (+).
次に、時刻t42において、p行目の走査線に非選択電圧として電圧VSSを供給して、p行目の走査線に係るTFTを全てオフ状態とし、p行目の走査線に係る画素を全て非選択とする。すると、p行目の走査線とq列目のデータ線との交差に対応して設けられた画素が備える画素電極の電圧PIX(p、q)は、低下して、時刻t43においてV5となる。 Next, at time t <b> 42, the voltage VSS is supplied to the p-th scanning line as a non-selection voltage, all the TFTs related to the p-th scanning line are turned off, and the pixels related to the p-th scanning line are turned on. Deselect all. Then, the voltage PIX (p, q) of the pixel electrode included in the pixel provided corresponding to the intersection of the scanning line in the p-th row and the data line in the q-th column decreases to V5 at time t43. .
次に、時刻t44からt45までの1水平走査期間、p行目の走査線とq列目のデータ線との交差に対応して設けられた画素に負極性書込を行う。
すなわち、p行目の走査線に選択電圧として電圧VDDを供給して、p行目の走査線に係るTFTを全てオン状態とし、p行目の走査線に係る画素を全て選択する。また、これら画素の選択に同期して、q列目のデータ線に負極性の画像信号として、電圧Vg(−)を供給する。すると、p行目の走査線とq列目のデータ線との交差に対応して設けられた画素にオン状態のTFTを介して負極性の画像信号が供給され、この負極性の画像信号に基づく負極性の画像電圧Vg(−)が画素電極に書き込まれる。
以上により、p行目の走査線とq列目のデータ線との交差に対応して設けられた画素が備える画素電極の電圧PIX(p、q)は、Vg(−)となる。
Next, during one horizontal scanning period from time t44 to t45, negative polarity writing is performed on pixels provided corresponding to the intersection of the p-th scanning line and the q-th data line.
That is, the voltage VDD is supplied to the p-th scanning line as a selection voltage, all the TFTs related to the p-th scanning line are turned on, and all the pixels related to the p-th scanning line are selected. In synchronism with the selection of these pixels, the voltage Vg (−) is supplied as a negative image signal to the q-th data line. Then, a negative image signal is supplied to the pixel provided corresponding to the intersection of the p-th scanning line and the q-th data line via the on-state TFT. The negative image voltage Vg (−) based thereon is written into the pixel electrode.
As described above, the voltage PIX (p, q) of the pixel electrode included in the pixel provided corresponding to the intersection of the p-th scanning line and the q-th data line is Vg (−).
次に、時刻t45において、p行目の走査線に非選択電圧として電圧VSSを供給して、p行目の走査線に係るTFTを全てオフ状態とし、p行目の走査線に係る画素を全て非選択とする。すると、p行目の走査線とq列目のデータ線との交差に対応して設けられた画素が備える画素電極の電圧PIX(p、q)は、上昇して、時刻t46においてV6となる。
ここで、電圧Vg(−)と電圧V6との電位差と、電圧Vg(+)と電圧V5との電位差とは、無視できないほどに大きい。
Next, at time t45, the voltage VSS is supplied as a non-selection voltage to the p-th scanning line, all the TFTs related to the p-th scanning line are turned off, and the pixels related to the p-th scanning line are turned on. Deselect all. Then, the voltage PIX (p, q) of the pixel electrode included in the pixel provided corresponding to the intersection of the scanning line in the pth row and the data line in the qth column rises to V6 at time t46. .
Here, the potential difference between the voltage Vg (−) and the voltage V6 and the potential difference between the voltage Vg (+) and the voltage V5 are so large that they cannot be ignored.
以上のように、従来例に係るFFS方式の液晶装置において、正極性書込を行った後と、負極性書込を行った後とでは、変動する画素電極の電圧が異なる。このため、複数フレームに亘って、同一階調を表示するための画像信号をq列目のデータ線に供給しても、正極性書込を行った後と負極性書込を行った後とでは、画素容量を構成する画素電極と共通電極との電位差が異なり、フリッカや液晶の焼付きが発生する場合があった。 As described above, in the FFS type liquid crystal device according to the conventional example, the voltage of the pixel electrode that fluctuates is different after positive polarity writing and after negative polarity writing. Therefore, even if an image signal for displaying the same gradation is supplied to the q-th data line over a plurality of frames, the positive polarity writing and the negative polarity writing are performed. However, the potential difference between the pixel electrode constituting the pixel capacitor and the common electrode is different, and flicker and liquid crystal burn-in may occur.
本発明は、フリッカや液晶の焼付きの発生を抑制できるFFS方式の液晶装置および電子機器を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an FFS liquid crystal device and an electronic apparatus that can suppress the occurrence of flicker and liquid crystal burn-in.
本発明者らは、上述の目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、同極性での書き込み時間を長くすることで、電圧Vg(−)と電圧V6との電位差と、電圧Vg(+)と電圧V5との電位差とは、それぞれ小さくなって、両者の差が小さくなることを見出した。すなわち、1フレーム期間のうち複数水平走査期間、同じ極性の画像信号に基づく画像電圧を画素電極に書き込むと、画素電極において、画像電圧の書き込みの後に低下する電圧が小さくなることを見出し、本発明を完成させるに至った。 As a result of intensive studies to achieve the above-described object, the inventors of the present invention have made the voltage difference between the voltage Vg (−) and the voltage V6 and the voltage Vg (+) by increasing the writing time with the same polarity. It has been found that the potential difference between the voltage V5 and the voltage V5 becomes smaller and the difference between the two becomes smaller. That is, when an image voltage based on an image signal having the same polarity is written to a pixel electrode during a plurality of horizontal scanning periods in one frame period, the voltage that decreases after the writing of the image voltage is reduced in the pixel electrode. It came to complete.
