[go: up one dir, main page]

JP2007328038A - 顕微鏡用寸法校正試料 - Google Patents

顕微鏡用寸法校正試料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007328038A
JP2007328038A JP2006157523A JP2006157523A JP2007328038A JP 2007328038 A JP2007328038 A JP 2007328038A JP 2006157523 A JP2006157523 A JP 2006157523A JP 2006157523 A JP2006157523 A JP 2006157523A JP 2007328038 A JP2007328038 A JP 2007328038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
conductive film
microscope
dimension
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006157523A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Nagakubo
康平 長久保
Saori Akutsu
さおり 圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Science Systems Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Science Systems Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006157523A priority Critical patent/JP2007328038A/ja
Publication of JP2007328038A publication Critical patent/JP2007328038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】数μm〜数100μmの測定を行う主な顕微鏡で共用が可能な顕微鏡用寸法校正試料を提供する。
【解決手段】透明基板と、前記透明基板上に成膜された透明又は半透明の第1導電膜と、前記第1導電膜上に成膜された不透明又は半透明の第2導電膜とを備え、前記第2半導体膜によって寸法校正用パターンが形成され、前記寸法校正用パターンがない部分は前記第1導電膜が露出している。
【選択図】図1

Description

本発明は、顕微鏡用寸法校正試料に関する。本発明は特に、走査電子顕微鏡や光学顕微鏡などの異なった種類の顕微鏡で共用できる顕微鏡用寸法校正試料に関する。
走査電子顕微鏡が測定対象とする極微小寸法領域(1μm以下)の測定領域においては、国家標準にトレーサブルな標準試料として、標準マイクロスケール(格子パターンピッチ240nm±1nm、ただし包含係数K=2)が用いられている。
特許文献1には、リソグラフィー手法を用いて矩形状パターンを形成し、そのパターンピッチの任意の複数個所を標準マイクロスケールを用いて校正した測長専用走査電子顕微鏡により実測し、その平均値を標準値として付与することにより、数μm〜数100μmの測定領域用のトレーサブルな寸法校正用標準試料を作成する方法が開示されている。
特開2003−179321号公報
電子顕微鏡は二次電子の発生によって像を形成する。サンプルの平坦部に対して傾斜やエッジを形成している部分はより多くの二次電子が発生することにより明るく見える。そのため、電子顕微鏡の寸法校正試料は、半導体材料の基板単体に形成された凹凸のパターンのピッチを認識して測定ができるしくみとなっている。
一方、レーザ顕微鏡は基板の反射率の違いによって像を形成している。そのため、寸法校正試料となるパターンは反射率の違う材料で構成され、凹部分は透明が望ましい。
また、下面から光を照射する透過型光学顕微鏡においても基板は透明なものが必要である。
現存する微小寸法領域(数μm〜数100μm)の寸法校正試料は電子顕微鏡での観察を基本としており、半導体単体の材料で形成されている。そのため、レーザ顕微鏡や透過型光学顕微鏡では使用できなかった。
レーザ顕微鏡や透過型光学顕微鏡においては、現存する国家標準やSI単位系へのトレーサブルな寸法校正試料が存在せず、レーザ顕微鏡や透過型光学顕微鏡で計測した寸法に信頼性がないという問題がある。また、複数の異なった種類の顕微鏡で同一サンプルを計測した場合などに寸法誤差が生じ、整合性がとれないという問題がある。
また、最近のレーザや光学式の顕微鏡は電子顕微鏡に近い数μm以下の分解能を持つものが増えているため、電子顕微鏡とその他の顕微鏡が同じ試料を使用して寸法の校正を行うことにより、多分野における微小寸法計測管理を統一化することが望まれている。
上述したことを鑑み、本発明は、数μm〜数100μmの測定を行う主な顕微鏡で共用が可能な顕微鏡用寸法校正試料を提供することを目的とする。
本発明による顕微鏡用寸法校正試料は、透明基板と、前記透明基板上に成膜された透明又は半透明の第1導電膜と、前記第1導電膜上に成膜された不透明又は半透明の第2導電膜とを備え、前記第2導体膜によって寸法校正用パターンが形成され、前記寸法校正用パターンがない部分は前記第1導電膜が露出していることを特徴とする。