本発明の液晶装置は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素電極を有する第1基板と、当該第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶と、を備えた液晶装置であって、前記第1基板には、前記画素電極の下層に絶縁膜が形成されるとともに、当該絶縁膜の下層に共通電極が形成され、選択電圧を前記複数の走査線に順次供給することにより前記走査線を選択する走査線駆動回路と、前記走査線が選択された際に、前記共通電極の電位よりも高い電位である正極性の画像信号と、前記共通電極の電位よりも低い電位である負極性の画像信号と、を周期的に交互に前記複数のデータ線に供給して、前記選択された走査線に係る画素電極に前記画像信号に基づく画像電圧を書き込むデータ線駆動回路と、を備え、前記各画素電極には、1フレーム期間のうち複数水平走査期間ずつ、前記各画素電極に正極性または負極性のいずれかの同極性の画像信号に基づく画像電圧を書き込むことを特徴とする。 A liquid crystal device according to the present invention includes a first substrate having a plurality of pixel electrodes provided corresponding to intersections of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines, and a second substrate disposed opposite to the first substrate. A liquid crystal device comprising a liquid crystal provided between the first substrate and the second substrate, wherein an insulating film is formed on the first substrate below the pixel electrode, A common electrode is formed under the insulating film, and a scanning line driving circuit for selecting the scanning line by sequentially supplying a selection voltage to the plurality of scanning lines, and the common when the scanning line is selected. A positive image signal that is a potential higher than the potential of the electrode and a negative image signal that is a potential lower than the potential of the common electrode are periodically and alternately supplied to the plurality of data lines, Based on the image signal to the pixel electrode associated with the selected scanning line A data line driving circuit for writing an image voltage, and each pixel electrode has a plurality of horizontal scanning periods in one frame period, and each pixel electrode has an image signal having the same polarity, either positive or negative. An image voltage based on the above is written.
この発明によれば、液晶装置の第1基板に、画素電極と、この画素電極の下層に絶縁膜と、この絶縁膜の下層に共通電極と、を形成したので、この液晶装置は、FFS方式の液晶装置である。
このFFS方式の液晶装置において、各画素電極に、1フレーム期間のうち複数水平走査期間ずつ、各画素電極に正極性または負極性のいずれかの画像信号に基づく画像電圧をそれぞれ書き込んだ。よって、各画素電極では、画像電圧を書き込んだ後に低下する電圧が小さくなるので、正極性書込を行った後と負極性書込を行った後とで、画素容量を構成する画素電極と共通電極との電位差が異なるのを抑制して、フリッカや液晶の焼付きの発生を抑制できる。
According to the present invention, the pixel electrode, the insulating film under the pixel electrode, and the common electrode under the insulating film are formed on the first substrate of the liquid crystal device. This is a liquid crystal device.
In this FFS type liquid crystal device, an image voltage based on either a positive or negative image signal is written to each pixel electrode for each of a plurality of horizontal scanning periods in one frame period. Therefore, in each pixel electrode, the voltage that decreases after the image voltage is written is small, so that it is common to the pixel electrode that constitutes the pixel capacitance after the positive polarity writing and after the negative polarity writing. It is possible to suppress the occurrence of flicker and liquid crystal image sticking by suppressing the difference in potential from the electrode.
本発明の液晶装置では、前記データ線駆動回路は、1水平走査期間ごとに、前記正極性の画像信号と、前記負極性の画像信号と、を交互に前記データ線に供給し、前記走査線駆動回路は、前記走査線の各々に対して、当該走査線が選択される期間の他に、2の倍数行前の少なくとも1つの走査線が選択される期間にも、当該走査線に前記選択電圧を供給することが好ましい。 In the liquid crystal device according to the aspect of the invention, the data line driving circuit alternately supplies the positive-polarity image signal and the negative-polarity image signal to the data line every horizontal scanning period. In addition to the period in which the scanning line is selected for each of the scanning lines, the drive circuit selects the scanning line in the period in which at least one scanning line before a multiple of 2 is selected. It is preferable to supply a voltage.
この発明によれば、1水平走査期間ごとに画像信号の極性を反転させ、走査線の各々に対して、各走査線が選択される期間の他に、2の倍数行前の少なくとも1つの走査線が選択される期間にも、選択電圧を供給した。すなわち、各画素電極に、1フレーム期間のうち複数水平走査期間ずつ、各画素電極に正極性または負極性のいずれかの画像信号に基づく画像電圧をそれぞれ書き込んだ。よって、各画素電極では、画像電圧を書き込んだ後に低下する電圧が小さくなるので、正極性書込を行った後と負極性書込を行った後とで、画素容量を構成する画素電極と共通電極との電位差が異なるのを抑制して、フリッカや液晶の焼付きの発生を抑制できる。 According to the present invention, the polarity of the image signal is inverted every horizontal scanning period, and at least one scan before a multiple of 2 in addition to the period in which each scanning line is selected for each scanning line. The selection voltage was also supplied during the period when the line was selected. That is, an image voltage based on either a positive or negative image signal is written in each pixel electrode for each of a plurality of horizontal scanning periods in one frame period. Therefore, in each pixel electrode, the voltage that decreases after the image voltage is written is small, so that it is common to the pixel electrode that constitutes the pixel capacitance after the positive polarity writing and after the negative polarity writing. It is possible to suppress the occurrence of flicker and liquid crystal image sticking by suppressing the difference in potential from the electrode.
本発明の液晶装置では、前記データ線駆動回路は、1フレーム期間ごとに、前記正極性の画像信号と、前記負極性の画像信号と、を交互に前記データ線に供給し、前記走査線駆動回路は、連続する複数水平走査期間に亘り、各走査線に前記選択電圧を供給することが好ましい。 In the liquid crystal device according to the aspect of the invention, the data line driving circuit alternately supplies the positive image signal and the negative image signal to the data line every frame period, thereby driving the scanning line. It is preferable that the circuit supplies the selection voltage to each scanning line over a plurality of continuous horizontal scanning periods.