好適には、前記第1導電膜と前記第2導電膜の光反射率が異なる。
好適には、前記透明基板の材料は石英、ガラス又はプラスティックであり、前記第1導電膜の材料はインジウムスズ酸化物であり、前記第2導電膜の材料はシリコン、タンタル又はチタンである。
好適には、前記寸法校正用パターンが形成されているのと同じ面に、前記寸法校正用パターンを識別する符号又は番号パターンを形成する。
好適には、互いに直交する2方向において前記寸法校正用パターンを形成する。
好適には、前記寸法校正用パターンが形成されているのと同じ面に、前記寸法校正用パターンの位置を示す探索ガイドパターンを形成する。
好適には、互いに寸法が異なる複数の前記寸法校正用パターンを形成する。
本発明によれば、数μm〜数100μmの測定を行う主な顕微鏡で共用が可能な顕微鏡用寸法校正試料を提供することができる。
図1は、本発明による顕微鏡用寸法校正試料の一例を示す上面図及び断面図である。基板1上には、それぞれサイズの異なる3つの寸法校正用パターン2が形成されている。これらの寸法校正用パターンは矩形パターンであり、顕微鏡用寸法校正用パターンとして一般的なものである。右上の寸法校正パターンを例に取ると、その近傍には、校正部目印パターン3と、ピッチ名称パターン4とが形成されている。校正部目印パターン3は、寸法校正の際、寸法校正パターンにおける校正箇所を容易に認識できるようにするためのものである。これにより、寸法校正の際は必ず寸法校正パターンの同じ箇所において寸法校正を行うことが可能になる。ピッチ名称パターン4は、寸法校正パターンである矩形パターンのピッチの寸法を識別するためのものであり、パターンピッチを校正した機関が発行する証明書などに記載されるパターンピッチの寸法を表記する際の名称と同一にする。基板1上には、この顕微鏡用寸法校正試料を識別するための試料No.パターン6も形成される。左上の寸法校正用パターンは、互いに直交する2方向において形成されている。このようにすれば、顕微鏡用寸法校正試料を移動することなく、縦横両方向の校正を行うことができる。
図2に示すように、寸法校正用パターンを容易に探索できるように、多方向から該寸法校正用パターンに向かう矢印状の探索用ガイドパターンを形成してもよい。
透明基板1は表面が平滑で光を透過するものであり、材質は、例えば、石英、ガラス又はプラスティックが好適である。この透明基板1上に、透明又は半透明の第1導電膜5を成膜する。第1導電膜5は、ITOのような透明導電膜を成膜するか、反射率を最低限にできる程度の極薄膜の金属を蒸着して形成する。第1導電膜5上に、第1導電膜5より反透過率が低く、反射率が高い不透明又は半透明の導電性のある金属膜である第2導電膜2を成膜する。第2導電膜2の材質は、例えば、シリコン、タンタル又はクロムが好適である。その後、縮小投影露光、化学エッチングなどのリソグラフィ手法を用いて矩形状パターンである寸法校正用パターン2を形成する。寸法校正用パターン2以外の部分は、第1導電膜5を露出させる。校正部目印パターン3、サイズ名称パターン4及び試料ナンバ6は、リソグラフィあるいはレーザビーム加工などの手段によって形成する。
このようにして製造された顕微鏡用寸法校正試料は、第1導電膜及び第2導電膜によって全体にわたって導電性が確保されているため、電子顕微鏡に用いることができる。電子顕微鏡で使用する場合、寸法校正用パターン2は第1導電膜上の凸部として存在する第2導電膜によって形成されているため、エッジを形成している部分はより多くの二次電子が発生することにより明るく見える。したがってパターンのピッチを認識することができ、測定が可能となる。
光学顕微鏡で使用する場合、下から光を照射すると、寸法校正用パターン2がない部分は透明基板1及び透明又は半透明の第1導電膜5から成るため明るく見え、寸法校正用パターン2の部分は不透明又は半透明の第2導電膜があるため暗く見える。したがって、パターンのピッチを認識することができ、測定が可能となる。
レーザ顕微鏡で使用する場合、寸法校正用パターン2の部分の第2導電膜と、寸法校正用パターン2がない部分の第1導電膜の光反射率が異なる。したがって、パターンのピッチを認識することができ、測定が可能となる。
寸法校正用パターンの任意の複数箇所のパターンピッチを、標準マイクロスケールを用いて校正した測長専用走査電子顕微鏡により実測し、その平均値を標準値として付与する。このようにして、国家標準へのトレーサビリティを確保することができる。
図3は、本発明の顕微鏡用寸法校正試料のトレーサビリティ体系を説明する流れ図である。独立行政法人産業技術総合研究所には、国家標準となる微小寸法絶対測定装置がある。財団法人日本品質保証機構(JQA)は、計量計測器の検定/校正を行う機関である。JQAには、微小寸法絶対測定装置によって校正された光学式ピッチ測定装置がある。本発明による顕微鏡用寸法校正試料の寸法校正用パターンを、この光学式ピッチ測定装置を用いて校正する。このようにして校正された顕微鏡用寸法校正試料には、図6に示すような校正証明書が発行される。このようにして、国家標準へのトレーサビリティが確立される。
図4は、本発明の顕微鏡用寸法校正試料を使用して顕微鏡の校正を行う方法を示す流れ図である。光学顕微鏡と電子顕微鏡を例に説明する。使用する顕微鏡用寸法校正試料の寸法校正用パターン(微細パターン、極微細パターン)は、同一機関により同一装置(上記例では、JQAの光学式ピッチ測定装置)を用いて同一方法によって校正されているものとする。
光学顕微鏡を校正する場合、例えば、数100μmピッチの微細パターンを用いる。図5aは、光学顕微鏡の校正の原理を説明する図である。光源7から放射された光は、集光レンズ8によって平行光に変換され、顕微鏡用寸法校正試料9の寸法校正用パターンを通過する。寸法校正用パターンを通過した光は、対物レンズ10及び投影レンズ11によって集束され、スクリーン12に結像する。顕微鏡用寸法構成試料9の寸法校正用パターン以外の部分は透明又は半透明の第1導電膜から成るため、光を多く透過し、寸法校正用パターンの部分は不透明又は半透明の第2導電膜から成るため、光をあまり透過しない。したがって、スクリーン12には寸法校正用パターンの像13が結像される。光学顕微鏡の自動校正アプリケーションにより、この寸法校正用パターンの像13を測定する。顕微鏡用寸法校正試料の構成値を規定箇所に入力し、光学顕微鏡の校正は完了する。
電子顕微鏡を構成する場合、例えば、数μmピッチの極微細パターンを用いる。図5bは、電子顕微鏡の構成の原理を説明する図である。電子源14から放射された電子線は電子レンズ15によって集束され、偏光コイル16によって顕微鏡用寸法校正試料9の寸法校正用パターン上で走査される。顕微鏡用寸法校正試料9の寸法校正用パターンから発生された二次電子は二次電子検出器18によって検出され、電気信号に変換されて、CRTスクリーン19によって寸法校正用パターンの像として表示される。寸法校正用パターン部分は凸部によって構成されているため、エッジを形成している部分はより多くの二次電子が発生することにより明るく見える。この寸法校正用パターンの像を繰り返し測定し、平均値を電子顕微鏡の校正アプリケーション規定箇所に入力する。顕微鏡用寸法校正試料の構成値を規定箇所に入力し、電子顕微鏡の校正は完了する。
本発明は、顕微鏡用寸法校正試料に利用可能である。
本発明による顕微鏡用寸法校正試料の一例を示す上面図及び断面図である。 探索用ガイドパターンを示す上面図である。 顕微鏡用寸法校正試料のトレーサビリティ体系を説明する流れ図である。 顕微鏡用寸法校正試料を使用して装置校正を行う方法を示す流れ図である。 顕微鏡用寸法校正試料を使用する装置の原理を説明する図である。 顕微鏡用寸法校正試料の校正証明書の一例を示す図である。
符号の説明
1 透明基板
2 寸法校正用パターン
3 校正部目印パターン
4 サイズ名称パターン
5 透明導電膜
6 試料番号
7 ランプ(光源)
8 集光レンズ
9 試料
10 対物レンズ
11 投射レンズ
12 スクリーン
13 校正用パターン
14 電子源
15 電子レンズ(コンデンサ)
16 偏光コイル
17 試料
18 2次電子検出器
19 CRTスクリーン
20 ブラウン管

Claims (9)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板上に成膜された透明又は半透明の第1導電膜と、
    前記第1導電膜上に成膜された不透明又は半透明の第2導電膜とを備え、
    前記第2導体膜によって寸法校正用パターンが形成され、前記寸法校正用パターンがない部分は前記第1導電膜が露出していることを特徴とする顕微鏡用寸法校正試料。
  2. 前記第1導電膜と前記第2導電膜の光反射率が異なることを特徴とする請求項1記載の顕微鏡用寸法校正試料。
  3. 前記透明基板の材料が石英、ガラス又はプラスティックであることを特徴とする請求項1記載の顕微鏡用寸法校正試料。
  4. 前記第1導電膜の材料がインジウムスズ酸化物であることを特徴とする請求項1記載の顕微鏡用寸法校正試料。
  5. 前記第2導電膜の材料がシリコン、タンタル又はチタンであることを特徴とする請求項1記載の顕微鏡用寸法校正試料。
  6. 前記寸法校正用パターンが形成されているのと同じ面に、前記寸法校正用パターンを識別する符号又は番号パターンが形成されていることを特徴とする請求項1記載の顕微鏡用寸法校正試料。
  7. 互いに直交する2方向において前記寸法校正用パターンが形成されていることを特徴とする請求項1記載の顕微鏡用寸法校正試料。
  8. 前記寸法校正用パターンが形成されているのと同じ面に、前記寸法校正用パターンの位置を示す探索ガイドパターンが形成されていることを特徴とする請求項1記載の顕微鏡用寸法校正試料。
  9. 互いに寸法が異なる複数の前記寸法校正用パターンが形成されていることを特徴とする請求項1記載の顕微鏡用寸法校正試料。
JP2006157523A 2006-06-06 2006-06-06 顕微鏡用寸法校正試料 Pending JP2007328038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157523A JP2007328038A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 顕微鏡用寸法校正試料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157523A JP2007328038A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 顕微鏡用寸法校正試料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007328038A true JP2007328038A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38928566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157523A Pending JP2007328038A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 顕微鏡用寸法校正試料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007328038A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2363684A1 (de) * 2010-02-10 2011-09-07 ISRA VISION Graphikon GmbH Kalibrierzelle