この発明によれば、1フレーム期間ごとに画像信号の極性を反転させ、連続する複数水平走査期間に亘り、各走査線を選択した。すなわち、各画素電極に、1フレーム期間のうち連続する複数水平走査期間ずつ、正極性または負極性のいずれかの画像信号に基づく画像電圧を書き込んだ。よって、各画素電極では、画像電圧を書き込んだ後に低下する電圧が小さくなるので、正極性書込を行った後と負極性書込を行った後とで、画素容量を構成する画素電極と共通電極との電位差が異なるのを抑制して、フリッカや液晶の焼付きの発生を抑制できる。 According to the present invention, the polarity of the image signal is inverted every frame period, and each scanning line is selected over a plurality of continuous horizontal scanning periods. That is, an image voltage based on either a positive or negative image signal is written into each pixel electrode for each of a plurality of consecutive horizontal scanning periods in one frame period. Therefore, in each pixel electrode, the voltage that decreases after the image voltage is written is small, so that it is common to the pixel electrode that constitutes the pixel capacitance after the positive polarity writing and after the negative polarity writing. It is possible to suppress the occurrence of flicker and liquid crystal image sticking by suppressing the difference in potential from the electrode.
本発明の電子機器は、上述の液晶装置を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、上述した効果と同様の効果がある。
An electronic apparatus according to the present invention includes the above-described liquid crystal device.
According to the present invention, there are effects similar to those described above.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態および変形例の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るFFS方式の液晶装置のブロック図である。
FFS方式の液晶装置1は、液晶パネルAAを備える。この液晶パネルAAは、複数の画素50を有する表示領域Aと、この表示領域Aの周辺に設けられて画素50を駆動する走査線駆動回路11およびデータ線駆動回路21と、を備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of embodiments and modifications, the same constituent elements are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram of an FFS liquid crystal device according to the first embodiment of the present invention.
The FFS type
液晶パネルAAは、第1基板としての素子基板60(図3参照)と、この素子基板60に対向配置された第2基板としての対向基板70(図3参照)と、素子基板60と対向基板70との間に設けられた液晶と、を備える。
The liquid crystal panel AA includes an element substrate 60 (see FIG. 3) as a first substrate, a counter substrate 70 (see FIG. 3) as a second substrate disposed opposite to the
素子基板60は、320行の走査線Y1〜Y320と、これら走査線Y1〜Y320に交差するように設けられた240列のデータ線X1〜X240と、を備え、各走査線Yおよび各データ線Xの交差部分には、画素50が設けられている。また、走査線Yに略平行に、共通線30が設けられている。なお、本実施形態では、320行の走査線Yと、240列のデータ線Xと、を備えるものとしたが、これに限定する趣旨ではない。
The
画素50は、TFT51、画素電極55、この画素電極55に対向する共通電極56、および、一端が画素電極55に接続され他端が共通線30に接続された蓄積容量53で構成される。画素電極55および共通電極56は、液晶層を誘電体とした画素容量を構成する。共通電極56は、共通線30に接続されている。
The
TFT51のゲートには、走査線Yが接続され、TFT51のソースには、データ線Xが接続され、TFT51のドレインには、画素電極55および蓄積容量53が接続されている。したがって、このTFT51は、走査線Yから選択電圧が印加されるとオン状態となり、データ線Xと画素電極55および蓄積容量53とを導通状態とする。
The scanning line Y is connected to the gate of the
図2は、FFS方式の液晶装置1を構成する画素50の拡大平面図である。図3は、FFS方式の液晶装置1の画素50のA−A断面図である。
FIG. 2 is an enlarged plan view of the
図3に示すように、液晶パネルAAは、複数の画素電極55を有する素子基板60と、この素子基板60に対向配置された対向基板70と、素子基板60と対向基板70との間に設けられた液晶と、を備える。
As shown in FIG. 3, the liquid crystal panel AA is provided between an
図2に示すように、素子基板60において、各画素50は、互いに隣り合う2本の透明導電材料からなる共通線30と、互いに隣り合う2本の導電材料からなるデータ線Xと、で囲まれた領域となっている。つまり、各画素50は、共通線30とデータ線Xとで区画されている。
本実施形態では、TFT51は、逆スタガ型のアモルファスシリコンTFTであり、走査線Yとデータ線Xとの交差部の近傍には、このTFT51が形成される領域50C(図2中破線で囲まれた部分)が設けられている。
As shown in FIG. 2, in the
In the present embodiment, the
まず、素子基板60について説明する。
素子基板60は、ガラス基板68を有し、このガラス基板68の上には、ガラス基板68の表面荒れや汚れによるTFT51の特性の変化を防止するために、全面に亘って下地絶縁膜(図示省略)が形成されている。
First, the
The
下地絶縁膜の上には、導電材料からなる走査線Yが形成されている。
走査線Yは、隣接する画素50の境界に沿って設けられ、データ線Xとの交差部の近傍において、TFT51のゲート電極511を構成する。
A scanning line Y made of a conductive material is formed on the base insulating film.
The scanning line Y is provided along the boundary between
走査線Y、ゲート電極511、および下地絶縁膜の上には、画素50の全面に亘って、ゲート絶縁膜62が形成されている。
A
ゲート絶縁膜62の上のTFT51が形成される領域50Cには、ゲート電極511に対向して、アモルファスシリコンからなる半導体層(図示省略)、N+アモルファスシリコンからなるオーミックコンタクト層(図示省略)が積層されている。このオーミックコンタクト層には、ソース電極512およびドレイン電極513が積層されて、これにより、アモルファスシリコンTFTが形成されている。
In the
ソース電極512は、データ線Xと同一の導電材料で形成されている。すなわち、データ線Xからソース電極512が延出される構成となっている。データ線Xは、走査線Yおよび共通線30に対して交差するように設けられている。
上述のように、走査線Yの上には、ゲート絶縁膜62が形成され、このゲート絶縁膜62の上には、データ線Xが形成されている。このため、データ線Xは、走査線Yとはゲート絶縁膜62により絶縁されている。
The
As described above, the
データ線X、ソース電極512、ドレイン電極513、およびゲート絶縁膜62の上には、画素50の全面に亘って、第1絶縁膜63が形成されている。
A first insulating film 63 is formed over the entire surface of the
第1絶縁膜63の上には、導電材料からなる共通線30が形成されている。
共通線30は、走査線Yに沿って設けられており、この共通線30からは、共通電極56が延出して設けられている。
A
The
共通線30、共通電極56、および第1絶縁膜63の上には、画素50の全面に亘って、第2絶縁膜64が形成されている。
A second insulating
第2絶縁膜64の上には、共通電極56に対向する領域に、ITO(Indium Tin Oxide)といった透明導電材料からなる画素電極55が形成されている。画素電極55は、上述の第1絶縁膜63および第2絶縁膜64に形成されたコンタクトホール(図示省略)を介して、ドレイン電極513に接続されている。
この画素電極55には、自身と共通電極56との間で、フリンジフィールド(電界E)を発生させるための複数のスリット55Aが所定間隔おきに設けられている。すなわち、液晶装置1の液晶は、FFSモードで動作する。
A
In the
画素電極55および第2絶縁膜64の上には、ポリイミド膜などの有機膜からなる配向膜(図示省略)が形成されている。なお、以上の構造は、FFSモードで動作する液晶パネル構造をこれに限定する趣旨ではなく、例えば、共通電極56の上に第2絶縁膜64が形成され、第2絶縁膜64の上に画素電極55が形成される構成であってもよい。
On the
次に、対向基板70について説明する。
対向基板70は、ガラス基板74を有し、このガラス基板74の上のうち走査線Yおよび共通線30に対向する位置には、ブラックマトリクスとしての遮光膜71が形成されている。また、ガラス基板74の上のうち遮光膜71が形成されている領域を除く領域には、カラーフィルタ72が形成されている。
Next, the
The
ブラックマトリクス71およびカラーフィルタ72の上には、配向膜(図示省略)が形成されている。
An alignment film (not shown) is formed on the
図1に戻って、走査線駆動回路11は、TFT51をオン状態にする選択電圧を所定の順番で各走査線Yに供給する。例えば、ある走査線Yに選択電圧を供給すると、この走査線Yに接続されたTFT51が全てオン状態となり、この走査線Yに係る画素50が全て選択される。
Returning to FIG. 1, the scanning
データ線駆動回路21は、画像信号を各データ線Xに供給し、オン状態のTFT51を介して、この画像信号に基づく画像電圧を画素電極55を書き込む。
The data line driving
以上のFFS方式の液晶装置1は、以下のように動作する。
すなわち、走査線駆動回路11から320行の走査線Y1〜Y320に選択電圧を順次供給することで、各走査線Yに係る全てのTFT51を順次オン状態にして、各走査線Yに係る全ての画素50を順次選択する。そして、これら画素50の選択に同期して、データ線駆動回路21からデータ線Xに画像信号を供給する。すると、走査線駆動回路11で選択した全ての画素50に、データ線駆動回路21からデータ線Xおよびオン状態のTFT51を介して画像信号が供給されて、この画像信号に基づく画像電圧が画素電極55に書き込まれる。
The above FFS type
That is, by sequentially supplying a selection voltage from the scanning
画素電極55に画像電圧が書き込まれると、この画素電極55と共通電極56との間に電位差が生じ、この電位差により素子基板60に略水平な電界Eが発生する。この電界Eにより液晶の配向が変化し、液晶を透過する光が変化して、階調表示が行われる。
When an image voltage is written to the
図4は、FFS方式の液晶装置1のタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart of the FFS mode
ここで、走査線駆動回路11は、1フレーム期間のうち2度に亘り、各走査線Yに選択電圧を供給する。
Here, the scanning
また、データ線駆動回路21は、共通電極56の電圧を基準として、1水平走査期間ごとに、データ線Xに供給する画像信号の極性を反転させる。具体的には、例えば、奇数行が選択される際に、データ線Xに正極性の画像信号を供給するとともに、偶数行が選択される際に、データ線Xに負極性の画像信号を供給し、次のフレームでは、画像信号の極性をそれぞれ逆にしてデータ線Xに供給する。
なお、図4では、複数フレームに亘って、同一階調を表示するための画像信号をデータ線Xに供給している。
The data line driving
In FIG. 4, an image signal for displaying the same gradation is supplied to the data line X over a plurality of frames.