US8183544B2 (en) 2008-03-21 2012-05-22 Nuflare Technology, Inc. Correcting substrate for charged particle beam lithography apparatus
DE102011111546A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Auswechselbare Justiermarkierungseinheit
JP2014523537A (ja) * 2011-03-25 2014-09-11 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト Octシステムを含む外科用顕微鏡システム
WO2019202650A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 顕微鏡用スライド、顕微鏡用スライドの製造方法、観察方法及び分析方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260458A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Seiko Instr Inc 光伝搬体プローブの透過孔形成方法および透過孔形成手段を有する走査型プローブ顕微鏡
JPH1081059A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 複写防止媒体及びその作成方法
JP2000252204A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Nikon Corp 基準マーク構造体、その製造方法及びそれを用いた荷電粒子線露光装置
JP2003279321A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Hitachi High-Technologies Corp 微小寸法校正用標準試料
JP2005241328A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi High-Technologies Corp 測長用標準部材及びそれを用いた電子ビーム測長装置の校正方法及び電子ビーム測長装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260458A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Seiko Instr Inc 光伝搬体プローブの透過孔形成方法および透過孔形成手段を有する走査型プローブ顕微鏡
JPH1081059A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 複写防止媒体及びその作成方法
JP2000252204A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Nikon Corp 基準マーク構造体、その製造方法及びそれを用いた荷電粒子線露光装置
JP2003279321A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Hitachi High-Technologies Corp 微小寸法校正用標準試料
JP2005241328A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi High-Technologies Corp 測長用標準部材及びそれを用いた電子ビーム測長装置の校正方法及び電子ビーム測長装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183544B2 (en) 2008-03-21 2012-05-22 Nuflare Technology, Inc. Correcting substrate for charged particle beam lithography apparatus
EP2363684A1 (de) * 2010-02-10 2011-09-07 ISRA VISION Graphikon GmbH Kalibrierzelle
JP2014523537A (ja) * 2011-03-25 2014-09-11 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト Octシステムを含む外科用顕微鏡システム