また、図4において、PIX(i、j)は、320行の走査線Y1〜Y320のうちi行目(iは、1≦i≦320を満たす整数)の走査線Yiと、240列のデータ線X1〜X240のうちj列目(jは、1≦j≦240を満たす整数)のデータ線Xjと、の交差に対応して設けられた画素50が備える画素電極55の電圧である。また、VY(i)は、走査線Yiの電圧である。また、VCOMは、共通電極56の電圧であり、電圧Vg(+)と電圧Vg(−)との中間の電圧である。
In FIG. 4, PIX (i, j) is the i-th scanning line Yi (i is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ 320) among the 320 scanning lines Y1 to Y320 and 240 columns of data. This is the voltage of the
まず、i行目の走査線Yiとj列目のデータ線Xjとの交差に対応して設けられた画素50が備える画素電極55の電圧PIX(i、j)について説明する。
First, the voltage PIX (i, j) of the
まず、ある1フレーム期間において、時刻t1からt2までの1水平走査期間と、時刻t3からt4までの1水平走査期間と、の2度に亘り、走査線Yiとデータ線Xjとの交差に対応して設けられた画素50に正極性書込を行う。
すなわち、時刻t1からt2までの1水平走査期間と、時刻t3からt4までの1水平走査期間とにおいて、走査線Yiに選択電圧として電圧VDDを供給して、走査線Yiに係るTFT51を全てオン状態とし、走査線Yiに係る画素50を全て選択する。また、これら走査線Yiに係る画素50の選択に同期して、データ線Xjに正極性の画像信号として、電圧Vg(+)を供給する。すると、走査線Yiとデータ線Xjとの交差に対応して設けられた画素50にオン状態のTFT51を介して正極性の画像信号が供給され、この正極性の画像信号に基づく正極性の画像電圧Vg(+)が画素電極55に書き込まれる。
以上により、時刻t1からt2までの1水平走査期間と、時刻t3からt4までの1水平走査期間との計2水平走査期間だけ書き込みが行われる。
なお、時刻t1からt2までの1水平走査期間は、i行目の走査線Yiの2の倍数行前の少なくとも1つの走査線である(i−2)行目の走査線Y(i−2)が選択される期間である。
First, in one frame period, it corresponds to the intersection of the scanning line Yi and the data line Xj twice, one horizontal scanning period from time t1 to t2 and one horizontal scanning period from time t3 to t4. Thus, positive polarity writing is performed on the
That is, in one horizontal scanning period from time t1 to time t2 and one horizontal scanning period from time t3 to time t4, the voltage VDD is supplied as the selection voltage to the scanning line Yi, and all the TFTs 51 related to the scanning line Yi are turned on. All the
As described above, writing is performed for a total of two horizontal scanning periods including one horizontal scanning period from time t1 to time t2 and one horizontal scanning period from time t3 to time t4.
Note that one horizontal scanning period from time t1 to time t2 is at least one scanning line before the i-th scanning line Yi by a multiple of 2 (i-2) -th scanning line Y (i-2). ) Is a selected period.
そして、時刻t4以降では、TFT51がオフ状態となるので、画素電極55の電圧PIX(i、j)は、次第に低下して、例えば、V1に達して落ち着く。
After time t4, the
次に、時刻t9からt10までの1水平走査期間と、時刻t11からt12までの1水平走査期間と、の2度に亘り、走査線Yiとデータ線Xjとの交差に対応して設けられた画素50に負極性書込を行う。
すなわち、時刻t9からt10までの1水平走査期間と、時刻t11からt12までの1水平走査期間とにおいて、走査線Yiに選択電圧として電圧VDDを供給して、走査線Yiに係るTFT51を全てオン状態とし、走査線Yiに係る画素50を全て選択する。また、これら走査線Yiに係る画素50の選択に同期して、データ線Xjに負極性の画像信号として、電圧Vg(−)を供給する。すると、走査線Yiとデータ線Xjとの交差に対応して設けられた画素50にオン状態のTFT51を介して負極性の画像信号が供給され、この負極性の画像信号に基づく負極性の画像電圧Vg(−)が画素電極55に書き込まれる。
以上により、時刻t9からt10までの1水平走査期間と、時刻t11からt12までの1水平走査期間との計2水平走査期間だけ書き込みが行われる。
なお、時刻t9からt10までの1水平走査期間は、i行目の走査線Yiの2の倍数行前の少なくとも1つの走査線である(i−2)行目の走査線Y(i−2)が選択される期間である。
Next, two horizontal scan periods from time t9 to t10 and one horizontal scan period from time t11 to t12 are provided corresponding to the intersection of the scan line Yi and the data line Xj. Negative polarity writing is performed on the
That is, in one horizontal scanning period from time t9 to t10 and one horizontal scanning period from time t11 to t12, the voltage VDD is supplied as the selection voltage to the scanning line Yi, and all the TFTs 51 related to the scanning line Yi are turned on. All the
As described above, writing is performed for a total of two horizontal scanning periods including one horizontal scanning period from time t9 to t10 and one horizontal scanning period from time t11 to t12.
Note that one horizontal scanning period from time t9 to time t10 is at least one scanning line before the i-th scanning line Yi by a multiple of 2 (i-2) -th scanning line Y (i-2). ) Is a selected period.
そして、時刻t12以降では、TFT51がオフ状態となるので、画素電極55の電圧PIX(i、j)は、次第に上昇して、例えば、V2に達して落ち着く。
After time t12, the
また、(i+1)行目の走査線Y(i+1)とj列目のデータ線Xjとの交差に対応して設けられた画素50では、上述のi行目の走査線Yiとj列目のデータ線Xjとの交差に対応して設けられた画素50と同様に動作する。
すなわち、時刻t2からt3までの1水平走査期間と、時刻t4からt5までの1水平走査期間と、の計2水平走査期間で負極性書込を行う。また、時刻t10からt11までの1水平走査期間と、時刻t12からt13までの1水平走査期間と、の計2水平走査期間で正極性書込を行う。
なお、時刻t2からt3までの1水平走査期間と、時刻t10からt11までの1水平走査期間とは、(i+1)行目の走査線Y(i+1)の2の倍数行前の少なくとも1つの走査線である(i−1)行目の走査線Y(i−1)が選択される期間である。
Further, in the
That is, negative writing is performed in a total of two horizontal scanning periods including one horizontal scanning period from time t2 to t3 and one horizontal scanning period from time t4 to t5. Further, positive writing is performed in a total of two horizontal scanning periods of one horizontal scanning period from time t10 to t11 and one horizontal scanning period from time t12 to t13.
Note that one horizontal scanning period from time t2 to time t3 and one horizontal scanning period from time t10 to time t11 are at least one scan before a multiple of 2 of the (i + 1) th scanning line Y (i + 1). This is a period during which the scanning line Y (i-1) in the (i-1) th row, which is a line, is selected.
また、(i+2)行目の走査線Y(i+2)とj列目のデータ線Xjとの交差に対応して設けられた画素50では、上述のi行目の走査線Yiとj列目のデータ線Xjとの交差に対応して設けられた画素50と同様に動作する。
すなわち、時刻t3からt4までの1水平走査期間と、時刻t5からt6までの1水平走査期間と、の計2水平走査期間で正極性書込を行う。また、時刻t11からt12までの1水平走査期間と、時刻t13からt14までの1水平走査期間と、の計2水平走査期間で負極性書込を行う。
なお、時刻t3からt4までの1水平走査期間と、時刻t11からt12までの1水平走査期間とは、(i+2)行目の走査線Y(i+2)の2の倍数行前の少なくとも1つの走査線であるi行目の走査線Yiが選択される期間である。
Further, in the
That is, positive writing is performed in a total of two horizontal scanning periods, one horizontal scanning period from time t3 to t4 and one horizontal scanning period from time t5 to t6. Further, negative writing is performed in a total of two horizontal scanning periods including one horizontal scanning period from time t11 to t12 and one horizontal scanning period from time t13 to t14.
Note that one horizontal scanning period from time t3 to t4 and one horizontal scanning period from time t11 to t12 are at least one scan before the (i + 2) th scanning line Y (i + 2) multiples of two. This is a period during which the i-th scanning line Yi is selected.
また、(i+3)行目の走査線Y(i+3)とj列目のデータ線Xjとの交差に対応して設けられた画素50では、上述のi行目の走査線Yiとj列目のデータ線Xjとの交差に対応して設けられた画素50と同様に動作する。
すなわち、時刻t4からt5までの1水平走査期間と、時刻t6からt7までの1水平走査期間と、の計2水平走査期間で負極性書込を行う。また、時刻t12からt13までの1水平走査期間と、時刻t14からt15までの1水平走査期間と、の計2水平走査期間で正極性書込を行う。
なお、時刻t4からt5までの1水平走査期間と、時刻t12からt13までの1水平走査期間とは、(i+3)行目の走査線Y(i+3)の2の倍数行前の少なくとも1つの走査線である(i+1)行目の走査線Y(i+1)が選択される期間である。
Further, in the
That is, negative writing is performed in a total of two horizontal scanning periods, one horizontal scanning period from time t4 to t5 and one horizontal scanning period from time t6 to t7. In addition, positive writing is performed in a total of two horizontal scanning periods including one horizontal scanning period from time t12 to time t13 and one horizontal scanning period from time t14 to time t15.
Note that one horizontal scanning period from time t4 to time t5 and one horizontal scanning period from time t12 to time t13 are at least one scan before a multiple of 2 of the scanning line Y (i + 3) of the (i + 3) th row. This is a period during which the scanning line Y (i + 1) in the (i + 1) th row is selected.
以上のように、各行の画素電極55に関して、正極性書込および負極性書込において、書き込み期間をそれぞれ2水平走査期間とした。このため、上述したように、正極性書込時の電圧変動分(Vg(+)−V1)と、負極性書込時の電圧変動分(V2−Vg(−))とは、それぞれ、書き込み期間が1水平走査期間の場合よりも小さくなって、両者の差、すなわち画素電圧の残留直流成分が小さくなる。よって、フリッカや液晶の焼付きの発生を抑制できる。
なお、本実施形態では、正極性書込および負極性書込において、書き込み期間をそれぞれ2水平走査期間としたが、これに限らず、例えば、それぞれ10水平走査期間としてもよい。書き込み期間を長くすることで、残留直流成分は、より小さくなる。ただし、書き込み期間を長くし過ぎると、液晶の光学応答を眼で感じられるようになるので、液晶の応答速度等を勘案して、書き込み期間を適宜設定する。
As described above, for the
In the present embodiment, in the positive polarity writing and the negative polarity writing, the writing periods are each set to two horizontal scanning periods. By making the writing period longer, the residual DC component becomes smaller. However, if the writing period is excessively long, the optical response of the liquid crystal can be felt with the eyes. Therefore, the writing period is appropriately set in consideration of the response speed of the liquid crystal.
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態に係るFFS方式の液晶装置1のタイミングチャートである。
Second Embodiment
FIG. 5 is a timing chart of the FFS mode
ここで、走査線駆動回路11は、1フレーム期間のうち連続する4水平走査期間に亘り、各走査線Yに選択電圧を供給する。
Here, the scanning
また、データ線駆動回路21は、共通電極56の電圧を基準として、1フレーム期間ごとに、データ線Xに供給する画像信号の極性を反転させる。具体的には、例えば、ある1フレーム期間では、データ線Xに正極性の画像信号を供給し、次の1フレーム期間では、データ線Xに負極性の画像信号を供給する。
なお、図5では、複数フレームに亘って、同一階調を表示するための画像信号をデータ線Xに供給している。
Further, the data
In FIG. 5, an image signal for displaying the same gradation is supplied to the data line X over a plurality of frames.