DE102011111546A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Auswechselbare Justiermarkierungseinheit
US9063341B2 (en) 2011-08-24 2015-06-23 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Exchangeable alignment marker unit
WO2019202650A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 顕微鏡用スライド、顕微鏡用スライドの製造方法、観察方法及び分析方法
JPWO2019202650A1 (ja) * 2018-04-17 2021-05-13 株式会社日立ハイテク 顕微鏡用スライド、顕微鏡用スライドの製造方法、観察方法及び分析方法
JP7045447B2 (ja) 2018-04-17 2022-03-31 株式会社日立ハイテク 顕微鏡用スライドの製造方法、観察方法及び分析方法
US12032148B2 (en) 2018-04-17 2024-07-09 Hitachi High-Tech Corporation Microscope slide, method for manufacturing microscope slide, observation method, and analysis method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615746B2 (en) Method and apparatus for evaluating pattern shape of a semiconductor device
TW201104361A (en) Charged particle beam drawing method, position detecting method for reference mark for charged particle beam drawing, and charged particle beam drawing device
US7875850B2 (en) Standard component for calibration and electron-beam system using the same
JP6591348B2 (ja) 検査方法
US7612334B2 (en) Standard reference component for calibration, fabrication method for the same, and scanning electron microscope using the same
Dai et al. Reference nano-dimensional metrology by scanning transmission electron microscopy
JP2008249575A (ja) パターン欠陥検査方法
JP5164598B2 (ja) レビュー方法、およびレビュー装置
JP6858732B2 (ja) Opc方法、及びそのopc方法を利用したマスク製造方法
CN108780729A (zh) 用于基于电子束的表征工具上的漂移补偿的系统及方法
JP2007328038A (ja) 顕微鏡用寸法校正試料
US20110090483A1 (en) Apparatus for the optical inspection of wafers
Orji et al. Transmission electron microscope calibration methods for critical dimension standards
KR102165735B1 (ko) 화상 처리 장치, 자기 조직화 리소그래피 기술에 의한 패턴 생성 방법 및 컴퓨터 프로그램
TW201917492A (zh) 檢測工具、微影設備、微影系統、檢測方法及器件製造方法
JP6386898B2 (ja) 検査方法および検査装置
Hasumi et al. SEM-based overlay measurement between via patterns and buried M1 patterns using high-voltage SEM
JP2011192792A (ja) パターン寸法測定方法
US20200294762A1 (en) Optical system with compensation lens
Seki et al. Printability of buried extreme ultraviolet lithography photomask defects
Gans et al. Results of a round robin measurement on a new CD mask standard
Attota et al. Optical critical dimension measurement and illumination analysis using the through-focus focus metric
JP2014216490A (ja) パターン座標補正方法およびパターン座標補正装置
TW202008080A (zh) 微影投影設備
JP2007047060A (ja) 検査装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424