また、図5において、PIX(m、n)は、320行の走査線Y1〜Y320のうちm行目(mは、1≦m≦320を満たす整数)の走査線Ymと、240列のデータ線X1〜X240のうちn列目(nは、1≦n≦240を満たす整数)のデータ線Xnと、の交差に対応して設けられた画素50が備える画素電極55の電圧である。また、VY(m)は、走査線Ymの電圧である。また、VCOMは、共通電極56の電圧であり、電圧Vg(+)と電圧Vg(−)との中間の電圧である。
In FIG. 5, PIX (m, n) is the m-th scanning line Ym of 320 scanning lines Y1 to Y320 (m is an integer satisfying 1 ≦ m ≦ 320) and 240 columns of data. This is the voltage of the
まず、m行目の走査線Ymとn列目のデータ線Xnとの交差に対応して設けられた画素50が備える画素電極55の電圧PIX(m、n)について説明する。
First, the voltage PIX (m, n) of the
まず、ある1フレーム期間において、時刻t21からt23までの4水平走査期間、走査線Ymとデータ線Xnとの交差に対応して設けられた画素50に正極性書込を行う。
すなわち、時刻t21からt23までの4水平走査期間において、走査線Ymに選択電圧として電圧VDDを供給して、走査線Ymに係るTFT51を全てオン状態とし、走査線Ymに係る画素50を全て選択する。また、これら走査線Ymに係る画素50の選択に同期して、データ線Xnに正極性の画像信号を供給する。すると、走査線Ymとデータ線Xnとの交差に対応して設けられた画素50にオン状態のTFT51を介して正極性の画像信号が供給され、この正極性の画像信号に基づく正極性の画像電圧Vg(+)が画素電極55に書き込まれる。
以上により、時刻t21からt23までの4水平走査期間に亘って正極性書込が行われる。
First, in one frame period, positive writing is performed on the
That is, in the four horizontal scanning periods from time t21 to t23, the voltage VDD is supplied to the scanning line Ym as the selection voltage, all the TFTs 51 related to the scanning line Ym are turned on, and all the
As described above, positive writing is performed over four horizontal scanning periods from time t21 to t23.
そして、時刻t23以降では、TFT51がオフ状態となるので、画素電極55の電圧PIX(m、n)は、次第に低下して、例えば、V3に達して落ち着く。
Then, after time t23, the
次に、時刻t26からt28までの4水平走査期間、走査線Ymとデータ線Xnとの交差に対応して設けられた画素50に負極性書込を行う。
すなわち、時刻t26からt28までの4水平走査期間において、走査線Ymに選択電圧として電圧VDDを供給して、走査線Ymに係るTFT51を全てオン状態とし、走査線Ymに係る画素50を全て選択する。また、これら走査線Ymに係る画素50の選択に同期して、データ線Xnに負極性の画像信号を供給する。すると、走査線Ymとデータ線Xnとの交差に対応して設けられた画素50にオン状態のTFT51を介して負極性の画像信号が供給され、この負極性の画像信号に基づく負極性の画像電圧Vg(−)が画素電極55に書き込まれる。
以上により、時刻t26からt28までの4水平走査期間に亘って負極性書込が行われる。
Next, negative writing is performed on the
That is, in the four horizontal scanning periods from time t26 to t28, the voltage VDD is supplied as the selection voltage to the scanning line Ym, all the TFTs 51 related to the scanning line Ym are turned on, and all the
As described above, the negative polarity writing is performed over the four horizontal scanning periods from the time t26 to the time t28.
そして、時刻t28以降では、TFT51がオフ状態となるので、画素電極55の電圧PIX(m、n)は、次第に上昇して、例えば、V4に達して落ち着く。
Then, after time t28, the
また、(m+1)行目の走査線Y(m+1)とn列目のデータ線Xnとの交差に対応して設けられた画素50が備える画素電極55の電圧PIX(i+1、j)については、上述の画素電極55の電圧PIX(m、n)と比べて1水平走査期間だけ動作を遅らせたものである。よって、説明を省略する。
Further, regarding the voltage PIX (i + 1, j) of the
以上のように、各行の画素電極55に関して、正極性書込および負極性書込において、書き込み期間をそれぞれ4水平走査期間とした。このため、上述したように、正極性書込時の電圧変動分(Vg(+)−V3)と、負極性書込時の電圧変動分(V4−Vg(−))とは、それぞれ、書き込み期間が1水平走査期間の場合よりも小さくなって、両者の差、すなわち画素電圧の残留直流成分が小さくなる。よって、フリッカや液晶の焼付きの発生を抑制できる。
なお、本実施形態では、正極性書込および負極性書込において、書き込み期間をそれぞれ4水平走査期間としたが、これに限らず、例えば、それぞれ10水平走査期間としてもよい。書き込み期間を長くすることで、残留直流成分は、より小さくなる。ただし、書き込み期間を長くし過ぎると、液晶の光学応答を眼で感じられるようになるので、液晶の応答速度等を勘案して、書き込み期間を適宜設定する。
As described above, regarding the
In the present embodiment, in the positive polarity writing and the negative polarity writing, the writing period is set to 4 horizontal scanning periods. However, the writing period is not limited to this, and may be set to 10 horizontal scanning periods, for example. By making the writing period longer, the residual DC component becomes smaller. However, if the writing period is made too long, the optical response of the liquid crystal can be felt with the eyes, so the writing period is set appropriately in consideration of the response speed of the liquid crystal and the like.
<変形例>
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の各実施形態では、TFT51は、アモルファスシリコンTFTで構成されるものとしたが、これに限らず、例えば高温または低温ポリシリコンTFTで構成されていてもよい。また、非線形抵抗素子であってもよい。
<Modification>
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like within a scope in which the object of the present invention can be achieved are included in the present invention.
For example, in each of the embodiments described above, the
<応用例>
次に、上述した実施形態に係るFFS方式の液晶装置1を適用した電子機器について説明する。
図6は、FFS方式の液晶装置1を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびにFFS方式の液晶装置1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、FFS方式の液晶装置1に表示される画面がスクロールされる。
<Application example>
Next, an electronic apparatus to which the FFS mode
FIG. 6 is a perspective view illustrating a configuration of a mobile phone to which the FFS
なお、FFS方式の液晶装置1が適用される電子機器としては、図6に示すもののほか、パーソナルコンピュータ、情報携帯端末、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した液晶装置が適用可能である。
Note that electronic devices to which the FFS
1…液晶装置、11…走査線駆動回路、21…データ線駆動回路、30…共通線、50…画素、51…TFT、55…画素電極、56…共通電極、60…素子基板(第1基板)、64…第2絶縁膜(絶縁膜)、70…対向基板(第2基板)、3000…携帯電話機(電子機器)、X…データ線、Y…走査線。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1基板には、前記画素電極の下層に絶縁膜が形成されるとともに、当該絶縁膜の下層に共通電極が形成され、
選択電圧を前記複数の走査線に順次供給することにより前記走査線を選択する走査線駆動回路と、
前記走査線が選択された際に、前記共通電極の電位よりも高い電位である正極性の画像信号と、前記共通電極の電位よりも低い電位である負極性の画像信号と、を周期的に交互に前記複数のデータ線に供給して、前記選択された走査線に係る画素電極に前記画像信号に基づく画像電圧を書き込むデータ線駆動回路と、を備え、
前記各画素電極には、1フレーム期間のうち複数水平走査期間ずつ、前記各画素電極に正極性または負極性のいずれかの同極性の画像信号に基づく画像電圧を書き込むことを特徴とする液晶装置。 A first substrate having a plurality of pixel electrodes provided corresponding to intersections of a plurality of scanning lines and a plurality of data lines; a second substrate disposed opposite to the first substrate; the first substrate; A liquid crystal device provided with a liquid crystal provided between the second substrate,
In the first substrate, an insulating film is formed under the pixel electrode, and a common electrode is formed under the insulating film.
A scanning line driving circuit for selecting the scanning lines by sequentially supplying a selection voltage to the plurality of scanning lines;
When the scanning line is selected, a positive polarity image signal that is higher than the potential of the common electrode and a negative polarity image signal that is lower than the potential of the common electrode are periodically generated. A data line driving circuit that alternately supplies the plurality of data lines and writes an image voltage based on the image signal to the pixel electrode associated with the selected scanning line, and
An image voltage based on an image signal having the same polarity of positive polarity or negative polarity is written to each pixel electrode in each pixel electrode for each of a plurality of horizontal scanning periods in one frame period. .
前記データ線駆動回路は、1水平走査期間ごとに、前記正極性の画像信号と、前記負極性の画像信号と、を交互に前記データ線に供給し、
前記走査線駆動回路は、
前記走査線の各々に対して、当該走査線が選択される期間の他に、2の倍数行前の少なくとも1つの走査線が選択される期間にも、当該走査線に前記選択電圧を供給することを特徴とする液晶装置。 The liquid crystal device according to claim 1,
The data line drive circuit alternately supplies the positive image signal and the negative image signal to the data line every horizontal scanning period,
The scanning line driving circuit includes:
For each of the scanning lines, in addition to a period in which the scanning line is selected, the selection voltage is supplied to the scanning line also in a period in which at least one scanning line before a multiple of 2 is selected. A liquid crystal device characterized by that.
前記データ線駆動回路は、1フレーム期間ごとに、前記正極性の画像信号と、前記負極性の画像信号と、を交互に前記データ線に供給し、
前記走査線駆動回路は、連続する複数水平走査期間に亘り、各走査線に前記選択電圧を供給することを特徴とする液晶装置。 The liquid crystal device according to claim 1,
The data line driving circuit alternately supplies the positive image signal and the negative image signal to the data line every frame period,
The liquid crystal device, wherein the scanning line driving circuit supplies the selection voltage to each scanning line over a plurality of continuous horizontal scanning periods.
An electronic apparatus comprising the liquid crystal device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158338A JP2007328085A (en) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | Liquid crystal device and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158338A JP2007328085A (en) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | Liquid crystal device and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007328085A true JP2007328085A (en) | 2007-12-20 |
Family
ID=38928607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006158338A Withdrawn JP2007328085A (en) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | Liquid crystal device and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007328085A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011112865A (en) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | Liquid crystal display device and method of driving the same |
CN101750781B (en) * | 2008-12-01 | 2012-02-29 | 索尼公司 | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
JP2014130345A (en) * | 2012-11-30 | 2014-07-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Liquid crystal display device |
-
2006
- 2006-06-07 JP JP2006158338A patent/JP2007328085A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101750781B (en) * | 2008-12-01 | 2012-02-29 | 索尼公司 | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
JP2011112865A (en) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | Liquid crystal display device and method of driving the same |
JP2014130345A (en) * | 2012-11-30 | 2014-07-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4415393B2 (en) | Driving circuit, liquid crystal device, electronic apparatus, and driving method of liquid crystal device | |
US9697784B2 (en) | Liquid crystal device, method of driving liquid crystal device, and electronic apparatus | |
US8456400B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
US9292193B2 (en) | Display device, display driving method, and electronic apparatus | |
US8139012B2 (en) | Liquid-crystal-device driving method, liquid crystal device, and electronic apparatus | |
US20080180369A1 (en) | Method for Driving a Display Panel and Related Apparatus | |
JP2008065308A (en) | Electro-optical element driving method, pixel circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2008287132A (en) | Electro-optical device, driving circuit for the electro-optical device, and electrical equipment | |
JP4241858B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
US20060125813A1 (en) | Active matrix liquid crystal display with black-inserting circuit | |
JP2007328085A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
JP2008015401A (en) | Electro-optic device, method for driving electro-optic device and electronic apparatus | |
US20110181585A1 (en) | Semiconductor device and driving method thereof, electro-optical device, and electronic device | |
JP6322944B2 (en) | Electro-optical device, driving integrated circuit, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP5046230B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP5224735B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2011013420A (en) | Electro-optical device, method for driving the same, and electronic apparatus | |
JP2011170133A (en) | Electro-optical device, method for driving electro-optical device, and electronic equipment | |
JP2008076733A (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
JP2006308628A (en) | Electro-optical device, driving method and electronic apparatus | |
JP2008040202A (en) | Electrooptical device, driving circuit, and electronic equipment | |
JP4622398B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method of liquid crystal display device | |
JP2003108081A (en) | Display device | |
JP2013113914A (en) | Electro-optic device driving method, control device, display device, and electronic equipment | |
JP2010026412A (en) | Electrooptical apparatus, method of driving the same, and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090901 |